α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい。

2015/01/17 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

ユーザーの方、質問させてください。
現在、GXRにライカレンズを着けて撮影を楽しんでいますが、レンズ本来の画角を楽しみたく、α7Uかα7sを検討しています。
他に、ペンタックスのK-5+DA18-135他で室内や外での子供の撮影、運動会を撮影しています。
これ以上、マウントを増やしたくないので噂の24-240とα7U or α7s ボディ+マウントアダプターの一台体制にしたいと考えています。

α7U、α7sで室内での子供の撮影運動会等で使用されている方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
特にAFの速度、精度、動体追尾等のレビューを頂けると嬉しいです。
腕次第ということも、なんでもこなせる万能機でないことも理解しています。。。

書込番号:18377932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/17 09:10(1年以上前)

ユーザーではありませんが、
室内でのミラーレスでの動体撮影には期待しない方が宜しいかと、
難易度が高く、どうしてもそれなりの機材が必要です。
AFでの追従性でどこまで満足できるかですね。
α7Sは高感度に強いですが…

α7Uなどは更には明るい70-200F2.8等のレンズが必要かと。

書込番号:18378047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/17 09:36(1年以上前)

α7R&7IIユーザーです。
α7Sは悩んだあげく飛ばしました。
理由は、描写的に純正OSS付の特にF4シリーズを買う気がないからです。

AFの精度はα7シリーズは良いですが、子供に対しては無意味に近いです。
まず動きますからね(笑)
動体もK5でキツいなら、使い物になるレベルではないと言うのが自分の感想です。

自分はマウントアダプターでMF使用です。
ピント拡大を使わないで撮れるようになれば、D4にも負けないですよ(笑)
純正やEFの電子接点付きAF可能なマウントアダプターも持ってますが、AFは出来なくはないですが、おまけ程度です。

書込番号:18378119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 12:47(1年以上前)

まあ、ここの住人はマニアだから、室内子供撮影で5%撮れないシーンがあると、
 こんなものは撮れない
といいます。
マニアとはそんなもの。

私はα7(初期型)とα7Sを使っていますが、α7SのAFは遅いです。
α7Sの魅力は
  動画が世界最高画質、これを抜くのはセットで1千万円コースになる
  暗いところで撮れる世界最高の性能(キヤノンもニコンもこれは抜けない)
  無音撮影できる世界で唯一のカメラ(高画質機で)
などの世界最高の性能です。高速AFではありません。

α7はAFは速いほうですね。α7Uはこれより少し改善されているから、かなり良いと思います。
しかし、速いといってもα99やD800Eほどは速くない。ミラーレスでは速いという状態です。(私が使った経験です。室内外で人と風景を撮る)
室内で撮るときの暗さに対する適応度は十分です。GXRよりもK-5よりも1段か2段良い。

動き回る子供に対しては、α7Uではたぶん95%の場面で撮れるが、5%は撮れない。
これがα7Sだと80%程度になると思いますね。
ちなみにα99なら98%まで撮れる。
まあ、こんなていどなので、私ならα7Uを使うと思います。
5%はあきらめる。
それでも十分楽しめます。

今のカメラよりは画質は確実に良くなります。
  GXRよりもα7Uの画質は良い。
  K-5よりもα7Uの画質は良い。
ただし、レンズ1本では苦しいですから、そこはおいおい追加することをお勧めします。
どこの世界でも、画質は
  便利ズーム < 小三元ズーム <= 大三元ズーム < 良い単焦点(ZeissやArt)
値段もこの順番になりますから、性能は値段に比例する。(単焦点はズーム領域をカバーするには3本必要になるから高価になる)。
ただし、α7の小三元ズーム3本(F4通し)はAマウントの大三元ズーム(F2.8通し)にそれほど引けを取らないので、十分満足しています。(6本すべて使っている。24-70F4ZAだけが周辺歪曲が少し出るが、我慢する。色合いは良い)


マニアの方々は100点でないと安心しないですが、95点狙いならα7Uはアリだと思います。

書込番号:18378655

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/17 13:09(1年以上前)

スレ主さん
横スレ失礼します。


>まあ、ここの住人はマニアだから、室内子供撮影で5%撮れないシーンがあると、
 こんなものは撮れないといいます。
マニアとはそんなもの。


よく言いますね…
95%の保証をorangeさんはしてくれるの。
撮れないものが5%。この5%根拠を言ってもらえませんかね。
へたすれば50%以下かも知れないし、
会場の明るさも大きく関与するんですよね。

AFや高感度の優秀なカメラであってもダメなものは5%以上かもね。

撮影者が考慮されていないしね…

私の場合、動きもので、撮った100枚の内で10枚もあれば満足です。
状況によっては1枚でもOK。
95枚も撮れたら…

書込番号:18378709

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/17 14:06(1年以上前)

スレ主さんへ、orangeさんの書き込みについて。


今回は内容が酷いのと、対象に入ってる感じなので、もう少し詳しく書きます。

95%は日中炎天下で対象が動かなければ撮れるでしょう。
運動会のシーンではまず3割が良いところです。
ブレやピンアマをどの程度許容するかもありますが、それでも連写なしで5割行ければ良いんじゃないんですかね。

これが蛍光灯下の室内体育館でのお遊戯会や体育会だと厳しさが増します。
距離が遠ければそれだけSSを稼がなければならないです。

自分の例だと、大体300mmから400mmが必要で、SS1/200程度でもF4だとすぐにISO12800になります。SSが1/100を切ってくると被写体ブレが起きます。
3歳児でさえこうなので、先が思いやられます。

逆に授業参観なら広角側ですし、日中、あまり動かないので、8〜9割は普通に撮れるでしょう。
勿論、フラッシュなしです。

現在、吹奏楽部の演奏を撮影中ですが、換算400mmで、F4、SS1/80、ISO1600です。
これなら、α7シリーズで平気です。
自分はこう言う時は、被写界深度を稼ぎたいのでFZ1000で望遠は賄ってます。
後、演奏後に普通に片付けで動いてるだけで被写体ブレ、ピンズレがおき、3割切ってます。

書込番号:18378884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/17 14:45(1年以上前)

α7+キットズームを手放して今はα7Uを使っています。子供もすっかり運動会の無い歳になっておりロックオン機能などは使い込んでいないため具体的な事例ではお話できませんがα7系は運動会撮りや動き回るお子さん撮りにはあまり向いてないと思います。それはまさにα6000の得意とするところだと思います。早さと精度はαAシリーズ初期に比べると飛躍的によくはなっていますが、たぶんK-5の方がまだ優っていると思います。ただオールドレンズの母艦にはα7Uは最高だと思います。

一台だけで全部すませようとするとなかなか完璧な機種はなく、ストレスにもなりますので、まずはGXRとの入れ替えで、オールドレンズ専用機にして、K-5はキープすることをお勧めします。

または、24-240を買うお金でK-3に買い換えるとかなりベストの組み合わせになると思います。

書込番号:18378977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/17 15:36(1年以上前)

>動画が世界最高画質、これを抜くのはセットで1千万円コースになる
>暗いところで撮れる世界最高の性能(キヤノンもニコンもこれは抜けない)

実際の動画映像撮影現場を知らないが為の発言だねー
巷ではEOSムービーが席巻してきてるんだよねー
SONYはレンズが少ない、動画で使えるレンズが無い、寄れない、比較すると画質が悪いとのことから
使われなくなってきてるよー
orange君の言うところとは正反対で、局で使用するカメラは高価故になかなか代替できないから未だに使用
されているけど、ロケなんかで使われる小型のムービー機はキヤノン機が主流になってきてるんだよー。
次いでパナ機だねー。
実際にテレビ放送用も一眼機で撮影された映像を放送もしてるしねー
ソニー機の場合、テレビ、レコーダー、カメラなどの家庭内システムにおいて
ただ単に「便利」「簡単」なだけなんだよなー

要するにorange君は井の中の蛙ってことだよねー

書込番号:18379111

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/17 18:55(1年以上前)

本体手振れ補正は本当に強力なので
α7Uはとてもオススメです。
AF追従で5コマいけるのでレンズさえ用意
してれば問題ないと思います!

書込番号:18379663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/17 19:47(1年以上前)

将来的には、全てのαで4Dフォーカスを実装するそうです
現状では、α6000、5100のみとなっています
α7IIは4Dフォーカスではありませんが、初代7より30%高速化しています

書込番号:18379819

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 21:03(1年以上前)

そうそう、95%と言うときの言い方が悪かった。謝って訂正します。
95%は枚数ではなく、95%のシチュエーション・状況 という意味です。

そもそも連写すると95%がバチピンで露出もばっちりなんてありえないですよね。
私は、ある状況で数枚の素敵な写真が撮れればOKとします。
おそらく、普通の人はこれで良いのでは?

α7UはかなりAFが早いと思います。私のα7でもかなりの写真が撮れますから。
みなさんは動態と言うと、すぐに鳥や激しく動き回るスポーツを出してきますが、それは特殊な人が撮るエリア。マニアのエリアなのです。
そもそも、便利ズームに統一しようという発想の人は、そんなマニアのエリアは撮らない。
ごく普通のお遊戯や室内イベントが主だと思いますよ。
それがα7Uで撮れればよい。
画質は、今のカメラよりも良くなるでしょう?

まあ、こういう、緩い撮り方の質問だと解釈しています。
素人には素人の領域があるのですよ。
私も素人だから良く判る。

書込番号:18380127

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 21:05(1年以上前)

そうそう、最後に一言:

  待てるのならα9を待ちましょう。

私はα7Uをスキップして、α9待ちです。
これは少し重いですが、高性能なカメラになる。
Eマウントのフラグシップ機ですね。

書込番号:18380138

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/17 21:18(1年以上前)

>95%は枚数ではなく、95%のシチュエーション・状況 という意味です。

なんかね〜
いい加減と言うか
では、5%の撮れないシチュエーション・状況ってなに?


>すぐに鳥や激しく動き回るスポーツを出してきますが、それは特殊な人が撮るエリア。マニアのエリアなのです

いつだれが特殊のエリアっていているのかな、
勝手に話をすり替えないでほしいな。

スレ主さんは
運動会と言っているのよ〜

orangeさん、相変わらずですな…


散財親父さん申し訳ないです。

書込番号:18380193

ナイスクチコミ!16


鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/17 22:43(1年以上前)

こんばんは。

自分はα7Uがお勧めです。

暗いところでも、感度は上がってしまうけど、動きには結構強いです。

レンズはそれなりに選ばないといけませんが、FE24-240が性能がよければいいのですが

これは出てみないと分かりません。

Aマウントと違うところはピントの精度がEマウントのほうが良いです。

ロックオンAFを使用すればかなり動きのあるものでも中央部分なら対応できますよ。

ピントの精度だけなら中央部分はα6000よりいい感じです。

自分はα7sは持っていませんが、運動会等を撮影するなら動体予測機能が

必要だと思います。

出来れば、FE70-200 F4がほしいですね。

トリミングしても結構使えますよ。

高い買い物なので、じっくりと検討してください。

書込番号:18380583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/01/17 22:57(1年以上前)

自分も Nikon, Canon, Lumix, Olympusレンズ, Sigma, Sonyとマウントごと乗り換えながら渡り歩いてきて
今はa7、DP1 M に落ち着きました。
どのカメラも本当に一長一短、完璧なカメラというのは存在しないし、
どこかが新しいことをすると評価の基準がそこに持ち上げられるので技術革新と物欲とのイタチごっこ。

Sony a7 シリーズは画質と35mm f2.8やライカマウントレンズをつけた時などのサイズ感は素晴らしいと思いますが、
操作性や設定の範囲、シャッターチャンスを見つけてから立ち上げオートフォーカスで撮影の反応の速さ、
細かいところでの仕上がり(EVF の反応が過剰、拡大時の操作性、ISO Autoで最低シャッタースピードが設定できない)
などの取り扱いの面ではm43のミラーレスのほうが頭2つくらい抜けていますし、カメラとしての安心感とクライアントやモデルに対してのブランド性では Nikon Canon の方が上だと思います。
カメラがフリーズする事を初めて知ったのが Panaのカメラでしたが、 a7 はそれ以上に不安定。EVF とモニターが切り替わらなくなったり、電源を消して付けてを繰り返したら何も反応しなくなったり、
氷点下の場所で撮影していて Nikon では問題なかったのが、かなりの頻度でオートフォーカスが利かなくなったり。
個人的には旅先で絶景に出会った時に撮影したいカメラとしては Sigma DP のカメラの方が上だと思っています。
(気軽に撮るとゴミ写真を量産しますが、快晴などいいシチュエーションで丁寧に撮ればどのカメラにも負けない圧倒される画質の凄さ)

ただ総合力ではa7 シリーズは非常に素晴らしいカメラだと思います。
どのシーンを適当に撮影しても高画質でとれるので、ちょっと出かけるときに選ぶカメラとしては文句なし。

動画性能に関しては、a7s と GH4 の比較で
ISO 800 までであれば シャープネス、4Kが撮れる唯一の一眼カメラ(海外ではSamsung NX1もありますが)
操作性、隅まで均等なレンズの質、記録フォーマットの質では GH4 が上
ISO 1600 以降の低ノイズ、S-Log でのダイナミックレンジ、色再現、無理なシャープネス処理をしていないので
肉眼に近い自然さは a7s が上だと感じています。(シースルーの服を撮影するとGH4ではほとんど透けなく映ります)

お子様の写真でのオートフォーカスを心配されているようですが、来月にレンズが発売してから店頭で店内を歩くお客さんでも撮影してみて
自分の中で許容範囲か確かめるまではわからないところでもありますね。

自分は a7 のオートフォーカスポイントの設定などが他社のメーカーと比べて数世代前のような使いづらさを感じていますが、
仕上がりの画質には満足していますし、マニュアルレンズでのフォーカシングはピーキングが非常に反応良く使いやすいので、
一番マニュアルレンズとの相性もいいカメラだと感じています。

ただ結局は一長一短。
何を買っても完璧はないですし、お子様との思い出の一枚には解像度や階調などの数値はどうでも良い事だと思います。
だから自分が優先している事の基準で道具として気に入ったものを買えばいいと思います。

きれいに使って箱などをとっておけば
Amazon や ヤフオクに出品でほぼ中古市場価格で売却できますし。

中にはソニーの技術が一番で他社はどうだって荒らして回っている方もいらっしゃいますが、
iPhone で撮った家族写真だって最高の一枚になり得ることがわからない方々の雑音は気にしないで、
自分の好きな道具で "写真" を楽しんでいけるといいですよね。

書込番号:18380642

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2015/01/19 09:01(1年以上前)

回答が、遅くなり申し訳ありません。
拙い質問にたくさんのご意見ありがとうございます。
結局、どこまでピンを許容出来るかになりそうですね。
私の場合、子供の撮影は記録写真的なところもあり、毎回ガリピンを狙っているわけではないのでα7Uでいけそうな気がしてきました。
24-240が来月発表ということなので、来月まで待って見ようかと思います。
後、α9の噂もありますし。。。
個人的には、α7sに4Dフォーカス、5軸手振れ補正がついていれば完璧なのですが・・・

書込番号:18385287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ197

返信62

お気に入りに追加

標準

A、Eマウントで逝く建築、内装写真

2015/01/14 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

α7系で建築、内装写真(ほぼ内装寄り)で使えないかと検討しているのですが
レンズで不遇なA、Eマウントで撮られてる方いたら、
SEL1635Zはとりあえず行くとして、TS-E24mm F3.5Lをマウント介して使ってる方や
オールドレンズで使えるレンズ等、
また、そこらへんの社外品を使った際のソフト補正の使い勝手など、
どのようなレンズやセッティングで使ってるかいろいろ教えて下さいませんか。


普通に考えてその分野なら7Rなんでしょうけど
手持ちでしか取れない室内の写真も撮るので、7IIで手ブレ防止でSSを下げて撮るのが良いのか、
7sでSS上げて高ISOで撮るのが良いのか、そもそもD750あたりに行くのが正しいのか悩んでいまして
α7のサイズで魅力を感じてはいるのですが
この分野で使ってる方いたら、そこらへん意見を聞かせてください。

書込番号:18368038

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 06:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズを勧めないとして、じゃあ何を勧めるかと言えば、
D810に16-35 F4 VRですかねえ。
結局フルサイズかよと言われそうですが、
VR付きレンズだということ、
D810は僕の体感ではISO1万まで使いものになること、
α7系より絵作りに立体感があること、
そんな理由です。
もし値段が高いならD750でもいいかもしれませんが。

APS-Cにボディ内手振れ補正があるペンタックスは純正レンズの広角が12-24までしかないから広角が足りない。
シグマの10-20 F3.5もありますが、描写があまり良くない。
シグマの8-16 4.5-5.6は描写はシャープですが、F値が暗い。
というかそもそもペンタ機は最近のでもISO2000くらいまでしか許容できない。

ニコン、キャノンのAPS-Cは最近の機種ならISO3200くらいまで許容できたりしますが、手振れ補正付きの広角レンズは確か無かったような…。

5Dm3に16-35 F4L ISもいいかもしれませんが、そのレンズは所有したことないのでよくわかりません。
高感度もD810と同等。

でも僕はα7系は大好きですよ。
仕事で撮ってるモデルさんに喜ばれる写真はたいていα7にFE55mm F1.8やFE24-70 F4で撮ったやつです。
ボカして人物撮るときは独特のいい雰囲気が出るから向いてると思ってます。
反面、広角パンフォーカスで建築物を撮ると立体感がないと感じます。
内装写真なら絵に奥行き、必要ですよね?奥も手前もあまり感じない平面的な写真が出てきますよ。

あとさきほども書きましたが、α7sの高感度は体感的にはD810と同等と感じ、許容できるのはISO1万までと思っています。高感度に強いことをうたっていますが、実はそんなにたいしたことありません。

参考になれば幸いです。

書込番号:18391113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/21 07:55(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ比較

>あとさきほども書きましたが、α7sの高感度は体感的にはD810と同等と感じ、許容できるのはISO1万までと思っています。高感度に強いことをうたっていますが、実はそんなにたいしたことありません。


画像をUPしましたがDXOのダイナミックレンジ比較ではD810のISO10000とα7SのISO40000が粗同じダイナミックレンジです。
この差を同等と感じる感覚っていったい・・・・・・まあ使ったことのない人の意見だね。


>相手の技量がわからないなら、人をなめたような物言いはやめた方が…。
僕はあなたをバカにするようなことは言ってませんよ。


よよへい氏はほとんど自分の感じたことを「〜だと思います」じゃなくほとんど断言していますよね?
「ソニーのレンズはニコンのレンズより描写に立体感が乏しく風景や建物の描写には向いていない。」

SONYやNIKONの全レンズを使ったことがあるのでしょうか?断言しているって事は全て使用したことがあるんですよね?
「ソニーのレンズはニコンのレンズより描写に立体感が乏しいレンズが多く風景や建物の描写には向いていないと思う。」
というのなら理解はできるのですが、とにかく上から目線での決めつけ文章では説得力も参考にもなりませんね。



書込番号:18391259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/21 08:13(1年以上前)

手持ち撮影ですが手振れ補正なしで超高感度併用もせず
普通に撮ってますよ

手持ちでパパット撮るのにスペック争いしても仕方ないと思いますけど

M4/3でも撮ろうと思えばそれなりに撮れるとは思うけど
今回のfuegoさんの求めているのはそんな感じじゃないと思うし

建築写真でαの色や質感は問題になるレベルでなく
メリットの方が多いと思う

僕はm4/3でも撮れるがm4/3の方がお勧めと言う事はない

カメラ自体についての完成度は分からないが
静物のライヴビュー撮影がメインの場合
α7は使えると思う

書込番号:18391295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 08:21(1年以上前)

だから、求めてるもののレベルが違うんだって話を何度すれば
この押し付けがましい人は、どうやったら理解するんだろう。

1/10でブレなく撮れるかもしれないじゃ困るんですって(笑)

あなたの、〜でも撮れますよの「やろうとおもえば」の部分が不必要なんですよ。

ここでマイクロフォーサーズを持ち出す人2人いますが、
いちいちその部分のボーダーラインが低いんで話しにならないんです。


で、FとSSの話ですけど、全く別物ですが?
絞ってもSSが1/50でも1/100でもちゃんと撮れることが重要で
α7ならできていて、それができないマイクロフォーサーズなんてD90でフォロー出来る範囲だということで
用途に合わないと言ってるまでです。

しかも35mm換算14〜7mm前後のレンズで、わざわざ選択したいレンズも存在しないわけで。


意味がわかりますか?
理解することは出来ますか?


α7のノイズがといいますが、多少ノイズが出てもブレなく撮れることが記録写真として出せる事が重要なんです。

時間が取れる作品撮影するときは三脚おいて光源おいてレリーズでローISOで撮るので、それはそれなわけです。
その時も、暗い中にも点光源が入ってくる等があっても簡単には光源が破綻しないαに魅力を感じるということで選んで悩んでるので、
論外のものをいまさら持ちだされても、そもそもの立ち位置にないので
はっきり迷惑です。
今後は、同じ内容はスルーします。

書込番号:18391304

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 11:06(1年以上前)

gda_hisashiさん

ですね。(笑)
手持ちできる人体のスペック争い(笑)
確かに。

ただ短時間でサクサク撮って失敗がなかったという事が理想なので
せめて、暗い店舗なんかでも1/50は欲しいんです。

αに期待してるものは、仰るとおりですね。
あとは、大きさが仰々しくないのも心の隅で選択理由の一つでもあります。

書込番号:18391588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 12:28(1年以上前)

>>だから、求めてるもののレベルが違うんだって話を何度すれば
この押し付けがましい人は、どうやったら理解するんだろう。

だからマイクロフォーサーズは別に勧めてないって何度言ったら理解するんだろう…(^^;;


高ISOについて比較の表を出してきた方もおりましたが、理論上はそうなっているのかもしれませんが、所有して使ってみた感想としてα7sの高感度ノイズの量はISO1万において、D810と体感的には同等だと思ったので、言うほどたいしたことねーやって思い、売却した、という経緯があります。

ソニーのレンズについては確かに全部使ったことはないですけど、α7やα6000、NEX-6で8本くらいつかってみて全て立体感に乏しい印象を僕は得たので、ソニーは全体的にそういう傾向なんだろうと思うには十分かと思います。
僕以外の方でもそう感じている方も上にいらしたので、ご参考になればと思います。

もちろんぱっと見は綺麗なんで、求めてるもののレベルによっては、それならそれでもいいと判断する方もおられるかもしれません。

書込番号:18391795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 14:09(1年以上前)

マイクロフォーサーズの件に限らず、あなたの言ってることの程度が低いという話なんですが・・・

まあ、なにを言っても無理なんでしょう。

D810に16-35F4を持ってきてるあたりも、そんなの内装撮る人は体良く使えるのは分かりきった選択なわけで
その先のαでしか出来ないもの、αのほうが都合の良い物の話をしてるわけですよ。


レンズ単体で25万近くするものの話をしてるスレッドに来て
マイクロフォーサーズでもとか、金額で750とか言ってるのも低レベルで講釈たれてやろうというのも垣間見えてて
程度が知れるわけです。

ここで話してるのは、一般議論でなくニッチな分野の話なので、
来るところを間違えてらっしゃるのだと思いますよ。

まず、内装を撮る上でシフトレンズを話せるぐらいのところまで来たら出なおしてください。
その時にまた議論を交わしたいですね。


自分は、一応スレを立てたものですが、
申し訳ありませんが、参考になる文言が貴方様からはたったのひとつもありませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:18392029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 14:29(1年以上前)

あ、ハイレベルだったんですね(^^;;

D90なんていう、僕が4年も前に使いものにならないと判断して売却したカメラに、シグマの10-20を着けていまだに使ってるくらいのレベルの方なら…D810と言わずD750でもいいかも、サクサク撮るならチルト液晶も使えるし…と思って話してました。

内装屋さんがちょっと背伸びしてワンランク上のカメラ狙ってるだけだと思ってました。
失礼しました…。

まあ高い買い物ですので、α7系買ってみて、なんかイマイチ立体感、実在感がなく無機質でデジタル感あふれる冷たい写真だなぁ…なんて思ったら気の毒だと思いまして。

書込番号:18392061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/21 17:54(1年以上前)

ものごし柔らかい、気持ちの良いイヤミな文章だことぉ。キャハハ
なかなかよいよ、そういう感覚ぅ。

もっと端的に言うならぁ、妄想だけの頭でっかちくんわぁ、畳水練ってこっちゃね。(はあと)

書込番号:18392466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 21:06(1年以上前)

そんなにTS-E17を使いたいことありきであれば、
マウントアダプターでα7系でキャノンレンズ使うなんてイレギュラーなことせずに、
素直に5Dm3に行くことをお勧めしますよ。それに16-35f4l ISでも足して。

高感度 7s≒5Dm3>α7m2(理論値ではなく体感上の話)

ですし。


α7m2でTS-E17の手振れ補正が効くというメリットはもちろん有りますが、
α7系の、今のあなたに見えていないデメリットもいろいろ有ると思いますよ。

書込番号:18393081

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 21:20(1年以上前)

まだ書くんですね(笑)
マウントアダプター経由で使ってる人が、
5DIIと6Dで使ってたけど本機の方が使いやすいと
コメントくださってるんですよ。

たった一人が言ってるから良いのかとか言うわけではありませんが
使用状況を写真添付までして下さり
ケラれなく使えて、問題なく使えてる人が居るのに
想像するに、不具合があるだろうからやめておけですか。

本当、何をしたいんです貴方?

書込番号:18393143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 21:52(1年以上前)

僕はあなたに最良の選択をしてもらいたいだけですよ。

上のスーパーの売り場の写真やインド料理屋の写真を見て、
のっぺり奥行き感無く、いかにもデジタル処理で作られた味気のない写真だなぁと思いませんか?
 ↑
これが今のあなたに見えていないα7系のデメリットのひとつです。
α7系ボディの絵づくりの傾向です。どのレンズを使っても。


気にならないならそれも好みの世界の話なのでだいじょうぶです。
ニコンから乗り換えたら使ってるうちに気になってくると思いますけどねぇ…。

書込番号:18393256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/22 00:54(1年以上前)



  よよへいさん


 新しい解釈が出てきましたので一言。

 ソニーα7系の作り出す画像がニコンに比べてのっぺりしているのはセンサーのソニー風味付けのせいであるという考えで間違いないでしょうか?私はニコンもソニー製のセンサー使っているのでレンズの違いと解釈していましたが。
 つまり、最近のニコンレンズはコントラストも強くメリハリの利いた画像を作る。それに引ひきかえソニーのレンズはシャープだがメリハリの乏しい画像にしてしまう。と、私は考えていましたがよよへいさんはセンサーにも問題有りとお考えなのですね?



書込番号:18393921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/22 07:54(1年以上前)

そうですね。「レンズだけ」ではないです。
センサーメーカーが同じでも出てくる絵の雰囲気は各社違います。
ソニー独自の味付けは、センサー、及び画像処理エンジンの処理で生み出されるものです。

画像処理エンジンは
ニコンで言うとEXPEED、
ソニーで言うとBIONZです。

http://www.sony.jp/camera/sony_camera/bionz.html


タムロンやシグマの、マウント違いの同じレンズを使ってみれば分かります。
ニコンはEXPEED4になってから評判いいですし、僕も良くなったと思っています。(D810や750に搭載)

書込番号:18394269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/22 11:07(1年以上前)



 ふむー。

私は最新ニコンフルサイズを持っていないので試し様がありません。
どなたかニコンとα7系のボディーを使い、同じレンズで撮って画像で見せてくれませんかね?
画像で見ればわかりやすいのですが。



書込番号:18394692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/23 00:57(1年以上前)


 お友達のnphotoworksさんなら、建築、内装写真を手がけるプロだし、α7RもD800/810もお持ちなので比較は可能でしょうね。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17760901/ImageID=1968185/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17760901/ImageID=1967677/

 但し、nphotoworksさんは、誰かさんと違って当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロですし、ここを読んではおられないと思いますよ。

 ただ、ホームページ上には「Capture One Pro 8 が、SONY αシリーズに対応しました。これに伴いNikonシステムよりSONY αシステムに変更いたします。」2014.9.28とありますから、NikonからSONYに移ったのでしょうね。

 http://www.nphotoworks.jp/

 メールでお願いしたら若しかすると要望に応えてくれるかも〜…

書込番号:18396870

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/23 10:38(1年以上前)

とりあえず、妄想で自論を強制したいだけの残念なお方のようですので、
α7の絵はダメだとか言うのはスルーで良いかと・・・


実は当方が頼んでいる業界は有名なインテリアカメラマンが、
なんとα7Rを持って先日現場に来てまして、撮った写真の生データをいただいてきました。
レンズはTS-E24がついていて、D4のフォローだとのことでした。

ダイナミックレンジもD4に劣るわけでなく、むしろシャドー部分を拾いやすいと言ってました。
仕事で使っているものでかつ、他人のものですのでアップは出来ないのですが
十分どころか欲しかったものはそこでした。


そもそも絵作りも、さすがに普通は書き込む前に本体が吐き出す作例くらい見てるわけで
スレッド立ち上げた自分も不満はないから選択基準だと言っていて、
α7のほうが良い部分があるというのもわかっていて、
ここでも仕事で使ってる人もいるというのに、
わざわざテストですと銘打って、手持ち写真を実験してまでくれて上げてくれた方の写真に対する
突然現れた他のカメラすらも持ってるかも怪しい人のネガティブコメントなどに、いちいち一喜一憂する必要性を自分は感じないです。

例えるなら、同じ年代の印象派の絵でもモネよりルノアールがいいから、モネの絵は買ってはいけないと言われて相手の好みを押し殺して買わせるようなもので
使用者の好みや用途を全く考慮しないで押し付けるような人に自分は不快感しか感じません。

書込番号:18397608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/23 11:18(1年以上前)




  キジポッポ.さん


あなたの表現が独特なので計りかねております。
質問に対して情報をいただいたととってよろしいのでしょうか?


>お友達のnphotoworksさんなら、建築、内装写真を手がけるプロだし、α7RもD800/810もお持ちなので比較は可能でしょうね。

キジポッポ.さんとnphotoworksさんはお友達なのですね?
それで、nphotoworksさんはα7RもD800/810をすべて持っておられるから比較ができるはず、と。

それでニコンD810のクチコミですでに比較がなされている。それが添付されたURLですね。
レンズが同じなのだからセンサーおよび画像処理エンジンの違いということになりますね。
2400万画素のα7マーク2のセンサーとは違いますが、だいたい同じ傾向にあるのでしょうね。
α7Rの画像が一番彩度が高くデジタルっぽいといえば言えるかな。D800Eの画像が一番自然に見えますね。
同じセンサーを使っているのだからニコンの仕上げの方が一日の長があるのでしょう。

 まだこの段階ではっきりは言えませんが、ニコンの仕上げに学ぶところはあるようです。あるいは噂されるα9はもっと自然な仕上げをしてくれるのでしょうか?


 こういう書き込みがあることは知りませんでした。
キジポッポ.さんありがとう!

 >但し、nphotoworksさんは、誰かさんと違って当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロですし、ここを読んではおられないと思いますよ。

 「誰かさんと違って」これ私のこと?
 「当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロ」キジポッポ.さんはこのカタログの制作にかかわったのですか?ならばぜひ武勇伝をお聞かせ下さい。
 「ここを読んではおられないと思いますよ」生粋でないプロがこんなことを言ってますよと、友達ならぜひ伝えてあげてください。


 >ただ、ホームページ上には「Capture One Pro 8 が、SONY αシリーズに対応しました。これに伴いNikonシステムよりSONY αシステムに変更いたします。」2014.9.28とありますから、NikonからSONYに移ったのでしょうね。

 カメラを選ぶ理由は一つではありません。総合的に判断されたのでしょうね。


 >メールでお願いしたら若しかすると要望に応えてくれるかも〜…

 このニュアンス、あなたのようにへりくだれということですか?





 よよへいさん


 キジポッポ.さんからいただいた情報から同じセンサーを使ってもかなり出てくる絵が違うという書き込みを見ることができました。α7系は彩度を高めるがゆえに自然感をそこなっているように見えました。





書込番号:18397699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/23 11:31(1年以上前)



   fuegoさん


 最初のテーマの方向と違う話題の展開ですがご容赦ください。
私自身はマイクロフォーサーズを選ぶつもりはありませんが、反対意見にも重大な真実が隠れている場合があります。
一緒に考えてみるというのも意味があることだと思います。



書込番号:18397727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/23 14:30(1年以上前)

スレ主さん

国内で発売されているあらゆるメーカーの機種を場面によって使い分けていると上でも言っている僕の話が妄想なのかどうか、
信じるも信じないもあなた次第なので、
買ってみて、使ってみて、ご自身で判断されたらよいかと思いますよ(^^)
大金かけて買ってみたら、作例見てるだけでは気づかない何かが必ずありますからね。

僕がすでに通った道で迷われてるようでしたので、参考になればと思って発言したまでで別に押し付ける気はありませんから、
何事も経験だと思いますので、がんばってください!応援してます!


ちなみにα7Rの比較対象にあげられているD4と、それより後に発売されたものは(D4sとD810とD750)絵作りの方向性はわりと違いますよ。いわゆるEXPEED4搭載機種です。
画像処理エンジンがEXPEED3から4になってからニコンは良くなった、と言われていることはわりと有名な話ですし、自分で使っててもそう感じています。

書込番号:18398146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ123

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

S-log のグレーディング耐性

2015/01/12 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

「A7 mark2は旧型のA7にボディ内手ブレ補正が追加されただけ」とブログで紹介している人をけっこう見かけます。つまり、それだけで6万円も高い買い物をする必要はないというわけです。

しかし私のようなビデオグラファーにしてみれば大きな進化を遂げているわけで、それはAVCHDしかなかった記録方式にXAVCSが追加され、しかもガンマがS-log対応になっていることです。

とはいえ、どれだけのグレーディング耐性があるものか。しょせんはH.264圧縮です。ProRes422との差異などおわかりの方はいますでしょうか。

書込番号:18364776

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 00:29(1年以上前)

ん?
動画でも5軸手振れ補正は効くの?

書込番号:18364972

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/13 01:08(1年以上前)

そのような事を聞いてどうなさるのですか?
答える人がかわいそうです。無駄な労力に終わるから。
どうせ、何をきいても、買わないのがわかっているのに。

貴君は、PXW-FS7のスレでもPXW-X70のスレでも、いかにも買いそうな様子でききまくっているが、結局何も買わない。
カメラだって何も買ってないのでは?

まあ、文句を言う人達よりは楽しませてくれるので、良いことです。
別に、私は貴君が悪いとはいっていないです。ただ、答える人の労力が空費されるのがかわいそうと言ってるだけです。

書込番号:18365045

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/14 09:40(1年以上前)

おらんげさん

私、これ買いますよ。徒労と言ってますが、あなたはいつも無駄に長い講釈をしているじゃないですか。

書込番号:18368800

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/14 11:43(1年以上前)

どっちもどっちだと思う方に一票(笑)

書込番号:18369053

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/14 13:28(1年以上前)

スレ主様
おー!本当に買うのですか。おめでとうございます。

ご存知の様に、このカメラは全画素読出しではなく、ラインスキップですね。
だからビデオ画質はα7s程は良くならない。解像度が高くならないから、XAVCSで充分だと思っています。
SLOGを使う価値があるのかなと思っていますが、ダイナミックレンジが高くなるので、それはそれで良いのかな?

ぜひ購入して、教えて下さい。
待ってます。
私はα9待ちです。

書込番号:18369320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/14 22:54(1年以上前)

>SLOGを使う価値があるのかなと思っていますが、ダイナミックレンジが高くなるので、それはそれで良いのかな?

そこなんですよ、私がこっちを選択した理由は。でも、ほんとに画素数とDRに関係があるのか。これも疑問なんですけどね。

ハックルテレビの岩崎さんがちょっと参考になる動画をアップしていました。が、グレーディングについては全く興味がないようで残念です。↓
https://www.youtube.com/watch?v=SgPlEJ0oqew

書込番号:18371075

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/15 00:45(1年以上前)

だったら、早く買って、自分で確かめて教えてくださいな。

==>  一度くらい自分で買ったら?

==>  そして、教えてくださいよ。

ここは Give & Take の掲示板でしょう。
貴君はTakeしかしなかった。
良い機会だGiveできるよ。
待ってるからねー。

書込番号:18371413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/15 11:48(1年以上前)

それは頭悪すぎです。私のスレは多くの方に情報をGiveしているのですよ。知ってることでも知らないふりして聞いています。でも、予想外の回答があったりして私自身も大いに助かっています。

価格の住人のみなさん、いつもありがとうございます。

書込番号:18372224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/15 23:25(1年以上前)

https://vimeo.com/114354131

↑これはグレーディングしてないみたいですけど、いいですね。DRがとてもいい。FS7にちょっと迫ってるかんじがするじゃないですか。

どうですかORANGEさん。これを見ても全画素読み出しのA7sの方が画質がいいと言いますか。ORANGEさんは全画素読み出しにいつも拘っているけれど、おそらくはそんなこと関係ないんですよ。

書込番号:18374199

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/16 18:47(1年以上前)

スレ主様
>>↑これはグレーディングしてないみたいですけど、いいですね。DRがとてもいい。FS7にちょっと迫ってるかんじがするじゃないですか。

良かったですね。
ご自分で良いと思えるカメラに出会えて。
これで買う理由が見つかりましたね。

私は常に「自分が良いと思うカメラ」を買っています。
理由は単純です:写真を撮るのは自分だから
他人がいくら良いといっても、それが自分に合うとは限らない。
むしろ、自分が良いと思うものの方が自分に合います。
こうやって、自分で決めて、自分で買ってきました。


スレ主様の判断を尊重します。
ご自分の判断に自信をお持ちください。
安心してお買い求めください。

書込番号:18376292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 09:14(1年以上前)

やはり、予想通り買わなかったですね。
そうだと思っていました。

  1月14日:私、これ買いますよ。
  1月16日:実は先日7Dmk2を買ってしまいました。なので、これ買うのは見送りかな〜。


ところで7D2で動画を撮るのですか?
動画では圧倒的にEマウントが上でしょう。
ソニーの7D2の宣伝で、初めてフォーカスマン(カメラがMFだからAF専用の人を貼り付けること)が不要になったとでていますが、ソニーのEマウントは最初からフォーカスマンが不要です。
おまけに7Dは暗闇には弱いし、動画のAFは早くないし(動画のAFと静止画のAFは仕組みが違うから)、まあ苦労するのでは?

私はカメラでの動画撮影はα7Sを使います。7Dよりもずっと高画質になりますね。
まあ、人好き好きすから、お好きなように。

悪いとは言いませんが、買わないスレで、人に無駄な労力を使わせないようにお願いします。

書込番号:18378062

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/17 11:10(1年以上前)

>ところで7D2で動画を撮るのですか?

bluesman777さんは動画の方でプロですから、そうなんでしょうね。
それに望遠レンズも重要視されてたような気が?キヤノンの方が揃え易いでしょう。


動画に興味が無いので、私は同じUならα7の方が断然魅力を感じますけど。

書込番号:18378400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/17 12:08(1年以上前)

7D2を買うという初夢を見ただけのようですね。

本当にくだらんな。

書込番号:18378545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/18 09:22(1年以上前)

別機種

ひさしぶりだな、S。せいぜい頑張って7Dmk2買ってくれ。ウリウリ〜(笑)

書込番号:18381660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/18 09:27(1年以上前)

ORANGEさん

>私はカメラでの動画撮影はα7Sを使います。7Dよりもずっと高画質になりますね。

7Dを買ったのはスポーツ写真撮影用です。急遽必要になったので。で、A7mk2用の予算を回してしまいました。でも、近いうちにA7mk2は買うと思います。買ったら写真アップしますね。

書込番号:18381674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/18 09:36(1年以上前)

言われるまでもない。

私はEF 70-200 F2.8 Uを買ってあるよ。
去年のキタムラボーナスセールでな。

7D2は、今年中に100-400 Uと買う予定だよ。
買いもしない君と一緒にしないでくれるかな?

書込番号:18381695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/18 20:34(1年以上前)

レンズスレで貼ってあるな。

スマホでは詳しい内容を見れないから、他人のパクりかどうかはわかりません。

レンタルの可能性もありますがね。

書込番号:18383803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/20 19:24(1年以上前)

別機種

ORANGEさん

今日、A7mk2が来ましたよ。とりあえず証拠写真を貼っておきます。レビューは後日しますので、またコメントお願いします。


それからS。もういいよ。

書込番号:18389775

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 21:48(1年以上前)

おー、良いカメラを買ったねー。
サブとして使うにはレンズも充分有るし、小型軽量で写りも良い。
もちろん写真の写りは、APS-Cのα77Uや7DUよりも良い。
手ぶれ補正が有るので、単焦点レンズでも暗い所で撮れるようになる(動体ブレはダメですが)。

小三元レンズか FE 55mm F1.8 ZA を買えば、とても素敵な写りになりますね。
ビデオも良い方ですよ(α7Sには及ばないが、多くのフルサイズよりは良い)。
XAVC Sは丁度使い勝手が良いので、私はNinjyaのProResHQは最近は使っていません。
50MbpsのXAVC Sで、ブルーレイ動画配布は充分ですから。
そのうちにSLOGも使おうと思っていますが、忙しくて困っています。

書込番号:18390300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/21 13:52(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=mOWQ9W-ieYY

「α7s内蔵のXAVC SとSHOGUNの4K ProRes 422を静物映像で比べてみました」らしいです。クローズアップ画面では解像度がぜんぜん違いますが、YOUTUBEの一般サイズ画面だと違いがあまりないです。普通は4Kなら一般サイズの画面で見ても明らかに差が出るものなんですが、つまり、彼女らの4K映像にはDRの向上が見られないんですよね。

書込番号:18391988

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ152

返信36

お気に入りに追加

標準

購入するにあたり

2015/01/06 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件

質問させてください。
数年前にPENTAXK-7で一眼レフを楽しんでいました。
しかし、フルサイズを買うぞと他にも所有していた機材を全て売り払いました。

結局、他にお金を使う必要があったため買えずに今に至ります。

今悩んでいるのはフルサイズ入門機としてCanonの6Dを買うか、α7‖を買うかなんです。

何を撮るかと言われても、景色や花、バイクや車など動いていないものが多いかと思います。
夜景なども撮影してみたいとは思っています。

写真を長く撮られている方からしてこの2機種はどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:18342439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件

2015/01/08 06:58(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
6Dが発売された時にすごいなと感じたのは暗所での撮影能力です。もともとK7の時に内臓フラッシュでうまく撮影出来たと感じる事が出来ておらず、フラッシュ無しで撮影出来る限界が広がるのはすごいなと感じました。
後はスマホでのシャッターやらスマホへの写真の送信ですね。ただ、そういうのは6Dが販売された時点での話です。
OVFかEVFかどうかについては実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないとわからないことでしょうね。
APS-Cかフルサイズかと言われてもフルサイズを使った事(外へ持ち出しての撮影がゼロで、実機に触れた事があるのは6D、800、800E、dfなど)が無いので必要性まではわかりませんが、わかりたいようにはなりたいです。
α7‖を買う理由を考えてみます。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:18347728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/08 09:05(1年以上前)

こんにちは。 スレヌシ様は賢明な方のようです。

一般論としては写りは大差なく、α7を最初に購入した方が

買い換えたくなるような、α7Uが良さそう。

6Dはいつ「次」が出るか解りません。

レンズのラインナップとか言うけど、単を1〜2本所有して後はコンデジ

対応とすれば問題有りません。

書込番号:18347919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/08 13:41(1年以上前)

一眼を買うからにはスマホやコンデジでは対応しきれない何か目的の撮影対象があるのかと思います。鳥や飛行機のような飛びものしかり、ボケを活かしたポートレートしかり、カタログのような草花の近接撮影しかり。

それらはキットズームだけだと期待するほど違いのある写真が撮れませんかので皆、専用の交換レンズに手を出して、あれこれ揃えていきます。カメラだけでなく交換レンズの充実度は、やはり重要だと思います。ソニーも最低限のレンズはありますが価格が高いことと、バリエーションと言う意味ではまだまだです。

昔のレンズ資産やカメラを他に何台も所有しているマニアにはα7Uは魅力的なカメラですが、これからレンズを揃えていくユーザーにはあまりお勧めできません。

特に現時点では具体的には今後揃えたいレンズが明確でない場合には、バリエーション豊富なキヤノンを選ぶ方が、一眼カメラの醍醐味である「交換レンズを楽しむ」と言うことが、手軽にできるため良い選択だと思いますよ。

書込番号:18348539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/08 14:40(1年以上前)

>OVFかEVFかどうかについては
>実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないと
>わからないことでしょうね。

結局 足を運ばずに スレだけ立ててみた ってことですね
カメラが欲しいのか 写真が撮りたいのか
OVFかEVFかの選択も出来ずに 
ただフルサイズ・フルサイズと云ってみたところで写真は撮れません
撮像素子の大きさに拘らず はじめから佳いカメラを欲しがらず
まずカメラを手にしてシャッターの機会を得ることから始めましょう

書込番号:18348650

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/08 20:09(1年以上前)

小さくて軽い方に1票!!

昨年4月当時フルサイズで、世界最軽量だった6Dは、755g

α7Uは、5軸手振れ補正はいって599g
α7にいたっては474g

それに何より逆光に強く、こんな凄い写真も撮れるし。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/dcf9d59f5dddb3a615f7a6e99698b7db

レンズの重さも比例してくること考えると、α7シリーズは痛めた手首に優しい・・
・・ってことで、順次FEマウントに引っ越す予定です。

書込番号:18349510

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 22:28(1年以上前)

>>6Dが発売された時にすごいなと感じたのは暗所での撮影能力です。もともとK7の時に内臓フラッシュでうまく撮影出来たと感じる事が出来ておらず、フラッシュ無しで撮影出来る限界が広がるのはすごいなと感じました。


そうそう、フルサイズは暗い状況でもフラッシュなしで撮れる範囲が広がりますよね。
最新のα7Uのほうが、さらにフラッシュなしで撮れる範囲が広くなると確信しています。

と言うのも、測定データがあるからです。
DxOMarkです。
  http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings

ここに、センサーの性能と暗闇でどこまで撮れるかを測定しています。

Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α7        90          24.8          14.2          2248      2400万画素 2013年11月
α7S       87          23.9          13.2          3702      1200万画素 2014年6月
6D        82          23.8          12.1          2340      2000万画素 2012年9月


Overall Scoreがセンサーの総合点を表しており、大きい方が良いのです。
α7Uは新しいので、まだ測定されていませんが、古いα7を参考にできます。
α7Uのセンサーは、少なくともα7よりは良くなっているでしょう。
  α7は90点、 EOS6Dは82点です。 ちなみにα7Sは87点です。

これを見ると面白いことがわかりますね。
スレ主さんがおっしゃるように、6Dは暗闇性能(LowLight ISO)はわずかに良いですね:
  α7は ISO 2248まで撮れる、6DはISO 2340まで撮れる 6Dが5%ほど良いですね。
しかし、総合性能は α7がずっと高い。
良く見ると、ColorDepthが1段(倍だから100%分)α7が良い
  α7は24.8bit、 6Dは23.8bit と1ビット分(2倍相当)α7が良い
ダイナミックレンジもα7が2段分(4倍相当)良い。
  α7は14.2EV、 6Dは12.1EV であり、α7が2EV(4倍相当)良い。
写真として重要な色の深さやダイナミックレンジがα7がずっと良くなっている。
良いきれいな写真になりますね。


そうそう、シャッタースピードにもランクがあります。
キヤノン機では1流カメラは1/8000秒シャッターであり、1/400秒シャッターはその下のランクだとランク付けをしているようですよ。
6Dは下のランク機の1/4000秒シャッターであり、α7Uは上のランク機の1/8000秒シャッターです。

やっぱりα7Uが良いですね。

書込番号:18350059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/09 00:35(1年以上前)

ほぼ8割方、解決済みのようですが・・・・


>APS-Cかフルサイズかと言われてもフルサイズを使った事(外へ持ち出しての撮影がゼロで、実機に触れた事があるのは6D、800、800E、dfなど)が無いので必要性まではわかりませんが、わかりたいようにはなりたいです。


確かに、カメラ店の蛍光照明下でゴミゴミしたところ試し撮りしても、普通は分からないですよね。


私の実感からすると、フルサイズは兎に角撮っていてラクなんです。デジとフィルムでは個性が違いますが、いわばネガ感覚というか、あまり余計な心配をしなくて良いというか。

特に私はほぼRAWオンリーですので、現像作業が(APSCより)けっこうスムーズになりましたね。
画質は・・・・レンズ・被写体にもよりますけども、ポートレートではお肌や髪の質感・鮮度などが違うかなあ、と。



あと、最近のAPSC機はおしなべて高画素化していて、画素ピッチ的にもレンズに厳しいでしょう。性能発揮させるには、どうせフルサイズ並みの投資額が要るんじゃないですか;^_^A。

書込番号:18350480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/01/09 11:11(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンユーザーです。

>数年前にPENTAXK-7で一眼レフを楽しんでいました。

なぜペンタK7を買ったのかを思い起こしてみるのも手では?
キヤノンやニコンなんて皆が持っているので個性的?なペンタ機で・・ではなかったのか??

どなたかも言っていたように最大手のキヤノンを選ぶのならK7の段階で選ぶべき?と思います。
万一キヤノンにして「ああ、やっぱりいいや〜」となったらK7時が無駄な時間と化す可能性も・・

私なら意地でも個性を推し通す意味も含めてαの方を選ぶと思います。

書込番号:18351259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/09 11:53(1年以上前)

>キヤノンやニコンなんて皆が持っているので個性的?なペンタ機で・・ではなかったのか

ペンタを選ぶ理由って皆がアンチニコキヤノやがゆえではないと思います。モデルラインナップが絞られているがゆえ、各々の完成度が高く、コストパフォーマンスが良いことが一番の理由だと思います。ist しかない初期はイマイチでしたが往年のKシリーズになってから特に完成度高いと思います。

書込番号:18351338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件

2015/01/09 18:31(1年以上前)

さらなる回答ありがとうございます。
都会に住んでおらず数店舗巡りましたがSONYだけでは無く、フルサイズ一眼もほとんど置いてありません。次の休みにでも大きめの店舗に行ってみたいと思います。

雑誌などでの評価というか、特集も見ましたが、確かにフルサイズは本当に必要かとありました。
APS-Cのレベルがあがってきている事など書かれていました。確かに目で見てどのカメラで撮影したものか私にはわかりません。
構図や、評価してもらえる写真を撮れるかどうかわかりません。むしろ色んなトピックにAPS-Cを使いこなせていないのにフルサイズに買い替える必要は無いと思うと書かれています。だけど、このカメラすごいよってカメラが欲しいなと思って、しかもそのカメラで綺麗な写真が撮れたら嬉しいかなと。
カメラをずっとされてる方からしたら甘い考えですね。
それでも、暗所撮影について回答していただいた方のデータで見るこのα7‖はすごいんだなと。ありがとうございました。

書込番号:18352277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/09 19:49(1年以上前)

スレ主様
>>だけど、このカメラすごいよってカメラが欲しいなと思って、しかもそのカメラで綺麗な写真が撮れたら嬉しいかなと。


そうそう、趣味の領域はそれでよいのです。
目で見てわからないなら安い方が良いという理論を突き詰めると、
  フルサイズとAPS-Cでは、昼間撮ると区別がつかない ==> フルサイズは不要である
  APS-Cと1インチは、昼間撮ると区別がつかない ==> APS-Cは不要である
  1インチとコンデジは、昼間撮ると区別がつかない ==> 1インチは不要である

おーそうだよね、スレ主様はコンデジで充分なのですよ。
昼間撮れば区別がつかない。
これが区別がつかないの理論です。


でも、趣味の領域はそうではありません。パッション・情熱が一番です。
このカメラが好きだー と言う燃え上がる情熱。
  この時に買うのです。
所詮、趣味とはそんなもの。
仕事では、投資効率を求めますが、趣味では効率よりも、好きさ加減 若しくは 満足度 を重視します。

スレ主様、フルサイズが欲しいのでしょう?
良い写真が撮りたいのでしょう?
  だったらフルサイズです。
フルサイズの写真 >= APS-Cの写真 になります。
フルサイズの写真は、APS-C写真とは見分けがつかない場合が多いが、決して負けはしない。負けないということが重要なのです。時にはグンと勝てる。
そのためにフルサイズを買うのです。常に勝てるカメラなんては存在しないのに、同じになる領域で比較して高いカメラは不要だという。これを矛盾と言う。
差が出る領域で比較すればよいのです。そこではAPS-Cでは撮れないがフルサイズなら撮れるのですから。

私は、両方使っているけど、きちんとした写真を撮るときは、間違いなくフルサイズを持ち出す。
お散歩のときは、軽いAPS-Cを持ち出す。
このような位置づけで使っています。

スレ主様、常にお散歩写真を狙うのなら、APS-Cですよ。
でも、良い写真を撮りたいなら、フルサイズをお勧めします。

書込番号:18352500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/09 19:56(1年以上前)

>雑誌などでの評価というか、特集も見ましたが、確かにフルサイズは本当に必要かとありました。


業界は違いますが、以前、雑誌のフリーライターをしていた経験から進言させて頂きます。

雑誌の記事や特集にはスポンサーの息が掛かっています。
半値八掛けくらいで読まないと、簡単に「洗脳」されますよ。

書込番号:18352519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/10 06:28(1年以上前)

寄らば大樹の陰。システムやメーカーにこだわりが
なければね。

書込番号:18353893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/10 08:38(1年以上前)

一応、念のため申し添えておきます。


スレ主さまはご存じでしょうが、普通のOVF一眼レフは、ウエストレベルで運用するとなるとけっこう「使えない」代物になります。
例えば、広角〜標準レンズでパースを抑えてポートレートを撮るような場合などは不利ですね。
かがんでも良いけど、その状態で安定して100枚とか、数十分撮れるかどうか・・・・


ニコンだとライブビューにした途端、連写はNG・レリーズは激遅い・AF方式は変わる・MFピン拡大もスゴく手間どる・単焦点は手ブレ補正無しでブレやすい、、、、など全てに於いてダメになります。
キャノンも、根本的にはさほど変わらないでしょう。


私だと丸一日で多くて1000〜1500レリーズする内、何割かはウエストですから、これでは困るわけです。困るどころか、ほぼ実用にならない場面すらたまにある(⌒-⌒; )。
勿論、OVF一眼レフと撮影スタイルがフィットするのであれば、これは無問題ですね。



α7Uはメイン機としては微妙なので、α99を勧めても良いですが・・・・ここでは止めておきますw。本当に必要なヒトは、勝手に買うタイプのカメラですから。
あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。










書込番号:18354091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/10 22:56(1年以上前)

>あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。

5個あれば、まず大丈夫だと思います。
軽いので持つのは、無問題。
問題はお金です。

書込番号:18356976

ナイスクチコミ!2


TTcomさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/11 21:42(1年以上前)

重さと大きさも重要です。用途によりますが。独り身なら大型のカメラもOKかと。

EOS6Dなら専用バックが必要。
α7、α6000、α7Sなら1個持って行くなら普段使いの小さいショルダーバックに気軽に入れて行けます。

レフ機のEOS60Dは重くて専用バック(ナショナルジオグラフィック)を2個買いましたがあまり持ち出さなくなりました。
その後、NEX-5Rで通勤用カバンや普段のショルダーバックのどの鞄にも入るので重宝しました。

子供が1人、2人と生まれて増えてくると、子供の荷物も自分が持たなくてはならなくなります(オムツ、おしりふき、お菓子、飲み物(水筒やジュース))。
EOS60D本体+EF-S15-85レンズでα7+SEL35F28Zの2個分の重量です・・・。
今はEOS60Dを売り払って、代わりに小さいショルダーバックにα6000, α7、α7Sのどれかを持ち歩き、子供の物も持ち歩くときは専用バックを使って、SONYを1〜2台とフラッシュを持ち歩きます。

ダイナミックレンジや解像度、レンズにかかるコストを考えるとSONYのEまたはFEマウントがおすすめです。
CanonのLレンズは高くて買えませんでした。SONYのツァイスまたはGレンズなら、何とか買えました(レンズも本体も中古ばかりですが)。

書込番号:18360336

ナイスクチコミ!2


TTcomさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/11 23:21(1年以上前)

アダムス13さん、WBC頑張れさんへ

> あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。
> 5個あれば、まず大丈夫だと思います。

本日、A7S+SEL70200Gでレンズ側の手振れありの状態で、子供撮り(コンテニュアスAF主体)+夜景(HDRとマルチショットNRを連用)で、合計650枚撮影しましたが1個の電池で残51%でした。
使用条件によるのでしょうけれどもカタログスペックの倍以上持ちましたよ。
でも、A7で1日撮影し続けて1000枚以上撮影し、途中で予備の電池に交換したことはあります。
旅行などでは1台に1日につき2〜3個の予備電池はあったほうが安心かと思われます。
私は3台で電池は合計6個持っていることは事実です(電池のもちがキャノンに比べると相当に悪いが、一方で軽くて持ち運びには楽とも言えるかと思います)。

書込番号:18360816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/12 10:30(1年以上前)

TTcomさん

>本日、A7S+SEL70200Gでレンズ側の手振れありの状態で、子供撮り(コンテニュアスAF主体)+夜景
>(HDRとマルチショットNRを連用)で、合計650枚撮影しましたが1個の電池で残51%でした。

そんなにもちましたか。
5個というのは、北海道のような寒冷地の冬での屋外撮影も大丈夫なように書きました。

書込番号:18361850

ナイスクチコミ!0


TTcomさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/12 23:16(1年以上前)

WBC頑張れさんへ

はい、電池は、かなり持ちました。新品ではない、純正の電池をフル充電して防湿庫に保存してあったものを使用しました。
夕方3時くらいから子供と遊び、日没から暗くなるまで撮影し続けて、6時くらいまで日が落ちてからも撮影していました。
3時間くらいの間に650枚ほど撮っていました。撮影時間にもよるのでしょうか?。
気温は7〜10℃くらいだったと思います。
3時間電源入れっぱなしではなく、オン・オフはくりかえしていました。EVFでの撮影がメインで液晶は少なめでした。

先日、昭和記念公園でA7+SEL70200Gで撮りまくりましたが、やはり600枚オーバーの撮影で持参した予備の電池は使っていなかったと思います。
でも、カタログスペックは300枚前後ですね(EVFの方が少ない?)。
A7M2でしたらボディ内手振れ補正もあることから、さらに撮影枚数は少なくなるかもしれませんね(どこかの英語のサイトによると)。

書込番号:18364699

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/13 22:10(1年以上前)

電池の持ちですが、使い方で相当差が出ますね。
カメラを購入して間もない時期は、カメラの設定や撮影結果を頻繁に確認しがちですので持ちは悪くなります。
カメラ発売初期の頃に電池の持ちが悪いとのスレが良く立ちますが、ある程度経過するとほぼ無くなりますね。まあそれに慣れてしまう事もあるかも分かりませんが。

そしてCIPA規格の撮影可能枚数は、ストロボを撮影2回につき1回フル発光するとか、電動ズームは撮影毎に TELE 端から WIDE 端へ動かしてから撮影をする等、電池には割合厳しい条件ですから、
スムースに撮影を行えば撮影可能枚数は増えます。

書込番号:18367505

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信34

お気に入りに追加

標準

撮影結果の確認をどの様に?

2015/01/02 05:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

A7RからA7Uに移った者で、A7Uの多くの点で完成度が高いと感じています。これは以前の機種でも感じていたのですが、撮影結果をモニターで確認するのにLupeを使いたい、と言うのは明るい日の下では裸眼ではモニターのイメージ確認するのは非常に困難な為です。然しA7ではLupeを当てるとファインダーに移行してしまいます。私は撮影はファインダーで構図を決めますので、確認の度にメニューからモニターオンリーに変えるのに不便を感じています。何か便法があればお教えをお願いします。

書込番号:18328065

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/02 18:23(1年以上前)

てんでんこ アイコンがネカマになってるぞ!!



書込番号:18329620

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/02 23:51(1年以上前)

LVよりEVFの方が精度は高いので
EVFで拡大表示した方が詳細は判りやすいですね
ルーペで拡大しても結局「方形」の画素が見えるだけで拡大にはならないと思います
EVF拡大表示なら等倍まで拡大−ダイヤルで拡大率の調整と選択できますが
拡大位置の表示は「だいたい」になってしまうのが限界ですね
それでもLV表示よりは精細ですから確認にはこちらが有利ですね
ファインダーからほとんど目を離さずに操作するので
操作関係を熟知する必要はありますが

書込番号:18330662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/01/03 04:33(1年以上前)

ルーペで覗くくらいならEVF覗いて確認します。

アイセンサーに関して言いたいのは
胸元構えやローアングル時にEVFに切り替わってしまうことが多いので、
背面液晶をチルトさせるとアイセンサーによる自動切換が無効になるようにして欲しい。
この理にかなった機構をオリンパスが採用してから1年半、そろそろお願いします。

コスト削減で採用出来ないならせめてファームアップで
ファインダー/モニター切替をカスタムボタンに割り当て出来るようにして欲しい。

書込番号:18331086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/03 09:57(1年以上前)

機種不明

主さん。

現場でそこまでシビアーなチェックを必要とするならスマホに飛ばしては如何ですか?

SONY ULTRA 6.4インチを持っていますがWi-fiで簡単に繋がる上、フルスペックの解像度で屋外設定すれば充分可能ですよ。

書込番号:18331415

ナイスクチコミ!1


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/01/03 10:31(1年以上前)

数々のアドバイス改めてお礼を申し上げます。dragongateさんのアドバイス検討させて頂きます。有難う御座いました。

書込番号:18331488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/03 12:59(1年以上前)

機種不明

屋外設定した対比写真を載せ忘れていましたので参考に。

書込番号:18331892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/03 13:45(1年以上前)

えっ?

EVF内での確認じゃないの?俺はいつもそうだよ。

やめなよ、液晶に手をかざしすなんてダサいから。

書込番号:18332008

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/01/03 14:25(1年以上前)

ファインダーで拡大
屋外でも問題無し

書込番号:18332117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/03 15:21(1年以上前)

404monarch様

自分は構図からピント確認まで背面液晶に
ZACUTOのZFINDERルーペを使っております。
EVFよりルーペ拡大の視野の広さが好きで
眼鏡持ちということもあって、ルーペ派ですね。
EVFでのピーキング表示が数ドットしか出ず、見えにくい時も
背面液晶では表示ドットが荒い分、派手にピーキング表示され
ピントが合わせやすくなったりします。

ところで、ZFINDERは、ルーペ取り付け用アルミプレートを付ける関係上
4mmほどファインダー近接センサーとZFINDER外装と空間が空く為なのか?
ルーペを付けてもファインダー移行はしません。
(なおLブラケットにタップ立て、無理矢理アルミプレート装着)

多分、今お使いになっているルーペ外装にゲタをかまして
背面液晶と数mmの隙間を付けると解決するかもしれません。
ゴム板or溝の入ったゴムリングをルーペ枠にかます感じで
ルーペの視度調整範囲内のゲタ高に抑えられれば。
ルーペを液晶に近ずけていって、
センサーが働かない相対位置関係を見極めてみて
ゲタで行けそうかどうか、如何でしょうか?



書込番号:18332257

ナイスクチコミ!0


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/01/03 16:12(1年以上前)

Bluemicさん

良い情報を有難う御座いました。私もzacutoの事は知っています。少しの隙間が有効に働くなんて目からウロコです。貴殿と同様Lupeで確認が気分に合います。今はHoodmanのLupeですが一度何か噛ませて隙間を作ってみます。それで駄目ならZacuto購入を検討します。

書込番号:18332390

ナイスクチコミ!0


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/03 18:13(1年以上前)

404monarchさん

フードマンお使いとの事ですね。
ルーペ外装の縦横比はZACUTOより全然小型に見えるので
アイカップと液晶の奥行き距離の差による影の出来方が
悪さしているのかもしれません。

1)目をルーペのアイカップに付けた時だけファインダーに切り替わる場合。
奥行き距離の問題。頭の影にセンサーが反応している。
2)ルーペを付けただけでファインダーに切り替わる場合。
ルーペの全体的な形状の問題?
いや、もしかしたら私の物は、無理やり付けたのが
たまたまドンピシャの位置だったかもしれません。

この場合はZACUTOで無いと回避できないのかもしれません。
ZACUTOは比較的外装がデカイので、左右、上下位置の融通が数mm利くので
ファインダーに切り変わらない位置は見つけ易いかもと。

ただZACUTOはちょっと手加工しないと付かないのでそこが面倒です。
標準のZFAINDERを使いましたが、
付属品のゴリラプレート込みでは付けられなかったので
Lブラケットをカスタム加工しました。
ZACUTO使うなら、今はパナソニックGH3用 にZFAINDERが出ており
プレート位置が理想的なので、加工量は少なくなりそうです。
もしかするとボルトオンでいけるかもしれないという感じです。

書込番号:18332693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/01/03 18:31(1年以上前)

意外と不便なんですね。

書込番号:18332745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/03 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

これならどんな状況でもOKですよ。
3インチ×2.5倍

オークションに出品しています。
残念ながらURLがアップできません。

書込番号:18333251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/05 00:50(1年以上前)

>はじめて聞きました。
まあ、たしかに、昔、中判や大判でやってましたが……

そう?
クラブ入って写真やってる人とかは、結構、首からさげて使ってるよ

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html
       ↑
      こんな奴
しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな

>やめなよ、液晶に手をかざしすなんてダサいから。

良いじゃん、一眼で本気モードで写真撮ってる事自体、他人から見れば超ダサい事なんだから

書込番号:18337600

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/05 09:50(1年以上前)

>>しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな


ふーん、他社機ではそんなものですかね?

私たち最近のソニー機では、確認しなくても安心できます。
ソニー機のEVFでは、表示を「撮影結果反映」にしておくと、写す前にファインダーで自動的に確認できるのです。
ファインダーで見ている映像は、写す結果そのものですから。

私も最初の数枚は拡大して確認しますが、あとは確認しません。
まあ、シビアなピントを要求するときぐらいは確認しますがね。
ソニーでは、確認の手間が省けるので、テンポ良く撮れます。
しかも確認する場合でも、ファインダー内で確認できるから、カメラのファインダーをのぞいたまま確認ができるので、テンポ良く撮影が進みます。便利な機能です。


書込番号:18338121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/01/05 11:19(1年以上前)

ファインダーから目を離さず、周りがピーカンでも影響なく、拡大も思いのままなのがEVF機の利点の一つだと思ってました。

スレ主さんは撮影にもEVF使わない方なのかもしれませんね。

私はアフターレビューは切で、見たい時だけ再生ボタン押してます。

書込番号:18338301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/05 15:20(1年以上前)

すごいスレッドだな。 スレ主が確認したいと言っているのに、そんな必要ないだろうって・・・

私はブラケット撮影するようになって、白飛び気にしないで済むようになった。
ただし、大雑把には確認している。いろんな補正をして、なおすのを忘れることも
あるし、レンズがきっちりとはまっていなくて、トラブルになったこともある。

その時、気がつけば再撮影できることもある。




書込番号:18338863

ナイスクチコミ!2


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/01/05 15:34(1年以上前)

デジタル系さん

有難う御座います。貴方の言われる事に賛成です。時間とお金をかけて撮影してその場を離れた後ピントや露出といった技術面の失敗を見つけるのは残念では済まないと考えます。

然し多くの方から親切なアドバイスをいただいていると感謝しております。

書込番号:18338887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/05 16:13(1年以上前)

横道坊主さん

>しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな

確かに・・・、ギャラもらう仕事じゃないからじゃない?

対価もらうと怖くて有り得ないと思うけどね。

そんな撮影はコリゴリなのでしたくはないけど、もし、今そんな撮影するなら、ピントのチェックや深度の確認は、でっかい方のiPadで確認したりしてもらったりだと思う。便利な世の中になったものです。
もちろん、個人的なものはそんな面倒なことはしません。家に帰ってから見ますけどね。

書込番号:18338972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/10 23:41(1年以上前)

>私は撮影はファインダーで構図を決めますので、

今頃見たので遅レスですが、どうにも気になって。
ほかの皆さんも書き込んでみえますが、ファインダー撮影をされているならどうしてファインダーでそのまま確認しないのでしょう?理由がわかりません。
たった一手間、ファインダーを覗いたまま再生ボタンを押すだけです。しかもそのままC3ボタンを押せば拡大表示されて細部も確認できます。光学ファインダーに無い素晴らしい利点ですのにもったいない。

まさかと思いますが、もし使ったことが無いのならば是非使ってみて下さい。別の理由でファインダー内再生では満足出来ないならばご容赦。

書込番号:18357145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光について

2015/01/01 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 K.SAKURAさん
クチコミ投稿数:13件

既出だったら申し訳ありません!!

α7からα7IIに買い替えたのですが、AF補助光をメニューでオートにしても発光しません。。
無印の時は赤っぽい光が元気に点灯していたのですがα7IIになってからは低照度でみ全く点灯せず、初期不良かと不安です。

皆さんのα7IIは補助光点灯しますでしょうか??
あるいは不可視光なんでしょうか。

書込番号:18327099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/01 19:54(1年以上前)

低照度でのみ全く点灯せず?

明るければ発光するのですかね?
暗い所でも点灯しないと言うこと?

点灯しなくてもAFは作動していますか?
真っ暗でもどうですかね…


HPの仕様からAF補助光は
可視光LEDによる補助光となっていますね。

書込番号:18327133

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/01 19:57(1年以上前)

追加です。
AFモードがAF-Cになっていませんか?

書込番号:18327139

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 K.SAKURAさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/01 19:58(1年以上前)

申し訳ありません!
全くの不注意でAF−Cになってて点灯していなかった様です。

AF−Sで問題なく点灯しました。
お騒がせしてスミマセンでした。。。

書込番号:18327145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/02 12:00(1年以上前)

AFCは点かないんですか。知らんかった。
でも、補助光offがふつうでは。電子音offと同様で。

書込番号:18328708

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング