α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2019年1月1日 13:28 |
![]() |
12 | 12 | 2019年1月10日 10:44 |
![]() |
7 | 13 | 2019年1月4日 22:48 |
![]() |
7 | 6 | 2018年12月20日 00:25 |
![]() |
10 | 3 | 2018年12月6日 21:43 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2018年12月10日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Aとtamron28-75使用中。
ズームした時のレンズの焦点距離、レンズの指標で大まかにはわかりますが正確な値は撮った写真のexifを見ないとわかりません。
ファインダー/モニターに常時焦点距離を表示できないんでしょうか?
α7Aのマニュアル見ると表示されるような記述もありますが、使用するレンズにより表示されたり、されなかったりするんでしょうか?
ズーム途中の画角(例えば57mmとか)で、時間を分けて複数の写真を撮りたい時に有ったら便利なのにと感じます。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:22357693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離目盛りを頼りにするしかないと思うよ。
焦点距離はあらかた判ればそれで良いです。
正確に知っても 写真が良くなる訳でも無し
イグジフもそんなに正確では無いよ
5mmおきとか単位も有るし
高倍率ズームの∞と最短距離が
同じ焦点距離で表示されるのだもの。
書込番号:22357805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
有難うございます。やはりそうなんですね。
iPhone8plusの望遠側レンズと同じ画角(57°?)で撮って比較してみようとしてあれば良いなと思ったんですが?
確かに通常撮影では邪魔かもしれませんね(^^;)
書込番号:22357902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間を分けて複数の写真を撮りたい時に有ったら便利なのにと感じます。
⇒それをやるなら
単焦点レンズ
カメラの位置も高さも
巻尺で測って置かなければならない
定点撮影と言います
書込番号:22357908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も一眼レフは特に(換算)焦点距離を表示してくれないのばかりで不便と思ってる
レンズの比較したくてサンプル撮影したときとかね
PCでEXIF見ないとわからないのとか超不便(´・ω・`)
ファームで出来るレベルの事なわけでやってほしいよ
書込番号:22357968
2点

>謎の写真家さん
>あふろべなと〜るさん
有難うございます。他でもやっていないんですね。
表紙場所は、ディスプレイ全画面表示時のホワイトバランスの上に確保されているようなので今後のエンハンス/新機種での機能追加に期待したいと思います。
書込番号:22358958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルになってズームもメインになる時代で、
これだけ液晶やファインダー情報が増えてますから、
これ何mmで撮ったっけ、さっき何mmにしてたっけとか
確認出来るとかなり助かりますね。
書込番号:22361398
3点

>hattin89さん
>これ何mmで撮ったっけ、さっき何mmにしてたっけとか
>確認出来るとかなり助かりますね。
それは再生画面で確認できます(^^)
いや、たぶん言いたいことは同じなのだろうけど。
ズームレンズで例えば50mmで撮影したいとき、レンズの指標で合わせても49mmだったりするので、
いちいち再生して焦点距離を確認し微調整するより、撮影前に焦点距離が確認できたら便利ですね。
普段の撮影では49mmだったとしても何も問題はないのだけれど。
>あふろべなと〜るさん
>ファームで出来るレベルの事なわけでやってほしいよ
そういうの、たくさん有ります。
ハード的に充分な能力が有りそうなだけに、とてもモッタイないと感じてしまう…(^_^;)
書込番号:22361491
1点

>ひめPAPAさん
再生時の焦点距離表示。
α7Aは出来ませんね(- -;)
持っていませんがα7Bはおっしゃる通り出来るようです(^^;)
書込番号:22363436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssnnnさん
そうでしたか。
再生画面でヒストグラム表示にすれば焦点距離も表示されると思っていました。
ソニーの場合、機種毎に機能に違いがあるので実機で試さないと判らない事もありますね。
失礼しましたm(__)m
書込番号:22363507
1点

>ひめPAPAさん
失礼しましたm(_ _)m
再生のヒストグラム表示で表示されました。
有難うございます。
書込番号:22363533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスは比較的、再生時に焦点距離を確認できるのが多いと思うよ
僕は書いてある通り、一眼レフについて語ってたので…
キヤノンでは表示されなかった
まあ最近のカメラではわからんけども(笑)
いちいちPCで確認しないと不可能なのでどえらいめんどくさい(笑)
スタジオで撮影ならまだいいけど、ロケではちょっとづつズーミングをずらして撮っておくしかなかった(笑)
それでもぴったりの焦点距離のがなくてがっかりという事も(´・ω・`)
書込番号:22363537
1点

>sssnnnさん
>再生のヒストグラム表示で表示されました。
良かったです(^^)
書込番号:22363538
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
室内でのピントの精度ってどんな感じですか?
ちょっと暗めのレストランでのパーティで撮影しましたが、
ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
あと、たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』と思うようなこともありました。
そういえば、ホテルでの披露宴(比較的フラットな照明)でも
ピントが甘い(合ってない)カットが散見されました。
一応、点検に出すことにしましたが、
A7iiiにすれば少しは歩留まりもあがるのでしょうか???
3点

たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』
⇒ピントをまだ 選び中だから
シャッターが切れないのだと思います。
当然 そんな状況ではピントは甘くなりますね。
普段から テスト撮影を重ねて
ピントが来るように
突き詰める必要有ります。
書込番号:22354325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
>レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
α7Uも暗めでのAFは確かに強くはない印象ですが、SEL2470Zを使用している時は特に弱く私も同様に室内撮りの時にAFの迷いやピンボケが頻発します。
例えばSEL55F18Zだと室内でも気になる程ではないので、α7U本体側と言うよりかはSEL2470Z側によるものなんだろうなと思ってます。
書込番号:22354438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1点AFで、合焦してからシャッター切ってますか?
書込番号:22354441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱帯くんさん
お早うございます。 モードはオートでしょうか?人の目では明るく感じても、夜の蛍光灯の下などではカメラにとっては暗いのです。
ですから、明るく撮ろうとしてシャッタースピードが落ちてしまうのでシャッターが切れるまでに時間がかかることがあります。
パーティーとか、暗い場面では自動では無く、マニュアル設定で撮らないと良い写真になりません。
あと、日中の野外と夜や室内ではピント精度が若干違ったりすることも。本番前に確認、微調整が必要な場合もあります。
大切な写真の場合は早めに会場入して設定の確認、調整をしてください。
ストロボを使用するのなら、解放では無く少し絞って撮りましょう。特にF2.8などの明るいレンズの場合など。
必ず、シャッタースピード、絞り、感度に気を配りながら撮影することが肝要です。カメラ任せはいけません。
また、照明の種類によっても写真の出来に大きな違いがありますので、ホワイトバランスにも注意しましょう。
現像ソフトや写真ソフトが使えると尚良いでしょう。
勝手がわかってくると、ストロボ無しの方が雰囲気のある写真が撮れるようになったりします。(明るさにもよりますが)
ストロボの使いこなしも奥が深いので徐々に経験を積んでいきましょう。
パーティー写真は案外難しいですよ。(かっこよく撮るのは)
楽しみましょう。
書込番号:22354453
2点

私はα7RM2ですから少し違うかも知れませんが、購入当初同様の傾向がありました。とった対策は・・・
1. ピントが合わなければシャッターが切れないモードに
2. 特別の事情が無い限りCモード(連続ピント合わせモード)にせず、Sモードに
3. シャッター半押しでAFが始まるモードに
以上で概ねの問題が解決しました。なお、ピント合わせの時に光る赤いLEDはどうしても嫌なので使ってません。
また意外だと思われるかも知れませんが、私のもとではAマウントレンズアダプターのLAEA-を介したボディ側駆動の古いAマウントレンズのAFの方が、使っていて気持ちよい(速い感じ)です。
書込番号:22354488
1点

熱帯くんさん こんにちは
どのようなAFモードで撮影したかが分かりませんが ストロボが必要な場所では AF補助光が無いと 思うようにピントが合わないことも多いですので
少しでもピントが合いやすくするためには フォーカスポイント1点で ピントが合う場所を探しながら 撮影することも必要になると思います。
書込番号:22354573
0点

α7Uは暗所AF苦手です。暗いレンズや、絞っての撮影だと、特に極端にAF遅くなります。
苦肉の策として、設定効果反映の項目をoffにすると、開放で測距するみたいでAFが合いやすくなったと記憶しています。(F4解放でも合わないくらい暗い場所や、すでに解放で撮ってるのなら一緒かもしれませんが、)
今、手元にα7Uないので試せませんが、これでだいぶマシになった記憶があります。一度試して下さい。
設定効果反映offにすると撮影結果リアルタイムでわからないと言うデメリットありますけどね。
書込番号:22354648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱帯くんさん
皆さん色々書いてらっしゃるので
知ってる範囲でまとめます
ピントが合い難い
低輝度(暗い場面)ではそもそもAFは合い難いです
性能として一応計れます
iso100 F2.0の状況でα7Uは-1EV α7Vは-3EV
性能はボディとレンズ買い換えれば一応上がります
次にピンぼけ
設定を確認、先ずフラッシュ使用との事ですが
AFは
フォーカス優先ではなく、レリーズ優先でしょうか?
SSは
フラッシュ同調する最高速の1/250になってますでしょうか?
被写体が動いていれば合い難いですし
ストロボを当てて光を増やし止める事も必要です
フォーカス優先だとテンポ悪ければ
レリーズ優先も試すべきかと
次にシャッター押す時のタイムラグ
>KM-Photoさんが書かれている
ファインダーの設定効果反映をON OFFで
カメラの動作が変わります
設定onだとカメラはレンズの絞り動作を入れた上で
測光、測距するのですが
設定offだとレンズを絞らず測光、測距するので
早くAFは合焦しやすく為ります
但し、WB、深度等の必要な情報が
ファインダーに反映されません
取り敢えずこんな感じです
しっくり来るまで設定を見直されるのも一考かと
書込番号:22355323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
基本的にAF-Sで撮ってますので、ピント選び中だとシャッター切れないですよね。
それにしても3秒(感覚ですが)はこまりますよね。
>シルビギナーさん
確かにレンズのせいなのかも知れませんが、
5D+24-105とかでさらりと撮ってるのを見るとちょっと羨ましく思います。
>Alinoneさん
AF中央一点、AF-Sでピント優先にして撮ってます。
>武田のおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
基本的にピントとWB以外はマニュアルで適宜調整しています。
RAWでストロボ使う場合は、直射やバウンスでWBのバラツキがでてくるので、
最期にLightroomで調整しています。
ストロボ無しもいいのですが(良さがわかる人に対しては)。。。
>komokeriさん
確かにLA-EA4使った方が、ピントは遅いけど正確な気がします。
>もとラボマン 2さん
AFは基本的に中央1点で、ピントを合わせる場所を微妙にずらしたりしてるのですが。。。
>KM-Photoさん
効果反映の件はちょっと検証してみる価値がありそうですね。
>光速の豚さん
AFは基本的にシングルでピント優先で撮ってます。
皆さんの意見を参考にあれこれ試してみます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22383424
0点

暗い+被写体のコントラストの差もあるのでは?
AF1点でも変化がなければ
臨機応変にMFで撮ることも必要かと思います。
書込番号:22383522
0点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます。
いや、ホントその通りで、MFで撮影するときもあります。
書込番号:22383792
0点

α7Uとストロボの組み合わせで、シャッターが下りるまで時間がかかるバグは私も体験しています。
おっしゃる通り、3〜4秒後にシャッターが切れるので、一瞬セルフタイマーかなと思うほどです。
仕様頻度を考えるとごく稀の発生だったし、バッテリー抜いて入れれば戻ってたので、そのまま使ってました。
一度ソニーストアに相談しましたが、症状が再現せず、原因不明で終わりました。
ユーザーからあまり聞かない症状だったので、私の個体特有の症状だと考えてましたが、
ソニーにこのケースが多く寄せられると、何かしら対策してくれるかもですね。(まぁ旧機種なのでほったらかしの可能性高いですが。)
書込番号:22383818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
マップカメラで7M2を購入し、タイムラプスをインストしようとするのですが、通信エラーと表示され前に進みません。
それでサポートに電話しあれこれ試みてもダメで、結局カメラ本体の故障の結論になり、
マップカメラさんに交換して頂きました。(新設で丁寧な対応に感謝致します)
届いたa7Uで再トライしたのですが、矢張り通信エラーと出て駄目でした。
皆さまの中で、心当たりが有る方お知恵を拝借させて下さい。
0点

https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/ready/wi-fi.html
手順のどこまで行っていて、どこでエラーに成ってるんでしょうかね?
書込番号:22353395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラをWi-Fi接続してPlayMemories Camera Appsのアプリケーションをダウンロード中に「通信エラー」と表示され ... 特に 無料アプリケーションがダウンロードできるが 有料アプリケーションは「内部エラー」と表示されてダウンロードができない .... プログラムと機能」画面から PlayMemories Camera Apps Downloaderが消去されるとアンインストール完了です。
| Q&A | アプリケーションダウンロードサービス PlayMemories Camera Apps サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1210249005623/?rt=reco
書込番号:22353498
1点

こんばんわ、Wi-Fi経由でやってたならUSBでパソコンと繋げばどうですか
手順に沿ってやればあっという間にできますよ。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
書込番号:22353566
0点

>地球教徒さん
早速有難う御座います。タイムラプス購入→インストールをクリックで数秒たつと通信エラーになります。
>VallVillさん
pmcaを開きそこからサポートの方と色々やって見たのですがダメで
PlayMemories Camera Apps Downloaderの削除も行いました。
>milk1156さん
初めはWI-FI接続でやりましたが矢張り通信エラーで駄目でしたので
カメラとPCを直接USB接続を行いました。
思うにひょっとしたらウイルスソフトが邪魔をしているかも知れませんね。
書込番号:22354097
1点

すでに確認してると思いますが、カメラのファームウェアは最新でしょうか?
たしか最近リリースされたばかりでは?
書込番号:22354200
0点

>FR_fanaticさん
Ver4.0となっています。
しかし何故出来ないのか不思議なんですけどね。
他3名様のURLの分は全て通過しています。
サインインしタイムラプス購入迄進み、いざ「インストール」をクリック→通信エラー
再度USBケーブルを抜いて最初からやり直してくださいと表示されます。
書込番号:22354220
0点

>再度USBケーブルを抜いて最初からやり直してくださいと表示されます。
USB接続でやってますか?USBケーブルは同梱されてたソニー純正品じゃないとダメなはずなんですが
同梱品使われてますでしょうか?
ただ、無線LAN接続でもダメだったのなら関係なさそうですが...
これ以外にはちょっと思いつきません。
バッテリーはバッテリーの警告が出るはずですし、SDカードは関係ないはず。
ダメもとでやってみても良いかもしれませんが。
これも関係ないはずですが、レンズのFWは?
マップに行けるという事はソニスト銀座にも行けますよね?私も以前どうしてもうまくいかず、
銀座で手取り足取りやってもらったことがあります。
書込番号:22354272
1点

>FR_fanaticさん
いえいえ通販です。私は兵庫県です。
マップカメラに感謝したのは、その対応の早さです。
SONYサポートが、「カメラ本体の故障」と結論付けされたので、
マップカメラに夕方電話しましたら、正月お使いでしょうから、すぐ送ります。との事、
あくる日の昼に受け取りました。
USBケーブルの件私もそう思い付属品を使いました。
28日サポートに電話し再とらいしてみます。結果報告致します。
書込番号:22354356
0点

さっき思い出しました。
去年一晩試してどうしてもダメ、ログインに失敗する状態だった時はソニー側のサーバーの不具合だったようで
たしか次の日には何の問題もなくインストールできました。
時間をあけてやってみるか、アカウント関係
の問題を疑ってみてはいかがでしょうか?
ただ、本体交換とかされてるので、もう一週間くらいはやってるのでしょうか。
書込番号:22354632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FR_fanaticさん
結局だめです。サポートさんも不思議がっています。
向こうが不思議がっても困るんですけどね。再発行を何度か行ったので
新規パスワード発行もダメになり24時間以上空けて再度行って下さいとの事、
疲れ果てました。
FR fanaticさんのおっしゃていたsony側のサーバー故障は
確かに起きましたが、今は復旧しています。と言ってました。
又後日連絡致します。
書込番号:22355290
0点

>地球教徒さん
>VallVillさん>milk1156さん>FR_fanaticさん
皆さま解決致しました。milk1156さんのURLより導入にチャレンジしていたのですが、
年末はできませんでした。何回もチャレンジしたのでパスワードに制限が掛かり
再発行する事に、昨夜ふと、ウイルスソフトが悪さをしているのでは?と思い今日ソフトを
一時offにしてmilk1156さんのURLで再度挑戦し見事に成功しました。
何の事は無いウイルスソフトが邪魔ものでした。
皆さま有難う御座いました。
書込番号:22369954
1点

解決何よりです。お疲れ様でした。
ウィルス対策ソフトでしたか。思い付きませんでした。
ただ、そうしますとwifi接続でダメだった原因が不明です。
やはりアカウント関係でしょうか。今となっては分かりませんが。
ソニーはカメラアップを今後も続けるつもりか不明な状態です。
要望があれば続けたいと言っていましたが、7IIIが発表されてそろそろ一年になるはずですが、未だにサポートしていないのはやはりやる気ないでしょうか。
書込番号:22370358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FR_fanaticさん
導入が出来ました。WI-FI接続が出来なかった理由は、私のルーター(NEC製)の
パスワードが大文字小文字英数まぜこぜで13文字数で、
カメラに表示されるキーボードでは打ちづらく、USB接続を選びました。
サポートでもWI-FI経由をお勧めしたいようでした。
あ!そうですか、7Vは導入出来ないのですか。何故でしょう。
これぐらいの機能は初めから入れておくべきだと思いますね。
今では誰でも必要なアプリとなっているのに。verアップ期待ですね。
有難う御座いました。
書込番号:22371293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7M2の中古品を購入予定です。そこでお使いの皆様にお聞き致します。
レンズは手持ちのオールドレンズ(ミノルタMD)
28mmと35mmを持っているのですが、望遠域を撮る時に
例えば28mmで2番とか3倍に拡大撮影出来るのでしょうか。金があればズームレンズを
買えばよいのですがレンズまで手が出ません。教えて下さい。
2点


■世界初※1フルサイズセンサー対応の光学式5軸手ブレ補正機能をボディに内蔵
望遠撮影など焦点距離が長い時に起こりやすい角度ブレ(ピッチ・ヨー)やマクロ撮影時など撮影倍率が大きくなるに従い 顕著に表れるシフトブレ(X軸・Y軸) 夜間撮影時や動画撮影時などに目立つ回転ブレ(ロール)などの様々なブレを5軸で検出し 静止画・動画撮影時に補正します。
ブレに合わせて35mmフルサイズセンサーを動かし ブレを補正。静止画撮影時にはシャッター速度4.5段分※2の補正を実現します。
■さまざまなαレンズ※3で最適な光学式5軸手ブレ補正を実現
ボディ内に手ブレ補正機能を搭載したことでシャッタースピードに余裕が生まれる為 手ブレ補正機能(OSS)非搭載のEマウントレンズなどを装着しても 暗所で三脚を使わずに手もちで低速シャッタースピード撮影が出来るなど機動性が向上し 撮影表現の幅が広がります。また 別売のマウントアダプター『LA-EA4』 『LA-EA3』を用いてAマウントレンズを使用する際にもボディ内の5軸手ブレ補正が機能します。
■ライブビュー映像で補正効果を確認
液晶モニターや有機ELビューファインダーでも補正された映像をリアルタイムで確認できるため 望遠撮影やマクロ撮影でも安定したフレーミングやピント合わせが可能です。
■117点位相差AFセンサー(+25点のコントラストAF)による広いAFカバー範囲
広範囲に配置された117点位相差AFセンサーと25点のコントラストAFを画面の広範囲に配置。位相差AFセンサーの高い動体追従性を活かし ピント合わせが難しい被写体でも広いAFカバー範囲で被写体を捉えます。
■従来比※4約30%の高速化を実現したAFレスポンス
被写体位置を検出するアルゴリズムの進化により レンズの駆動を最適化。さまざまな仕様シーンで従来比約30%高速化したAFレスポンスを実現。
■高い解像力と高感度 低ノイズを実現する35mmフルサイズExmor CMOSイメージセンサー
35mmフルサイズのExmor Cmosイメージセンサー(有効約2430万画素)は 高い解像力と大きな画素サイズを活かした高感度 低ノイズ性能によりレンズの光学性能を最大限に引き出し フルサイズならではのボケ表現と合わせて高い描写力を実現。
■高ビットレート記録フォーマットXAVC S に対応
AVCHDVer.2.0 に準拠したフルHD(1920×1080)60p/60i/24p による記録フォーマットに加え プロ用に開発されたXAVCR記録フォーマットを民生用途に拡張したXAVC S に対応。※4フルHD 記録時では高ビットレート50Mbps での高画質記録が可能。フレーム間の差分情報を用いて圧縮を行うフレーム間圧縮(LongGOP)方式と 動画圧縮方式はMPEG-4 AVC/H.264を採用。音声圧縮方式としてはリニアPCM、ファイル形式はMP4 を採用。
■プロフェッショナルワークフローに応える多彩な動画機能に対応
カメラ本体で映像のトーンを調整できるピクチャープロファイルをはじめ 広いダイナミックレンジを実現するS-Log2※5ガンマや広い色域を持ったS-Gamut にも対応。また 編集時に役立つタイムコード/ユーザービット 対応している外部レコーダーと同期記録が可能なレックコントロール機能 マーカー表示/設定や同時ビデオ記録機能にも対応。
■創作意図を忠実に反映する高コントラスト・高解像度有機EL ビューファインダーを搭載
有機EL ビューファインダーの搭載により 高コントラストとファインダー画素数236万ドットの高解像力で各種設定値の反映・拡大表示機能やピーキング機能による微細なピント合わせ 撮影画像の確認 また撮影する映像のボケ味まで見たままに忠実な画像をファインダー上に再現。APS‐C フォーマットにも完全に互換性のある仕様を搭載しており APS‐C レンズ装着時でもパネル全体を使って画像表示が可能です。
※1 35mmフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。ソニー調べ(2014年11月20日発表時点)
※2 CIPA規格準拠。ピッチ/ヨー方向 Sonnar T*FE 55mm F1.8 ZA装着時 長秒時ノイズリダクションオフ時。
※3 一部5軸手ブレ補正に対応していないレンズがあります。
※4 XAVC S 記録時はClass10 以上のSDXC メモリーカードが必要です。
※5 S-Log2 とは 広い輝度ダイナミックレンジを記録するためのソニー独自の輝度特性カーブです。白とびや黒つぶれしやすいシーンでも ディテールを引き出す編集を可能にします。
書込番号:22335528
1点

>杜甫甫さん
早速返信して頂き有難うございます。詳しく意味を理解する事が出来ませんでしたが
Lrなどを利用し拡大切り取り加工しても劣化が少ない、と言う事でしょうか。
それともコンバーターを利用するのも良い方法と言っておられるのでしょうか。
申し訳け有りません理解できませんでした。
>VallVillさん
取扱説明書でしょうか。
記載して頂いた内容からは私の思いを読み取る事が出来ません。
書込番号:22336172
0点

o-zakenomiさんが使いたいのは、たぶん「全画素超解像ズーム」の事だと思いますが、使えます。
ソニーの製品情報で取説等入手出来るので、確認して下さい。
製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > 機種別サポート > α7 II(ILCE-7M2)
https://www.sony.jp/support/ichigan/products/ilce-7m2/
ただ、劣化が少ないとは言っても、ズームレンズよりは劣化が有り、どの程度の倍率まで
許容できるかは人それぞれです。
またRAWが使えない等の制約もあります。
書込番号:22336280
1点

こんばんは。
私は普段RAWで撮影するので使ったことがないのですが、試してみました。
レンズは単焦点MFレンズの Ai Nikkor 28mmF2.8S です。
デジタルズームはさすがに劣化が激しいので使わないと思い、全画素超解像ズームを使ってみました。
全画素超解像ズームは2倍までになります。
ズームなし、1.4倍、2倍の3枚を参考に貼っておきます。
書込番号:22336298
2点

>ひめPAPAさん
>とりせんさん >杜甫甫さん >VallVillさん
やっと皆様のご指摘が繋がり「腑」に落ちました。超改造ズームと言うのですね。
「とりせん」さんの例題で画像でも納得出来ました。そして「ひめPAPA」さんより
教えて頂いたURLより取説とQ&Aで超改造ズームの使い方も教わりました。
皆様有難う御座いました。
書込番号:22336414
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
このα7iiに、TECHART LM-EA7を取り付けて、L/M変換リング使用したNIKKOR S.C 5cm f1.4 のオールドレンズを使用したいのですが、可能でしょうか?
ピントリングのストッパーのあるレンズは干渉するかもしれないと見たことがあるのです。
使用されている方はおられます?
購入を考えています。
3点


>ピントリングのストッパーのあるレンズは干渉するかもしれないと見たことがあるのです。
エルマー 50mm F3.5の様にマウント根元にストッパーのあるレンズでは干渉しますが、NIKKOR S.C 5cm f1.4の様にマウントからストッパーが離れていれば干渉しないはず。
残念ながらNIKKOR S.C 5cm f1.4は確認していませんが、同じくコピーゾナーのCANON セレナー50mmF1.5では問題ありませんので恐らくNIKKOR S.C 5cm f1.4でも干渉しないはずですが。
書込番号:22305418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレナー50mmF1.5も同じようにストッパー付いてますね。これで問題ないなら、おそらくこのnikkor s.c-5cm f1.4も大丈夫に思います。
購入に近くなりました。
ありがとうございます。
書込番号:22305839
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
当ボディにオールドレンズtakumar55、135をつけて遊んでいます。撮影対象は人、風景、物等です。できるだけ良い写真を撮影してSNSにあげたいと日々思って使っています。
しかしやはりAFを使って軽快に撮りたい場面があるためレンズを買い増すことにしました。
そこで検討しているレンズが
@sel50f1.8(2.5万)
Asel85f1.8(5.5万)
Bmc11+Canon50f1.8(2.2万+1万)
Cmc11+Canon85f1.8(2.2万+3万)
Dsigma art 50or85or135(10万前後)
です。カッコ内は中古価格で、中古での入手を考えています。
レンズ選びのテーマとしては「ボケが綺麗、解像力がある」です。迷っている点は
【1】50mmか85、135ではどの焦点距離がおすすめか(中望遠のボケに感動した経験があるが普段使いはしづらいかどうか)
【2】sel50とCanon50の違い(Canon50は経験済み、非常に良かった)
【3】ソニー純正かmc11越しでCanonの良いレンズどちらが良いか
【4】sigma artレンズの良さ(重さお値段デメリットを上回るメリットがあるかどうか) です。
特に焦点距離は50の万能さをとるか、中望遠から出る画の綺麗さをとるか、とても悩みます。
重さと値段は画のクオリティが高ければ気にしていません。sigma artレンズは他レンズに比べて圧倒的に綺麗と聞くので気になっています。
しかし私は学生のため、コスパが良ければできるだけ安く済ませたいです。
どれも一長一短で検討しすぎて、何が良いのかわからなくなってしまいました。(笑)
みなさまのご意見を伺いたいです、よろしくお願いします。
書込番号:22304627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されてないレンズを押すのはどうかと思いますが、マニュアルフォーカスの55mmと135mmをお持ちなら、SEL50M28を押します。いつも『レンズ選びにご意見』の類いのお話しはスルーしてますが私と似た用途で、ひと言申し添えたくなりました。
SEL50M28(Eマウントの50mmマクロ)は今日のAFレンズの常識から考えるとAFはゆっくりですが描画性能はとてもよく、ボケは同じく所有しているSEL55F18Z(Eマウントの55mmツアイスレンズ)より全絞りとも良好です。動く被写体を狙わず、ゆっくりしたAFにご納得なら、是非ともお勧めしたいレンズです。ちなみにオギサクのサイトで税込53100 円(オギサクのまわし者ではありません、学生さんの味方のつもりです)ですが、電話したらもう少し安かった記憶です。
書込番号:22304668
5点

レンズ選びのテーマとしては「ボケが綺麗、解像力がある」です。
⇒後ボケを良くすれば
解像度と前ボケが低下します。
解像度を良くすれば 後ボケと前ボケが低下します。
解像度 前ボケ 後ボケの
3つでバランスをとってレンズは設計されてます。
SONY 135mm F2.8 STFは
レンズ側で解像度を高めて
前ボケ 後ボケをアポダイジェーションフィルター側でボケを軟らかくしてます。
現在 中古で70000円くらいで買えるので
お得になってます。
ウィキペディアでは
このレンズのボケに勝るものは無い。
とされている。
と書かれてます。
MFレンズなのでハードルは高いですが…
書込番号:22304683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっとん37さん
@sel50f1.8(2.5万)
このレンズは、APS用ではないでしょうか、
このレンズでは、sel55f18zだったら良いと思いますが、中古で7万前後で予算が許せるかとなりますけど、
Eマウント、最初の一本としてコスパに優れた最高のレンズです。
自分としては、こっとん37さんが提示したレンズはお勧めしません。
sel55f18z一押しです ^ ^;
画角的にも、この画角を使いこなすスキルは必要と思います。
書込番号:22304696
2点

>AFを使って軽快に撮りたい場面
のが最大の目的なら、まよわずEマウントネイティブのレンズが良いです!!
>重さと値段は画のクオリティが高ければ気にしていません。sigma artレンズは他レンズに比べて圧倒的に綺麗と聞くので気になっています。
こっちが最重要なら135art行っときましょう!!
>特に焦点距離は50の万能さをとるか、中望遠から出る画の綺麗さをとるか、
汎用性なんて飾りです!w 私はα99IIにほとんどの場合135ZAつけっぱでスナップ撮影、風景撮影、動物園、イルミネーションとテキトーに撮り歩いています!!
さて、最重要なのは何でしょうか?(これは本人が決めないと!)
書込番号:22304789
1点

自分は中望遠が好きなので85mmという画角自体は普段使いできますが、寄れなくなるのが厳しいです。特にフルサイズだと
それでも【1】の回答としては85mmをオススメしたいです。子供を撮っていますがボケがやっぱいいです。
【2】はSEL50はAF遅いですしEF50STMは寄れるのでCanon推します。
【3】MC-11は使っていないので性能は分かりませんが、純正レンズの方がもし気に入らなかった時に売りやすいと思います。
【4】sigma artレンズについては使った事ないのでなんとも言えないです。
自分はKissX2で50mmF1.4を中望遠として使っており、α7を購入したので評判の良いSEL85F18を購入する予定です。
書込番号:22304797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komokeriさん
ご意見ありがとうございます!描写性能が良いのには惹かれますが、動いている人を撮ることが多いためAFが遅いのが気になります...検討します!
>謎の写真家さん
参考画像ありがとうございます!そうですよね、私は低F値を多用するので画像全体的にふんわりとしても後ボケを優先したく、ピント部の解像度はできるだけ高いのがいいなと思った次第です。AFレンズが欲しいのでちょっと検討します...
>レンホーさん
誤解を招きすみません、型番的には最後にFがつきますね。フルサイズ用を述べたつもりでした!
sel55f18zは最初に検討したレンズですが、レモンボケ?玉葱ボケ?が気になったのと、価格的にsigmaのartの方がいいのかなと思いました。ツァイスのも良いレンズらしいですよね...迷う...
書込番号:22304807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
うわああ135ですか!(笑)良いみたいですね...!!好きなカメラマンの方が135単を多用しているのでとても気になっていて...!カメラを始めた理由が「私の周りの人との思い出を綺麗に残したい」なので、最重要ポイントは後者になりますね。そうなると135に惹かれます...ありがとうございます!
>禄郎さん
85だとボケが綺麗になりますよね!やはりsel50はAFが遅いみたいで...そうなると神撒き餌レンズのCanon50単がいいかなぁ。詳細なご意見ありがとうございます!
書込番号:22304835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こっとん37さん
自分もEマウントは、最初MFで撮影していましたが、動体の撮影を考えてEマウントAFレンズとして、
sel55f18を選びました。
>しかしやはりAFを使って軽快に撮りたい場面があるためレンズを買い増すことにしました。
軽快にAFという点では、ミラーレス用に開発されたsel55f18のAFは優れており、咄嗟の場面においてもしっかりとピンが来ます。
狙ったシーンを撮り損ねないです。
でも、
>レモンボケ?玉葱ボケ?が気になったのと、
この玉ボケは、非常に難しい点ですね。
玉ボケの奇麗なレンズというと、非球面を使っていないレンズ設計でしょうか、
Eマウント・Aマウント以外のレンズは、良く分かりませんが、
自分が知る範囲では、謎の写真家さんが紹介していたSAL135STFのボケは究極です。
SAL135ZAの玉ボケは、自分が使ったレンズの中で最高です。
あと、SAL85ZAも解像力に関しては、85GMには敵いませんが、ボケ味は秀逸。
コスパを考えるとsigmaとなるのでしょうか、
でも、カメラの性能をダイレクトに伝えるレンズとして、Eマウントレンズが一つあった方が良いのではと考えます。
使ってみて満足できるレンズに巡り合えるとイイですね ^ ^
書込番号:22305131
1点

・コスパは2番、画質が1番! 玉ボケきれいが欲しい!
・MFはすでにやっているので、AFで撮りたい!
・135STF素敵!
・・・・あれ? もしかしてEマウントネイティブの100mm買えば解決ジャネ?
https://www.google.com/search?q=fe100+stf
135STFには一歩譲るけどAFだし!!?
書込番号:22305144
3点

個人的に、3と4はあり得ませんね。ソニー純正F1.8のほうがやや写り良いはず。
またスナップでお気軽に撮るような用途には、純正55mmゾナーは50mmより使いにくい(狭い)ためオススメ出来ません。
なのでとりあえずシグマ50mmARTを買っておいて、のちに純正85mmF1.8を買い足すのがベターじゃないでしょうか?シグマ85mmと純正85mmF1.8は普段撮るぶんにはそこまでの性能差が感じられないと思われるので、もしARTを買うんなら50mmのほうで。135mmについては当面タクマーをお使いになれば宜しいかと。私もAマウントで135mmゾナー使ってますけどそう頻繁に出番があるわけではないです。。。
書込番号:22305851
1点

こっとん37さん
私は、「シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」を変換アダプタを使って
楽しんでます。この画角は好みではないでしょうか
ご相談のラインナップにはなかった画角ですがぁ?!
まぁ、このレンズは古いので中古での入手となりそうですがぁ?!
私のスタイルは、α77iiとα7ii兼用のレンズ運用をしています。
GMレンズには憧れますが、財布にやさしくないですからねぇ
今の憧れは、「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS [SEL24105G]」です
カメラ屋で、試し装着し試し撮りを行い心躍りますが値札をみて
ぐっと我慢の繰り返しです。
先日撮影したものを作例で貼っておきます。
書込番号:22307015
2点

値段がかさみますが、玉ボケと後ボケ、更にAFと来るならFE 100mm F2.8 STF GM OSS(SEL100F28GM)どうでしょう。
G Masterとは言え、美品でも13万で買えそうです。
同じSTFであるSAL135F28と比べると焦点距離が短くT値もT4.5に比べてGMはT5.6なので若干暗いですが、
手ぶれ補正機構と正確なAF機構があるので、使い勝手の面ならGMの方が良さそうです。
でもSALの方がいかにもSTF!という感じが強いですね。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)ですが、Eマウントで使うとなると、LA-EA3もしくはEA4で使うことになります。
が、モーター非内蔵なのでEA3ではMFのみ。しかも機構が古めかしいためか、フォーカスリングの遊びも大きく、かつピント面もかなり薄いのでMFでの制御はなかなか苦しいですね。
EA4はモーター内蔵なのでAFはできますが、EA4の15点の位相差AFに縛られてしまうので、ボディ側のAF性能を生かせず、中央付近しか合わせられません。
それでもどハマりした時は凄まじい解像とボケになるので、AF/MFの使い勝手の悪さとトレードオフしてでも欲しいか、と言った感じだと思います
SIGMAの135/1.8 Artもありますが、こっちはやっぱZEISSのコントラストを吐き出してくれます
SEL85F18はすごい人気ですよね。解像は素晴らしそうで、FF Eマウント用の唯一まともな撒き餌ですね笑
SEL50F18Fは....持っていませんが、凄まじいレベルのAFの遅さですね...なんで繰り出しにしたんだか...
個人的には使ってて感動したのはSAL135F18Z、SEL100F28GM、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalですかね
書込番号:22314965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





