α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

最安値はいくらでしょうか

2018/11/25 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 tke.aさん
クチコミ投稿数:14件

レンズキット付きで最安値はいくらなのか気になり、投稿させて頂きました。
友人が数年前に、税込10万で購入したそうですが、お店に行ってもそこまでお値下げできない現状です。

皆様おいくらでご購入されましたでしょうか?

書込番号:22278731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2018/11/25 16:46(1年以上前)

最安値まで待つのですか?

2年前のグラフ見ても価格コムの最安値は12万台のようですが。
ご友人が購入したショップ、今だといくらで買えるのでしょうか?

価格コム最安値より買えるかも知れませんが、10万ってのは厳しそうですね。

書込番号:22278779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/25 19:35(1年以上前)

2年前だとキャッシュバックがあった時でしょうね。

書込番号:22279155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/11/25 20:48(1年以上前)

>2年前だとキャッシュバックがあった時でしょうね。

あのキャッシュバックキャンペーンは安く買えましたね。

買い方(売り方)によってはレンズキットを10万円ぐらいで買えたかもしれませんね。

書込番号:22279301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/28 21:45(1年以上前)

αフルサイズミラーレス ウインターキャンペーン
2018年11月22日(木)〜2019年1月14日(月)
が始まりましたよ。
ボディで2万、キットだと1万キャッシュバックだそうです。
あとソニストだったら結構使えるdポイントキャンペーンも始まりましたよ。


書込番号:22286344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2019/03/27 23:34(1年以上前)

初めまして。
僕は昨年の5月に購入して、ココにも投稿しましたが、大阪の量販店で、税込15万円で買いました。
ただ、ポイントを10%(15,000円分)+ボーナスポイント(20,000円分)+キャッシュバック(10,000円分)で、実質105,000円で買いました。
必死に買う気がある事、遠くまで買いに来たこと、他のお店と比べて、この店を信用したこと等、店員さんに必死に訴え続けたら、店員さんも頑張ってくれました。
それから10ヶ月も経過してるんですから、支払いはそれなりでも、ポイント還元等で実質10万円も夢では無いと思います。
頑張ってください!

書込番号:22562910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会で換算300mmまでの使用として

2018/11/12 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 dicekbさん
クチコミ投稿数:68件

タイトルの通りの質問になります。

@a7ii+sel70300g
Aa7rii+sel70200(201〜300はaps-cモードor超解像ズーム前提)

この場合どちらがオススメか意見やアドバイスを聞きたいです。

某中古サイトで価格を調べたところどちらも同じくらいの値段になりました。

自分で調べてみた限りと
・描写は70-200の方が上
・afはa7riiの方が早い
・70300は三脚座がないことが書かれていますが個人的にここは気にしていません
・70-200の場合200以降はaps-cモードか超解像ズームの前提ですが元々の画素数が多いのでありかなと思っています


また、運動会といってもまだ数年間は保育園なのでa7ii+70200gでも良いのかなとも思いましたがなんせ来春入園で実際望遠がどのくらいの距離が必要なのかは把握できてないので上記の2択になっています。

書込番号:22249248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/12 21:32(1年以上前)

フルサイズ機には
換算300mmの
換算は要りません。
300mmで良いのです。

書込番号:22249429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/12 21:55(1年以上前)

Aでよろしいのでは?
まあ自分なら7RUしか考えられないです。
無印Uにくらべるとセンサーが格段に進歩しています。ISO感度もVに近いです。
トリミング耐性も高いのでクロップしても十分な解像感があります。

しかしボディは冬のキャンペーンを待って新品を購入されたほうがよろしいのでは?

書込番号:22249494

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/13 07:35(1年以上前)

>謎の写真家さん

Aのことがあるから 「換算300mmまで」 としているのだから
表題に誤りはない。
「まで」の意味が分からないのか?
全文の意味を汲み取ってから言いたまえ!

書込番号:22250128

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/13 08:22(1年以上前)

dicekbさん こんにちは

>自分で調べてみた限りと

この部分を見ると Aα7RII+SEL70200の方が気になっているように見えますので α7RIIの方で良いと思いますよ。

書込番号:22250202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/11/13 11:27(1年以上前)

>dicekbさん
Aでの使い方ですが、普通に撮影してトリミングした方がクロップして撮るよりも画像の位置調整に自由度があって良いと思います。
超解像ズームを使うと、AFがコントラストAFしか使えなくなり、しかもAFエリアの設定も出来なくなるので超解像やデジタルズームは使わない方が良いと思います。

書込番号:22250498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dicekbさん
クチコミ投稿数:68件

2018/11/15 06:19(1年以上前)

あれから自分で調べたり皆さんの意見を参考にした結果、Riiと70-200にすることにしました。

高画素機なので200以降をapsモードやクロップで換算201〜300として使うことはできても、70300を
f4通しでは使えませんので。。


だめなら70-300+a6300なり100-400、もしくはRX10を検討します。

ありがとうございます^_^

書込番号:22254738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズのMFアシストについて

2018/11/05 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 yuyu000さん
クチコミ投稿数:6件

SONY α7iiのMFアシストについて。
オールドレンズのヘリオス44をアダプター(NEXと刻印のある社外性のもの)を使用し装着しています。
ですがピーキング機能は使えるのですがMFアシストでピントが合っている場所がズームされる機能が使えません。

C3ボタンに機能を割り当てているのですが「レンズが装着されていないため無効です」と出てしまいます。
この機能はアダプターを使用すると使えないのでしょうか?
ちなみにキットレンズでは使うことができました。

設定はマニュアルモード、レンズなしレリーズは許可 にしてあります。

書込番号:22232512

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/05 18:07(1年以上前)

純正のアダプターで試す

書込番号:22232514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/05 18:35(1年以上前)

この機能はアダプターを使用すると使えないのでしょうか?

⇒そうかも。
自分もLA-EA4を装着して
使えてないから
任意の手動でピント拡大してます。

書込番号:22232569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/05 18:40(1年以上前)

yuyu000さん こんばんは

このカメラは使っていませんが ”レンズが装着されていないため無効です”の表示が出る場合 レンズとの同期が必要な機能のような気がしますので レンズ接点がなくレンズ情報がボディに伝わらない場合 この機能使えない可能性もあります。

書込番号:22232578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2018/11/05 19:07(1年以上前)

こんにちは
接点の無いアダプター経由でもピント拡大は使えますが、接点のあるレンズのようにフォーカスリングの操作による自動拡大=MFアシストは出来ません。

自分の場合はカスタムキー設定でピント拡大をホイール真ん中のボタンに割り振ってます。ボタン押してピント拡大画面に、ホイール上下左右で任意のポイントに移動、シャッターボタン半押しでピント拡大画面解除、みたいな動作になります。

今出先なのと設定したのがもう何年も前なので詳細説明出来ずすみませんが。

書込番号:22232628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2018/11/05 20:25(1年以上前)

>yuyu000さん

まず、「MFアシスト」と「ピント拡大」は別の機能ですから、用語の使い分けをして下さい。
似たような機能ですから判りにくいかも知れませんが…(^_^;)

電子接点の無いオールドレンズで「MFアシスト」は使えません。
ピントリングの動きを感知して拡大する機能ですから、オールドレンズでは感知できないのです。


>C3ボタンに機能を割り当てているのですが「レンズが装着されていないため無効です」と出てしまいます。

C3ボタンに「ピント拡大」が割り当てられているか、もう一度確認してみて下さい。
AFモードが何であれ、オールドレンズはレンズが認識されないので「ピント拡大」が出来ます。

もし、お使いのアダプターに電子接点が有って障害になっているのなら、アダプターとレンズを
取り外した状態で「ピント拡大」が働くか試してみて下さい。

書込番号:22232815

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:67件 photo garni   

2018/11/06 11:24(1年以上前)

スレ主様

皆様レスされていますが、MFアシストはEマウントレンズのみで使用できます。

オールドレンズでピントを拡大したい時には、MFアシストを割り当てるのではなく、ピント拡大やフォーカスアシストを割り当てて使用するとオールドレンズでピントが拡大できます。

書込番号:22234218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/06 12:57(1年以上前)

機能を割り当てたいカスタムボタン(C3)に、MFアシストではなくフォーカスセットを設定すれば出来ます。

書込番号:22234407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 星空撮影を考えたときの広角レンズ

2018/10/29 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

星空撮影をしたいと思い、広角レンズ選びに迷っています。
選択肢としては以下の2つを考えています。
@Canon 17-40mm F4L
Asamyang 14mm F2.8

以前6Dを使っていたときにCanonの17-40を使っており一度だけ星空撮影をしたのですが、もう少し明るいレンズと広い画角が欲しいなぁと思った記憶があるのでsamyang14mmに興味が出ています。
どちらのメリットデメリットも把握はしています。

迷っている点は@ズームレンズの方が汎用性あるのではないかA星空撮影においてはより明るいレンズの方が良いのではないか、3mmワイドなことで個性的な写真が撮れるのではないか
ということです。
正直どちらを買っても良いとは思うのですが、みなさんのおすすめポイントなどありましたらお聞きしたいです!よろしくお願いします!

書込番号:22217117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/30 00:29(1年以上前)

機種不明

星景は山と組み合わせる。
が良いと思います。
星も山も自然風景だし
山は暗いから露出も揃うし
星は水平線近くの低い位置には数でない。
だから山と組み合わせると星がたくさん。

仰角を上に向けるのだから
肉眼で普通の山が
14mm では小さく 低く 写ってしまう。

自分は最近
シグマ 20mm F1.8 後期を中古で安く買いました。
安くてF1.8が魅力です。

F1.8が ISO 800なら
F2.8は ISO 2000
F4は ISO 4000
になってしまうからね。
星はレンズが暗くても写るけど
空の色の自由度は明るいレンズのほうがイイッ!
フィルターも容易だし

まぁ
15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。

書込番号:22217190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 01:49(1年以上前)

>こっとん37さん

すいません話が良く見えないのですが ボディはα7IIですよね。
@手持ちでCanon 17-40mm F4Lがあるなら シグマMC-11を購入はアリと思います。
これから新規購入で両方揃えるのは どうかな〜?と思います。

Aサムヤン14mm が無難な選択の気がします。

>謎の写真家さん
>15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
>14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。

画角114度と180度はほぼ別物と思いますが・・・。



書込番号:22217290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/10/30 07:58(1年以上前)

>こっとん37さん

シグマ14ミリART使ってます。
個展とかやる友人と作品作りに
行った時に友人は24ミリでした。
星空は14ミリの方が広く撮れますが、
その友人と比べると、一緒に撮った
景色(山など)は24ミリが大きく撮れて
いて、写りの違いが良くわかりました
(もちろん撮る景色にもよりますが)。

12-24のズームなども良い気がします。

ぼくは明るい14ミリARTでいいですけどね。

書込番号:22217497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/30 08:44(1年以上前)

 
 天の川を含めた星景写真をよく撮っています。カメラはキヤノン(フルサイズ)ですが、広角レンズはこれまで4本使ってきました。
キヤノン EF 16-35mm F2.8L
サムヤン 14mm F2.8
タムロン 15-30mm F2.8
シグマ 14mm F1.8(Art)

 星景写真を撮るレンズは明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差が小さいことが必要です。キヤノンの広角レンズは、Lレンズであってもこの点ではダメで、EF 16-35mm F2.8Lは売り払いました。

 サムヤン 14mm F2.8は、クセの多いレンズで水平線が波打つ、ゴーストが出やすいなど気になる点はありますが、サジタルコマ収差が小さく価格的にもお手頃なので、初〜中級の星景写真には向いています。ただし完全にマニュアルで使いますから、そういう使い方に慣れていない人には抵抗があるかも知れません。

 タムロン 15-30mm F2.8はサジタルコマ収差が小さいズームレンズなので、 星景写真以外にも使い道が多いレンズです。でも、大きくて重いのが気になるかも。

 そしてシグマのArtシリーズである14mm F1.8は、この明るさが魅力で、サジタルコマ収差も抑えられているので、いま私が星景写真にメインに使っているレンズです。ですが、ズングリとしていて大きく重いのが難点ですね。

 キヤノンの17-40mm F4Lは使ったことがありませんが、やめておいたほうが無難です。

 予算が許せばお勧めはシグマ14mm F1.8(Art)ですが、予算を優先すればサムヤン14mm F2.8ですね。キヤノン17-40mm F4Lは選択肢には入らないと思います。

 F1.8はF2.8と比べると約2.5倍の明るさです。F2.8でISO10000で撮るところをF1.8ならISO4000で撮れ、画質(ノイズ)の点で有利です。

書込番号:22217558

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/30 09:00(1年以上前)

こっとん37さん こんにちは

星の撮影の場合 マニュアルフォーカスの方が使いやすいので より広い14oの方が面白いとは思いますし 星の撮影の場合 1段でも明るい方が有利になると思います。 

でも 一つだけ 星の撮影時 ソフトフィルターを付けて撮影したいのでしたら サムヤンの方は フィルターが付けられないため 17-40mmの方が良いかもしれません。

書込番号:22217579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/30 09:17(1年以上前)

サムヤンは絞りリングがレンズに着いてて、さらにマニュアルレンズだから、F値が変わったのに気付かずに撮影する事も有る。

ダークホースとして、タムロンの17-35はどうなんだろ?
どうせ、星景撮影は広角側しか使わないからテレ側のF4は気にならないし、フィルター系も使える。
でも、カメラ板は高額機材好きが多く、こういう普及価格帯のレンズは食わず嫌いされるんで中々作例が上がらないんだよなあ。

書込番号:22217601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/30 17:22(1年以上前)

キヤノンユーザです.ご参考なれば,と書き込み.

 現在 EF24mmF1.4L を愛用.田舎の星降る駅,とか星の教会とか,星空+何んとかと云ったイメージにはピッタリ.とても使いやすいです.

 でも時に標高1000m以上の高い山とか周囲に人家のない場所で,広大な夜空を撮るには少々画角が狭い感じ.なのでサムヤン14mm とかシグマ14mmを検討中.

書込番号:22218337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

広角単焦点レンズについて

2018/10/15 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

α7Uを使っております。現在持っているレンズはSEL24105G F4 です。

仕事で建物の外観を撮影することが多いのですが、建物を含めた全景を撮る際に24oでは少し広角側が足りないことがあります(前面道路が狭く距離が取れない場合など)。

またライトアップした夜の撮影もこれから積極的に行っていきたいのですが、F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

と言葉で書いても伝わりにくいと思いますのでメーカーさんが行う施工例コンテストのアドレスを貼りますのでアドバイスを頂ける人が居ましたらご覧になってみてください。

http://proex.takasho.co.jp/contest/25th.html


こちらのページに載っている写真のような建物の外観(家の外回りやお庭をつくる仕事です)、ライティング写真を撮りたいと思っています。


24mm以下の焦点距離でF値が低いもの、また仕事で持ち運ぶためあまり重たくないもの、写りがカリカリ?クッキリ?するものが良く、各レンズのレビューや口コミを見て候補が以下のものになりました。

カールツァイス Batis 2.8/18
カールツァイス Loxia 2.8/21
トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)

また以下のレンズも候補ですがレビューや口コミが少なくて判断が出来ません(あと発売前)。

シグマ 20o F1.4 
ソニー SEL24F1.4GM


16oでも建物が湾曲?しないならもう少し候補が増えるかもしれませんが、私が考えているのは上記になります。


他にもこんなレンズがあるよ!この中ならこれがお勧め!など色々とアドバイスをください。


同業他社との差別化で完成写真を見て、お客様が、おっ、これは!と目を引く写真や、ライティングが素敵、と思ってもらえるような写真を撮りたいと思っています。

よろしくお願いします。




書込番号:22185497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2018/10/15 23:16(1年以上前)

建築には水平画角90度の18mmが使いやすいです。

撮影位置を工夫すれば屋内でも建物外観でもOK

書込番号:22185515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/15 23:34(1年以上前)

現在 24mm までカバーしてるので
21mmや
20mmでは勿体ない。

21mmは1.14倍トリミングすれば24mmだよ。
20mmは1.2倍トリミングすれば24mmだよ。
デジタル一眼レフ フルサイズは
かなりのトリミングが効きます
1.52倍トリミングしたのがaps-cだよ。
ポイントは画素が四角だから
トリミングしても画素と画素の間に隙間ができない。
肉眼の解像度は目の良い人でも0.127mm程度
これより引伸し率が低ければ
肉眼では感知できない。


だからサムヤンやシグマの14mmとかが良いと思う。
16mmとかあったっけ?

それと広角単焦点レンズは
繰り出し式フォーカスが多く
24-105mmはIF
だから実写では
単焦点の23mmくらいの画角に相当します。

書込番号:22185564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2018/10/15 23:50(1年以上前)

下見のできないとき(または下見の時)は
15−30をもってゆきます。

下見の画像を見ればいくつの画角が必要かわかるので
相応の単焦点をもってゆきます

厳密な水平は手持ちではできないので
がっしりした三脚で撮るなら明るいレンズは必要ありません

リモートフラッシュと自然光をミックスさせ
場合によっては複数 同ポジから
グラデーションでミックスしおのおのの壁面を生かします

書込番号:22185597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 07:22(1年以上前)

>シェルウさん

単に広い範囲を写し込みたい場合は
広角になればなる程有利です

実使用では17mmくらい有ればかなり使え
後は更にどこまで写し込みたいかてす

各社の超広角レンズは単焦点でも
ズームでも建築撮影も考慮し
歪みが少なくなるように作られていて

写真マニアでなくお客様用の写真には充分な性能が有ると思います

むしろ機材より撮り方が大切でしょう
参考写真も薄暮が多いですね

又昼間の写真も積極性に影を使った写真以外
強い影を嫌い薄くもりや曇りの影の出ない撮影が多いいような気もします

いずれにしても機材を揃えれば撮れると言う感じでは無く

作り込んだ撮影かと思います

※フィルム世代なので撮影後処理の
PC作業でどのくらい加工するかは
わかりませんが






書込番号:22185962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/16 12:53(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん

建築には18mmが使いやすいのですね。

私が貼ったアドレス先に該当する写真があったか分かりませんが、門塀やシンボルツリー、カーポートやガーデンルームなどの写真を撮る際に斜め下からあおり気味に撮ることも多いのですが、その際でも18mmで大丈夫なんでしょうか? いや、その時は24-105を使えば良いのか…。gda_hisashiさんが書かれているように機材ではなく、それをどう使うか、が大事なんでしょうね。


>謎の写真家さん

20mmや21mmでは勿体ないですか…。前面道路が狭い(4m道路)住宅地だとあと少し下がれれば全景が撮れるのに、ということが多々あります。そこでもう少し広角寄りに、と思ったのですが14mmではあおり気味に撮影した時にどうなのかな、と思うのですが撮影方法で何とかなるんでしょうか。16mmだと単焦点は無いのですが、1635GMが候補になるでしょうか。F4なら1635Zと1224Gがあります。

>gda_hisashiさん

ライトアップの写真ですが、おっしゃる通り薄暮での撮影が多いのではと思っています。ライトアップの写真の撮り方はまた新たにスレを建てようと思いますので、まず今回は画角を中心に相談させてもらえたらと思います(ひろ君ひろ君さんが書いてくれているテクニックも気になります…)。

昼間の写真も影が入り込むとあまりよくないため、曇りの時など影が出にくい時に撮影したいのですが、撮影に時間を割いて現場を回ることは難しく、移動の合間や引渡し前などに撮影をしないといけないので難しいんですよね。

機材より撮り方が大切・・・おっしゃる通りです。精進します!


みなさんの意見を参考にもう少し広角よりでレンズを探してみようと思いますが、(金額は置いといて)1635GMという選択はどうなんでしょうか。また14mmだと建物が湾曲しやすいでしょうか(正対して撮影することは少なく、基本的に斜め下からあおり気味に撮影することが多いです)。


書込番号:22186447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 16:00(1年以上前)

>シェルウさん

>撮影に時間を割いて現場を回ることは難しく、移動の合間や引渡し前などに撮影をしないといけないので難しいんですよね。

僕もそんな感じで建築の記録写真を撮ります

時間が限られるので基本手持ちです

レンズは超広角ズーム1本で95%くらいの撮影になります

参考写真は結構本気で撮っていると思いますよ

時間(日にち)に余裕があれば色々考えたり作戦を変えたりできますが

時間が限られると中々難しいです
なので僕は基本ピーカンより曇りが好きです
(本当は晴れで太陽のみ雲の影が一番良いのだけど)

>正対して撮影することは少なく、基本的に斜め下からあおり気味に撮影することが多いです)。

工事の方でしょうか営業の方でしょうかそれとも設計?
戸建の外観であれば脚立で高い位置からの撮影で水平に撮り
下部はトリミングでカットし歪みを防止したりします

建築はイメージ的撮影以外では基本煽りは嫌います
(室内のトイレや浴室は仕方なく煽ったりする場合もありますが)

よくシフトレンズなんてなりますが
そんな時間もありませんし
一部のシフトレンズ以外は画角も不足します

超広角ズーム(1635GM等)で良いと思いますよ

>また14mmだと建物が湾曲しやすいでしょうか

どんな焦点距離のレンズでも煽れば歪みます

機材の前に
煽るのを基本とする事自体が・・・

と言う気もします







書込番号:22186697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/16 23:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

レスありがとうございます。

>戸建の外観であれば脚立で高い位置からの撮影で水平に撮り下部はトリミングでカットし歪みを防止したりします

私の仕事は建築(建物)ではなくて、その外回りになります。具体的には門周り、アプローチ、駐車場(カーポート)、お庭、植栽、外周のブロックやフェンス、ウッドデッキ、タイルテラス、などなど…。


建物外観を撮るのであればgda_hisashiさんの撮り方になるのでしょうが、私はあくまで建物外観は背景として写真の中に収めたいイメージです。

例えば、門塀(ポストや表札がついている塗り壁)を正面から撮ると面白みのない平凡な写真になるのですが、それを少し斜め下からあおり気味にして、門塀の後ろにある樹木や建物、また青空などを背景に入れてあげるとちょっとカッコイイ写真になるんです。

https://www.lixil-extcontest.com/sakuhin2017.php

こちらはLIXILさんのコンテスト写真ですが、正対して撮る写真のほかは少し斜め下から撮っている写真が多いと思います。カメラを地面すれすれに構えて、という感じではなく、しゃがんで撮る感じです。



>機材の前に煽るのを基本とする事自体が・・・

メーカーの写真や各会社さんの施工例を見てもあおり気味に撮っている写真が多かったので、当たり前のようにあおり気味に撮影していましたが、別の撮影方法(角度)を考えても良いかもしれませんね。


レンズは会社で購入してくれるのですが、うちの会社はけっこうゆるい感じで、休日の日にα7Uを持ち出してプライベートで使ってもOKなんですよね^^

なので社長に超広角レンズを買う許可は貰っているのですが、室内でも撮れる明るい単焦点レンズも兼用出来たら良いな〜と思って最初のカールツアィスが候補に挙がってたんです。

夜間のライトアップについても薄暮を狙って、三脚構えて、作戦ねって、っていうのはなかなか時間的に難しくF値が小さいほうが便利かなぁと思っているのです。

ふーむ、どうしよう。個人的な希望(室内での撮影)は置いといて、画角とF値で考えると1635GMが候補でしょうか?夜間撮影にF値があまり関係ないのであれば1635ZでもOKなんでしょうか?

書込番号:22187672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/17 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HDRじゃない

HDR

あおって撮ったHDRじゃない画像

HDR撮影して、垂直線の倒れこみは変形ツールで修正した画像

プロではありませんが...

広角ズームまたは超広角ズームを使って目いっぱい下がった(離れた)位置にカメラを設置して
水平垂直を出した状態で(もちろんあおったりしないで)建物全体あるいは入れたい部分が
全部入るまでテレ側にズームして撮影する、というのが基本だと思います。
(無駄に広角で撮るとパースがつきすぎるため)
16−35クラスやタムロンの15−30あたりになるのではないでしょうか。

単焦点だと何本もレンズを持っていかないといけないと思います...

>またライトアップした夜の撮影もこれから積極的に行っていきたいのですが、F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

HDRという方法で撮ると解決します。明るいところと暗いところを別々に取って合成します。
α系なら初期設定でもFNボタンのメニューの中にAutoHDRというのが入っていると思います。
カメラが自動的にやってくれるのですぐに使えます。
リンク先の写真のほとんどはHDRで撮っているか、それに近い処理をしていると思います。

以前記事で読んだ人気カメラマンの撮影は昼から夜にかけて撮影し、
昼間の太陽で照らされた建物外観と日没直後の青が濃い空、
暗くなった後の窓の明かり(窓越しに見える部屋)と照明類を合成して
一枚の写真にするというものでした。文字にするとむちゃくちゃな絵になりそうですが
きちんとまとめるのがやはりセンスとプロの技でしょうか。

HDRのサンプル貼っておきます。ご参考まで。
半分くらい書いて追記を読んだのですが、建物全体が目当てではないのですね。
でしたらあおりによるパースは関係ないと思いますが、レンズ自体の歪曲収差を
避けたいので自動補正がある純正レンズがよいでしょうね。
(パースと歪曲が混じるとかっこ悪い)

門扉を見せたいなら確かにローアングルであおった方が門扉が相対的に大きく見えて
堂々とした感じになりますね。

ピントを考えるとフルサイズだったら昼でも夜でもf8以上は絞りたいでしょうから
開放F値は気にしないでいいです。

書込番号:22187747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/17 06:51(1年以上前)

>シェルウさん

>私の仕事は建築(建物)ではなくて、その外回りになります。具体的には門周り、アプローチ、駐車場(カーポート)、お庭、植栽、外周のブロックやフェンス、ウッドデッキ、タイルテラス、などど…。

その場合も同じです下部に被写体が有る場合
水平で撮って上部をカット(トリミング)
上部のカットを減らす為アングルを下げて撮ったりする

>例えば、門塀(ポストや表札がついている塗り壁)を正面から撮ると面白みのない平凡な写真になるのですが、それを少し斜め下からあおり気味にして、門塀の後ろにある樹木や建物、また青空などを背景に入れてあげるとちょっとカッコイイ写真になるんです。

>メーカーの写真や各会社さんの施工例を見てもあおり気味に撮っている写真が多かったので、当たり前のようにあおり気味に撮影していましたが、別の撮影方法(角度)を考えても良いかもしれませんね。

もしかするとシェルウさんと僕は「煽り」を違う意味で使っているかもしれません

参考サイト1つ目も2つ目も垂直部分(柱とか)が垂直ででない写真は数枚です
それは水平に撮っていると言う事です
(PC補正含む)

僕はカメラを上下に振らない(垂直部分を垂直に撮る)事を煽らない
と考えています
(カメラを上下に振って垂直部がすぼまる撮影を煽っている)

ですがシェルウさん左右とかも煽りに入れているのか
それともどかこの面を強調し大きく写し込む事を煽ると言っているのか

>こちらはLIXILさんのコンテスト写真ですが、正対して撮る写真のほかは少し斜め下から撮っている写真が多いと思います。カメラを地面すれすれに構えて、という感じではなく、しゃがんで撮る感じです。

でも大多数は煽ってません

>夜間のライトアップについても薄暮を狙って、三脚構えて、作戦ねって、っていうのはなかなか時間的に難しくF値が小さいほうが便利かなぁと思っているのです。

いいえ絞り値の小さなレンズはピントの合う範囲が少ないです
有る程度ピントの合う範囲が広くなるように絞るのが普通です
(参考写真でもボケている部分少ないですよね)

簡単にいえば三脚で固定し絞って(絞り値を大きくして)シャッター速度遅く(露光時間を長く)して撮影です

シェルウさんの撮影対象の庭がフェンスや通路、パーゴラ等の線や面が主体か
植栽主体なのかにもより主体が変わると思いますが

とりあえず
記録やSNSでの使用であれば機材のグレードによる差はあまりないです
超広角は欲しいので16−35で良いと思います
(明るく写るか暗く写るかかはレンズの開放F値ではなく撮影時の露出です)

前にもコメントしましたが機材より撮り方です
例えば撮影前に写したく無い余計な物をどかす等
画面の隅々まで気を使う
(あと僕は垂直出し(煽らない)も重要と思いますが)
だけでもかなり結果に繋がります

踏み石に土がついいている
落ち葉がある
枯れた葉が残っている
ゴミが有る
等写したくない部分を修正

露光(露出)はカメラで設定出来ますが
光や影、風、空の色
勿論薄暮の程度(空の明るさと被写体(庭)のバランス
等きりがありません

一番良いのは
撮影してみてその写真をこのサイトにアップして
こうしたかったけどイメージと違うと質問すれば
機材とは別に撮り方のアドバイスも多数集まると思います

機材より撮り方です
(「より」なので機材は何でも良い訳ではありませんが)

24−105でもある程度は撮れると思いますよ

屋外の方がアングルの自由度は大きいかもしれませんが
(室内は壁を越えて写せない、壁より下がれない)
その分自然の光や影が大きく影響するので難しいですよね









書込番号:22187957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/17 11:40(1年以上前)

シェルウさん

>F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップ
>された部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

現場でのライティング調整か、現像時に処理しないと、GMでもツアイツでも
中古で1万のレンズでも、もっと言えば解放1.4だろうが、5.6でも同じです。

>カールツァイス Batis 2.8/18
>カールツァイス Loxia 2.8/21
>トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)
>シグマ 20o F1.4 
>ソニー SEL24F1.4GM

24mmより広い画角のレンズ1択はありえないですよ。
広角でも複数揃える必要があるので、それが出来なければズームにすべきです。

簡単な内観や個人店みたいな店舗撮影位違って建物が大きいので、
必ずPCで歪みを取ったりする処理が必要ですし、色や明るさ調整、必要なら
広く撮ってトリミングなど必要です。

質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。

あと最低限ですが、三脚必須です(本当に参考サイトの写真迄行くなら合成も必要ですし)。
参考サイトですが、どの写真も手軽な写真はありませんよ。

書込番号:22188457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/17 18:59(1年以上前)

>シェルウさん

〉F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

F4は関係有りません
明るい所は明るく暗い所は暗く写るだけです
もしF2.8(撮影時のF値を小さく)にして撮れば
暗い所は少し明るくなりますが
明るい所はより明るくなります
(明るさ度合いの比率は変わりません)

他の方のコメントに有るようにHDRと言う
機能を使って
複数の写真を撮り
明るさの比率を狭く加工すると
ある程度改善できます
(カメラ内に機能が有る)

基本は明るい所の明るさを減らすか
暗い所に明るさを増やしたりします
ライティングと言いランプやストロボをいくつも使ったりします

※これが撮り方の一つ


機材は良い機材の方が写りが悪いと言う事はまずないので
(良くならない場合あ有るけど)
欲しい機材が有れば過剰でも不足よりましです

ただ
どんな機材でも撮り方の方が重要です














書込番号:22189185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/10/17 21:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

HDRのサンプルありがとうございます!

一眼レフの使い方やテックニックなどの初心者向けの雑誌で読んでHDRという機能があることは知っておりましたが、ライトアップの撮り方に流用できるのですね!

>リンク先の写真のほとんどはHDRで撮っているか、それに近い処理をしていると思います。

そうなんですね…。どうして空が明るかったり(青っぽい?)真っ暗なのにライトアップがきれいに写っているんだろうと不思議だったのですが、こういう加工をしているんですね。ただ単にレンズの性能なのかと思っていましたがそうでは無さそうですね。勉強になります。


>gda_hisashiさん

>僕はカメラを上下に振らない(垂直部分を垂直に撮る)事を煽らないと考えています(カメラを上下に振って垂直部がすぼまる撮影を煽っている)

ここの部分がようやく理解できました。おっしゃる通り、どの写真も垂直は出ていますのであくまで水平で撮っているということですね。私が意味を間違えて「あおり気味」と書いていたため話が通じなかったようですみません。

「あおり気味」ではなく「下からのアングルで撮る」という事ですね。失礼しました。 

>いいえ絞り値の小さなレンズはピントの合う範囲が少ないです 有る程度ピントの合う範囲が広くなるように絞るのが普通です

ここについてですが、私はF値が小さい方が室内などの暗所で使える(シャッタースピードを稼げる)のでライトアップについても同じだと思っていました(F値が小さい方が明るく撮れる)。他の皆さんからのアドバイスでこれも理解できました。

ライトアップの写真は建物全景などを含めて撮っているので、風景などを撮るとき同様にF8などに絞るのですね。そしてシャッタースピードを遅くして撮影すると。

>一番良いのは撮影してみてその写真をこのサイトにアップして

もちろん、私が撮ったのを見ていただきアドバイスが欲しいのですが、いかんせん、全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。


>hattin89さん

レスありがとうございます。

>質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。

はい、おっしゃる通りです。2年ぐらい前にα7Uを購入したのですが、使い方が分からずAUTOで撮影、撮った写真も平凡、で大した勉強もせずにここまで来てしまいました。先日某メーカーさんのホームページ研修があり、写真(施工例)の大切さを知り、心を入れ替えて勉強しよう!と思っているところです。

チンプンカンプンな質問をしているかもしれませんが、身近に詳しい人もおらず、今回のようなやり取りをさせていただけることが大変勉強になってます。

>あと最低限ですが、三脚必須です

三脚は持っていますよ! ライトアップを撮ってみようと思い、ネットで調べてみました。その時の資料が残っているのですが、マニュアルモード、ISO100か200、絞りF8か5.6、好みの明るさになるようにシャッター速度を調整、と書いてます。この時は今よりももっと知識が無い時だったので、この通りにしましたが思ったような写真にならず…。

やはりみなさんのコメントにあるように魅せれるライトアップ写真は知識、経験、撮り方、加工、などが必要なんですね…。高性能なレンズと設定をすればああいう写真が撮れるんだと勘違いしていました…。


もっと勉強します!


書込番号:22189498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/18 06:54(1年以上前)

>シェルウさん

〉全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。

それは理解出来ます

でも今後も文字だけでは判断やアドバイスには限界が有ります

いずれにしても
撮影結果に満足出来ない場合
考えて対応しようとする姿勢は
結果にも反映されると思います

植栽以外の外構が写り込む場合は
水平、垂直に気を付けて撮るだけでも
安定感は増すと思います

機材(超広角は必要かと思います)と共に撮り方も頑張って下さい








書込番号:22190225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 09:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん

おはようございます。

実際の写真なく的確なアドバイスをいただくのは難しいのは承知しております。hattin89さんが書かれていたように、私はもう少し撮影方法やカメラ機能、最低限の知識を知って覚えないといけないと思います。

今回相談させてもらってそれを一番痛感しております^^;

参考にとURLを貼った先の施工写真ですが、昼間の撮影についてはgda_hisashiさんがアドバイスをくれたこと(水平垂直、汚れ、ゴミ、影など)を守れば思い描いた写真に近いモノが撮れると思うので、撮りながら試行錯誤をしていきたいと思います。


問題はライトアップの写真ですかね…。

URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。

会社のパソコンにフォトショップエレメント7が入ってますが、本屋へ行くとライトルームの使い方を紹介した雑誌をよく見かけます。編集、加工するお勧めソフトはライトルーム、それとも他にありますか?

書込番号:22190476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/18 12:34(1年以上前)

>シェルウさん

>URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。

いいえ
まずはライティング(複数の照明やストロボ等含む)です
PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします






書込番号:22190803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/18 18:12(1年以上前)

>PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします

デジカメは、ほぼPCです、
写真=CGでしょう。

書込番号:22191359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん

PC加工ありきではないのですね…(;´Д`)

了解しました!

>レンホーさん

レスありがとうございます。


えーっと、今回の質問はレンズについてでしたので、ソニー1635GMかZを候補に広角レンズの購入を検討してみることにして、一旦、解決済とさせていただきます。




また後日、夜間撮影(ライトアップされた建物外観撮影)について改めて相談させてもらいます。夜間撮影テクニックについての雑誌などは持っていないので購入してまずは最低限の知識と撮影方法を勉強してみます。

レスをしてくださった皆様ありがとうございます!

書込番号:22191668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/18 23:09(1年以上前)

>シェルウさん

別に突っ込む必要もなかったのですが、つい条件反射でorz

良スレに、ケチをつけてしまったようでスミマセン ^ ^;

でっ、広角単焦点レンズですが、
自分だったら、ミラーレスのショートフランジバックの利点で生まれたSEL24F1.4GM一押しでしょうか、

でも1635GMが便利であることは確かでしょうね。

書込番号:22192019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/10/19 17:16(1年以上前)

>レンホーさん

ケチつけたなんてとんでもない…。

>SEL24F1.4GM一押しでしょうか

最初の質問の時に私は候補であげていたのですが、誰からの話題にならなかったのですね…。私が持っている24105と画角が一緒なのと、まだ発売前、あと私が24より広角で、と書いたからでしょうが気になるレンズなんですよね〜。

1635とは別に明るい単焦点レンズは個人的に1本持って使ってみたいです!

書込番号:22193260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/20 07:56(1年以上前)

>シェルウさん

欲しい(気になる)レンズ

必要な(使う)レンズは違う場合も多いです



書込番号:22194585

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon白レンズについて

2018/10/13 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

そこでCanonのEF70-200mm F4L USM(中古)を購入しようと考えています。
アダプターはシグマのMC-11が良いとネット上で見ましたが、予算の都合上commlite EF-NEXにしようと思っています。
(予算的にはレンズとアダプターで6万程度と考えています。)

上記の組み合わせをa7Uで使用する場合、AFは機能するのでしょうか?
またa7Uの手振れ補正の恩恵を受けることはできるのでしょうか?
その他アドバイス等があればお願いいたします。

まだカメラをはじめてから日が浅く知識が少ない為、皆様のご意見をお待ちしております。

書込番号:22179114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/13 02:50(1年以上前)

聞いた話ですが、AFが使えるというレベルで、
スポーツのような撮影シーンでは使い物にならないとの事です。
のんびりとしたスナップ程度なら何とか使えるけど、スポーツのような激しい動きは難しいという事だと思います。

書込番号:22179163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/13 04:11(1年以上前)

Amazonのレビューが参考になると思います。
普通に使えると言う人、動かない。もしくは、途中までや良いが、最後で行ったり来たりを繰り返す。など、色々情報が錯綜していますね。
安心感を買うならば、なんとか予算の都合を付けて、MC-11を買う方が良い気がします。
Amazonへのリンクが上手く張り付かないので、ご自身で確認してみて下さい。

書込番号:22179192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/13 07:07(1年以上前)

MC-11は、シグマのEFマウント用ですよ。
既にご存じの通り、キヤノンや多メーカーのレンズは、保証されていません。
個人的には、手持ちのレンズ(数本)はAFや手ぶれ補正は使えましたけど。
早い物は追いかけないので、スピードとかどうなんでしょうね。

更に、予算の都合でcommlite EF-NEXを選択されるとの事。
レンズに合って、上手くいけば満足されるのでしょうけど。
AFが動かない可能性も有る見たいですから、MC-11との価格差をどう考えるのかでしょうかね(保証されていませんけど)。
手持ちのEFマウントレンズ(数本)は動作はしましたが、個人的にはペンタックスのレンズ用なので未評価です。

書込番号:22179287

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/13 07:25(1年以上前)

AF-Cとか考えているならたとえMC-11でも考慮しないとね。

AFスピードなど実際に体験確認した方がいいかもね。

書込番号:22179312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/13 07:29(1年以上前)

 レビューを検索していくつか拝見しましたが、使えるという話も、使えないという話もあります。また、バージョンアップ等で解決されてるのかもしれませんが、不自然なフレアが出るという記載のあるものもありました。

 基本的にこの種のアダプターは、既にレンズ資産がある方が一時的に利用するか、メリット、デメリットを理解した方がお遊びで使うものだと思っています。

 シグマのMC-11ですらキヤノン純正レンズでの作動は保証していません。上手く使えればラッキー程度の覚悟で利用されるのなら止めませんが、万一作動しない場合は誰も責任を取ってくれないと思いますので、素直に貯金して純正の購入を考えたほうがいいと思います。

書込番号:22179317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/10/13 08:10(1年以上前)

>憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

憧れの白レンズはCanon機のためにチューニングされてます。
逆もまた真なり
SONY純正のレンズはSONY機のためにチューニングされてます。

白レンズが憧れであるならば、SONY機の資産全て下取りで
本体もCanon機にした方が良いと思います。
もしくは
白レンズとキャノン機合わせて買い増しするとか・・・


書込番号:22179361

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/13 08:49(1年以上前)

>憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

キヤノンの白レンズも大抵は高価ですよ。ソニー純正じゃ買えないのなら仕事を頑張るしかないです。

書込番号:22179424

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/13 09:41(1年以上前)

あこがれは一向にかまわないけど、
計画的性とか、ご自身の状況も考えないで機材を購入したのですか?



書込番号:22179498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/10/13 10:14(1年以上前)

>キューバンさん

MC-11では大抵の物は動きますが
動かない物や良くない物もあります。
ぼくはα7RVですが、MC- 11で
シグマ105アートなんかも使って
ますが、85GMよりAFは良いです
(ぼくの使い方では)…なんて
物もあります。

保証出来ませんが、ネットの情報を
参考にしつつご自分で判断するか、
レンタルなどで試してから買うしか
ないかもしれません。

書込番号:22179542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/13 11:42(1年以上前)

DLO1202さんの書き込み読んでると、ソニーのレンズは白くないのかと思っちゃいますね!w


それはさておき、キヤノン70200F4Lはさすがに古すぎますよ!?

等のキヤノンでも旧型のEF70200F4LISですでに画質改善して、ユーザーに好評され、
当時ライバルメーカーには70200F4のまともな物が無かったので大人気だったレンズですが、
それも新型で刷新されています!!!

ソニーのSEL70200F4GOSSは、最新型EF70200F4LISIIと戦えるレンズですし、
やはりアダプタなしで使えるなら、それが一番です!!


あこがれはよろしいですが、白ければ何でもよいわけではなく、
EF70-200mm F4L USM(中古)はキヤノンボディもっててもお勧めしたくはないです!

書込番号:22179687

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/13 12:41(1年以上前)

MC−11にされたほうがいいかも?
(Commlite ではなく) Viltrox を使っていましたがAFという意味では実用になりません。
ただし、MC-11でもEF70-200mm F4L USMは動作はしてもかなり迷ったり、合焦できなかったりすると思います。

書込番号:22179780

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/13 13:01(1年以上前)

ソニー純正が吉です。私はキヤノンユーザーですが、ソニーにも最近手を出しました。ユーザーインターフェイスがどうしようもなくすぐ手放しましたが、キヤノンのレンズは付けられるだけ程度と考え、EFのシステムで組むような速度は期待しないで下さい。ソニーはソニー同士がいいと思います。

書込番号:22179814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/13 23:19(1年以上前)

貴重なご意見・アドバイスをいただきありがとうございます。
皆様のご意見を拝見し、今回のレンズ購入は見送ることにしました。
資金を集めてから純正レンズを購入しようと思います。

書込番号:22181013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/13 23:50(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31287

もう拝見されてるかもしれませんが、
MC-11使用のページMapさんから。

コムライトもシグマもCanon用レンズの
動作保証している訳では無いと言うところで
は同じですが、シグマはサードメーカーとは
言え、大きく名を掲げてやっているメーカーで
それが優良メーカーとして認められている。

動作保証が無く安いもの。
動作保証が無く高いもの。
同じ様だけど中身は違う。

マップの記事は、動作保証は無いけれども、
かと言ってお客に下手な物は売らんだろうに
心を信じるしかない。

でも何かがあっても保証外。
コムライトにしてもシグマにしても、思う通
りの結果にならなかったら勉強代と思える人
なら買って良いんじゃないですかね。

そしてバージョンやファームアップ要素も少な
からず。

聞くだけではなく是非ご報告も是非。



書込番号:22181069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/16 23:21(1年以上前)

MC11ですが、私がヨドバシさんの店頭で、10数本のレンズを試させて頂いたときには
まともに動いたのは、一部のシグマレンズのみで、他のレンズは、辛うじてと言うほどにも動かなかったんです。
シグマレンズ以外には使えないと共に、シグマレンズでも動作保証していないレンズは作動しないと思われます。
是非店頭でお試し下さい。
おそらくですが、愕然となさるのではないかと思います。

書込番号:22187602

ナイスクチコミ!1


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 10:57(1年以上前)

mc11でもAF-Cは動かないよ。
mc11のほうが可能性が、ってのはない。

連写loにすれば、秒間2.3枚でとれますが、ブラックアウトが長く、とんでもなく動きものなんて追従できません。

AF-Cで、連写mid以上で半押ししたときに、AFポイントが移動するので動いてる様に見えて、シャッター押した瞬間固定されて追従されませんよ。

書込番号:22220004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/12/14 13:24(1年以上前)

SIGMAのMC-11にEF70-200F2.8でもそれほど動きの速くないものなら実用で撮れます。
室内の発表会用に買い足しました。

MC-11ではありますが、有楽町ビックカメラでお店にあるレンズを購入色々試させてくれましたよ。

書込番号:22323603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/12/14 22:27(1年以上前)

どうしてもって言うなら、AマウントアダプターとAマウント白レンズを・・・・・?

書込番号:22324557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング