α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルフィルター\3,200円について

2018/05/16 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:328件

最近、HDR撮影にハマってるんですが、アプリとして購入するデジタルフィルターはおススメでしょうか?アプリにしては安くはないですね。

書込番号:21829864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/05/16 23:02(1年以上前)

RAWでしたらHDRにしろデジタルフィルター的な物
も自在なので1000円でも高いと思いますが、撮って出しJPGなら有りな気がします。
風景を3分割してそれぞれ調整出来るのは便利なんじゃないですかね。

書込番号:21829999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件

2018/05/16 23:57(1年以上前)

>hattin89さん
HDRをLightroomなどで自在に現像できるという事ですか?

書込番号:21830127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/05/17 03:18(1年以上前)

ライトルームでHDR出来ますよ。
ただバージョンと自分のやりたい事が出来るかは
ご自身でお試し版などをダウンロードして確認して下さい。

自然なHDRは確実に出来ます。
絵画調はやらないので分かりません。

HDR合成した物をDNG形式のRAW(凡庸RAW)に書き出すことも
可能なので、そっからさらにRAW現像で処理も加えられます。

https://helpx.adobe.com/jp/search.html#q=HDR&t=All&sort=relevancy&geo=ja_JP&CommonProduct=Photoshop%20Lightroom%2FCC
https://akistyle.jp/lightroom-hdr-bracket

書込番号:21830318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2018/05/17 23:01(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。フィルターの予算はLightroomに回します。

書込番号:21832435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信71

お気に入りに追加

標準

悩み中

2018/04/30 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:35件

小型軽量のカメラの購入を考えてます。

☆OLYMPUS EM-1 m2
☆OLYMPUS EM-5 m2
☆CANON kiss M
☆SONY α7U
☆SONY α7V
☆SONYα 6000
☆SONYα 6500

摂りたいもの
ユニバでのパレード
スナップ
風景

イルミネーション
夜の街並み

お手柔らかにアドバイスお願いします。

書込番号:21787844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/30 00:24(1年以上前)

α7Vが一番でしょか!

書込番号:21787857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 00:29(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
ベストなレンズはありますか?

書込番号:21787870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/30 00:32(1年以上前)

私は値段的にもFE24-70F4 10万円前後がお気に入りです

書込番号:21787880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/04/30 00:38(1年以上前)

☆ダンク☆さん

小型軽量ならCANON kiss Mでいいのでは。
5DMkUに12-100oレンズでもいいですが。

書込番号:21787895

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/04/30 00:42(1年以上前)

カメラだけ軽量でも使うレンズが重いと結果は重くなります。
ソニーのレンズはフルサイズが主流ですので高くて重いレンズが多いです。マイクロフォーサーズのカメラ本体はレンズの高機能化に合わせて持ちやすいように大きめになってきてますが、本体、レンズ含めた重さはソニーより軽くなります。

OLYMPUS EM-5 m2に一票

書込番号:21787903

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 00:45(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
24-70 F4 レンズ良いですよね。
SONYの純正レンズは高すぎですよね💦

書込番号:21787909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 00:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ちょっとしたユニバのパレードでも撮れますか?

書込番号:21787912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 00:49(1年以上前)

>しま89さん
EM-5の12-40 f2.8のキットレンズ良いですよね。

書込番号:21787917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/30 01:04(1年以上前)

予算とか書いてなかったので
予算があるなら最初から書いてください
高すぎると思われているのならαは除外では?

書込番号:21787944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 01:14(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
予算は、20〜30の間だと考えてます。

書込番号:21787957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 01:17(1年以上前)

フルサイズセンサーはたとえボディが小型でも、レンズが大きく重たくなるので結局は大型で重くなります。

フルサイズセンサーをやたらと薦める人はメーカーの宣伝文句の「フルサイズが何が何でも綺麗で有利!」と騙されてる人が多く、重量、サイズを度外視してる人が多いので気をつけたほうがいいです。

メーカーの売り文句に踊らされたフルサイズ信仰の人に限って、安くて軽くて周辺減光の酷いレンズしか持ってない人ばかり。

そして結局撮れた写真はAPS-Cやm43より劣る写真だったり。有名どころではS社信者のオレン●氏とかの撮った写真見ると、周辺減光とか被写界深度が浅すぎて、フルサイズなのに背景全体がピンボケでナニコレってくらい酷い。(オレン●氏の腕の悪さに起因するところですが、この人S社のカメラ以外、全部ダメと思い込んでるくらい偏った人ですから)

もし小型軽量で良い写真を撮りたいなら
>☆OLYMPUS EM-1 m2
>☆OLYMPUS EM-5 m2

こちらの方がシステムがずーーっと軽くていい写真が撮れると思いますよ。

書込番号:21787963

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/30 01:18(1年以上前)

私ならα7U FE24−70F4ですかね
これにFE85 f1.8を足して30万円前後でした。

書込番号:21787965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 01:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
SONYを取るかOLYMPUSを取るか…
レンズのことを考えるとやっぱりOLYMPUSなのかな?

書込番号:21787970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2018/04/30 01:22(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
OLYMPUSとSONYの描写はどんか感じですかね?

書込番号:21787973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/30 01:25(1年以上前)

オリンパスは使ったことがなくて
昔パナソニックのGF2とか買ったことがありますが
フォーサーズの画質に納得できませんでしたね私は。

書込番号:21787974

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/30 01:32(1年以上前)

>☆ダンク☆さん
どこまで小型で軽量が必要か、どこまで何かを妥協できるかで決まると思います。
スレ主さんがあげられた用途で全体的に高得点が取れるのはα7Vで間違い無いです。あとは価格と重量と相談になります。(もちろん軽量なレンズもたくさんありますよ)

ちなみに、α7VやEM-1mk2は他の4機種と同じ土俵で比較する機種ではないと思います。
それと、マイクロフォーサーズも画質にこだわり出すとレンズ重くなります。
マイクロフォーサーズのPROレンズf2.8通しとFEマウントのF4ズームは重さも大きさも大体同じですよ。

最終的にはどこまで何に拘るかです。

書込番号:21787990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/04/30 01:39(1年以上前)

オリンパスEM1-m2なら、12-100のセット。
ソニーα7なら、α7mVですね。
レンズは、24-240の組み合わせ。
動画も考えるとパナソニックG9
レンズは不明(使いたい画角から選択)
光学ファインダーを知らない?
コンデジやスマホカメラから入った人かな?

書込番号:21788001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 01:39(1年以上前)

オリンパスのレンズを含めたシステムとしての小型軽量と取り回しの良さ、
ダストリダクションシステムや防塵防滴のオリンパスの優秀さ(業界ではこれを言うとタブーとか)
その他いろいろ優れる部分が多いのですが、いかんせんカメラ業界の「フルサイズ最高論」とでも言う一種の騙し売りが
消費者やエンドユーザーに行きわたり過ぎてて、「フルサイズ買っとけばサイコー!」と騙されてる初心者が多すぎるんですよね。

で、結局フルサイズシステムの欠点を全く知らずに満足してるS社オラン●みたいに機材自慢してる人もいれば、フルサイズの欠点に気づいて後悔、フルサイズをサブにしてm43をメインにする人もプロにも多い。

書込番号:21788002

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 01:50(1年以上前)

>オリンパスは使ったことがなくて
>昔パナソニックのGF2とか買ったことがありますが
>フォーサーズの画質に納得できませんでしたね私は。

GF2という機種限定でレンズも言わずに「フォーサーズの画質に納得できない」っておかしくないですか?
そしてどんなレンズ使ってたんだろう?
その納得できない画像をアップした方が早くないですか?

書込番号:21788014

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/30 02:34(1年以上前)

☆ダンク☆さん
何を?使ってるんかな?

書込番号:21788063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

α7r3のサブ機として

2018/04/08 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:44件

1月にα7rBを購入し、レンズも小三元、単焦点と揃ったのですが、これまでのニコンのシステムではD800とD810の二台持ちでレンズ交換を極力少なく使っておりました。αのボディは一台しかなく、レンズを持て余し気味になってしまっています。
そこで、中古で安くなっている本機か、初代α7,α7rあたりで検討しているのですが、α7rBよりもかなり使い勝手は劣るでしょうか?
被写体としては、風景、鉄道、ポートレートなどです。他に持っているカメラはD800,D500のニコン勢です。ニコンのレンズも別に持っていくとかなり荷物が増えてしまうので、αのボディが欲しいところです。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:21735983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/08 09:28(1年以上前)

α7IIIが最適

書込番号:21736001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2018/04/08 09:46(1年以上前)

>infomaxさん
やはり理想はそこですよね。同世代機で揃えた方が。
しかし予算が倍以上になるため今のところ検討外です。

書込番号:21736048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/04/08 09:47(1年以上前)

初代7Rは電子先幕シャッター否搭載なのでレリーズタイミングが凄く遅れます。1コマの撮影でシャッター幕が2回動きますのでブレにも気を使いますから三脚立ててじっくり風景を撮る人向けになります。
ミラーレスですから、開いているシャッターが一旦閉じてから再び開いて露光開始し、規定秒後に閉じて露光終了、で再び開いて待機状態になって、一連の動作が終わります。
私はこんなの使いたくないです。

書込番号:21736053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/08 11:09(1年以上前)

旧型はバッテリーのサイズ違うのでやめた方がよいと思います。(モバイルバッテリーを使うとしても。)
共用できるモノで極力シンプルに運用するのがシンプルライフには必要です♪

書込番号:21736240

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/04/08 11:13(1年以上前)

今使えばα7RIIですら使い勝手の違いに戸惑う可能性が。
まして旧機種を体験してからα7RIIIを買ったならまだいいですが
最初に新しい方を体験して旧機種を買い足すというのは余計に不満が出そうです

自分はα7II>α7RII>α7RIII>α7IIIと買って
二世代機は両方処分済みです
今から使いたいとは思いません
どれくらい割り切るかにもよる話ですが・・・

書込番号:21736253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/08 13:00(1年以上前)

サブなら初代α7も軽くて良いが…

対等な使い方だとむしろα9?

書込番号:21736528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/08 13:27(1年以上前)

ニコンのレンズはカールツァイスを真似たと言われた時代もあり、ソニー機とも相性が良いような気もしますが実際は違いますよ。どちらかといえばキヤノンやパナに近いですね。
ニコンは良くも悪くも孤高な世界です。併用はニコン限定にした方がよさそうです。

書込番号:21736576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/08 14:01(1年以上前)

7RだけはAFが遅すぎるのでやめたほうがいいです・・・・・・自分ではいまだに使い続けていますが。

書込番号:21736643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/08 16:48(1年以上前)

っっdfgさん、

すでに指摘出ていますようにバッテリーが異なります。

また、カメラ背面インタフェースが色々異なります。

そこらへんの不自由を楽しんじゃえるのでしたら α7M2をサブでOKですが、「そんなのやってられませんよね」でしたらサブはα7M3のほうがはるかに良いです。という自分はどうするか考え中です(α7M2は売却しました)。

書込番号:21736974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2018/04/08 18:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>杜甫甫さん
7Rを使うのは苦行なのですね、これは除外します(^^;

>おりこーさん
バッテリーくらいなら別の種類でもまあ良いかと思っているんですが、新品の価格はあまり変わらないんですね。

>Akito-Tさん
>錯乱棒2さん
使ってこられた方の貴重なご意見ありがとうございます。やはり3世代目は別物なんですね。

>あふろべなと〜るさん
初代が軽くて良いかなと思っていたんですが、皆さんの意見を伺うとやはりプロトタイプというか、完成度は低いのかなと思いました。一度店頭で操作してみます。

>nogizaka-keyakizakaさん
半端な物を買うぐらいなら今のままでいいのかもしれませんね(^^;

書込番号:21737278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/08 22:31(1年以上前)

初代はシャッターボタンが大丈夫なら平気かも
僕はフィルム時代からカメラ使ってるので全く違和感を感じなかった

それよりも背面上部のボタンがソニー、アホなの?って思うくらい押しづらい(笑)

でも初代でも大きく重いと思ってる僕は他には興味なかった
今は2台目にRU狙ってるけど

書込番号:21737889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/08 23:27(1年以上前)

>っっdfgさん
サブにα7U良いんじゃないですかね。
私は現在α7RVとα7Sの2台で持ち出していますが、電池が違うこと以外はそれほど不便を感じていません。
α7Uも以前使っていましたが、やはりバッテリーの違いに不便さを感じないならサブ機には良い選択だと思います。

α7シリーズだと、標準と望遠付けた状態で2台を簡単に持ち出せます。レンズの重さはそれほど変わらないものも多いですが、ボディの容積は結構違いますよ。
レフ機のAPSCよりも場所は食いませんから。

書込番号:21738037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/09 07:22(1年以上前)

っっdfgさん
さわりにいってみたらどうかな

書込番号:21738404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2018/04/09 16:07(1年以上前)

>僕はフィルム時代からカメラ使ってるので全く違和感を感じなかった

私もフィルム時代からカメラ使ってるが、使いづらくてイライラした。
前ダイヤルを操作できる角度でシャッターボタンにアクセスしようとすると
ストラップホルダーの位置が悪くて邪魔にしかならない。実際に使って
デザインしたとはとても思えない。

違和感感じないなんて指の関節が全周方向に動くのかな
それとも僕は前ダイヤルは基本使わないんだけども、、、とかかな?

書込番号:21739161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/10 07:50(1年以上前)

>三河のトトロさん

普通に前ダイアルも操作しますけど
α7でストラップを気にした事は全くないですねえ

硬いストラップなら気になるかもしれない?
僕は社外品のかなりやわらかめの使ってるので
純正だとどうなるかはわかりません

なんでシャッターボタンがあれほど批判されるのか理解できないでいたけども
純正ストラップとの相性が最悪だったって事?

確かに別のカメラでどれか忘れたけども
ストラップが干渉してイラついた経験はありますけどね
α7は無問題です

α7のUIで最悪だと思うのは
「MENU」と「C2」ボタンの押しにくさだけです

書込番号:21740579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2018/04/10 23:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>三河のトトロさん
>nightbearさん
>hokurinさん
皆さまアドバイスありがとうございます。付近で旧機種を触れる店がなかったので、週末あたりに出かけてみたいと思います。また、α6500後継機も出てくるかもしれないとのことで、もう少し待ってからでも良いかなと思いました。
またよろしくお願いします。

書込番号:21742661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 06:04(1年以上前)

っっdfgさん
おう。

書込番号:21742906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFとDMFの使い分けについて

2018/04/01 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

題名の通り、両機能の使い分けが分かりません。

DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。とあるのですが、じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。

私なりの考えだと、
DMFに対応していないレンズがあって、その場合はAF、MFしか使えないからAFが存在する。という認識で良かったでしょうか?
DMFに対応するレンズであれば、DMFのみで運用するのが一般的なのでしょうか?

初歩的な質問だとは思いますが、昔からずっと気になってた事なので、こちらで質問させて頂きました。
宜しくお願いしますm(._.)m

書込番号:21720368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/01 14:10(1年以上前)

DMFする気がないのに何かの拍子にフォーカスリングに触れたとき
意図しないでピントがずれるのを防ぐ為かな?

その意味ではキヤノンより優れてると言える?
フルタイムマニュアルはOFFに出来なかったと思う

書込番号:21720447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/01 15:07(1年以上前)

>hideodegoさん
>じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。

でも残念ながらAF-Cの時はDMFが使えません。

今のAF-S/AF-A/AF-C/DMF/MFの設定はミノルタ時代からのしがらみとかで
こうなっているんだろうけど、もう少し整理しても良いと思います。

私の希望としてはAF-S/AF-A/AF-C/MFにして、DMFは独立した設定として、
フォーカスリングを動かしたらMFに切り替わる設定にして欲しい。
感度設定で、
0=切り替わらない、
1=大きく動かしたら切り替わる、
2=少し動かしたら切り替わる、
3=チョット動かしたら切り替わる、
と出来たなら非常に便利。

せっかくEマウントレンズは完全電子化されたんだから、ソニーにはもっと
便利に使うことを考えて欲しいな。

蛇足だけどAF-Aはもう少し利口になって欲しい(^_^;)

書込番号:21720574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/01 15:28(1年以上前)

AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。

⇒カーショップでは、
車のタイヤを交換する時、ホイールナットを
バババっ!と機械で絞めた後
トルクレンチで手で締め直す。
と同じ様に機械では
精度が保たれない。

AFでは
あらかた制御させといて
最後は手動で微調整します。

例えば
広角レンズのコサイン誤差の補正
距離が違う 二人の空間にピントを合わせる時

知識の無い人には
いかにも多機能に宣伝しとけば
それだけ高くても買って貰えるから
つけてます。

書込番号:21720608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/04/01 15:58(1年以上前)

AF-C/DMF/MFだけでもいいかもしれませんね。
でも、いま自分がどの設定で撮っているかという認識というか、意思というか、それをはっきりさせるためには、あってもいいとは思います。ちなみに私はAFレンズを使う限り、AF-Sしか使っていません。

書込番号:21720649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/01 17:00(1年以上前)

DMFを使う気のない時のご作動の可能性が気にならないのであればDMFモードのみの運用で全く問題ないのではないでしょうか。

Aマウント機ではフォーカスを動かさずにピント拡大のみできる機能があるので、その機能を使ってピント微調整ではなくAF後のピント確認をすることに慣れてしまっているので、作動と同時に若干でもフォーカスが動いてしまうEマウント機のDMFモードは個人的には正直使い辛かったりはします。

書込番号:21720783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/04/01 20:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>シルビギナーさん
確かに…
子どもや動物等バタつく時は、シャッター押す瞬間に触ってしまって「あっ!」となるかもしれません。

書込番号:21721274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/04/01 20:38(1年以上前)

>ひめPAPAさん
AF-Sばっかり使っているので、AF-Cの事を忘れていました(^^;)
ピント合わせるだけでも色んな種類があって、どれを使うのが正解なのかと混乱します。

書込番号:21721298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/04/01 20:44(1年以上前)

>謎の写真家さん
多機能を盛り込む…
私も、そんな感じでは無いかとは思ってはいましたが、やはりそうなのでしょうかね( ̄▽ ̄;)

書込番号:21721313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/04/01 20:50(1年以上前)

>holorinさん
私もAF-Sばかりです。
今日、DMFを触ってみて、そういやAF-Sとどう使い分けるのだろう?と、昔に棚上げしていた疑問が蘇りました。

書込番号:21721331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/04/01 20:51(1年以上前)

どれが正解と言うのはないのでは?
人それぞれ使い方や腕も関係してきますから
沢山撮って行くうちに、シーンによって
自分がどう設定すれば良いかそのうちに分かってきますよ。

>DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。とあるのですが、じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。


AFだけで十分なこともあるし、被写界深度でも変わってきますし・・・
追い込むためにAFでさらにDMFを使うこともあるしね。
最初からマニュアルで合わせていくよりも、
AFからMDFで合わせた方が早い場合もあるし、
AFが迷ってマニュアルで合わせた方が早い場合もありますからね

ようは、被写体や目的で変わると思うんですよね。
多くの方がいろんな考えや状況で使いますからね・・・

書込番号:21721335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:15(1年以上前)

hideodegoさん
メーカーに、電話!


書込番号:21722031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/02 08:09(1年以上前)

hideodegoさん、

> DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。

はい、そういうことです。ざっとAFで合わせて、ギリピンで追い込むべきスポットあれば拡大ビューと併用してMFでそこに追い込む。

> じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?

それで構わければもちろん構わないです。ただ、他社製品でAFのあと設定切り替えをせずともピントリング回したとたんにMFになる(ようにできる)ものがあり、それに慣れているユーザーからの需要に応えている、ということです(と思います)。

書込番号:21722227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideodegoさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/04/02 21:12(1年以上前)

このケースでは、こういった状況で使うのが一般的だろうとか、常識的にこのAF使うとか、特にルールは無いという事に納得いたしました。自分の使いやすように使えば良いだけで、最後まで使わない機能があっても不思議でもないのですね。

とても参考になりました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:21723661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/06 19:55(1年以上前)

hideodegoさん
おう。

書込番号:21805123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

室内ポートレート

2018/03/26 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:33件

室内でのポートレート用にこちらの機種かキャノン6Dかニコン610Dで迷っています。レンズは各メ―カーの安い50mmを考えています。ストロボはあります。あと現在ペンタックスのK-30 K-S1 レンズは50mmf1.8 ダブルズームキッドの奴 タムロン28-75 パナソニックGF7 G7 レンズは 単焦点の25m 42.5m GF7ダブルズーム PZ45-175 14-140があるんですが G7と14-140 単焦点残して後は全部処分した方がいいですよね?パナソニックの100-300は買って、子供の行事や旅行などの普段使いはG7に任せてフルサイズはポートレート専用で考えています。そんな感じなんですがアドバイスお願いします。お金はそこまでかけたくないです。

書込番号:21705005

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/26 08:56(1年以上前)

何をどーしたいんです?

ストロボは何灯あるんです?

書込番号:21705029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/26 10:33(1年以上前)

別機種

『室内ポートレート』

昼間の大きな窓ぎわで
撮るのが良いと思います。

窓が大きな天然のライトボックスになります。

自然光の入るスタジオは重宝がられます。

『ボートレートの絶好の撮影場所は
光と陰の境目に多くあると思います。』
サンダー杉山 談

書込番号:21705178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 10:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

はじめまして、

確かにポートレート用途では旧機種狙いだとお安くて良いと思います。

私はα7U、α9、初代EOS5D、EOS1DX等です。

1)多くの方の意見としてミラーレスの方がポートレートは撮りやすいと言うのがあります。私にはそれほど撮りやすいと言う実感は有りませんが、ファインダー内にもヒストグラムを表示できます。これはマニュアル露出の場合使いやすいです。(後述参照)

2)ストロボをお使いになる場合、ソニー機は他社機よりレリーズボタンを押してからして発光と実際にシャッターが切れる迄の時間が若干長い様です。更にTTL調光を使うと、露出決定の為のプリ発光から撮影用の本発光までの時間は更に他社機と比べ長くなる様です。こういう事を勘案すると、どのメーカーのカメラでもポートレート等ではストロボはマニュアル露出が良い訳です。

3)オートフォーカスだけ、ポートレートの用途で比較すると、α7UはEOS6Dより、測距枠が多く、その移動に制限が少ないなど格段に有利です。顔認識等も利用できます。

4)人肌の色味に関してはα7Uは、何時でもという訳では有りませんが、時折緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
これはRAW現像時にひと手間掛ければ解決できますが、撮影の枚数が多く、辛い方も居られます。人肌など色味やAWBの安定性に関してはキヤノンに一日の長があると実感しています。

5)50mmの標準レンズはキヤノンには50mmF1.8STMがあり撒餌レンズの別名の通り、純正でも格安で、かつ素晴らしい写りです。EOS6Dとこのレンズの組み合わせなら、コストパは更に良好となります。

6)ニコンはニコイチAW1以外所持していませんので、詳しい事は分かりませんが、俗にいう「ニコンは黄色い」と言うのはこの小型機でも実感としてあります。ニコンの場合もRAW現像時の「ひと手間」で解決できると思います。

書込番号:21705189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/26 15:21(1年以上前)

D610を、以前使用していましたが、室内ポートレートの開放絞り撮影に堪えるだけのAF精度・安定性はありません。D750でだいぶ改善しましたが、位相差AF特有の誤差問題はありますのでレンズ個体差の影響が大きくAFエリアも相変わらず狭いです。中央のAFポイントでは合っても、周辺は常にズレるレンズが何割かあります。

なので、F4以上の絞り値で日の丸構図の写真を量産するような撮影スタイル(それが良い悪いはともかく)でないなら、ほぼα7一択だと考えて下さい。フルサイズの被写界深度の浅いイメージを活かすなら、絞り解放付近をよく使うでしょうから、6DやD610ではMF楽勝レベルの非凡な視力がないと構図自由度および歩留まりが明らかに低くなると思います。あと手ぶれとメカショックにも弱いです。

書込番号:21705716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 17:09(1年以上前)

撮影場所も大事だけど、モデルの姿勢もチェックして
あげないとね。それが出来るのはカメラマンだけ。
逆に言えば、それが出来てない写真はモデルの為にも世に出すべきでは無い。

書込番号:21705884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/26 17:13(1年以上前)

アルバトロス君さん こんにちは

この中でシャッタースピード 1/8000が使えるのは  α7 II だけですので 安い50oと言っても明るいレンズ使うのでしたら 少しでも早シャッタースピードが使える  α7 II が良いように思います。

書込番号:21705893

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/03/26 18:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

室内撮りだと、大型の外部ストロボとか何灯あるのでしょう。

ライティングが重要だと思います。

あと、外部ストロボ使用だと、それなりに絞らないといけないと思いますので、
フルサイズである必要もないのかな??と思います。

あと、ハウススタジオ等で背景も生かすならなおさら、フルサイズの必要はないと思います。

今の機材でよろしいのでは?

書込番号:21706078

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7U+外部フラッシュ、TTL単体、約73.7ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL単体、約45ms

α7U+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約152ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約53ms

ストロボで補足です。

α7UとEOS1DXですがストロボの発光波形です。(6Dは所持していませんのでご了承下さい。)

シリコンフォトダイオード→電流電圧変換アンプ(自作)→オシロスコープと言う接続でストロボの発光波形を観測しました。

左側の波形というより”ヒゲ”がプリ発光で、右側が撮影用の本発光です。

カーソル(点線)で二つの波形の間の時間を読み取っています。

ソニー機はキヤノン機より若干プリ発光から本発光までの時間が長いのが分かります。また各社共機種によりこの時間は幾らか異なります。

光式コマンダーモードでは一番左のプリ発光と一番右の本発光の間に、露出データを子機に送るためのデータ用の発光が幾つも見られます。

各社ともTTLでの光コマンダーモードではプリ発光と本発光の間の時間がかなり長くなっています。

また、一番左の発光はプリ発光ではなく、ステータスバイト→プリ発光→データバイト→本発光の順となっている可能性もあります。

光式ワイアレス多灯発光でTTLを利用すると、各社共こうしたタイムラグ?が長くなると言う事です。



電波式ならば、こうしたデータ用の発光は不要で、TTLオートでの遅れも光式より幾らか少なくなる様です。

タイムラグ少なく多灯発光するには各社共、TTLに頼らないマニュアルの方が良い様です。

書込番号:21706104

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:55(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→約152ms

正しい→約151ms

正しい値は画面右側をご参照下さい。

失礼しました。

書込番号:21706128

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/03/26 22:57(1年以上前)

>サンダー杉山 談

プロレスラーが?

書込番号:21706924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/27 01:03(1年以上前)

サンダー杉山…えっ!
まさかの爆笑オチで吹いた(≧◇≦)

それきっとサンダー平山
(学研に干された人だっけか)


書込番号:21707190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 03:38(1年以上前)

アルバトロス君さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21707302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


coco01さん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/27 20:27(1年以上前)

お邪魔します
6DとD750を使った事があります

どれも良いカメラです。ポートレートなど限定せず、スレ主さんが実際に手にとって気に入った物で良いのではないでしょうか?
自分はオールドレンズを使いたく値段も安くなったα7Aを中古で買いました
sonyは半押しからシャッターを押す量が少ないので慣れが必要ですね

書込番号:21708840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについて

2018/03/19 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

α7Uとα7Vのバッテリーについてなのですが、
UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?

まだ発売前ですが、分かる人がいたら、お願いします。

書込番号:21688115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/19 18:18(1年以上前)

りこ0915さん、

バッテリーの物理的サイズが異なることもあり、

# UのバッテリーをVに使うことは → 出来ません
# 逆にVのをUに使うことは → 出来ません

α7M3 は発売前ですが、同じバッテリーを使う α9やα7RM3は既に出回っています。

α7M2 vs α7RM3で試したところ上の通りでした。

書込番号:21688154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/19 18:56(1年以上前)

どっちも不可

書込番号:21688234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/19 19:18(1年以上前)

>りこ0915さん

バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
従来の2.2倍の容量を誇ります!

ミラーレスはバッテリーが持たないのが欠点でしたので、大容量化してそこをつぶしてきたのでしょう〜(^^)

書込番号:21688292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/19 19:54(1年以上前)

りこ0915さん こんばんは

ソニーの場合 ホームページの 対応商品・アクセサリーを確認すると 共用が出来るかわかるのですが α7RUのリチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100には α7R IIIとα9しかなく

α7UのリチャージャブルバッテリーパックNP-FM500H/5 は α7R II・α7S・α7・α7Rなどが 共用できるようです。

書込番号:21688381

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/19 23:19(1年以上前)

別機種

ソニーの電池

写真左=NP−FW50   α7U等用

写真右=NP-FZ100    α9等用

ご参考まで。

書込番号:21688454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/19 23:23(1年以上前)

メーカー様

相互乗り入れ可能な縦グリップ、特に

α7U等旧機種に容量の大きな新電池のNP-FZ100が使える様にする縦グリップを発売して下さい。

電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。

(私のカメラはα7Uとα9です。)

書込番号:21688460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/20 00:14(1年以上前)

>電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。

そしたら、カメラ売れないでしょう。

少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
ソニーは、新製品が早すぎる。

書込番号:21688612

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/20 00:49(1年以上前)

ちょこっとだけ仕様を変えて高く売りたいメーカーvsお財布の紐の堅いユーザーって事です。

サードがそゆ縦グリを作ってくれるかもですね。純正より安いとか純正に設定の無い縦グリが中国製であります。

キヤノン製でも例えばEOS7DUに1D系用の電池が使える縦グリが有れば良いと思います。知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。

ニコンのD850はD5の電池が使える縦グリが別売ですよね、各社共そういう対応が必要と思います。

書込番号:21688725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/20 02:26(1年以上前)

りこ0915さん
メーカーに、電話!


書込番号:21688846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/20 11:12(1年以上前)

>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。

ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?

電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???

書込番号:21689474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/20 14:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん

RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。

最初から大きなバッテリー使って欲しい。
RIIでは、猛烈にバッテリーの減りが早く、苦労しましたよ。

オリンパスのより小さかったですからね。

書込番号:21689817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/20 19:02(1年以上前)

NP-FW50は昔のα55やNEX-3Aの時代からのもので、α7第二世代のところで容量が小さすぎるの声が高まって第三世代でNP-FZ100に切り替わったわけです。うちにはα700/α900用のNP-FM500H/5とかもっと旧いα-7D用のもごろごろしてますが、こういうのが何年かおきにコロっと切り替わるのは致し方無いような気がします。

書込番号:21690337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/03/20 22:45(1年以上前)

皆さん、早い返信ありがとうございます。

やっぱり、そうですよね。
UとVのどちらを購入しようか検討中ですので、
参考にしたいと思います。

書込番号:21690954

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/21 11:23(1年以上前)

小さい電池を本体内蔵で小ぢんまり使いたい方も居られますし、スポーツ撮りとか動画撮りで途中で電池交換出来ない方も居られます。

ですから、やっぱり別売の縦グリ。

いろんな電池が選べるニコンD850の別売縦グリは利口なやり方に思え、ソニーにも、後出しじゃんけん大王にも、マネシテ欲しいです。

>パナソニック

の電池の一番マズイと思える所は、端子がむき出しです。ソニーはかなり昔から、キヤノンも最近この数年は電池の端子はショート防止構造です。安全第一♪

書込番号:21692108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/21 14:28(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
以下の内容は僕個人の主観で本題と無関係ですが。


α7IIの適正価格は8万円台だと思います。
そして初代フルサイズミラーレスのα7、α7R・α7Sは退役確定なんじゃないかと。
(α7SIIIの登場が、まだですが。)
でもDSC-RX100シリーズは今でも初代機が売られているので
その流れと同じになるのでしょうか。

α7IIIが20万円を下回りそうになり、α7IIが10万円台をキープしていたら
α7IIIに飛びつくチャンスかも。と。

書込番号:21692565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/21 23:22(1年以上前)

検索してください。

CASE RELAY DCカプラー CRCFW50

書込番号:21694114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:37(1年以上前)

りこ0915さん
おう。

書込番号:21771600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/23 18:49(1年以上前)

質問は終了してるから、雑談しても問題ないかな!?(キョロキョロ)



>UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?

>バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
>IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
>従来の2.2倍の容量を誇ります!

>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
>ソニーは、新製品が早すぎる。

>ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?
>電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???

>RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。

RIIからRIIIへの変更、とゆーかその前後で容量が2.2倍になる変更が1回あった!とゆー認識ですが、デジタル系さんや6084さんの世界では、これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!
φ(゚ー゚)ホォホォφ(。_。)メモメモφ(゚-゚)フムフムφ(。_。)カキカキ

NP-FZ50とNP-FZ100の使い分けは不許可! ソニー許すまじ!!
でもLP-E12とLP-E17とかは許容範囲とか、面白い反応だよね!w

書込番号:21773172

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/04/28 09:59(1年以上前)

>これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!

なにもそこまで極論はいってませんてば。

ただ事実として大小/新旧2種類の電池が有って、互換性が無い事を写真で示しただけです。

私はα7Uとα9を愛用していますので、現実的な問題と言うだけです。

私は電池の相互乗り入れが可能な縦グリップの発売を建設的に提案しています。

キヤノンに関しても同じです。

>知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。

と申しております。キヤノンを擁護する気持ちなんてありません。

私はソニーの電池は割と好意的に評価しています。以下私のレビューをご参照下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000962398/#1075450

書込番号:21783572

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング