α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2018年1月19日 22:05 |
![]() |
99 | 44 | 2018年1月13日 06:09 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2018年1月8日 11:21 |
![]() ![]() |
42 | 20 | 2018年1月4日 23:10 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年12月31日 19:29 |
![]() |
19 | 18 | 2019年4月14日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
10年前からSONYのAマウント機をつかってきたものです。
フルサイズは高級で抵抗がありましたが、比較的新しいα7IIが中古で10万を切っていたので思い切って購入しました。
しかしEマウント用のフルサイズレンズが高いので何を買えば良いか迷っています。
現状の私のラインナップから見て教えて下さい。
現状予算は5〜6万円です。
中古で買うつもりです。
ボディ…α77II、α6000、今回買ったα7II
Aマウントレンズ…
SAL1650F2.8
SAL18135
SAL50F18
SAL30F28
SAL70400G II
MINOLTA80200F2.8G
シグマ10-24
Eマウントレンズ…
SEL1670F4ZA
マウントアダプターLA-EA4
以上です。
今年の夏にSEL70200F4Gは購入決めてます、標準ズームレンズを考えていて24-105F4Gが良いと思いますが高いので無理です。
2470ZAを買うくらいなら1670ZAをAPS-Cクロップで使っても良いのかな?と思っていたりします。
24240も便利ズームで魅力的ですが、いかんせん高いのでしばらくお金を貯めて24105Gが最良の選択なのかと迷っています。
現状所持レンズは売る予定ないです。
高額で売れるのは70400G IIくらいしかないので…
主に愛車撮影と風景、ポートレート、稀にサーキットや鳥を撮る程度です。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21491331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uやα6000を併用されるのであれば、フルサイズを活かした明るい単焦点を一つ二つ使うのはいかがでしょう?
SEL55F18ZかSEL85F18かな?
書込番号:21491415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サトゥカメラさん、
SAL70400G2お持ちなのでしたら暫くは LA-EA3(LA-EA4でなく)とそれで望遠域はカバーし、SEL70200Gは見送って SEL24105Gにされるのではどうでしょうか。
書込番号:21491579
1点

>hokurinさん
単焦点レンズは考えてなかったです。
それもありですね。
55mmあたり良さそう(^^)
>錯乱棒2さん
LA-EA3を介してだとAFは迷ったり遅くならないでしょうか?
以前LA-EA1を使ったらSAMレンズではAF迷って使い物になりませんでしたので…
書込番号:21491649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はハーフミラーとAF素子が組込でかつねじ回し?式の機械的なAFドライブ機構入り。LA-EA3は基本素通しでAF演算は本体の像面位相差あるいはコントラストAFに依存、フォーカスはSSMかSAMで電子制御だけ、です。スピードについてはSEL70400G2ですとLA-EA3でも実質変わりません。
書込番号:21491708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトゥカメラさん
85mm F1.4ZAはどうでしょうか?
以前は中古でも10万円以上したものが
Eマウントレンズの人気に押されて
7万円くらいに、値下がりしています。
伝説の名玉ミノルタ 85mm F1.4D limitedのテイストを入れて
カールツァイスとの共同開発だから
レンズの味は絶品です。
金属銅鏡
金属フード
ズシリと重い感覚は、一生使える予感がします。
ピント面より、少し後方の(柵のあたり)滲む様なボケが、何とも味わい深いです。
書込番号:21491831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サトゥカメラさん
持ってる機材、予算でかえる?!
書込番号:21492366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らくα7IIを使ってましてこないだα7RIIも購入したものです。私の使い方を紹介します。
私は単レンズ勝負です。28(+ワイコン16魚、21)、35、55、85 (他はYCレンズ 18-500)
α7IIをどう使うかでレンズが決まります。私は、高解像度は必要ない主義(千万画素がベスト、実際は600万画素に設定しています)
すると次の効果が出ます。
1、デジタルズーム2倍までは画質劣化ナシ。超解像ズーム1.5倍までは画質劣化ほぼなし。で、単焦点を3倍ズームとして使っています。
2、ノイズが理論的には2段、少なくとも1段は減る。
この使い方なら私のもっている中でベストは35/f2.8。この使い方でNR標準ならASA12800までは十分に使えます。
単レンズ一発ながら、35-105/F2.8のズームレンズと一緒です。 (いざとなったら画質はやや劣るけど140mmまで使える。)もちろん35mmが一番使いやすいってのはあります。
このレンズは開放からビシっと写せ、構成がすくないからか、逆光にめちゃくちゃ強いというのも長所です。
フル解像度が必要な場合は、レンズと三脚を山のように持っていくことになるのですけれど。
なお、ソニーの単焦点はどれも評価が高いです。安い85/F1.8や28/F2.0なども、海外テストサイトで絶賛されていました。85oなど半段暗いのを除けばGMやOtusとさして変わりない。(開放のシャープネスやボケアジや色再現は最高ですが、絞るとボケが乱れます)
書込番号:21493640
0点

>錯乱棒2さん
LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
SAMレンズだとダメなのでしょうか?
今あるレンズ資産を活かしたいのですが…
書込番号:21493844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
5518は気になっています。
おっしゃる通りボディ内のズーム機能を使えばある程度使えますね。
35mmも調べてみようと思います。
書込番号:21493850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ポートレートには85mmはかなり良いですね。
しかし素人レベルの写真趣味なのでポートレート専用レンズになりそうなので、色々使える便利な高級ズームが1番欲しいのですが…
書込番号:21493855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
書いてあるのは私が所有してる機材です。
フルサイズ用に何のレンズを買えば良いか悩んでいます。
現状の予算は5,6万円ですが、もう少し貯めてからのが良いかそれともこの金額で買える中古レンズにするかどうかというところです。
書込番号:21493865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
EA4だとAFが数年前ものなので、レンズに合わせてEA3を併用するのもありでは?
SAL70ー400G2も今はそんなに高く売れない(代わりの超望遠は買えない)ので超望遠を使うならEA3で維持したほうが良いと思います。
α77IIと併用できますからね。
完全にEマウントに移行するのであってもMC11にシグマ・タムロン100ー400よりは良いですし。
で、EA3と使い比べて似たような方のためにレビューをして頂けると…。
書込番号:21494015
0点

α77Uにα7Uを買い増して併用してる者です。
被写体はほぼ子供です。
コスパ重視ですと、もしAPS-Cにクロップされることや瞳AFなんかが使えない等の制約が許容できるのであれば標準ズームはLA-EA3でSAL1650の使用をおすすめします。
AFの速度は十分速く屋内で走りまわる子供相手でもストレスなく使えますし、クロップで画素数は妥協しますが、高感度性能等は勿論フルサイズの性能そのままですので(クロップで引き伸ばしている分ノイズ等も拡大されているのでしょうから厳密にはそのままとは言えないのかもしれません)、私は予算があまり無いのでこのレンズをF2.8通しの標準ズームとして使用しています。
また、詳しいことはわかりませんが、α77Uで使用するよりもα7UにLA-EA3で使う方がピントの精度が高いです。
F2.8通しの明るさにこだわらないのであれば、SEL1670F4Zを使うのも全然有りなのではないかなと個人的には思います。
書込番号:21495190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>シルビギナーさん
LA-EA3の評価が良いみたいなので、まずレンズの前にこちらを購入してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
ご意見等コメントはまだまだお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:21495205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためLA-EA3使用について補足しておきます。
所有しているSAMレンズだと、SAL85F28はSAL1650ほどの素早さではありませんが十分実用できるレベルですので、フルサイズにも対応していることもあり多用しています。
SAL35F18はクロップすると焦点距離がだいたい同じくらいのSEL55F18Zをメインで使っているので以前試してみた程度ですが、SAL85F28同等かそれより若干良かったような記憶です。
SAL18135は以前試してみたら迷ったあげく合わせられずに止まってしまうことが多かったので全く使っていません。
他には純正以外だとタムロンの70-200mm F2.8 USDなんかも使ってますが、運動会に使うには少々遅いかなと思いますが、学校祭の演劇や保育園のお遊戯、よさこい踊りなんかは普通に撮れるレベルなので案外使えてます。
書込番号:21495361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA3を購入しました!
DT1650で使用して見みましたが、EA4よりAFは細かく速いので満足してます。
Aマウントレンズ資産が使えそうです。
あとはFEマウントレンズをぼちぼち増やしていければと思います。
皆さまご助言ありがとうごさいました。
因みにα6000でEA3かまして70400G IIを使ってみましたがAF遅くて微妙でした。
書込番号:21523800
1点

サトゥカメラさん、
LA-EA3購入されたのですね。
と思いましたら書込番号:21493844でご質問頂いたのを見落としていたこと今気づきました。すみません。
> LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
昨年手放してしまいましたが、7M2にSAL100400G2 + LA-EA3 で二年近く風景撮影に使ってました(酷使に近い使い方;今は7RM3 + 100400GMに移行)。私の使い方ではAF速度に全く問題ありませんでした。像面位相差AFも効きますし。あと、LA-EA4ですと〜300mmあたりより長いところでミラーボックスのためケラれが発生しますが、LA-EA3ではそういう問題もありません。
> SAMレンズだとダメなのでしょうか?
こちらは、SAMレンズは私は使ったことが無いので体験談できません。が、一般論、としてSONY/Minolta AマウントレンズをEマウントボディで使うときのAFスピードを決めてるのはアダプタを介することではなく、レンズそのものの速さのほうであるように感じます。
書込番号:21524159
0点

× SAL100400G2
○ SAL70400G2
です。書き間違えました。
書込番号:21524264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。
現在NikonD4とD700でスナップやポートレートなどを撮影していますが、特にスナップ撮影時に機材の重さが苦になってきました。
レンズは主に28mm・35mm・50mmの単焦点と標準ズーム(非大三元)を使用しています。
これまでEVFに馴染めず敬遠していましたが、軽さに惹かれてこちらの機種を中古で検討しています。
実機を覗いてみたところ、EVFも許容範囲でした。
ただ、調べた限りではFEマウントで手頃(コスパという意味で)なレンズが見当たらず、
同じく軽量ということでNikonDfを併せて検討しています。
重さでいえばこちらの機種なのですが、Dfであれば手持ちのレンズも使えるしOVFだし…ということで本当に迷っています。
こちらの板に書き込みする時点で気持ちはα7に傾いているような気もしますが、ぜひ背中を押していただきたい&標準域でオススメのレンズを教えていただければと思っています。
どちらの機種も中古店でAランク品(シャッター回数1000回未満)を取り置きしていただいています。
よろしくお願いします。
1点

>モリタニさん
レンズをそのまま使いたいならDfでしょうね。
書込番号:21489903
6点

モリタニさん こんにちは
ポートレートだと ボディ以外にもレンズの追加が必要になるので 予算かかると思いますので
軽量化が目的でしたら まずは スナップ用に α7 II と好きな焦点距離の単焦点1本購入し 今の時点では NikonD4とD700は併用が良いように思います。
書込番号:21489919
3点

>モリタニさん
α7にソニーのマウントアダプター
LA--EA4はどうでしょうか?
α7系の人気で、FEマウントレンズは高すぎ
CP低い状態になってます。
そのお陰でAマウントレンズが
値下がりしています。
かってポートレートに最適と言われた名玉
カールツァイス 85mm F1.4ZAや
135mm F2.8 STFが
中古市場で7万円に値下がりしてます。
なおかつ
マウントアダプターさえ入手すれば
各社のレンズ
古いレンズも楽しめるので
そのレンズたけが持つ個々の味を楽しむのは
写真の世界を広げる事だと思います。
カールツァイス テッサー 3群4枚
100年の歴史さえを手にして
あぁ しびれちゃう
書込番号:21489947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん
おはようございます、さっそくの書き込みありがとうございます。
あまり大したレンズは持っていないので、この際にマウント乗り換えも考えているところでした。
>もとラボマン 2さん
おはようございます、書き込みありがとうございます。
場合によっては手持ちの機材を売却し資金にするつもりでしたが、FEレンズにあまり惹かれず…。
とりあえず店頭にあった24−70mmF2.8GMを試させてもらったのですが、出てきた絵にイマイチピンときませんでした。
しかも高い!!(泣)
一番使っているのは35mmなので、Loxia辺りを買えば幸せになれるでしょうか…。
書込番号:21489956
1点

>モリタニさん
マウントアダプター経由させてもいい場合は、α7IIでもOKだと思います。
予算出来次第、レンズをEマウント化されるのもありだと思います。
書込番号:21489969
1点

とりあえず Df がよろしいのでは?
α7シリーズは今後も楽しめますが、Df のクウォリティを楽しめるのは今回限り。 リセールバリューも雲泥の差\(◎o◎)/!
書込番号:21489975
5点

http://s.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/
小型計量は武器です。
新しい機材も刺激があって楽しいです。
是非いらっしゃいませ!
35oスナップなら上のレンズがおすすめ。
カメラバックがいらやくなります。
中古で買うなら、スタイルに合わず売るのも選択肢。
ヤフオクに出せば同じような値段で売れますしね。
書込番号:21489988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uにふたつのマウントアダプターがよろしいのではないでしょうか。
コスパの高いAマウントレンズとお手持ちのニコンレンズ+本体手ブレ機能。
コンパクトで魅力的なシステムの完成です^ - ^
書込番号:21489991
3点

釈迦に説法のような気も・・・
D4とD700、
今まで光学ファインダー使ってた人が液晶ファインダーって
大丈夫でしょうか?
私、D750とV3にEVF付けてますが
未だにEVFの見え方に違和感バリバリなんですが・・・。
書込番号:21489998
3点

今お持ちのレンズをアダプターを介してMF操作で遊ぶならソニーだ。
露出は絞り優先のオートで撮れます。
AFでないとダメなら素直にDfで良いのでは。
28、35、50mm程度のレンズならMF操作で遊ぶのも楽しいよ。
ソニーのEVFなら18−200mmズームの望遠域もMFでピント合わせするが難しくない。
私はNEXにミノルタレンズを付けて楽しんでいます。α7は欲しいがストロボまで買わないといけないので費用的に断念。
アダプターはアマゾンで2500円ほどで買える。
キヤノンFDレンズ、ミノルタMC、MDレンズ、ペンタのレンズなどが使えるアダプターが売っています。
レンズも5000円までで見つかると思う。
書込番号:21490003
3点

>謎の写真家さん
お早うございます。
Sony純正のマウントアダプタがあるのは存じませんでした。
Aマウントには使ってみたいレンズがたくさんあり、そのためにA900を買おうとしたこともあったくらいでしたので、
α7でFEマウントと同じ操作感でAマウントが使えるのであればぜひ検討したいです。
情報ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
お早うございます。
SIGMAのマウントアダプタなどは出来がいいという話も聞いておりましたが、差し当たりアダプタを使うつもりはありませんでした。
ですが、純正のものもあると聞き、気持ちが決まりかけています。
もう少しFEマウントが出揃ってから移行もありですね。
ありがとうございます!
>杜甫甫さん
お早うございます。
賛否両論あるようですが、Dfは確かに魅力のある機種ですね。
キットレンズで試写したものを持ち帰ってきたのですが、Nikon安定の絵作りでした。
D4センサを安価でコンパクトに…という点で、D700に通じるものを感じますね。
Sony純正のマウントアダプタがあると聞きα7に傾いていたのですが、『Dfは今だけ!』と言われますと、また迷いが出てきました(笑)。
書込番号:21490017
1点

>モリタニさん
他の皆様が仰せの様に電子マウントアダプタによるニコンレンズの流用でご満足いただけるならば、それが現実的と思います。
私もα7U等のソニー機を愛用しているのですが、ソニー機特有の問題を一つだけ。
色味に於いて、緑色が強いのです。何時もと言う訳ではないのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして、不健康な顔色になる事があるのです。
対策としてはトーンカーブを色別に操作し、その傾き(厨房の数学のy=axのa)を緑に関して少しだけ、青に関してはほんの少しだけ、小さくすると綺麗な肌色になります。
RAW現像ソフトは純正のイメージデータコンバータ4より、同じく純正のイメージングエッジの方が、これに対する対策がされてる様です。(無料ソフトです。)
書込番号:21490069
1点

コスパを考えるのならニコンの4ケタシリーズが王道でしょう。なっといっても格安です、レンズセットでも10万以下です。
SONYはボディは小さくても、FEレンズは大きめで思いももあるし、予備バッテリーも複数必要になったりで必ずしも軽くならないですよ。
書込番号:21490075
5点

>モリタニさん
CommLiteの「CM-ENF-E1 PRO」があると、当面は凌げるかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068374.html
書込番号:21490083
1点

とりあえず年内にニコンの新型ミラーレスが出るらしいので
それ見てからがいいんじゃないかな?
僕はミラーレスのメインマウントをどれにするかは
ニコキャノからもフルサイズミラーレスが出てから決めようと思ってます
オールドレンズ遊び用にα7は使ってはいますけどね
書込番号:21490094
4点

わざわざ今更マウント増やす必要ないでしょ
Df買って楽しみましょう
書込番号:21490119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにマルチマウントは不経済ですね。
私がα7Uを買ったのは、マウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズが使える、「便利カメラ」としてでした。
ソニーのレンズは合計2本しか持っていません。
書込番号:21490180
0点

ポートレートがメインならMFでMEだったりしませんか?
スピードライトなどの資産の互換性を考えて決めればいいと
思いますよ。
書込番号:21490196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 以前、フルサイズカメラの軽量化が目的で α7 II を検討致しましたが
レンズ込みの重量では EOS 6Dの方が軽くCANON(レンズも豊富)に決めました。
私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと
思っております。
Dfが正解だと思いますよ!
参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g
書込番号:21490236
4点

マウントアダプタ遊び、というジャンルがあり、それはそれでえらいディープな世界と聞いております。で、それをやりたい、ということでしょうか?
そうでないなら、Dfのほうが安全サイドかも。勿論、清水の舞台から跳んでα7系にこられても大歓迎ではありますが。。。
あと、α7とα7M2ではボディ内手ブレ補正の有無といった決定的差異があります。ご注意です。
書込番号:21490284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
予算を貯めていよいよα7U買うぞ!っと意気込んだ時にまた1つ心配事が。
それはAPS-Cモードにした時に望遠レンズ(APS-C用)は本当に実用に耐えうるのか、という事です。
そもそもα7Uを手に入れようとした動機は、手持ちのオールドレンズを楽しむのに最高のボディだという評判からです。
コツコツ集めたオールドレンズ達を、本来のフルフレームで使いたい、と思ったらこれしかないかなと思いました。
普段使いでは単焦点のオールドレンズしかほぼ、使いません。一部の例外を除いては。
その例外は年間数回の子供の運動会などのイベント。流石にこれはオールドレンズでMFは厳しい。
FE望遠レンズ(SEL24240等)が買えれば全ての問題は解決なのですが、なにせ値段が。。。。α7Uのボディを買ってさらにレンズを買う予算は。。。。(泣)
今まではNEX-6を使用しており、こういったケースではTamronのズーム(18-200mm F/3.5-6.3)を使用していました。
α7Uでは「APS-Cモード」があるという事を知り、年間数回のイベント時にはこれでいけるか、と思っていました。
しかしよく調べるとAPS-Cモードでは1000万画素まで落ちるとの事......。
画素数はNEX6も1600万画素でそこまで画素数にこだわってはいなかったものの、1000万画素ってiPhoneより下だな、と今更心配に。
しかも、APS-Cモードでも物によってはケラレるとの記事も読み、ますます心配に。
前置きが長くなってしまいましたが、質問をまとめると
(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
もし同じボディとレンズで試された事がある方がいれば教えて欲しいです。
(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
これは主観によるとは思うのですが。。。もし、作例をお持ちの方などいらっしゃいましたらお願いします。
以上の2つです。
長文失礼致しました。
どなたかご指導下さいませ!!
4点

>taxi84さん
(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
⇒タムロン18-200mmF3.5-6.3は、aps-c専用レンズですので、
aps-cモードでケラれずに使えます。
(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
⇒父親の遺影をaps-c 1600万画素で撮り
かなりトリミングされて、
葬儀会館が全紙に引き伸ばしましたが
全く不満の無い画質である事を知りました。
大プリントに引き伸ばすと、
必然的に鑑賞距離も伸びるので問題ないです。
問題あるなら、被写界深度の定義が
画面対角線の1/1500までのボケ
と言う定義が意味が無くなってしまいます。
書込番号:21484243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実用とはどの程度かですが、プリントではA4位までなら問題ないと思います。
画素数も液晶がfullHDならまず問題ないですし、4Kでも画素数的には満たしてるので、それなりには見れます。
また、勘違いしてますがAPS-C用のレンズをフルサイズで使うと蹴られます。稀に周辺減光だけや普通に使えたりしますが、APS-C用レンズをAPS-C(モード)で使っても、そもそもTAMRONの18-200mmはEマウントのAPS-C用に作られているので、α7II(FEボディ)のAPS-Cモード(フルサイズ全体の中央部のAPS-Cサイズの面積を使う)で使用すれば、蹴られることは絶対有りません。
気になるなら、RII(又はRIII)まで頑張ればAPS-Cモードでも1800万画素有りますのでご検討ください。
書込番号:21484295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taxi84さん
α7で、SEL16-50などで撮影して
いましたが、特に問題無く使って
いました。確かに1000万画素に
落ちますが、みなさんが言ってる
通り、超トリミングなどしない
限りは実用に耐えますよ。
いまはα7RVですが、バイク
ツーリングなどでは16-50で行く予定
です(α7RV発売時は冬なので
バイクは封印中)。軽いので。
α7RVは1800万画素あるので充分
ですが、例えば中古ならα7RUも
1800万画素なので、カメラ屋さんだと
17万くらいからありますよ。
新品のα7Uよりちょっと高いですが、
中古に抵抗が無ければ調べてみて下さい。
書込番号:21484370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
静止画なら拡大観賞するときにちょっと大きくしたら粗くなるだけなので、プリントもL版程度…なら問題無いかと。
動画はやめたほうが良いと思われます。
(α99と同じ仕様だったら…の話ですが、同じだという根拠はありません)
書込番号:21484402
1点

皆様、ご親切にありがとうございますm(_ _)m
>謎の写真家さん
>コージ@流唯のパパさん
ケラれる心配はないという事で、安心しました!
>謎の写真家さん
ご指導頂いた→被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義が意味が無くなる、という件ですが、
これは今までNEX6(1600万画素)のカメラで撮っていた場合と、どちらがボケるのでしょうか。同じレンズで、です。
勉強不足ですみません。
>コージ@流唯のパパさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なるほど、α7RVかα7RUという選択肢もあるわけですね。
確かに、α7Uに加えて将来的にFEの望遠レンズを別で購入したとすれば、もっと高いですしね。ムムム。。。
>りょうマーチさん
動画の事まで教えて頂いてありがとうございます!
普段はあまり撮らないですが、そういう使い方も視野に入れておいた方が良いですね。
皆さんが実用に耐えるというご意見でホッとしました。(新たな選択肢も増えましたが笑)
本当にありがとうございます!
書込番号:21484524
0点

1000万画素あれば全紙に印刷しても平気
書込番号:21487076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極小撮像素子の画素数と一緒にしてはいけません
画素一個の大きさ(面積)が段違い
書込番号:21487080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
画素一個の大きさが違うとは初耳でした!
勉強になりましたm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:21491846
0点

>被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義
許容錯乱円径は、
対物側(被写体側)のヒトの視力や鑑賞サイズと鑑賞距離の関係による標準的仮定条件を
像側(撮影素子側)に比例配分した結果として得られるようなものです。
銀塩時代から有効面対角の1/1300前後が(メーカーなどで許容錯乱円径とされていますが、
統一されたものではありませんので、自分なりに数値を仮定して、気になる機種別に計算しておくほうがよいかもしれません。
私的には、フルサイズに対して許容錯乱円径を約0.0333mm相当→15本/mm相当とすると、約1/1298になりますが、そのあとの計算がラクになる近似計算をしています(^^;
/
書込番号:21491976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご回答頂いた内容を理解するにはまだまだ勉強が足りなすぎるようです。
私も早くフルサイズ機を手に入れて、感覚的に理解が追いつくようにがんばります!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21492973
0点

>taxi84さん
お邪魔します。
今から10年以上前に購入した、PENTAX *istDSは600万画素でした。
デジタル故に今も当時の画像データが無劣化で残ってます(当たり前か)。
SVGAディスプレイで鑑賞するには何ら違和感が御座いません。
デカい画像故に横2000ピクセルに収めております。
書込番号:21493091
0点

>くらはっさんさん
とても綺麗な写真ですね!!
作例ありがとうございますm(_ _)m
ホームページも一緒に拝見させて頂きました。
書込番号:21493147
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
あけましておめでとうございます。
田舎で旅館を経営しているものです。
Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したいと思い、このカメラを購入しようか迷っています。
SONYのα53を使っていました。その頃からSONYが好きで、姉が子供用にα6000を持っていたので使わせてもらった所、進化してる最新機種に興味が出てしまい色々調べましたがキャッシュバックキャンペーンをしている今、フルサイズのこちらの機種が欲しいなと思っています。
良いレンズを買って、姉のα6000に付けるのも良いかなとも思ったんですが、自分でも本体が欲しくなってきました。
もし購入した場合、レンズキットのレンズにするべきか、何かオススメのレンズがあれば教えてください。あまり高すぎるレンズは難しいので、
本体とレンズで20万円位に収まると助かります。
とても初心者で申し訳ありません。
書込番号:21475339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頑張ってSEL1635Zを買うとベストですよ!
超広角で評判のいいズームレンズです。
16oで広く部屋を写したり、35oで料理単品を写すことができます。
開放F値が4ですが、小型計量ですしね。
これが無理ならキットレンズでいいと思います。
書込番号:21475429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>daiki sabaiさん
三脚を使えば全ての
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
が使える様になります。
手持ちだから
使えない
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
ができて
表現に制約を受けるのです。
ボカしても良い背景なのか?
見せなきゃいけない背景なのか?
そのあたりも
三脚使用なら任意で選べます。
書込番号:21475440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>daiki sabaiさん
>> Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したい
それでしたら、階調性豊かな高解像度機のα7RIII/α7RII/α7Rがおすすめになります。
レンズも、F2.8の大口径レンズが超おすすめです。
書込番号:21475476
2点

あくまでも私見。
僕ならば…α6000のWズームレンズキットにSEL1018だっけ?10〜18mmの広角ズーム。
これに、軽めのカーボン三脚をオススメします。
ボディを欲張るより、レンズに投資した方が撮れる世界は広がるし、価格差ほどの差は出ないよ。
FEだと28mm始まりのズームが予算では限界。
書込番号:21475479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、フルサイズは信仰めいたものがあって…=高画質…みたいなね。
だから、デジタル時代に入ってからのレンズはデカくて高い。
だけど、高画質と実用になるのは違うんです。
ニコンやキヤノンやペンタックスやα-Aマウントは、作られてきた歴史が長いですよね。
フィルムの頃から。
だから、サードパーティーも含めて、中古なんかも視野に入れたら実用になるレンズがいっぱい。
広角ズームなら三万円未満でも…大口径標準ズームでも三万円未満で…暗めの望遠ズームなら一万円せずに手に入ります。
だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。
書込番号:21475501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角レンズが良いと思います!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://s.kakaku.com/item/K0000694063/
広角おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21475572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少予算オーバーになりますが(汗)
皆さん上げてらっしゃるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAがオススメです♪
ちょっと無理して買っても後悔はないと思えるレンズです☆
書込番号:21475617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

facebookやブログが主なら松永弾正さんの仰るようにお持ちのα6000に広角レンズの買い足しで十二分だと思います。
仕事以外に趣味として手を広げる可能性が高いなら皆さんお勧めの16-35f4がよろしいかと思います。
後者は上手に買えばcash backと合わせて予算ギリギリで収まるかもですね。
書込番号:21475696
2点

旅館の紹介との事。
4Kモニタでも800万画素程度なので、
部分を拡大しないのなら、実用上の解像度はあまり要らないと思います。
ただ、お部屋の隅々までしっかり広く見せたいでしょうし、
イメージ写真では主体だけピントを合わせて他はぼかしたいでしょうし、
そう考えると、予算20万円だと何かを削らないといけない。
ボディが約13万円として、7万円の予算だから
標準ズームFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870に三脚とアクセサリでほぼ予算使いきりです。
これだとお部屋が広く撮れないので、
もうちょっとだけ予算を組んで
SAMYANGあたりの超広角単焦点とか、
超広角だけはコンデジに任す(例えばHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100)とかで、
まず運用してみるのはいかがでしょう。
または、これも予算オーバーですが、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zを買って、
超広角−広角はα7IIで、広角−標準はα6000を借りてという運用も考えられます。
この辺りはどれだけ借りられるのか、α6000のレンズはどうかにかかってきます。
書込番号:21475706
0点

商品(部屋)の撮影で重要なのはライティングでしょう。
お金がなければ、ストロボ3台、お金があれば、大型ソフトボックスを使って
撮影されたほうがいいです。レフ板は安いので、それも有効に活用しましょう。
一応のカメラとレンズがあるなら、それを買い換えても、結果はほとんど違わない
と思います。
書込番号:21475743
1点

>だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。
それな(笑)
僕は凄く良いレンズが爆安なのもあってメインマウントを
EFからAに代えた人(笑)
まあ一番の理由はα900とい名機があったからではあるけども♪
フィルム時代のレンズは初期のデジ1での評価をひきずってるのが残念
初期はUVカットフィルターやオンチップマイクロレンズが未熟で
ズタボロな写真になりがちだったのは事実なのだけども
今のカメラで撮ると全然問題なくなってるレンズも多い
僕がFEで絶対的にFEじゃなきゃと思うレンズはFE12−24だけかな
次点でFE16−35/2.8
標準ズームには欲しいのがないので
アダプタ経由でペンタックスFA28−90付けて撮ってます(笑)
気分でAiAFニッコール28−80Dも使うけど
書込番号:21475756
1点

>daiki sabaiさん
>本体とレンズで20万円位に収まると助かります。
たぶん無いと思います。
書込番号:21476023
0点

皆さんこんな初心者な僕に丁寧に教えてくださいましてありがとうございます。
確かにフルサイズのカメラにこだわる事ないのかなと思っても来ました。フルサイズだからキレイなんじゃないかと思ってたくらいなので。
α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。
自分にとってα7Uを選ぶ点が、フルサイズで値段が安い
ここだけだったので。
皆さんの意見を聞いていたら更に迷ってわからなくなってきてしまいました(笑)
旅館の部屋や温泉の撮影等がメインです。
もちろん旅のスナップ写真等趣味もですが。
SONYのAマウントのレンズは単焦点の物しかもってませんが、Eマウントはどれも高いんですね
書込番号:21476059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α53ってなんだろ。
α55?α33?
何のレンズを持っていて、何が不満なんだろ。
書込番号:21478132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業のための画像制作目的ですね。web掲示やチラシ、パンフも用途に入りそうです。そうしますと、レンズはまずSEL24105Z。20万はオーバーしますが、α7M2ならそのくらいは見るべきです。あと折を見て追加でSEL1635Zでしょう。予算許せばSEL1635GMやSEL85F18も良いですけど、カメラばかりにお金使って良いか、もあるでしょうし。
書込番号:21479342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>daiki sabaiさん
観光地(桜・紅葉・イルミネーション・山・神社・古い町並み等風景のみ)で写真を撮ることを趣味としているシロウトです。自分の主観ですが、
焦点距離:上記のうち山以外はα7AとSEL1635ZF4で9割5分以上カバーできてます。23mm以下の使用機会はとても多く、特に町中や寺社ではとても重宝します。かつてAPS-Cを使っていた時も同じで10-24mm(35mm換算15-36mm)のレンズで不便はなかったです。極たまに望遠が足りないと思うことはありますがFHDの全画面表示で作品目的でないのであれば35mmからのトリミングでも十分きれいな画質です。山風景だけは24-105のほうが便利だと思いますが。(実際16-35mmでは23mm以下の恩恵より望遠の不足を多く感じました)
画質:画面全域にわたる絶対的解像度とか、明るい場所の白トビ暗部の黒つぶれとか、段階的な微細な色の階調性、ノイズの量(多少でも暗い場所を撮影してraw現像してみるとaps-cとフルサイズの差は歴然ですが、jpeg撮って出しなら、最近の機種は上手に処理しますのでそんなに気になりません)をあまり気にしないのであれば実用的にAPS-Cで十分過ぎると思います。ただα7Aの手ぶれ補正は割と便利ですよ。APS-Cではα6500しかついてなかったと思いますが
参考までに、カメラの荻窪でA7Aと1635ZF4は合計23万ちょっと超えで、現在キャッシュバックを利用すれば21万はしないと思いますけど。
書込番号:21480601
0点

>daiki sabaiさん
蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。
書込番号:21480622
0点

>蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。
ていうか根本的にα7、9系は小型軽量に作ろうとしてないからね
そしてレンズは広角系に関してはやっとミラーレスを活かした小型軽量なのが出てきてます
その代表がFE12−24/4なわけです
シグマの一眼レフ用の12−24の半分の重さしかない傑作レンズ♪
そろそろソニーが小型軽量なフルサイズ機出さないかな…
書込番号:21480771
2点

>daiki sabaiさん
予算20万円でフルサイズ+レンズ…、はっきり言って相当難しい。
でも用途がブログ!
パンフレットじゃないんだからそこまでの解像度や性能を求めない…、ならボディはAPS-Cでいいでしょ。
使い勝手とAF性能が最新機種と比べると物足りないけど、これ単体で見るとまだまだ使える、必要十分な性能のコスパ最強α6000をチョイス。
お姉さんとは色違いにすればいいかな。
そこで、このチョイスのキモ…レンズですが、手振れ補正内蔵は必須、また将来のステップアップをにらんで、フルサイズ用のFEレンズ群から選びます。
まず、広角は室内と風景、スナップ用に1635Z、(館内の様子だから広角は24mmスタートでいいでしょう?)さらに望遠は…これが難しい。
実際には70200Gが欲しいところだが、予算が許せばこれで決定!
でもまずは低予算でとにかくスタートすることが大事、ということで、変則ですが、SEL55210の中古。
これから腕が上がるとフルサイズ移行できるレンズ構成が望ましい。
SEL55210は中古なら2万円で買えるし、ブログくらいだと充分な描写。
ボディα6000が50000円、1635Zが120000円、70200Gは120000円、55210が中古で20000円。
予算に余裕がある場合は、α6000+1635Z+70200Gで、合計290000円これから25000円キャッシュバック。
予算が200000円以内の場合は、α6000+1635Z+中古55210で、合計190000円でキャッシュバック15000円。
ステップアップした場合、α6000+55210を下取りに出すとしても、ここは中古にしてでも70200G(中古でも100000円、キャッシュバックがあるのでその差は僅少)を押します。
1635Z、70200G共にF4ですが、素晴らしい描写をします。(APS-Cなら中央の美味しいところだけ使うのでさらにいい)
いずれにしても標準域が抜けますが、これで35mm換算24-300mmが完成です。
標準域は足で稼ぐことを覚えましょう。(前後すれば、この50-100mm域は、どうにかなるもんです。)
将来のステップアップを睨んだこの構成、いかがでしょう?
まずはα6000+1635Zだけでスタートするのもアリでしょう。
予算に余裕が出てから望遠は考えてもいいでしょうね。
書込番号:21484190
0点

>α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。
や、α6500だと、ちっとも安くないです。キタムラだと、α7IIが150,000円程度に対して、145,000円くらい。動きものとかには、α6500のほうが良かったりするので、別におかしな値段ではないですが。
一方、α6000は、出てから時間が経ってるおかげで、非常にお得感がある値段になってます。
予算も考えると、とりあえずα6000のダブルズームレンズキットを買って、交換レンズは保留かなぁ。100,000円程度は余るはず。
で、必要に応じて、広角ズームとか、大口径単焦点とか、マクロとか、好きなレンズを購入。
書かれている用途から普通に考えると、10-18oが良いのでしょうが、個人的には50oF1.8と30oマクロがお気に入り。
まあ、「当面の」予算が200,000円というのであれば、α6500やα7IIを選ぶのもありとは思います。
α7IIなら、キットの28-70o、というか、これくらいしか選択肢はないですが。
いろいろ言われますが、28-70o、可もなく不可もなく、普通に使えるレンズです。個人的には良いレンズだと思うんだけどなぁ。なんか評判は良くない。
書込番号:21484306
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在はNEX6を使用していますが、買い替えを検討しています。Eマウントレンズが2本とオールドレンズも数本。やはりフルサイズでオールドレンズを使ってみたいというのが主な理由です。
購入前に1つだけ、確認できない情報があるので、こちらの商品をお持ちの方々にお伺いしたいです。
EマウントレンズをMFで使用時に、フォーカスリングを回すと自動的にフォーカスアシスト(拡大画面)になるのが好きではありません。
オールドレンズ使用時にはカスタムキーで拡大画面が出せるようにしてますが、この状態が理想です。
NEX6ではMFアシスト機能をオフにしてしまうと、設定したキーを押しても拡大画面が出せなくなってしまいます。
α7Uでは「フォーカスリング操作での自動拡大機能をOFF」にしても「カスタムキー設定で、自分のタイミングで拡大画面をオン/オフ」する事は可能でしょうか。
これさえできるのであれば、所有しているレンズを活かすボディの環境には最適機種だと思いますので、これ以上購入を迷う理由が無いかなと思っています。
説明になってればいいのですが。。。素人ですみません。どなたか、私の悩みをご理解頂ける方、教えて下さい!!
書込番号:21474193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ますよー☆
自分も勝手に拡大されるのが嫌でOFFにしてあります。
任意のカスタムボタンに拡大標準が割り当てられるのでいつでも呼び出せます♪
書込番号:21474243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
拡大標準ではなく拡大表示です!
失礼しました(笑)
書込番号:21474245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_stoさん
ありがとうございます!スッキリしました。
α7Uユーザーになる決心ができました!!
書込番号:21474342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
屋内等の子供撮り用途でα7U用にレンズの購入を検討しています。
@ソニー FE 28mm F2 SEL28F20
Aソニー Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z(中古)
Bシグマ 35mm F1.4 DG HSM [ソニー用]
Cタムロン SP 35mm F/1.8 Di USD (Model F012) [ソニー用]
@〜Cの選択肢の中で最もおすすめなのを教えていただけないでしょうか。
※A〜CはLA-EA3を使用します。
普段はSEL55F18Zをメインで使っているのですが、もう少し広いのが欲しいと感じたケースが度々あるため検討している次第です。
他に使用しているレンズはLA-EA3使用でSAL1650、85F28、タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]等です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21472499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mmGM
書込番号:21472890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この中ならシグマ35mm
書込番号:21472891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
Cが、コンパクトで良いと思いますか。
広角では1.4までは不用に感じます。
書込番号:21472930
1点

>シルビギナーさん
正直広角はズームでいんじゃね?
書込番号:21472938
1点

シルビギナーさん
A
書込番号:21472950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点をどうしても使いたいスレ主さんのようだ。
24−70mmが1本あればどうとでもなる被写体。
F4というと、「そんな暗いのと」驚くだろうな。
書込番号:21473059
1点

初めまして。
私も孫を撮っています。
ズームも選択肢の一つにいれてみてはどうでしょう。
書込番号:21473163
1点

>infomaxさん
シグマ 35mmをおすすめされる理由も教えていただけると助かります。
書込番号:21473409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの歴史。さん
コンパクトなところで言えばCよりも@の方が断然軽量コンパクトだと思いますが、それでもCをおすすめされる理由を教えていただけると助かります。
書込番号:21473423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
Aをおすすめされる理由も教えていただけると助かります。
書込番号:21473426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
>gtrgoodさん
はじめに書かせていただいているように、ズームは画素数こそ妥協してますがF2.8通しのSAL1650で賄っています。
ズームの利便性が勝る場合と単焦点の明るさが勝る場合とで状況によって自分なりに使い分けもしております。
その上で自分の予算の範囲で他にこれもあったら良いのになという考えもあり、前述の選択肢となった次第です。
書込番号:21473478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内はご自宅でしょうか?
わたしはシグマ 35mm F1.4 DG HSM で自宅で孫を取ってます。
24mmはちょっと広いかなと思いますが、あとの3本ならどれでも目的は果たせると思います。F2あれば暗い部屋でもISO400でSS80ぐらい確保出来ますので。
35mmF1.4のボケを大きくした写真が取りたいか?
28mmF2.0で、身軽に出かけたいか?
真ん中を取って35mmF1.8か?
好みで決めて良いのではないでしょうか?
書込番号:21473510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅ならズームレンズのままで、フラッシュをバウンスで。
書込番号:21474053
3点

室内だかから少しでも明るい方が良い
あまり広角にするとゆがむかも
書込番号:21484731
0点

シルビギナーさん、
LA-EA3を既にお持ちの様子で、そのことからAマウントレンズでの広角、というお考えが出てくるものと思います。
が、広角レンズを既にお手持ちでないのなら、またAマウントボディとの共用を積極的にはお考えにならないのなら、新規御購入はEマウントnativeのレンズを軸にされることをお勧めします。α7M2上にせよ、将来的にα7/9系の別ボディに進むにせよ、結局そちらのほうが使い勝手 etc の理由でお得です。
。。。の観点で私でしたら考えますのは、リストに挙げられたもののうちからはSEL28F20、あるいはリストには無いですがお勧めするのは予算で頑張ってBatis 2/25 です。Batisの諸々レンズ補正はα7上で純正レンズと同様に効きます。35mmは勿論55mmとは違いますけれど、2本セットで考えるには自分なら画角として少し近すぎるように思います。
書込番号:21485245
0点

>13トリートさん
>熟成和牛万歳!さん
>infomaxさん
>錯乱棒2さん
自宅ではSEL55F18Zの広さで大丈夫なのですが、例えば水族館等で子供の周りの背景も入れたくてもっと下がりたいけど下がれないとか、トミカ博等の人で物凄く混み合っているところで下がってしまうと子供との距離がそれなりに空いてしまって間を人が通ってしまうのでなかなか撮れないというケースが度々あります。
なるべく明るいレンズを使いたいのはボケが欲しいよりも光量の少ないところでシャッタースピードを稼いでなるべく被写体ブレを抑えたいからなのですが、けどできるだけ子供はクッキリと写したいこともあってシャッタースピードやISOと相談しながら絞れる時は少し絞ります。
フラッシュはバウンスできる環境の時には使っています。
まぁ、皆さんが仰る通りズームレンズ使えば良い話しではあるのですが、写り優先の方向で手持ちに他の選択肢もあったら良いなと思っています。
あと、Aマウント機も使っている為、使い勝手に少々の制約があっても共用できるメリットは嬉しいのでAマウントレンズで全然問題ないのですが、LA-EA3使用で仮にAFが極端に遅いとかだと困るのでその辺りの使用感も詳しく知れればなとも思っています。
書込番号:21487639
0点

シルビギナーさん
純正品F2
書込番号:21570413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり前のスレですが自己解決してましたので、今更ですが一応ご報告になります。
結果的に今現在、シグマ 35mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]を使用しています。
まだ外に持ち出す機会がありませんが、写りは評判通りの解像感で素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:22601402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





