α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

EVFの設定効果反映ONと撮影結果の差異?

2017/07/02 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

照明が暗めな室内で窓からの光と逆行する形で人物撮影をしていて気になったのですが、
EVF(もしくは液晶)に設定効果反映をONにしているにも関わらず、
撮影後の写真の方が若干暗めとなるケースが何度かありました。
おそらく露出設定の影響かと思うのですが、そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。
今回の撮影シーンではかなり差異があるように感じられたため気になっております。

書込番号:21014305

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/02 22:23(1年以上前)

EVFは周囲が黒で、さらに外光の影響が少ないため、背面モニタやPCモニタよりも明るく感じる傾向にはあります。周りが暗いため、あるいは片目を閉じるため(瞳孔は左目右目連動して動きます)瞳孔が開き気味なることも影響していると考えられます。

対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使うといったところでしょうか。

書込番号:21014532

ナイスクチコミ!2


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2017/07/02 22:34(1年以上前)

>てっくたいとさん

私はα7ですが、若干違う時がたまにあります。
マニュアルには、

すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビューを表示する。

と書いてあります。
100%は一致しないようです。

書込番号:21014560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/02 23:15(1年以上前)

>てっくたいとさん

そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。

⇒一致しないのはあり得ます。
例えば 開放F2.8のレンズで
F8に絞ったとします。

カメラボディは周辺減光のある開放で、測光でされます。
F8に絞れば、周辺減光はほぼ無くなるし、
カメラボディが理論値のF8を想定して、シャッター速度を演算します。
実絞りに、誤差が有れば、ファインダーと、撮影結果で明るさの誤差が出ます。

実絞りに誤差があるレンズでも、
フラッシュ撮影だと、標準露出になるはずです。
TTLダイレクト調光だから、
実際に絞り込まれたレンズを通して、フラッシュを調光するからです。

書込番号:21014680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/03 00:24(1年以上前)

>謎の写真家さん

α7IIは開放測光ではありません。
たとえばAF−Sのときですが、
設定効果反映offのときは、AFのために絞りを開きます(たぶん絞り開放)が、合焦後はすぐに実絞りになります。
設定効果反映onのときは、F5.6よりも絞られているときは、AFのためにいったんF5.6までは絞りが開きますが、AFの前後では常に実絞りとなっています。

書込番号:21014843

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/03 06:27(1年以上前)

EVFの明るさを調整

書込番号:21015087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/03 19:04(1年以上前)

ヒストグラムで確認する方が確実なのではないかと考えます。

人間の目も明暗順応しますので・・・

書込番号:21016497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/07/03 20:56(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
一応誤解のないように補足を入れておきますが
EVFのみならずシャッターを切る前後でも液晶に表示される画像で差がはっきりとあったので
ファインダーの輝度や目の錯覚云々のものではないと思っています。

書込番号:21016784

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/03 21:45(1年以上前)

やはりAF−Sの場合ですが、
AF動作中は露出が反映されず、合焦後に一拍置いて(絞りが設定値に絞り込まれてから)、露出が反映されるようです。
そのあたりはどうでしょうか。

>対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使う

あるいは、撮影後のオートプレビューを確認して、次の撮影(露出補正)に反映させる、といったことも考えられます。

私は最後はRAW現像に頼ってしまいます。

書込番号:21016928

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 01:36(1年以上前)

自分のα7IIでも効果反映ONでもEVFの露出と撮影結果の露出に若干違いが出ます。

以前α9とα7IIで比較したのですが、α9ではEVFと撮影結果に露出差は見られません。また、同じ設定にするとEVFで見る限りほぼ同じ露出に見えるのに、撮影結果では2/3段程α7IIでは露出が低く実効感度が低いようです。
これがα7IIの特性なのか個体差なのか、はたまた経時変化によるものかわかりませんが、ソニー機はカメラ内でも設定に応じて露出調整を行ってEVFに出力しています。つまり、EVFと撮影結果の露出は別物なんです。
そしてEVFと撮影結果に差が生じるのは、理論感度と実効感度に差が生じている為と思われます。

書込番号:21019802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/07/05 06:45(1年以上前)

Dレンジオプティマイザー(DRO)はオン、もしくはオートにされてますか。
挙動としてアンダー傾向になっている様なので違うかもしれませんが、
α99、α7U(売却済)、99Uと使ってきて、ちょっと困るなぁと思う位相違する
場合があったのはDRO(オート含む)でちょっと強めに補正される時位で、それ
以外では露出を外す程の差異(EVFよりアンダー/オーバー)は感じません。

細かく言えば色の濃さだったり僅かなトーンの違いなどは有りますし、
反映ONでもAEの場合は一定の幅迄(プラマイ3段でしたっけ)しか露出補正の
反映が追従しませんので基本マニュアル露出で撮影してますが、個人的には正直
オートプレビューオフ、液晶反転(α99系)でも問題無い位です。

ちなみにDROはハイライトは変わらずシャドーを持ち上げる挙動です。
推測ですが、スレ主さんが撮影した際ほぼ最大(Lv4〜5)に効いていると仮定
+EVFと撮影後プレビューが変わるんだよな…が前提で。

逆光で暗いからプラス補正しEVFで見ている分には適。
でも撮るとプレビュー(EVF/液晶)で明るくなってしまう
(条件によりますがDROが最大近くだとかなりシャドーが持ち上げられて明るくなる)。
EVFとプレビューってたまに差があるよなーと思って、明るくなった分位を
露出補正で0(マイナス補正)方向に戻す。
EVFではアンダーには見えるけど丁度良くなるんだろうと思って撮ると、
どアンダーで、あれ?みたいな事…ではないですか?

ちょっと前に7RUの方にも同じ様な質問が上がってたのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#20935056

書込番号:21019966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/07/05 20:30(1年以上前)

>わくやさん
>hattin89さん
レスありがとうございます。
DROは確かにオートでした。
ご指摘の通り今回のパターンは若干方向性が違う気がしますね。
カメラのクセなのか設定等の撮影方法の問題かわかりませんが、
やはり撮影の瞬間に差が出るのは気持ちのいいものではないので気になります。
一応私も自分で現像することはありますがそれはまた別の話ということで。
常時再現するわけでもないのでシーンによって向き不向きがあるのかと思った次第です。

皆さんの書き込みを見る限りα7 7ii 7Riiで類似する現象があり、
α9では改善されている可能性もあるといったところでしょうか。
(発売直後で9の情報は少ないだけかもですが)

書込番号:21021372

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 21:22(1年以上前)

話は変わりますがDROのオートってLv4〜5になる事って有るんですか?
自分としてはDROオートだと最大でもLv1程度でそれ以上は見た事がなく、それ以上はマニュアルでという感覚なのですが。

書込番号:21021565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

かなり値段も下がってきて、キャッシュバックもつくので、ほぼ趣味のオールドレンズ専用としての購入を考えています。なお、今はオールドレンズ用にリコーGXR MOUNTA12を使用しています。

α7iiはフルサイズであることもそうですが、ボディ内手振れ補正が最大の魅力と思っています。ただ、オールドレンズを使用する場合は手動で焦点距離を選択する必要があるとのことです。

最も気に入っているオールドレンズはHELIOS 44M4なのですが、当該レンズの焦点距離は58mmとなっており、α7iiのマニュアル焦点距離リストにありません。
各所で「焦点距離に該当が無い場合、近いものを選択」と記載されていますが、58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。また、ぴったりの焦点距離があるレンズに比べ、手振れ補正の効果が弱かったりするのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21011370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/01 20:44(1年以上前)

> 58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、
> 実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。

角度補正の計算が3%くらい適正からずれる、ということになります。が、このくらいでしたら極端な overshoot / undershoot ではありませんから、それなりの手ぶれ補正効果は得られるものと思います(自分で実際に試したわけではありません)。

なお、MF専用レンズをアダプタ経由で使うとき、合焦被写体までの距離が得られない場合があります。カタログや web site の記載からしますと、そのときにはシフトぶれ(X/Y)の補正は行われないもの(Roll、Pitch、Yaw のみの補正となる)と思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
http://www.sony.jp/products/picture/y_a7m2_image_stabilization.jpg

書込番号:21011448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/01 20:45(1年以上前)

>TToNoMiさん

どっちみち、100mmレンズは
近距離 中距離は、100mmレンズじゃ無くなったりするので、
多少の焦点距離の誤差でも、
手振れ補正の効果を得られると思います。

近距離になればなるほど
手振れの効果が薄れます。

書込番号:21011450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/07/01 21:03(1年以上前)

> TToNoMiさん

私もオールドレンズの母艦にGXR+MOUNTA12を使っていましたがレンズ本来の画角で使いたくてα7IIを買い増ししました。

α7IIのマニュアル焦点距離リストに無いMINOLTA MC ROKKOR 58mm f:1.2も使っていますが一番近い60mmに設定しています。
特に他のレンズより手振れ補正効果が悪いとは感じていませんが基本はブレないようにしっかり構えて撮ることで、ボディ内手振れ補正に頼らずおまけ程度に考えておくべきだと思います。

書込番号:21011494

ナイスクチコミ!4


スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/01 22:57(1年以上前)

短時間の間に返信頂き、ありがとうございます。

>錯乱棒2さん
計算上、誤差範囲と考えて差し支えないのですね。
マウントアダプターを介してオールドレンズを使用する場合、3軸となる点は仕組み上、仕方ないですよね…。
5軸で使えれば、本当に言うこと無しですが。

>謎の写真家さん
風景スナップが比較的多いので、あまり近距離では使っていません。
であれば、なおのことそれなりに手振れ補正の恩恵は受けられそうなのですね。

>ProDriverさん
まさかのGXR仲間が。
MOUNT A12はAPS-Cなので、58mmはほぼ90mmの中望遠レンズになるんですよね。フルサイズに比べてボケにくいので、HELIOS44M最大の特徴のグルグルボケも弱まってしまいますし。
現状手振れ補正無しなので、おっしゃる通りオマケ程度に考え、今まで通りしっかり撮るように意識しようと思います。


全く手振れ補正が効かない、ということはなさそうですね。
皆様のおかげで購入する気持ちが固まりました。
ありがとうございます。

書込番号:21011836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/02 00:30(1年以上前)

TToNoMiさん

お買いになって試されればピンと来ると思いますが、焦点距離設定のイメージを少々。
58mmは私もミノルタのF1.4を持っていますが、60mm設定で使っていました。

例えば、設定値を60mmから更に少しずつ上げていけば、徐々に手振れ補正の効きが弱くなっていくのが実感出来ると思います。
逆に設定値を少しずつ小さくしていけば、手振れ補正の効きが徐々に過剰になっていくのが判ると思います。(逆に邪魔をする方向)

「ピッタリにしなくてないけない。」とまで考える必要は無いと思います。
【概ね合っていれば、概ね効く】程度に受け取っておけばよいと考えています。
あまり厳格に考えると、MFズームなんて使う気が失せますよ。
(ズームリングに目盛の無い焦点距離に設定したら、カメラ側の設定は?・・・となってしまいます。)

書込番号:21012041

ナイスクチコミ!3


スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/02 09:29(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズは単焦点の使用しか考えていませんでした。
確かに、ざっくりでなんとなくでも手振れ補正の効果があるのであれば、ズームレンズも考えてみて良いのかもしれません。
設定焦点距離の検証も面白そうですね。購入しましたら、やってみようと思います。

書込番号:21012635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー及び液晶画面に青い点が出る

2017/06/24 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
別機種

ファインダー内の画像です。スマホのカメラなので分かりにくくて申し訳ありません。

無事α7Uを購入でき、概ね満足しています。

今さっきカメラをいじっていて、レンズを着けずボディキャップのみついた状態や、レンズをつけてレンズキャップがついている状態で電源をつけてみたのですが、レンズをつけているときはシャッター半押しにしたときに、つけていない状態ではISO感度を1000以上くらいにした時に、EVFおよび液晶画面の上の方に青い光がちょんと出るようになりました(分かりにくくて申し訳無いです…)。

恐らく、故障などではなく感度をあげたからなっているのではないかとは思うのですが、今までこうなった覚えがないので、急に出るようになるということがあるのかなと思い質問してみました。
なお、青い点が出てる状態で写真を撮影しても、撮った写真には写らないようです。

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?



まだまだ初心者なので、原因などわかればスッキリするかなぁと思ったのですが、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです。

書込番号:20993111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:09(1年以上前)

よく見てみたら、ISO500以上で青い点がうっすら見えてくるようです。

書込番号:20993139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/24 22:46(1年以上前)

>Pyoko1052さん

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?

⇒実機で実験できますから、やってみて下さい。

α100や、α200で20秒以上の長時間露光で、
画面の端に
僅かな光漏れみたいなのが、経験有ります。

書込番号:20993232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
普通に明るい部屋で、レンズキャップをつけた状態で長時間露光しましたが、拡大しないとわからないような赤い点がいくつかある以外は真っ暗でしたので、光漏れなどは無いのではないかと思います。

どちらかというと、なぜ青くなるのかそっちの方が気になります笑

書込番号:20993248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/24 23:43(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ホットピクセルという症状じゃないですかね。
僕はうまく説明できませんが検索すると色々でてきます。

メーカーに相談する事をオススメします。

書込番号:20993385

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 23:55(1年以上前)

>タッケヤンさん
返信ありがとうございます。
実は、海外旅行等控えてまして万全な状態で行きたいところではあります。

ただ、ファインダーや液晶画面等でははっきり見えるのに、撮影した写真を確認しても写っていないというのが気になります。
写真に写らないのでまだいいんだとは思うのですが、じゃあなんで撮った写真に写らないのかという説明がつかないので心配です・・・。

書込番号:20993410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 00:17(1年以上前)

撮った写真で見えないとの事ですが、絞ったり拡大しても確認できませんか?
もし確認できないのならファインダーの故障、あるいは電子式ファインダーの特性なのかなと思います。
いずれにしてもメーカーに相談ですね。
変な故障じゃないといいですね。

書込番号:20993458

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 00:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
拡大すると、青ではなく赤い点がうっすら見えますが、それはおそらく長時間露光したためのノイズなのではないかと思います。

ファインダーを覗いたときに青い点があった場所の近くを拡大してみても跡形もありません。

明日にでも、ソニーの方に電話して聞いてみようと思います。

書込番号:20993481

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/25 02:19(1年以上前)

撮った写真は、ホットピクセルも含めて画素のばらつき等に対してもかなりの補正(画像処理)が入ります。
それに対して、ライブビューはあまり画像処理に時間をかけられないので、センサーの素に近い情報がファインダー(もしくは背面モニタ)に送られているということではないでしょうか。

なお、長時間露光したときの固定パターンノイズは、長秒時NR(ノイズリダクション)が「入」になっていれば自動的に取り除かれます(撮影時間は倍になります)。

書込番号:20993584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 10:07(1年以上前)

ISOを上げると目立つのであればホットピクセルっぽいけどね、ずいぶんと大きいなー
なんか、自動でピクセルマッピングする機能があるのかな?

あとは、EVF側の輝点ってことも考えられそーっすけど、どーなんだろ?
有機ELの構造をイマイチ理解してないんでなんとも言えないけど、こっち側のゲイン調整みたいので目立ったり目立たなかったりってこともありそう

保証期間内なら修理に出されては?

書込番号:20994135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 10:41(1年以上前)

ファインダーが増感型して見えるようにしてからそのノイズ

書込番号:20994216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 10:53(1年以上前)

>Pyoko1052さん

少し思いついた事あります。
マニュアルフォーカスで同じように試して頂けませんか。
もしかしたらAFセンサーに無理がかかってるからでる症状なのかなと思いまして。

書込番号:20994248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/25 13:31(1年以上前)

>Pyoko1052さん
毎回同じ場所に出ますか?
毎回同じ場所に発現して撮った写真には写らないのであれば、有機ELのホットピクセルだと思われます。
メーカーに連絡されてみてください。

書込番号:20994659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 13:35(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

有機ELって、ファインダーのみかと思うのですが、液晶でもそのような現象が発生するのは何か関係があるのでしょうか。

一応、修理・点検をしていただくことにはしました。

結果が出次第、また書き込みさせていただきたいと思います

書込番号:20994663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 19:18(1年以上前)

さらにわかったことがあるのでメモ代わりに投稿します。

やはり、発生するには何かしらの条件があるようで、暗いところではレンズをつけたときシャッター半押しにしたときに発生することは前に投稿したとおりです。それ以外に、MFかつ絞りを限界近くまで絞り、シャッタースピードは1/40以下くらい、感度を1000程度まで上げるとシャッター半押しにしなくても出ることがわかりました(ピーキング等は切ったりつけたり色々試しました)。

また、MFの際露光をものすごく下げて被写体がぎりぎり見えるくらいの明るさにすると、ファインダー内のちょうどコンティニュアスAFの範囲あたりに丸いうっすらとした影のようなものが見えます(絞りが開放に近いときのみ)。若干周りと比べて色が変な感じになっていました。

MFにすると、AFとまったく同じ設定なのにも関わらず、若干明るさが暗くなったりノイズの量が増えるように感じるのはなぜなのでしょうか。

書込番号:20995485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 20:20(1年以上前)

コンティニュアスではなく、コントラストAFですね、お恥ずかしい間違い失礼しました。

書込番号:20995659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に動作するAFを解除したい

2017/06/21 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スチル写真を撮るとき、AFボタンを押してないにもかかわらず、カメラを振るとAFが作動して勝手にピントを合わせてしまいます。
フォーカスモードは、シングルAF(AF-S)で使用してます。

この勝手に動作するAFの解除法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20985774

ナイスクチコミ!1


返信する
hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/21 23:46(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん
プリAFという設定項目が有効(入)になっていませんか?

書込番号:20985819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/21 23:54(1年以上前)

歯車マークのアイスタートAFを切
にすれば良さそうな?

書込番号:20985830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/22 01:00(1年以上前)

プリAFはメニューの歯車マークの3番目の上から4項目めにあります。

書込番号:20985934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 10:04(1年以上前)

>holorinさん
>謎の写真家さん
>hokurinさん

返信ありがとうございます。

プリAF、アイスタートAFって設定があるのですね。
名称がわからず、どうすればよいか困ってました。


取説確認しました。

プリAF
シャッターボタンを半押しする前から、自動でオートフォーカスするかしないかを設定する。

アイスタートAF
マウントアダプター LA-EA2、LA-EA4(別売)を装着時、電子ビューファインダーをのぞくとオートフォーカスするかどうかを設定する。

との事なので、プリAFをOFFにすれば解決しそうです。

現在出先で、カメラが手元にないため帰宅後設定してみます。


Canonからの乗換で使い始めましたが、なれるまで大変そうです。。
正直使いにくいと思ってましたが、ただCanonに慣れてるだけですね。
SONYに慣れればきっと、良いカメラだと思える日がくるかと信じてます!

ありがとうございました。

書込番号:20986522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

帰宅後、プリAFをOFFにしました。

カメラを振っても勝手にピントが合うことがなくなりました。
AFボタンを押したときだけAFが動くようになりました。

だんだん使いやすくなっていきます。

Goodアンサーは最初にご回答頂きましたholorinさんを選ばさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:20987787

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った画像のスマホへの転送

2017/06/19 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

撮った画像の確認をするために、iPhoneへWi-Fiで転送していますが、
たとえば1回目50枚程度を転送。
その後、50枚撮って転送する際、50枚を1つずつ選択して転送するのは
手間なので、この日付の画像全てを選択して転送しますが、それをすると
1回目に転送した画像も、再度転送され、合計150枚になってしまいます。

1回取り込んだ画像を、再度取り込もうとした場合、同じものは転送しない
または保存しない様な設定ってありますでしょうか。

無い場合、何か良い回避策はありますでしょうか。

アプリはPlay Memories Mobile を使用しています。

書込番号:20980609

ナイスクチコミ!1


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/20 04:47(1年以上前)

>たかすぃ☆さん

スマートフォンシンクはいかがでしょうか?
電源切るをタイミングで自動転送してくれますが、一度送った写真二度送ることはありません。
また、電源切るたびに自動転送で逆に煩わしく感じますが
スリープに入るタイミングでは、自動転送はされないため任意で
転送する・しないは自分でハンドリングすることもできます

書込番号:20981219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

子ども撮影用マクロについて

2017/06/18 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

近く、こどもが生まれるのでマクロレンズで手や足などのアップを撮りたいと考えています。
今メインでα7iiを使っていて普通に考えたらFE90mmマクロがベストな選択肢かと思うのですが、少し値段的に厳しいかなと思っています。
持っているレンズがSEL5518Z SEL1635Z SEL50F18Fの3本で、SEL50M28では、50mm近辺のレンズばかりになってしまうなと感じています。
他に持っているボディはnikonのD40x、オリンパスのe-pl1です
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDやM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroも気になったのですが、ボディの古さもあるの悩んでいます。
なにかおすすめがあれば教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:20977264

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/18 16:42(1年以上前)

レンズの評価はわかりませんが、タムロンのAマウント用USD搭載90mmマクロが3万円以下で買えるようなので、LA-EA3と購入しても4万5千円前後で用意できますよ。

書込番号:20977361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2017/06/18 16:56(1年以上前)

今持っているレンズに
数千円のクローズアップレンズを付けるのも手かもね・・・

書込番号:20977385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/06/18 16:57(1年以上前)

こんにちは
今後マクロ撮影を頻繁にするのならともかく、
赤ちゃん時代の部分拡大程度の用途であれば、
ココはお安く、クローズアップレンズを買ってはいかがでしょうか?
子供の成長で、すぐに望遠レンズ買いたくなるはずですから。

書込番号:20977392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/18 16:59(1年以上前)

>FEAT@さん

近付ける被写体ならば50ミリ付近でもOKかもです。
恐らく捨ててしまうであろうオモチャや哺乳瓶なども
記念に撮るのがいいですね。

書込番号:20977394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/18 17:07(1年以上前)

50mmマクロもありますが、55mmをお持ちなのでオートの接写リングでよろしいのでは?

書込番号:20977418

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/18 17:14(1年以上前)

>FEAT@さん

私ならSEL50M28です。

50mm付近のレンズが多くなる、とのご指摘は最もですが、それはSEL5518ZとSEL50F18Fを買うときに悩むべきだったのかな。SEL5518ZとSEL50F18F、どちらも稼働していますか?通常のレンズとマクロレンズでの焦点距離ダブりは普通です。

どうしてもダブるのが気になるなら、シルビギナーさんご推薦のマウントアダプター+タムロンマクロ(90mm)も第2案として良いと思います。

ただ、どちらもAFがうるさいと思いますので、お子様が目を覚ますなどのマイナートラブルが発生するかも。
一度、店頭で動作音を確認してからご判断くださいね。マニュアルフォーカスなら、まぁ問題ないでしょう。

そういう点で、スレ主さんの最初のお考えに戻ってしまいますが、SEL90M28Gが一番だと思います。

じっくり悩んで、お子様のかわいい写真をたくさん残してあげてください。結婚式でその写真が使われる姿が目に浮かびます(早すぎ)。

書込番号:20977434

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/18 17:52(1年以上前)

SEL50F18Fを下取りに出してSEL50M28にしましょう。
SEL55F18ZがあるならSEL50F18Fは不要だと思います。

書込番号:20977525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/18 19:21(1年以上前)

多少高くてもFE90oマクロが良いと思いますね。

α7UはタアダプターでAマウントレンズなど使えますが、FE90oがオススメ。

予算的に厳しいならクローズアップレンズを使ってみては。

クローズアップレンズで繋いでFE90o資金を貯めるのが良いと思いますね。

書込番号:20977760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/18 19:47(1年以上前)

私は変則的ですがキヤノンのEF100F2.8ISUSMを使ってます。
キヤノンと併用するものにとってはこういう両用方式も良いですよ。

書込番号:20977826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/06/18 19:58(1年以上前)

必要のない機材を売って、90mmマクロにするのはどうでしょうか。

書込番号:20977851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/06/18 20:03(1年以上前)

SONYのカメラとレンズは殆んど解りません、
さらに余計なお世話であればスルーして下さい。

>近く、こどもが生まれるのでマクロレンズで・・・
>FE90mmマクロが・・・

子育ては遥か昔の事で今は19歳から3歳まで孫が居ます。
今は、3歳の孫撮りです。

>手や足などのアップを撮りたいと・・・
1年もすれば早ければ歩きます。
2年もすれば遊園地、動物園、走ります。

90mmの単焦点のマクロで良いのかな?って思います。
子供を抱えて大きな荷物を持って、悠長にレンズ交換はほぼ出来ません。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
最大倍率0.27倍です

間違ってなければ
10cmの足の裏がα7 II ILCE-7M2のセンサー35.8mm×23.9mm上に
27mmの長さで投影されてます。
画面上の横約75%足の裏の写真になる計算です。
手のひら約5cmだと約40%です。
トリミング対応でそれじゃあ足りませんか?

今持たれているレンズ、〜標準では近い将来完全に望遠不足だと思います。
私であれば
>他に持っているボディはnikonのD40x、オリンパスのe-pl1です
全部纏めて下取りでこのレンズに投資します。

間違ってなければこのレンズα7 II ILCE-7M2にも付きますよね?
ならば一択です。(私であればですが。)

書込番号:20977868

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/18 20:18(1年以上前)

FEAT@さん、

一番廉価には接写リングを導入する - http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607834008.html

次の考え方としては SEL50F18を売却して SEL90M28 を購入される。

かな、と思います。

書込番号:20977911

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/18 22:03(1年以上前)

当機種

FE50mmF1.8+ACクローズアップレンズNo.5

とりあえずクローズアップレンズというのも一案です。
http://kakaku.com/item/10520410140/
なんといっても投資が少ないことがメリットです。

写真はFE50mmF1.8にステップアップリングを使い、ACクローズアップレンズNo.5(φ55mm)を取り付けて、ほぼ最短距離で撮影したものです。周辺はちょっと甘くなっているようですが、立体物の撮影においてはほとんどマイナスにはなりません。
手持ちのため、距離が定まらず、中央のピントが甘くなっていることのほうが課題です。これはマクロレンズだったとしても起こりえます。

フルサイズだと被写界深度が浅いということも気になります。この用途だとコンデジのほうが有利な場合もあります。

書込番号:20978249

ナイスクチコミ!2


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 00:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>シルビギナーさん
マウントアダプターでAマウントという手もありましたね。タムロンの90mmマクロとLA-EA3考えてみます。

>okiomaさん
クローズアップレンズは初めて知りました。安価に導入できるのはいいですね。

>けーぞー@自宅さん
そうですね。使っているものも写真に残しておこうと思いますありがとうございます。

>杜甫甫さん
接写リングですか。今あるレンズでも簡易マクロのように使えるものはいろいろあるものなんですね。勉強になります。

書込番号:20978676

ナイスクチコミ!0


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 01:24(1年以上前)

>OM->αさん
>50mm付近のレンズが多くなる、とのご指摘は最もですが、それはSEL5518ZとSEL50F18Fを買うときに悩むべきだったのかな。とはまさにその通りです。
キャッシュバックキャンペーンのときにSEL50F18Fと共にボディを手に入れたんですが、SEL5518Zをさわってみて違いに驚き結局追加してしまった次第です。
AFの音がするということでSEL50M28も一度さわってみて考えようと思います。
SEL90M28Gは高価で悩むところなんですが、その価値もありそうな気がしています。
結婚式は気が早いですが、そのときに出せるくらいの気持ちでステキな写真が残せたらとは思います(笑)

>hokurinさん>ポポーノキさん>錯乱棒さん
確かにSEL50F18Fは用途が重なってしまいますし、最近は使っていないので下取りに出すのがいいのかもしれませんね。

>DLO1202さん
成長とともに望遠レンズの必要性がというのはまさにそうかもしれません。ズームの便利さもありますよね。
気づかせていただいてありがとうございます。
とりあえず今回はマクロをどうするかで悩もうかと思います。

>holorinさん
作例も含めて丁寧にありがとうございます。クローズアップレンズが一番導入しやすそうですね。

書込番号:20978710

ナイスクチコミ!0


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 01:28(1年以上前)

>そうかもさん
キャノン機は持っていないので、それをしてしまうと・・・次はキャノン機がと悩まなければいけなくなりそうですね(笑)

書込番号:20978713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/19 06:45(1年以上前)

FEAT@さん。
赤ちゃんの手足、指、睫毛などの部分アップ写真は、2,3回撮って終わりというパターンがほとんどですよ。
残しておきたいものではありますが、その時だけ撮っておけば思い出として十分でもあり…。
そのためだけのマクロレンズという選び方ではなく、その後何を撮るかでレンズを選ばれて良いと思います。
体のクローズアップでしたら、50mm近辺でも90mm前後でも、焦点距離に合わせた撮り方ができればどちらでも大丈夫です。

使う機材ですが。
フルサイズとAPS-Cとで撮れる写真にたいして違いはない、という意見もありますし、私個人としてもフルサイズでないと差が出るようなシチュエーションは限られていると考えますが、赤ちゃんの肌の質感はフルサイズに大きく利がある分野と思っております。
ですのでα7Uをお勧めし、レンズはEマウントの50mmマクロか90mmマクロの、今後使いそうな焦点距離の方を選ぶと良いと思います。

書込番号:20978878

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/19 06:52(1年以上前)

>FEAT@さん

実は、私もクローズアップレンズや接写リング、コンデジを考え、書きかけましたが、余計なお世話かと思い、ご質問のマクロレンズに絞った回答に修正しました。

クローズアップレンズや接写リングは、安価でお手軽な反面、フォーカスが合う範囲が狭いので撮影したい距離によって付け替え(重ね付け)しないといけないので、写真撮ろう!と思って、実際に撮影するまでに試行錯誤が必要になることがあります。
一度、その感覚をつかめば、この距離ならこれ!と判ってくるので、スムーズにいきます。

クローズアップレンズの種類と意味は以下のURLが分かりやすいです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/201504_c-up.html

番号の意味は、使用するレンズ(例えばSEL5518Z)に付けた時、フォーカスを無限遠にした時に、どこにフォーカスが合うかを、1m江÷【番号】で示しています。
例えば、No1の場合は、1m÷1=1m、No.3なら、1m÷3≒0.33m、No.5なら1m÷5=0.2mです。
一番近づけるところは、使用するレンズにより影響されますが、どのレンズでも大きくは変わりませんので、上記URLを参考にすれば充分です。私が写真を始めた頃、進められたのは最初はNo.3とNo.5です。
最初にNo.3で試して、その前後を揃える感じでしょうか。

この方法を否定している訳ではなく、むしろ低コストで出来るこの方法は肯定的ですが、心構えとしてこのようなもんだ、ってことを予めご承知おきを。

写真を趣味とする人にとって、この工程もある意味楽しいものですが、(少し語弊ありますが)おそらくこれからのFEAT@さんの趣味は、“お子様”になると思いますので、使い方の習得より優先すべきことも有ると思いますので、念のため。

holorinさんが最後に少し書かれたコンデジは、お子様、奥様とのお出かけで荷物が増えた時にも持ち出しやすく、最近の1インチモデル(ソニーならRXシリーズやキヤノンのG5x、G7xUなど)は写りの良さや汎用性を考えると、良い選択肢だと思いますのでナイス!です。

書込番号:20978887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/19 08:36(1年以上前)

機種不明

どうしてもマクロであれば
焦点距離がダブりますし
APS-C用ですが
E30 3.5マクロを
くっつけるのも
ありかなぁと思います。

書込番号:20979034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/19 10:15(1年以上前)

私も子供を撮っていますがこちらの口コミを見ていて赤ちゃんの時の手足や目のアップはどうしても撮りたくってマクロを買ったなぁと思い出した次第です。

今、私が同じ状況ならそんなにたくさん撮るわけではなく、倍率も純粋なマクロレンズほど必要ではなかったのでクローズアップレンズか最大撮影倍率の高いズームで済ませてしまうと思います。

ただ、SEL50M28ならそれほど高くないので、中古等で安めに買って2年程度使用しヤフオク等で売却すれば数千円の出費で済むと思いますので割り切ってそれもありかなと思います。

書込番号:20979188

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング