α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2017年6月18日 10:07 |
![]() |
8 | 23 | 2017年6月19日 21:50 |
![]() |
96 | 44 | 2017年6月22日 00:03 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月19日 15:52 |
![]() ![]() |
43 | 10 | 2017年6月15日 21:12 |
![]() |
7 | 8 | 2017年6月18日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
非圧縮raw=14bit
圧縮raw=12bit
という認識で合ってるのでしょうか?
また、その差はどの程度なんでしょうか?
ファイル容量とのバランスで、どちらにしようか悩んでます。
書込番号:20973032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解
>能を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に
>制限されます。
>長秒時ノイズリダクション
>バルブ撮影
>連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
と言うことなので、RAW撮影で上記条件以外では、14ビットの圧縮、非圧縮の設定ができます。
上記条件に該当すると、12ビットに制限された上で、圧縮、非圧縮になるのではないでしょうか?
>非圧縮raw=14bit
>圧縮raw=12bit
では、無いようです。
書込番号:20973122
3点

>カイザードさん
ありがとうございます。
制約はあるんですねー。
貧乏性なので、非圧縮rawにしてて、1ファイル48MBくらいになっちゃってるんですよねー。
気になるのは、その差なんですけど、raw現像で結構いじるときもあれば、殆どいじんない時もあって、決めかねますよねー。皆さん、圧縮rawなんですねー?
書込番号:20973263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圧縮にすると「星が消える」といった情報もありますが、私の場合は差が見出せなかったので、圧縮にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19371071/
両方とも14bitじゃなかったでしたっけ。12bitという認識はなかったですが、どうなんでしょう。
書込番号:20973434
2点

私は一応、非圧縮の方で撮ってます。
動画やる人間からすると、1枚100MB以下のRawデータなんて、小さいものなんで。
(ただし、セレクトしたもの以外はすべて捨てています。容量的な意味よりも管理的な意味で)
でも、圧縮であっても、ダイナミックレンジを超えるハイライト部分にしか影響ないですし、星みたいなシビアなものならともかく、通常の写真では等倍鑑賞してアラ探ししないとあんまり関係と思いますよ。
現像もかなり激しくやらないと、圧縮か非圧縮か、12bit か 14bit かの差は出てこないです。
この差をどうとらえるか?ってことだと思いますけど。写真としてはあまり変わらないような気がします。
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
書込番号:20974526
2点

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えたいですね。
書込番号:20974636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Babyloniaさん、
すでに皆さんからの書き込みありますように、pixel データ記録上の14bit vs 12bit 切り替えは raw データ保存上の圧縮 vs 非圧縮とは別のお話です。
α7系 raw の圧縮アルゴリズムの問題の詳説は以下にあります:
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
おおざっぱには、SONYα7系のrawでは、これを圧縮するときには16個連続するpixelデータごとに圧縮を実施する;そのやりかたは、隣接の16個のpixelのうち数値が最大と最小のものを(たぶん14bitで)記録したら、それ以外については最大・最小の間のどのあたりの値をもっているのかを7bitで記録する;すると、大概の場合には実害無い結果になる;のだけれども、16pixels の区間中の最大・最小の差が極端に大きいと(つまり16pix のうちで完全真っ白から完全真っ黒に切り替わるような場合だと)、その区間の明暗遷移を忠実に再現するようにデータ保存できなくなる(場合が出てくる);というふうなお話です。
なので、これに該当するような状況になる元画像データでは問題になって、そうでない状況の元画像ではほとんど全然問題でない、ということです。この件、Firmware 更新され非圧縮RAWもアリになったあと、比較してみたら実際どうだったか、ということで書かれたのが次の記事:
https://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
なお、これに関係して star eater 問題というのがあるのだそうで、これは圧縮由来ではなくてノイズ除去のためのフィルターアルゴリズムに由来するものというふうに私は理解しています(間違っていたらどなたかに修正頂ければ)。で、残念ながらこちら、最新の firmware v.4.0 でもまだ解決していない(少し改善したと言われていますが)、というのが世の識者たちの見解のようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/59680968
書込番号:20975353
5点

皆さま、色々ありがとうございました。
圧縮にすべきかは、悩むところですね。
書込番号:20976399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 圧縮にすべきかは、悩むところ
夜景撮影で、作品狙いでまたは等倍厨対策(^^; を念頭に明るい部分とマックラ背景の境目を忠実に確保したいときには非圧縮にしたほうが安全のようです。同様、月のような面積のある明るい天体の撮影でも。ほんとうはRAWについて可逆圧縮のアルゴリズムを導入して欲しいところです(SONYもα700ころまでは可逆圧縮だったように記憶)。
書込番号:20976496
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日キャッシュバッックに惹かれ購入しました。
たまに、カードを入れ忘れて撮影する事があります。
今まで使ってた5Dは液晶画面に大きく警告が出ますが
α7では小さくNOCARDと表示されるだけです。
説明書を見ましたが設定で変える方法が見つからず、ちょっと心配です。
なにか大きく警告が出たりシャッターが押せなかったりなどの
設定ってありますか?
よろしくお願いします。
0点

メニューにメディア無しレリーズ禁止の設定ががありますよ。
書込番号:20971905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カード無しレリーズ禁止の項目があると思いますから、カード無しレリーズ禁止に設定したら良いと思いますね。
書込番号:20971975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
説明書見てますが分かりません。
何ページでしょうか?
それともバージョンアップ後に
出来るようになったのでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:20971985
0点

自分が使っているキヤノン、ニコンには設定項目があります。
カード無しでシャッター切れますか?
α7Uは所有していないので機能的に搭載してあるかなと思っていましたが、設定項目はなく、カード無しレリーズは既に出来ないようになっているのですかも知れませんね。
書込番号:20972196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードなしレリーズ
α7RUにはあるけどα7Uには無いみたい。
書込番号:20972246
0点

α7II(ILCE-7M2)の場合、メモリーカード無くてもシャッターは常にいつでも
切れます。
シャッターを切れなくする設定、あるいは warning を派手派手にするといった
設定は(今のところ)ありません。
レンズなしレリーズ許可・禁止はあるんですけどね。
緊張感をもって使うしかないです。
書込番号:20972284
2点

α7IIは家にあるので、帰ったら見てみます。
書込番号:20972312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードが一杯だったり、書き込み禁止SWが入っていたりすればシャッターは切れないようですが(マニュアルによれば;自分でやったことは無いです)、masaodesuさんがお求めの趣旨とは合わないお話ですね。。。
書込番号:20972329
0点

記録メディアが入っていない時のレリーズ禁止の様な機能は付いていないようですね。
こうなると、記録メディアを入れ忘れない様にするしかないようです。
もし撮影の為の予備のカードをお持ちであれば、
取り外した時に必ず予備のカードを入れて置くようにしてはどうでしょう?
こうすれば、入れ忘れる事が無くなるような・・・
書込番号:20972397
0点

α7U、カード無しレリーズ禁止には出来ないんですね。
自分はEマウント機は所有しておらず、ソニー機は古いα700使っていますが、カード無しレリーズ禁止の設定は可能なので、Eマウント機にも採用されていると思っていましたね。
カードを忘れるってのは論外かも知れませんが、入れ忘れたまま撮影しないように機能としてあった方が良いと思いますが残念ですね。
α7RUにはあるようなのでユーザーの意見などで復活したのですかね。
書込番号:20972888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
バージョンアップで変更されるのを待つしかないですね。
気を付けて撮影します。
書込番号:20973296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
現機確認しましたが、α7IIのファームVer4.0でも、設定有りませんでした。
追加される可能性は低いですが、自分も要望上げておきます。
書込番号:20973381
0点

あとエクスプローラーで表示するとアイコンになりますが
RAWファイルを見るとき
Image Data Converterで見るしかないのでしょうか?
書込番号:20973676
0点

masaodesuさん、
IDCか、CaptureOne for SONYです。ライセンスついてますでしょ。あるいは、Adobe Lightroomなど。
書込番号:20973952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人質問ですみません。メディア無しでシャッターを切ると、何がそんなにまずいんでしょうか?
書込番号:20973978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアなしでシャッターきっても問題がある訳じゃないですよ。
ただメディアの入れ忘れに気がつきにくいというだけです。
α7Sも同じなんですが、昔入れ忘れてるのに全く気付かず、1日撮って家に帰って空っぽだったの見て愕然としたことがあります。
撮影したそのコマだけは再生できるので、全く気がつきませんでした。
書込番号:20974063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のドライバーをWindowsにインストールすると、jpegの様に画像が表示されます。
Sony RAW Driver ダウンロード(Windows)
説明:
RAWデータ(拡張子:ARW/SR2)をWindowsで表示するためのドライバーソフトウェアで、エクスプローラーやフォトギャラリーで閲覧できるようになります。
RAWデータ現像・閲覧ソフトウェア Image Data Converter(Windows)のダウンロードは、以下のページをご覧ください。
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
メニューの件のお詫びに(笑)
書込番号:20974957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それと不満がもう一つ
ファインダーを見ながら撮影の時、撮った画像がファインダーに映るのが不満ですね。
オートビューを切ると背面液晶にも表示されなくなるし
一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
うちの犬を撮っていましたが、ファインダーの画像が消えたら居なくなってて撮りづらいです。
もう少し慣れが必要ですね。
書込番号:20975081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
そのとおりです。
オートレビューON/OFFはファインダーと液晶と同時いっぺんにON/OFFです。
撮影直後にファイダーで被写体のほうの像を速攻復活させたければオートレビューOFFに、となります。じゃ撮影画像はどうやって見るのと言えば、再生ボタンを押下願います、ということになります。正確なところは知りませんが、ここの挙動は、α7IIの場合 firmware 更新で直る性質の話ではないかも。。。ちょこっとですけど、いろいろイラッと来ますよね。
書込番号:20975138
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α9の存在とレンズ開発のペースから、Eマウントへの期待がかなり向上しました。
・バッテリー消費問題の改善
・ダイヤルなどの操作性
・フルサイズミラーレス一眼のAF性能の向上
・大三元や超望遠レンズの充実
・他社レンズメーカーの参入
そして本来からあったメリット
・ボディの小型軽量さ
・α7RUから外部給電中の撮影が可能
そこで、今後のα7シリーズの展開や、α9から引き継がれる機能を皆で予想してみませんか!?
【フルサイズセンサー搭載カメラ】
・動体撮影機:α9
・高画素機:α7R
・高感度機:α7S
・エントリー機:α7
ーーーーーーーーーーー
ここからが本題。
この配列が覆されない限り、、積層型センサーは動体撮影に有利なα9に搭載する為であり、
7シリーズには搭載しないと予想。また、α9:動体撮影用カメラは、RとSは出ないのではないか。。。
では、α7V(仮名)にはどんな機能が搭載されるでしょうか!?
個人的には、α9程の連写はいらないので、積層型センサーを抜き、高感度だけを改善、
外観と電池をα9と同じにしたα7Vを20万円くらいで出してくれたら即買いなのですが、
そもそもα9が必要な人って、本当に特殊な人なので、こんなのが出たらα9が売れなくなると思います。
そうなると、電池や外観は変えないのか!?それとも、上の改善で30万とかで売るのか!?
それとも、α9が十分売れ利益が出た一年後とかにエントリー機として出るのか!?
ソニーの戦略、どう出るんでしょうかね!?
2点

>・ボディの小型軽量さ
個人的には無印でも大きく重いとしか思ってないので…
α7、9とは別にNEX−7のフルサイズ版出してほしい♪
とりあえずα7Vに関してはお値段据え置きで
α7無印なみにダイエットでいいんじゃないかな?
これで
α9:プロ(ハイエンド)機
α7:中級機
NEX−7のフルサイズ版:小型軽量機(一眼レフのエントリー機より軽い中級機)
と一眼レフ対抗としては完璧な布陣になる
さらにNEX−5Tのフルサイズ版まで出せば
一眼レフでは不可能な風景では最強のカメラになる
せっかくのミラーレスなのだから小型軽量機もないと♪
一番ソニーが得意とする方向なわけだし
書込番号:20969390
4点

>弘之神さん
αの7シリーズは
世界初の機能をこれまで入れてきた。
革新的な今までに無い機能を入れないと
αの7シリーズらしくない。
1985年 α7000 ボディ制御AF
1988年 α7700i 動体予測フォーカス制御
1990年 α7xi ゼロタイムオート(失敗、駄作、不評
)
1992年 α707si 1/8000秒シンクロ、ワイヤレスフラッシュ
2000年 α7 マルチ動体予測フォーカス制御
2005年 α7digital 一眼レフのボディ内手ぶれ補正
2017年 α7 フルサイズのミラーレス
2020年 α7 マルチブレ補正
1/60秒のシャッター速度なら、高速で60枚撮って、合成して、手ぶれも、被写体ブレも補正してしまう。
センサーは業務用ビデオカメラきた、3CCd
2035年 α7 anniversary50thモデル
シャッターチャンスを逃しても、
脳と連結して、カメラが復元してくれる。
バッテリーは、生活ゴミが再利用できる。
振り替えると 同じ機種名の
α7ばっかしだなぁ
また α7なのか?
って感じ。
書込番号:20969395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7ばっかり
UとかRとかSとか付いてるだけマシかも。
センサーはどうでしょうねえ。
「使い回さないと」 ってソニーが思うかどうか。
昔なら、下はα5で作るのだろうけど。
(NEX−7なら手ぶれ補正を抜いてまで下をつくるかどうか・・・個人的にはあったら欲しい)。
書込番号:20969436
4点

NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。
もしこんな事になったら、α7シリーズよりコストを抑えられるし、即買います。
そうですよ。
もはやaps-cレンズ出す気がないのなら、フルサイズで行きましょう。
α9:動体撮影機
α7R:高画素機
α7S:高感度機
α7:バランス型中級機
α5:真のフルサイズエントリー機・低コスト
(NEX-シリーズのカメラ本体)
もしくは、本当に静止画のみに特化した超高画素機:高価格でもよし
書込番号:20969441
3点

>NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。
個人的には手振れ補正付けて大きく重くなるなら付けてほしくないかな…
α7、9は一眼レフスタイルなので
NEX系統ならα7000、α9000かな?(笑)
ただこれだと5Tのフルサイズ版がα7000になっちゃうんだよね(´・ω・`)
まあα7000から究極の小型軽量フルサイズミラーレスと謳って出せば
インパクトは大きいかも???
そして半年後に上級機のα9000登場♪
書込番号:20969445
0点

思えば、そろそろサンニッパとゴーヨンは来るでしょうね。
それより、タムロンとシグマは、Eマウントフルサイズ用にレンズを出さないんでしょうか!?
もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?
アートシリーズの単焦点や、150-600mmのEマウント版が出たら、馬鹿売れでしょうし、
何よりそうなったら個人的に欲しいのですが、
その変はどうなんでしょう!?
書込番号:20969446
0点

>あふろべなと〜るさん
プロへの需要としては、グリップの良好なα99Uの本体にα9をブチ込むだけでかなり高いと思うのですが、
ソニーは小型化させるか、プロ向けに大型化をさせるか、どう思いますか!?
あくまであふろべなと〜るさんは小型化希望なんですね。
α9があの大きさで完成させましたし、単純にフルサイズα7シリーズの小型化は可能な気がしますね。
書込番号:20969454
2点

個人的には両方向に行かないと駄目だと思ってます
ただ大きいほうはα9でちょうどいいサイズじゃないかな?と思いますが…
あれをベースに後付けグリップとかで対応でいいのでは?
致命的に問題なのは小型軽量機が無いことだと思う
NEX−5を出したソニーらしさを微塵も感じない昨今…
サードパーティーはシグマに期待かな
特にFEは標準ズームのラインナップがまぬけすぎるので…(´・ω・`)
山木社長にも伝えましたが
サードパーティこそF2.8ズームが24−70しかない業界の悪弊に風穴を開けて欲しい
28−85とか35−105とか出して♪
根本的にF2.8通してのが無駄にデメリットあるだけだし…
書込番号:20969470
2点

α9とボディ形状、電池やAF周りは一緒、EVFは旧型に抑え、デュアルスロットやLAN端子等は省く。
センサーはα9からの選定漏れ(高速読み出しできなかったやつ)を流用するって感じじゃないかな?
各部品を流用することでコストダウン、電池とAF周りが進化して20万位なら魅力あります。現行のα7Uより高感度もかなり伸びそうだし。
書込番号:20969502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFマウント搭載とか!?( ; ゜Д゜)
書込番号:20969505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
僕も同感であり、是非正常進化したα7Vが出て欲しいと思います。
ただ、今おっしゃるバランス型低価格カメラが20万円で発売されたら、おそらくα7RUやα9が売れなくなるんですよね。
α9の能力が必要な方って、スポーツや報道カメラマンであって、
ミラーレスで秒間20コマ必要な場面は、趣味の範囲では少ないと思うんです。
本来動体を追う方は、既に光学ファインダーのカメラを持っているでしょうしね。
また、α7RUの様な高画素は、個人的にデータ量が多くて要らないんですよね。
それがあって、自分はα99Uを買うのをやめました。
そう考えると2400万画素の画質だけを継承した20万円のα7Vを出す事が、
高価格カメラの売上げ低下につながり、ソニーの利益にはならないと思うんです。
だから打つ手は、α9が十分売れた遥か先に出すか、別の機能を盛って高価格で売りつけるか。
ん〜…。
今後どうカメラ展開するかが気になるんです。
書込番号:20969671
3点

>弘之神さん
>もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?
そういった情報は全くありません。
以下が正確な内容
米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。
書込番号:20969730
1点

>うさらネットさん
米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。
なるほど誤報すみません。
つまりは米国の一時期のデータな訳ですが。
他期間のデータが公表されないと、実際は分からないですね。
いずれにせよレンズメーカーが出すマウントの条件として
売れているメーカーである事は間違いがないので、
上記のデータにEマウントが入り込んだ時点で、Eマウント用レンズを開発してくれるきっかけにはならないか、
と言いたいだけです。
かと言って、動画専用レンズばかり出るのも困るので、
キヤノン用に出したレンズのマウントを、ついでにEでも使えるように変更開発してくれないかと言う事です。
正直世界シェアだろうが米だろうが日本だろうが、そんな事はどうでもいいです。
書込番号:20969761
2点

ワシの個人的な願望としては、RGBWセンサーをAPS-C機と1インチ機に採用してほしいのぉ。
(もしかしてRGBWセンサーは画質の低下が凄いんかな?)
小型・高画質であってこそのソニーと言うのは思い違いか?(ワシだけ?)
α7RIIとSEL1635Zはまだ我慢できるが、これ以上重たくなると正直しんどい。
じゃがα7RIIを知って使ってしまっては簡単にスペックダウンする気になれんし。
ファイルの容量が増えてしまったがそれ以外はα7IIから移行してきて良かったと思わせることだらけで。
これも言ったら反感くらうじゃろうがα9のセンサーにはガッカリしておる。
書込番号:20970011
0点

α7IIIですが、画素数が24Mのままでしたら、既にα7IIをもっている自分としてはこれはパスで、α7RIIIがどうなるかを待つことになります。
もちろん、新規にα7系にはいってくる方や、動体AFの改善がどうしても必要な方、大容量バッテリー(がついてくるのならそれ)が必要な方には大きな福音のはずです。それ自体は喜ばしいです。が、自分は幸か不幸か今のα7IIでなんとか遣り繰りする学習を積んでしまいましたので、噂されるα7IIIが噂の通りのspecなら敢えてそちらに機種替えする強い理由には私にとってはなりません。ということで、もうちょい待ちゲームが続くかな、と思っています。
ところで、ボディサイズ・重量について。現行α7系はフルサイズ素子対応ボディのたぶん最小形に近いのでは。これ以上の軽量小型化を目指すのはどんなもんだろう、そもそも可能なの?と思ってしまいます。開放F値を多少犠牲にしたお散歩用タイプ高性能軽量レンズの筋はまだありましょうが。
書込番号:20970136
2点

α7シリーズの、これ以上の小型化はファインダーを着脱式にしたり
バッテリーの小型化・回路の高密度化ぐらいで大幅にスリム化は出来んのでしょうね。
ボディよりもレンズの小型軽量化のほうがカメラシステムとしての軽量化になるので
大きいと思われます。
やはりセンサーの向上でF4通しのレンズでも従来のセンサーにF2.8のレンズを
装着しているのと同等の明るさを実現できるようになれば
これこそソニーのなせるわざ。カメラのセオリーにとらわれない革新的なやり方。
と称賛ものなんじゃが。
だからワシはRGBWセンサーが気になっています。間違っとるかの?
(そのまえに知識が不足していることは確か。)
書込番号:20970179
0点

もっと小さくて熱に弱いカメラをご所望している人がいるの?
マイクロSDカードとか嫌だなあ。
書込番号:20970191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
だからこそ小型計量させたカメラには、あふろべなと〜るさんもおっしゃるよおに、風景写真目的の静止画のみ最高画素機が理想なんじゃないですか?
熱問題なんて動画を撮らない人には無関係?
時代はそうはさせないか。
書込番号:20970229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SR5だそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a7iii-specs-confirmed-a9-joystick/
New 24 MP sensor
First source said it hs “Same Sony A9 autofocus system without the 20fps feature”. Second source said it’s “improved AF system”. Hope they mean both the same thing.
Touch Screen
Joystick control
4K recording
Launch this fall
積層センサーで秒8コマ以上なら、
よほどバッファがしょぼくなければ買いかなぁとボンヤリ考えています。
まず積層センサーでは来ないでしょうけどね。
書込番号:20970240
2点

皆さんのコメントが冷めててビビるw
α9が一眼レフに比肩して、それが手に届く価格に
落ちてくるかもって話なんだけど、そこにもう需要無いのかな。
それともソニーのメインターゲットは価格に生息してないのかも。
書込番号:20970303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7R2使用しています。
インターバル撮影して、タイムラプス動画を作成したいが
説明書に書いてないようです。
ソニーカメラでは出来ないのでしようか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:20967763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ、失礼しました。タイムラプスそのものでした。
インターバルは・・・?
書込番号:20967804
1点

>tiger810さん
:α7Uは使ってませんが、スマホたタブレット+アプリ(PlayMemories Mobile)で実装するみたいです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/enjoy/
有償です。
書込番号:20967805
0点

たびたびすいません、静止画記録もできますね。
書込番号:20967813
0点

tiger810さん、
買ってきたままのスのα7II(たぶんα7RIIでも)では timelapse 撮影できません。アプリを購入するか、time lapse 撮影を可能にするリモートレリースを導入するか、です。「α7II タイムラプス撮影」で検索すればいくつか具体例が出てきます。
なお、夜間の星の光跡 star trails を撮りたいだけでしたら、time lapse する必要はなく、純正のリモートコマンダーを使ってシャッター押しっぱなしにして撮れた多数の画像を比較明合成することで出来ます。が、たぶん、そのお話ではないですよね。
書込番号:20967815
2点

いろいろ有難うございます。
夜の星景は撮りませんが、空に浮かぶ雲など、
30秒間隔で100枚ほど撮り、タイムラプス動画に
合成すると、約10秒ほどになります。
新幹線の連写画像や海や山なども合成すると、
ハイパーラプラスになります。
ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
不思議ですね。
書込番号:20969235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
>不思議ですね。
機能を必要としている人には、後からお金を出して機能追加するのは無駄と考えます。必要としていない人は、どうでもいいと考えるでしょう。そこらへんは平行線になるので、あまり考えても意味がありません。
もう一度結論をいうと、1,028円投資してカメラにアプリを追加すれば、インターバル撮影もタイムラプスもできるようになります。
書込番号:20970242
2点

>tiger810さん
はじめからこの機能はこのアプリが必要であるとは公表していたわけですし、まぁ仕方が無いですね。
ミノルタのα7700iなどでインテリジェントカードシステム(別売のカードを挿して各種機能を追加)ってのがありましたが、その考え方なのかもしれませんね。
確かに本体にその機能が内蔵されていれば追加費用は不要ですが、開発時に想定していなかった使い方や機能を後から追加できる「可能性」があるので、そのような機能追加や改善をソニーが行ってくれれば(くれれば、です)、ユーザーにとってメリットになりえるやり方だと思います。
単に、時代はスマホとの連携、とか勝手にメーカーが考えてやっただけかもしれませんが、「可能性」に対して、ユーザーが、こんな機能を追加して欲しい、と積極的に働きかければ良い方向に動くかも、です。
書込番号:20971074
0点

>holorinさん
特殊な機能ではなく、カメラの基本機能中の基本
機能だと思います。
特別難しい仕様とは考えられません。
追加アプリで対応 というにはあまりにも不思議です。
取説にも関連キーワードが出てきません。
書込番号:20974034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
今日やっと、メーカーから回答有りました。
アプリ購入下さい と。
あるいは、現地へPC持参すれば
インターバル出来ますよ と!
書込番号:20979783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
添付の写真のような『カメラーエラー電源を入れなおしてください』が出て修理された方アドバイス下さい。
α7⇒α7R⇒α7M2と使って来て初めての経験です。バッテリーは純正を3個持っていて、バッテリーを100%充電した物に交換してもダメでした。(電池の接点も綿棒で拭きました)
ところが、数日後電源を入れると直っており、安心したのもつかの間、その日の午後には又同じ症状が出て電源のON、OFFを繰り返しても消えません。
毎回同じ症状が出れば即修理に出すのですが・・・時々なのが厄介です。
経験された方がありましたらご指導宜しくお願いします。
6点

メディアカードの
抜き差しもされましたか?
書込番号:20964786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは。
SONYユーザーではありませんが、
《α7 ii ilce-7m2 電源を入れ直してください》で検索すると
http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/
他
内容は目は通していません。
お役に立てれば。
書込番号:20964789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付の写真があれば十分だと思いますね。
エラーを画像で記録しているので、再現されなくてもエラーが出た証拠にはなると思いますよ。
写真添付して修理に出せば良いと思いますね。
エラーが出たのは事実、基盤交換なりの対応すべきエラーだと思いますね。
書込番号:20964829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ググって見ますと、記録メディアの不具合の場合でも、
これが表示されることが有るようですね。
このエラーが出ていない時に、一度記録メディアを
このカメラでフォーマットして使ってみてはどうでしょう。
書込番号:20964844
4点

電源関係のメンテはされたということですので 原因は電源関係ではないということ・・・・・?
あと 考えられるのは、カメラ本体の基盤関係の不具合? それとメディアとの相性問題?
以下 あくまで推測ですが、
カメラの電源を入れると、まずバッテリーのチェック、記録メディアのチェックを自動的にしているものと思われます
カメラボディ側のいわゆる "ルーティン" みたいなもの、
そのチェックで何がしかの不具合があれば エラーメッセージが出て電源の入れなおしを求める
つまり 再度のチェックの要有りとカメラが判断 ( ̄〜 ̄;)?
今回の場合、メーカー、容量を変えたメディアに入れ替えても同じような症状が出るならカメラ側の不具合、
修理依頼(基盤交換?)でメーカーサービスに送る、
メディアを変えると症状が出ないのなら、相性が良くないんだと考え 症状が出るメディアの使用は諦める
こんな対処が考えられるかなとおもいます (´・ω・`)
書込番号:20964983
2点

明後日も晴れるかな?さん
dpreview の書き込みますと、センサーが手ぶれ防止機構の可動範囲をオーバーしたところでスタックするとこうなることがある、との記事を含む thread が見えます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3852771#forum-post-55893409
https://www.youtube.com/watch?v=fFbtVEzDzy0
同じ thread に、フォーカルプレーンシャッターがスタックしたときに同様のことになる、という話もあります。
なのですが、「時々これが起きる」のでしたら、そういう器械的なクセというより回路的な可能性も伺われます。
いずれにせよULされた画像添えてサービスに持ち込むのが一番のように思います。
書込番号:20965167
5点

コンデジではレンズの開閉繰り出し機構に物理的障害が出たときによくみる現象です。なんらかの可動式パーツに動作不良があるのでは?
書込番号:20965770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みやび68さん hotmanさん syuziicoさん へ
SDカードの抜き差しと別のSDカードに変えたら症状が消えました。ありがとうございました。
自分としてはバッテリーの接触不良を一番に考えてしまって色々試しましたが純正のバッテリーしか使った事が無く関係ありませんでした。次にレンズ交換時の接触不良も考えましたが、これも関係ありませんでした。
念のため、先日の6月9日にソニーからメールのあった・・・デジタル一眼カメラ「ILCE-7M2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせで、4.0にバージョンアップしました。
色々と親切に教えて下さった、すべての皆様も本当にありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:20965963
3点

解決したようですが、一言。
ソニー機の場合、エラーが出た時メディアカバーを開け、メディアを抜いたらエラーが消えたら、メディアもしくはメディア端子の不具合である可能性が高いです。本体の端子因の場合他のメディアを入れてもエラーがでますので。
また、ソニー機は昔から何故か端子部が弱く、メディアスロットは定期的に専用の端子クリーナーでクリーニングしたほうが良いです。
書込番号:20970248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
自分の撮影スタイルでは三脚使用が多いのですが
このカメラになったのを機会にL型プレートの導入を考えてます。
ところが知り合いから、L型プレートは使っているうちに僅かですが
ズレたり動いたりしてプレートとボディーが当たってボディーに傷が付く事があると聞きました。
確かにこのカメラ用のL型プレートはいろいろ発売していますがどれも前方に反しが付いていて
何かの拍子で干渉しそうにも見えます。
今までL型プレートを使った事がないので全くの無知ですが
使っている人が居ましたら教えていただけますでしょうか。
0点

>KENT4さん
アルカスイス互換の雲台で対応させるか、
べルボンなどのQRAのクイックシューの付いた雲台で対応させるかで、
システム構成は変わってきます。
まあ、既存の雲台用にアルカスイス互換のクランプやべルボンなどのQRAのクイックシューのベースが用意されているので、無理に雲台をすぐ買う必要ありません。
カメラを複数台お持ちでしたら、お金が掛かりますが、とても便利だと思います。
三脚座の付いた望遠レンズを使う場合、
アルカスイス互換のプレートとクランプで対応したりとお金が掛かります。
光軸まで合わせて、縦位置撮影される場合、
BENRO MPB180TなどのL型ブラケットが必要になります。
書込番号:20953380
3点

自分は使っていませんが、L型プレートとボディが擦れて傷がつくってのは聞いたことがありますね。
どの製品かは知らないですが。
RRSやKIRKは価格も高いですが、作りは良いと聞きますね。
購入するならアルカスイス互換が良いと思いますね。
書込番号:20953440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
やはり傷つくって聞いた事あるんですねー
使っていれば傷つくって言われたらそれまでなんですが
ちょっと気になってしまって。。。
書込番号:20953481
0点

>KENT4さん
使用頻度によりますが、
Velbonのリボルビング雲台 (PHD-66Q)もありかと思います。
手持ち撮影時にL型プレートなどがあると邪魔ですので、
こちらの雲台もいいかも知れません。
書込番号:20953492
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんな雲台もあるんですねー
ちょっと実機を確認してみますw
書込番号:20953529
1点

α6000には中国製、D800EにはRRS、D300にはKIRKを使っています。
α6000が中国製になった理由は、RRSはすでに販売していなかったからですが、
2000円台の中国製が、RRSやKIRKより使い勝手が悪いとは思いませんでした。
名もない中国製は2000円くらいから、SUNWAYFOTOだと4000円台、
RRSやKIRKはB&Hから輸入しても2万円超えますね。
安心と、ロゴマークのためにRRSやKIRKを買うのは有りでしょう。
おすすめは
Really Right Stuff BA7R2-L Set L-Plate for Sony a7 II Series
$175+α($12-40くらい)です。
B&Hで検索してみて下さい。
傷は、あまり気にしたことがありませんが、
返しがないと不安定になるので、返しは必要です。
ベルボンのクイックシューだって不安定にならないように爪がついてます。
書込番号:20953587
0点

>KENT4さん
こんにちは^^
例にもれず、三脚沼、雲台沼をさまよった自分ですが、最終的に
ジッツオカーボン三脚、アルカスイス自由雲台となり、友人からのススメを受けて
カメラには、KIRKのL型ブラケットを着けています。
もちろん三脚を使用しない時は、簡単に取り外しできますし、ご心配なさっているような”ボディに傷”ということは全く経験していません。
カメラの縦横切り替えが瞬時に出来るし、アルカスイスの雲台ではしっかり固定出来ています。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category id=34
書込番号:20953974
1点

>KENT4さん
最初はRRSから一式輸入しました。
高価のため、その後はアルカ互換品が多種類
出てきたので全てのカメラに装着してます。
機能的に問題なく、接合部に薄い硬質ゴムが
あるため(RRSにはない).ズレもない。
かえって、反りが在るとボディに当てる
おそれが有りますよ。
書込番号:20977044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





