α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 51 | 2016年7月13日 15:15 |
![]() |
15 | 16 | 2016年7月11日 12:23 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年6月27日 23:04 |
![]() |
4 | 11 | 2016年6月28日 11:43 |
![]() |
100 | 29 | 2016年6月26日 13:33 |
![]() |
18 | 16 | 2016年6月19日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
立て続けのスレッド失礼致します。
発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。
ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。
では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。
ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓
・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。
以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。
・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?
以下要らない機能。
・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。
ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。
5点

α6300後継機でもいいですか?
UHS-II対応のSDXCカード対応にしてほしい。
連写用のバファがもう少し欲しい。
そんな所です。
特にUHS-II対応のSDXCカードはソニーも販売してるのだから、今後の機種に対応してもらいたいですね。
書込番号:20003376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徹底的な小型軽量化(シルエットはNEX−7的なのがベスト)
そしてグローバルシャッター♪
あとはUSB給電は7RUからの流れなら当然付けますよね?
この程度で十分です♪
書込番号:20003479
2点

フルサイズ機にも高速連写10コマ/秒。
α6300相当のAF性能。
画素数は24Mのまま。
全てのモードでサイレントシャッター。
AF追従下限-4EV。
高感度上限ISO100000。
これなら、α6300に行かずに、フルサイズに転向します。
書込番号:20003572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オールドレンズの母艦兼eosのサブとしてα7Uを使っている身としてはこれ以上望むことはないですねえ。
強いて言えばバッテリーの持ちを改善して欲しいくらいか。
本当に良くできてると感心します。
ただ、どうもカメラというより電気製品を扱っている気になってしまい、愛着がわかないのが難点ですが。
書込番号:20003898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインはキヤノン6Dで、サブとしてソニーを使っていました。
α7が出た時は、416gという驚異的な軽さで登場し
これまで重い、でかい、高いと思われていたフルサイズのイメージを覆す
すごいフルサイズが出たもんだ!と思いました
登山などで使う時はカメラは少しでも軽いほうがよいので、
登山用に購入したというキヤノンユーザーの話もよく聞きました
しかし、α7Uになって556gに重量アップ
24-70mm F4等のレンズをつけてもニコン、キヤノンよりまだまだ軽いとはいえ
その分、軽い望遠ズームなどが全然出てこないので
あれ?って感じです。
ボディもレンズももっと小型で軽量化をはかれば、
ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね
書込番号:20003906
3点

ソニーはU以降、(価格的に)買えそうもないのでVはどうでもいい・・・キャノン、ニコンの廉価FFミラーレスを待ちたい。
書込番号:20003909
9点

別スレにも書きましたが、
背面液晶も有機ELにして欲しいです。
PCやTVで見るより綺麗な背面液晶もいいですよね。
書込番号:20003929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ最高性能。
価格は据え置き。
お得過ぎます。の
書込番号:20004053
0点

>弘之神さん
OMレンズを使ってフルサイズとして使いたいと思っています。
可動式背面液晶とタッチAFとタッチシャッターは便利かと思います!!
出来れば、ニコンと同じくMモードでも露出補正が使えると便利かと思います。
DMFの他に、AF-Cの時でも「フルタイムマニュアル」が使えれば便利かと思います。
書込番号:20004062
1点

基本的にでぶねこ☆さんと同じく
基本性能の底上げを期待したいです。
高画素はR、高感度はS、バランスの無印(価格的にも)でうまく棲み分けをしてほしい。
後は軽量化と操作性等でα7RM2以降改善されているものの継承でしょうか。
私もα6000をα6300に更新するか迷っていますが、
もしこれで出たならフルサイズ1台体制にします。
(あれ?そうなるとSonyさん的にはダメなのか…)
でも昨今のSonyさんの流れを見ると、
20万を切る可能性はとても低いと思います。
高いと思うならM2残しといてやるからそっち買えみたいな(爆)
4K非搭載というのも考え辛いですね。
書込番号:20004576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは、高級なミラーレスだけは売れてるが、量販機が弱くなっている。作れないから。
そう、作れなくなっているのです。
おそらく、個別に利益管理をしだしたのでしょう。
だから、確実に利益の出る高級機しか作れない。
それでは、シェアは下がるだけなので、じり貧になりますね。
α6000後継機、α7U後継機で、さらに魅力的なものを作ってほしいですね。量販価格で。
価格を下げるためには、4Kは落とすほうが良いだろうね。
薄利多売をやるモデルと腹をくくって作る。
そうしないと2位奪還は不可能でしょう。
α6000とα7がこの分野だったのですが、これをアップデートするのが良いと思う・・・価格据え置きで。
3600万画素のセンサーは減価償却が済んでいるから安く使えるでしょう? ニコンとペンタに売ってる3600万画素ですよ。これを使って、15万円で出す。低価格にするためにα7もしくはα7Uのボディーをそのまま使う。
新規センサーを使っていたのでは安く作れないでしょう。
ペンタはこのセンサーで25万円で出している。ボディーもソフトも全部新規開発なのに。
ソニーはボディーもソフトもセンサーも全部低価格品がある。詰めかえるだけで良い。だから15万円で行ける。
D810の画質を15万円で提供できるなら、うれしいですね。
今は、昔と同じような転換点・・・2位を狙える転換点に来つつある。
昔、α77を出す直前までは、2位奪還の押せ押せムードであった。
これに冷や水を浴びせたのは、人災でした。開発未完成のカメラを先進機だと言って売り出した。・・・底が割れた。地獄に一直線。これでAは死んだ。α77とα99は人災でした。
そうでしょう? α99というフラグシップが出たために、先進ユーザーが一斉にD800に逃げていった。これは人災でした。どこに、フラグシップ機が出たからトップユーザーがいっせいに逃げ出すカメラがあるか? 私もD800Eに避難したよ。
惜しいことに、カメラが判らない素人が指導したから、α99はトップユーザーの求めるものとは全く違っていた。
済んだことは忘れて、今回の2度目のチャンスをものにしよう。
いまや、先進的なカメラでは一歩先を行っているソニーだが、それをシェアアップに結び付ける手段を知らない。
これも人災。こんどは、カメラを企画する企画者が弱すぎるための人災でしょう。
ひたすら、高価な全部入り機のみを企画する。これは一番易しい企画なんです。
機能を落として低価格に作るのが、本当はむつかし。何を落としても魅力を保てるかは、カメラを熟知していないと判らない。ソニー企画に頑張ってもらうしかないが、マネージメントはGOを出さないだろうね。
利益が出る「保証」が無いから。
つまり、マネージメントと企画の「胆力」が不足しているために、量販機を作れないでいる。
人災だね。
今が第二の2位奪回のチャンスなのに。
ミラーレスに春が回ってきているのにい、それに気づかないで、冬の戦術のみを採っている。
まあ、これがソニーの限界かも。ソニーの企画とマネージメントは、先を切り拓くことはできない。技術は先を進んでいるが、マネージメントは保証が出る後追い分野しか作れなくなっている。だから、先進的なな量販機は作れないでいる。
ソニーを使っている者としては、本気で量販機を作ってほいいですね。
内容は一切お任せする。
高級機を作る技術はあるのだから、あとはそぎ落とす繊細さが必要。
がんばれ! ソニー!
書込番号:20005267
14点

orangeさんは、何者ですか?
おっしゃる通りですよね!
α900は過去の栄光。
考えてみれば、α99は、今現在Eマウントで登場するべきだったと思います。
だってあれは、便利なデジカメ。
思うに、
Aマウントα900→現在のD810もしくはK-1路線にしておけば良かったのです。ミノルタの「カメラ」と言う遺伝子を尊重するべきでした。そうすれば、二位の座をとれたでしょう。
そして、
Eマウントでα9の名前で、α99を出すべきでした。Eマウントのフラグシップであり
中身はα7RUをブラッシアップ。ダブルスロット三軸チルト液晶、電池が持つようになる。革命の名機になったでしょう。実際にEマウントユーザーで、高いグリップ感をほしている方は多いはず。
余談ですが、新しく出たEマウントレンズ70-300をα7RUで試したら、AF速度が爆速でした。動体追従能力は分かりませんが…
そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
かなりタイトルからそれてしまい、すみません_(._.)_
書込番号:20005680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange氏は他社ユーザーを侮辱する発言さえしなければ結構まともなんだよなああ
ちゃんとソニーの批判もできるからね
盲目的な信者とは違う
おしい人だ(笑)
α77はバッファー不足が致命的だったし
α99は基本性能があまりに低すぎたし
それならミラーアップがあればまだマシだったてとこ
α900からそうだけど、キットレンズがないのも間抜けすぎる
α77で唯一絶賛できるのはいいキットレンズを用意したとこだけだな(笑)
書込番号:20005740
7点

しっかし、毎度毎度どうしてAマウントの話しに脱線しますかね。S/Nが悪くなってかなわんと思うのは私だけなのかな。
書込番号:20005793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今気づいたんですが、
α7Uはバッテリーグリップ装着すると、
電源OFFでもモバイルバッテリーから給電出来ません(O.O;)(oo;)
えっ、バッテリーグリップ外すと、電源OFFではモバイルバッテリー給電が出来るのに…
何て不便。バッテリーグリップはただのお荷物じゃん、は言い過ぎ?
これだと、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFF→モバイルバッテリー給電ができない。
つまり、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFFバッテリーグリップ外す→モバイルバッテリー給電→再びバッテリーグリップ装着→撮影
となります。
これならバッテリーグリップいらないやん(/--)/
交換バッテリーをバラバラ持ち歩いた方が、よほど実用的(°∀°)
書込番号:20006336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%
↓
バッテリーグリップ装着し撮影中電池0%
ですm(__)m
書込番号:20006403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーに付着する埃が気になります。私はα7Uを購入して1年にも満たないですが、センサーの清掃は自己責任で何度もやっています。本来、一眼レフカメラというのは、レンズ交換できるのが特徴であると思いますが、出先で気軽にレンズ交換する気になりません。その影響か、最近はズームレンズに目がいくようになってきました。これは、私にとってはマイナス要因となります。そこで本題なのですが、レンズプロテクターのようなものを、マウント側に装着できるようにはならないのでしょうか。カメラの構造的なことはわかりませんが、レンズ交換しても埃がセンサーに付着しない。汚れた場合は、取り外して簡単にクリーニングできる。今後発売されるシリーズでは、何らかの処置を期待したいものです。
書込番号:20006439
3点

スレ主様
>>そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
いえいえ、全くの別人です。
私は、カメラ好きのアマチュアです。
でもね、本当にソニー機のAマウントとEマウントを使っている。ニコンのD700 とD800Eを6年間使っていた。ニコンは、メイン機として使っていた。Aマウントの不足を補うために。こういうニコンの主力カメラは良いカメラでした。
本当に使っているから、プロのように身を投じて使っている人と機器に関しては同じような意見になるのかな?腕はかなり落ちるが、カメラへの感覚は同じ とでも言おうか。
そうそう、N二関して一言追加したい:Nは安心できるし、梯子を外されないという安心感がある。
ソニーは、何をされるか判らないという不安定さがある。でもそれは良い面もある:新しいことにチャレンジして新分野に進めることを意味する。これが良い方向で出たのがα7シリーズです。(Nでは絶対にこのようなカメラは作れない。そう、作る能力が無いのです。技術もないし先進意思もわかない、レガシーに固定したカメラを作り続ける)
ソニーは誰も作れない、いや、誰も作れなかったカメラを作ってしまった。ついにはミラーレスでDSLRを超える世界最高画質のカメラ&ビデオを作ってしまった。しかも、カメラの常識を超える小型軽量で。
これはすごいことです。高く評価しています。
α99は先を急ぎ過ぎたゆえの失敗ですかね?
確かに今Eで出せばよかったね、α7RUのセンサーで。
まあ、2位を奪還するぞー という意気込みで先を急ぎ過ぎたのかもしれない。でもね、それは「カメラを知らない者の空回り」なんですよ。
カメラはシステム産業です。 このことを理解できていなかった。
まあ、過去のことは水に流して、今を大切にしよう。
今のシェアを上げることが大切です。
シェアを上げないと、高価なカメラだけでは局地戦で勝って全体では負け続けて、最後は衰退することになる。
ソニーはLeicaにはなれないからね。
ソニーはSONY。我が道を行く必要がある。一般論では、チョイ高級路線+大衆路線かな。それには、技術とカメラ・ビデオのユーザーへの理解と全体的なセンスが必要です。
まずは技術だけはある。これにユーザー理解が伴えば、ソニーは強くなれる。今までは、俺様が作ってあげる・・・プロダクトアウトの発想でしたね。
カメラは趣味の物。プロアクトアウトは革新するために必要です。これにユーザーの心理を理解してユーザーと共に歩むというマーケットインが追加されれば強くなれる。
αアンバサダーはうたい文句は良かったが、もう終了してしまった。マーケットインを追加するのかと思ったが、そうではないらしい。1年で結果が出なかったから止めたのかもしれない。(アイボを止めてしまったようなもの。今頃ロボットも再開すると言い出した。もったいないね)
これでは、ソニーカメラの道は厳しいね。
ユーザーを理解できないまま進もうとしている。
このままでは、シェアアップは不可能だろうね。
書込番号:20006825
1点

入門機的な位置付けのものかな。それがα7lllかは別として。
入門機が型落ちの旧製品はいやだよね(>_<)
価値低減傾向な方はいつもの事です。
気にせずいきましょう。
書込番号:20006890
1点

あえて、いやみを言います。
nav-uのときみたいに撤退しますか?SONYさん。
(今なら nav-u for Android としてソフトで売ればいいかと。)
(エクスペリアつくってるくせに、なんか変だよなと思った。)
コンデジで比較するのはアレなんでしょうが、コンデジを使っていた頃は
ニコン・キャノン・フジ・オリンパス・SONYなど一般知名度のあるメーカーを一通り使いました。
そのとき一番使いやすかったのがSONYサイバーショットだったので
一眼もSONYから入りました。
「やっぱりSONYを選んでよかった。」
と感じさせるものをつくってほしいですね。
「サイバーショットは良かったのに、一眼は何でこんなにヒドイの?」
と思わせてしまったら
「もう二度とSONYは買わない。」
となってしまうでしょう。
一度離れたユーザーがホイホイ帰ってくるとは思えません。
NEX-3Aのときは初めて手にした一眼だったので、コンデジ感覚で使っていたけど
α7II を手にする頃は、感度・絞り・シャッター速度など最低限のことを知った上で扱って
使っているうちに「なんでこれが出来ないんだろう」という疑問が出て。
α7II が、どうでもいい存在なら、いろんな人が ここまで意見を出すことは無かったでしょう。
まだSONYに期待しているということですよね。
今回は、感情論まるだしで書き込みました。
α7III に望むことは
・着脱式EVF(別売でも可)
・ボディ内手ブレ補正の進化
・センサー進化
・4K動画は非対応
・FINDER/MONITOR 切り替えボタン(カスタムキー)
・レリーズ/フォーカス優先(カスタムキー)
・AF-S/AF-C 両対応 瞳AF
・DSC-RX100M3みたいにマウント外周にもダイヤル(カスタム可)
・3軸チルトorバリアングル液晶画面
あと、手ブレ補正を搭載しない蒔き餌レンズが
数多く出てくることを期待しています。
(Gやツァイスも手ブレ補正なしで小型化と低価格化を進めてほしい)
書込番号:20007055
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
少し前にCANON(5D3)からの買い増しでa7iiを購入しました。
CANONでは本体で写真にレーティングをつけてることができ、
そのままlightroomへも反映されるので撮影現場で気に入った写真に印をつけて
便利にしていましたが、a7iiではそれに類する機能はないのでしょうか。
マニュアル読んだのですが見当たらなくて。。。
lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば
教えて下さい!
親指AFがやりにくいなど幾つか不満はありますが、写真の色や本体の軽さなどそれを上回るメリットがあり
満足していますが、
この機能がないことが不便でして、、、
1点

カメラの内蔵時計が正しくて、
ケータイやスマフォの時計が正しいとするならば、
気に入ったコマが撮れたときに、自身にワン切りするとか
だめからなあ。
後から、発信時刻で捜索範囲を狭められるとか?
書込番号:19998446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒くさい上に連写したら役立たず。
書込番号:19998495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>55mmF3.5さん
レーティングに関しては、
キャノン独自のカメラ仕様のようです。
なので、SONYαカメラ側で管理することは諦めましょう。
書込番号:19998537
0点

>55mmF3.5さん
>> lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば教えて下さい!
ビュアーソフトで対応するしか方法がないかと思います。
または、開発言語を使い、自作でレーティング管理アプリを作ることもありかと思います。
書込番号:19998547
1点

AdobeとAppleとCanonはお友だちだからね
書込番号:19998593
0点

ソニーはカメラ内現像すらも無いからねー
そーゆーとこまで気がまわらんのでしょ 笑
書込番号:19998680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レーティングを要求する声が大きければ レーティングでけでなくいろんな属性付けられる閲覧アプリを開発して有償でインストールできるようにするんじゃねぇの?
書込番号:19998716
1点

カメラの背面液晶で画像再生して、画像の保護をすれば、後でわかると思います。
書込番号:19998878
2点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
撮影現場や撮影の合間などPCが手許にないときに確認してよかった構図のものを記録しておきたいという用途だったんですが、
あまりニーズがないみたいですね。
以前、ニコン(D800)を使用していたときもレーティング機能はなく、「保護」をかけることで代替していましたが、
(ニコンは鍵マークのボタン一発で保護がかけられる)
a7iiだと代わりになりそうな方法もなかなかなさそうですね。。。
手帳とペンでファイル番号メモしておくしかないのか(笑)
書込番号:19998904
0点

hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。入れ違いになってしまい失礼しました。
その方法は先ほど書いたようにニコンを使用していた時にやっていたのですが、
a7iiは保護写真を選択するモードに入らなければならないですし、
決定前に間違ってシャッターボタンに触れてしまうと最初からやり直しで使いにくい。。。
自分がやるときなら気をつければいいんですが、他の人にセレクトしてもらうこともあるので。
ただ、今のところは一番現実的な手段かもしれないですね!
書込番号:19998926
0点

>某傍観者さん
そうですね。
とりあえず連写する習慣の人には役立たずのアイデアでした。
書込番号:19999722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
連射するしないではなく、マーキングしたいのは撮影した時点ではなく、数百〜千枚程度撮影後の確認時だったので
ご提案いただいたアイディアそのままではないですが、カメラの液晶を写メするというアイディアを思いつきました。
アナログな方法ですが今度の撮影時にやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20000441
0点

camera 本体での rating 機能はα7系には無いですね。一日の撮影二千コマくらいだったら手応えを感じたカットには覚えがあるからあとでPCに移してからも取り出せるし、詳細をボディの液晶スクリーンでどれだけ確認できるかの問題もある。複数人で扱う現場でコマ毎に確認しながら撮るなら、PC繋げて tethering すればそのとき現像ソフトでrating できますね。スレ主さんの想定されるスタイルとあってるか自信ありませんが。
書込番号:20005779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーティングを付けるためと言えども、EXIFと言えども、
ファイルを書き換えることに抵抗を感じる人がいるかも。
ファイル名をメール送信するか、レーティング専用Webサイト
を作るのも一案です。
アップロードするのは、ファイル名だけとか?
書込番号:20012416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Mobileでタブレットに移し、画像閲覧ソフトのF-stopでレーティングつけることで自己解決しました。
LRへの連携はできませんが、この作業をすることでダブルスロットではないa7iiで最低限のバックアップも取れますし
現時点では自分的には最良の方法が見つかりました。
本当は本体がダブルスロットになってレーティングも付けれれば最高ですが。
アイディアいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20029038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、初めてのフルサイズにα7IIを購入しました。
メインは風景取りなので、SEL1635Z付けて撮りまくってます。
いやー、楽しいですね(笑)
前置きすみません。本題なのですが・・・
日常撮り(スナップや室内イベント、結婚式など)に使えるレンズを探しているのですが、おすすめってありますか?
10万以内で探してます。安ければ安いほど大歓迎です(笑)
書込番号:19985910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのような付けっぱなしの良いFEマウントの単焦点レンズは、見当たらずα7Uの購入見送り中の1人です(^^;
35mmぐらいじゃないですか?
書込番号:19986023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uをお使いなので・・・50mmF1.8でよろしいのでは?
書込番号:19986049
2点

単焦点も良いのですが、LA-EA3アダプタとSAL2875はいかがでしょう?
明るい標準ズームは、普段使いに便利ですよ。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19986356
1点

スレ主様、初めまして
自分も5/30にスレ主様と同じくα7UとSEL1635Zを購入した者です、やはり初めは1635Zにて撮りまくっていたのですが、バックに入れる祭の大きさ・重量等と取り回しが気になってしまって、SEL55Zを購入しました、やはり単焦点なので画質の良さと取り回しに満足して55Zが付けっぱなしレンズになりました♪
書込番号:19986380
2点

10万以内で一本のみなら、Loxia35mmですかね。
安さとAFなら、28mm f2と50mm f1.8がちょうど買えます(笑)
自分は55Zあまり使わないんですよね。
最近使用するEマウントレンズは、35mm f1.4Zと85GMばかりです。
35がα7II、85がα7RIIと言う感じです。
書込番号:19986391
0点

さて、どうしようかさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私的には好きな画角ではないですが、現在の焦点距離とかぶらないように考えれば55oかなとも思います。
但し選択肢は限られますので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)優先で考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0000586364_K0000766263_K0000586361_K0000586362_K0000689521_K0000586363_K0000750275&pd_ctg=1050
書込番号:19986501
0点

その予算で焦点距離域を拡張することが要件でしたら SEL55F18Z、軽量化だけで良いのでしたらSEL35F28Z (これは持ってないので受け売りです)、になりそうに思います。
Batis 2/25 や Loxia 2.8/21 (これも持ってないです) もすごく良いと思いますが、予算オーバーかつ焦点距離はかぶってる訳で。
書込番号:19986621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さて、どうしようかさん
http://kakaku.com/item/K0000866371/
AFは純正レンズに劣りますが、
動きものでなければ実用範囲(要求レベルは人により異なるので、何とも言えませんが)?
書込番号:19987147
1点

皆さん、御教授ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^ω^)
書込番号:19991740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
みなさん
こんにちは。
α7II初心者です。
ふだんファインダーを使って撮影していますが、たまにモニターで確認しようとしたところ映らず、ファインダーの中で表示されます。
再生ボタンをおしても同じです。
なにかボタンを押すことで、背面モニターではなく、ファインダー内で表示がされる仕様なのでしょうか。
どのボタンを押すと背面モニターではなくファインダー内で再生画像やメニューなどが表示されるのか、教えていただけますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19984843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさしいぱぱさんさん
NENUボタン→カメラマーク横の歯車マークの4、finder/monitor切替モード
(オート・ファインダー・モニター)で選択すればできますよ。(^^
書込番号:19984883
0点

こんにちは
ファインダーの上か下にセンサーがあって、顔が近付いたと誤感知してしまっているものと思います。
液晶に手をかざしたりしても反応したり。
液晶を少しチルトすると液晶表示になります。
書込番号:19984910
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ここのセンサーのところを少し綺麗にしてあげたら、切り替えが自動的にできるようになりました。
顔が近づいていると認識していたんですね。
チルトの件もありがとうございます。
試してみます。
書込番号:19984949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎朝納豆さん
ありがとうございます。
常時どちらかにする時は、ここで設定すればいいんですね。
モニターだけにする時は、設定してみます。
書込番号:19984952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはこの機種の欠点かと・・・位置によって意図に反して切り替わることがよくあります。 なんとかしてほしいです\(◎o◎)/!
書込番号:19985236
0点

アイセンサーという名のついた、
赤外線反射を利用した安価な近接センサーです。
手でも腹でもカバンにも反応してしまいます。
自動切り替えをしないという設定の人のほうが
多いかも。
もし、そうならメーカーは猛省すべきなのかも。
書込番号:19985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしなんか、ストラップの端できりかわっちゃったり。
たまにイラつくことあるけど、背面モニター、設定以外ではあんまり使わないから、まっいいか、って感じ。
わたしにしては怒ってないの。
書込番号:19990690
0点

>6084さん
撮影中に背面モニターが見えなくなって、壊れたかとかなり焦りました。
ふだんはファインダーで撮っていますが、画像を確認しようとしたら、再生ボタンを押しても、ファインダー内しか切り替わらず(~_~;)。
このカメラのセンサーの問題だったんですね。
これからは撮影に行く前に、センサー部分の清掃をしておくようにします。なんでも自動切り替えになることが、不便になることもあり、難しいですね。
原因がわかったことが何よりです。
書込番号:19990736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nekama mode = OFF
>やさしいぱぱさんさん
大変失礼しました。お詫びして、真面目にレスします。
人体や物体だけでなく外乱光でも切り替わる様に感じる事があります。ただセンサーの投光側の光には変調がかかって外乱光と区別している筈で、外乱光には強いと思え、私の勘違いの可能性があります。
自動切り替えに慣れているとボタンでしか切り替えられない他社旧機種で返って「アレ」となる事が有ったりもします。
私個人はファインダーで撮影するのが殆どであり、余り気になりません。眩しい時は設定の変更もファインダーでします。しかし、背面モニターで撮影される事が多い方には深刻でしょう。背面表示パネルが一瞬で真っ黒になりますから。
メーカーへの提案としては自動切り替えの「入」「切」「ファインダーのみ」「モニタのみ」だけでなく「両方同時表示」があると良いと思います。ただ電池の消耗が早くなると思いますが。
書込番号:19990940
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/
フォトリフレクター 50円
こんなパーツと可視光カットするフィルターの組み合わせなのかも。
これをアイセンサーと呼ぶのは完全にアウトだと思います。
書込番号:19991766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔々のフイルムカメラやカムコーダーで「視線入力」なんたらってのがありました。結構複雑な光学系だったかもしれないです。
ちゃんと目玉をのぞき込んで目玉だと機械が認識するには50円ではむりかも。
メーカーに提案
アイピースにマイクロスイッチか圧力センサーを組み込んで目の回りを少し押しつけると電子ファインダーに即座に切り替えて、ファームウェアで少しオフディレィ(メニューで調整可能)を付けて、短時間、ファインダーから離れた位なら表示パネルに切り替わらない様にしたら良いかも。
書込番号:19992840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II か α7RII どちらを買おうか悩んでいます。
α7RIIのほうが よい性能ですが、予算と相談で。。。
α6300 を持っています。 普段天気のいい日
ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
質問
Full size(α7II) と APS-C(α6300) それぞれ ≒2400万画素。
iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
また、ご存知でしたら EOS5Ds と α7RII の 画質差について 見識がおありの方コメントください。
よろしくお願いいたします
書込番号:19974738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ボディよりレンズの違いの方が大きくなりそうです。
書込番号:19974833
10点

>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ISO100の場合は、詳細に見ていけば違いがあるとは思うのですが
その違いはあまりわからないと思います。
違いが出るのはISO800以上位からかなと思います。
書込番号:19974840
4点

こんにちは
お考えの機種とは色々異なりますが、以前D800とNEX-6を同時使用、今はA7とM4/3機、APS-C一眼レフを同時使用している者です。
>普段天気のいい日ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影〜
A7IIとA6300では上記の条件なら差はほぼ出ないのかな〜と思いますね。AFや連写はA6300のが優秀かと思いますのでボディ性能+描写性能を求めるならA6300のレンズのアップグレードの方が効くかもですね。
A7RIIについてはこのシチュエーションで大きな差が出るとしたらローパスの有る無しと画素数なのかな、と思いますね。機体を精細に描写&トリミングで伸ばしたいなっていう目的ならA7RIIは有効かと思います。ただA7RIIが飛行機などの動体に適しているかどうかは、私にはちょっとわかりかねます。また5DsとA7RIIの違いは使っていないのでわかりません。
以上飛行機撮影しない者の参考意見としてお聞きくださいませ。
書込番号:19974882
1点

かずおやさん こんにちは
何で比較するかで変わる可能性は あると思いますが プリント基準で見た場合 同じサイズにプリントする場合 センサーサイズが大きくなるほど センサー上の画像の拡大率少なくなるため 画質面で有利になると思いますが 今のカメラの場合 A4サイズ位で有れば 画質の方はほとんど変わらないと思います。
でも パソコンでの 鑑賞では 拡大していくと差が判るかもしれません。
書込番号:19974885
3点

鑑賞サイズやトリミングした場合で、違いが出てくる可能性はあるかと。
あとは高感度によるノイズなど…
撮影条件が悪くなると差もでてくるでしょうね。
あと、フルサイズにして望遠レンズをどう考えますか?
さらにはどのようなシーンのものを求めるかですね。
被写体の大きさや距離、その時のスピードによっては
AFの追従性でα7シリーズで満足するかですね。
書込番号:19974908
2点

返信くださったみなさま、いろいろ気づかされありがとうございます。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
色収差違いで差が変わりそうですね。
画素ピッチサイズにより、画像のキレ? コントラストって変わってくるのでしょうかまた疑問が出てきました。
画素密度が高いAPS-Cの方が有利になりそうな気がしました。
レンズは重要ですね。 SEL70200GMも気になります。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます
わたしも同じ思いです。6300あるからα7IIは同じかなっと思っています。
でもα7RIIは高額で。。。
>どあちゅうさん
ありがとうございます
ローパス無しの経験がないので、どれくらいの威力があるのか
とても興味がでてきました。
A7RIIのAFはどれくらいなんですかね。 なやみが膨らみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
センササイズ違いで画素チッピサイズで入る光量が変わりますので
絵の明るさ違いやダイナミックレンジは変わるのですかね?
どちらかというと、自分はゴリゴリのディテール思考なので
絵のディテールの違いがあればFullサイズに行けそうですが、
差は無いんですね。。
>okiomaさん
ありがとうございます
望遠レンズは SEL70200G を使っています
SEL70200GM+SEL20TC を目標に。(α7RIIとの天秤です。)
書込番号:19974934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いはある
でも、感じかたは人それぞれ、こーゆーのは言葉でなんか伝わらないと思う
比較できるサイトもたくさんあるし、是非、自分の目で確認してみて
ただ、望遠は要注意
APS-Cと画角を比べれば、焦点距離の長いレンズ、一般的に値段が高いレンズが必要になること
同じ被写界深度を稼ごうと思えば絞ることになり、絞るとゆーことはISOを上げることにもなりえるし、そーなるとフルサイズが画質のアドバンテージにならない事もあること
結局は、フルサイズの良さを活かすも殺すもレンズ次第かも
安くて高性能とか、本格的な単焦点望遠レンズとかが不自由なく選べるシステムの方が有利だと思うけど?
書込番号:19974957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かずおやさん、
ご質問の件の答えは、黒シャツRevestさんの書き込みで概ね尽くされています。で、蛇足ながら若干不愉快に響くかもしれないことを追加してしまいますと、カメラボディ+レンズを活かす・殺すの要素で、最初にして最後、かつ最大なのは、じつは撮影者自身である、ということです。良い機材があるからといって良い写真が自動的に撮れるわけでは無い、という訳です。また、APS-C機材でもって素晴らしい作品を出しているプロやアマチュアの方達も、いくらでもあります。じゃ、どうしろと、ということにつきましては、個人的にはまぁ、手の届く範囲で一番良いと思える機材を手に入れれば、撮影努力しようというモチベーションにはなりますので、そのあたりを拠り所に頑張る、ということかと思っております。
書込番号:19975036
5点

かずおやさん
ご返信ありがとうございます。
テレコンも考えているようですが、使っても×1.4までかと思います。
×2.0を検討する際は、実際にお店などで、AFスピードの低下や画の劣化が、
許容範囲内か確認したうえで購入したほうがよろしいかと思います。
書込番号:19975107
0点

一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。
小さな画像で見ていると分かりにくいのですが拡大していくとノイズが目立つようになってきます。
ただ飛行機を主に撮るのならそれほど高画質・高画素を求める必要はないのではないですか…
動いている状態か飛んでいる状態かにもよりますが、航空機の機体はそもそも汚れが目立ったりするようなところがある被写体なので…細かく解像する必要性もないかと…。また5Dsと7RUはちょっと比較しにくいですね…一般的にはキヤノンはフラット(平凡)な表現になることが多いですということでどうでしょう。
書込番号:19975257
1点

JPEGにおいての比較なのだろうか?
書込番号:19975265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます 真摯に受け止めさせていただきました。
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます
いろいろ選べるシステムが有利とは思いますが
自分は極端に言えば、実物の飛行機と絵が見分けが付かない事を目標にしています。
見分けるのは自分なので自分の感じ方で判断します!
やはりレンズが先に言われますか。。
画素ピッチも望遠だと小さい方がよいとは理屈で言われておりますが、どれくらい絵のシャープ差があるのか気にしてました。
にせよ、自分の目で判断します。重ねてありがとうございます。
>錯乱棒さん
ありがとうございます
自分は打ち込める趣味でやってます
妥協はなしです。 なので、高額はたいて求める絵がとれないとショックです
あとは、信頼できる(自分自身納得いく)道具だと長く使えるので。
精神論も今の自分の戒めには必要ですが、、(これら含めてカメラっていう趣味なんですかね。)
もし、具体的な比較点でのプロコンを教えていただけると嬉しいです。
>okiomaさん
ありがとうございます
そうでした。F値・画質が下がる事は頭に入っていましたが
AFの能力低下量が気になりますね。
テレコンは様子を見ます。 (テレコンはGM付いてないですね。)
重ねてありがとうございました。
書込番号:19975271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ♪
1インチからAPS、マイクロフォーサーズからフルフレームまで使ってます^o^
低ISOでの差はあまり。。
等倍時に基本的な画素数、ローパスレス、高感度等にやはりフルフレーム機との差はあります。
あとご自身の鑑賞環境や、お写真自体を自分と周りの方がどう捉えるか?
それでも変わりますよね^o^
誰かに伝えたい気持ち、シチュエーションとか。
※↑ここ大事w(^◇^;)
そーではなく、等倍にしてすみずみまでみて、満足感を得たいのであれば、フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。
お写真自体の良し悪しは別にしてw
でも高画素機でのピンズレは結構気になりますよ(^◇^;)
あとはやはりお写真は腕と発想とシチュエーションと良いレンズに起因するので^o^
そして個人的にはお写真として閲覧者のこころをうつか、が大切かなって。
突き詰めると必ずしも満足度や幸福感はセンサーサイズには比例しないかな(^◇^;)
iPhoneでも素晴らしいお写真をみることができますからね。。
で、ご質問のわたしの考えは質感を大切にしたいならフルフレーム。
伝えたいもの、伝わるものに重きを置くなら最終的には機材ではない。
※7RUでも素晴らしいし、A6300でも結局は素晴らしい。
世の中にはセンサーサイズでお写真を判別できる素晴らしい眼力のかたもいるらしいですけどね♪
最後に。。
財力、環境、許される限りいろんな機材をかうのもありだとおもいますよん^o^
聞くより経験すること。
少ない経験よりたくさんの経験すること。
そして自分が納得した自分自身の好みを得ること。
最後に行き着くのはご自身の感性。。
どうぞ良きフォトライフをです♪
書込番号:19975394
13点

>そうかもさん
ありがとうございます
”拡大していくとノイズが目立つ”その要因はご存知でしょうか?
自分のこだわりで恐縮ですが、汚れも捉えたいです。(すいません)
キャノンの表現情報ありがとうございます。
AWBは各社ぱっと見て違いがありますが、いくらでもいじれますが
コントラストの大きい箇所のぼやかし方が気に食わなく制御できるもしくは自分好みにできれば良いのですが
これはRAWから現像するしかないのでしょうか? ピクチャスタイルとか使いこなせてないです。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます
はい。JPEGでの比較です (圧縮時に量子化でノイズは入りますが。。)
>魔武屋さん
フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。 >同意です。
見せる(伝える)相手は小2の息子。 自己満足のフォトライフ♪
ありがとうございます!
>追伸
なんやかんや考えていると、レンズ(光の収差)とセンサ(画素ピッチと画角)のバランスが
一番いいのは?なんだろうと思ってきました。
手ぶれ補正、AF精度・速度、AE精度、センサ後段画像処理も重要です。
もちろん、最終的には道具で絵に魂を込めるかは 使い手 と皆さんに教えてもらいました。
まだまだです。
書込番号:19975475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 具体的な比較点でのプロコンを
万人に当てはまるかは分からないのですが、私の場合考えましたのは(で、結論としては 7IIにしました;今のところ 7II を使っております):
プロは、7II と 7RII の比較では、総合性能で 7RII のほうが勝る。
ただし、差が分かり始めるのは、A3以上の大伸ばし、等倍鑑賞、大幅なトリム+拡大のときで、A4程度までのプリントならたいした差は感じない(場合が多い)。
コンは、価格は7RII のほうがはるかに高く、レンズ含みのシステム構築上の予算を考えると、弾薬状況によっては7II+良いレンズ、で始めたほうが良い場合がありうる。
あと、余計なお世話的な話をつけますと、下手な撮り方をすれば、画素数が画素数ですので、7RIIのほうがより明らかに失敗作が一目瞭然となる、ということです。この最後の点は、向上心の程度によってはプロにもコンにもなりますね。
書込番号:19975548
1点

差はあるかないか?
切羽詰まった状態で「どっちで撮る?」と聞かれたら「どっちでもいい」と答えるでしょう。その程度の差です。
「ある」と答えるより「ない」と答えたほうが、より正解に近いと思います。
書込番号:19975624
9点

各フォーマットの差
これは解る人には解る
基本的にボケや高感度のノイズの違いは誰でも解る
私がそれ以上に違うと思うのは
立体感と色の階調が豊かなこと
まぁDRが全然ちがうからね!
書込番号:19975795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>錯乱棒さん
やはり、性能は7RIIがいい。でもいろいろ高くつくところなんですね。
画質に特化して7II ってご意見があればそれを実機で確認して
7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。
>沖縄に雪が降ったさん
はっきり断言ご回答ありがとうございます!
>furu Daisukeさん
ありがとうございます
わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
間違っていたらご指摘ください。
立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
差が出てくるのもではありませんでしょうか?
書込番号:19975942
2点

かずおやさん
私は、NEX-7とα7IIを持っています。
毎日のように持ち出すのは、α7IIの方です。
同画素数でもあり、撮れる写真は、順光でコントラストが極端に高くない普通の状況なら、全体をパッと見て、まず違いは判りません。
(勿論、出来るだけ同質に近いレンズを使うという前提ですが)
違いを何度も実感したのは、光の状況が厳しい場合です。
逆光、極端にコントラストの高い被写体、光源の色が妙に偏っている場合等で、現像でカバーしようとした時に「粘りが違うなぁ」と思いました。
不利な状況での違いは小さなものではないと感じています。
同画素数なのですが、トリミング耐性も異なると感じた事が一度や二度ではありません。
感覚的な話で恐縮ですが、感じている事をお伝えしたいと思います。
書込番号:19975997
4点

フルサイズとAPS-C、異なるフォーマット間で同ISOの比較をするのはひとつ問題があります。というのも、比較というのは”同じ表現”をしている写真同士で行わなければ意味が薄いという点です。つまり画角、被写界深度、シャッタースピード(SS)が揃っている写真同士です。ややこしいので少し例示してみましょう。
たとえばフルサイズで、ある飛行機をISO感度100、焦点距離300mm、絞りF2.8、SSは1/2000で撮るとしましょう。これと”同じ表現”の写真をAPS-Cで撮りたければ、画角が違っては困るので焦点距離200mmにすると思います。被写界深度は有効口径に一意ですのでこれをそろえて絞りF2 (つまり300÷2.8≒200÷2です)、SSは1/2000。こうするとできあがりの写真は同じ画角、同じ被写界深度、同じSSで正に同じ表現の写真になりますが、このときISO感度50にしなければ明るさが揃いません。
このように考えていきますと、フルサイズとAPS-CでISO感度をそろえてしまうと同じ表現の写真が撮れないということになってしまいます。同時に言えることは、同じ表現の写真を撮ろうとするとAPS-CではISO感度を下げることが出来ます。ただしISO50が設定できればの話です。
ここで、被写界深度の少しの違いは誤差としてAPS-C機での絞りをF2.8のままとします。つまり焦点距離200mm、F2.8、SS1/2000、これでISOも100で露出が揃います。被写界深度は少し深くなってしまいます。このときフルサイズではレンズの有効口径は300÷2.8で約100mm、APS-Cでは約70mmと光を集めてくるレンズの経がAPS-Cで少し小さくなってしまいます。それなのになぜ同じ露出となり同じ明るさの写真が撮れるかというと、フルサイズのISO100よりAPS-CのISO100のほうが少しセンサーでのゲインが大きいつまり増幅しているのです。
現在のカメラでは画像のノイズを決める最も大きな原因は光ショットノイズですが、これは光の強さの平方根に比例します。つまり光が強いほどSN比が高くなり良好な信号が得られます。おなじISO感度ではより少ない光を増幅しているAPS-Cの方が数学的に不利であり、実際に輝度信号のランダムな変化を定量すると同ISOではAPS-Cの方が一段分ノイズは大きくなります。SONYのカメラはAPS-Cもフルサイズも優秀ですが基準感度でも暗部を持ち上げたりすると差は見て取れると思います。
あと5Dsとαの違いですが、ここら↓あたりが詳しいですかね。下の方に画像を乗せてくれていますので比較しやすいと思います。悔しいですがα7RIIいいですね。我が愛機はCanonです。
https://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-r-versus-sony-alpha-a7r-ii-comparison-28126
書込番号:19976044
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIにエルマリートM 135 f2.8 メガネつきのレンズをつけようとしたら、グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
いい方法をお教えください。
素人考えではマウントアダプターを二つつければいいと思ったのですが。
どのアダプターを組み合わせるべきか、そもそもちゃんと写るのかわかりません。
よろしくお願いします。
1点

ヘリコイド付きのアダプターであれば、ヘリコイドを繰り出した状態で装着が可能かもしれません。私はズマロン35mmf2.8のメガネ付きはその方法で大丈夫でした。
書込番号:19953796
1点

書き忘れてました。使用したのはフォクトレンダーのアダプターですので、4mmの繰り出しでしょうか。世の中には7mm繰り出しというのもあるようですが。
書込番号:19953880
1点

DRズミクロン 50mmなら分かりますが、このレンズもメガネの有無によって何か機能的に変わるんでしょうか? ちょっと興味があります。
書込番号:19954525
1点

>don'tstopmenowさん
ありがとうございます。
アダプターもレンズも試しにつけることができる店があれば、いいのですが。
ダメ元でやってみる価値があります。
書込番号:19954563
0点

>すき焼き鍋さん
ありがとうございます。
メガネの有(M)無(R)でマウントが違うようです。
メガネが機能を果たすことはなく、単にデザインだけになります。
α7無印なら装着できたんですが、IIになってグリップが大きくなったことが影響しているようです。
書込番号:19954570
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
外すことができるとカメラ屋さんから聞いたんで、実物を見てみました。
確かに外せるものもあれば、どうやっても外せないものもありました。製造時期によりつくり方が違うようです。
仮に外せたとしても、ライカカメラにつける場合はメガネを自分でつけることはできず、修理屋さんのお世話になる必要があるそうです。
書込番号:19954589
1点

>don'tstopmenowさん
ちなみにα7とα7IIでは1.1cm奥行き差がありました。
7mmのものはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:19954597
0点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん こんばんは
>グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
マウントアダプターを付けた状態でグリップが当たり 全く付かないのでしたら ヘリコイド付きのマウントアダプターなど 今より厚みのあるマウントアダプターをを使い 取り付けることができたとしても
フランジバックの距離が変わってしまうため ∞が出ないレンズになってしまうと思いますが それでもいいのでしょうか?
書込番号:19954635
3点

7mmの繰り出しのあるアダプターは横浜関内にあるmukカメラサービスというところで入手できる、と聞いたことがあります。
メガネ付きのレンズは外してしまうと、いわゆるレンジファインダーのカメラで使うために再度取り付けをしてもきちんと使えなくなると言われています。私はその理由で外すことは躊躇しました。もし今後もライブビューだけで使うのであれば、外してしまえば取り付けの問題もありませんし、何より軽くなりますよね。
エルマリート135mmの場合はわかりませんが、ズマロン35mmの場合は、取り付け時(レンズを回してはめる途中)に当たってしまうことが問題で、ヘリコイドを繰り出した状態で一旦取り付けてしまえば、ヘリコイドを戻しても使えます。なので、フランジバック距離の問題はありませんでした。
書込番号:19954689
1点

>もとラボマン 2さん
ど素人の悩みにお付き合いくださってありがとうございます。
ほんの少しですがカメラのことがわかったような気がします。
don'tstopmenowさんご提案の装着時だけヘリコイドを繰り出すというのがうまくいけばいいのですが。
書込番号:19955527
1点

>don'tstopmenowさん
本来のヘリコイドの目的とは違うのでしょうがやってみる価値ありと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19955532
0点

単純に接写リング使えば良いだけでは?
>もとラボマン 2さんの書かれているように接写しか撮影出来ないけど、撮らないでアクセサリと使用するのでしょうか?
書込番号:19958111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまで、7mmのヘリコイドつきアダプターを使いまして、無事装着。
撮影時は繰り出しを戻しまして問題なく撮影することができました。
皆様のお知恵があってこそ。奇跡が起こりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19962558
3点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん 報告ありがとうございます
正常位置に取り付けたとき メガネが干渉が無く 取り付けられたようでよかったですね。
書込番号:19962621
1点

装着時のみのことでしたね。
失礼しました。
書込番号:19969243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





