α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

SAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8 について

2016/01/03 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

先日少し質問させていただきましたが 本日本体と Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zをやっと意を決して購入しました。
とりあえず1本のみですが今回はこれのみで旅行に行こうと思います。
さてウユニにて星空を撮影予定でこちらの情報でSAMYANG サムヤン 14mmを入手しようとしたのですが
再度質問させてください。

@Eマウント用を購入54800円(アマゾン)
AAマウント用を購入し30651円(アマゾン)
 純正アダプターを使用 (LA-EA3 17276円位・LA-EA3 29915円  どちらがいいか?)
BAマウント用を購入し 簡便なマウントアダプターを使用
CBatis 2/25
で迷っています。
アドバイスがいただければ幸いです。


Cについては品薄で旅行まで入手不可といわれました。2カ月ほどかかるとのこと
それで
@で行こう思ったのですが レンズの品質にばらつきがあり返品交換をされている方が多いので並行輸入物で対応できるか不安
Aがレンズが正規物なので交換等の対応ができそうでよさそうです。ただし重さが増えそう。
Bが安く済むのですがレンズの交換時 カメラの設定がいる?かもと思いあまり手間のかかるのも不便では?
(MFはいいのですが 何か設定をしなければいけないのかも)

くだらない質問かもわかりませんがテスト等も考えるとココ1週間くらいで入手をしたいと考えていますので
よろしくお願します。

書込番号:19457272

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/03 20:57(1年以上前)

ユウ55さん こんばんは

自分でしたら 今後Aマウントレンズ使う予定があるのでしたらA番にするかもしれませんが Aマウント使わないのでしたら B番が良いと思いますし せっかく安いレンズに 高価なマウントアダプターは 勿体無い気がします。

それに ミラーレスの場合 絞込み測光になっても EVFがゲインアップしてくれるので 使いやすいですので 社外品のマウントアダプターでも使いやすいと思います。

書込番号:19457310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/03 21:46(1年以上前)

とりあえず、@以外は全てあります。

@とAとBは同じくらいの大きさです。
また、SONY用(と言うかNikon用以外)は元々CPUもないMFレンズなので、LA-EA4(LA-EA3 29915円は4の間違えだと思う)は無意味です。
Aマウント用レンズを買い足す可能性があるなら、マウントアダプターは純正のLA-EA3を一つ持っているべきだと思います。
まあ、SAMYANGのレンズには電子接点がないのでLA-EA3すら無意味ですが(笑)

Batis25は、SEL1635Zで画角を補えるので急ぐ必要はないと思います。
自分は手に入らなくなるのが分かっていたので、予約して買いましたが、玉ねぎボケが派手にでるので凹んでます(笑)

AでもBでも手振れ補正を掛ける為には、レンズにCPUが無いため焦点距離の入力が必要になるはずですが、自分は面倒なのでそのままですが、やはりCPU付きでさえ手振れ補正が誤作動してるレンズがいくつも有ります(笑)
この場合は手振れ補正を切ります。

書込番号:19457486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/03 21:48(1年以上前)


とりあえず、@以外は全てあります。

@とAとBは同じくらいの大きさです。
また、SONY用(と言うかNikon用以外)は元々CPUもないMFレンズなので、LA-EA4(LA-EA3 29915円は4の間違えだと思う)は無意味です。
Aマウント用レンズを買い足す可能性があるなら、マウントアダプターは純正のLA-EA3を一つ持っているべきだと思います。
まあ、SAMYANGのレンズには電子接点がないのでLA-EA3すら無意味ですが(笑)

Batis25は、SEL1635Zで画角を補えるので急ぐ必要はないと思います。
自分は手に入らなくなるのが分かっていたので、予約して買いましたが、玉ねぎボケが派手にでるので凹んでます(笑)

AでもBでも手振れ補正を掛ける為には、レンズにCPUが無いため焦点距離の入力が必要になるはずですが、自分は面倒なのでそのままですが、やはりCPU付きでさえ手振れ補正が誤作動してるレンズがいくつも有ります(笑)
この場合は手振れ補正を切ります。

書込番号:19457495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/03 21:53(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
Bで行こうかなと思いつつありますが レンズを購入時ばらつきがあるとの記載がアマゾンでありましたがいかがだったでしょうか?
また お勧めのアダプターはありますか?

書込番号:19457512

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 09:49(1年以上前)

少し違う考え方として、F値は暗くなりますが、コシナ(国産)のMマウントレンズは如何でしょうか?

SWH(15mm)+M→Eアダプタ

UWH(12mm)+M→Eアダプタ

M→Eアダプタはコシナのクローズフォーカスアダプターは高価なので、普通の物とか、無名の中国製でも良いです。

私はネジマウントの旧型SWH、UWH+MLアダプタ+中国製M→NEX(E)アダプタです。レンズとしては小さいです。

書込番号:19458505

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/04 16:48(1年以上前)

>6084さん
回答ありがとうございます。
やはり明るさを求めますのでBで行きたいと思っています

>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
も背中を押していただきありがとうございます。


一応 現在キャノンも持っていることから キャノン用の返還アダプターをディスカバーフォト DiscoverPhoto で
3180円で入手し  キャノン用のSAMYANGを購入予定です。

ありがとうございました。

書込番号:19459354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/04 16:54(1年以上前)

なお アダプターは種類が多すぎて わかりませんが 
ディスカバーフォト DiscoverPhoto で
Eos EF - ソニーE アダプター 特価 3,180円
で購入です。

レンズはまだ来ないので何とも言えませんが 決めた理由は 以前コンタックスをEOS返変換アダプターを購入したことがあったこと。
それは品物が良かったこと。
対応も親切で良かったことで決めました。

そうでなければまだアマゾンあたりでどれにしようかと悩むところでしたが
>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
のおかげで 安い方と決めたから 結構悩まずに決断できました。
あとは到着後テスト撮影が待つばかりです。



書込番号:19459372

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/09 13:24(1年以上前)

私もSamyang14mmF2.8を買いました。
Aマウント用を、LA-EA3で使う予定です。
到着していますが、忙しくて撮る暇がない。

でも、すごいですね、レンズが丸く飛び出している。フィルてーは付かない。
その代わり、スッポリとはまるふたがある。

胴体が細いのだけれども、こんなに細くて大丈夫なのかしら?

書込番号:19474471

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/09 14:24(1年以上前)

>orangeさん
実写が楽しみですね。
一応 キャノン用でアダプターでテスト撮影しましたが
(新聞紙を壁に貼り正面から手持ち撮影)
とりあえず方ボケとかはなさそそうです。
再度三脚につけてテスト予定ですがあとは私は星空無限ピント問題が心配です。

ウユニ塩湖で三脚セットとか水の上ですることに少々不安がありますが頑張りたいと思っています。

書込番号:19474621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/09 14:30(1年以上前)

あとは焦っていたので気が付きませんでしたが28mmF2.0 にワイドアダプターという手もあったなとちょっと早まったかなとも思いましたが まあ入手してしまったし28mmにワイコンなら価格も上がってしまうのでそれならカールツァイス Batis 2/25を待って購入のほうがいいかなという所です。
意外とテスト撮影と称して室内でちょっと写すのはつまらないし気合が入りません。

現在はピント合わせのファンクションボタンとか位置など使用法をしっかりと読んでならしています。

書込番号:19474644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1692件
別機種

こういう暗いシーンで感度を上げてシャッタースピードを稼ぎたい

今マイクロフォーサーズを使っているのですが、添付のような暗いシーンの場合、
マイクロフォーサーズだとISO400以上に上げると風景写真ではノイズとか目立つようになり
シャッタースピードを稼ぐことができません。

なので今フルサイズのα7の導入を考えているのですが
α7だと風景写真での高感度側でのISO許容範囲はいくつぐらいまででしょうか?

※「三脚使えば?」という話もあるでしょうが、登山なので重い三脚は持ちたくなく、手持ち撮影前提でお願いします。

後、レンズなんですが、こちらも登山なのでできるだけ減らしたく、高倍率ズームと超広角ズームの2本だけにしたいのですが
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSになるのでしょうか?
(OSSってレンズ内手振れ補正ですか?ならばこの2本ならα7IIでなくα7でもOKということでしょうか?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19449049

ナイスクチコミ!4


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/31 14:07(1年以上前)

無印α7と7R所有ですが、α7はISO3200程度なら私の使い方なら満足です。7Rは1600でもダメですね。ご検討されてるレンズは所有歴が無いので述べることが出来ませんが、OSSなら現行-2シリーズでなくても手ブレ補正が効くはずです。

書込番号:19449070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/31 14:37(1年以上前)

僕も3200を上限にしています。

勿論個人差はあるでしょうね。

書込番号:19449125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/31 14:56(1年以上前)


こんにちは^o^

個人的にはISO設定で2000か2500、、までにしてます。

弘之神さんが書かれたように許容は個々にちがうからなんともいえないですが。

あと あさけんさん 他スレでもありましたが防滴防塵は心配ないですか?
イレギュラーな天候の変化とか。
動作耐寒温度とか?

レンズの方に防防があるかは?あまり見てないのでわからないですが、、

書込番号:19449170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/31 15:30(1年以上前)

およそ3200でしょうか。しかしソニーのビオンズは輝度ノイズの処理が弱いです(ほぼ同じセンサーと思われるニコンのD610やD750とくらべて)。純正RAWソフトを使っても駄目で、ライトルームだとちゃんと消えます。
よく言えば画像データを加工し過ぎてないという事かも知れません。

書込番号:19449237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 15:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>komokeriさん
>弘之神さん

ISO3200ですか…、フルサイズは(というかSonyのセンサーは)凄いですね。
3段分の違いがありますね。

書いててちょっと気になったのですが、センサーサイズが異なるので
同じ被写界深度にしようと思ったら2段絞らないといけないのですよね。
まあそれでもまだ1段余裕がありますが。

>mhfgさん

マイクロフォーサーズでもISO800はいけるという人もいますが、私はISO400までで使っています。
フルサイズでも同じで個人許容差がありますよね…。

防滴防塵は別に要らないです。
今まで20年ぐらい登山続けていますが必要だと感じたことはありませんので。
温度の方は仕様的に0℃までと書いてあっても今どきのカメラなら-20℃はいけるようですが、α7はどうでしょう?

書込番号:19449243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 15:44(1年以上前)

>アダムス13さん

あら、そうなんですか。
でもレフタイプは重くなるのと、光学ファインダは嫌なので私には他社の選択肢はないです。

Lightroomも持ってます。
Lightroomですが、α7はカメラキャリブレーションのStrandardプロファイル以外にも対応していましたでしょうか?

書込番号:19449260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/31 16:06(1年以上前)

私はα7ではなくα99ですが、風景やライトなど8種類のプロファイルは一通り使えますね。α7も対応してる筈です。しかし私はadobeスタンダードのほうが使用頻度が高いです。

書込番号:19449303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 16:09(1年以上前)

>アダムス13さん
ありがとうございます。

書込番号:19449316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/31 18:58(1年以上前)

>あさけんさん
手振れ補正に関しては、Uの方が、優秀です。
レンズでは、2軸補正。
ボディーでは、5軸補正。(回転振れ補正有)
両方の場合は、レンズ2軸+ボディー3軸の5軸補正です。
他社製レンズをアダプター使用は、ボディー3軸補正になります。
軽いワイドレンズを使えば、より軽くなります。(当然MF)
選択肢が増えますよ。

書込番号:19449673

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/31 20:51(1年以上前)

あさけんさん ♪

レスありがとです^o^

誤解があると、、ですがGHシリーズ、Panasonicセンサーだと、とても理解できます(^◇^;)

SONYセンサーを載せたE-M5Uだと800はおkです。
だけどハイレゾを使えば?おそらくまったく遜色ないかも^o^

かなり厳しい目線だと、試さられたらわかりますが、A7Uは2000以上はキビシイかな〜(^◇^;)
フルフレームだと?Canonさんのフルフレームよりは思ったよりは?低いかも。。

でも階調はしっかりあるんで評価の高い富士フイルムの塗り絵チックな高感度より、またCanonさんの高感度よりはわたしは好きです^o^

あとA7Uはパナユーザーさんからしたらいろんな面で
もっさりしてるかも?
だけどとてもとても真面目なカメラですよ^o^

違和感なく、また特出するものはありませんがキチンとした正統派カメラだと思います。

A7Uはありです♪

※X-T1も冬の風景お写真ならありかな?と引き合いに出しました。
また広角系はXレンズとても素晴らしいです!

書込番号:19449944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/31 21:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズもSONYの裏面照射センサーを使ってもらえれば良いのですが

フルサイズにすると、画面周辺の解像度低下、周辺減光、
レンズが大きくなる(センサーの割にレンズが小さすぎる)
被写界深度を考えると、センサーが大きくなった分、絞るので
高感度特性が無駄になる

添付写真の条件は、絞り過ぎ
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html

被写界深度の最適化 フルサイズで重たくなることを考えて
軽い三脚をお勧めします

書込番号:19450056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 23:45(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
経験的に手振れ補正は2軸あれば十分なのでI型でOKです。
それにII型はちょっと高いので。

>mhfgさん
ISO2000以上は厳しいですか。
んー、どうしよう。

>dai1234567さん
そういう悪循環もあるのですね。
フルサイズはいいことばかりではないのですね。むむむ、むむむ。
三脚まで持っていくとなると登山自体が辛くなるのでパスです、パス2、パス3。(掟上今日子風に^^)

書込番号:19450371

ナイスクチコミ!0


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/12/31 23:58(1年以上前)

キャッシュバックを利用してα7sを買うのはどうでしょうか?
α7Uと大差ない金額になりますし、それにバッテリーも二個付いてるようですよ。

ただ、私は使用した事が無いので、許容範囲については他の方に訊いてみてください。

書込番号:19450400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/01 01:23(1年以上前)

3段分は違わないでしょう。せいぜい2段分だと思います。
1段違っただけでも大違いですけど・・

少しでも有利にするために、7sをおすすめします。

書込番号:19450563

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/01/01 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風景じゃないけど、参考に

まだ薄暗い曇り空だったと思います

ISO3200 手持ち FE2470Z 手振れ補正ON

>あさけんさん
OSSはレンズ内手振れ補正です。
お示しの2本ならα7でも手振れ補正は効きますね。FEの高倍率ズームと広角ズームもお示しの通り。

登山まではしないのですが、冬は良く撮影に行きます。
マイナス20で、車から出たり入ったりでも故障はしていないので大丈夫でしょう。一応FEレンズは「防滴防塵配慮」らしいので。心配なら、撮影終えた後ビニール袋に入れて、1時間ほど置いてから出せば結露も大丈夫。

FE1635Zは開放から使えると思います。まあ、F4ですから、普通使えるでしょうけど。
スレ主さんの作例は明け方でF5.6でしたが、あれくらいの条件なら開放から使えると思います。

高感度ですが、言葉で書いてもねえ。これは百聞は一見に如かずですよね。
A7Uでレンズ違いですけど、ISO3200の2枚載せますね。センサーは同じだから。あとISO100だけどFE1635Zの冬の朝のと。
全部手持ち撮影で、JPEG撮って出しに文字入れただけです。
フルサイズは絞らなきゃという話もありますが、どうなんでしょうね。対象や条件にもよると思いますが。
手振れ補正は4段くらい効くみたいです。

あと暗いとこの撮影が多く1220万画素でよければ、A7Sはもの凄くおすすめです。
グラデーションが美しく6400まで全くノイズがありません。

書込番号:19451088

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/01 22:30(1年以上前)

スレ主様
>>フルサイズはいいことばかりではないのですね。むむむ、むむむ。
三脚まで持っていくとなると登山自体が辛くなるのでパスです、パス2、パス3。(掟上今日子風に^^)

アッハッハ
フルサイズはもちろん100点ではありませんが、90点ですよ。M4/3は同じ点付けなら60点かな。
すれ主様の困ってる点
  暗い時でもISOを挙げて撮りたい ==> 最新センサーのフルサイズが良い
  三脚を使いたくない、軽くしたい  ==> ソニーのα7系が良い、手振れ補正付きレンズを選ぶこと
私は、α7、α7S、α7RUを使っていますが、三脚は使いません。手持ちできれいに撮れています。
登山にはどれでもよいが、風景パノラマには高画素が良いでしょう。
α7RUが良いですが、いかんせん高すぎる。
ここはα7で行きましょう。
私もα7を主としてずっと使っていました。
メイン機は、α99やD800Eがあったのですが、α7のほうが持ち出しやすかったから、使用頻度は一番でした。
これは素敵なカメラです。
かなり暗い所でも撮れるし、昼間なら高画質になります。
もちろん三脚は不要です。三脚が必要なのはD800Eでした。これはすごく上質な画質になりますが、そのためには三脚が必須。α7RUは三脚なしでD800E+三脚の写真が撮れる。
登山用レンズとしては、16-35F4ZAを何とかして手に入れることをお勧めします。
これは出色のF4ズームです。ニコンやキヤノンと比較しても引けは取りません。

いまは、安くなってきたα7、安くても良いですよ。ソニーの戦略価格ですから、超お買い得です。
この上はα7RUですから。 

書込番号:19452348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2016/01/03 09:18(1年以上前)

>碧霄さん
α7Sですか。かなり高くなっちゃいますね。ちょっと無理そう。

>デジタル系さん
2段違うだけだとすると、マイクロフォーサーズとフルサイズで同じ被写界深度、同じシャッタースピードを得るのに
フルサイズ側は絞り2段絞って、ISO2段上げてで相殺されちゃいますね。
この点だけとらえるとメリットなしですね。

>chokoGさん
作例ありがとうございます。
やっぱりα7S推しですか。

>orangeさん
> フルサイズはもちろん100点ではありませんが、90点ですよ。M4/3は同じ点付けなら60点かな。
90点と60点の根拠は何ですか???

>総じて
作例など見させていただくとISO3200ぐらいが限度かなと思いました。
高ISOがOKなのは高価なα7Sやα7SIIになるんですね。
ソニーのフルサイズなのでISO12800ぐらいは全然OKなのだと思っていました。
再考することにします。
返信いただいた方、ありがとうございました。

書込番号:19455534

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000と比べてAFはどうでしょうか。

2015/12/26 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

α7 IIとα6000ではAFのスピードと精度の違いはどうでしょうか?

サブ機を探していて、ニコンのDfやこちらのα7 IIが気になってます。
先日少しだけ知り合いのα6000を使用したのですが、AFが早くて精度も高く凄くよかったので差はどうなのか気になってます。

用途は8割ぐらい子ども(上の子が3歳)で、室内や公園などでの撮影です。

書込番号:19435105

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/26 12:10(1年以上前)

はじめまして。

α6000を知人から借りて少し使用した事があります。
Dfは以前、使用してました。
α7Uは使用中です。

α6000のAFは早くて動体向きだと感じました。
Dfとα7Uは、じっくり物を撮るAFだと感じています。
α7IIは、携帯性に優れていますが、単焦点+Dfの絵は暖かい雰囲気に撮れて、人物等に向いていると思います。
α7IIはDfより解像度が優れているので、物撮りかな‥と感じています。

参考になれば

書込番号:19435313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 12:13(1年以上前)

α7Uとα6000の両方を持ってます。
AFの差ですが、
α6000の方が若干速いのかな?って感じでしょうか。
それほどAF性能に大きな差は感じてません。
それよりシャッターのレスポンスの差が撮影の小気味良さの差になってるように感じます。
シャッター幕の移動量、質量に差があるのでこれは仕方のない事かと思いますがα6000の小気味良さはα7Uには無いです。

あくまで個人的な感想です^^

書込番号:19435326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 12:22(1年以上前)

すいません追記です。
近距離、特に物撮りなどでは被写界深度の差なのかα7Uの方がAF遅いと感じる事はあります。

書込番号:19435350

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/26 13:28(1年以上前)

>阿波のオヤジさん

早速ありがとうございます!

やはりα6000のほうが動体向きと感じる差がありましたか。なるほど非常に参考になるご意見ありがとうございます。
色々先程からネットで見てるのですが、ソニーいいですね。α7 IIとα6000両方ほしくなってきてしまいましたw

書込番号:19435510

ナイスクチコミ!6


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/26 13:38(1年以上前)

>菊銀さん

両方お持ちの方に聞けてありがたいです。

レンズにもよりますがα6000がだいぶよかったのでα7 IIとちょっとの差ならα7 IIでも大丈夫そうと期待が膨らんできました。

今α6000を買うと次のα7000?が来年早目に発表なんて予想をみるともったいない気もしますし、α7 IIにだいぶ傾いてきました。
Dfもいいとは思うのですが、今回はソニーのカメラの魅力に今更ながら気づいたのでDfは候補から消そうかと思ってきました。

書込番号:19435533

ナイスクチコミ!7


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 14:36(1年以上前)

自分の場合はα7Uが先でα6000を追加購入です。α6000は妻用ですが
SONYのカメラは長所短所がハッキリしですので良い部分に魅力を感じてるのであればどちらを選んでも悪くないと思います。
ただα7Uとα6000だと結構なサイズと重量差が有りますよ。
あとレンズ含めてのシステムでは価格にも相当差が出てきます。
ハッキリ言って比較対象にならない差かと思います。

ここからは個人的な感想ですが、
写りについてはもちろんフルサイズのα7Uの方が上なのですが、
サイズ、重量、価格の差と比べるとその差はそれほど大きくないかな?ってのが正直な感想。

価格コムのクチコミではどうせ皆んないつかはフルサイズに行くので最初からフルサイズにしとくべきって意見もありますが、世間一般ではフルサイズまで行く人って極一部に思いますし、
この辺りこ自身の将来的な事も踏まえて選択される事をおすすめします。
まぁフルサイズまで進むとα6000の価格程度は大した出費ではないとも言えます。
フルサイズはお金かかります^^;

書込番号:19435656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/26 21:41(1年以上前)

 α7Uと6000とのAFの違い体感的には、多少、差があるようにも感じられるが、実際には
ZEROに近いだと思う。

 価格的な相違は3倍くらい違うが、突き詰めて考えれば7Uの機能的・画質的な差は3倍に
止まらないだろうし、将来的にもその差は縮まらないだろうと思う。

 勿論、α6000のみを見るならば、これは現行APSーCセンサー搭載カメラの中ではTopで
あることは間違い。

 しかし、センサーサイズの大小の差は、最後まで付きまとうモノであるし、結局はα7Uを買う
ことなる。

 もし、APS-Cサイズに拘るならば、同じSONYのα77Uの方を勧める。人気が今ひとつのよう
だが、これは、お買い得カメラの最右翼!!AFの速さ、画質の良さ、交換レンズの数、安定し
た操作感覚など、α6000の上を行くことは事実、上を行くと云うことは最高のカメラであると云
うこと。

 以上は、APS-Cサイズセンサー搭載カメラの範疇での比較。

 しかし、α7Uと77Uとのさは歴然としている・・・。

 

書込番号:19436749

Goodアンサーナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/27 12:43(1年以上前)

別機種

併用しての実感です。

私はα7UやDfは持っていません。α6000を2個です。スポーツ撮りに使っています。

α6000のAFは動体撮影に使わなければ心地良いと思います。

動体撮影でもミラーレス機の中ではピカイチだと思います。

それでも、動体撮影能力に関しては、レフ機の中級機以上には全然追いついていないと実感します。
スポーツ撮りに使って、こちらに向かって来る選手を連写して10連写全部ピンボケ=全滅なんてしょっちゅうです。

私の実体験からα6000に限ってはAF性能への過度の期待はなさらない方が良いと思います。

書込番号:19438249

ナイスクチコミ!8


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/27 16:58(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます!!!


>菊銀さん
メインで使うわけではないのでサイズと重さは小さいほうがいいですよね。でもパキッとしたというかシャープな写りが好きだったりしますのでα7 IIになりそうです。
妻はいつも最初使って、だんだん持ち出さなくなるので今回は妻も使えるようにとは考えないことにしました。(妻は子ども2人連れて荷物も多いので)

>街角の男さん
画質的な部分でマイクロフォーサーズがサブとして物足りなかったので「3倍」違うと言われると凄くα7 IIがほしくなります!!
α77Uもいいカメラなんですね。ソニーはいいもの揃えてますね。
今メインがニコンなのでこのサイズになりますとどうしてもニコンになってしまいます。。


>6084さん
EOS1かっこいい!!そしてα6000を2個にそのレンズ!!羨ましいです。
私はソニーではしばらく35mmと55mmぐらいの2本だと思います、、、
最近知り合い程度の人も含めキャノン使ってる人がソニーも使ってるのを多く見る気がしてます。

私は走り回る子どもを撮るときは、ニコンの70mm-200mmでも大量に失敗してます。。。汗
α6000で走ってるところは撮影したことないのですが、公園で少し遊んでるところぐらいだとAFは満足いくものでした。ミラーレスの中ではピカイチということでやはり使いやすそうだなと迷います。(本来比べる機種ではないのですが、、)

書込番号:19438772

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/28 18:25(1年以上前)

スレ主様

う〜ん。私はお店でα6000に触って、そのすばしっこさに「コレいける!」って惚れてしまって、買って帰って、実際のフィールドで使って、AFとファインダーの見え具合に不満大爆発だったのです。これが正直な所。

でも、私はへそ曲がりなんで、今でもα6000でのスポーツ撮りにトライし続けています。まぁ慣れの問題に収束出来ない面が多いです。

ミラーレスとかEVFは決して最新方式では無いのですが、まだまだ未完成、過渡期の領域だと思います。これからどんどん化けると思います。

本来、ミラーレス機は大真面目に作れば、今の技術でもレフ機より遥かに動体撮影がやり易い機械が作れる筈なんですが、各社ともそれを表向きはやろうとしません。多分、次の東京オリンピックまでには各社共そういう機械を市場投入してくると思います。

書込番号:19441439

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/28 18:47(1年以上前)

連投御容赦

スレ主様

>ソニーではしばらく35mmと55mmぐらいの2本だと

街撮りスナップとかドキュメンタリーだとそれが一番だと思います。しかも良い玉。

凄く良い玉を少しだけ・・・・最高に格好良い!

書込番号:19441483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/30 00:59(1年以上前)

>tetsuwさん

こんばんは。
α6000を発売日直後から2ヶ月前まで使ってました。
併用していたα7からα7IIに買い替えた際、動体撮影についても、連写枚数は兎も角、歩留まりはα7IIが良かったため、α6000は売却となりました。

基本的に、並行移動ものや、予想がつく動きのものならミラーレス機(α7II)で大抵の動体は撮れるかと思います。

…がしかし、カメラを構えると、無造作かつ迫り来る5歳児(我が子)にだけは、劇的に良くなったミラーレス機の像面位相差+コントラストAFでもついていけません。
…で、今は位相差AFのD750を併用中です。(^^;;

すみません、参考にもなりませんね。(>人<;)

書込番号:19445151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/31 08:41(1年以上前)

>6084さん
御意です。
私はかつて、α7s+FE24-70に不満を抱き、
売却しました。
いま、α7-2+FE28&FE55に快楽を感じてます。
写真はレンズ。
だから、ださんかい!α99-2(-_^)

書込番号:19448319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2016/01/02 06:59(1年以上前)

皆様返事が遅くなってしまい大変失礼いたしました。

先日コメントしてから帰省しているのですが、久しぶりに会った甥っ子達をみてもう我慢できなくなりα7Uを買いに行ってしまいました。
手に入れて2日ですが、早速近所の公園で雪で遊ぶ子ども達を撮影してα7Uも雪で濡れたりしてますw
レンズは35mF2.8のみをまず購入しました。(55mmF1.8もと考えてますが50mmぐらいのマクロプラナーってでないのでしょうか?)

AFは今のところ満足いく範囲です!皆様貴重な情報ありがとうございました。
(やはり運動会などはニコンD800で撮影します)



>6084さん
ミラーレスどんどん化けようでしたら、どんどん化けていただきたいです!
買ってみて手振れの性能も実感できてますし、レタッチを少しだけしたのですが非常に解像度も高くノイズも予想より出ていない感じで凄く気に入りました。
55mmまだ購入していないので羨ましいです。(ピントが会ってる部分はカリカリシャープが好きなので55m買う前に50mmぐらいのAF可能なマクロプラナーってでないでしょうかね?)
後は故障するほど使い倒してみたいと思います!



>hkgoodwindさん
私も動く子どもに失敗を重ねあちゃーて感じですが気軽に撮影できるので楽しいです。ファインダーも予想よりいい感じです。マウント部のオレンジが残念ですが…
使用してみてAF速度と精度には満足しているとはいえ、後継機での伸びしろには期待してます!
D750羨ましいですっ。私はD800ですが色々D750のほうがいいと噂は効いてますので。(D810の後継機までD800で我慢しなければ、、、)
ノイズや色なんかはα7Uのほうが好みでした。

書込番号:19452775

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 19:23(1年以上前)

sutehijilizm 様

超羨ましいです。恐らく、恐らくなんですが、ライカ好きの人たちで、ドキュメンタリーフォトとか路上スナップとかの方々と貴殿はと同じ様な境地で居られるのでしょうか。格好良い!

>だから、ださんかい!α99-2

お気持ち分ります。私もキヤノンの「洞ヶ峠で昼ね」ソニーの「技術出し惜しみ」にイライラですが、お金ないですのでそれはそれで・・・。

tetsuw 様

>どんどん化けていただきたいです!

ミラーレス化のホントの理由が「コストダウン」だったにせよ、消費者ニーズに合った物作りをして欲しいです。つい先日私もα7Uを入手しまして、かなりこっ酷いレビューを書きましたが、心底嫌いなら最初から買いません。愛・・・は一寸ですが、メーカーには期待をこめてのムチです。

失礼しました。

書込番号:19459832

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/06 08:28(1年以上前)

>>お気持ち分ります。私もキヤノンの「洞ヶ峠で昼ね」ソニーの「技術出し惜しみ」にイライラですが

どうですかね?
両社ともに、いろいろと魅力的な製品で利益を出すことを目標に、全力投球していると思いますよ。
キヤノンは昼寝なんてしていないでしょう。
アサヒカメラの比較では、高画素機ではキヤノンが一番ノイズが多くなる、高感度領域で。その時の高感度の強さは
  1.ソニー α7RU
  2.ニコン D810
  3.キヤノン 5DS
の順で、それぞれ1段づつの差があった。
ダイナミックレンジもキヤノンが低い。
これは、キヤノンは高感度とダイナミックレンジに弱いことはみんな知ってるので、決して寝ているとは思えない。
改善しようと一生懸命だと思いますよ。
しかし、ソニーセンサーの進歩の方が速いので、追いかけても追いかけても追いつけない。
結果として寝ているように見えてしまう。
そう、キヤノンは全力疾走しても、寝ている結果になるのです。
これは半導体の世界では普通のこと。シェアの大きな会社は研究開発に大金を投入できるが、シェアが小さいと開発資金が少なくなる。
このことで一番判りやすいのがM4/3です。使用ユーザーが1.5社しかいないしシェアもすごく小さいので、量産効果が出ない。開発資金難でいつまでも古いセンサー技術を使わざるをえない。
苦肉の策として三社連合のパナ、フジ、東芝で共同開発していたらしいが、東芝がすでに抜けたからどうなることやら。フジはもともとソニーセンサーを使っているらしいよ。昔から弱者連合はうまくいった試しがないからね。パナは一人ぼっちに置いてきぼりを食う結果になりそう。

ソニーにしても、決して技術の出し惜しみする余裕はないでしょう。
ようやくカメラ部門が黒字転換したところだから、ここは全力で黒字幅を広げる努力をするでしょう。
ソニーらしく、新技術のてんこ盛りの製品がα7RUです。それとRX100Wかな。
ソニーの今後の全力投球が楽しみです。
α99後継機にその成果が出ることを期待しています。

カメラ業界の没落が始まって3年程度かな。 出荷台数は3−4年でピーク時の1/3程度に落ち込んでいるようだ。つまり、業界全体としては販売台数が65%減少になってしまった。
こんな状況で寝ているメーカーはどこもいない。生き残りに必死で知恵を絞って全力投球している。
ペンタも、座して死を待つよりは、フルサイズに果敢に再挑戦することにした。両刃の刃になるが、背に腹は変えられない。頑張ってほしい。
みんな頑張って生き残ってほしい。

ソニーは、先進技術で「カメラの領域を拡大する」ことを選んだ。
C/Nの写真専用機+おまけの動画とは一線を画して、「動画もプロ並み・写真もプロ並み」のカメラを目指している。
α7RUでその一端を垣間見ることができた。今後も新スタイルのカメラに向かって全力疾走するさ。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19464256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 08:49(1年以上前)

>orangeさん

撮象素子とノイズ処理や絵作りとは少し距離を感じます。
リアルタイム性を無視して、PC上で現像するのほうが
素子の実力を比較しやすいのかなあ。

ややこしいですね。
ハイエンド、上級機種では、Raw現像派のユーザーのほうが
多いのかしらん。
さらに、純正の現像ソフトより、Adobeやシルキーのユーザー
のほうが多いのかしらん。

書込番号:19464305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/07 19:50(1年以上前)

>ダイナミックレンジ

画素数ばかり巷で言われますが、たしかにこれも画質には重要だと思います。

>キヤノンは全力疾走しても、寝ている結果になるのです

そうなんですか、あそこ後出しジャンケン大王です。

あとカメラのキーデバイスはセンサーだけでなく、レンズもそう思いますが、これがソニーの弱点に思えます。

>ソニーにしても、決して技術の出し惜しみする余裕はないでしょう。

と言う事でグローバルシャッター搭載機(写真のカメラ)の市場投入を是非と思います。

>m4/3

企業の都合や事情は兎も角、消費者にとっての話し、普通の人が普通に写真撮る分には小さくて都合が良いと思います。世の中、超高画質マニアばかりでは無いと思います。それに画質悪く無いですよ。

>販売台数が65%減少になってしまった。

経済を内需型に転換しないからだと思います。どこの国も。

>C/Nの写真専用機+おまけの動画とは一線を画して、「動画もプロ並み・写真もプロ並み」のカメラを目指している。

ことキヤノンはシネマEOSとか「プロ並み」では無くて「プロ用」の専用機もやってますね、まぁそれにしてもキヤノンはその分野では割と新参者。

「プロ並み」じゃなくてモノホンの「プロ用」の世界、昔からテレビのカメラでは、ソニー、パナ、イケガミが指定席。だから、キヤノンは映画の方に行ったと思います。行った先にもソニー/パナが居ましたが。w

「写真もプロ並み」・・・スポーツ撮りでプロと現場で同席する事が有りますが、プロは皆C/Nです。ソニー機を使うプロは見たことが有りません。だから「プロ用」では無くせいぜい「プロ並み」。まぁ私はアマチュアだからどうでも良いです。

>純正の現像ソフトより、Adobeやシルキーのユーザーのほうが多いのかしらん。

そう思います。私もソニー純正ソフトは使った事がありません。ソニー機ならシルキー、他社機と混ぜて使う場合は尚のこと。

書込番号:19469322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信34

お気に入りに追加

標準

オーロラ撮影

2015/12/22 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:69件

ミノルタX7〜始まったカメラ生活
X700、α700、α7xiそしてコニミノα7D迄続き
さらには自分の生まれ年のSR1やX1まではしりました
レンズを大切に使ってきましたが、12年振りに本体一新です

来月、フィンランドに結婚式に招かれ行く事になり、ついでにオーロラ撮影にも望みます

やはりαの資産を普段はいかしつつ、50近い私にAマウント本体がそろそろ重いカメラに思え、α7Uに決めました

まずはSEL28F20を買うつもりですが、どなたかオーロラ撮影されたかたで、お勧めレンズありますか?

あわせてα7Uでのオーロラ撮影のはなしきけたらいいですね

書込番号:19425110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/12/22 09:01(1年以上前)

もりちゃんずさん

カメラも家電用品。

家電用品は、マイナスの外気温には、大敵です。
でも、0〜+10度でも、個体差により誤動作する可能性もあります。

書込番号:19425135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/22 11:32(1年以上前)

>もりちゃんずさん

ペンタックスのカメラは-10度まで動作保証してた気がする。

日本でオーロラ観測記録がある所で育ったけれど撮影はしたことが無い^^;
陸別位だと湿度も極端に低いからだとおもうが結露して凍結という記憶が無い。

以下陸別でダイアモンドダスト狙った時の話
・バッテリーが冷えるからカイロをポッケに入れて電池を温める事。
 ビックリするくらい電池が早く使えなくなるけれど温めれば復活するので5本ほどあればベストだと思う。
・本体も保温を。
 本体の放熱とのバランスを調節出来る様にすると便利。
・ダウンジャケット着せての首からレンズをだして裾から覗けば結構便利。
 腕から腕を突っ込んで両手で操作もできる。排熱調節は裾の開口具合で。
・金属部分は絶対素手で触らない。
 最悪皮膚が持ってかれる。

あと、折角のα7Uなら携帯で遠隔操作して人間は暖かい車内かテント内で撮影すると良いかも?



帰ってきたら写真アップしてねー

書込番号:19425412

ナイスクチコミ!5


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/23 09:29(1年以上前)

以前、α77Uで、極寒報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18377149/#tab

メーカ保証の気温は、オーロラ向きではありませんが、自己責任で。

α7Uの極寒報告お待ちしています。

書込番号:19427548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 13:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます

書込番号:19428218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 14:03(1年以上前)

>色々心配人さん

ありがとうございます
自分も蔵王でダイタモンドダスト&樹氷に挑戦して早朝にいたことはあるんですが、
防寒カメラカバー(ETUMI製)や、三極への雑巾巻き付け(・・・嫁に作らせて)は
経験しており、同じような懸念は頭の隅にいれています。

検索してもα7シリーズでオーロラ撮影を見かけてないのが気になるとこですね

1月前半に札幌に行くので、大通公園ですが、1時間程度夜中に撮影テストは
してみたいと思います。

書込番号:19428248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 14:25(1年以上前)

>chinstrapさん

リンク拝見しました
イエローナイフですか
α77で4時間でバッテリー4本程度の消耗だったんですね

バッテリー純正2本追加購入したけど・・・これ以上あっても
充電も大変だと思っている矢先・・・
嫁にもSONYミラーレスもたせており、充電機器も買わなきゃ無理か・・・
宿泊先のホテルでどれだけ充電先のコンセントが
あるかにもよりますが、サードパーティ的な商品で2本同時充電器を
買っておこうかなと思います。

加えて、ミノルタレンズを活かすために、中古で2万程度で買える本体を
予備機で持ち込もうかな・・・・

α7シリーズでとられたオーロラの写真が見当たらないので
撮影完了したらアップします

私も満月の直後なので、少し条件は厳しいかもしれませんね



書込番号:19428303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/12/23 14:39(1年以上前)

もりちゃんずさん

> 札幌に行くので、大通公園ですが、1時間程度夜中に撮影テスト

残念ですが、フィンランドよりも「暖かい」です。

道東・道北(陸別、士別など)の場所でテストされないと意味ありませんけど。
道央圏ですと岩見沢以東とか積雪の多い地域ですと、札幌圏より若干寒くなります。

書込番号:19428335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/23 16:40(1年以上前)

>もりちゃんずさん

知り合いに保冷、冷凍(庫)関連の仕事をされている方は
いらっしゃいませんか?
そのほうが簡単かもです。

書込番号:19428579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/23 23:02(1年以上前)

>>検索してもα7シリーズでオーロラ撮影を見かけてないのが気になるとこですね

えーと、α7Sではいろいろとオーロラ撮影がありましたよ。
NHKの下請けさんも、α7Sでオーロラの動画を撮っていたと出ていました。
α7シリーズでは、α7Sとα7SUがオーロラ撮影には最強です。

マイナス30度程度はカナダや北米の冬では普通に体験できますから、問題ないと思います。結露さえ注意すれば。

書込番号:19429604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 23:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご意見ありがとうございます

意味ないですかね?

いろんな事確認もできますし、断じられなくてもよいかなと思いますよ



書込番号:19429632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/12/24 08:24(1年以上前)

もりちゃんずさん

外気温が、マイナス20度以下の環境下を体感されたことありますでしょうか?

私の場合、15年前に鶴居村でマイナス20度以下の環境を体感していますが、
ニコンF5は不死身でしたが、ニコンF100はフォルムが・・・怪しいの状況でした。

デジタルカメラだと、フィルムカメラより、かなりバッテリーを消費するので、
それなりの装備が必要となります。

特にミラーレス機全般の場合、LVやEVFでもバッテリを消費するので、それらの
装備などの確認が必要かと思いますけど。

> 意味ないですかね?

札幌周辺じゃ、そんなに寒くないので、あまり意味ないかと思います。
まだ、近場の旭川の方が札幌より寒いので、検証しやすいかと思います。

でも、旭川よりももっと寒い地域で、人間の動作検証も含め動作検証しないと、、、

書込番号:19430221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/12/24 12:45(1年以上前)

もりちゃんずさん

手稲山(ロープウェイの駐車場)とか中山峠とかなら、標高もありますから結構寒いと思いますよ。
あと意外に、島松沢。
マイナス15〜6度くらいなら、可能性があります。

いずれにしても、寒気団が入っている晴れの日の朝5時頃ですかね〜

マイナス30度まで行かなくても機材の扱いの予行演習にはなるでしょうし
この季節の早朝ならではの写真もあるわけですから、きっと楽しいですよ。

書込番号:19430687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/24 19:54(1年以上前)

バッテリー数本で、懐で温めながらのローテーションがいいと
思います。
出費がかさんで懐が寒くならないようにご注意を。

書込番号:19431474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cb-tatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2015/12/24 21:39(1年以上前)

こんにちは!
僕も1月末、カナダのホワイトホースで初めてオーロラ撮影に望む予定です。
α7Uを使ってますが、むしろカメラ初心者です。

僕もどなたかα7Uで撮影に望んだ方がいたら話を伺いたいです!
使うレンズはsel1635zです。余裕がなく今回明るいレンズは買えませんでした。

バッテリーは3本、ポケットで暖めながら交換して使う予定ですが、元々α7はバッテリーの持ちも悪いので心配です。

防寒対策ではネックウォーマーを厚手にしたものをかぶせる予定です。
レリーズは針金のように固くなってしまうみたいなので、あえて用意しませんでした。
ジップロックと乾燥剤も持って行って結露対策は行います。

どれもネットで調べた内容ですが、周りに経験者もいないので。

ちなみに、次の日・月曜に仮想暖かいホワイトホースで志賀高原に行ってきます。
寒気と当たりそうなので、夜は-15〜20℃くらいなってくれたら良いなと。

皆さんの経験を教えてください!

書込番号:19431742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/24 21:49(1年以上前)

スレ様

撮影場所のフィンランドは、どの辺でいつ頃の時期でしょうか。
フィンランドって、日本と同じように縦長ですよね。
場所によってですが、イエローナイフほどには寒くならないはずです。

フィンランドではありませんが、以前、隣のノルウェーのトロムソ(北極圏かな)に、2月ころ行きました。
確かそのとき、マイナス10度以下にはならなかったように思います。
もしかして、海流の影響で寒くならないのかもしれませんが。
そのときに撮影した写真のバッテリーの温度を確認しましたが、
最低でも、マイナス2度くらいなので、外気は、マイナス10度くらいだったかもしれません。
その辺は、専門家ではないので、確かではないです。

いずれにしても、撮影場所、時期を確認して、撮影に望んでください。
妄想している時が、楽しいですよね。

書込番号:19431771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/25 08:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます

書込番号:19432576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/25 08:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ご意見ありがとうございます
周囲にいないですね…(笑)
恐ろしいテスト(笑)です

書込番号:19432581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/25 08:15(1年以上前)

>orangeさん

ご意見ありがとうございます
やはり、α7のオーロラ撮影みないですね
どうなることやらとも思いますが、楽しみたいと思います

書込番号:19432589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/25 08:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

旅費入れて、大変な出費です
カメラの本体とレンズ、予備バッテリーあわせても1人分の旅費の方が…

ただ予備バッテリー、日本で数本使うことなんてあんまり考えにくいですね 予備バッテリーレンタルとかあればいいのに

た40年近くカメラいじっていて、国内外に一眼レフ連れて行きましたが、オーロラなんて結婚式に招かれるまで、行くなんて考えたこともなく、いいチャンスだと思ってます

以外とコンデジでも撮れたりして…という思いもあります

書込番号:19432609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/12/25 08:33(1年以上前)

>Neoconservativeさん
Neoconservativeさんのおっしゃるとおり、予行演習です 操作性や慣れなど確認しておきたいですしね

北海道も、四季折々、公私でいきました
冬は、2月の稚内や音威子府、1月の知床や北見や夕張など、流石にカメラいじっていて、数時間はありませんが…

少なくとも都内で試すより、偶然札幌に行ってるので、寒い時間帯狙って試してみます

書込番号:19432620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズ

2015/12/21 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

すいません、相談に乗ってください。
現在、55mm1.8と35mm2.8を所有しています、表題のレンズの購入で悩んでいます。候補として、
24-70f4
24-240f3.5-6.3
LA-EA3➕シグマ24-105f4
大穴として、α7U以外のボディ(APS-C)とレンズ(35mm換算24-105位)を追加購入,オススメの組み合わせがあれば教えてください。
予算は高くて、24-240f3.5-6.3の中古が買えるくらいです、もちろんどれも中古で構いません。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:19423285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/21 17:44(1年以上前)

Aマウントレンズがあるならその中からチョイスしてLA-EA3で像面位相差AFで使える標準ズームを選択するのも手でしょうけど、特にAマウントレンズの標準ズームがないならFE28-70mmF3.5-5.6がコンパクトで価格もリーズナブルなのでよろしいかと。
FE24-70mmF4ZAは色々と残念なレビューが散見されたので自分はパスしました(予算が無かったのがメインの理由ですが)。

書込番号:19423391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/21 17:50(1年以上前)

マウントアダプターを使ってAマウントのレンズでもいいのであれば

SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/

もいいように思います。


書込番号:19423403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/21 19:03(1年以上前)

ぼーくぜんさん こんばんは

>55mm1.8と35mm2.8

この2本が有るのでしたら 広角域と望遠域の追加が良いように思いますので やはり 24-240F3.5-6.3が良いように思いますが

このレンズの中古価格見ると 新品とあまり変わらないように見えますので なるべくでしたら 新品が良いように思います。

書込番号:19423579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/21 21:46(1年以上前)

はじめまして

ニコン機をメイン、α7IIをサブ機として使っています。
α7IIの初レンズに24-240f3.5-6.3を購入していましたが、やはり所詮便利ズームやなって感じました。
記録には使えますが、作品的なものには使えないと感じています。
240は魅力ですが、ニコンD810に24-120f4でトリミングしたほうが全然いいと感じました。

24-240f3.5-6.3は下取りに出して、35mm2.8と、24-70f4を購入しました。
24-240f3.5-6.3と比べると、24-70f4は全然イイですね。

スレ主様は55mm1.8と35mm2.8を所有しているとの事。
24-240f3.5-6.3は不満が出ると思いますよ。

参考にしてください。

書込番号:19424090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/12/21 21:53(1年以上前)

使用目的次第かと思います。

24-240よりは
24-70とか28-70当たりですかね?


あと、マウントアダプターを介して
Aマウントレンズを考えるのもありですか?

書込番号:19424110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2015/12/21 22:15(1年以上前)

こんばんは。

主にどんな被写体をお撮りになるのかで、ある程度決まってくると思います。
風景なら、今の2本で遠景全体の写し込みは足で稼ぎ、あと、望遠単焦点辺り。

(Eマウントはよく知りませんが、小型軽量フルサイズのα7系に重い望遠ズームは
合わないと思うので。)があれば、風景の切り取りも出来て、面白いかも?

高価ですが、FE 70-200mmのF4通しは魅力的ですね。

書込番号:19424176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/22 00:06(1年以上前)

FEは24−70と28−70なんてショボイレンズしかないのが最大の欠点
24−85と28−80くらいにしとけばいいのに(´・ω・`)

書込番号:19424559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/22 00:47(1年以上前)

55mm1.8と35mm2.8 を使われているなら焦点域がかぶり写りはイマイチで明るさも足りない標準ズームは不要だと思います。

迷いなく単焦点のZeissで揃えられてはいかがでしょう。Batis 85mm F1.8あたりではないかと。

書込番号:19424653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/12/22 02:38(1年以上前)

こんばんは、皆さんありがとうございます、やはり色々な意見があって定番と言うか、これ!!と言うものはないのですね。
用途としては、家族旅行の時に使うという事でズームレンズが欲しいと思った次第です。
もう少し(正月旅行に使いたいのですが)悩みます。

書込番号:19424765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/22 03:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ぼーくぜんさん
こんにちは
α7とFE24-70mmF4Zを使ってますが
評判が悪いこのレンズですが自分は一番使用率が高いですね。
完璧なズームレンズ等存在しないと思いますし、
好みの問題ですね。
レンズの性格に合わせた使い方をすればいいと思いますよ。


このレンズで撮った作例を貼っときます、まあ自分の作例で参考になるか分からんですが^^;

書込番号:19424774

ナイスクチコミ!6


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/22 07:03(1年以上前)

ぼーくぜんさん、おはようございます。

望遠側がどの程度まで必要なのでしょうか?

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 、使っていますが高倍率ズームとしては描写もいいと思っています。
大きさと重さが気にならなければ、お勧めレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=19179268/#tab

SIGMA 24-105mm F4 DG HSM、LA-EA3で問題なくAF撮影できます。
これも大きなレンズですが、描写はお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19065074/#tab

TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD 、これが高倍率ズームでは一番小型軽量。
購入しやすいお値段です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710204/SortID=19334401/#tab

標準ズームならいろいろと言われていますが、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS でしょうね。





書込番号:19424890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/22 10:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

結局のところ、写りとボディーサイズを考えると純正24〜70mmF4の一択になるかと。
しかしもうすぐFE24〜70mmF2.8が出るとの噂もあるので、程度の良い中古でしばらく試されては如何でしょう。20日発売の某カメラ誌の比較テストでは、キットズームよりは明らかにディテール描写が良かったです。

↑はAマウントの純正24〜70mmF2.8のスナップ作例になります。そろそろ価格レビューに画像UPしようかと思ってるので、露出などのテストがてらここに貼らせて頂きました。3枚目の紅葉などは拡大して見ると、最新設計のΣ24〜105mmF4にも負けないくらいの解像度はあります。個人的には、それなりにデカいレンズのほうが余裕があって立体的な写りになると感じていますが、α7系へのアダプタ装着は流石にキツイでしょうね。

書込番号:19425335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/22 11:29(1年以上前)

>アダムス13さん
スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。

書込番号:19425407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/22 12:00(1年以上前)

標準ズームで、旅行に持って行くとなると、軽い方が良いですね。

>24-240 F3.5-6.3
>LA-EA3+シグマ 24-105 F4

上記レンズも使いますが、双方とも、重いです。
上記レンズを付けると、カメラより、レンズを持って歩く感じになります。
電子接点のあるマウントアダプタは、優しく扱わないと通信エラーを起こす場合もあります。

標準ズームであれば、軽くて、そこそこ写る、本機標準の28-70mm がお勧めかと・・・
お安いですしね。

書込番号:19425450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/22 12:14(1年以上前)

カイザードさんの書かれてるようにキットレンズになっているFE28-70mmF3.5-5.6はかなりコンパクトで、FE55mmF1.8と比較しても長さはそう変わらない感じですからね。FE24-70mmF4ZAは価格的にはキットレンズの2.5倍はするからお財布に優しいのはキットレンズですね。

書込番号:19425489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/22 14:10(1年以上前)

>スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。

ええ。なので、私はFE24〜70mmF4の中古がオススメと書いているのですが・・・
24〜70ZAの作例を出したのは、あくまでスレ主さまご検討のΣ24〜105mmF4含めデカいAマウントズームの描写の参考例としてなので。何だか紛らわしくて失礼しました。

書込番号:19425707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/22 14:23(1年以上前)

>アダムス13さん
あっすみませんでした、お薦めは24-70mmF4ZAの中古って書かれてましたね。α7系でアダプター使ってはきついと最後の方に引っ掛かってましたm(__)m。

書込番号:19425724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/22 22:56(1年以上前)

家族旅行用なら通行人にシャッターを押してもらうこともあるし、機動力を考えるとα7U+標準ズームを持っていくよりRX100シリーズを追加して持ち歩く方が良いと思います。

標準ズームで撮れる絵って、ことスナップに限るとフルサイズ一眼でなくても表現できるかなと。

24-70 F4ZAに10万円出すなら、自分ならα7Uと55mm F1.8に、裏面照射の1インチセンサーかつ24-70相当の(しかも明るい)RX100M3を追加して旅行に持参します。

書込番号:19426786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/22 23:04(1年以上前)

>ぼーくぜんさん
55mm1.8と35mm2.8を所持されているなら、それで家族旅行は撮り回しできるように思うのですが
APS-Cにクロックして焦点距離を伸ばすなど

むしろ広角ズーム・望遠ズームあたりが良いのではないでしょうか
(Eマウント系の標準ズーム選択肢がなく、個人的には2.8通りの噂のズームに期待しています)

書込番号:19426806

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/23 21:26(1年以上前)

広角側、望遠側のどちらに手持ちレンズを伸ばすか、重いレンズでも構わないのか、取り回し手軽さ重視でいくのか等は、被写体や撮影スタイルに依ることですよね。また、手持ちレンズの追加とともに考え方も変わっていくと思います。ぼーくぜんさんの場合、現状での候補が大体絞られているようですので、可能ならヨドバシ等カメラ店に出向かれて試されてから決めるのが一番かと。私の場合、70-300/F4.5-5.6がすでにあるところに16-35/F4、24-70/F4をまず買い、そのあと35/1.4, 55/1.8, 90/2.8 を足していきましたら、結果として24-70/F4はあまり必要無い状態になりました。それなら1本だけのお手軽持ち出し用には24-240にしておけば良かった、と今なら思うのですが、最初から24-240を買っておく、の判断ができたかというと、それはちょっと難しかっただろうなと思います。

書込番号:19429288

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレンズを使用してみたい

2015/12/15 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:106件

質問1、現代のレンズはクッキリ・スッキリ素晴らしい写りです。これとは真逆の写り(解像度ボチボチ、周辺光量落ち、像も少し流れる、フレアも出る)をするレンズを探しています。心当たりのある方教えて下さい。その際そのレンズをα7に取り付けるマウントも教えて下さい。そのレンズで撮影した画像があればアップしていただけると嬉しいです。
質問2ライカのLレンズをα7に取り付けるマウントとしてケンコーMマウントアダプター(ソニーE用)とL−M交換リングで取り付け可能でしようか?教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:19406598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/15 15:52(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/15 15:54(1年以上前)

マーおじいさん こんにちは

癖のあるレンズで一番なのは ライカのM35mmF1.4初期型(非球面が入っていないタイプ)
リコー21mmF3.5 このレンズは 描写は普通なのですが 周辺光量不足が大きいです

でもこれらのように 癖のあるレンズはファンが多く 価格は高めの設定になっています。

安めのレンズも 探してみます。

書込番号:19406628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/12/15 16:51(1年以上前)

Lマウント用のアダプタのほうが便利でよろしいのでは?
例)NEEWER レンズマウントアダプター レンズマウントリング Leica M39 L39レンズをSony NEX Eマウントカメラボディー装着用¥975

書込番号:19406738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/15 17:21(1年以上前)

Leica Elmarit 28mm 2nd がばっちりです。

できれば初期型。

書込番号:19406798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/12/15 17:29(1年以上前)

名のあるレンズでなくても、レンズベビーあたりでどうでしょうか?Eマウント用もありますし。

書込番号:19406818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/15 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Summarit5cmf1.5 フレアー

Summarit5cmf1.5 フレアーが上手くソフトフォーカスになった例

名物 クセ玉 グルグルボケ

絞ると立ち上がるシャープネス

こんばんは♪

質問1
色々ありすぎて・・・(^^;
中々・・・これ!と言うのが難しいのですけど。。。
種類の豊富さと言う意味とでは・・・
1)ライカM(L)マウント
2)M42スクリューマウント
のどちらかだと思います♪
ライカ系がお好きなら・・・ライカM(L)・・・まあ、余計な作法が要らない「M」マウントが扱いやすいと思います。
ツアイス(ソ連系)、安価なレンズと言う点ではM42ですかね??

個人的には・・・チョットお高いのですけど。。。↓これをおススメします♪
http://camerafan.jp/cc.php?i=294
α7のデザインにピッタリ♪・・・一番カッコ良いアダプターだと思います♪
コシナ/フォクトレンダー VM-Eクローズフォーカスアダプター
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html
↑いわゆる「ヘリコイド付」アダプターで・・・レンジファインダー系オールドレンズの泣き所である「最短撮影距離」を短くできる。。。
つまり・・・「寄れる」レンズにする事が可能になります♪

ライカM(L)マウントのクセ玉と言えば。。。
すでにご紹介のある・・・ズミルックス35oF1.4/リコーGR 21oF3.5・・・なんてところは有名だと思います♪
周辺減光を求めるなら・・・広角系レンズ・・・現在のレンズでもフォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15o/ウルトラワイドヘリアー12oなんてのは・・・ガッツリ周辺減光と色かぶりを楽しめると思います♪

いわゆるボケやフレアーのクセ玉と言えば。。。
私も愛用している・・・ライカ ズマリット5cm f1.5 こいつの開放の描写はクセになると言えばクセになります(^^;(^^;(^^;
※フジXマウント(APS-C)ですけど、作例を掲載します♪

さらなるクセ玉というか??芸術の域ともなると??(笑・・・チョットお値段の方もハンパ無いですけど。。。
木村伊兵衛さんの懐刀で有名なヘクトール7.3cm f1.9

まあ・・・フレアーやグルグルボケの出るレンズはいくらでもあります(^^;

質問2
可能だと思います♪

まあ・・・ケンコーさんでなくとも・・・どこのメーカーのMマウントアダプターでもL-M変換リング(これもどこでも売ってます)を取り付ければMもLも楽しめます♪
ただし・・・L型レンズを取り付けるのは、ちょいとコツがいる場合があるみたいです(^^;

ご参考まで♪

書込番号:19407838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/16 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

国産 Leotax ボディに Canon の 50o F1.8

国産 Leotax ボディに Canon の 50o F1.8

上段はL⇒Mアダプタ、下段はM⇒Eアダプタ(繰出5mmのヘリコイド付)

α7に Canon 50o F1.8 とアダプタを装着

マーおじいさん

レンズとしては、やはりライカLマウント、或いはM42マウントが一番向いているものが多いでしょうね。
α7系の小型・軽量を生かせるのは、Lマウントだと思います。

掲載した写真の1枚目と2枚目は、コピー・ライカたる国産 Leotax ボディに Canon の 50o F1.8 を装着したものです。(Lマウント)

3枚目の上段はL⇒Mアダプタ(eBayで1000円程度)、下段はM⇒Eアダプタ(繰出5mmのヘリコイド付:Hawk's Factoryのフルサイズ対応)
ヘリコイド付が後悔しません。(寄れるので使える場面が拡がり、楽しめます。)

4枚目は、α7に Canon 50o F1.8 とアダプタを装着した姿です。

最初の一本には、Canon 50o F1.8 辺りが手頃かなぁと思います。

書込番号:19408797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/16 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α7II+ Canon 50o F1.8 [F1.8解放]

α7II+ Canon 50o F1.8 [F1.8解放]

α7II+ Canon 50o F1.8 [F4]

α7II+ Canon 50o F1.8 [F1.8解放]

α7II+ Canon 50o F1.8 の作例です。

1枚目、F1.8解放:ハロで滲みが出ており、フンワリとした写りです。
2枚目、F1.8解放:ハロで滲みが出ており、フンワリとした写りです。(レンズとアダプタの繰出し最大)
3枚目、F4:案外カッチリした写りです。(レンズとアダプタの繰出し最大)
4枚目、F1.8解放:案外綺麗なボケですが、傷等で乱れが・・・(レンズとアダプタの繰出し最大)

多分、逆光や薄曇りの条件では、コントラストが大きく低下すると思います。

このレンズのように50mm級標準では、絞り解放でも大きな周辺減光等は期待できないので、やはり広角系の方が楽しめそうですね。
万能的な使い勝手を期待されるなら、35mmのF2以下のものが良いかもしれません。

書込番号:19408802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/16 13:58(1年以上前)

別機種

PENTAXレンズを使うためkマウントアダプターを買いました
この写真はsmc80-200oF4.5で撮ったものです

書込番号:19409351

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング