α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2015年11月22日 11:36 |
![]() |
44 | 16 | 2015年11月29日 00:01 |
![]() |
13 | 8 | 2015年11月14日 21:25 |
![]() |
24 | 9 | 2015年12月13日 22:21 |
![]() |
8 | 8 | 2015年11月13日 12:59 |
![]() |
26 | 13 | 2015年11月13日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さんこんにちは。α7の初心者です。
昭和記念公園の銀杏が見頃ということで、昨日初めて見に行きました。
スポットに着くと、ネット上の写真の通り、黄色一色でとても綺麗でした!
早速カメラを銀杏に向かうと、あれ??、ファインダーに映される絵が黄色が薄く、緑色が強かったです!。。
しかも葉からの太陽光の反射のせいか、ファインダーが見辛く、自分の目で見ている景色とあまりにも差が有るので、不良品?と思えるぐらいでした。
実際に写真を撮って見ると、ファインダーで見た絵よりマシですがやはり目で見ているのとだいぶ違います!。。
WBを変えたり、カメラの設定を初期化したり、レンズを変えたりもしましたが、変わりがありませんでした。。
【昭和記念公園 銀杏】で検索すると、自分の目で見ている景色と大差の無い写真やそれ以上綺麗な写真がたくさんありますが、黄葉を撮るコツが何でしょうか。
あと、電子ファインダーはやはりそういうものでしょうか。
書込番号:19322560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気は雨上がりの晴れでした。
時刻は午後の2、3時頃。
WBはオート(晴れ指定時と差が見れなかったため、晴れだと思います)
書込番号:19322568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、黄葉を背景に人物の写真を撮ると、人物も背景も綺麗に撮れました!
ファインダーからの見栄いも良かったです。
これについては大変満足です。
書込番号:19322580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


夏の氷河さん、こんにちは。
> 電子ファインダーはやはりそういうものでしょうか。
光学ファインダーは、光をそのまま見せているので、目で見ている風景と同じようになりますが、、、
電子ファインダーは、光を電子的に加工して見せているので、撮影できる写真に近い見え方になります。
そのため電子ファインダーの方が、撮影できる写真が想像しやすい、というメリットもあると思います。
ちなみに今回のお写真のように、いろいろな色・明るさの被写体が入り込んでいる写真は、露出やホワイトバランスが狂わされやすいので、普段の撮影以上に、露出やホワイトバランスの調節をしてあげる必要があるかもしれません。
書込番号:19322619
3点

銀杏の黄色をうまく表現するには、露出を+目にする必要があります。
α7m2のプレミアムオートで撮れば、勝手に認識して適当にやってくれますが、
せいぜいスマフォの写真くらいですかね。
「撮りきる」為には良い条件を自分で見つける事です。どこのカメラでも同じですよ。
お子様の写真では露出がお子様にあっていて、背景はとび気味ですよね。
風景だけでもこのくらいの+露出補正が必要です。
画角の中の色分布が大きく偏っている場合はWBはオートではダメですので、
太陽光に固定しましょう。
書込番号:19322625
1点

すみません。
画像は銀杏じゃないですが、色サンプル程度に思ってください。
書込番号:19322630
0点

>因みに、黄葉を背景に人物の写真を撮ると、人物も背景も綺麗に撮れました!
このときの露出を見て
その値にマニュアル設定して、風景だけ撮影すると
このときの背景と同じような感じで、風景が撮れると思います。
あと、WBは太陽光もAWBも変わらなかったということですが
風景のみの写真のほうはAWBがうまくいっていなくて、色が見た目と違っているようにも思いますので
RAW+JPEGで撮影しておいて、家に戻ってからじっくりとWBを調整してあげてもいいように思います。
オートホワイトバランスは騙されてしまうこともありますので
撮影前に白いものでホワイトバランスをきっちりとるか
ポラロイド 62mm ドーム形 ホワイトバランス レンズキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004DJ9Q72/
JJC 3in1 デジタル グレーカード ホワイトバランス GC-2 ポータブルカードタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007C6RUZI/
RAWで撮影して撮影後にホワイトバランスを調整するかのどちらかが必要になることもあると思います。
書込番号:19322710
1点

ファインダーでそのおかしな色が見えてるんでしょ? ならば、おかしくないようにホワイトバランスを調節すればすむ話。その意味では、子供みたいな発言です。
ただね、ふつうはオートホワイトバランスで問題ないから、今回初めて経験して「あれ?」と思ったのね。同じ場所でもカラーバランスを次々変えてやらないといけないこともあるよ。テントの下とかも酷いことになるけど、紅葉の場合はほんとはきれいだから「なんて?」でなりやすい。かくいうわたしも同じ経験あります。
写真とひとくちにいってもいろんな知識があるのね。またわからないとこがあれば聞いてくださいね。
書込番号:19322752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん こんにちは。
オートのホワイトバランスはあなたの思うような色になるかならないかはカメラに聞いてくれと言う設定なので、人物を前にして撮られたのと同じにあなたが設定さえすれば思ったように撮れると思います。
1番簡単な方法はRAWで撮られて自宅のパソコンでゆっくり色温度やピクチャーコントロールをいじられて、ご自身の思う色に仕上げることだと思います。
風景に関しては思った通りの色が出ない場合は、光の反射が邪魔している場合もありますので、PLフィルターを使用してフィルター枠を回転させてその色を見てみるというのも良い方法だと思います。
書込番号:19322865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん こんにちは
黄色は オートだとホワイトバランスが崩れやすいので RAWで撮影し 後でホワイトバランス調整すると よくなると思います。
その為 写真お借りして ホワイトバランス調整してみました。
RAWからではないので バランス少し悪いのは許してください。
お子様が写っているのは 人物メインのホワイトバランスが取れ 黄色い色の影響受けなかったため よくなった可能性有りますm
書込番号:19323064
3点

逆光でプラス補正で、ホワイトバランスは5000〜5200Kで微調整
書込番号:19323286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種違いですが、同じソニー製ということでご容赦ください。
1年ほど前に駒場の東大教養部構内で撮ったイチョウです。2枚目のように、半逆光(被写体を中心として、太陽とレンズがだいたい120度くらいの角度)で撮ったら、おおむね、いい色合いになりました。
ちなみに、天気が良かったのでカラーバランスは「晴天」に固定して、露出は絞り優先で 0.3EV ずつズラしながらの3連射(ブラケット機能をしよう)で、さらに絞り値を開放から1段ずつ絞り込んで4段階分、とそれぞれのシーンで計12枚撮って、一番色合いと露出がよいものを選びました。
こうやって12枚も撮れば、1枚くらいはまずまずの写真が残ると思います。アマチュアには、1発必中は難しいです。
書込番号:19324017
3点

黄葉や紅葉は、クリエイティブスタイルの「Autm(紅葉)」を選べば、
見た目に近い色で撮れますよ。
彩度、露出補正で微調整します。
書込番号:19324552
1点

副作用もありますが、PLフィルターを使用すると、葉からの反射が低減でき、色が濃く表現できる可能性があります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
桜もそうですが、イチョウもぼかすと汚くなりますね
書込番号:19324564
1点

>夏の氷河さん
カメラのファインダー、背面液晶ではなく、
PC用ディスプレイで見ても、テレビで見ても同じように
不満足でしょうか?
書込番号:19325094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは!
たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございます!
黄葉は初めてですが、今まではパナのミラーレスを使っていて、オートWBで紅葉を綺麗に撮れてましたので、この高価なカメラなら(オートでも)もっと綺麗に撮れる!の思い込みがある分、落差が大きかったため、その場で動揺してしまい、冷静にならなかったです。。
皆さんのアドバイスを見ると、WBや露出の設定が間違っている可能性が高いですね。
実は当時WBも弄って見たのですが、曇りが晴れよりも黄色に見えました。
天気が晴れなのに曇りモードのがより良いということに更に分からなくなりました。。
いま思えば、曇りモードをしたことで露出がプラスされたからではないかと。
rawについては難しいイメージがあり、使ったことがありません。。これから勉強しようかな・・と思います。
今度の週末は三連休なのでまた黄葉の撮影に行く予定ですが、皆さんから頂いたアドバイスを活用できたらと思います。
後日はご報告と共にベストアンサーの設定などあらためてお礼を申しあげたいと思います。
書込番号:19325542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの最初の一枚目の写真は、夕暮れ間近の薄日が差す時間帯と思われますが、この時間帯はカメラのAWBもカラーバランスを迷うみたいです。
夕暮れ間近だと、カラーバランスだけでなく露出も刻々と変化しますので、カメラの設定をいじっている間にシャッターチャンスを逃してしまいかねないので、私の場合は取り敢えずRAWで撮影して、帰宅後現像ソフトで拙い記憶を頼りに調整しています。
α7R2ですが、イチュウが写った例を揚げてみます。
書込番号:19325762
1点

みんなが行く、誰でも見つけられる、いわゆる「名所」の、しかも誰でも行けるような時間ではなくではなく、自分で見つけた自分だけの場所の、しかも自分しか行けないような時間帯(早朝、深夜)だったりすると、何か葉っぱ以外の素晴らしいものが見つかるかもしれないですよ。
紅葉に限らず、自然の写真や町の写真や風景なんか、その被写体へたどり着くまでの努力までちゃんと写真に写るから、不思議なものですね。
書込番号:19330673
1点

光線状態が複雑で読めないとき、WBを適正に設定するために、純白の布を持っていくといいですよ。グレーカードの方がいいのですが、α7IIではグレーカードを読ませることはできませんでした。
書込番号:19330751
0点

いや、間違ってはいないと思うのですが、高いカメラほど撮影者がパラメーターを理解して自分好みに設定できるようになっているので・・・なんもしないとお任せオートのほうがそのシーンに合った絵作りをしてくれるだけだと思います。
私もじっくり三脚据えてその場で設定を弄り回すのでない限り、RAWで撮影して後で好みに仕上げた方が良いと思います。
書込番号:19332073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めて質問させていただきます。
α7iiを購入予定です。
最初に持つ一本をどれにしようか迷っております。10万円以内が理想的です。
以前NEX6 + 24mm F1.8を所有していました。親戚に譲ってしまったのですが、24mmが寄れて画角も使いやすくてツァイスの画が好きだったことから35mm換算で36mmくらいのレンズを最初の一本にしようかと思いました。
となるとSEL35F28Zになると思うのですがどうなのでしょうか...?
撮影するもの
・人物
・花
・景色
・料理
・星
以上のものを主に撮っています。望遠は今の所必要としていません。
ポートレート写真を撮るのであればSEL55F18Zも良いような気がしています。
それとも最初はSEL2470Zのような標準域のズームから始めるべきなのでしょうか...
Eマウントのレンズは非常に魅力的なのですがどれも高額のため全てをツァイスやGレンズで揃えることは学生のため厳しい状態です。
そのためLA-EA4をかましてAマウントレンズを使用することも検討しています。
SEL2470Zが値段の割に評価がよろしくないように見えるため、LA-EA4+SP AF 28-75mm F/2.8で6万セットを買い、のちにタムロンのSP AF90mm F/2.8やトキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8などを導入して花や星撮影に使用するというのも考えております。
Aマウントレンズを買う前提ならAマウントボディを買えばいいじゃないかと言われそうですが、α68が登場したものの将来性がないように感じてしまうのでEマウントボディにしたいと思っています。何よりもα7iiがかっこいい!!
まとめると
・SEL24F18Zがすごく良かったためツァイスレンズに惹かれている。
・Eマウントは高額なためAマウントレンズも導入予定。
LA-EA4を買い、Aマウントレンズで楽しみながらお金を貯めてEマウントツァイスやGレンズを買い揃えていく、
それかEマウントレンズを先に1本買ってLA-EA4を後に導入してAマウントレンズも楽しむ。
どれがいいのでしょう...みなさんはどのようなレンズをお持ちなのでしょうか?
優柔不断な私にアドバイス宜しくお願いします。
1点


ma2639さん こんにちは
35mmの画角が好きなのでしたら 本当はSEL35F14Zに行きたいのですが 価格が価格だけに SEL35F28Zで良いと思いますし
レンズ交換式カメラですので 使っていて 他に欲しいレンズが出たら また考えればいいように思います。
書込番号:19321074
3点

わたくしは、いくつかレンズを持っていますが、一番出番が多いのは、SEL55F18Z ですね。
一番いろんなシチュエーションで使いやすいレンズです。
可能でしたら、カメラ屋さんなど店頭で試写させてもらってみてもらってください。
書込番号:19321110
1点

はじめまして。私もα7U使っています。
といっても、Eマウントレンズは一本持っておらず、恐らくこのまま購入することはなさそうな気がします(笑)
主にオールドレンズのために使用しています。
ただ、せっかく高性能はAF持っていますから、AFレンズも欲しいですよね。
さて、私がもしボディをこのα7Uで、そして10万円という予算ならば値段はお高いですが、24-70の標準ズームを一本買うと思います。
後は、マウントアダプター手に入れて安いレンズで遊ぶかなあ。
PENTAXのタクマーやキヤノンのFDレンズは数千円で買えます。
撮りたいものを考えると、一本のレンズではちょっと難しいように感じました。なので、標準ズームで対応というのがよさそうですが、マウントアダプター遊びも検討されてみてください。
書込番号:19321146
3点

はじめまして。
α7Uで35/28Zと24-70f4Zを所有しています。
55/18は所有していません。
35と24-70を考えているのであれば、24-70がイイと思います。
PCで比較すると、単の35が優れていると感じますが、それほどイイとは感じていません。
便利な24-70をオススメします。
24-70のレビュー評価は低いのですが、私はそんな事ないと思います。いいズームレンズだと思いますよ。
55と24-70で悩んでいるのであれば、評価の高い55をオススメします。建物や物を撮るには素晴らしいレンズだと思います。
私はメインでD810と58/1.4を使っていますので、55は買わないだけです。
58を持っていなければ、真っ先に買うレンズですね。
書込番号:19321148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
私も最初の一本に悩みました。
Canon党でしたがα7Riiを購入しました。
最初はマウントアダプターでCanonのレンズを使おうと思ってましたが、一本はEマウントレンズを持っておこうとしました。
広角が好きなので16-35mmのズームにしようと思いましたが、現在使っているRX1Rと撮り比べたくなって35mmF1.4を最初の一本に決めました。
しかしこのレンズ、性能は良いのですが大きくて重い。ボディーと同じくらいの重さです、普段の持ち歩きスナップにも使いたいと思ってるので、35mmF2.8を新たに買い増ししようとしてます。
せっかく軽量のミラーレス機を買ったのに、重いレンズをつけては本末転倒。
画質も大切ですが、機動性も考慮された方が良いですよ。
私の失敗例でした(笑)
たまたま、このレンズを買える資金があったからなので、この機会にと、高い方を選びました。そうでなければ16-35F4を選んでいたと思います。
どのレンズも個性がありそうなので、長い時間をかけて、少しづつ揃えて行きたいです。
書込番号:19321152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>となるとSEL35F28Zになると思うのですがどうなのでしょうか...?
35mmF1.4だと価格が上がりすぎるので、SEL35F28Zしかなくなってしまいます。
単焦点なのにF2.8というのが納得いかない部分もありますが、仕方がないという感じかなと思います。
ツアイスにこだわらないのでしたら、
FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/
にしてもいいように思いますが
ツァイスの画が好きだったことを考えると、それ以外の選択肢はなさそうかなと思います。
>それかEマウントレンズを先に1本買ってLA-EA4を後に導入してAマウントレンズも楽しむ。
Eマウントレンズを優先させてもいいように思いますので
最初に単焦点の35mmF2.8を購入して
次に24-70mmF4.0でもいいと思いますが、こちらのレンズの評価に不安があるのでしたら
ここでLA-EA4+標準ズームでもいいように思います。
書込番号:19321177
4点

ma2639さん
α7IIはファームアップでLA-EA3のスピードアップするらしいので、ファームアップ後の評判を確認してからLA-EA3にするかLA-EA4にするかを決めた方が良いと思います。
また、今の所、EマウントにはEマウントレンズの方が使い勝手がいいので、ファームアップでLA-EA3がどこまで使い勝手が良くなるのか確認してからレンズを決めても良いのでは?
書込番号:19321260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さが気にならなければ、35mmならシグマ35artとLA-EA3がお勧めです。
色のりは別にしてZEISSの描写に似ていますよ。
書込番号:19321315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FEレンズはSEL35F28Zしか持っていません。α7IIと合わせて、小型軽量高解像に惹かれています。
ズームが便利だとは思いますが、私の場合最近、ズームはコンデジ任せなので。
書込番号:19321341
3点

最初の一本に悩むくらいなら・・・α7の選択をやめたほうがよろしいのでは?
二本、三本と買うたびに悩んで妥協を繰り返すだけです。
書込番号:19321351
6点

こんなにたくさん返信をいただけるとは!!感激です!!
返信が置いつかず遅くなってしまいました!!
>モンスターケーブルさん
Aマウント、Eマウントレンズは1本もないため1から導入していきます。
SAL85F28はレビューでみなさんべた褒めですね!!85mmは使ったことないですがポートレートに良さそうなレンズで値段も写りも良さそう。そして最大撮影倍率0.2倍でそこそこ寄れる。かなり魅力的です。
>もとラボマン 2さん
SEL35F14Zが買えればいいのですが、学生には高すぎるので除外しました。でもいつか手に入れたいレンズの1つです。
やはり最初の1本ならSEL35F28Zがいいのでしょうか...迷います。
>Milkyway1211さん
昨日SEL55F18Zをお店で触って彼女を被写体に撮ってみましたら「さすが...」と思うほど綺麗に撮れました。しかし24mm F1.8に慣れてしまって「寄れない!!」と思ってしまいました。
でも星を撮るとき以外は何でも使えて良さそうです。
>kenta_fdm3さん
Eマウントレンズを持っていないのですね!!
SEL2470Zが万能でいいと思うのですが、同じ値段でLA-EA4+タムロンSP AF 28-75mm F/2.8+モンスターケーブルさんに教えていただいたSAL85F28が買えてしまう...迷います。
>阿波のオヤジさん
55mmは真っ先に買うレンズですか。確かにお店で使ったか感じはとても良かったです。迷います。
>犬のエッシーさん
35mmF1.4をお店で触ってみましたが確かに重かったです笑
16-35F4のような広角レンズは前々から欲しいと思っていたので手に入れたいレンズです。でも高いのでLA-EA4+トキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8を導入しようかと企んでます。
>フェニックスの一輝さん
ツァイスの画が好きだったのでソニーに戻ってくる予定です。なので1本はツァイスレンズを手にしたい。やはり慣れている35mmF2.8がいいのでしょうか...標準域の55mmも魅力的です。
>よっっくんさん
そうなのですね!!でもタムロンやトキナーなどの他社レンズも導入する可能性があるためSSM,SAMレンズでなくても使えるLA-EA4がいいと思っています。
>コージ@流唯のパパさん
シグマのレンズもいいですね!!LA-EA3が他社レンズで動くのかが謎です。
>holorinさん
SEL35F28Zの軽快さは魅力的です。
せっかくのミラーレス機なのでなるべく軽量にしていきたいとおもいます。
>杜甫甫さん
おっしゃる通りです...
でも悩んで、お金を貯めて、やっぱり妥協して...というのも楽しみの一つとして買う予定です。
書込番号:19321468
0点

出遅れました。
僕もアドバイスさせてください。
今年の初夏にα7Uを購入し、現在SEL1635ZとSEL35Z28を使用しています。
また、以前NEX-7とSEL24Z18を所有しておりました。
それにしてもSEL24Z18は神レンズですよね!?
高解像・ボケ味・最大撮影倍率が大きい・色乗り…。値段と大きさを除けば最高のレンズですね。
さて本題に入りましょう。
まず、一本目に選ぶレンズでマウントアダプターを噛ませるのはオススメしません。
せっかく小型軽量のミラーレス一眼に、劣ったAF性能と、でかさを加えてしまうと、撮影意欲も下がります。
その為Aマウントレンズは、後々本当に必要なものを揃えればいいと思います。
意外ですが、今回の条件を満たしてくれるレンズは、SEL1635Zかもしれません。
このレンズは、SEL2470Zに比べ高評価です。
また、星景・景色はもちろんですが、35mmでは料理や花の写真も撮れます。
スレ主さんの好きな35mmと言う画角をカバーしているので、いいのではないでしょうか!?
僕の口コミやレビューに、このレンズで撮影した星空や風景があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000694063/ReviewCD=853543/#tab
また、作例を一枚だけ載せさせて頂きます。一番右がこちらのレンズの35mmで撮影した写真です。
次にSEL35Z28です。このレンズ、焦点距離は条件通りですね。
一番の魅力はその小ささにあります。
欠点は皆さんがおっしゃる開放f値が2.8なのと、最大撮影倍率が小さいことです。
そうです。このレンズは寄れないのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/#tab
今回SEL35Z28を購入される可能性が一番高そうなので、作例を投稿させていただきます。
左の一枚はそれなりに構図を決めて撮りましたが、左から二枚目三枚目は、打ち合わせ待ち時間に遊びで撮りました。
参考になれば幸いですヽ(´▽`)/
書込番号:19321628
4点

>弘之神さん
大歓迎です。ありがとうございます。
SEL24Z18を使用していた方がいた!!あれは神レンズでした。
手放してしまったのを少し後悔しています。
SEL1635Z、確かに今回の条件をほぼ見たしていまね!好きな35mm付近も使えますし、冬になったら星の撮影に行きたいと思っていたのでぴったりのレンズのように思います。
弘之神さんが載せてくださった焼肉の写真とSEL1635Zのレビュー見させていただきました。
とても良かったです。2本目には広角レンズが欲しいと思っていたくらいなので最初の1本に選んでもいい気がしてきました。
SEL1635Zは少し予算オーバーなのでお金を貯めてから買いたいと思います。まずはお店で見てきます。
答えてくださったみなさんありがとうございました。
SEL35Z28もしくはお金を貯めてSEL1635Zを購入することにします!!
書込番号:19321845
1点

亀レスですが。
α7II と SEL1635Z を使っています。
画像はUFOキャッチャーの景品をRAWで撮影したものを
トリミングのみでJPEGに出力したものです。
僕はNEX-6からの買い替えです。
前に持っていたレンズは、SEL1670Z。
(カールツァイスはブランド名だけで2・3万円とってるように思えます。)
α7IIと同時に買うレンズはSEL2470Zと決めていましたが
人が大勢あつまるところで痛車やコスプレを撮影することを考えて
被写体との距離がとれない状況でもOKなSEL1635Zを選びました。
結果は、正解でした。
来年の2月にワンダーフェスティバルに行く予定で
フィギュアの撮影を練習しています。
SEL1635Zの最短撮影距離は28cmなので、かなり寄れます。
そして解像感のある画質。
四隅の画像の歪みも少ないですが16mmで人物を撮影したとき
たまたま隅っこに人の顔が映ったときは、かなり歪んでいました。
LA-EA4を買ってミノルタのレンズを買いあさろうかと
僕も考えましたが、これからフルサイズEマウントレンズが充実していくことを期待して
待つことにしました。
ちょっと話が逸れましたが、
SEL1635Zは最初に持つレンズとしては後悔しないでしょう。
このレンズだけだと、接近できない被写体を相手にするとき困るぐらいです。
(ローカルアイドルのステージパフォーマンス等の撮影は2階からだと厳しい。)
書込番号:19327866
0点

>うししっしさん
返信遅れて申し訳ございません。
SEL1635Zを最初のレンズにするのは良さそうです。
望遠より広〜く撮ってみたいので楽しめそうなレンズですね。
書込番号:19360069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さんこんにちは。α7iiの初心者です。
このカメラはAモードで絞り値の調整はできますでしょうか。
Sモードなどではダイアルにて調整出来ますが、AモードですとF4.0に固定されてしまいます。
レンズは35mmF1.4です。
2週間前に買った当時は調整できた気もしますが、いま色々弄っても調整できません。。
書込番号:19315834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さん、こんにちは。
> レンズは35mmF1.4です。
とのことですが、もう少し詳しいレンズの名称は何でしょうか?
書込番号:19315860
1点

〉2週間前に買った当時は調整できた気もしますが、いま色々弄っても調整できません。。
一度設定を初期化して確かめては?
α7Uは所有していないので詳しくはわかりませんが使えた記憶があるなら初期化して確認するのが良いと思います。
何かの設定が原因かも知れませんし、故障かも知れません。
Sモードだとダイヤルでシャッタースピードを設定できるならAモードだと絞り値がダイヤルで設定できると思います。
書込番号:19315911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aモード(絞り優先モード)なので、F値を任意に設定できるモードです。
あとは適正な明るさになるように、シャッター速度とISO感度は
カメラで自動的に設定されます。
それが出来ないと言うことは、カスタムボタンの割り当てで
絞りのダイアルに違う機能を割り当てたのではないですか?
書込番号:19316202
1点

初期設定のままなら、フロントのダイヤルでも、リアのダイヤルでも、絞り(値)を操作できるはずです。
設定リセットをしたり、接点の清掃をしてもだめなようであれば、故障を疑ったほうがいいかもしれません。
書込番号:19316341
1点

非純正ですか?
アダプターとレンズの情報をお願いします。
書込番号:19316358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が足りないのですが、35mm f1.4は純正のSEL35F14Zかな。
なら、たぶん絞り冠がF4になってます。
絞り冠は、レンズのマウント側に右から1.4〜16、A(左端)があり、数字がF値、Aがオートです。
MとAモードで、絞り冠がAの時にカメラ側で変更できます。
また、絞り冠でも設定できます。(カメラ側優先)
書込番号:19316425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コージ@流唯のパパさんのおっしゃるように、レンズの絞り値も「A」(オート)になっていないと
カメラ側から絞りを変更できないように思います。
Sモードではシャッター値は変更できると思いますが、絞りがF4に固定されているのであれば
Sモードで撮った写真もすべてF4固定になってしまっているように思います。
最近は絞りリングのないレンズが多いので、レンズに絞りリングがついているのをうっかり見落とすこともあるかもしれません。
書込番号:19316724
2点

>コージ@流唯のパパさん
>フェニックスの一輝さん
おっしゃる通りでした!
このようなレンズを使うのが初めてです。。
ありがとうございました!
>secondfloorさん
>fuku社長さん
>助手見習いさん
>holorinさん
>sakurakaraさん
レスありがとうございました!
レンズはSEL35F14Zです。
今までは操作性の評判のよいパナのミラーレスを使っていましたが、α7の操作は難しく感じています。。
また色々質問させて頂きますので皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:19317726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
こんばんは。
久しぶりに質問させていただきます。
現在α77Uとα7Uを使用しており、これから夕景や夜景・イルミネーションの季節です。
そこで、遠景を綺麗に切り取れるレンズを探しています。
条件↓
35mm換算で70-200or70-300をカバーし、できれば軽量が理想。
また、動物園や結婚式撮影・AF速度が速いのが理想ですが、今回の優先は綺麗な遠景とボケ味。
予算は、70-200GSSM2の20万超えはさすがに無理で10万円前後が限界です。
自分なりの候補を挙げてみました↓
SEL70200G:小型でボケ味よし。f4。、Aマウントに使えなく、動体不向き。
SAL70300G初期型:ボケ味よし。ダブルマウントに対応。f5.6。安い
SAL70200G初期型中古:ボケ味よし。ダブルマウントに対応。やや重い。予算ギリギリ。
タムロンやシグマの70200:純正外のレンズは現在持っていなく、少し抵抗が有る。
SEL24240:利便性よりも画質優先のため…。
ちなみにSAL70400GSSM2は翡翠用に購入し、よほどの事がない限り持ち出しません。
理由はかなり伸びるのと重いので、運びにくいです。
となると70200f2.8も候補から外れますが、店でもってみると、伸びないのと少し軽いので頑張れそうです。
また、α77Uでも使え、結婚式や動物園でも遊べる。
近々α7Uのアップデートで、LA-EA3を介しAマウントレンズ使用時像面位相差が使えるようになるとか…。
ならばAマウントレンズ買ったほうがお得な気もします。
でも見た目や持ち運びはSEL70200Gが理想…。
などなど悩んでいる毎日です。
みなさんならこの状況で、どのレンズを選択しますか!?
宜しくお願いします。
1点

>弘之神さん
私はEにはまだ手を出せないままですが、Aで70-200G、70-300G、70-400G2を持っています。夜景となると、やはり明るい70-200Gが一番あっているのではないでしょうか。
70-400G2をお持ちであれば、それを使い倒して、考えるしかないでしょう。暗さが気にならないならば70-300Gで良いでしょうし、暗いと感じるなら70-200Gでしょう。
持ち運びは70-200Gと70-400Gは大差はないので(伸びないのは使いやすいですが、バッグに収納したら大差ない)、重くて持ち出さないと感じるなら、70-300G。いくら良い機材でも、持っていかなければタンスの肥やしですからね!
予算が許すなら、純正!に、賛成です。
書込番号:19315096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弘之神さん おはようございます。
Eマウントの70-200oの一択だと思います。
あなたがF4.0通しで何も問題ないのであれば、α7使用にわざわざ新規購入でAマウントのレンズを考えることはないと思います。
書込番号:19315176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弘之神さん
中古に抵抗なければSAL70200G、抵抗あるならばSEL70200Gだと思います。
個人的には、α7IIの手振れ補正機能、ファームアップによるLA-EA3でAマウントレンズのAF可能、またα77IIでも使用できる、といった要素によりSAL70200Gを選びます。
F2.8のというのも魅力ですし、SAL70200Gのボケ味は候補の中ではトップレベルだと思います。
書込番号:19315492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
実は先日、羽田空港からの富士の夕景を撮りに、α7UとSAL70400GSSMUを持ち出しました。
いい絵は撮れたのですが、やはり重長いのと、400mmはいらないから、もっとぼかせるレンズも欲しいと思いました。
やはり候補はSAL旧かSEL70200になってきますね。
旧型は逆光耐性も新型に比べいいそうで、気になっています。フードも黒でかっこいいですし。。。
今後α77Uを手放す方向ならSELで決まりなんですが、動体特価型なので残しそうです。
書込番号:19315504
1点

当方、α77II/99で、少々スレ主さんとは事情が違いますが、お題のような望遠イルミ用途などには、135ZAを1本付けて、回っています。
押えカット用に、ミラーレスに12-35mmも付けて、併用していますが、主力は上記135の方です。
焦点距離が、限られる代わりに、F1.8の望遠で、手ぶれ補正付。イルミや夕景撮影、楽しいですよ。
たまに、85ZAにする時もありますが、近接性能が135ZAの方がずっと良いので、イルミ系には85ZAは,
ちょっと向かない感じです。
書込番号:19315778
1点

弘之神さん、こんばんは。
>また、動物園や結婚式撮影・AF速度が速いのが理想ですが、今回の優先は綺麗な遠景とボケ味。
中古で良品を探して、SAL70200Gがいいと思います。
書込番号:19317382
0点

オークション等で調べても、現在Aマウントの中古旧70-200Gはないようですね。。。
オークションでは過去に13万円台で落札されていますが、都内の紅葉に間に合わせるためSEL70200Gにしようかな。。。
書込番号:19320743
0点

皆様グッドアンサーを差し上げるのが遅くなりすみませんでした。
結局SEL70200Gにしたのですが、いろいろ問題があり返品致しました。
今後どうするか、ニッパチズームの初期型にするか…、悩むところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=19376186/#tab
書込番号:19401878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして、エンツォと申しますよろしくお願いしますm(_ _)m
2歳と0歳の子供を持つ父なのですが、この度カメラを新調しようと思い相談です。
現在はgrのみを使用していますが、さすがに2歳児が動き回り、撮影が厳しくなってきたので新しくapsc以上のカメラを購入しようと思っています。
しかし、妻も使用する予定の為、レフ機は大きさとライブビュー撮影が厳しいので除外しています。
フジの色が鮮やかで使用してみたくなり…ということでxt10の板にアドバイスいただき、決めかけたのですが私がこちらの機種にも興味があり質問させていただきたいと思いますm(_ _)m
私は基本jpeg撮影になるのかと思いますがフルサイズのメリットは好感度以外にございますでしょうか?
なお基本はA4プリントくらいまでだと思います。
また像面位相差の動体追尾はいかがなものでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:19307952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今年の初夏にα7Uを購入したものです。
いきなり本題から外れますが、スレ主様の条件に合うカメラは、α6000だと思います。
理由です↓
・かなり小型軽量であり低価格、奥様も気楽に使える
・センサーサイズaps-c以上の為、高感度でのノイズは許容範囲
・動体AF精度はミラーレス一眼トップクラス(富士やα7シリーズよりいい)
・それに加えて、aps-cセンサー用レンズを集めればいいため、α7ほどカメラシステムが大きくならない
・さらに、同じEマウントなので、予算しだいで将来α7シリーズにステップアップできる。
是非ご検討下さい。
そして本題に戻りますが、α7Uは五軸手ぶれ補正が入ってこの大きさは魅力です。
動き回る子供くらいは追従しますが、いかんせん現在200mmを超えるレンズが10万超えのもの二つだけ。
やっぱり屋外や公園で遠くから写真を撮るのに、高価格なレンズしかないのは痛い気がします。
そして富士フィルムのカメラ。僕はα7シリーズが世になければ、こちらを選択していたと思います。
デザインも魅力ですし、レンズもそんなに大きくない。そしてjpegは知っての通りの色乗りです。
しかし、ステップアップでのフルサイズが無いため、将来ダブルマウントになる可能性が出てきます。
必ず、運動会の撮影がしたい。でもAF精度的に無理。デジタル一眼レフが必要。でも重たい。
確かα6000は、発売当時運動会で使用できるとの宣伝!?レポートもありました。
やはりα6000がいい気がします。
長分失礼いたしました。
書込番号:19308421
3点

>フルサイズのメリットは好感度以外にございますでしょうか?
写りに余裕があるというか、自分の目に映ったものをそのまま・・・いえ、そのままに近いカタチで表現する画。
あとは「所持している優越感」でしょうか・・・フルサイズユーザーのほとんどの方が、多少なりとも感じていると思います。
>なお基本はA4プリントくらいまでだと思います。
この画素数なら全然問題ないですね。トリミング耐性も高いです。
>像面位相差の動体追尾はいかがなものでしょうか?
コントラストAFも、その追従は以前よりかなり速くなったと思いますが、像面位相差には追いついていないと感じます。
お店で走り回る子供を試写しましたが、十分速いです。連写してもピン外れはほとんどなかったと記憶しています。
良いですよ。
書込番号:19308497
0点

>弘之神さん
ありがとうございます。
やはり行き着くところはα6000ですよね(~_~;)
なんとなく質感の安っぽさで撮る気にならないところがございまして(涙)
後継機は待てども待てども発売されずもどかしい思いですm(_ _)m
>Canasonicさん
貴重な情報ありがとうございます!
値段さえ折り合えが取れれば動体追尾も大丈夫そうですね。
この際大きさに目をつぶってライブビューもafがしっかりしてそうなキャノン8000dも候補にしようかと思ってきました。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみにjpeg画質は満足できるものでしたでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19308664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズとα7に興味があるんですよね。
JPEGでも全く問題ないと自分は思いますよ。
解像感はフルサイズ最高です。
自分はα6000もα7Uも持っていますが、
満足感はα7Uが全然良いですね。
α7の動体撮影を補う為にα6000を購入しましたが、
α7Uは動体撮影もかなり良いですね。
勿論レンズにもよりますが。
下手な写真で参考にならないと思いますが
少しJPEGで撮影した物を貼っておきます。
書込番号:19309077
2点

>鹿鷹さん
ご丁寧にありがとうございます!
写真まで添付していただき、本当に感謝ですm(_ _)m
子供程度の動体はafcで撮影できそうなのですね!
皆様色々とアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
多くのアドバイスいただきましたので、一旦締めさせていただき地位と思います。
後は自分でもう一度触ってみて決めてみます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19309777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンツォ・Zさん、おはようございます。
>後は自分でもう一度触ってみて決めてみます。
それが一番大事ですね。コメント下さった方々の意見を参考に、納得いくまで実機を使ってみるのが一番ですね。
良いお買い物になるといいですね。
書込番号:19309895
0点

>エンツォ・Zさん
撮影スタイルに合うスペックや機材がありますからね。
もちろん、撮影スタイルが変幻自在というのもありますけど。
じっくり悩んで買い物を楽しんでください。
書込番号:19309951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えんつぃおサン
はじめまして、こないだ初めてデジ1を買ったものです(α7II ズームキット)
目的は大量にあるコンタックスの単焦点を全て使いたかったから。(EOSでは尻があたるのがある)
軽くて小さくて高機能でいいですよ。ピント支援も手振れ補正もあるし。レンズの収差まで補正してくれる。
ただし自転車ロードトレーニングや長距離走トレーニングのお供にはできません。で、ソニーのNEXの中古を狙ってます。ぶつけて壊してもいいようにね。
いずれにしても、カメラなど最低ラインをクリアする限り使いようによって何とでもなるわけで。デジは小さくても最低限の画質・機能はたたき出してくれますし。色が悪けりゃフォトショップもあります。より取り見取りで、何でもできる。いい時代になったもんです。
書込番号:19313223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして、質問をさせてください。
購入して日付設定などを行いさてどんなもんかと試しに壁掛け時計を写そうとした時
画面全体に縞模様が上から下に流れていくのが表示されていました。
いろいろ試してみるとどうやら白い壁などを写そうとLCDに表示させるとしましまが強く表示されます。
うまい表現ができなく申し訳ないですが
カメラでテレビを写そうとすると黒いしましまが写りますよね?
あれの透明バージョンと思います。
写真を撮影すると写真事態にはしましまは写りませんがどうも気になります。
仕様でしょうか?初期不良でしょうか?よろしくお願いします。
1点

フリッカー 以上
書込番号:19307828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フリッカ-で検索してみてください。
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
書込番号:19307839
4点

お二方ともありがとうございます。
デジタルの方のカメラは初心者なもので・・・勉強になりました
ありがとうございました!!!
書込番号:19307845
0点


へー、ソニーさんのカメラだとゼブラパターン表示なんてあるんだね。 (;° ロ°)
ところで、
いま、デジタル一眼カメラすべてのクチコミ読み込んだら、こんなの出たよ。
これなあに? ノットオレンジ? ( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:19307867
7点

>助手見習いさん
ゼブラ設定はOFFにしてあるのでフリッカーみたいです
ありがとうございます。
書込番号:19307869
1点

>ありが〜とさん
初心者なものでまだ私も使ってない機能です・・・(^ω^)
恐らく文字色指定のコードが表示されてしまってるのではないでしょうか?
書込番号:19307875
1点

>>ntOrange
わっはっは、俺も人気者になってきたな。
ntはnotではないよ。
WindowsNTの new technologyを意味するntさ。
次世代カメラのα7RUが出てきたので、そろそろOrangeも次世代対応してきたのか・・・nt Orangeと。
娑婆にいるオレも頑張らなくては。
次世代のα7RUを使いこなして、しっかりと次世代対応しているよ。
頑張ろう! nt Orange!
書込番号:19312754
2点

NGのほうがかっこいいかも。
今がv4ならば次はv6とかでも。(笑)
書込番号:19312763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼブラは、露出がオーバーになりそうなところに「出すことができ」ます。デフォルトでは70%以上。おれは100%以上(白飛び)をセットしています。
書込番号:19313239
0点

誤WindowsNTの new technologyを意味するntさ。
↓
正WindowsNTの No technologyを意味するntさ。
書込番号:19314406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%でもまだまだ残っていることがありす。
あれは計算による予測だからなのかな。
限界を攻めるなら、輝度ヒストグラムも役だ立ちません。
書込番号:19314425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





