α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の効果

2015/09/18 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

7sIIの発表もありましたが、内容に今一感があり、値段もかなり高価になりそうなようで無印7からの乗り替えを躊躇っています。
内蔵手振れ補正の効果について教えていただきたいことがあります。乗り物に乗っている時のような、はっきりとした揺れのある状況で効果があるのはわかりますが、普段の手持ち撮影で普通に撮ったつもりでも微妙にブレてしまうようなケース、つまり遅い動作によるものにも効果が期待できるのでしょうか。
今後主流になってくるであろうボディ内補正ですが、重さや厚みと引き換えにしてでも、その必要性があるのかについてご意見をお聞かせいただけると助かります。

書込番号:19151319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 17:26(1年以上前)

>てっくたいとさん

ソニーのボディ内手ぶれ補正にアクティブモードがあったかなぁ?

乗り物の揺れと手ぶれは、揺れ方が異なるので、カタログ等にそう書いていない限り、乗り物の揺れには効果がないはずです。

書込番号:19151340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/18 17:27(1年以上前)

対象物(人・動物等)が動かないなら手ブレ補正(レンズ内でもボディ内でも)は有効です

対象物が素早く動くなら…無用と、吾輩は考えます

書込番号:19151341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/09/18 17:37(1年以上前)

乗り物(特に船など)に乗っている時などは、ブレではなく揺れになるので、
カメラから見ると被写体ブレの状態と同じかと思います。

書込番号:19151360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/18 17:55(1年以上前)

てっくたいとさん

オリンパスやソニーの5軸手ブレ補正は、レンズ内手ブレ補正で実現するのは無理と思えるので、ボディ内手ブレ補正は確かに今後、トレンドになるかもしれません。

ただ、ソニーEマウントの場合、Aマウントの受け皿として、ボディ内手ブレ補正を導入したと言う政治的な理由もあるように感じます。そうした背景には、ご留意した方がいいと思います(継続性/整合性等の点で)。

α7iiには、α7(無印)が見切り発車的に発売されたのでは?と感じさせるブラッシュアップが感じられます。手ブレ補正に限らず、ブラッシュアップ部分に魅力をお感じになられるなら、買い替えもありだと思いますが、α7(無印)との差異を(ボディ内手ブレ補正以外に)お感じになられないのなら、そのままお使いになってもいいのではないでしょうか?(勿論、オールドレンズ等をお使いなら、ボディ内手ブレ補正搭載の方がずっと使い易いと思います。)

書込番号:19151403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/18 18:03(1年以上前)

てっくたいとさん

買い替え対象は、α7Siiですか?失礼しました。

α7S系なら、まず、画素数と高感度のどちらがご自分にご必要か、お考えになられたら、いいと思います。すぐに必要なら、α7S、価格が下がるまで待てるなら、α7Sii、を買い替え対象となさったら、いいと思います。α7Riiのイメージが強過ぎたので、α7Siiは地味なモデルチェンジと言う印象です。

書込番号:19151420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/09/18 19:22(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。私自身は無印がでた当初、漠然と手振れ補正がついた機種がでたら購入してみようかと思ってたのですが、その後Rがでたあたりで痺れをきらし、無印の購入に至りました。
レンズはFE55一本ですが、手軽にフルサイズカメラで撮影できるのが気に入ってます。
7sや各シリーズの2の発売、発表も立て続けにあり、手振れ補正と電子シャッターが合わさった7sIIの情報は待ち望んでいたとこだったのですが、RIIに比べると確かに見劣りし、かつ割高感が否めないため7IIも候補にあがった次第です。

手振れ補正が有効なのが状況を選ぶのは確かなようですね。買い換えに踏み切るかどうかはもう少し調べてみたいと思います。
それにしてもRやSの価格は無印ユーザーにはなかなかしんどい(笑)

書込番号:19151608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 19:29(1年以上前)

> 今後主流になってくるであろうボディ内補正ですが、
> 重さや厚みと引き換えにしてでも、その必要性があるのかに

手振れ補正付きのレンズ数本って重くないですか?
ボディーだけの重さを議論しても無意味だと思います。

書込番号:19151616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/19 17:19(1年以上前)

無印7から7ii等ボディ内手ぶれ補正機へ乗り替える価値は十分あると思いますよ。
私は7iiが出たときすぐ買い換えました。
FE55ですと私でもシャッタースピード1/15秒でも手持ちでなんとか撮れます。
これだけでも買い換えてよかったと思ってます。

書込番号:19154196

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α7sかα7Uか

2015/09/14 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

現在オリンパスのEーM5を使用してます、小型軽量で手振れ防止も有効に効いて楽しんでますがフルサイズカメラが欲しくなり色々と物色研究をしてますが大きさ重さからしてSONYのカメラが自分に向いているのではとの結論になりつつあります。

被写体はこれと言って絞ってはいません、何でも撮ります。強いて言えば旧い街並みなどをよく撮ってます。
レンズはAiニッコールをワイド、標準、望遠と6〜7本所有してますのでこれ等を使うつもりです。

ここで迷うのがα7sかα7Uかというところなんです、決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

又実際にマニュアルフォーカスレンズをお使いの方にお聞きしたいのですが、F5.6からF8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファインダーが暗くてみ難いなどの苦労はしませんか?

ご教授、宜しくお願いを致します。

書込番号:19139635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/14 17:58(1年以上前)

EVFなので、補正が0の状態なら暗いはないですが、本来見えない暗さだとノイズがのります。


自分はα7Sじゃなくα7IIにしましたが、これを売ってα7SIIを買うと思います。
もう出ますから、待ってみてはどうでしょうか?

書込番号:19139659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/14 18:34(1年以上前)

>決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです

汎用性が高いのはα7Uだと思いますので、いろいろ撮るならα7Uの方がいいと思いますが
画素数は1200万画素でなんら問題ないという事であれば
α7SUの方がいいかなと思います。

α7Sはボディに手ぶれ補正がないので、もっと価格が下がらないと魅力を感じないような気もします。
(U型が発表されてしまったのが原因ですが)

書込番号:19139733

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/14 18:43(1年以上前)

値下がり希望人間さん こんにちは

このカメラは EーM5と同じEVFの為 絞込み測光でもEVFがゲインアップしてくれるので ファインダーの明るさは暗くならないと思います。
でも暗い場所では どうしてもノイズが多くなると思いますが 光学ファインダーでの暗くて見えないよりは良いと思います。

あと 機種選択ですが 暗い場所が多く 高感度多用するのでしたら α7sがいいかもしれませんが 普通に使う分には α7Uで良い様に思います。

書込番号:19139756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/09/14 19:18(1年以上前)

>値下がり希望人間さん
オリンパスのその機種お使いでしたら、EVFだと思うんですが、ソニーもEVFなのでピント合わせをより正確にしたい場合は拡大すればよろしいかと思います。マウントアダプターで他社製レンズ、例えばお持ちのニコンレンズとか使うときは拡大でピント合わせると楽ですよ。

もっともα7R2なんかはEVFがかなり進化していて見やすいので拡大しなくてもけっこうピント合わせられますよ。すいません、ちょっとスレチでしたね。

さて、α7sとα7Uのどちらが良いかですが、私はα7sが良いと思います。サイレントシャッターがあるので音を立てられないとき重宝しますし、手ぶれ補正なくてもこのサイレントシャッターなら振動がないので不要なぐらいです。僕は個人的にα7Uの手ぶれ補正よりα7sのサイレントの方がぶれずに遅いシャッター速度いけました。画素数も違うのでブレが目立つ、目立たないの違いもあるでしょうけどね。

あと群を抜く高感度特性もα7sを押す理由です。

書込番号:19139835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/14 19:34(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正が、何より魅力だと思います。将来的にNikonとCanonマウントしか無い、ツァイスの冗談みたいに重いマニュアルレンズが加わってもぶれ補正があれば…

書込番号:19139883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 19:56(1年以上前)

絞り込んだ時に、ファインダーを暗くするのか、しないのかは、
撮影者が選べます。
どちらでもお好きなほうをどうぞ。

書込番号:19139945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/14 22:01(1年以上前)

>ここで迷うのがα7sかα7Uかというところなんです、決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

個人的にはα7sの高感度は間違いなく楽しいです、弱点も色々ありますがこのカメラでしか撮れないものもあります。

サイレントシャッターはあまり使わないですが、場面によっては必要になります。

何を優先するかですけどね、α7sUは多分買いませんが発表楽しみにしています。

書込番号:19140431

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/09/15 09:28(1年以上前)

>実際にマニュアルフォーカスレンズをお使い の方にお聞きしたいのですが、F5.6からF 8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファ インダーが暗くてみ難いなどの苦労はしません か?

オリンパス同様露出に合わせEVFの明るさをかえられますので、E-M5でMFが出来ているなら、問題ないと思います。

書込番号:19141569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/17 22:10(1年以上前)

α7IIをオールドレンズ(MFレンズ)の母艦として使ってます。

> 又実際にマニュアルフォーカスレンズをお使いの方にお聞きしたいのですが、F5.6か
> らF8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファインダーが暗くてみ難いなどの苦労は
> しませんか?

EVFの明るさを絞り連動にすると屋外では暗いと感じる可能性が高いです。
屋内では問題ないと思います。
また、EVFはフォーカス領域の拡大が出来るので拡大すれば屋外でも問題ないかと思います。
EVFの明るさを絞り連動にするかどうかで使い勝手は変わるので好みで使い分けが必要です。
慣れれば苦労はしません。

私もα7sかα7IIで悩みましたがオールドレンズの母艦用途なので5軸ボディー内手
ブレ防止は魅力だし新しいグリップ形状にシャッターボタン位置の変更が良いし、特段暗い
場所での撮影がメインでは無いのでα7IIにしました。

暗い場所での撮影が多い場合はやはり最新のα7sIIが魅力ですね。

書込番号:19149191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/19 11:23(1年以上前)

>値下がり希望人間さん

普通に使うなら、A7Uの一択です。

無音シャッターは魅力ですが、1,200万画素は、今時、解像度低すぎです。

Sは、それを押してでも使う必要がある人だけが使うカメラです。

暗所での動画撮影がメインの機種と考えても良いように思います。

ぼくは、コントラストが高いライブの照明下で動画を撮ることが多いのでSも使いますが、普通にスチル撮影に使うには無印Uです。

rU、SUのスペックも見ましたが、今のところ、必要を感じません。

書込番号:19153342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/19 22:36(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
現在メインで7sを使っています。
手振れ補正と2400万画素、使いやすいボディを選ぶか
超高感度とサイレントシャッター、軽いボディを選ぶかだと思います。

ボディは異なりますが、同じレンズで2400万画素のα900と比較した場合、低感度での最大画質は1200万画素よりも2400万画素の方が上だと感じています。
密度というか雰囲気というか、パソコンのモニターでみても差はあると思います。
高感度についてはα900の高感度が悪すぎるので割愛します(汗)

撮影の幅という点では7sの方が広いのではないかと思います。
理由は高感度がほぼ自由に使えることから、絞りとシャッター速度の設定範囲が広いことです。
結婚式の二次会のような暗いシーンでも、1/160程度のシヤッター速度維持できるのは、かなり助かります。
また、若干絞って被写界深度を広くしたりするのも殆どのシーンで可能になります。

と、ここまでは7sと7M2(2400万画素)の比較でしたが、
もし、予算が潤沢にあるのであれば、一度7RM2も検討してはいかがでしょうか?
Aiニッコールのワイドレンズを使うとのことですが、超広角の場合は7s,7M2ともに周辺の着色が発生します。
7RM2であれば裏面照射CMOSのおかげで超広角でも着色はありません。
ただし、解像度の低下はありますので、ネットで画像をみて、自分の感覚だとどう感じるのかはチェックしておいた方が良いと思います。


最後になりましたが、どちらを勧めるかという点では
7M2になります。
理由は写真の質の最大値が7M2の方が高いからです。
他に高解像度のメインカメラがある場合には7sの方がいいんですけど、一台となると7M2の方がトータルで満足できるのではないかと思います。

スレ主さんにとって満足のいく選択ができることを願ってます。

書込番号:19155117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

こんばんは。α7Uを今年の夏に買った者です。

自分はカメラアプリ、タイムラプスで遊ぶのが目的の一つで、Eマウントに移りました。
しかし、一日中歩いてタイムラプスを撮影していると、勿論電池はいくつもいります。
現在純正を三つも持ち、旅行では常に一つは部屋で充電し続けないと間に合わないくらいです。
ちなみにα7RUは、モバイルバッテリーで電源オン時に給電できるんですよね!?無印は無理です。

そこで質問です。
途中での電池切れを防ぐためVG-C2EMの購入に踏み切りましたが、三万円程します。
操作性・グリップ感は上がれど、元々持たない電池時間が二倍になったとして、まだ足りない…。
現在これだけ電池の持続問題が騒がれているので、近いうちに大きな電池を収納できるグリップが発売されるのではないかとも考えています。

その場合、急ぎではないのでVG-C2EMは見送ろうと思います。
可能性は、ありますかね!?

書込番号:19128790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/10 22:36(1年以上前)

無し!








α7販売した時からバッテリが持たないと散々言われて今まで対応して無いんだから 何を今さら...

書込番号:19128813

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/09/10 22:42(1年以上前)

なるほど、では購入…。しますかな…。
実は今月15日で期限切れのポイントが7000円分くらいあるので、この際何を買おうか悩んでいます。
Tポイントですが…。つまらない私事でしたヽ(´▽`)/

書込番号:19128837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/10 22:42(1年以上前)

俺そのグリップ二つあるよ。

書込番号:19128840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/09/10 22:45(1年以上前)

一つ下さい。

そう言えばD90はバッテリーグリップ装着したらかなりかっこよかった。。。

このカメラは装着したら食パンみたいになります!?

書込番号:19128851

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/10 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

大型電池から供給

俺はこういうので撮ってる。
1日中タイムラプス撮影できそうです。990枚なんてへの河童(テスト済)。
詳細は以下を参照。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/

まあ、少しは工夫もしましょうね。

書込番号:19128943

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/11 07:51(1年以上前)

>弘之神さん
>>その場合、急ぎではないのでVG-C2EMは見送ろうと思います。
可能性は、ありますかね!?

可能性はなしです。理由は二つ:
  1.Eマウントの「小型軽量・高画質」の理念に反する
  2.α7RUでは外部給電で解決済(スマホのバッテリーを使う、10時間ほど連続撮影できる)

いま、TimeLapseを撮りたい場合には、α7RUの外部給電か、上記大型電池によるダミー電池給電だと思います。
なお、大型電池は、ソニー電池以外に、キヤノン電池のアダプターもありました。使えるでしょう。
大型電池はビデオ電池が多いです。私のテストもプロ用のビデオ電池です。

書込番号:19129498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/11 09:46(1年以上前)

最大5Vで2Aということは10Wですか?
1日は24時間ですが、日照が期待できるのは6時間くらい?
10W×24/6×2位の太陽電池とバッテリーがあれば、
かなり撮影できるかも。

書込番号:19129733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/19 11:36(1年以上前)

ぼくは、電池のサイズ変更は困ります。スペアいっぱいあるのでね。

ソニーのマネキン君に要望を上げてもらったのは今のグリップの接続方法を変えて、パナやオリのような底面接触の接点にし本体内にも一本入れるというスタイルです。パナ、オリはグリップに一本しか入りません。

それだと3本入りますし、可用性も上がります。今の接続方法はカバーの脱着などが伴い使い勝手がよくありません。

書込番号:19153370

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/09/19 12:01(1年以上前)

みなさんこんにちは。

先日バッテリーグリップを購入しました。

ポイント使い、二万円をきりました。

食パンみたいですが、使い勝手はいいです。
SEL35Z28装着時↑

書込番号:19153427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選択について教えて下さい

2015/09/07 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

α7IIボディを購入し、現在到着待ちです。
αcafeにて作例を見て居たのですが、
煮詰まってしまいまして・・・。

レンズの選択で教えて頂けませんでしょうか?

金額の制約もあり、
SEL2870とSEL55F18Zの2本にするか
SEL2470Zの1本にするかで迷っています。

メインの被写体は主に子供になり、屋外7室内3の割合です。
以前までマイクロフォーサーズ機を使用おり、
「高画質」と「ボケ」を楽しみたいと思い買換をしました。

「高画質」と「ボケ」となると明るい単焦点となると思うのですが、

SEL2470Zの1本だけでソコソコ綺麗に撮れれば持ち運びも付替の手間もないし。
常時SEL2870でここぞと言う時にSEL55F18Zを使用もいいし、


といった感じで迷ってます。
どうか諸先輩方、ご教授願えませんでしょうか?

書込番号:19119397

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2015/09/07 18:29(1年以上前)

私なら、まず24-70を買いますね。

ボケは、設定によって作るものです
望遠側と使う。
被写体を近くに、
背景を離せばそれなりのボケはできると思います。

焦点距離も関係しますから…
どの程度のものを求めるかでも変わってきますからね…
こればっかりは何ともです。

ポートレートなら90マクロもよいかと

書込番号:19119416

ナイスクチコミ!4


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/07 18:39(1年以上前)

うーん、これは確かに悩みどころ・・・
私ならば2870と単焦点買うかなと思ったのですが、2870の評判があんまり良くないんですねぇ。
子供さんを撮る時なんかはやっぱりズーム出来た方が良いし、2470の方が良いと思います。

書込番号:19119436

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/07 18:42(1年以上前)

スタ-フィッシュさん こんばんは

F4とF1.8では 大分変わると重いますので SEL2870とSEL55F18Zのセットの方が 自分は良いように思います。

書込番号:19119446

ナイスクチコミ!6


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/07 18:46(1年以上前)

ボケを楽しむためにマウント替えて
24-70F4はないです。MZD25mmF1.8や45mmF1.8よりボケません。
28mmと55mmの方がよいと思います。

書込番号:19119452

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/09/07 18:49(1年以上前)

まずは55F1.8で腕を磨く

書込番号:19119455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/07 19:17(1年以上前)

zorkicさんに1票入れさせていただきます。

書込番号:19119527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/07 19:18(1年以上前)

今までマイクロフォーサーズ機を使ってらしたんですよね?

レンズでLUMIX GレンズやOLYMPUSのProシリーズをお使いだったのであれば、目が肥えてらっしゃると思うので、

ズームはSEL2470Zでないと満足できないのではないかと思われますー。

そうでなければ、標準ズームキット+55単を購入されるほうが幸せだと思いますー。

書込番号:19119533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/07 19:24(1年以上前)

よく読んだら、すでにボディだけ購入されたんですか!

あとから追加でキットレンズだけ買うなんて、もったいないですー。セットで買うから安いのに。

標準ズーム買うなら中古にしましょ、未使用に近いのがいっぱい出てますよ、きっと。

書込番号:19119554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 19:25(1年以上前)

こんにちは。

まずは、SEL2470Zの一本で、試されたらと思います。
今まで、フォーザーズをご使用されて、これからフルサイズですと、同じ画角で撮られた場合、フルサイズで撮られた方がボケ易くなります。

詳しくは、↓下記のサイトを見て頂けたらと思います。

http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/

書込番号:19119555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2015/09/07 20:25(1年以上前)

>okiomaさん
>ボケは、設定によって作るも
これは勉強になります。
>90マクロ
また悩みが増えます(笑)

>雪碧さん
確かにズームが必要なんですよね・・・。
24-70mmですね!ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
こんばんわ
28-70mmと55mmですね!ありがとうございます。

>zorkicさん
>千鳥流しさん
確かに25mmF1.8や45mmF1.8は使っておりました
おっしゃる通り本末転倒!マウント変えた意味ないですよね・・・。
28-70mm、55mmですね!ありがとうございます。

>infomaxさん、

確かに腕を磨くことからですよね!
55mmですね!ありがとうございます。

>珈琲オレさん
主に25mmF1.8や45mmF1.8を使用しておりました。
Proシリーズに進もうか?憧れのフルサイズに移行するか?
α7IIの手振補正で迷いがなくなり移行した次第です。
もちろん28-70mmは中古狙いです(笑)
ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
そのサイト、移行を考えるうえで熟読しました。
考え方はいろいろですよね・・・。
24-70mmですねありがとうございます。



書込番号:19119737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/07 20:31(1年以上前)

スタ-フィッシュさん、こんばんは

SEL2470Z+α7sを使っています、まずはこのレンズが便利ですよ。

その次に好きな画角の単焦点を買うのではどうでしょう?

評判より24-70は良いと思います、持っていて損はないと思います。

私は次に買う単焦点で悩んでいる最中です。

書込番号:19119754

ナイスクチコミ!4


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/09/07 20:33(1年以上前)

f/4通しのレンズとして24-70、評判ほど悪くない良いレンズで普段撮りならオススメです。
何よりf/4フルサイズ標準ズームでこのコンパクトさはα7シリーズの真骨頂だと思います。
明確に画質重視ということであれば素直に55mmだと思いますが…所々で値下げもあるようですし両方買っちゃって使い分けがベストでしょうか?(笑)

書込番号:19119766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/07 20:38(1年以上前)

28mmはFE28mmF2がよいのではという意味です。
サムヤンや古いMFレンズもいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766263_K0000116332_K0000305508&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:19119784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/09/07 21:13(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
こんばんわ。
24-70mmお持ちなのですね!
好きな画角はマイクロフォーサーズ時代に25mm単焦点を
多用しておりましたので35mm換算で55mmが一番しっくりくるかな?
と思っております。よい単焦点レンズに出会えるといいですね!
24-70mm一票ありがとうございます

>鷹介さん
確かに24-70mmの批評も見受けられますのね・・・。
24-70mmと55mmいけたら最高ですよね(笑)
いずれ、SEL70200Gを狙いたいので・・・(笑)

>zorkicさん
28mm単焦点だったのですね(汗)失礼しました。
標準ズームが1本は欲しいのですよね・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19119898

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/07 21:14(1年以上前)

>スタ-フィッシュさん

撮影シーンの説明が、なかなかに抽象的なので、
私ならどうするか、と言う観点でのお話になります。
SEL2470Zは25mmF1.8よりボケますが、45mmF1.8よりはボケません。

そのため、どうしてもズームが必要ならば
SEL2870+SEL55F18Zにすると思います。
↑私が購入した時もこの組み合わせでした。
しかし結局単焦点しか使わず。
その後、SEL90M28G、SEL35F14Z、SEL28F20と買い足して満足しています。

単焦点だけでは使い勝手が悪く、ズームレンズが必要な時は、RX100M3等のコンデジが便利です。

それから、これも個人的な話ですが、ズームレンズは海外の認証機関に登録された
SEL2470GMの発表を待っています。

書込番号:19119901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2015/09/07 21:29(1年以上前)

>shihirosさん
SEL2870+SEL55F18Z同じ組み合わせですね!

>しかし結局単焦点しか使わず。
まさにマイクロフォーサーズ時代の私です・・・。
付けたら交換せず自ら移動でした(笑)
ただ妻の希望で今回はズームが必要なので
SEL2470GM
EマウントでGはソニーブランド?Mはマクロ?
F値も気になるけどお値段が気になる(笑)
28-70mmと50mmに一票ありがとうございます。

書込番号:19119955

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/07 22:02(1年以上前)

別機種

単焦点3点セット

>スタ-フィッシュさん

私も、誰かに貸すときのためにズームレンズがあった方が良いか、数週間迷いレンズキットと55mmを購入しました。

普段使いは添付画像の通り、35mm、55mm、90mmの単焦点3点セットと、α6000またはNEX-5Tの2台体勢で運用しています。

そうですね。
ご自身以外も利用するのであれば、ズームレンズは必須だと思います。
SEL2870は安い、軽い、写りそこそこで普段使いにはとても良いと思いますよ。

私の場合、複数の焦点距離を複数のカメラで賄ってしまうのでズームレンズは使わなくなってしまったのだと思います。

SEL2470GMは、噂ではF2.8通しの
Gマクロと言われていますが、実際はどうなんですかね?
発表が楽しみです!

書込番号:19120104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/07 22:06(1年以上前)

別機種
別機種

作例にならないですが・・・

作例にならないですが・・・

スタ-フィッシュさん、返信ありがとうございます

>付けたら交換せず自ら移動でした(笑)
ただ妻の希望で今回はズームが必要なので

作例になってないですが24-70の写真を貼ります。

私はニコンD750に58mmの単焦点・105マクロ付けて楽しんでますが、旅行だと重くて嵩張るのでα7s+24-70で出かけます。
また風景は走り回るだけでは撮れないものもありますので(トリミングが嫌いなのです(笑))
揶揄されることもありますが、ズームレンズ一本で出かけれるのは楽ですよ。

初心者で上手くなるより趣味で楽しみたいために撮っていますので参考にならないですよね。

書込番号:19120129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/09/08 01:07(1年以上前)

>shihirosさん
>SEL2870は安い、軽い、写りそこそこで普段使いに
おっしゃる通り軽いので近場の散歩等の普段使いにも重宝しそうなんですよね!

>SEL2470GMは、噂ではF2.8通し
これは楽しみですね〜


>たそがれた木漏れ日さん
作例ありがとうございます

>ズームレンズ一本で出かけれるのは楽
子供が小さいうちは荷物も増え、だっこする機会も増えるので
自分自身の装備は軽くしたいのが本音です。

皆様いろいろありがとうございます。
okiomaさんがおっしゃるように
>ボケは、設定によって作るもの
も視野に入れ、1〜2日考えます。

書込番号:19120711

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/08 05:31(1年以上前)

ご自分は単焦点派でしょうが、奥様の事を考慮すると、まずは高性能で小型軽量に特化した24-70F4ZAですよ。
F2.8通しは重すぎて、奥様向きではない。

キットレンズはおやめなさい。α7U程の高性能カメラにはZeissが似合う。
α7U+24-70F4ZAは小型軽量+高性能の最強のセットです。私はこれで、全紙印刷して、展示会に出しました。奥様にはこれしか無い。
トッププライオリティーは、奥様を満足させる事ですよ。

そのあとで、君をもっと綺麗に撮るために単焦点が欲しいと言って、55mmやBatis単焦点を買う。
深慮遠謀の戦略で行きましょう。

レンズは良いものを買うこと。
お若いの、頑張ろう!

書込番号:19120864

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 購入考えてます

2015/09/05 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 WWVさん
クチコミ投稿数:10件

そこで気になったのは フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

書込番号:19114297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 23:57(1年以上前)

α7シリーズはサイズ、重量だと思います

キヤノン・ニコンフルサイズ一眼レフの良い所は信頼ある(長い間採用された)一眼レフである所
また、そのためのシステムが出来ている所かな?

書込番号:19114352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/09/05 23:57(1年以上前)

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと・・・・・・  

カメラを選ぶ基準は 人それぞれです ( ^ ^ )
機能・スペックで選ぶ人、スタイルで選ぶ人、手の届く価格かどうかで選ぶ人、好みの画質を出してくるかで選ぶ人、etc  
たとえば、SONYのデザインスタイルが体質的に受け入れがたい人だって居たりする訳です、、

機種が多くて、悩むほど選択肢があるということは、それだけで喜ばしいことだと思いますよ ( ^ー゜)b  
                     

書込番号:19114353

ナイスクチコミ!16


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/06 00:10(1年以上前)

〉キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

ミラーレスカメラというものが、どういう成り立ちで誕生したかを考えれば、答は見えてくるかと思います。
何を犠牲にして、何を得たのか・・・。

書込番号:19114401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/06 00:16(1年以上前)

> キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

性能や仕様に現れない点で いろんな意味でキヤノンやニコンであることが このカメラより優れている点です。

例えば、地方の量販店ではキヤノン、ニコン以外置いてないとか、中古売買で玉数が多いとか、プロサービスが充実しているとか


ちなみに、" キャノン"ではなく"キヤノン"が正しい表記です。

書込番号:19114419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/06 00:58(1年以上前)

ボディよりレンズが重要と考えています。

好みのレンズが有るかは重要な選択肢です。

ソニーのα7sも持っていますが、対応レンズが少なく高いです。

書込番号:19114490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/09/06 01:03(1年以上前)

WWVさん、こんばんは。

>フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか

大きいほうが持ちやすい人もいるし、高画素と高画質は別。
さらにいえば高画質と好きな写りも別。
私もそうで、最近のカリカリ描写は好きになれない。

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

みんなが持っているから無難なこと。
そういう私はペンタックスとフジのユーザーで、キヤノン/ニコンでないことで変人扱いされています。
フジはニコンボディなので、ニコンのレンズを使っていることで許されているが。
とにかくキヤノン/ニコン以外はダメ製品と思う方は多いし、これらのユーザーの多くは他のほうが優れているとは絶対に認めない。
そしてユーザー数が多いから、いくら言っても多勢に無勢となる。

報道に使えるカメラを作っているのはキヤノン/ニコンのみなので、必然的にテレビやネット、雑誌で見る機会も多い。
プロがみんな使っているのだからいい機材と思われるし、なにより無料でCMを流している効果がある。
もちろんプロのサポート体制も整備されている。
実際には他メーカーを使っているプロもいるのだが、それらはスタジオや風景撮影で使われていて、一般人は見れないか気付かない。
人気の米美知子プロはペンタックス645NUで撮っているが、最近発行される彼女の本はキヤノンばかりが登場します。
機材はどんどん新しくなり、本にはキヤノンのCMがたくさん入り、これを見ると彼女の人気にあやかって機材提供をしているのではと勘ぐってしまいます。
それでも美人で独身の彼女は大人気で、彼女と同じ機材にしたいという方が絶えません。
さすがトップメーカーは商売上手です。

一応私もニコンレンズユーザーなので、ニコンの優れているところを書いておきます。
高いものはとてもいいです。
高級感あるつくり、高い光学性能によるシャープな写り、爆速AF、高いAF精度、そして持つ喜び。
すごい機材だねと多くの方に言われ、鼻高々になれます。

安いのはダメよ。
上に書いた話をさんざん聞いて、どんなに素晴らしいのかと買った安いレンズはがっかりさせられた。
話が違うじゃないかと言ったら、安いのはダメだよだって。
だったら最初からそう言ってくれ。
どうりでコンデジのシェアが低いはずだよ。

もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
そういう点はすごいと思う。

不変のFマウントに代表される、古くからのユーザーを大事にする方針は貴重。
いまだにMFレンズの新品が手に入ります。
10年以上前に生産中止になったカメラの修理も受けている。
こんなの止めれば効率よくなるし、新しい技術を取り入れて性能アップできるのに、それでもこだわるメーカーなのです。

キヤノンは逆に新しいもの大好きだから、マウント変更も数回やっています。
もともとOA機器とか作る電気屋で、昔のキヤノンは今のソニーみたいでしたよ。

書込番号:19114496

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/09/06 01:22(1年以上前)

>WWVさん

やはり、一眼レフ機とミラーレス機の違いが大きいんじゃないかと思います。
またボディだけでは写真は撮れず、各メーカーが出しているレンズでの性能差も大きいと思います。

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます

ファインダーがリアルタイムに見れる光学式がレフ機を選ぶ一つの理由でしょうね。
ミラーレスでは、どんなに頑張っても、ディレイは発生する。極力0に近づけようとしてますが、光学式にはかなわない。

またバッテリーの持ちがレフ機はいいです。自分の使い方なら(内蔵フラッシュ使わず、高感度で撮る)3000枚以上行きます。


> またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

軽量なところでしょうか、そこはミラーレスですね。レフ機はどうしても重量がかさみます。
またEVFで撮影時点で色合いなど確認できる点も。
AFも撮影時に使用するセンサー上で測距するので正確ですね。

書込番号:19114528

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/06 01:30(1年以上前)

失敗できない写真の撮影はニコンで・・・
(条件が厳しいところでの撮影ではキヤノン・ニコンの一桁かな)

失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・

スレ主さんが考える写真を撮る状況でのベストがソニーなら購入されるのがよろしいと思います

昔(そんなに昔でもないが)ニコンの他にオリンパスのフォーサーズを買ったのは当時世界一の
防塵防滴とセンサークリーニングが決めてでした(購入の決め手は各自いろいろですね)

書込番号:19114541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/06 01:31(1年以上前)

>その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
>こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。

誤解があるようなので一点だけ
Fujiは昔から、大判、中判カメラ用レンズ、シネレンズというニッチ市場向けの高性能レンズの供給メーカーです。

ふつーに1千万クラスのシネレンズ作って売ってます。
http://www.system5.jp/products/detail35950.html

http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/cinelens/fixed/hk31x145/

書込番号:19114544

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/06 02:22(1年以上前)

カメラ選びの基準は人によって違いますね。
好きなメーカー、デザイン、撮りたい被写体に適したボデー等様々です。

ボデー選びを優先する方が多いですが、レンズラインナップの方が重要だと思います。
今後使いたい焦点距離、レンズの明るさ等があるかは事前に確認しておくと後悔し無いと思います。

書込番号:19114589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/09/06 02:42(1年以上前)

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

サードパーティ製のレンズはまずこちらが先に発売されるし、純正もサードパーティ製も望遠系のレンズが充実している。

書込番号:19114605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/06 02:43(1年以上前)

不変のFマウント?
機能しないFマウントの間違いでしょう
他社のカメラの方が使いやすい組合せが有ります

自分はファインダーにゴミが付かない、拡大表示出来るからニコン、キヤノンは興味ないです

使いやすさも価値観も人それぞれ

書込番号:19114607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/06 02:48(1年以上前)

初代無印のα7を使用してます、
カメラを含め物に何を求めるかは人其々です、WWVさんのようにコンパクト性、高画素もある、
人によればトータルシステムで選ぶ、連写命の方、耐久性を必要とする方、価格優先の方、デカく重いのが好き、ニーズは幾多にもあります。

キヤノン、ニコンはトータルシステムとして使い勝手が良い事に尽きると思う、
初心者からプロまで、販売からメンテナンスまで、サポートを含め他社に無いものがあります。
現使用のニコンF、F2またニコンS2も壊れません、そう言う安心感がニコンやキヤノンには有ります。

現状α7の良いところはフランジバックか短い事が幸い(小型化の為には必要)他社レンズが使える事かな?
ソニー純正レンズは少ないが他社で補える、ただマウントアダプターは他社任せ・・・
要は他人の褌で相撲をとってる稀有なカメラ。

オイラは多マウント(30位?)、デジタルとフイルム機を共用、50年前のレンズがデジタルと共用出来るのはメリット大(写りは別)。
製品として見ると、正直ガッカリ(個人的に)電化製品です、
工芸品のようなフイルム機の感覚はこの様な電化製品に求める事じたい無理なんてすがね・・・

後気になったんだけど
>もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
主に海軍ですが(陸軍は東京工学(トプコン)測量機メーカーで現有)国家予算はありません、高い仕様規格の製品が作れるか否かです。
詳しく無いけど零戦の開発は三菱重工だけどエンジンは中島飛行機の栄、
海軍の仕様要求の性能が出せなかったので中島飛行機のエンジンを乗せたと思った、
三菱としては(特に開発者)屈辱的なものだと想像する。

書込番号:19114610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/06 03:06(1年以上前)

>WWVさん

RICOH GR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=19091044/#tab

こちらでも質問していますが欲しいのはどれ?
またこれとは違う機種で同じ質問をするのでしょうか?

自分なりにある程度候補を絞ってからにしたほうがよろしのでは?

書込番号:19114624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/06 05:13(1年以上前)

WWVさん おはようございます。

私も年を取ってきたので軽くてフルサイズ機のα7は魅力的に思いますが、中にはパワーがあってカメラは重くないとダメだと思う人もいると思います。

動き物などキヤノンやニコンの一眼レフでサクサク撮っていれば、ソニーαのAFは本当に撮れているのと感じることもあると思います。

一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところなので、ソニーα7もマウントアダプターを使用すればキヤノンやニコンのレンズも使用出来るメリットはありますが、同じ土壌に上がるのであればもう少しEマウントレンズが揃わないと、とてもキヤノンEFやニッコールレンズには太刀打ち出来ないと思います。

書込番号:19114693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/06 06:21(1年以上前)

>WWVさん 初めまして

著名な写真家がTV番組で、「フットワークが大事」と仰ってました。私も同感です。
WWVさんが実際に手にとって、使いやすいかどうかなどなど、店内でいろいろとチェックなさるとよろしいと思います。

書込番号:19114738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/06 11:33(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフですから、それぞれの良さがあると思います。

書込番号:19115470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/06 17:50(1年以上前)

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

キヤノンやニコンのフルサイズは一眼レフです。
一眼レフは光学ファインダーですので、電子ファインダーと違って、ファインダーの画像の遅れが存在しません。

α7のようなミラーレスの場合は、撮像素子に光があたってから、EVFで表示するまでにどうしても遅延が発生してしまいますので
この微妙な画像の遅れが動いているものを撮影する場合は気になることがあります。
そういう点では、動くものを撮影する場合、光学ファインダーの方が有利と感じる人もいます。

また、一眼レフの場合は、位相差AFを採用していて、キヤノンやニコンは相当のノウハウを持っています。
その為、AFで使う場合、高速AFが期待できますが
ミラーレスの場合は、現時点では一眼レフのAFに比べると動くものに対しては、若干劣っているように感じてしまいます。

そうすると、動くものを撮影する場合や、光学ファインダーが好きな場合は
キヤノンやニコンが優れていますし

交換レンズまで含めて考える場合もキヤノンやニコンだと豊富なレンズから選ぶことができるというメリットがあります。


>またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

ミラーレスであるα7シリーズは一眼れより軽量コンパクトという点と
フランジバッグが短いため、フイルム用のオールドレンズをマウントアダプター経由で同じ画角で使用できるというメリットがあります。

書込番号:19116475

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2015/09/06 21:01(1年以上前)

何をカメラに求めるかで変わります。


カメラは高画素だけではありません、
使用する交換レンズレンズなどシステムとして考えるべきかと思います。

EVFでもOKなのか…

Eマウントレンズでは現在純正で300o以上のレンズはありませんよ?
動きものに対しAF機能でも満足できるか?

α7シリーズはフルサイズとしてミラーがないためコンパクトにできているのが一番の優位点かな…

書込番号:19117105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/06 21:14(1年以上前)

WWVさん こんばんは

自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが 一眼レフの方が 実像見ての撮影の為か ピントが合った感覚がファインダーで分かり 安心感があります。

でも ミラーレスの場合 仕上がりの画像確認しながらの撮影の為 露出の失敗が少なく 使いやすいですので 自分に合ったほうを選ぶのが良いかもしれません。

後 一眼レフはシャッター半押ししないと電源が入らないのに対し ミラーレスの場合電源入れるとEVFや背面液晶に電源が入る為 バッテリの持ちが悪く バッテリー何本か持たないといけないので 撮影後充電するのが手間です。

書込番号:19117147

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オールドレンズの使い方を教えて下さい

2015/09/03 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

初めてオールドレンズを購入しましたが、設定や使い方がよくわからないため、どうぞ教えてください。
購入したのは
super multi coated takumar 55mm f1.4
マウントアダプターはM42→SONY NEX(八仙堂で購入)
です。
オールドレンズを使用するのも、マニュアル撮影するのも初めてです。
ピント拡大機能やピーキング機能のおかげでマニュアルフォーカスの仕方はなんとかわかってきたのですが、露出のいじり方がわかりません。
質問としては
@撮影モードはどれにすれば良いのでしょうか?
今はpモードにしています。

Aカメラ本体で絞りやシャッタースピードは変えれますか?

Bその他おすすめの設定など教えていただければ嬉しいです。

書込番号:19106814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2015/09/03 12:11(1年以上前)

一般的に、
1.AかM
2.絞りは変えれません。レンズで変えます。
なので、P、Sモードは使えません。
3.AかMモード
になります(#^.^#)

書込番号:19106837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/03 12:43(1年以上前)

allotteiさん こんにちは、
MA★RSさん記載のとおりMかAモードを使います。

初代無印α7を古いレンズ専用として使用してます、α7全般的に露出が明るめのようですね、
私はAモード時は露出補正ー0.3〜0.7で撮影してます。

Mモードはマニュアルなので先にシャッタースピードを決定、ピント合わせる、露出計で任意に合わせる。
MもAも絞りは、絞り環のクリック回数で絞り値は解ります、クリックの無いレンズは勘です。

書込番号:19106917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/09/03 12:45(1年以上前)

機種ごとの設定の仕方は判りませんが、一般的には

○ISOを決める⇒絞りを決める⇒シャッター速度を決める

で一枚撮影してみて、ISO・絞り・シャッター速度を変えて露出調整で良いんではないでしょうか?

書込番号:19106924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/09/03 12:57(1年以上前)

こんにちは♪

MA★RSさんのアドバイスと重複しますが・・・というか?それ以外にアドバイスの使用がありませんが(^^;;;

Aモード(絞り優先オート露出)を使います
※絞りを自分で任意に設定すると・・・カメラ君が自動(オート)で「シャッタースピード」を設定してくれる露出モード

もしくは、Mモード(マニュアル露出)
※絞りも、シャッタースピードも、露出計(露出インジケーター)を見ながら、自分で設定する露出モード

絞りは、レンズについている「絞り環(絞りリング)」を回して設定します(リングに「F値(数字)」が書いてあるはずです。
カメラのファインダーや、背面液晶を見ても「F値」は出て来ないので、撮影体制に入る前に、予めレンズの絞り環でF値を設定します。

1)Aモード(絞り優先オート)ならば・・・シャッタースピードは自動で設定されます。
2)Mモード(マニュアル)ならば・・・露出インジケーターを見ながら、カメラのダイヤルを回して「±0Ev」になるように設定します。

露出が決まったら・・・ピントを合わせて・・・シャッターを切る♪

オールドレンズの場合、電気的な接点が無いので・・・レンズの環っか(リング)を回して機械的に動かします。
つまり、電気的にカメラ側でレンズの絞りをコントロールする事はできませんので。。。
絞り(F値)をカメラ側で自動で設定する「Sモード(シャッタースピード優先オート)」と「Pモード(プログラムオート)」は使えません。

ご参考まで♪

書込番号:19106963

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/03 12:58(1年以上前)

allotteiさん こんにちは

一般的に 社外品で 電気接点が付いていないマウントアダプターの場合 強制的に他社製レンズを付けている為 カメラ本体に レンズデーター送る事ができないのですし カメラ側から絞りの制御できないので Pモードとシャッター優先は使えません。

その為使えるモードは 絞り優先と マニュアルモードになり 絞りはレンズ側で制御し シャッタースピードはカメラ側で制御します。

書込番号:19106970

ナイスクチコミ!3


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:07(1年以上前)

素早い回答でとっても助かりました!教えていだだいてありがとうございます!

書込番号:19106989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:08(1年以上前)

>MA★RSさん
素早い回答でとっても助かりました!教えていだだいてありがとうございます!

書込番号:19106992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:11(1年以上前)

>橘 屋さん
α7Uは露出が明るめなんですね!教えていただいた露出補正で撮影してみますね、ありがとうございました!

書込番号:19107001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:13(1年以上前)

>hotmanさん
ISO感度はいつもオートにしちゃってました。今後はちゃんと最初にISO感度を設定してみますね、ありがとうございました!

書込番号:19107006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/03 13:16(1年以上前)

同じカメラでタクマーレンズほか古いレンズを使ってます。

モードは絞り優先シャッター自動のAモードかMモードのマニュアルだけしか使えませんが、Mモードでは面白い使い方ができます。
すなわちこのカメラは高ISOでも比較的画像が荒れないので、ISOを自動にセットします。その上でカメラを1/250秒でレンズの絞りをf8などに設定すると、このシャッター速度と絞りを維持したままISOが自動で動いて露出を調整してくれます。最高のスナップモードですね。

ただしあまりISOが高くなると画像が荒れますので、私の場合高いほうは3200までに設定してあります。ISOが自動で動く範囲を設定するのは、まずISOをAUTOにし、丸ダイヤルの右を押すと加減と上限設定の画面があらわれます。説明がうまくできないので、お手元のカメラでやってみてください。

書込番号:19107010

ナイスクチコミ!2


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:17(1年以上前)

>#4001さん
絞りはレンズで変えるんですね⁉︎とっても詳しくわかりやすい説明で助かりました、ありがとうございます!

書込番号:19107012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど、レンズデータがカメラに伝わらないんですね。知らなかったことを教えていただいてありがとうございます!

書込番号:19107014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 allotteiさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 13:21(1年以上前)

>komokeriさん
そんな使い方が出来るなんてしりませんでした。ぜひやってみますね、ありがとうございます!

書込番号:19107020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/04 10:18(1年以上前)

みんな、Mモードを誤解している。
最近のソニーカメラは、MモードでもISOオートが使えます。
これが一番便利。

ISOはオートに設定する。
1.電子式アダプターの場合
  Mモードで、シャッターと絞りを決める。両方EXIFに入る。
2.機械式アダプターの場合
  Mモードでシャッターのみ決める。OLDレンズは絞り環を回すので、カメラの絞りはなんでも良い。絞り値はEXIFに入らない。
場面によっては、露出補正ダイヤルを回してー0.3かー0.7にする。ソニーカメラはAEだけは下手です。

これでMFして撮ります。
ピーキングはF4以上に絞ると誤差が出ないので十分使えるが、F1.4やF2.8ではむつかしい。拡大表示でピントを合わせるほうが良い。
拡大表示は、最初の1段拡大で大まかにピントを合わせ、
次に2段拡大して、精密にピントを合わせる。

慣れれば、簡単に撮れるようになります。
頑張ってください。

書込番号:19109504

ナイスクチコミ!3


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 16:47(1年以上前)

晴れたと思ったら、暑いですね

orange様

いつもご親切に教えてくださり、ありがとうございます

確かにMFに慣れると、あのピントが合った時のフアインダーの透明感がいいですね

飛行機や鳥などを撮らない私には、あの緑のランプや合焦音よりも好きです(笑)

書込番号:19110203

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング