α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 19 | 2015年3月14日 13:38 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2015年3月12日 19:11 |
![]() |
9 | 11 | 2015年3月11日 18:05 |
![]() |
76 | 31 | 2015年3月24日 01:47 |
![]() |
15 | 19 | 2015年3月13日 22:08 |
![]() |
54 | 38 | 2015年3月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして。カメラ歴1年未満の初心者です。
写真を撮る事が楽しくなって、オリンパスのE-M1と12-40 f2.8のレンズを買ってしまって、主に風景とか街並みをカシャカシャと撮っています。
気に入った写真は100枚撮って一枚あるかないかです。
液晶で見ると、上手く撮れたと思ってもパソコンで見ると、ガッカリです。
そんなレベルですがフルサイズのデジカメが欲しくなってしまいました。
そこで、ミラーレスでフルサイズであるα7か気になりました。
三脚は一度しか使った事のないハスキー三段持ってますし、雲台もリアリーライトスタッフとかいう過剰なもの持ってます。
お恥ずかしい…。
質問ですが、フルサイズのセンサーと画素数についてです。
SONYのα7シリーズでの画素数と
手ブレの影響
ピントのジビアさ
ISO感度を上げた場合のノイズの出具合
フレアやゴーストはどっちが出やすいか
などの関係を教えて頂ければ嬉しいです。
α7iiかそのうち出ると言われているα7Riiの購入を決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18567154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画素数ならば、
ピントが薄い(被写界深度が浅い)以外は、撮影者にはフルサイズのほうが優しい。
それだけ
書込番号:18567205
4点

画素数が増えれば増えるほど等倍で見たときのブレが大きく感じる(けどハスキー3段なら大丈夫か)
そりゃピントはシビアになる。ただボディに対してレンズは無駄に大きいだけに画質はピカイチだし
フレア・ゴーストも無利な設計を強いていないので出にくい。
α7程度ならともかく、もしRにでもするならレンズは単焦点オンリーですな
書込番号:18567239
2点

いま ご使用中のカメラでも、良い写真は撮れるとおもうのですが・・・・・・
カメラを変えれば良い写真が撮れるようになるのでしょうか???
> 気に入った写真は100枚撮って一枚あるかないかです。
ちょっと歩留まりがわるすぎますねぇ、 ご謙遜が入ってるのではないですか?
少なくとも何割かは自分でも納得できる写真が撮れるはずなんですがねぇ・・・・・
もし、100枚中 一枚有る無しということが本当ならば、慎重な原因の切り分けが必要ですね、
カメラの性能・スペック的なことが要因でそうなのか、ご自身の技量的なことが原因なのか・・・・・
でないと、せっかく別の高性能のカメラを手に入れても なんら 解決しないかも、
より高性能・高額のカメラで撮ったら良い写真が撮れる、といった簡単なものではないとおもいます、
プロの写真家さんやハイアマの方は、コンパクトなコンデジ機でも それなりに素晴らしい写真を撮ってらっしゃいます、
> 写真を撮る事が楽しくなって・・・・・
と書いてらっしゃいますので、写真 がお好きなんですよね♪
どこかの 写真教室に通ってみるとか、お知り合いにハイアマの方が居らしたら師事して教えてもらうとか、
そちらのほうを先に考えてみられたらどうだろうかと強く思います、
辛口コメントで申し訳ないです m(_ _)m
書込番号:18567315
16点

α7UとE-M1ではなく、α7UとE-M5との比較で、私のわかる範囲で書きますと、
手振れ性能はα7U≦E-M5かな。正直大差ないように思います。
ということは、あんなでかいセンサーでよく効くとはα7Uってすげーってことです。
ピントのシビアさは画素数の多いほうがシビアです。なのでα7U
高感度ノイズは圧倒的にα7Uの勝ち。E-M5の私の許容範囲はISO1600、α7UはISO6400まで使いますね。
フレア、ゴーストはレンズに由来するものなので。。SONYのFEレンズ群は超優秀ですよ。
太陽を撮ってもあまり出ないぐらい。
M.ZUIKO12-40F2.8は持ってないのでわかりませんが、相当評判のいいレンズですよね。
フレア、ゴースト気になりますか?
しかしE-M1と12-40 f2.8 の組み合わせは、相当レベルの高いコンビなんで、フルサイズのα7Uでないと撮れない写真ってなんでしょうね。
ボケを生かした写真を撮りたければ、マイクロフォーサーズには明るくてボケのすばらしい単焦点もたくさん揃ってますし、
風景で全景にばっちりピント合わせるなら、マイクロフォーサーズのほうが被写界深度深いからちょっと絞ればいいし。
街並み撮るのも、E-M1とμ4/3レンズのほうがコンパクトでかさばらないし、α7Uとフルサイズレンズはやっぱり重いですよ。
より高画素を生かした緻密な写真ならα7Uよりα7Rだし、動きもの狙うならそもそもこの2機種選ばないし。
うーん、うーん、手持ち夜撮り撮影かな。
私のようなヘタレでは、フルサイズの実力を発揮できないだけかもしれませんwww
書込番号:18567367
14点

写真を撮るのはカメラ(機材)ではなくカメラマン(人)です
勿論機材がないと撮れない場合は有ります
(超広角、超望遠、ストロボ、三脚etc.)
が
高性能、高スペックの機材を使えば良い写真が撮れる訳ではなく
性能としての画質、湾曲、流れ、ブレ
を細かくこだわっても
アングル(画面構成)とシャッターチャンスは
カメラマンにゆだねられていていて
こちらの方が撮影結果への影響も大きいです
α7はそれなりに割りきって使えばとても良いカメラだと思います
機材はキリがありません
書込番号:18567372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いのカメラでも良い写真は撮れるはずですが、どういう点が不満なのでしょうか?
ガッカリというのは、カメラが原因なのか、それ以外が原因なのか、
まずそこをハッキリさせる必要があると思います。
E-M1はいいカメラです。A4サイズくらいへのプリントなら問題ないでしょう。
レンズも12-40mm F2.8なので良いものをお使いです。
画質的には、重箱の隅をつつくような見方をしなければ、問題はないはずです。
一度、不満な画像をここにアップして、どういう点が不満なのかを書いたほうが、
より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:18567426
4点

E-M1とα7を比べるのー?
それとも、α7シリーズたち同士で比べるのー?
俺は、後者だと思ったんだけど…
7と7Uは2400万画素、7Rは3600万画素、7Sは1200万画素
手ぶれの影響は、鑑賞サイズを揃えれば画素数には影響されない
けど、等倍で見るなら画素数が多い方がシビア
ピントのシビアさも同じ
ノイズは画素数の少ない方が有利
フレアやゴーストはレンズの性能が大きいが、撮像センサーにARコートを施してあるRとSが有利
7Rの弱点は、シャッターラグ
7RUが、電子先幕シャッター搭載なら、ちょーオススメなんだけど…
さー、どーなるのか
書込番号:18567453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとですね、α7シリーズ内の比較を聞いてらっしゃるのに、的外れなコメントで大変失礼いたしました。
お恥ずかしい・・
書込番号:18567466
3点

スレ主様、
先ずは今と同じ長さの24-70F4ZAとα7Uをお勧めします。手ブレもその他諸々の不都合もありません。
限界性能が高いので、今と同等か良い写真が撮れます。
面積4倍のセンサーは、例えれば、650CCの軽自動車から2500CCのファミリーカーになったようなもの。余裕が出ます。
次には55mmF1.8を買う。これはとても良いレンズだから、良い写真が撮れます。
まずは、α7Uを買うことですね。2400万画素が入りやすいから。
最初にM4/3を買ったのが回り道。
でも、良い勉強になったから、ご自分の肥やしになりますね。
私も回り道を沢山しましまが、成長の糧となりました。
スレ主様も、α7Uでさらに成長できます。
書込番号:18567514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
僕はただ、フルサイズのセンサーに興味があったので、このような質問をしただけです。
何も、フルサイズのセンサーだから、高い機材だからいい写真か撮れるなんて少しも思っていません。
ましてや、今使っているカメラが不満があるなどとは言っていません。
僕の質問の仕方が悪かったのだと思います。
僕の質問に答えて下さった方、ありがとうございます。
もう、価格コムでの質問はしません。
書込番号:18567515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>もう、価格コムでの質問はしません。
まあそういわないで・・・また質問してみましょう。
最初はかみ合わないことがよくありますが、数を重ねるうちに(質問も要領を得て)期待する回答が返ってくるようになると思います。
>気に入った写真は100枚撮って一枚あるかないかです。
私も同じようなものです。コンデジ(FZ200)もα7Rも使っていますが成功率?は変わりません^^;
書込番号:18567793
0点

初心者を気取って(謙遜?)
カメラの細かいスペックを気にして
機材の質問をすれば
“まずはもっと撮ろう”
との方向に行くのは仕方ない
と思います
勿論超経験者だってスペックは気になって仕方ない
んですよ
なんて言うかな
スペックって数字比べで=写真の結果だとは思わないんですよ
例えばサクラを撮して花びらが美しいとかサクラ吹雪が綺麗だとか
でなく端の画像が流れているとか周辺減光が
とか
建築物を撮して建物の美しさてなく
このレンズは陣傘タイプだ
とか
ばかり見ていると
僕はちょっと悲しくなります
勿論周辺減光や写りの歪みは少ない方が良いのは解っているのですが・・・
たとえ100枚に1枚しか気に入った写真がのこらなくても
その100枚を撮している写真愛好家は好きです
やはり使って撮ってなんぼだと思います
書込番号:18568127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

というか使ってもいないハスキー3段って糞堅いだけで道具にもなってない。
良い物がそんな状況なのに、わざわざ質問するようなことなのか。
お金アルなら買えば良いし、ここの回答者の一部は自分が買えないからと妬みを押しつけてくる。
気にしてないで好きなようにやればよろし。
そこで道具をどう活かすかは本人次第ですが。
645か5Dsをお勧めしますよー
書込番号:18568451
3点

スレ主様
>>気に入った写真は100枚撮って一枚あるかないかです。
うん、良い確率ですね。
私なんかは、展示会用の写真を撮りに行って、1日撮って千枚から3千枚で1枚できれば、 あー今日は良い日だった になります。
それと、スレ主さんがフルサイズを買うのは、今のカメラに不満があるとは思っていません。
私もソニー機のαは大好きですが、ソニー機にはないものを使うために
α900には 高感度のD700を買い
α99には 高画素のD800Eを使っていました。
今のカメラとは別のタイプのカメラを使えば良いのです。
したがって、現行はM4/3ですから、センサーが4倍のα7Uあたりがお勧めです。
これで別の撮り方ができます。
性質の違う2機種を併用すると、良い面も不足する面も明らかになり、カメラへの見識が増えます。
ぜひ、フルサイズを体験してください。
書込番号:18568937
5点

さすがにE-M1と12-40mmで、100枚に一枚というのはオリンパスがかわいそうです
もっとユーザー側で努力してやって下さい
書込番号:18569068
4点

お金があるようなので欲しい機材を購入したら良いと思いますな。
写真を始めて楽しいのでしょう。
次から次へと興味を持ちフルサイズが欲しいってのはよくある話だと思います。
悪いとは言いませんが写真を学ぶことに少しお金をかけた方が良いと思いますな。
E-M1でも良い写真は撮れます。
良い写真は撮影者次第。
書込番号:18569315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問の一つ、「ISO感度を上げた場合のノイズの出具合」について、
α7での事例は、「http://zapanet.info/blog/item/2694」に、そして、
α7IIでの事例は、「http://zapanet.info/blog/item/2892」にそれぞれ、掲載されています。
「解決済」とのことなので、すでにご承知でしたら、ご容赦下さいませ。
書込番号:18569563
2点

ここで一部の意見に洗脳されるまえに、たくさん撮って、自分がなにをどんな風に撮りたくて、そのためにどんな技術、道具が必要なのかを考えたほうがいいと思いますよ(^^)
E-M1はぜひ使い続けてほしいと思いますが、m4/3では苦しくなるシチュエーションのために、フルサイズ機もあったらなお、楽しいとおもいますよ(^o^)
E-M1ユーザーでありa7m2を欲しがってる者からの意見でした
書込番号:18576996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
おはようございます。
この製品の動画について質問があります。
1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
デジカメに採用しているメーカーは、ソニーとパナだけですよね?
それから、この機種では全画素読出できない?(意味がわかりませんけど)のでしょうか?
2.仕様表に「連続で撮影できる時間は約29分となっております」とありますが
実際に撮影できる時間はどの位なんでしょう?
気になるのは熱暴走停止で、ミラーレスの方がレフより厳しいのでしょうか?
α6000で夏場で3分で停止?という噂を聞きました。
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします
1点

時間が5分だったり10分だったりと変化して、
そろが周囲温度によって変わったりするようなら
放熱対策が不充分なのかも。
そうでなく、きっかり○分なら、関税対策の時間制限なのかも。
ストレージも有限ではあるけれど。
書込番号:18566436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗かどうかの部分は主観ですので、
こればっかりはご自身で確認する方が良いかと思います。
連続撮影時間に関しても、
室温などの外的要因によって大きく左右されます。
ですからこれに関してもなんどもですね。
まあ、動画撮影で発熱によって撮影が短くなるのは
αに限ってではないですよ。
どうしても長時間撮影を望むのであれば、
ビデオカメラで撮影した方が良いかと。
書込番号:18566441
1点

>1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
AVCHDは規格の関係でビットレートは最大で28Mbpsまでしかありません。
XAVCSのビットレートは50Mbpsですので、このビットレートが高い分圧縮によるデータの損失が少なくなり
高画質になります。
>2.仕様表に「連続で撮影できる時間は約29分となっております」とありますが
>実際に撮影できる時間はどの位なんでしょう?
低温環境(冬とか)であれば仕様表にある分位は撮影できると思います。
問題は、春夏秋・・・特に夏が短くなると思います。
>気になるのは熱暴走停止で、ミラーレスの方がレフより厳しいのでしょうか?
>α6000で夏場で3分で停止?という噂を聞きました。
ミラーレスの方が厳しいのではなく、設計の仕方ですね。
パナソニックGH4はミラーレスですが、放熱設計をきちんとしているので、
通常の使用では温度上昇停止は起きないようになっています。
もちろん、真夏の炎天下にさらしておいて、使う前からカメラの温度が40度を超えてしまうとかだと
いくら放熱設計をきちんとしても難しくはなると思いますが、普通はそうならないように気を使うと思います。
ソニーの場合はミラーレスはなるべく小型の方がいいという考え方のようですので
(一眼レフと同じ大きさだったらミラーレスの価値は減りますし)
小型化の結果、どうしても放熱はしにくくなってしまうような気がします。
書込番号:18566476
3点

α5100に過去スレがありますよ↓。
>XAVC S/AVCHD の動画はどの程度の差なんでしょう?解決済
2014年9月13日 14:45|返信 13|ナイス 12
ちなみに当方、動画には疎いのですが
LX100の4Kデモ映像をみて、一瞬「目の錯覚かな?」と思ったことがあります。コンデジの動画とは思えなかった。
書込番号:18566558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、レスを下さり、ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
>AVCHDは規格の関係でビットレートは最大で28Mbpsまでしかありません。
XAVCSのビットレートは50Mbpsですので、このビットレートが高い分圧縮によるデータの損失が少なくなり
高画質になります。
なるほど、数値上だと倍近く綺麗になると・・・
アダムス13さん
>α5100に過去スレがありますよ↓。
そのスレは、このスレを立てる前に見ましたよ。
そのスレの中で、意味が分からなかったのが「この機種では全画素読出できない」
という言葉です。
「全画素読み出し出来ない」について教えて頂けますか?
書込番号:18566680
0点

スレ主様
>>1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
デジカメに採用しているメーカーは、ソニーとパナだけですよね?
それから、この機種では全画素読出できない?(意味がわかりませんけど)のでしょうか?
ソニーのビデオ機はNEX初期から録画しています。
ビデオの画質は、
センサー性能
センサーの読み出し方式(全画素読み出しとLine Skipラインスキップ方式)
画像処理エンジン
記録フォーマット(AVCHDやXAVC-Sなど、プロ用はProResなど多数あり)
で決まります。
同一カメラで記録フォーマットのみを変更すると、録画ビット数が多い方がきれいになります。
つまり AVCHDの28Mbpsよりも XAVC-Sの50Mbpsのほうがきれいです。
しかし、画像処理エンジンがプロ機並みに良いと、AVCHDでもきれいになります。たとえば私が使っているNEX-VG100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
一方、全画素読み出しするときれいになりますね。全画素読み出しするほどのカメラは、動画に特化した部分を持つような設計なので、動画がきれいになっています。
これは種類がものすごく少ないです。大きなセンサーでは全画素読み出しにするのが難しくて高価になるので、動画に力を入れたカメラにのみ全画素読み出しが使われます。
なお、プロ用・セミプロ用ビデオは全画素読み出しです。
カメラでは(コンデジを除く)
RX10 とα7Sだけが全画素読み出しです。
パナのFZ1000はRX10のセンサーをソニーから購入して使っていますので、全画素読み出しです。
(パナのGH4も全画素読み出しカモしれません)
さて、動画性能は
画質のきれいさと
動画AFの良さ
が命です。
α7Uは動画AFが良いです。
フルサイズカメラで動画AFが良いのはソニー機だけですね。キヤノン5D3やニコンD810は動画AFが弱いんです。
それと、動画の画質も、プロビデオで世界一のシェアを持つソニーが、プロ機からいろいろな技術を移植していますので、ソニーカメラの動画は一番です。
α7Uは記録方式にプロ用を選べます:
XAVC-Sで ガンマでシネやSLOG 2など
ガンマはプロ用なので、素人は勉強するまで使えませんが、それだけの性能を秘めていることを喜びましょう
ガンマで録画して、後処理をすると、ものすごく綺麗な動画になります。(壁は厚いが結果も良い)
このように、α7Uはα7Sに次いで高画質録画ができるカメラです。α7Sは動画のプロが使ったりするカメラであり、記録をSLOG 2+外部録画機などに記録しているようです。
素人が撮るには、α7UでXAVC-Sにするだけできれいになります。
深い彩度と広いダイナミックレンジの動画は、フルサイズならではのものです。
なお、RX10のXAVC-Sもα7Uと同じほど綺麗です。
録画時間は30分打ち切りです。
これは、ヨーロッパの関税の関係で、カメラが関税が安く、ビデオは高い。録画時間が30分を超えるとビデオとなるために、多くのカメラは30分打ち切りです。
私はα7で30分録画しましたが、OKでした。α7UもOKでしょう。
小型になると、放熱の関係で連続録画時間が短くなりますが、ソニーはNEXでそのあたりを乗り越えましたからα7四兄弟はNEXよりも大きいので大丈夫です。
30分録画の秘訣は、真夏の直射日光を避けて(ハンカチなどを上に置く)、平面液晶を開けてカメラ背面を空冷することです。
真夏でも使いこなしで乗り切れます。
α7Uは
写真機としても最高レベルの魅力的
動画機としても魅力的(最高レベルはα7Sに譲るが、他のどのカメラと比べても引けを取らない)
自信をもってお勧めできるカメラです。
α7Uの5軸手振れ補正、欲しいですよね。
α7をつかっているので、買い換えたい衝動をグット抑えてα9を待っています。
α7を持ってなかったら、α7Uに飛びつきますね。それだけ魅力的なカメラです。
写真によし、動画によし。
スレ主様、買っちゃいな。
損はしませんよ。
書込番号:18566726
9点

追加:全画素読み出しの意味
全画素読み出しとは、センサーの画素をすべて読み出すことです。この方が画質はきれいになります。
一方、多くのカメラが動画で使う手法はラインスキップ方式です。
これは、1行おきに読み出す、つまり半分だけ読み出し、残りの半分は捨てる。
この捨てることにより、読み出し時間が速くなるので、秒60回読み出せます。
高画素機では2行おきや3行おきによみだしてるかもしれませんね。
大きなセンサーで、すべての画素を、秒60回読み出すのは難しい。
全画素読み出しできるセンサーは特殊なセンサーだけになります。
だから種類は少ない。
フルサイズカメラでは、世界で唯一α7Sだけになります。
だからこそ、ビデオのプロがα7Sを使いたがる。興味が湧くから。
書込番号:18566746
6点

訂正
誤:たとえば私が使っているNEX-VG100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
正:たとえば私が使っているNEX-FS100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
FS100J・VG10・VG20を使っているので、VGとFSを誤記しました。
カメラ動画は、α7・α7S・α99・RX10・RX1R・α6000などで使っています。
書込番号:18566758
1点

動画の読み出しに関して、RX100M3やα6000も全画素読み出しですね。
書込番号:18566810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう、RX100シリーズも全画素読み出しでした。最近RX100が水没して使っていないので忘れていました。
RX100、RX10、AX100、FZ1000は、同じソニーセンサーですものね。
α6000は全画素読み出しですか?
うーん、この2400万画素センサーが全画素読み出しできるのですか?
そんな高性能センサー機が5万円台になるなんて、信じられません。(キャッシュバックで4万7千円で買っちゃった)
全画素読み出しなら、飛び上がって喜びます。参考までに、どこに書いてあるかお教えください。
書込番号:18569747
0点

>動画の読み出しに関して、RX100M3やα6000も全画素読み出しですね。
たぶんα6000は全画素読み出しではないですね。
ソースが無いので何とも言えませんが、
2400万画素センサーの全画素読み出しはまだ無いと思います。
書込番号:18569826
0点

HPなどでは記載されていませんが、α6000は全画素読み出しだとソニーのサポートから私は聞いています。
サポートが間違っている可能性もありますので直接確認されてみては?
書込番号:18570370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


長時間の撮影をしたことがないので質問の1に関してのみですが・・・
AVCHDよりXAVCSの方が二倍近いデータ量はありますが、撮って出しの素材を見る分には、多分そこまでの差は感じないと思います。
もちろんXAVCSの方が高画質なのは確かですが、AVCHDでも十分きれいなので「二倍キレイ」という実感は薄いと思います。
ただし「加工耐性」に関してはハッキリと差が出てきます。
本格的に映像を作る場合、素材を編集したり、エフェクトをかけたり、タイトルを乗せたり…と、様々な後処理を加えてから、それを書き出して完成になります。
その際にビットレートが低いと画質が劣化してしまうのですが、高ビットレートの素材なら、加工した後もクリアな映像を保てるので、そこの違いは大きいです。
なので、撮影後にポスプロ作業まで行う方ならXAVCSを選ぶ方が良いですし、特に編集などせず撮った素材をそのまま見るだけならAVCHDでも十分だと思います。
ちなみに全画像読み出しに関しても同じで、(数値上)高画質なのは確かですが、普通の人が見てハッキリ分かる違いはないはずです。
それよりは、モアレや偽色が出にくいというメリットの方が大きいと思うので、そこを気にするかどうかで判断していいんじゃないでしょうか。
書込番号:18571027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
「ライカMマウントとの相性について」で前回相談した際は大変お世話になりました。フォクトレンダーのクローズフォーカスのマウントアダプターを確保後に注文し、2日前に本機が手元に届きました。
第一印象は思っていた以上に重く、マウントアダプター(これも思っていた以上にズシリと来ます)、ズミルックス35mm(ブラック)を付けるとニコンDf+キットレンズのセットよりも重く感じます。しかし、その重さは詰まっている感があり、心地良いもので所有欲を満たしてくれるものであります。(D800+縦位置グリップ+28〜70mmF2.8のセットは本当に重く、気軽に持ち出す気が最近ならないです。)
本機はタンスの肥やしとなっていたライカレンズを使いたく、興味をもったのですがマニュアルフォーカスが使い易くとても気に入りました。また小さなライカレンズ(ブラック)を付けた時の見た感じも大変良く、小さいレンズと良く合うと思います。
まずはライカレンズとの組み合わせを中心に使って行きたいと考えていますが、やはり動き回る2人の小さい子供や旅行での使用を考えるといずれは純正のズームレンズ(16〜35mmF4、24〜70mmF4)も揃えたいと思いますが、今回の購入(バッテリーチャージャーキット含む)で20万程度の出費となったのでどちらかを購入するにしても1年ぐらい先になるものとなります。
前置き(前回助言を頂いた方々への報告も兼ねてます)が長くなりましたが、本機をより活用するため現在所有しているMFニコンレンズ(特に比較的小さく、DfでもMFが難しい広角レンズであるフィシュアイ16mmや20mmF2.8)を使いたく、ニコンレンズとの相性の良いマウントアダプターをご紹介頂ければと思います。
購入方法や金額も合わせてご紹介頂ければ嬉しいです。
0点

動き回る子供にMFで…ご苦労様です。
レイクォールどうでしょう、私はEマウント>ライカMで使ってます。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RAYQUAL(%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB)+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%80%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3FG%EF%BC%8D%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E+%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BC%8F&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
書込番号:18559627
1点

レイクォール 日本製が一番精度が高くて安心しますね!
書込番号:18560015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイクォールが良いと思いますな。
ヨドバシ.comで購入できますよ。
書込番号:18560442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォクトレンダーのクローズフォーカスのマウントアダプターをお持ちなら、
ニコン→LMマウントアダプターを重ねて使うとアダプターの嵩が減ってよいです。
わたしはレイクォール MD-LMアダプター+クローズフォーカスアダプターの
組み合わせで使っています。
書込番号:18560908
1点

マウントアダプターを使ってマニュアルフォーカスするとピンボケ写真を量産するので買わないで貯金しておく
書込番号:18561222
1点

マウントアダプタに精度や光学性能を求めるならレイクォールが一番です。
フレアカッターが装備されているので、画質への影響が少ないです。
Gレンズ対応型(絞りリングが付いていて、マウントの絞りレバーを動かせる)がいいです。
でも、いっそのこといろいろ試したい、というならKIPONのシフト/ティルト機能付き、っていうのも面白いかもしれません。
なにせ、シフト/ティルトレンズはかなり高額なのに、かなりお手頃に入手でき、しかも、焦点距離もレンズ次第。
あとは、エクステンションチューブを組み合わせれば、純正でもなくなったズームマクロ、なんて荒業も可能です(笑)。
たまにAi80-200をこれで使ってます。面白いです。
書込番号:18562182
1点

中国の安物もありますが、ガタツキがあったり、研磨が中途半端で削り後の粉が付いてたりして、センサーを汚してしまう可能性があるんです。 マウントアダプター自体が非純正だから結局は事故責任なんですけどね(^^;)
書込番号:18563191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日 ここのマウントアダプターを購入しましたが価格が安いうえにしっかりした精度でした
ネットで評判も調べてみましたが悪い評価はなかったので購入した次第です
浮いたお金で中古レンズが一本増えました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/sonya6c1ea.html
書込番号:18563463
1点

私もM42とKマウントのアダプタは、八仙堂さんのを買いました
しっかり精度も出てますし、物はよかったですが、内部反射はやや多い様で起毛紙で加工してます。
KIPONはモノもいいですよ。ヨドバシでも扱いがあるし。
書込番号:18563870
0点

自分の場合ライカM,LとニコンSマウントですが、ディスカバーフォトのアダプタを使用しています。
ヘリコイドやフレアカッター等の機能はありませんのが変なガタツキ等なく\3,000〜と安いです。
マウントアダプタはレンズのはめあいが悪く慌てて取り付けるとちゃんとロックされていないトラブルが在りますし落とすリスクも在るので、自分の場合マウントアダプタは基本的にレンズに付けっぱなしで現場で取り外す事はしません。
従ってレンズの数だけアダプタが必要でディスカバーフォトのアダプタならレンズ10本分でも\30,000程度で購入できます。
ひとそれぞれですので決してお薦めするわけでは在りませんが、単なるアダプタですので国産じゃなきゃとか高くなきゃとかではなくても、良いものは有りますよ。
書込番号:18564094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見や情報を参考に検討して参りたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:18567721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
このカメラに興味があるのですが、お勧めのレンズってどれでしょう?
ズームキットも発売されましたが、残念ながらFE 28-70mmって評判が良くないですよね?
手持ちにα6000のズームキットがあります。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは 無難に24-70mm F4 カールツァイスがよいかと!
レンズ一本で済ませたい場合はこれから発売される24-240mm ズームレンズがよいと思います!
書込番号:18549101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お勧めのレンズってどれでしょう?
Sony様の奴隷さんと同じ意見になりますが
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
か
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
になってしまうと思います。
書込番号:18549219
3点

確かに人の評価は気になりますが
まず、ご自身がどう思うかですね。
あとα6000のキットレンズですと
クロップしないと四隅がケラレるかと。
せっかくのフルサイズを使う意味が半減するのでは?
ソニーのHPのαcafeを覗いて見ましたが
なぜかFE28-70oの選択が無いんですね…
私の探し方が悪いのですかね…
↓
http://acafe.msc.sony.jp/search/detail
書込番号:18549232
4点

α6000のキットレンズの16-50mmは補正があるおかげで歪曲や周辺減光が
抑えられてますが、フルサイズに使用するとクロップはされますが、
恐らく補正されず最悪な画質をゲッツ!だとおもいます。
自分もnex-6に付いてた、同じレンズをnex-3(初期)に使用すると
補正が効かない為あろうことか今まで使用したレンズより最悪な画質をゲッツ☆です。
残念ながら現在Eマウント系レンズのラインアップは少ないのです。
もし純正のマウントアダプター(LA-EAシリーズ)をご使用とお考えあれば
αマウントレンズ系のバリオゾナー 24-70mm F2.8 をオススメします。
お高いですが、とても良いレンズです。幸せになれます。
書込番号:18549271
1点

5月以降ならSEL28F20。
ズームなら来週発売のSEL24240。
書込番号:18549289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FE55mm f1.8ですね。あとは今後発売レンズに期待でしょうか。24-240mmは確かに便利ではありますが、まだ発売されてないので、(来週発売)実際に皆さんの作例など見てからにされた方がよろしいかと思います。
現時点で誰にでもお勧めできるのはやはりFE55mm f1.8ですね。
書込番号:18549372
7点

私もFE55mmが良いと思います。
すでにα6000とズームがあるので、こちらのボディーには単焦点でビシッと決めたいですよね。OSS無しレンズで5軸手ブレ補正を堪能しましょう!
書込番号:18549388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kマートさん、こんばんは
24-70mm F4をα7Sに付けてます。
悪いイメ-ジは無いですが、レビュ-は辛口ですよね。
カールツァイスで少々高額なので、厳しい意見の人が書いてるんだと思います。
期待が大きすぎたんだと思います。
あんまりレンズが無いんですよね、ソニー頑張って欲しいな。
ズ-ムが良いのか、単焦点なのかでお勧めのレンズがかわりますよね。
書込番号:18549724
1点

残念ながらFE 28-70mmって評判が良くないですよね?
総合的に満足度が低い、または.comでの評判が悪いから辞めとこう!
評判と言えども全ての方が満足していないとは思えません。
こちらは参考程度に頭に入れておく位では良いと思います。
実際にスレ主さんが使ってみて満足するかも分かりません。
こればかりは使ってみないと分からないと思いますよ。
評判よりも、自分の意志を重視した方が良いと思います。
書込番号:18549870
3点

ズームでなくても良いなら、FE 35mm F2.8ZAだと思います。
とってもシャープですよ。
ポートレート向けなら、4月発売のFE 35mm F1.4ZAかな。
海外のサンプルを見る限り、解像感がまったくないですが、ボケがきれいですよ。
書込番号:18549906
2点

>残念ながらFE 28-70mmって評判が良くないですよね?
ベストじゃないかも・・・でもコスパは抜群です。
軽量なので旅行によく使用しています(気になる歪はLRで補正)。
書込番号:18550055
4点

>残念ながらFE 28-70mmって評判が良くないですよね?
実際に使ってみると分かるんですけど
このレンズ(FE28ー70のキットレンズ)は
基本的な描写性能と大きさ・重さの総合力はキットレンズとしては使い勝手が非常に良いレンズだと思いますよ☆
フルサイズ標準ズームとしてはかなりコンパクトで軽いし☆
逆光耐性もお値段の割には結構優秀なので、私はお気に入りレンズです(´ω`*)
書込番号:18550911
8点

おはようございます。
多くのレスありがとうございます。
予想はしてましたけど、ツァイスのレンズがお勧めですか。
でも高いんですよね。
キットレンズとの価格差ほど満足感があるかどうかですね。
個人的にはα6000のキットレンズには満足してます。
凄くコンパクトだし、写りも満足してます。
このレンズもあまり評判が良くないんですが。
フルサイズでも、これ位コンパクトなズームが欲しいですね。
しかし、同じレンズでも、当たりレンズと外れレンズってあるのでしょうか?
レンズって手作りだったような・・・
それからマウントアダプター?を付けて、他社のレンズを・・・
って言う意見が全く無いのですが、これはせっかくの手振れ機構が殺されるから
でしょうか?
フジのレンズなんか興味あるんですけど。
書込番号:18551119
0点

アダプターは、
機能の一部が使えないことを承知の上で
目的によって使用するのであれば、問題ないと思います。
書込番号:18551133
3点

>マウントアダプター?を付けて、他社のレンズを・・・
って言う意見が全く無いのですが、
そういう問い掛けをしていらっしゃらないから…
他社レンズは、AF連動を謳ったアダプターでも、組み合わせによっては、まともに動かない等リスクが大きいから、色々承知で納得した人のみが入り込む世界と思うのです。人に勧められるのは純正の範囲内と考えてしまいますよ。
もし、マウントアダプター遊びがしたいと書かれていたら、回答者の顔ぶれも、内容も違っていたでしょうね。
書込番号:18551165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん
マウント遊びがしたいわけじゃないんですけど
現状ではソニーのレンズの選択肢が少ないので、仕方なく他社のも考えてみるか・・・
という事なんですが、やっぱりリスクが大きいんですね。
付けてみないと分からないってのは、やっぱりちょっとね。
書込番号:18551253
0点

何を撮りたいのかわからないのであれなんですが、レンズキット買っておけばいいんじゃないでしょうか
2870はそこそこ写りますので、少なくとも10万出してこれか!と不満を覚えることはありませんから
これに長いのが欲しければ70200Gを足せば良いですし、短いのが欲しければ1635Z
1635ZはAPS-C 1000万画素の2452としても使えて便利です
一本で済ませたいなら追加で24240買うのも良いかと思います、望遠いらないシーンでは2870の軽さ、手荒に扱っても構わない感はそれはそれで魅力です
わたし、Aマウントの標準ズームは純正2875→シグマ2470旧→2470Zと買い直し続けて、こんなことなら最初から…と思いましたが、でもSEL2470Zはそこまでして辿り着きたい感は薄いように思います
まぁ、なんのかんの言って一番使ってますけどね、SEL2470Z
書込番号:18551440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7シリーズには、やはり小三元が合いますね。
この3本で一番使い勝手が良いのは24-70F4ZAです。
標準ズームのF4通しは各社ともこんなもの。
レンズ評価もC/N/Sは似たようなものです。ソニー24-70F4ZAとニコン24-120F4Gを使った感じでも、同等に感じます。
F2.8ズームと比較して悪いといいますが、F2.8ズームは各社とも2倍近くします。だから画質もさらに良い。
一方F4通しの画質もなかなか良いですよ。
ソニーの24-70F4ZAは色彩の彩度が良くて、Zeissらしい色合いになります。気に入っています。
周辺部が弱いのはご愛嬌。総合して、一番良く使い気に入っています。
70-200F4Gは画質がとても良いし、16-35F4ZAもよく映ります。ともに良いレンズです。
小三元ならどれを買ってもOKですから、御自分が一番使うものをまずお買い求めください。
書込番号:18551519
5点

Xマウントは、基本付きませんよ。
また、工業製品は当たり外れは確実に有りますよ。
自分が持っている(買った)FEレンズは、SEL55F18ZとSEL2870です。
書込番号:18551632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恐らく補正されず最悪な画質をゲッツ!だとおもいます。
新しいボディに古いレンズ の場合は補正されると思いますがねぇ。。。。。ソニーは「レンズは資産 最新のボディに買い替えてもらうことで、その性能を引き出していく」みたいな事を言ってたので
書込番号:18552172
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先月中旬に本機を購入しました(^^)
写りに感動!
基本的にオールドレンズで楽しんでいます。
で、ちょと問題が、、、
ニコンのnikkor-n.c auto 24mm F2.8に、kenkoのプロテクターPRO1Dを噛ませ、ニコンの純正フードHN-1を、付けると四隅がケラレます(ー ー;)
プロテクターを外してのフード装着だとOK。
困りました。
どなたか同レンズをお使いでケラレないフードをご存知のかたいらっしゃいますか?
フォクトレンダーのLH-28Nあたりどうだろう?とも思うのですが、割とお高くてテストに二の足踏んでます(笑)
書込番号:18548445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pro1Dじゃなく、Zetaのような薄型を試すという手もありますね。
だけど原因はほぼ根元のような気がする。こういうときフィルムなら光線通して確認できるんですよね
書込番号:18548497
1点

ARSr4さん こんにちは
レンズ専用フードを使い けられるのは不思議ですね 28mm用のHN-2では無いですよね?
確かめた事はないのですが HN-1でけられるのでしたら 28mm用のLH-28Nでもケラレそうな気がします。
書込番号:18548576
1点

wan1wanさん、ありがとうございます!
そうなんですよね、、、Zetaにしてみる手はありますよね。
その前に安い薄型で試してみようかな、、、(ー ー;)
あとは、何かでスペーサー作って何ミリだったらいけるか試すとか。。。(^^)
書込番号:18548581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます!
HN-1です。
何処かのwebでHN-3でも行ける!と読んで、でも用心のためにHN-2も買って、両方ダメで、結局HN-1も購入。
アホです(ー ー;)
書込番号:18548598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARSr4さん 返信ありがとうございます
>HN-1です
自分は Aiタイプの24mmですがケラレが出ないですし ボディはソニーでもフィルムと同じセンサーサイズのカメラでケラレが出るのは 不思議ですね。
でしたら HN-1をケラレが消えるくらい削るか フォクトレンダーでもLH-28Nではなく フォクトレンダー COLAR SKOPAR 20mm F3.5用の LH-20Nの方がケラレで無い気がします。
でもこれは 焦点距離から見た感想で 実際はケラレが出る可能性もありますので 確実な意見でなく ごめんなさい。
書込番号:18548661
1点

もとラボマン 2さん
け、けずる、、、ですか!
考えてもみなかった。
粗めのサンドペーパー買ってきて
机の上でゴシゴシと、、、
やってみる価値あり!ですね。
元々純正フード安いし(^^)
ニコンさん、ありがとう☆
書込番号:18548680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかとは思いますが、マウントアダプターでけられている可能性は無いでしょうか?
フルサイズが出る前に発売されたやつとか…
書込番号:18548698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。フィルター無しだとOKと書いてありますね。
書込番号:18548704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆さん、こんにちは!
マウントアダプターもいろいろトラブルを目にしますよね。信憑性のほどはわかりませんが、α7では大丈夫でも、α7IIではケラレるとか、、、??
一応私のアダプター/kiponのヘリコイド付きは大丈夫です(^^)
その前に買ったPIXICOのヘリコイド付きは、内径が小さく、盛大にケラレたため、あえなく返品となりました。
書込番号:18548774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヨネットフードでないので、フードを使う時はフィルターを外すしかないと思います。
書込番号:18549140
1点

ARSr4さん こんにちは。
MCプロテクターでけられるのなら薄型のフィルターを購入されればいいでしょうが、PRO1Dは薄型なのでフードの四隅になる部分を削るか保護フィルターを外すしか対処方法は無いと思います。
汎用品でもワイド用はほとんど24oからとなっていますが、保護フィルターを使用すると28oからと記載がありますので、削るのが大変ならば汎用ラバーフードのワイド用を購入されて四隅をケラれ無いように切るのが簡単だと思います。
書込番号:18549479
1点

24mm F2S 用の HK-2(かぶせ式)はどうでしょうか? 同じレンズは持ってないので、推測で書きますが、ネジ込み式の HN-1 よりも開口部が大きいので、試してみる価値はあると思います。たしか、またヨドバシカメラあたりで新品が入手できるハズです(レンズは旧製品になっちゃいましたが)。お近くにヨドバシカメラがあったら、店頭で試させてくれるので、店員さんに相談して見たらいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hk-2/
書込番号:18549867
1点

写真歴40年さん、さんま@目黒さん、
ありがとうございます!
とっても参考になります(^^)
現在、飲酒中であるがゆえ、明日ゆっくり対策を検討させていただきます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18550009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりませんが、口径を広げるアダプターをつけて、それにフィルターをつけるとどうなりますか?
うまく行くようなきもします。
私は、別用途ですが、口径拡大アダプターを使っています。
77mmの偏光フィルターを買い、小口径レンズには拡大アダプターでこれを使う。1つあれば色々と使えるので便利です。
書込番号:18551539
3点

フードの代わりにステップアップリングで我慢するとか・・・
書込番号:18552372
1点

フード先端の四隅をヤスリで削る。
純正を削りたくなかったら、市販の汎用フードを付けて削る。
書込番号:18552963
1点

orangeさん、骨@馬さん
ありがとうございます!
じじかめさん 座布団一枚^^
さんま@目黒さんの情報を元に、
取り敢えずニコンのHK-2アマゾンで頼んでみました!
1,154円也。
フィルターサイズが一緒なので多分使えような、、、
1週間ぐらいかかりそうですが、テストしたらレポートします☆
*ケラレてる画像、貼っときます!
書込番号:18554743
0点

漸く、でも予定より早くフードHK-2が到着し、
今朝ほど試した結果を報告します。
HK-2でケラレはホボ解消(-_-;;
もともと左右上方のみのケラレでしたが、やはり左右隅に若干ケラレが残っています。
が、随分解消されたので、プロテクターを薄型に変更することで多分解決すると思われます。
工作好きでもあったりするので、フードの加工もやってみたかったのですが、
まずは有りものでイケるものがあれば、と思っていたので一件落着!
皆さんからいろいろ楽しいアイデアをいただき、思いを巡らすだけでも楽しめました!
質問の趣旨にもっとも合った回答をいただけた【さんま@目黒さん】の回答を
Goodアンサーとさせていただきました。
みなさん、ありがとうございました!
サンプルで確認できますが、このままでも「これもまた味」といえる?ぐらいに改善されています^^
書込番号:18573290
0点

解決おめでとうございます。
ところで、海浜幕張近辺の景色ですよね。WBGと、ホテルマンハッタンと見ました。
書込番号:18574943
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私もD750とα7Uのどちらかを検討している者です。
現在ニコンD7000を使用してり、ほぼD750を購入するつもりでしたが、
今日量販店で2機種を見てきて、今はα7Uに傾いています。
でも1点、α7Uで気になる動作があります。
それは以前の投稿で、「おかめ@桓武平氏さん」が「何かシャッター
を押した時にタイムラグを感じます。」とコメントがありました。
自分もそう感じました!
シャッターを押したあと、数秒間その画像が出たままです!
この機種だけかと思い、他メーカーのミラーレスを2台試しましたが、
α7Uと同じようにタイムラグがありました。
これは「ミラーレス」独自な動作なのでしょうか?
もしご存知な方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
あともう1点可能であればアドバイスをお願い致します。
カメラはド素人な私でして、α7U本体の手ブレ補正機能があれば、
レンズには手ブレ補正機能は無くて良いでしょうか?
以上2点について、アドバイスをお願い致します。
1点

>シャッターを押したあと、数秒間その画像が出たままです!
オートレビューがONになっているだけです。
不要ならば出なくすることが出来ます。
書込番号:18544067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
私も素人ながら感じたことをお伝えします。
シャッターを押したあと画像が数秒間表示される件は、おそらくオートプレビューがONになっていることが考えられます。
OFFにするとシャッターを押したあと画像が表示されなくなりますのご御安心下さい。
手ぶれ補正の件はレンズに依存します。
SONYのホームページに詳細が載っていますのでご確認下さい。
例えですが、マウントアダプターLA-EA4とSONYの純正レンズAマウントSAL70-300G2またはSAL85F28は手ぶれ補正が良く効いてくれます。
また、EマウントSEL70-200Gはレンズの手ぶれ補正をOFFにすると本体の手ぶれ補正もOFFなります。
書込番号:18544068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18544091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
自分が使用した限りではラグとかは感じませんでしたね。
電子先幕シャッターを無効化してるから遅く感じてるかもしれません。 あと撮ったあと画像がでるのはon off できるので気になるなら消した方がいいかもしれませんね!
あとこのカメラの最大の特徴はやはり手ぶれ補正機能です。 補正の付いてないレンズは本体で、かつリアルタイムで補正がかかるのでマニュアルでピントを合わすのがとてもらくです!
純正なら5軸、非純正やミノルタレンズなど3軸で効きますのでとてもおすすめです!
書込番号:18544095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
タイムラグの件、安心しました!
これでα7Uにますます傾きました!
あとα7Uで手ブレ補正機能以外で気に入ったのは、
「シャッター音」です。今まで数々の機種の音を
聞いてきましたが、1番気に入りました!
あとレンズに関してもアドバイスありがとうございます!
予算お都合上、レンズは手ブレ補正が無いシグマやタムロンの
レンズを購入しようと思っています。
ですが、本体の機能を考えると純正レンズがいいですよね?
あ〜、本体はほぼα7Uで決まりですが、レンズをどうするかで
悩みますね〜
書込番号:18544199
3点

タイムラグは皆さんがおっしゃる通り。
ぼくは普段オートレビューは切っています。撮影の邪魔だし電池食う恐れがあるので。
手振れ補正は、OSSのないレンズでも1/10くらいまで手持ちで止められるほど強力ですけど
それにも増して、OSS付きは、200mmの望遠端でも、ほんと良く止まります。
書込番号:18544203
0点

ありがとうございます。
こちらこそ、お役にたててなによりです。
一本でということでしたら、少しお高いですが後に発売されるSEL24-240が宜しいのではないでしょうか。
書込番号:18544247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また質問があります。
純正ではなく、他メーカーのレンズ(フルサイズ用)を
購入した場合、「マウントアダプターLA-EA4」等が必要
でしょうか?
書込番号:18544255
0点

>シャッターを押したあと、数秒間その画像が出たままです!
液晶での確認時間は設定出来ると思います。
撮り説203ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
書込番号:18544282
0点

にいちゃん0425さん、こんばんは
>現在ニコンD7000を使用してり、ほぼD750を購入するつもりでしたが
レンズも含め、D750の方が良いと思いますが何故α7Uがに気持ちが傾いたのでしょうか?
周辺機器が少なくて私は困ってますけどね。
書込番号:18544300
5点

FEマウント、Eマウントなら必要ありませんが
αマウントのレンズを所持するのなら必要になります。 αマウントは明るい大型レンズがあるので必要なら購入したほうがいいですね!
書込番号:18544301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはAマウントとEマウントの2種類のマウントがあり、α7シリーズはEマウントです。サードパーティーのレンズはほとんどAマウントなので、マウントアダプターが必要になります。
現在のところの、サードパーティーのフルサイズEマウントレンズはツアイスのLoxiaシリーズ(MF)のみですね。
書込番号:18544313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはaps-cとフルサイズ
2種類あるので気をつけてください!
α7シリーズはフルサイズ用を買うことをおすすめします!
書込番号:18544345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのアドバイスありがとうございます!
あと、「たそがれた木漏れ日さん」から
「レンズも含め、D750の方が良いと思いますが何故α7Uがに
気持ちが傾いたのでしょうか?」を頂きました。
2機種の機能を自分なりに比較したところ、機能は殆どが
α7Uが優っていて、フルサイズ用の純正レンズが高い、
自分はさほど多くのアクセサリーを必要としていませんので
α7Uに傾きました。もしよければ、D750のお勧め点を教えて
頂ければ助かります。
でもいま、α7Uには「内蔵フラッシュ」が無いのに気づきました!
夜景を撮影することは無いのですが、室内のイベント会場等はよく撮影
します。この場合は、フラッシュが必要ですよね?
書込番号:18544456
3点

なるほど。
OVFしか使った事のない方はEVFでレビューできる
ことがピンと来ないでシャッター後のラグ(?)
などと思われる訳ですねえ。
露出補正をしたらファインダーの見え方が変わる
なあんてクレームもあるかも!?
書込番号:18544609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッター音でミラーレス選択するのは未来を見据えるとどうかと思うが…
今後確実にミラーレスは無音シャッターになりますよ?
音にこだわるなら一眼レフでシステム組んでたほうがいい…
個人的には音がするのは欠点でしかないと思ってますけどね(笑)
書込番号:18544689
2点

α7UとD700を使っています。α7Uは元々所有しているAマウントレンズをLA-EA4経由で使用したりMFレンズをマウントアダプター経由で楽しんでいます。
またD700ではもっぱらニコンの充実したF1.8単焦点シリーズを増やしています。D750への買い替えも検討していますが、1/8000がないことが引っかかり買い替えは躊躇している一人です。
私の意見としてはFEレンズのZeissやGレンズにこだわり揃えていくユーザー、ミノルタやソニーのAマウントレンズ資産を既に所有しているユーザー、オールドレンズを楽しみたいユーザーと言う3種類のタイプ以外の方の場合にはD750を選んだ方がよい気がします。
タムロン、シグマも最近よいレンズが多く、50mm F1.4、85mm F1.4なども使っていますがLA-EA4経由だとバランスが極端に悪くいまひとつ使いにくいです。特徴である小型軽量も生きてきません。また像面位相差AFもFEレンズしか使えません。LA-EA4でTLM経由のAFは使い勝手も変わり、こちらもいまひとつです。
これからレンズメーカー製レンズを揃えると言う方ならシグマArt シリーズなどとも相性が良いD750の方がベストバランスだと思います。
自分はAマウントボディもあるため、なかなかFEレンズに投資できないのですが、もしα7Uを選ぶなら、かつ縛りやレンズ資産が無くこれから揃えて行かれるなら、ぜひ24-70mm F4、70-200mm F4、55mm F1.8ZA あたりにこだわって揃えた方が幸せになれると思います。
書込番号:18544690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にいちゃん0425さん
if( 撮影目的 == 動体撮影 ) // 特にスポーツ撮影など
{
「D750」をおすすめ。
}
else
{
「α7U」をおすすめ。
}
書込番号:18545031
0点

スレ主さんこんにちわ
今回はプレビューが原因の様ですが
このカメラのレリーズタイムラグついて注意点ですが、
純正レンズ以外を電子先幕シャッターで高速SS撮影を行うと周辺が露光不良で暗くなる場合がありますので電子先幕シャッターはOFFにしたほうが良いです。
するとメカ先幕シャッターでは開いている先幕シャッターを一旦閉じる必要があるため通常の一眼レフカメラと比較してレリーズタイムラグが長くなります。
一眼レフカメラと比較するならこのあたりを留意すると良いと思います。
書込番号:18545484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュ、ありませんねえ。
室内撮影で使える明るいレンズがないなら、必要かもしれません。
ぼくはこれ買いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000678303/
書込番号:18546077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





