α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2015年2月12日 22:39 |
![]() |
77 | 34 | 2015年2月22日 23:56 |
![]() |
40 | 20 | 2015年2月9日 22:55 |
![]() |
76 | 33 | 2015年2月21日 15:34 |
![]() |
30 | 8 | 2015年2月4日 22:03 |
![]() |
110 | 26 | 2015年2月4日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日瞳AFをしようしたのですが、α7に比べて検出が弱い感じがします。
顔検出も弱いみたいでボタンを押しても反応しないことが良くありました。
α7は結構、検出していたので期待していたのですが残念です。
α7と比べて検出精度が違うと感じた方はいませんか。
瞳AFの使用感や上手い使い方(検出させるうまいコツ)などご教授頂ければ幸いです。
3点

背景次第とか?
書込番号:18459549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> カメラが、白内障とか。
ちょっと微妙なレスだと思う。
レモンイエローカード?かな。
書込番号:18459796
6点

スレ主さんがまじめに聞いているのに、茶化すのはどうかと思いますが…。
私はα7は使ったことないですが、α7Uは顔検出や瞳AFの検出が弱いと私も感じています。
モデルさんの室内撮影会に行くことがあり、撮影時に顔検出や瞳AFを使うことがあるのですが、
モデルさんが目線をくれているのに、顔検出の枠がなかなか出ずAFが迷ったり、
カスタムボタンに割り当てた瞳AFのボタンを押しても、なかなか瞳を検出してくれません。
(検出されれば、瞳にバッチリとピントは合うのですけどね。)
これが、自宅の液晶テレビに出演者の顔が写っているときには顔検出や瞳AFを試すと、かなりの確率でピントが迷うことなく合うのです。
ですので、固体の故障というより何らかの撮影条件が影響してるのでは?と思っていますが…。
レンズは、FE55F1.8ZAを使ってます。
スレ主さま。お役に立てなくて、すいません。
また、便乗して質問させていただきたいのですが、
顔検出ONにして、かつ瞳AFをボタンに割り当てているときに、
ボタンで瞳AFをした後にシャッターボタンを半押しすると、(シャッターボタン半押しAFをONにしてあるので)
瞳AFの枠が消えて顔検出の枠が出てきてしまうんです。
通常は顔検出AFで撮影して、ここぞと言う時に瞳AFを利かせたいと思ってそうしているのですが、
うまい回避法はないでしょうか?
(そもそも、その設定の仕方がおかしいと言う指摘でも構いません)
書込番号:18468850
5点

回答ありがとうございます。
自分と同じ現象が起きてますね。
自分もレンズはFE501、8を使用しています。
早くもっと精度が上がれば良いですね。
出来れば、ファームでどうにかなれば良いのですが
書込番号:18469717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
キヤノンが先に5000万画素機を発表したのでタイミングを考えたらCP+後だと思いますな、高画素機の発表をするのであれば。
書込番号:18459190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの5000万画素機は戦略的にEOS 5Ds/5Ds Rの発売日の少し前に発表をする可能性が高いと思います。
仮にそろそろ出てきてもよいグローバルシャッター仕様のセンサーを採用するカメラだったら大きなサプライズ
になりそうです。
書込番号:18459301
3点

昨年はα6000が発表されたのでEマウントのフラッグシップAPS-C機α7000が発表されるのでは…と期待しています。
書込番号:18459590
6点

> ソニーの5000万画素機は戦略的にEOS 5Ds/5Ds Rの発売日の少し前に発表をする可能性が高いと思います。
タイミングで考えると、ソニー5000万画素機の発表は、早ければ早い方がいいと思います。5Ds/5DsRの発売直前だと、予約→購入の流れは止められないと思います。戦略的には、ペンタックス・フルサイズ機のように、開発発表、年内発売予定だけでも、かなりの牽制効果が望めます。ただ、5000万画素機はα7RIIと噂されていますが、矢継ぎ早のモデルチェンジはあまり得策とも思えないので、高級機のリリースには腰を据えて当たって欲しいと思います。
書込番号:18459751
3点

SONYがCP+で5000万画素機を発表することを知って、キヤノンはファンがSONY機に流れないように、6月発売の5DSをCP+前に発表したのではないかと思うのですが、違うかなあ。
なので、CP+でα9が発表されるものと期待が膨らんでおります。
書込番号:18459869
7点

> SONYがCP+で5000万画素機を発表することを知って、キヤノンはファンがSONY機に流れないように、6月発売の5DSをCP+前に発表したのではないかと思う
それもあり得ますね。そうだとすると、必ず、ソニーの5000万画素機がCP+で発表されますね。
5Ds/5DsRの発表が発売よりかなり早かったのは、CP+に合わせる事による注目度アップ、プロユーザーへの配慮(事前吟味期間、予算措置等)等からではないかと思います。散発的に打ち上げるより、一斉花火の方がずっと効果的だと思いますし、キヤノンの試みは成功したように見えます。
書込番号:18460068
4点

逆に キヤノンが5000万画素の5DsRを発表したので カタログまで出来ていた 3600万画素のα99Uを急遽 引っ込めたりして...
書込番号:18460249
6点

EOS 5Ds/5Ds Rの発売日の少し前というのは、キヤノンのフラグシップ機を性能・価格の対比で沈没させる戦略ではないか?と思うからです。
SR1で信頼性は低いですがグローバルシャッター仕様のカメラの噂もあるようです。
他社では1000%ありえませんが、ソニーにおいては既存(F55、産業用センサー)の技術です。
つい期待したくなります。
書込番号:18460522
2点

5000万のインパクトはやはり大きいですから、少し覚めてからというのはわかります
でも6月発売なんて、まだまだ先の事ですから
書込番号:18461225
1点

グローバルシャッターはセンサー由来の技術なのでSONY以外でも問題なく出来ます。
SONYのセンサーを使うのであればなおさら。
他社では1000%出ないという事は1000%ありません。
書込番号:18461385
4点

試作モデルとして1億画素のセンサーを展示で出すなんてのはどうでしょう
書込番号:18461652
1点

50万円の一眼レフがそうそう売れるとは思いません
16万円台のα7Rが三台買える
書込番号:18462283
7点

ソニーが5000万画素の玉を持っているのかどうか知りませんが、もし持っているなら、キヤノンに思いっきりぶつければ良いのですよ、価格を相手は50万円もするところを20万円台で。しかも軽量コンパクトで。
キヤノンの今回の5000万画素機種は良いと思いますが、いかんせん価格が一気に高くなりましたからね。これがキヤノンではなく、ソニーやリコーとかならそんなに思わなかったんですけど、業界No.1がこういう強気の価格設定すると他者が追随して高め設定になるんじゃないかとの懸念が出てきます。
繰り返しになりますが、もしソニーが5000万画素持ってるなら大胆に20万円台でいって欲しいです。
書込番号:18462887
7点

私もコメントキングさんに賛成
ビジネスチャンス到来だと思います。
5D4が出る前に出しちゃったほうがいいですね。
書込番号:18463169
2点

他社がいきなり、5000万画素発表! といって、用意していないものをいきなり発表できるほど
製品開発・マーケティングは簡単じゃありませんって・・・ (大笑)
5000万画素は価格もありますが、本当に必要な人という選択肢でしょう。
EOSは今まで2200万画素止まりでしたからインパクトは大きいですが、ソニーセンサーとしては3600万画素があるし、
645Zに提供している大型高画素センサーもあるじゃ無いですか。
正直3600万画素→5000万画素になったところで数字的なインパクトより、実質的な画質アップはさほど見込めません。
800万画素→1200万画素と比率的には変わりませんからね。むしとISO感度などの限界値は伸びておらず、α7sのよう
な飛び道具的な性能の方が良いとは思います。
EOS5Ds/sRは、キヤノンだからこそ市場規模が見込めると言う点もあります。
ソニーとしてはいたずらに画素数争いをするよりも、α77IIの性能のフィードバックした、77R-IIやα99後継・α9
などが重要かと。。。
α-7系本体が安いのにレンズ高いんですから、「初めて単焦点」含めて、FEレンズの廉価部分に力を入れるべきでは??
F4ラインのレンズでかすぎて、ミラーレスのメリットが損なわれてます。
書込番号:18463194
5点

物の価格は、販売数と開発費と生産コストで、決まると思います。
後は、販売戦略も有ります。
A社から10万円。B社から15万円。
ブランドイメージで、B社の製品が売れます。 ?
生産拠点は、同じとして。
逆も、有ります。
OEM製品で、出荷先の方が、ブランドイメージが、低いと、価格がさがります。
最終的には、販売店に任されています。(プロ価格は、高い)
一眼レフとミラーレスを同じ土俵では、語れません。
ま、同じレベルで、比較は出ますが、参考程度に考えるべきです。
売れ行きによって、価格が上下します。
出始めは、損をしない価格(高価)です。
叩き売り価格が、生産コストだと、思っています。(コストには、サービス期間も含まれます)
書込番号:18463260
0点

5000万画素よりも、意欲的なレンズロードマップの公開が先決です。
Eマウントの超望遠を作る気があるのか、F28ズームを作る気があるのか、どうも無さそうに思えて、SONY単体使用には踏み切れないです。
キャノンやニコンがミラーレスに本腰をいれる頃、大口径Eマウントレンズが磐石の体制になっていれば、逃げ切れる可能性ありですが、センサーやボディだけでは早々に潰されます。
話は単純です。富士フイルムのロードマップを後追いすればいいんです。揃える順番が、写真をよく知ってる人が計画してそうに思えます。
SONYが家電屋呼ばわりから脱却できるか否か、レンズに対する姿勢にかかってると思います。
5000万画素、グローバルシャッター、でもレンズは申し訳程度じゃ、やっぱり家電屋さんです。
キャノンは絶対作らないであろうカメラ、α7mk2の出来がいいだけに、レンズロードマップにはイライラしてます。
書込番号:18466835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5Dsは、他社から5000万画素が当分出てこないと読んでの価格なのかも?
書込番号:18467528
0点

以下の記事中の写真に「ソニーは開発中の35mmフルサイズレンズ「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」、「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」、「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」を参考展示」との記載があります。
・【CP+】カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+2015」が開幕
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_687872.html
書込番号:18467759
0点

スミマセン。ご存知の事と思いますが、ソニーサイトに詳細が掲載されていました。
・ソニーのCP+ 2015特設ページ
http://www.sony.jp/camera/cp2015/
書込番号:18467776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは^^
お知恵をお貸しください。
このα7 II ILCE-7M2を購入予定ですが、LA-EA4との相性がどうなのか使っている方にお聞きしたいんです。
マウントアダプターLA-EA4を使用すると、マウントアダプター内に用意されてあるAF機能を使用して撮影すると聞いたのですが、その使用感!
それとシャッタースピードの速さです。
いまLA-EA4は他で使っていたので、もう購入しています^^
Eマウントではまだまだフルサイズ用のレンズも少ないのでAマウントを使えないかって思いましたが、まだレンズも買っていないので、Eマウントの方かはるかにいいのならそちらにしようと思っています。
実際に使ってみていかがでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

AマウントレンズのLA-EA4経由はレンズにもよりますがフォーカスの効きが少し遅くて迷いもあります。
便利なピント拡大機能も制限されます。
写りはAマウントレンズの方が良いものが多いと感じますが重さも含めてEマウントレンズの方が使い勝手が良いです。
早くフルサイズのEマウントレンズを充実させてほしいと思っています。
書込番号:18442912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4はバンバン使っていますが、
・何を撮りたいか (対象物、動きモノか否か、etc)
・どういうシチュエーションで使いたいか
・レンズにどれくらいお金を使うつもりがあるか
によっても違ってくると思いますよ
例えば、明るい望遠はAマウントにしかないですし
超広角買うなら素直にSEL1635Zが良いと思います
Eの単玉はやたらに明るくはないし、点光源や口径食の問題もあったりします
→ でも可搬性は全然良いです
標準ズームがただ安ければ良いなら、24-85NEWなんかボケもキレイで良いかと思いますし
動きに弱くても良いならタムロンA001など激安のくせになかなかの写りをします
むろん、SAL70400G2などの高級大望遠もLA-EA4でないと使えません
LA-EA4はとにかく(ソニー非ミラーレスフルサイズ機の伝統ですが)AFエリアが狭いです
フレキシブルスポットでどこにでも持って行けるEマウントとは違います
DMFを使いたいか、自分の意志でMF拡大したいかも操作感が違います、ちなみに私は勝手に拡大するのはニガテです
既にお持ちなんですから、是々非々で使ってみてはいかがでしようか
書込番号:18443208
5点

LA-EA4はAF方式が位相差AFですから、コントラストAFと比較すると早い方です。
しかし、設計が超古く3世代前のα55のAFを流用しています(私にはα55のAFそのものに見える)。
だから、位相差AFとしては旧式の旧式です:
中心しかAFエリアが無い
AFエリア点数が少ない
AFクロスはもっと少ない
それでもα7やα7UのAFとは同じくらいか少し早い程度だと思います。α7+LA-EA4を使用しています。
最近のAマウント機と比べるとやはり遅れに遅れていますね。
動体撮影は、かなり苦しい。
静止画や風景なら、日の丸構造で問題無し。
願望は、α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることです。
そろそろ3世代ぶりにアップデートしても良い時期だと思います。
Eマウントも、あとはα9を出すだけだから、暇になってるでしょう?
真面目に良いアダプターを作りましょうよ。
ちなみに私のLA-EA4稼働率は低いです。
これで撮るなら、FEの小三元で我慢する。
ソニー様、新アダプターをお願いネ。
Aマウントの良いレンズを活用したいのです。
書込番号:18444070
5点

LA-EA4を既にお持ちのようなので、
Aマウントレンズも持っていると言うことですよね。
どう感じるかは主観でもありますから、
お店にマウントアダプターと、レンズを持って行って事情を話し、
お店にあるα7Uに装着して確認できませんかね…
たとえ、AマウントレンズがAPS-C用であっても、感じ取ることは出来るかと。
書込番号:18444156
4点

α7+LA-EA4を使っていました。今はα7をα7Uに変えています。αAマウントレンズ+LA-EA4のAFはα55と同等と言うこともあり、まあそんなもんかと割り切れば使えないことはありません。早さや正確さも使えないことはありませんがもともとα55のAFがそれほど優秀ではないですので。
個人的にはFEレンズよりフォーカスポイントが狭く少ないこと、マウントアダプターの分、長く重くなり取り回ししにくいこと、SSMレンズ以外だとAF動作音がうるさい事がネックとなりあまり使用しなくなりました。
MFレンズ用のマウントアダプターは全く気にならないのですがLA-EA4は挟まってる感が強いです。(TLMも挟まってますしね)
LA-EA4はあくまで既にαAマウントレンズを所有している人やαAボディを併用するユーザーのための繋ぎのように感じる部分もあり、αAレンズをお持ちでないならやはりFEレンズでシステムを組んだ方が良いと思います。
書込番号:18444923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7U+LA-EA4にタムロンの150-600mmを着けています。特にAFが遅く感じることはありません。
レンズ側の動きはまったく感じずに静かに素早く合焦します。
ちょこまか動き回る鳥さんが相手ですが、日の丸構図ならこれで充分だと思いました。
Aマウントレンズはタムロンとアダプターを買う時に、勢いでSonnarT135mmも買ってしまいましたが、描写力に満足しています。なお、ファームアップで一段と強力になった5軸手ぶれ補正で、タムロン600mmの手持ち撮影も容易になりました(重さをがまんすれば)。自分の用途としてはα7Uにして良かったと思っています。
ただ、Aマウントはこれくらいにして後はEのフルサイズをそろえていくつもりです。SonnarTFE55mmとVario-TessarFE16-35mmを持っていますが、出番はほぼ均等です。後は明るくてもう少し寄れるレンズが欲しいのですが・・
書込番号:18444964
10点

まなっちゃさん
こんばんは^^
ありがとうございます^^
確かにEマウントが充実したら一番いいと思います。
Aマウントがやや画質面でもいいイメージがあったので、使えるなら使おうかなって思ってました。
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:18445440
0点

ソニ吉さん
ありがとうございます^^
望遠は300は絶対に使うので、そうなれば必然的にLA-EA4が必要になってきますよね^^
あとは超広角なので、おっしゃるようにSEL1635Zで決まりです^^
やはり併用するか、Aマウントにするしかないようですね^^:
α99Uでも出れば決まりなのですが、噂程度でどうかわからないしf^^:
作例まで出していただきまして本当にありがとうございます^^
書込番号:18445467
0点

こんにちは
α7Rで使っていましたが、
AFは「ワイド」「ゾーン」しか使えなくなるので、
ソニ吉さんが仰るように狭く、フレキシブルも使えません。
フレキシブルを多用する撮り方であれば、少々使いにくいかも。
書込番号:18445507
0点

orangeさん
「α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることです。」
まさしくこれが一番ですよね!!
それならすぐに買うんですが、aマウントを優先するならα99Uを待つのが一番なんでしょうね^^:
でもいつになるやら・・・
ありがとうございましたw^^w
書込番号:18445918
2点

okiomaさん
ソニーショップがあるので、今回のことも含めて頼んでみようと思います。
多分事情を話せば大丈夫と思いますので^^@
今度の休みに行ってきますねw^^w
ありがとうございましたw^^w
書込番号:18445943
0点

ぎたお3さん
ありがとうございます^^
やはり使わなくなりましたか^^:
僕もそんな気がしているのですが、まだフルサイズのレンズはないので、Eマウントでもいいかなって思うのですが、まだ数が少ないのがネックです^^:
撮影に300mmを使うので、それがないのも痛いですね!!
しばらく考えてみます^^
ありがとうございましたw^^w
書込番号:18445965
0点

kyozoさん
こんばんは^^
かなりの望遠使ってますね!!
Eマウントにはこれがないですよね^^:
ここが一番の悩みです^^
せめて300mmがあればもう決まりなんですが!
レンズが揃うまでは望遠だけマウンターかませて、あとはEマウントで揃えるのがいいかもしれませんね!
ありがとうございました^^
書込番号:18445978
0点

りょうマーチさん
こんばんは^^
現在はα6000にマウンターをつけて撮影していますが、結局これと同じことがおこるんですよね!!
aマウントのレンズを使っていてもどかしいことが多々ありました^^:
それならやはりEマウントで揃えます^^
それかやはり重くてもα99Uの発表まで待つのが良さそうですね^^
ありがとうございましたw^^w
書込番号:18445996
0点

どうですかねー
とりあえずたたき売りの70300Gくらい持ってても良いと思いますがねー
あと70400G(2)はさすがの解像度ですよ
α高級レンズに互するEマウントレンズ、なかなか出てこないと思いますよン
まるでたいしたコトのないくそ駄例をドーゾ
書込番号:18446357
2点

スレ主様
私はパナのマイクロフォーサーズメインでやってきましたが、今回初めてフルサイズ一眼を購入するに当たり、迷わずα7Uを選択しました。理由はミラーレスが合理的だと思っているのと、関係者である友人が「今後はフルサイズもEがメインになる」と漏らしたため、その言を信じてのことです。
超望遠は今すぐ欲しいのでマウントアダプターを買いましたが、あとはひたすらFEレンズの充実を待つつもりです。もちろん私が勝手に信じているだけのことですが。ちなみに私が持っている2本のツアイスブランドFEレンズの出来は素晴らしいので今後も期待しています。
書込番号:18446798
8点

ソニ吉さん
ありがとうございます^^
僕もそう思います^^:
やはりレンズが充実するか、α99Uが出るのを待ちます@^^@
書込番号:18452973
0点

kyozoさん
Eマウントのレンズの充実、これが一番ですね!!
僕も同感です^^
せめて300mmが出れば買いなんですが、しばらくは様子みます
ありがとうございました@^^@
書込番号:18452982
0点

皆さんありがとうございました^^
結果として、今すぐ購入は止めておきます。
Eマウントの充実が急務だと思いました^^:
あとα99Uが出るのか気になりますが、おそらく出るならそちらおw選んでもいいかなって思いました。
もうしばらく現状で頑張ってみます。
ありがとうございましたw^^w
書込番号:18453026
0点

もうすぐ発売のFE24-240mmに期待!
書込番号:18458654
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めて投稿します。
フィルム時代からニコンを使っていて、現在ニコンD800とDFを使ってます。またフィルムの時はライカ病にはまってしまい、いまでもライカのボディとレンズを使わず所有しています。
軽いDFを使い始めて主に50mm(f1.8)のキットレンズの他に、35mm(f1.4)、55mm(f1.2)等の以前から所有していたMFレンズをまた使い始めました。最近はDFには(所有しているSB910はバランスが悪いので、小さいスピードライトを探していたところ、思い出して)昔のSB27を引っ張り出して(液晶見ながら露出等を調整しながら)使っています。
そこで現在昔の物を引っ張りだして使っていたところ、ライカのレンズがタンス(防湿庫)の肥やしになっているで、最近α7シリーズが気になり始めた次第です。
所有レンズは、ズミルックス35mm(ブラック)、ズミクロン35mm(8枚玉・シルバー)、ズミクロン50mm(沈胴式・シルバー)の3本で当時の購入価格はもう少しでニコンD4sが買える価格です。(独身時代だから出来ました)
結婚した現在ではダブルマウントは考えられないですが、3本のレンズを活用しないのはもったいないと思い、最近α7シリーズ(特に7U)に興味があります。もちろんライカのデジタルは買う余裕が無いのが一番の理由ですが。
そこでライカのレンズを使用している方にα7Uとの相性をご意見を頂ければと思いまして、投稿した次第です。
またお勧めのマウントアダプターもあれば教えて下さい。
2点

ソニーα7シリーズとライカレンズは所有していませんので描写などはわかりませんのでアダプターに関して書き込みさせていただきます。
レイクォールのY/CレンズEOSボディ用のアダプターを使っていますが作りは良いです。
アダプターは国産のレイクォール製が精度が高く良いと思いますな。
ホークスファクトリーのヘリコイド付きアダプターも良いらしいですな。
書込番号:18430874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前出の、レイクォールに1票と 、フォクトレンダーも昨年、
秋口辺りからMマウントレンズと供にMアダプターも販売していますね〜
コレ、なかなか良いのでは?
うらやましいです ! 私も欲しい〜〜 2月中旬迄我慢します !・・・・・
う〜ん 我慢 ! ガマン ! ・・・・・
でした。
書込番号:18430988
2点

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 の姿(NEX-7+M-Rokkor 28mm F2.8で撮影) |
α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 |
α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 |
α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 |
tomoayaさん
私の使っている組み合わせをお見せします。
カメラはα7、レンズはコシナ製の Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 MC です。
アダプタは、やはりコシナの Voigtlander VM-E Close Focus Adapter というヘリコイド付のものです。
レンズ自体の最短は0.7mと寄れないので、レンズのヘリコイドのみではテーブル・フォトとか花のクローズアップは厳しいです。
ヘリコイド付のアダプタを使えば、不自由は殆ど無くなります。
アダプタは、Hawk's Factory のヘリコイド付も持っているのですが、ヘリコイドを廻した感触はコシナの方がうんと滑らかです。
多分、ライカのレンズも同様に使えるのだろうと思います。
1枚目はα7+NOKTON Classic 35mm F1.4 の姿(NEX-7+Minolta M-Rokkor 28mm F2.8(ライカM互換マウント)で撮影)
2〜4枚目はα7+NOKTON Classic 35mm F1.4 で撮ったものです。(2,3枚目はF4、4枚目はF8で撮影)
2枚目は、左手でソフトクリームを持って、右手で撮影したものです。(アダプタのヘリコイド繰出し最大)
書込番号:18431150
8点

気持ちが先走っているようだから、落ち着いて文章を要約してみようか。
書込番号:18431179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomoayaさんこんにちは。
素敵なレンズをお持ちですね。
タンスの肥やしではもったいないと思います。
α7Uにライカマウントのレンズはとても使いやすいです。
白飛び警告表示を併用するとEVFのピント合わせが非常に楽で、目から鱗がパラパラ落ちます。
手ぶれ防止装置も強力でありながら、レンズ式で感じる撮影中の「止まってる感」も無く、
自然な感じで、「手ぶれ酔い」とは無縁です。
新しいライカデジタルもEVFを採用するとの噂を聞きましたが、ライカの人も
「α7って使いやすいな〜」と感じたに違い有りません。
マウントアダプタに関しては、結構色々な情報が有るようですけど、
私はKIPONの物と中華な物(無名安物)をMだけで4枚併用していますが、
(運が良いだけかもしれませんが)特に問題なく使えております。
(私的には)アダプタは安物で全然問題ないと感じています。
但し、私のアダプタは全てほんの少しだけ無限越え(回転量0.2o位かな〜)しますので、解放付近では無限遠撮影でも
一応ピントを確認する必用が有ります。
高価なアダプタですと無限位置をレンズ似合わせて調整出来るタイプも有るようですが、
シビアに捕らえるとレンズ毎の微妙な誤差を調整する為、特定のレンズ専用になってしまいますので、
複数のレンズを使い分けるのであれば、多少無限越えしているアダプタを使った方が良いと思います。
最後に、
ズミクロン50mm(沈胴式・シルバー)に関しては、α7系で使用できるか調べた方が良いと思います。
概ねですが、収納時マウント面から20o以上筒が下がるレンズは危ないです。
収納時の筒の長さを物差しで測ってみてください。
安全値を考慮し18o以下なら使えるかな〜と思いますが、シャッター幕との干渉(シッター幕の位置が目測では13〜15o?)
の心配も有るので、沈胴時にシャッターを押さない注意が必要かと思います。
*α7系にMマウント沈胴レンズって超格好いいですけど、マウント内部のクリアランスが不明なので、
怖くて手を出さないんですよ・・・・・フォクトレンダーのヘラー40oとか専用アダプタ必須で使えるらしいのですが・・・・
書込番号:18431180
7点

こんにちは♪
私も、α(FE)マウントで使用しているわけではないのですが・・・(^^;;;
現時点で最もオールドレンズと相性の良いカメラが「α7」シリーズだと思います。
ある意味「本家」ライカのカメラより相性がよいかもしれません??(^^;;;
何故なら・・・ピント合わせや構図決めにおいて、伝統的なレンジファインダーシステムよりも、現代のミラーレスのシステム(LVF/EVF)の方が、圧倒的に操作しやすく精度も高いからです。
※本家ライカも最新型の機種ではLVF/EVFを採用している物があります。
35mm以上の焦点距離のレンズであれば、ほぼ問題なく使用可能だと思います。
BVBさんのアドバイスにもありますが「沈胴式」のレンズだけ、沈胴してレンズを収納する事が可能かどうか?気をつける必要があります。
※沈胴式のレンズ以外にも、広角レンズでは、物理的にレンズがカメラ内部に干渉するレンズがあるので注意が必要。
画質的に問題が出るのは・・・28mm以下の「広角」レンズで。。。
コレは、デジタルである以上仕方の無いことで・・・α7に限らず、一般的なデジタルカメラ全てに共通するデメリットになります。
※本家ライカのカメラだけが「特殊」な技術でコレを解消しています。
と言うことで・・・35mmや50mmと言う伝統的な「標準レンズ」を現代によみがえらせる・・・と言う意味では、今のところα7シリーズが最も互換性の高いカメラと言えると思います。
また、ライカMマウントシステムの泣き所である「最短撮影距離」・・・つまり「寄れない」レンズってネガティブも。。。
「ヘリコイド付きマウントアダプター」を使用することで、現代の一眼レフカメラシステム並みに「寄る」事が可能になり・・・オールドレンズの現役当時よりもさらに楽しめる♪
・・・と言う事で。。。
マウントアダプターの選定というのが・・・オールドレンズを楽しむキモになるかもしれません?
ご参考まで♪
書込番号:18431734
5点

昨年9月までD800にSIGMA ART 35mmと50mm、NIKKOR85mm f/1.8やMF Nikkorの50mm f/1.2、その他VoigtlanderのZFマウントレンズあたりでスナップしてましたが、今はα7にコシナVoigtlanderの35mm F1.4や50mm F1.5、15mm F4.5なんかを組み合わせて使っていて、マウントアダプターはVoigtlanderのClose Focus Adapterを使ってます。
使いやすさはみなさん仰る通りです。ピントピーク検出と拡大機能で開放が甘いレンズもガチピン可能です(対象によりますけど静物なら確実です)今時の一眼レフ(特にスクリーン交換が基本不可なNikon)じゃまず実現できない容易さです。
自分の場合は手持ちのオールドレンズを生かす、ということではなくて、α+コシナMマウントレンズとうシステムへ完全移行だったので、アダプターは寄れて信頼性の高いClose Focus Adapterを選びましたが、購入したマップカメラで最初に勧められたのはHawk's Factoryのヘリコイド付きでした。ショップで勧めるということは精度の面から見ても問題無いのだろうなと思います。またこれは自分のケースではないですが、フジヤカメラでは扱っている中で一番安価な\3,000ちょっとのディスカバーフォトさんのものを勧められる場合も多いらしいです。これも精度的にはまず問題無いのでしょうね。
見聞きする中でトラブルがありそうなのはAmazonなんかで1000円台なんかの安価なアダプターで、この辺の商品は当たり外れが大きいらしいです。
ということで自分的オススメは信頼できるショップで勧められるアダプターなら大丈夫、ということになります。
書込番号:18431925
5点

私はL39マウントのレンズで寄りたくなり、KIPONのL39-Mマウントアダプタ+KIPONのヘリコイド付M-NexEマウントアダプタを使ってますが、KIPONのヘリコイドアダプターは少し硬めです。精度はまずまず良好ですが。
お手頃価格なので手を出しましたが、ライカ純正レンズならやはりコシナのアダプタをお勧めしたいところです。
書込番号:18432686
1点

もっぱらMinoltaのロッコール遊びに使っていたα7Uでしたが、コシナの
Close Focus Adapterが出たのを知って父の遺品 Leica Summilux 50mm F1.4と
M-ROKKOR 28mmを引っ張り出しました。
レンジファインダー用のレンズは寄れないことで今まで避けていましたが、
寄れるようになってとても便利に使っています。
引っ張り出したM-ROKKOR 28mmは持病が出ていたので実家に収めなおして、
勢いでElmarit 28mm 2nd前期型を手に入れました。
何をもって相性が良いとするかは人それぞれですが、等倍で見て解像度を
云々するなら古いレンズはやめたほうがいいですよ。
新宿のカメラ屋にLeicaレンズと一緒にα7Rがアダプター付きで置いてあります。
ダメダメな組み合わせなら置いてはないでしょうね。
書込番号:18433140
1点

大変貴重な助言有難う御座います。気持ちは95%、今月中のα7U購入で固まりました。(残り5%は2月中旬の噂のあるα9の発表を待って。恐らく値段やスペックでスルーと思いますが)
そこで今しばらく助言を頂きたく質問です。
@購入と同時に必要な(購入すべき)もの?
@)マウントアダプター A)予備バッテリー B)バッテリーチェージャー?
特に、B)については標準装備すべきと口コミで見たような気がします。
Aマウントアダプターについて
@)助言の中にヘリコイドアダプターとありましたが、どういったものでしょうか?ほかとの形状の違いなど。
A)考えていた以上に種類があるようなので、改めてお勧めがあればと思います(また値段や購入方法など)
BBVBさん、#4001さん「沈胴式」レンズの注意点、本当に有難うございます。(購入後に内部を痛めると相当気分凹みますので本当に有難いです)
@)実物で実測したところ、マウントとの接合部分から沈胴する長さはちょうど1.2cmでした。大丈夫でしょうか?
サラリーマンゆえ、平日は同じような時間帯での反応(感謝の意や質問)となりますが、よろしくお願いします。
書込番号:18433441
1点

けんしんのじいちゃんさん、三河のトトロさん、α7にレンジファインダーのレンズ、とてもカッコイイですね。カメラは写りも大事ですが、見た目のカッコ良さも自分は重視しています。(あとシャッター音とかも)
自分のレンジファインダーレンズは3本中2本はシルバーなので、α7シリーズもDfみたいにシルバーモデルもあればなと思います。
書込番号:18433562
2点

広角だと35mmでも周辺部に減光と色被りが発生するかもしれません、私はコシナ製カール・ツアイス ビオゴン35mmf2をα7Rで使っていますが、若干周辺部の減光と色被りが発生します。
それらを補正するフリーソフトがあります、使用例をレンズカール・ツアイス デスタゴン18mmf4 とシグマSD1mの口コミ掲示板の載せています。
私は純国産宮本製作所のRAYQUALのマウントアダプターを使用しています。
書込番号:18433636
2点

スレ主様
ヘリコイドアダプタって言うのは、簡単に言えば最短撮影距離をコリメータレンズなど無しに
約半分に縮めてくれるMマウントレンズ使いにはありがたい機構があるアダプターです。
コシナのclose Focus Adapter は長く在庫切れで、2月に入荷がやっとありましたので
Mマウントレンズを使うことが決まっているなら、まずはアダプターを買っておくのが良いと
思いますね。
書込番号:18433742
3点

大場佳那子さん
>気持ちが先走っているようだから、落ち着いて文章を要約してみようか。
意味不明です。人は誤字・脱字、文章の上手・下手色々あります。
人の上げ足取りは止め、皆さんの参考になるような書き込みをしましょうよ。
スレ主
tomoayaさん
小生も、フィルム一眼,デジ一眼ともニコンです。しかしながら、ライカ,ミノルタのMマウント・コシナーのLマウント
レンズを使いたくて、ソニーα7Uを最近購入しました。今はカスタム設定や使用説明書の確認で、実撮りはしていませんが。
マウントアダプターはフォクトレンダー(コシナー)をお薦めします。さすが日本製、マウントにガタつきはありません。また、最短撮影距離もヘリコイド操作で約半分まで寄れます。
ニコンの16〜35mmf4や24〜70mmf2.8等々を使いたくて、ニコンF(G)→ソニーEマウントも最近購入しました。
これも日本製でレイクオ−ル(宮本製作所)という商品です。マウント部分もしっかりしています。ただ、小生の感覚で
言えば、絞り駆動環がスカスカした感じがします。
>@購入と同時に必要な(購入すべき)もの?
> @)マウントアダプター A)予備バッテリー B)バッテリーチェージャー?
α7Uのバッテリーはダメです。予備バッテリーが必ず必要だと思います。ボディ内充電は時間がかかる為、小生も、
本日バッテリーチェージャーを発注しました。
書込番号:18433983
10点

tomoayaさん
> @購入と同時に必要な(購入すべき)もの?
> @)マウントアダプター A)予備バッテリー B)バッテリーチェージャー?
マウントアダプタは、ライカMマウントのレンズを使うと決めた時点で必須なので、即入手しましょう。
予備バッテリーは必須と考えましょう。(沢山撮る時は必需品です。)
チャージャーも必須と考えた方が良いと思います。(バッテリーとチャージャーのセット販売のものがお得かも)
(私は、α7とNEX-7の2台に対し、電池(純正)が4個、チャージャーが2台です。)
> Aマウントアダプターについて
ヘリコイド付を強くお勧めします。(寄れないレンズが、劇的に寄れるようになります!)
以下を参考にご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140117_630912.html
この2種の中で、私のお勧めはコシナのものです。(ヘリコイドの操作した感触が滑らかです)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html
実測の重量は、Hawk's Factory が48g、コシナが121gなので、少しでも軽いのが良ければ Hawk's Factory になります。
購入方法ですが、案外カメラ屋さんで品切れになっていたりするので、ヤフオクで中古を狙うのも一つの方法と思います。
(コシナのもので、落札の相場は3万円程度です。)
> 見た目のカッコ良さも自分は重視しています。(あとシャッター音とかも)
大切な要素ですよね。
家の中でも、眺めて、レンズのヘリコイドを廻して、シャッターを切って、楽しんでいます。
α7のシャッター音は、大昔の一眼レフと似た雰囲気の音と感じています。(電子先幕シャッターはONの音が好きです)
大き過ぎず、重過ぎないので、毎日持ち出しています。
メシ屋さんなんかで、取り出して写す場合、カメラが小さくレンズも小さいので、大袈裟にならず気軽に撮れます。
シルバーのレンズを着けてみました。ご参考まで(Lマウントの Canon 50mm F1.8)
書込番号:18434060
6点

tomoaya 様 はじめまして
> 見た目のカッコ良さも自分は重視しています。(あとシャッター音とかも)
8枚玉を所有されるほどライカに傾倒されたスレ主様を満足させるフィーリングが当機種にあるかどうか?
D800とDfを同時所有できるスレ主様のこと、いずれはLeicaMかM-Eに行かれる気がしますが....。
あと3本のレンズに手振れ補正の必要性はあまり感じられませんので7ー8万で新同品が手に入るα7で様子をみるとか....。
同じ様な道を辿った男の独白です。^^; スルーして下さい。
書込番号:18435458
2点

旧ズミルックス50は、好きですよ。なぜって、ドイツライツのオットー・チンメルマンが設計したから。
旧ズミクロン50は、好きですよ。なぜって、カナダライツのウォルター・マンドラーが設計したから。
この手で、いつも相手を煙に巻いていましたが。M3を落として、二つとも今は箱の中。アダプターを買えばNEX7で使えるけど、今ひとつかな。
ちなみに最新ノクチルックス0.95は、ペーター・カーベの設計。残念ながら、設計者の名前だけで好きになれませんでした。高いから。
書込番号:18435829
1点

こんばんは♪
>@)実物で実測したところ、マウントとの接合部分から沈胴する長さはちょうど1.2cmでした。大丈夫でしょうか?
↑中々、確証の持てる情報は見つけられなかったのですが・・・
http://ameblo.jp/kaze722/entry-11634531210.html
Eマウント(NEX5)での装着例です。マウント面から鏡筒が出ないようなので大丈夫かな??・・・と。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16940319/
巷では干渉する恐れがあると言われている「エルマー5p f3.5」ですが・・・収納できてますね〜?
まあ・・・沈胴させなければ何も問題と言う事で(^^;(^^;(^^;
やはり、見た目のカッコ良さと、信頼性から言えば・・・コシナ製がダントツでしょうか??(^^;
私は、Muk(RJカメラ)のヘリコイドアダプターを使用しています。
コシナやレイクウォールのヘリコイドの繰り出し量が「4o」なのに対して、Mukは「7o」繰り出せる・・・もう少し寄れるというところが魅力です。
作りは、お世辞にも良いとは言えませんが・・・(^^;(^^;(^^;
無限遠の精度は良好です。
リングにガタがあって、回し心地が良くないのが玉に瑕です(^^;(^^;(^^;
後、装着した姿もあまりカッコよくないのが・・・orz
価格は、1万円弱で安いのも○
ご参考まで♪
書込番号:18436879
2点

やっぱコハダからさんへ
ズミクロン50mm所有しているのですね。BVBさん、#4001さんの「沈胴式」レンズの注意点であった「沈胴してレンズを収納する事が可能かどうか」どうでしょうか?ぜひ教えて下さい。
またズミクロン50mm(シルバー)は確かにブラックボディには「ん〜。どーでしょ〜」確かに分かります。α7シリーズにもライカ的なシルバーボディがあればと思います。しかしライカM6のブラックでも使っていましたから。ただライカM等は自分の小遣いでは雲の上の存在です(デジタルカメラのサイクルを考えれば、なおさらです)ので大丈夫と思います。
けんしんのじいちゃんさん(その他ご指導頂いた方々)へ
マウントアダプターのページとても参考になりました。でも結構高いですね。自分の(高めに)考えていた金額(18千円ぐらい)の2倍もするのですね。
他にも色々マウントアダプターについてご指導頂いた方々、大分理解できました。有難うございます。
益々購入への気持ち強くなりました。購入後落ち着いたら使用頻度の少ないMFのニッコール16mmフィッシュアイや20mm(f2.8)などの一眼レフではマニュアルでのピント合わせの難しいレンズも使っていきたく思います。レンズも小さいのでしっくりくる気がします。
「やっぱコハダからさん」からの「沈胴式レンズの注意点」の回答を期待(勝手にスイマセン)して、α7シリーズのユーザーの皆様に今しばらく、ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:18436883
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Aマウントのツアイスレンズを付けると見た目SLっぽい美を感じます。とりあえず写真撮って見ましたが、シャッター音がスマホですね。これって着信音みたいにダウンロードで変えられるのかな?
5点

bluesman777さん こんにちは。
残念ながら変えられないと思います。
この機種のシャツター音は電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターの機械的な音なので、取り付けるレンズの大きさなどにより多少反響などで音質が変わる可能性はありますが、電子音でないので変えることは出来ないと思います。
書込番号:18429453
5点

へ〜!!
7DUと35L持ってんだ(*'▽')
書込番号:18430480
7点

遊び心がおありですが、
シャッター音お気に召さないですか?
書込番号:18430559
2点

確かにスピーカーも内蔵しているわけだし
PlayMemories Camera Appsにシャッター音アプリあっても面白いかもですね♪
俺は使わないけども(笑)
書込番号:18431060
2点

>これって着信音みたいにダウンロードで変えられるのかな?
メーカーに電話!
書込番号:18432239
3点

変えられますよ!・・・持っているα7の場合ですが!
ガシャ!ガシャ!と2回うるさく鳴りますが・・・1回に変更可能です。
ところで、24-240mmのレンズは何時発売なのでしょうか?
書込番号:18432856
3点

>電子音でないので変えることは出来ないと思います。
ということはスマホのシャッター音は秀逸ですよね。
書込番号:18434660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、α7を使用しています。
撮影対象は7〜8割が風景で、動き物はほとんど撮りません。
使用レンズはFEのSEL1635ZとSEL2470Z、
AのSAL70300ZとSAL135F18Zを中心に使っています。
Aマウントレンズ使用時は手振れ補正無しで頑張っていたのですが、
夕暮れ等、光量が落ちてきた中でISOを低めで頑張ると、どうしても
イマイチな写真が増えてしまい、α7Uの登場を機に買い替えようかと
考えています。
そこでふと気になったのがα99の存在です。
予算的にもう一歩頑張れば、候補に入ってくる価格帯と考えると、
Aマウントレンズを使うのなら素直にα99の方が利口なのでしょうか?
個人的にコンパクトな方が良いので、サイズだとα7Uの方が良いです。
AFはあんまり使わないので、LA−EA3(MF)で問題は感じてません。
風景&スナップ等の静物撮りがメインです。
24インチクラスのPCモニターでの鑑賞、または2Lサイズへの印刷が中心、
たまにA4サイズに印刷するような用途です。
他のクチコミの内容にα7Uよりはα99の方が高画質であるとの書き込みを
読んだのですが、例えばα7U+LA−EA3とα99をSAL70300Gで
撮り比べた場合、A4サイズ以下での鑑賞でも差が出るものなのでしょうか?
α99を考えると標準ズームをどうするか?等、新たな問題も出てしまうのですが、
この価格帯のボディ購入は自分にはかなりの覚悟が要るものなので、アドバイスを
頂けたら助かります。よろしくお願いします。
現状では今後出るであろうα9は考えていません。
3点

こんばんは
>撮影対象は7〜8割が風景で、動き物はほとんど撮りません。
>使用レンズはFEのSEL1635ZとSEL2470Z、
>AのSAL70300ZとSAL135F18Zを中心に使っています。
この要素であるなら、Aマウントにする利点は少ないかと。
逆にEマウントレンズが使えなくなるので、
α7Uのほうが使いやすいと思います。
また、個人的には映像エンジンが違うので、α7Uのほうが良い絵を出しそうな気もします。
(TLMも無いし)←私はTLMが画質を落としているとは考えませんが、理論上・・・。
ただ、バリアングルだったら便利、2スロットが良い、
EマウントレンズはAマウントで買い直せる予算はあるのであれば、
現状で考えるならAマウントのほうが大きく、重くなりますが良いかと。
書込番号:18417149
4点

JPEG画質は新エンジン搭載のα7Uの方が確実に良いと思いますよ。。
スレ主さんの状況なら私もα7Uに一票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:18417284
7点

普通に考えれば、画質はあまり変わりないのでは?ビオンズXのα7系が、ディテールでは若干上かも知れない。どちらにせよ、RAWでは誤差の範囲でしょうね。
むしろ、レンズの品揃えとかハンドリングで選ばれたら如何でしょう。個人的には、ゾナー135mm級のレンズにα7系は厳しいですし、F2.8ズームが必須なので・・・
余談ですが、α99発売当初は、TLM論争やら何やらで画質比較スレがよく立ってましたね。例えば↓こんなのとか。
>α99? と α900?
2012年11月10日 21:56|返信 200|ナイス 1012
最後200件目のレスで、葵葛氏がナイス81点ゲット!してるのには思わずウケましたがw。(私は、当時読むだけのヒトだった)
α99は、一部のカメラ雑誌では酷評されることが多いですが、画質はあまり貶されない。むしろ、「階調豊かで高品位」とも評価されている。フォトヨドバシでは、ベタ褒めされている(って、ほぼ全機種そうだけどw)。
でも、JPEGは特に良いとは思わないかなあ(;^_^A。発色はともかく、シャープ処理とNRがいまいち。
書込番号:18417411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現時点での買い替えなら7Uかな?
(自分だったら、暗いところは一脚とか三脚で逃げて買い替えませんが)
書込番号:18417413
2点

低感度で風景を撮影するなら、三脚の購入が良いと思います。
風景なら3ウエィーが使いやすいと思います。
後は、一番重い機材の重量から対加重の合った物を買いましょう。
書込番号:18417475
4点

>最後200件目のレスで、葵葛氏がナイス81点ゲット!してるのには思わずウケましたがw。(私は、当時読むだけのヒトだった)
当時、私自身が何をカキコしたかは忘れちゃったけど
過去のカキコを細かく掘り出す事には敬服に値しますが
ぶっちゃけ器の狭い人だね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
そんな時間があるのなら
他にもっと有意義な時間があてられると思うが(笑)
まぁ、ネット住民はネット情報は有無せず信じ込む!!って傾向なのはしょうがないですね(笑)
ゴシップ好きな人が、週刊誌やワイドショー情報を鵜呑みにする!!のと同じ現象ですね(笑)
で!私はリアルでは男なのか女なのか??、、、結論でましたか???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18417480
2点

別に、掘り起こした訳ではないですよ。
たまたまググッたら、出てきただけw。
安易にカキコする前に、ちょっと確認作業を挟もうかな、と。(これも、やはり器の狭さならではのアクションかも)
実際は、カメラの画質的限界なんて数ヶ月使ってみないと、なかなか分からないものです。比較テストは、参考程度に読むのが宜しいかと思いまーす(・ω・)ノ。
書込番号:18417523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

葵葛氏がナイス81点
何話してるのかな、α99かα7Uかとの選択に全く関係ないし
葵葛氏最近大丈夫
書込番号:18417527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめん、良く読んでなかった、
でもどうでもいい感じ
書込番号:18417538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚追加が安くて効果大かもです。
Raw現像大好き派ならば別の楽しみもありますが。
色んな意味で99は凄いカメラですよん。
TLMは簡単に外れるし、AF不要なら常時外していても
問題ないし。
書込番号:18417627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>撮影対象は7〜8割が風景で、動き物はほとんど撮りません。
>風景&スナップ等の静物撮りがメインです。
もうご自分で答え出されていますね。
α7II購入で間違いないでしょう。
>Aマウントレンズを使うのなら素直にα99の方が利口なのでしょうか?
すでに時代遅れのα99に投資するのは賢くない。
連写以外で得する事はあまり無いように思います。
α7IIの5軸手ブレ補正はAレンズを使うための物でしょうから、
まさにスレ主さんのような使い方に合致しますね。
書込番号:18417984
1点

アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます!!
自分の使い方であればα7Uチョイスで良さそうですね。
三脚・一脚は持っており、状況に応じて使い分けているんですが、
去年紅葉を撮りに京都へ行った時に三脚・一脚使用禁止の場所が多く、
手振れ補正機能があれば救えた写真があった気がしています。
撮影技量等、自分の撮り方の見直しも必要だと思っていますが、
Aマウントレンズの良さをもっと幅広く使えたらと思いますので、
α7Uで検討してみます。
書込番号:18418186
5点

解決されているようなので、余計なおせっかいかもしれませんが、と前置きした上で。
銀座のソニーストアでスタッフにうかがった限りでは、α7とα7Uはセンサーが同じで、逆光やフレアの対策が強化されているだけとのことなので、今、α7をお使いで、画質向上を求めるなら、ほとんど変わらないと思います。
Uの手振れ補正は確かに強力なので、それを活かして今まで撮りにくかった写真を取れるようになる、という意味では、よくはなると思うのですが。
ただ、スレ主様の用途であれば、α7Sでもいいのではないかと思います。「光量が落ちてきた中でISOを低めで頑張る」という条件では、α7UよりもSの方が優れているように感じます。2L程度の印刷であれば画素数が少ないこともあまり問題にならないと思いますし。
動きモノも撮影されないようですし、レンズ資産もそのまま使えるように思えます。
書込番号:18420136
0点

α7-2推し。エンジンが全然ちがうもん。
撮って出しだと、一段違うと思う。
しかもwifi付き。
5d2と6dを比べるが如き愚問だと思う。
俺は5d3に当たるヤツが欲しいから7-2は買わない。
早く出してくれ、46mpで秒7コマの99Rとか、
32mpで秒10コマの99sとか。
書込番号:18420164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葵葛氏最近大丈夫
なんかすみませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
最近、私個人に対して悪意のあるカキコが多いので
そういうカキコに過敏になり、ついついリコメしちゃう・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
スレ主さん、HMS.INVINCIBLEさん
日頃から気分を害されてるなら、ホント申し訳ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18420454
1点

葵葛さんは、自分の書き込みには悪意が無いと仰りたいのですか?
二度と買わないと言って絶縁を宣言したAマウント機のスレに度々書き込んだり、持ってすらいないメーカーの機種のスレで、わざわざ関係の無い自分の所持する機種の写真を貼っているようですが。
悪意が無いなら、それはそれでどうかとは思いますけどね。
書込番号:18421206 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

新たなアドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます。
対馬拓海さん
α7Uに絞る前にα7Sもかなり悩みました。
自分の鑑賞サイズならご指摘の通りで画素数的には問題ない気がしてましたので。
ただ、メインカメラとして使う為、残り2割程度の中の鳥や飛行機撮影で結果的に
トリミングして使う場面もあるので、今回はα7Uで行こうと思っています。
sutehijilizmさん
最初は今年デビューと噂のα9(?)が出るまではα7のまま待つ事も考えていたのですが、
最近のソニーさんの動きを見てると何だかオールインワンのフラッグシップ機ではなく、
タイプの違う兄弟仕様が順次出て来そうな気もするので、今年1年はα7Uを使いまくって
自分が不満に思う部分を実感した上での来年以降の目標(夢)にしようと思います。
…結局その時はα7Sの買い増しになってたりして(笑)
ただ、マウントアダプターだけは早くリニューアルして欲しいです。
手持ち撮影の時はAFが使えた方が助かる時もありますし。
LA−EA4も持っていますが、LA−EA3ばっかになっています。
EA4は一度ロストすると戻ってくるのに時間が掛かってストレスが溜まるので。
ボディ内手振れ補正+AFを活用出来るようになれば、Aマウントレンズで
撮りたい写真のウェイトが変わってきそうですし、楽しみ方も増えそうですし。
書込番号:18423020
2点

>>LA−EA4も持っていますが、LA−EA3ばっかになっています。
EA4は一度ロストすると戻ってくるのに時間が掛かってストレスが溜まるので。
仕方が無いですよ。
それでもEマウント開発者は充分だと思っているのでしょう。
今まで高速のAFを使ったことが無いからね。
D800EのようなAFは良いよ。
一度Eマウントの設計者も、御自分で他流試合してほしいですね。
そうすれば、LA-EA4が3世代前のα55のAFだと言う「意味」が判るでしょう。
3世代前だよ。
3世代前の骨とう品でもα7やα7Sよりりは速いから、充分なんでしょう。
私はα7とα7Sが好きだから文句は言わないけど、技術レベルはきっちりと理解しておく必要が有る。
AFだけはα99が良い。D800EのAFは更に良かったが、α99も良い勝負をする。
他流試合を経験すれば、Eマウントはさらに素敵に成長できる。
期待しています。
書込番号:18425904
4点

レンズか、プリンタか、三脚の購入がいいと思いますよ。
この2択ならa7IIですけど
三脚なしで風景とっているのかなと読めてしまう。
三脚も10万くらいのは欲しいですね。
書込番号:18427275
3点

breyton92さん、はじめまして。
昨日α7Uで撮影させてもらってきました。
風景撮影でお困りであれば皆さんが言われるように三脚の購入をお薦めします。
α7も十分に風景を綺麗に撮れるカメラだと思いますので、三脚追加でカメラのブレを無くすことで解決すると思います。
夕暮れ時のスナップや手持ちで景色の撮影が問題なのであればα7Uはとても有効だと思います。
昨日の経験からフラッシュなしの室内撮影では私の場合はα7と7Uでは歩留まりが違いました。
α99の選択に関しては、私自身はAマウント機を切望している身ですが、α99の優位点は既に皆さんがおっしゃられている通りバリアングル液晶による撮影自由度や連射性能だと思いますので、動きものをそんなに撮らないのであればスナップ撮影時の持ち出しやすさや今お持ちのEマウントレンズをそのまま使える点を考えてもbreyton92にはα7シリーズでの選択が宜しいのではないかと思います。
α7の携帯性はとても大きなメリットで、ボディーが大きくなることが災いして持ち出す回数が減っては何にもなりませんから。
breyton92さんの撮影の場面・撮影方法を考えて今後も楽しく写真が撮れる選択をしてくださいね。
かく言う私も昨日の経験でAマウントレンズも使いながらα7Uという選択肢に揺れております。(^^;
書込番号:18429574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





