α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2017年10月25日 23:42 |
![]() |
8 | 7 | 2017年10月16日 07:41 |
![]() |
297 | 91 | 2017年10月12日 06:50 |
![]() |
12 | 8 | 2017年10月11日 14:17 |
![]() |
141 | 39 | 2017年10月7日 10:11 |
![]() |
49 | 23 | 2017年10月2日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>mr_335さん
FA31mmは、かなり古いレンズで、
AFはボディ内モーター駆動のレンズだと思います。
α7系は、ボディ側に、AF駆動モーターが無いので、
AFは、マウントアダプターにモーターを内臓しない限り不可能です。
AFの効くマウントアダプターは存在しません。
マウントアダプターに、接点が無くても
FA31mmなら、レンズ側に絞りリングが有り、
α7系はセンサー測光だから、
実絞りAEが効きます。
電子ファィンダーだから、暗くなりません。
(みんな考えただけの予想ですけどね)
書込番号:21061017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mr_335さん こんにちは
最近出てきているα7などにキヤノンレンズをAFで使えるアダプターはありますが これはレンズ自体にモーターが内蔵されているためにできる事で ペンタックスの31oの場合は レンズ内にモーターが無くボディ内モーターで制御しなければならないので 構造的に難しい気がします。
書込番号:21061235
3点

KマウントをMマウントに変換するアダプタを使って、LM-EA7を使えば理論上はAFできそうですね。
実際にKマウントレンズを動かしている方がいれば良いのですが。
ダブルマウントアダプタになるので光漏れがちょっと気になるのと、重いレンズだとLM-EA7に良くないので気をつける必要があると思います。
書込番号:21061314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
なるほど、詳しい解説ありがとうございます。
素直にMFで撮るのが良さそうですね
>hokurinさん
そうなのですね!ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そういう方法も確かにアリなのかもしれないですね。
どなたか実践している方がいれば試してみたいですね
書込番号:21062153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mr_335さん
FA31mmは大口径レンズですので、
MFのピント拡大や、ピーキングを使ったほうが、
AFよりピント精度高いです。
書込番号:21062214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FA31mmはAFにフローティングシステムを採用していますので、LM-EA7を使用した場合AFこのレンズ本来の写りは発揮できません。
将来Kマウント用のアダプターが出ることはないでしょう。Eマウント機で使用するなら素直にMFで使用するしか無いと思います。
書込番号:21063710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来Kマウント用のアダプター
AF対応のKマウント用のアダプターです。
書込番号:21064590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ズッコケさん
そんなことできるんですか!?。使用感等、教えていただけませんか?。
書込番号:21307581
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIを使用しています。
カメラとノートPCを有線(無線でも可)で接続し、撮影した画像を、
リアルタイム(多少の転送時間はかかることは認識しています)に転送し、
すぐにPCで画像を確認することは可能でしょうか。
アプリを使って、毎回無線接続し、転送して確認ではなく、撮ったものを
そのまま確認したいです。
CANONではそういったアプリがあるようですが、この機種で使用できる
プログラム、アプリがあれば教えてください。
0点

CaptureOne 使って tethering 撮影、というので仰せのこと出来ます。このソフト、ボディ購入されるとライセンスついてきます。
書込番号:21279863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
カメラ購入当初はCapture One 使っていましたが、今はLightRoomを
使用しています。
Capture Oneを起動し、色々ためしてみましたが、わかりませんでした。
ちなみに、ライセンスはついておらず、URLが記載されていて、そこから
ダウンロードするというものでした。Capture One 10となります。
書込番号:21279977
0点

>たかすぃ☆さん
Lightroomで行う場合は、こちらを使用するようですね。
Remote Camera Control
https://www.sony.jp/support/software/rcc/download/win.html
連携方法
http://kunkoku.com/remotecameracontrol-lightroom.html
※自分はSONY機を持ってませんので、検証してません。
書込番号:21280460
3点

言い方が言葉足らずだったかも知れません。ライセンスが付いて、と申しましたのは、指示されたURIからCaptureOneのソフトDLしたあと起動のとき入力するライセンスコードが付いて来る、の意味でした。が、いずれにせよ起動→使用できるのでしたらそれで結構です。
カメラのほう、セットアップメニューからUSB接続→PCリモートにしてからPCに繋げば tethering 可能のはずです。いかがでしょう。
書込番号:21280512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>interlaceさん
書き込みいただいた方法で上手くいきました。
ありがとうございます!
書込番号:21280603
0点

>錯乱棒2さん
なぜかうまくいきません。
他の方法で上手くいったので、そちらでいきます。
普段Lightroomつかってることもありますし。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21280641
1点

たかすぃ☆さん、
LRで動くようになったの由、良かったですね。
もしC1で再挑戦、のことありましたら、「CaptureOne SONY テザリング」あたりの検索で出てくるサイトのいくつかに手順関係の情報があります。
書込番号:21282040
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α5100に搭載されているタッチオートフォーカス、タッチシャッター機能がα6000、α7シリーズにはありません。
動き回る子供やペットの写真を撮っている時にとてもストレスになるのがフォーカスポイントの移動操作です。
移動が間に合わない時は常に日の丸構図になります。
何故上位機種にこの機能がないのでしょうか?α7Uにもこの機能がないのは大変残念でなりません。
理由はなんだと思いますか?
α9にはぜひ搭載してほしいと思います。
ここがネックでポチれません。
10点

アプリ入れたら スマホ経由でタッチフォーカス使えるけど...
書込番号:18276170
11点

液晶だけしかないのと
EVFが付いてるのとでは、
ユーザー層が違うと、考えているから。
書込番号:18276171
9点

プロ機にタッチオートフォーカス必要ですか?
それより高速視線オートフォーカスがあれば便利だと思います。
まさかα9には無いと思いますが、以前開発の噂ありませんでしたか?
書込番号:18276209
2点

タッチフォーカスが出来るα7シリーズが出るまで待つのがいいと思います。
私はその機能は要りません。
欲しいとすれば視線入力AFです。
これはもうキヤノンの特許は切れていますので。
書込番号:18276233
5点

風景写真にはタッチパネル欲しいですね。
7RでもニコンD810でもタッチパネルが欲しいです。タッチパネルが上級機種についてない事は、カメラ始めて三年。不思議です。
三脚使っている時に、ピントの欲しいところを触って拡大出来たら便利です。
書込番号:18276288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タッチパネルを使うなら岡田撮り。よって軽量機・入門機には向くでしょうが中上級機ならいらないね。
書込番号:18276535
1点

ソニーの11月発売のスマホを買ったらファインダーなんて不要です。
液晶が・・・カメラ2000万画素、動画(なんと4K)、時刻表、カガミ(ミラー)ISO12000、無音シャッター、懐中電灯、ラジオ放送、ウォークマン、最新のハイレゾ録音などなど(当然フルハイビジョン液晶)
指でサクサク過去の写真をアルバムに、指で大きくしたり、小さくしたり、1年に1回のモデルチェンジ!2年契約ならほぼ本体無料!
あと10年したら、デジ一眼好きの老人がみんな死んで(私もですが)スマホの進化はどうなることやら・・・
せめて、指タッチ液晶は絶対に必要です。液晶も3.5インチに!(スマホを発売していないニコンやキヤノンに勝てるかも?)
書込番号:18276540
0点

NikonD5400でなくD5500には液晶パネルにタッチAF、タッチシャッターが搭載されるような噂がありますね。
コンデジ感覚のようにも思えますが、あれば風景写真撮る時に三脚に付けていても簡単にフォーカスポイントを変えられるので便利かもしれませんね。
α7シリーズは古サイズミラーレス機なのでα5100のようなAPS-C入門機とは差別化していると思いますから、気軽にスナップを撮る人向けにα5100をどうぞというスタンスなのかと。α6000もEVF付いて無いですが24MPの中級機という位置づけだとあれなのかな。発売時に水準器が外されていた事でコストカットが酷いといわれてましたから、全ての機能を盛り込目なかったのかもだけど*_*;。
自分的には液晶パネルに指紋が付くのが嫌なのであっても使わないとは思います*_*;。
書込番号:18276558
1点

逆に聞きたいのですが、タッチパネルで誤操作した事ありませんか?
私は、NEX時代にタッチセンサーのおかげで、シャッターチャンスを逃してから、
購入してもセンサーOFFで使ってました。
特にファインダー有りの機種だと、鼻とかで押しそうですよね。
書込番号:18276585
6点

返信どうもです。
>アプリ入れたら スマホ経由でタッチフォーカス使えるけど...
使い勝手が問題ですね。
>ユーザー層が違うと、考えているから。
EVF付きを買う僧には必要ない機能なんだろうか?不思議でならんのだけど。
>プロ機にタッチオートフォーカス必要ですか?
ファインダー覗きながらでもタッチだけでフォーカスポイントを選択できたら非常に便利だと思いますよ。
>私はその機能は要りません。
いらない人って何を撮影されてますか?何故いらないのかどうしても理解できないのですが・・・。
>風景写真にはタッチパネル欲しいですね。
タッチして拡大機能は私も欲しい機能です。
>中上級機ならいらないね。
タッチなら一瞬でポイント変更可能ですが、ダイヤルだと数秒かかりチャンスを逃すことがあります。
そのあたりはどうなんでしょうか?動かないものをじっくり撮るなら必要性低いでしょうね。
書込番号:18276588
4点

EVF付きを使うユーザーは測距点の変更ごときでシャッターチャンスを逃したりしないから不要
書込番号:18276620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーユーザもたまには他機種も触ってみるべきだと思うよ。
GH4の「タッチパッドAF」は意表を突かれて唸ったよ。
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
それ以来ずっと使ってるよ。これだけでもLumixを選ぶ理由になると思う。
要はフォーカスポイントの移動が一回のアクションで終わるのだよ。
その便利さと比べると他の手段はタコ。
動画の時もね・・・AFでも中抜けがなくなるよ。
「タッチパッドAF」の弱点は鼻が邪魔になること。
ほんとは、A99のジョイスティックが飛車角方向にも桂馬方向にもグリグリ動いてプッシュで固定ならもっと便利かと思う。
書込番号:18276646
21点

>EVF付きを使うユーザーは測距点の変更ごときでシャッターチャンスを逃したりしないから不要
ぜひ私もそうなりたいな。
たとえば右下すみにある測距点を左上すみに移動させてシャッター押すまでに要する時間は何秒ですか?
書込番号:18276649
0点

私はFUJIFILMですが、タッチフォーカス欲しいですねえ。普段はEVF ばかりだけど、極寒の中での風景撮りなんかだと便利だと思うなあ。
三脚使用での物撮りでも使えそうだし。
できたらMF 時でもタッチした箇所が自動で拡大してくられるとより嬉しい。
書込番号:18276694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GH4の「タッチパッドAF」は意表を突かれて唸ったよ。
これはいい!
書込番号:18276711
5点

私も「タッチパッドAF」を付けて欲しいと思います。
ファインダーを覗きながら、背面液晶に触れて、ピント位置を指定出来るので、とても便利ですよ!
書込番号:18276729
5点

付いてると便利だけど、付いて無くても不自由しないのがタッチオートフォーカスだと思います。
先ずタッチオートフォーカスを使う場面を考えてみて下さい。
ほとんど静物撮りではありませんが、スマホで撮影するのと同じですね。
動体を撮る場合は、広範囲に配置されたAFセンサーの選択に任せるか。
ゾーンにして中央で撮影。
又は、中央一点で被写体を追い、不要部分をトリミングみたいな撮り方をしないと追えませんよね。
スタイル的には、右手でカメラを固定して、左手でタッチフォーカス、また右手でシャッターを
操作する事になるので、不安定で、手ブレの原因になります。
普通ファインダーで動体を撮影する場合、こんな使い方をしません。
結果、タッチオートフォーカスが有効なのは、静物もしくは、あまり動かない物を撮影する場合
となります。
考え方ですが、フレーミングを固定して、フォーカスを決めるのに有効なのが、タッチフォーカス。
フォーカスポイントを決めてからフレーミングを固定するのが、ファインダー撮りだと思います。
時間的にはそんなにかわりませんよ。
三脚利用で、AFポイントを移動しづらい場合は、有効な機能ですね。
それでも、この場合、AFポイントの移動時間を問題にする状況ではないと思います。
書込番号:18276747
7点

コスト削減のために出し惜しみする
ソニーの悪い所。
タッチパネルなんかOFFにすればいい
のだから付けるべき。
コストがかからないからって99や7Rに
オートポートレートなんちゃらを
付ける神経こそ反省しなよ(^ー^)ノ
書込番号:18276764 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> タッチオートフォーカス、タッチシャッター機能
手持ちでサンニッパ、ナナニッパなどレンズの重さが重い状態で撮影する場合、使い勝手悪そうですね。
一脚、三脚がないと厳しそう。
書込番号:18276766
2点

傍観者がアプリでスマホをタッチパネル
なんて言ってるが、
あのレスポンスとGH4やEM1じゃ
比較にもならない。
傍観者がいかにエアユーザーかの証拠。
書込番号:18276772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カイザードさん
>スタイル的には、右手でカメラを固定して、左手でタッチフォーカス、また右手でシャッターを
>操作する事になるので、不安定で、手ブレの原因になります。
>普通ファインダーで動体を撮影する場合、こんな使い方をしません。
ちがうちがう・・・・(^-^)
ファインダー覗きながら右手の親指で液晶触って動かすのそれだけ、それも絶対指定と相対指定があるの・・・ファインダー覗きながらだから鼻が邪魔になるの!
いっぺん、ヨドバシとかで触ってみ・・・わかるから・・・
書込番号:18276777
12点

お姉ちゃんの乳首にはタッチフォーカスしたい、
ところでタッチするとタイムラグ無しでAF、瞬時にシャッターが切れるの?
お尻にタッチフォーカス、振り向かれたら隣の婆さん(T_T)・・・
・・・・・・の写真?
書込番号:18276804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
>お姉ちゃんの**にはタッチフォーカスしたい、
は一緒だけどさぁ・・・それは置いておいて・・・
>ところでタッチするとタイムラグ無しでAF、瞬時にシャッターが切れるの?
切らない切らない・・・タッチパッドAFはフォーカスポイントの移動とセットだけ。
フォーカスセットして矢印何回も押す手間がワンアクションで出来るってこと・・・シャッターはもちろん普通に切る。
書込番号:18276843
5点

まあ、必要な人には必要でしょう。
まあ、私はあっても使わないな〜
カメラをしっかり保持したいですからね。
タッチしている時、不安定でね。。。
明るい野外での、液晶の見づらさがあるしね。。。
書込番号:18276849
7点

okiomaさん
だから・・・上のコメントと写真見て・・・ファインダー覗きながら使うの・・・
こんなに認知度低いのか?タッチパッドAF・・・パナもどうかしてるよ・・・もっと認知度あげないと・・・・
ぼくは、このインターフェイスの改良はカメラに残された数少ない未開拓地だと思ってるよ・・・
α板には何回も書いたしジョイスティックにすべきだと思うけどね。
書込番号:18276870
13点

>池上富士夫さん
なる程ですね。
これは、一度体験してみる必要がありそうです。
他社も使ってみる価値ありですね。
書込番号:18276884
2点

池上富士夫さん
親指AFとか連写など、操作しづらいかと思われます。
精々、普及レンズ装着時でスナップ、風景、マクロ撮影では使えるか??
書込番号:18276907
6点

タッチオートフォーカスやタッチシャッターとか便利な機能が
付いていればそれはそれで撮影も楽になるでしょうねぇ。
でもその機能がないからと言って撮影意欲が下がるとなると
ちょっと違和感を覚えますね。
色んな機能がなくても自分の五感を駆使して撮影する楽しみを
自分は味わいたいなぁと思いますけど。
書込番号:18276916
4点

池上富士夫さん
GH4をお店で触ったけど
便利ではあるものの
使いやすくはなかったです。
片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
シャッターチャンスに対してはどうなのか…ってね
動きものでどこまで使えるか…
書込番号:18276925
4点

やっぱりこの仕様が盛り込まれるまでα7は買えないな・・・残念だけど。
測距点移動させるためにボタン数回押して、ダイヤル回して(もしくは矢印ボタン)X,Yの座標を移動させてからシャッター押すのがどうにもストレスでね。買いたいけど残念です。
今使ってる5Dは測距点が少ないので比較的早く移動できるんだけど。
オリンパスのOM-Dにもタッチ機能はありますね。同時シャッターは選択可能だと思ったけど。
書込番号:18276932
3点

うーん・・・。
タッチオートフォーカスはあれば便利だと思いますが、覗き込んだままでは液晶の右側にしか指が届かなそうに見えますね。
液晶の真ん中や左端を正確に押すのは、グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
書込番号:18276947
3点

覗きながら触って合わせるPanasonicの方式が一番合理的ですよね。
なんでどこも載せないんだろう。
書込番号:18276953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静物なら中央に撮りたいものをフォーカスしてからカメラを好きな構図に少し動かして撮影、
動き物ならAF-Cを使う、、ダメなのでしょうか?
私はOM-Dを使ってますが、なんかの拍子に液晶に触ってしまってる事が多く、いざ撮ろうとする時にカーソルがズレてていちいち直さなきゃいけない、、、というのがストレスだったのでOFFにしていますねぇ。
書込番号:18276964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかめ@桓武平氏さん
>親指AFとか連写など、操作しづらいかと思われます。
ぼくも、親指AFだよ。どのカメラも。
>精々、普及レンズ装着時でスナップ、風景、マクロ撮影では使えるか??
まぁ、だまされたと思って一回触ってみ・・・多分分かるから・・・他のがタコに思えるよ。
書込番号:18276989
2点

G6でもできますがすごい便利ですよね、
グリップを握ってファインダー覗きながらフォーカスポイントを右手親指で移動できるのは。相対指定にすれば液晶のほんの右側だけで左隅にも移動できますよ。
タッチパネルを使ったフォーカスポイントの移動はむしろ重いレンズのときに便利。親指AFとか連射は無関係。使ってみないとわからないですかね?
タッチAFやタッチシャッターは全く使いませんが、フォーカスポイントの移動はパナ機では常に使う機能。
α7も前後ダイヤルでのフォーカスポイントの移動に慣れれば意外と早く移動させられますけど、パナソニックの方が断然使いやすいです。
書込番号:18277000
5点

>Gallery Pontaさん
>オリンパスのOM-Dにもタッチ機能はありますね。
あのね、オリのタッチ機能とパナの『タッチパッドAF』は、似て非なるモノです。
>七民のパパさん
>グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
あのね、『タッチパッドAF』はAFポイントを「絶対指定」と「相対指定」できるんです。
>okiomaさん
>片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
あのね、やっぱり扱い方が間違っていると思うよ……(涙)。
グリップしたまんまAFポイント移動出来るのがオリと違うところ。
あのね、あしだま……(略)
ハァ……。
(;-_-)=3
>池上富士夫さん
『タッチパッドAF』、オリユーザーとしても、羨ましい機能の一つです。
しかし実際の知名度(エアユーザー含め)は、ご覧の通り。
パナはもっとアピールが足りませんね、勿体ない……。
°・(ノД`)・°・
書込番号:18277004
4点

okiomaさん
>片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
ボタンで移動でも一緒でしょ・・・それも何回も押さなきゃなんない・・・そのたびにカメラはぎくしゃくするよ。
>シャッターチャンスに対してはどうなのか…ってね
まぁ・・・そこまで喫緊の時は、どんなカメラでも目測とMFで行くしかないでしょ?
AF怖くない?
書込番号:18277007
0点

池上富士夫さん
> 「タッチパッドAF」の弱点は鼻が邪魔になること。
「Nikon DG-2」(マグニファイヤー)みたいな部品を装着し回避出来れば、鼻は邪魔にならないと思います。
書込番号:18277011
2点

七民のパパさん
>覗き込んだままでは液晶の右側にしか指が届かなそうに見えますね。
>液晶の真ん中や左端を正確に押すのは、グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
以下パナのサイトより
>ファインダーをのぞきながら、モニターにタッチしてフォーカス位置を調整できます。
>ピントをあわせる操作は2種類から選択可能。モニター上でピントを合わせたい場所に直接タッチをして
>フォーカス位置を決める「絶対位置」モードと、
>モニター上の指の動きでカーソルを移動させてフォーカス位置を決める「相対位置」モードの切り換えができます。
>被写体を確認しながら直感的なピント合わせができるので、より精度の高いピント合わせができます。
相対指定があってね全画面使わなくとも動かせるのね・・・パナは撮影者の行動パターンを理解しているよ。
書込番号:18277019
1点

>>やっぱりこの仕様が盛り込まれるまでα7は買えないな
買えない理由が見つかって良かったですね
近眼 老眼 乱視の私だけど
これから本気でMF取り組みます
書込番号:18277025
5点

えーい。 面倒なのであとはパナに聞いて下さい。(>_<)
絶対非常に有効な操作法だと言うことだけ要っておきます・・・(^_^;)
なんでこんなとこでパナの宣伝していることやら・・・ミノルタつながりでαとも縁が無いことは無いのだよパナの血統はね・・・
書込番号:18277039
1点

池上富士夫さん、丁寧な説明ありがとうございます。
えーっと、ファインダー上に見える指の様な物を、液晶の右側の部分でコントロールできるとの認識で宜しいでしょうか?
この認識で合っているのであれば便利な機能ですね。十分に使えると思います。
書込番号:18277061
1点

間違えました。
×・・・十分に使える機能ですね。
○・・・充分に使える機能ですね。
この機能があると、妻も気軽に私のカメラを使えそうです(^^)
書込番号:18277111
1点

七民のパパさん
>えーっと、ファインダー上に見える指の様な物を、液晶の右側の部分でコントロールできるとの認識で宜しいでしょうか?
えっと、ファインダーの中に指は見えません。液晶を親指でポイントし右へこすればファインダーの中のAFポイントが右に移動します。あと上下左右もこすった方向にAFポイントが移動するのです。
あとポイントの指定方法が2種類あって、絶対指定の場合は液晶の位置=画面の位置になります。相対指定であれば、AFのファインダーの中の位置が起点になります。使いやすいのは相対指定でしょう。
わかったかなぁ・・・・(^_^;)
書込番号:18277121
1点

池上富士夫さん
> 要はフォーカスポイントの移動が一回のアクションで終わるのだよ。
「フォーカスエリア」の選択だけの操作は便利そうですね。
鼻が邪魔にならない設計で各メーカーは造ってもらうしかないかと思います。
書込番号:18277138
2点

池上富士夫さん、何度も説明ありがとうございます。
絶対位置モードは理解です。
相対位置モードの場合は、指の小さな動きに対してファインダー上のターゲットが大きく動くという事でしょうか?
合ってる?・・・・(^^;)
書込番号:18277165
0点

PCのポインティングデバイスにタッチパッド派とトラックポイント派があるのに似ていますね。
ただファインダーを覗きながら操作するなら液晶はむしろやや小さい方が移動量が少なくて全エリアをカバーできますよね。また右寄りにレイアウトするなどの配慮も要りますね。
便利かつ将来的に新しいUIを提供しそうな予感はしますが、正統派一眼カメラユーザーが今必須な機能ではない気はします。
機能は全部入りだとコストも重量も増えますからね。この機種を購入するであろうターゲットを分析して機能要件を決めた際に仕様から落ちたと言うことなんでしょうね。
次期フルモデルチェンジ(α7V?)時には乗るかもしれませんね。
書込番号:18277204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

七民のパパさん
>相対位置モードの場合は、指の小さな動きに対してファインダー上のターゲットが大きく動くという事でしょうか?
>合ってる?・・・・(^^;)
ブッブー・・・合ってない。(^_^;)
そじゃなくて、液晶を押さえる位置にかかわらず、右に10mm動かせばファインダー内のフォーカスポイントが右に10mm動きます。ファインダーないのAFポイントが左上端にあっても、液晶の任意の位置(右下あたりでも可)を右に10mm動かせば右に10mm動くという感じです。
説明が面倒だから動画でと思ったけど、ぼくのLumixは二台とも会社なんだよ。・・・分かったかなぁ・・・(>_<)
最近のパナのマイクロフォーサーズLUMIX機にはどれでも乗ってる機能だと思うので一度どこかで試してみて下さい。
書込番号:18277210
1点

理解力がなくて申し訳ないm(^^)m←反省していない・・・。
パナのサイトの説明も見たんだけどな〜・・・Orz。
今度、電気屋さんで試してきます(^^)
書込番号:18277239
1点

>最近のパナのマイクロフォーサーズLUMIX機にはどれでも乗ってる機能だと思うので一度どこかで試してみて下さい。
今週さっそく触ってみます。各メーカーそれぞれいい物を作ってますよね。
日本の技術力は素晴らしいですね。
あとマニュアルフォーカスに徹するという使い方もフォーカスポイントを
変える手間を考えれば逆に便利かもですね。
書込番号:18277277
1点

池上富士夫さん
>ボタンで移動でも一緒でしょ・・・それも何回も押さなきゃなんない・・・そのたびにカメラはぎくしゃくするよ。
その通りです。
ですからボタンではなくジョイステック的なものの方が使いやすいです。
ファインダーをみながら背面液晶で測距点を動かすには
このGH4はやり難かったと記憶にしか残っていません。
右手での手の動きを含めた移動を考えたらわかるかと。
カメラをある程度保持しながらどちらがやり易いか…
私は、ファインダー中心で撮影していて、保持を気にしている自分にとっては、
頬も液晶に付けるくらいですから…
いくら便利な機能であってもね…使い勝手が悪いとね。
書込番号:18277288
0点

ぎたお3さん
>PCのポインティングデバイスにタッチパッド派とトラックポイント派があるのに似ていますね。
はは・・ぼくは今やレッドリストに載っているトラックポイント派ですわ・・・レノボが止めちまわないかヒヤヒヤしながらね・・・・Thinkpadとともに育ったので、もう心中するつもりですけどね。
>ただファインダーを覗きながら操作するなら液晶はむしろやや小さい方が移動量が少なくて全エリアをカバー
>できますよね。また右寄りにレイアウトするなどの配慮も要りますね。
その問題は相対指定で回避しているのですよ。
個人的には一番良いのはA99、A77のマルチセレクタがその役目を果たせば良いと思ってます。グリグリ回したとおりにグリグリ動く様になって欲しいのです。
LUMIXはAFエリアをマス目では管理していません。
自由位置になっています。
たいていのレンズ交換式カメラのフォーカスポイントはマス目で仕切られた碁盤の目か真ん中寄りのポイント群の中を飛車方向にしか動きませんが、LUMIXは、コンデジと同じく角方向はおろか桂馬方向でもぐるぐる回りでも自由移動するのです。この自由度の高さは他のレンズ交換式カメラではあり得ないのではないかと思います。
というようなわけで、LUMIXの開発者の中には自由な発想を持って自分でしっかり写真を撮ってる人たちが居るのだと思います。
書込番号:18277289
3点

しっかりグリップを保持したまま、フツーの大きさの液晶で右寄りにしなくても十分実用的に操作できて、マルチセレクタより個人的には使いやすいです。慣れてないからかもしれませんが。
フォーカスポイントをボタンでポチポチポチポチポチポチと動かすか、親指でスッーと動かすかという比較ですよね?
オリンパスやソニーではファインダー覗くと誤操作防止のためタッチ液晶を使えなくしているのでその機能を切ることで可能になる機能なのでコストも(ほとんど)重量も増えないと思いますよ。
書込番号:18277367
0点

対位置モードと相対位置モードの意味が解って無い人が多いね。
タッチパッドAFとコントロールダイヤルの併用でも使えるし、こんな便利な物無いのにね。
マルチコントローラー付きのカメラも使ってるけど慣れると、タッチパッドAFの方が楽だけどね。
書込番号:18277397
0点

Gallery Pontaさん
>あとマニュアルフォーカスに徹するという使い方もフォーカスポイントを
>変える手間を考えれば逆に便利かもですね。
たとえばね。Pen5 に mズイコー17.5mmつけて、F8まで絞るじゃん。
あとはピント環の距離目盛をだいたいで良いから合わせるとそれだけでピント合ってるからね。ファインダー覗いて撮っても良いけどそんなことしなくても撮れる。mズイコーの12mmや17.5mmはそんな風に撮ってねメーカーが言ってるレンズなんだよ。あとはモニタで画角決めてとってもよし、両手を挙げてノーファインダでとってもよし。それならシャッターチャンスを逃すなんてあり得ない。ゲージツ的な絵にはならないけどね・・・とにかく記録は残る。そんな写真もありだと思うよ。
考えてもみなよ。場所は今の中東。君はシャッターチャンスに飢えている。
弾の飛んでくる中どうやって写真撮る?
飛んでくる弾の中。塀から頭出してファインダー覗きながら撮るか?
敵兵があちこちからやってくるのに片目つむってファインダー覗けるか?
上みたいな方法で塀の影に隠れて腕だけ出して山勘の方向をバシャバシャ連写するんじゃない?
まぁ、こうでなくっちゃいけないなんてえのは、学生の時だけでさぁ・・・基礎が身についたら・・・あとは何でもあり自分の好きなようにで良いんじゃない?
あと、マイクロ43ならMFでも絞れば中くらいのピーキングの範囲内でピント合っちゃうよ。フルサイズは無理だけどね。とにかく深度が深いマイクロ43は歩留まりが圧倒的に高いよ。
書込番号:18277422
4点

>しっかりグリップを保持したまま、フツーの大きさの液晶で右寄りにしなくても十分実用的に操作できて、マルチセレクタより個人的には使いやすいです。
GH4はα7Uに比べると十分右寄りですよね。
ちなみに自分は左目でファインダーを覗くため背面液晶でのタッチパッドはかなり無理があります。たぶん一割くらいは左目派がいるのではないでしょうか。
色々なユーザーを考慮しないといけないからメーカーは大変ですよね^_^
書込番号:18277433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のスマホ使いが人差し指でページをくるのに指をシュッシュッと動かすだけでページが替わるのと同じ感覚というか、指を滑らすのは同じ場所で良いんですね、一回滑らす事でどのぐらい動くのかは分かりませんが、自分の意図した位置にAFポイントを置くのに2回ほど指を動かすだけで済むのでは?
タッチAFにタッチシャッターはGFとかで「タッチ♪」とか綾瀬はるかと佐藤大が昔やってましたよね。オリはE-PL7で下向き液晶パネルで自撮りするのに宮崎あおいちゃんがタッチして撮ってますね。
GFやE-PL7のようにEVFの無い機種で気軽に使う分には便利機能ですね、今のスマホで写真撮る場合はシャッターボタンとか無いから無いと逆に困る機能だと思うけど、そういうのに慣れてる人には「何で出来ないのこのカメラは?」って事になるんでしょうね。α5100はそういう人が使う事を前提にしてるから当然搭載してるんでしょう。
写真を撮り始めたのがスマホでカメラ自体を待たないような層がα7を行き成り購入するかどうか分かりませんけど、α5100レベルなら購入層に重なるから、これがα7も重なるようなデータが出て来るなら当然搭載するでしょうね。
書込番号:18277677
0点

タッチフォーカス・・・欲しーーい!
特にビデオを撮るときに欲しくなる。
アーここにピンが欲しいのに・・・あっちに行ってしまう。アーン ダメー
ポンと触ればそこにピンが付くようになると理想的。そのあとは今の追従で良い。
書込番号:18277770
1点

最新のアンドロイドスマホも、
カメラのOSと比べると話にならないぐらいもっさりする気がするんですけど
orangeさんが言っていたように、アセンブラで組むと効率悪いのか
だからコンパイラであるLINUXで組んでるんですかね
タッチ操作系は、半分遊びでも良い5100までが限度ではないでしょうか
7、77IIはそれこそプロだって使うわけで、俊敏な操作を求められる
カメラOSにはまだ時期尚早のような気がします
書込番号:18277793
0点

ズバリ、タッチ&追尾がしたいです。
タッチパネルは、設定変更もサクッと出来て便利。
Nikon1 V3を見習って欲しいです。
Fnボタンより便利だなと思う時が有りますよ。
書込番号:18277977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFポイントの多いα6000やα77iiでタッチで範囲を指定できたら遥かに楽になりそうですけどね。せめて上位機種には視線入力かタッチで範囲を選択できるようにしてほしい。
書込番号:18278003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いらない人って何を撮影されてますか?何故いらないのかどうしても理解できないのですが・・・。
その為の視線入力AFと書いてあるのですが・・・。
指を使わずに目線だけでAF測距点を動かす方が撮影にとっては合理的ではないでしょうか?
逆にスレ主さんはタッチAF時にどうやってカメラをぶれさせずにホールドさせますか?
三脚だと私の被写体の一つの動き物には全く役に立たない機能に成り下がるのですが・・・。
私はタッチAF〜シャッターの出来るEOS Mも持っていますが、三脚に立てて静物撮影の時だけは確かに面白いギミックだなと思っただけに過ぎません。
しかしながらそれは普通にタッチAFの無いカメラなら手持ちで遥かに素早く撮影出来たりするのですが・・・?
書込番号:18278027
0点

私の場合はタッチフォーカスまで必要無いんですけど、液晶面のタッチ操作はあるといいなと思いますよ。
用途は三脚上にカメラを置いて撮影している時に液晶面をタッチしてピント拡大部分を選択するのに便利かな?と思います。
そっか、慣れれば子供撮影なんかでもタッチフォーカスは使うかもしれませんね。
他の方も記載していますけど、使わなければ切ればいいので、機能としてあってもいいと思います。
書込番号:18278028
3点

>ちなみに自分は左目でファインダーを覗くため背面液晶でのタッチパッドはかなり無理が
>あります。たぶん一割くらいは左目派がいるのではないでしょうか。
左目派だとたいへんですね。
凡そ1割ぐらいは左利きらしいので自動改札も左効き用があってもよいように思うけど、人口比5%の身障者が小学校のときから隔離されていないことにされてしまうように左利きもいないことにされてしまうようなので(p_q)左目派はとくに。
>タッチ操作系は、半分遊びでも良い5100までが限度ではないでしょうか
>7、77IIはそれこそプロだって使うわけで、俊敏な操作を求められる
>カメラOSにはまだ時期尚早のような気がします
俊敏な操作のためにタッチパネルでのフォーカスポイントの移動が(右目派なら)できるようにしたのだと思いますよ。AFポイントを移動させるときに何度もボタン押すより(押す度にぶれぶれぶれぶれぶれって感じですが)親指を滑らす方がよいと思うのですが、パナソニック以外では採用されない予感。タッチパネルは動画撮影時にないと困りますね。
書込番号:18278060
1点

絶対位置指定と相対位置指定はある意味別の機能ですね。たぶん使う側も頻繁に切り替えることは考えにくいので人によって使い分けるのでしょう。
絶対位置だと一発でフォーカス位置が選べるけど相対位置の場合にはPCのタッチパッドですよね。だからジョグダイアルが比較にでる。
絶対位置は液晶のレイアウトやサイズにも依存するし手ブレなどにも弱いでしょうね。また相対位置は先に書いたようにタッチパッド派とトラックポイント派の話しと同じで好き好きでしょう。ただし相対位置だと一発で狙った箇所にピンポイントには移動できないですね。
絶対位置と相対位置操作のメリット、デメリットが一緒になって議論されているからなんとなく噛み合わない時がありそうです。
書込番号:18278069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Gallery Pontaさん
ニコンで言う「マルチセレクタ」をタッチパネルでもフォーカスエリアを変更させるのは賛成ですが、従来の「マルチセレクタ」を残さないと使いづらい場合もあるかと思います。障がい者にも考慮必要かと思います。
誰か、タッチパネルを搭載されたカメラをお持ちの方でオホーツク海や鶴居村などの厳寒地でタッチパネルの機能が機能出来るのか、スマホ用の手袋をはいて動作検証して頂きたいものですね。外気温が0度以上でないと使えないのでしたら、上位機種では使えないと搭載は難しいかと思われます。
書込番号:18278100
1点

フォーカスポイントは三分割の真ん中の四角の中のことがほとんどだと思いますが、その範囲なら親指を置き換えずに無理なく1度の動作で移動できます。(右目派なら)
もともとバリアングル液晶の軸が左側に1.5cmぐらいあってその分他機より右寄りなので液晶の半分ぐらいは指を離さずに移動可。
アイセンサーでの自動切替使用時、ファインダー覗いているときに相対位置指定にしてもファンダーから目を離して液晶でAFポイントを移動させるときは絶対位置指定になります。よく考えられています。タッチAFとは別の機能のタッチパッドAFですが、誤解の原因は呼名にもあるかもしれませんね。マルチセレクタなど機能が多い方がいいけど、コストがほとんどかからずタッチパネルを採用すればファームアップで対応可能な機能は追加してほしいですね。
書込番号:18278138
1点

>その為の視線入力AFと書いてあるのですが・・・。
視線入力って何故無くなってしまったんでしょう?
とても便利なのに。
EOS5の視線入力って安定して動作するんですか?
書込番号:18278239
1点

視線入力ってあの小さなファインダ内の視線移動で精度が出るのだろうか?
それにフォーカス移動のときには、何らかの他の入力が必要になると思うよ。ボタン押して、「はい、ここから移動」・・・また押して、「はい、ここでお仕舞い」って感じになるのだろうと思います。ウインクとかダブルウインクとかはやれと言われてもうまくできない人もいると思うし・・・なら、ジョイスティック、パッド入力とあまり変わらない入力ステップじゃないかと思います。
でもね、ご指摘のこのポイントは、ほんとメーカーのアイデア腕の見世どころの大事な部分だと思いますよ。
書込番号:18278372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないですが、ぼくの説明では、すべての人わかるようにに「タッチパッドAF」の説明ができないようです。
実際、手にとってみると、如何に合理的な操作法であるかはすぐわかると思います。この優れた操作法がこんなにも認知度が低いのであれば、業界全体の損失だとも思います。是非一度手にとってブレに何かしら関係があるのかなど確かめてもらいたいともいます。
何度も言いますが、「タッチパッドAF」はフォーカス移動に関する大変優れた入力方法です。
書込番号:18278403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチAFとタッチシャッターを混同している人が沢山いるようですね。
私も、タッチシャッターは使いたくないです。タッチAFに魅力を感じています。
書込番号:18278414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し理想を言うならば、シャッターボタン横にトラックボールがあって、そこでAFポイントを自在に動かせたら良いんですけどね。
書込番号:18278434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンキヤノンの場合だと、マルチセレクタの機能をタッチで実装するとする場合、右側上部の液晶部分にタッチを実装すると使い勝手良さそうに思われます。
タッチシャッターの機能に関しては、背面液晶にタッチを実装でファインダーを覗いている時は、背面液晶は消灯(機能停止)にする必要があります。
書込番号:18278515
1点

タッチしたところを、瞬時にピント拡大するモードを付けて欲しい。
書込番号:18278586
1点

EOS−3を使っている経験で言うと、
AFポイント多すぎると、視線入力は難しいと思う。
自分の眼に合わせてチューニングするのだけど、
自分の眼のコンディションは一定ではないので、
使う前に再チューニングしていた。
でも、時間の経過や、覗き方で、変化する。
精度云々もだが、実運用が難しい。
書込番号:18278590
4点

タッチフォーカス(シャッター)のパナソニックG5とGX7使ってますが、
使いやすいのはGX7の方。右目でファインダーを覗くので、鼻で誤作動がありません。
これは超便利!!
書込番号:18278642
4点

「タッチシャッター」と「タッチAF」と「タッチパッドAF」とは3つの異なる機能。
「タッチシャッター」はピントを合わせたい被写体をタッチしてシャッターを切る機能。
「タッチAF」はタッチしたところにピントを合わせる機能、シャッターは切れません。タッチシャッターにくらべて合焦速度がゆっくりなので動画用?
「タッチパッドAF」はファインダーを覗いているときにAFポイントを移動する機能で、クイックAFをオンにしないとAFもしません。シャッターも当然切れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121005_564098.html
またAFモードを1点からピンポイントにするとタッチAFで瞬時に拡大します。タッチパッドAFでは、AFポイントを選んで指をタッチパネルから離すときに拡大します。1点にしてAFポイントを選んでレンズのピントリングで拡大した方が使いやすいと思いますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g6/g6_c03_04.html
ピントリングを回したときに自動で拡大するMFアシストもソニーやオリンパスだと拡大したときにピントが動いていますが、パナの場合は拡大するまでピントが動かなくてよいです。
左目派の方はバリアングル液晶を左側に引出して左手でタッチ操作をすることもできます。
レンズを操作できず、不安定にもなりますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16457002/#16457142
以上工作員ヨリサイゴツーチョー (;´Д`)
視点入力はAFポイントが3点ぐらいじゃないとうまく機能しなかったみたいですね。あっちこっちに移動して被写体を睨みつけるか若しくは意識的に呆然とみないといけないので疲れるようで。
書込番号:18278688
1点

これでどうだろうか?
ファインダーを除きながらやれば、ファインダー内も同じものが見えます。
動画で被写体が動けば親指で追いかければOK!抜けないよ!
モニターでやれば絶対指定になります。
書込番号:18278728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメだiOSでは動画アップできないようだね。
書込番号:18278736
1点

私はファインダー撮影中心なので特にタッチ機能は必要としませんが、ライブビュー撮影には
便利な気がします。
書込番号:18279035
3点

パネルのことだけを言ってるんじゃないんだよ。
駒の実力が掟破り。
飛車*角*王将*3乗以上?
くらいにグリグリ動いてるだろ?
こんな駒あればすぐ詰んじゃうよ。
絶対指定なら初手から王手だよ。
普通のカメラのポインタは単なる金将以下。タテヨコ一コマづつの移動。
使わないとわかんないのかなぁ・・・(。-_-。)
とにかく騙されたと思って機会があったら触ってみ・・・保証はできんけど何言ってるかはわかると思う。
ぼく自身はいつももっともっと便利にって気にしているポイントだったから発表見ただけで早く触りたくてウズウズしたけどね。
かく言うぼくも5000万画素も、ZAの新しいレンズにも全然ときめかないので、関心がなければそういうものかもしれないけどね。
このピント位置の決定は撮ることについての一番大事なとこなので、もっともっと、違和感のない便利な操作性にして欲しいものです。
以上です。
書込番号:18279257
4点

ROM専門でしたが参加させてください。
池上さん力説のタッチフォーカス、
すごく理解できましたよ。
ライブビュー時はスマホよろしく、ここに合わせてね
とワンタッチで済む。
ファインダー撮影の時はノートPCのタッチパッドみたく
すりすりしながらポイントを移動づるってことですよね。
十字キー押しまくるよりずっと安定してホールドできますね。
ジョイスティックに比べてもすごく操作性は上がりそうです。
従来フィルムがあった所にセンサーを置いただけの
旧態然としたカメラから変わろうとしているカメラですから
こうゆう機能はまず最初に取り組んで欲しいと思いますね。
気になるのは タッチパネルの機能を入れたことによる
液晶の画質の低下ですが、スマホを見る限り心配はないかな。
ちなみに「ILCE-7M2」の納期待ちで
今日、12月中旬お届けと回答がきましたが
現在は立派な中旬だと・・・
書込番号:18279618
3点

>池上富士夫さん
本日量販店で、タッチフォーカスを体感してきました。
なる程、慣れると便利そうです。
個人的な感覚ですが、撮影時にファインダに集中できませんでした。
私は馴染めない感じがします。
どんな撮り方をするにしろ、慣れが一番と言うことでしょうか。
スマホからステップアップされる方や、これまでの癖が無い人には便利に使えるのかもしれません。
書込番号:18279757
4点

>K777mkUさん
おはようございます。
20日までに届かなかったら、メーカーに電話しましょう。
書込番号:18281338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの素人に多いんだけどなぁ、携帯の動画を縦にとるやつ。
とくに他の奴に見せるために撮った動画を縦でアップする。
カメラの素人っていうか、分かってない初心者だよな。
助けなくともカメラの何だかを語るんならそれぐらいわからないなんで、ありえないな。
書込番号:18282207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスポイントを簡単に移動させる方法として、フォーカスロックオンの機能が使えますね。
欠点は被写体がはっきりしない時は上手く機能しないことですが、検出できればカメラ移動させても、横を縦にしてもフォーカスポイントが固定されるので使い方によって非常に便利です。
実際に使用されている方いかがでしょうか?
書込番号:18282919
0点

ススチュチュさん
翌日に発送するという案内が来ました。
船便で来ますから確定日を決定しずらいのでしょう。
楽しみです。
書込番号:18286241
1点

K777mkUさん
こんばんは。
船便ですか。
ストアを見たところ、21日に配達予定と案内がありましたので少し延長されるかと思いましたが、なんとか中旬に配達されるようで、ひとまず安心です。
明後日の日曜日は、天気が回復するようですので楽しみですね。
書込番号:18286405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gallery Pontaさん、
タッチフォーカスいいですよね。素直に欲しいですね。
EOS 5Dmk3のサブ電子ダイアルはタッチセンサーになっていて、指先の回転移動を検知します。録画時のボリュームコントロール等で機能するわけですが、十字方向も検知してAFポイント移動になればいいなと思ってます。同様な機能がα7に入ればとも思います。
> フォーカスポイントを簡単に移動させる方法として、フォーカスロックオンの機能が使えますね。
> 実際に使用されている方いかがでしょうか?
はい、そのように使ってますよ。
私はC4ボタンに「中央ボタン押しロックオンAF」を割り当ててます。
・C4ボタンを押して「On」を選択、
・レンズをロックオン対象に向けて、コントロールホイール中央ボタンを押す、
すると、後はフレーミングが自在です。
ファインダーを覗いたまま操作可能です。
対象物をロックオンしたまま、AF-Cはもちろん、AF-Sで何度でも再AF可能です。
フォーカスセットに「ロックオンAF:中央」や「ロックオンAF:フレキシブルスポット」がありますが、AF-Cでのみの利用になります。
書込番号:18286961
3点

>Gallery Pontaさん
動画撮影では
タッチフォーカスがあれば
AFを使うことが出来るようになります。
現状のAFは使い物になりません。
ムービーでルミックスを使ってみれば
その威力は理解できます。
書込番号:21271527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
MFに比べ、圧倒的な画質の違いに満足しました。しかし、撮影時、被写体との距離やズームが変わると、激しく暗くなったり明るくなったり不安定な気がします。AELロックで解決しますが、ISOを固定にして使うと、被写体がポーズを変えるだけでシャッタースピードが変わり、フルサイズの難しさなのか、故障なのか気になり質問させていただきました。
書込番号:21263014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AE制御はオリンパスに比べて不安定と言うか
コロコロ変わります
これを暴れると言うべきかどうか怪しいですが
まあそもそもフレームサイズが違うので…
書込番号:21263350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズの難しさなのか、故障なのか気になり質問させていただきました。
フルサイズだからとか故障とかでは無いと思われます。
スレ主さんがオリンパス機でどの露出モードを使いαでどの露出モードを使用しているのか記載されていませんが、本来質問時に撮影状況を説明すべきかと思うのですが、照度は単位面積当たりの明るさですので被写体との距離やズームが変われば変化しますので、それに伴い露出は変化します。また、撮影距離やズームによって明るい箇所が増えたり、減ったりしても露出は変化します。
自分の場合マニュアル露出しか使用しませんが、ソニー機全般で露出への反応が他社に比べ敏感に思えます。それはカメラ特有の個性で上手に付き合うしか無いと思います。
α9では平均測光が追加されて露出変化をある程度抑える様になりましたが、α7には有りませんので露出が敏感に変化するのを抑えるのは、露出ロックやマニュアル露出を上手く活用するしか無いかと思います。
書込番号:21263510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん
メーカーに、電話!
書込番号:21263620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカン人さん
逆質問で申し訳ないですがいくつかさせて頂きたいです。
EM1とa7IIで測光モードが異なるとかないですかね?
平均測光、評価測光ではメーカーごとに違いがあると思います。
中央重点だと似たような感じになるかと。
それとMFに比べ圧倒的な画質の違いがあるとのことですが、画質のどの部分ですかね?
解像感ですか?高感度ノイズですか?ボケですか?
書込番号:21263638
1点

ご教示いただき、ありがとうございました!
書込番号:21264108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット測光と露出ロックを使うと、期待通りに使えることがわかりました。ありがとうございました。写りはE-M1(初代)に比べ、色が自然だと思いました。とくに肌の色。E-M1はCGっぽいというか、プリクラみたいな綺麗さを感じてましたので。ストロボつけたE-M1より、ストロボ無しのα7IIのポートレートの方が、明るく美しく取れてました
書込番号:21264133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフリカン人さん
歩きながら撮ったりで光線状態や背景が変わる状況でのポトレでしたら
AEは便利ですが、ある程度一定しているのシチエーションでのポトレであれば、
寄り引き、またポージングでの明暗割合等が変わる事でのAEでバラつくより、
露出自体もEVFで見えてますし、マニュアル露出の方がAEによる露出の暴れも
無く良いと思います。
露出が一定であれば後処理も楽ですし、仮に撮って出しjpgだとしても露出
補正感覚でシャッター速度か絞りを微調整するだけで済みますよ。
書込番号:21266110
2点

あと、ダイナミックレンジとホワイトバランスもα7IIが格段に上です。
書込番号:21269601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
以前、別のスレでポートレート撮影会の書き込みをした時に、フルサイズを使えば?と言う意見があり、この機種が気になっています。
デメリットは承知の上でミラーレスのメリットが自分にあってるのと、このカメラのコストパフォーマンスに魅力を感じています。
但し、Eマウントレンズの選択肢が少ないのと、コストパフォーマンスが悪い気がして購入までに至りません。
元々、登山や旅行などはオリンパスで、ポートレート撮影会だけこのカメラを考えていて、その為、レンズは必要最低限の85mm F1.8にしたいと思ってます。
でも、作例を見ると確かにm4/3よりもボケは大きいものの、M.Zuiko 75mm F1.8あたりと比べてそれほどボケが大きいように感じません。しかも、見れば見るほど85mmの画像周辺のレモンボケが気に入りませんし、中古のタマも少ない為、新品で買う事を考えると結構割高に感じます。
このカメラを使うのであればマウントアダプターでEOSのレンズを使った方が幸せになれるのでは?とか、いっその事、本体に6Dを中古にした方が良いのか?はたまた、m4/3の明るい高価なレンズを買った方が良いのか?とか悩みが深まるばかりです。
書込番号:21246443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eマウントレンズは充実している
安っぽいのはあまりないけど
財力なければ4/3にしておくのが無難
書込番号:21246484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

作例見ますと Canon の EF85mm/F1.4L とか Fuji の XF56mm/F1.2 あたりはもの凄く良いレンズで、もしそちら方面のボディの使い勝手のほうが良いや、ということでしたら、そちらを選ばれて大きな間違いはありません。
いっぽう、αEマウントでも、f1.4 〜f1.8 のレンズは純正 35mm/F1.4、50mm/F1.4、55mm/F1.8、85mm/F1.4、85mm/F1.8 があり、3rd party を入れれば 85mm や 135mm でもうちょっと数は増えます。ので、こちらを選ばれても大きな間違いはありません。
要するに、写真を撮るご本人次第のお話、ということです。
細か〜い差別化の要素は各マウントごとに確かに色々あります。が、たいていは使いこなし上のことであって、各ユーザが努力や工夫で克服していくものです。そのせいで写真がまるきり撮れたり撮れなかったりする、てことは余り多くないように思います(ゼロとは言いません - 200mm/F2 とか 300mm/F2.8 はアダプタ経由なら兎も角 native にはαEには確かにまだ無いです)。
書込番号:21246503
2点

>作例を見ると確かにm4/3よりもボケは大きいものの、M.Zuiko 75mm F1.8あたりと比べてそれほどボケが大きいように感じません。
フルサイズの85mmとm4/3?の75mmを比べてもね・・・
使用する焦点距離が近くてもね・・・
センサーサイズと画角の考慮はしないの?
あと、m4/3のレンズを使用したときの
35mm判換算でのボケ量はどうなるか知っていますよね?
書込番号:21246516
2点

私はデジカメは最初からフルサイズ。
サイズに関しては全く悩みがない。
マイクロフォーサーズも旅行で使ってるけどね。
APS-Cは入門機とか、初心者用という言葉が不幸な人を増やしているんだと思う。
APS-Cでレンズそろえちゃってから、フルサイズに乗り換えると莫大な費用がかかる。
書込番号:21246591
5点

>へっぽこスロージギンガーさん
こんばんは。
ポートレートですと、焦点距離85mmのレンズは85mmそのままで、使ってみたいですよね。
フルサイズはおすすめですが、一眼レフタイプだと、同じソニーでも、α99IIのように、まだ大きいですね。
その点、Aマウントでなく、ミラーレスのEマウントのα7IIは、お手軽でいいかもですね。
>デジタル系さん
こんばんは。
>私はデジカメは最初からフルサイズ。
まさに先駆けですね。コダックDCS Pro 14n とか、キヤノン1Dsとか、凄すぎます。
書込番号:21246640
2点

>infomaxさん
財力が無いなんて…。
誰もそんな質問してないのに、ゴミスレは退場願います。
書込番号:21246646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
自分としては、ポートレートでもう楽にボカしたいと思ってm4/3に追加したいと思ってましたので、フルサイズに拘らずに良いレンズにあったボディを選択した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:21246660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
センサーサイズとレンズの焦点距離、F値の関係は理解しているつもりです。
でも、m4/3だとモデルさんとの距離が遠くなってコミュニケーションがもう一つなのと、全身を撮った時のボケの少なさはm4/3の弱点だと認識してます。
書込番号:21246672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
銀塩の頃は35mmが当たり前だったのに、メーカーがフルサイズなんて言葉で高級感をかもしだして、コンデジなんかの利益の薄い製品の利益分まで確保しようとぼったくってる気がしてなりません。
そう考えて、このα7iiは非常に良心的価格で好感が持てました。
書込番号:21246687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
そうなんですよ。
良く言われるように80-85mmってポートレート向きだと思うんですが、オリの45mm f1.8ってかなり寄らないとボケないんですよ。かといって、f0.95のレンズになるとマニュアルになるので、α7iiは価格も安く魅力を感じてました。
書込番号:21246713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーがフルサイズなんて言葉で高級感をかもしだして、
いや、特に高級ということはないです。フィルム時代は35mmが当たり前だったので、その
レンズを使いたいということだけです。
よくお調べになりましたね。確かに、私の一番最初のデジカメはキヤノンの1Dsです。当時
80万円くらい。ニコン党だったのですが、ニコンはしばらくフルサイズカメラがだせません
した。マウントの関係で、ニコンにはフルサイズが出せないと当時言われていました。
泣く泣く、キヤノンに乗り換えました。その後、ニコンに戻りましたけど・・・・
今は安いのもあるし、さっさと乗り換えたほうが精神的に良いと思います。APS-Cを使っている
人にはコンプレックスがあるのかな、と思うことがあります。こっちは何も思ってないのに、
妙に引っ込み思案というか・・・
他人のカメラは気にする人がかなり多い印象です。大きいカメラを持っていると、かなり覗き
こまれます。これが嫌なので、テープを貼って、カメラのロゴを消してます。
書込番号:21246731
1点

45mmF1.8を単純に使えば
35mm換算だと90mmでF3.6の時のボケ方とボケ量は同じですからね・・・
フルサイズでの85mm1.4や1.8と比べれば、無理がどうしても無理があるかと。
書込番号:21246741
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
財力が無いなんて…
6Dの中古と書いていますから、そう思ったのでしょうね。
ポートレート専用と考えるならα7Uに85of1.4GMとか6Dに85of1.2Lか発売予定の85of1.4L IS。
マイクロフォーサーズより、X-T2(X-T20)にXF56of1.2Rが良いかなと思いますね。
書込番号:21246808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、撮影会に行くとセンサーサイズもありますが、高級レンズを複数台の高額カメラに付けてる方もいるので、何をやっても金額では負けますね。
でも、そんな人に限って撮影会の会場まで電車だったり車も軽やコンパクトカーだったりするので、何にお金をかけるかと言う事と思ってます。
どちらにしても、私的には登山や旅行の写真もよく撮るので、m4/3メインは変えないつもりなので、あくまでポートレートで強めのボケを補間するのが目的なのでα7iiはミラーレスと言う事と安価と言う事でレンズを除けばかなり魅力的です。
書込番号:21246847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
ここ数台は400万円オーバーの新車をいつも現金で買ってるので、財力はない事は無いんですけど、数年で時代遅れになるデジカメに数十万円かけるほど、のぼせて無いだけです。
それを何も知らない人から財力が無ければ…、と突然言われたので、ちょっとイラっときました。
まぁ、それはもう良いです。
6Dに85mmは良さそうですね。自分の使い方だとMark2との性能差はそこまで無さそうですし、お金をかけるのならレンズの方が良さそうです。
X-T2は評判は良いですが、デザインが嫌いなのと、折角違うセンサーサイズを買うのに、APS-Cだとまた後悔しそうですね。
書込番号:21246940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう言う撮影会を想定されているか、分りませんが1対複数人数なら、αはお勧めしませんかね・・・
モデルさんの側はやはり、シャッター音やストロボ光でタイミングを取っている場合が多いです。
フルサイズorμフォーサーズ言う前に、α-7ではちょっと・・・
安い高いは問いませんので、EOS5D初代・2代目・EOS6D、D610、D700あたりで選ばれては?
書込番号:21246979
3点

スレ主さん
『結局、撮影会に行くと…、高級レンズを複数台の高額カメラに付けてる方もいるので、何をやっても金額では負けますね。』勝ち負けじゃないですヨ!
『でも、そんな人に限って撮影会の会場まで電車だったり車も軽やコンパクトカーだったりするので』で思わず笑っちゃいましたヨ♪
スレ主さんの心の葛藤が良い感じや(笑)
書込番号:21247327
11点

ボケの大小ってそんなに重要視してますか?
書込番号:21247346
6点

>へっぽこスロージギンガーさん
同じ写角
同じ絞り値だと
フルサイズを基準にすると
aps-cは1.33段
フォーサーズは2.0段
深度が深いです。
書込番号:21247411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
前のスレと変わってませんね。どのような撮影会でどのように撮りたいのですか。参加されている撮影会の方々は必要だから高級レンズと言っている焦点距離のレンズを使っているんですから、どうしても撮りに行きたければこだわりでは無いと思いますが。
書込番号:21247518
2点

6D, 9000D, X-T20を使用しています。
動画を撮らない、MFレンズを使用しないのであれば6D結構いいと思います。
上にあがっているように85mm1.2L、85mm1.4LIS、Sigma85mmアートなど選択肢はたくさんありますね。
またT20に56mm1.2も最高にいいですよ。MFも快適です。
実は動画でもAF-Cがうまく動いて結構この組合せがいけます。
私は6Dと35mmArtや100mmLマクロなどFujiのAPS-Cではまだ到達できてない
(Mitakon 35mmF0.95や新しい80mmMacroで可能といえば可能?)
ところを手放せずにおりますが、将来的にFujiに移行していく予定です。
書込番号:21247549
0点

フルサイズはα7IIと55mm/F1.8と85mm/F1.8とシグマのAPS-C用30mm/F1.4だけ持っててポトレやってます。
E-M1と25mm/F1.2やノクチクロンも時々使いますが、どうしてもメイン機はα7IIになってしまいます。。
周りのポトレな方々もα7系使っている人めちゃくちゃ多いっす。
撮った写真ツイッターですけどホームアイコンの行き先にたくさん載せてます。ピント甘いのも結構ありますけど、そこは自分の技量のせいなのでつっこまないでください(・∀・;)
書込番号:21247906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレートにある程度特化して、というのなら、このα7IIに100mmF2.8STF(SEL100F28GM)を組み合わせるのが一番お勧めです。
ボケの質を望むのなら、STFレンズ、すごくいいです。
ポートレートでm4/3に不満があり、ポートレート撮影を中心に考えるのなら、普通のレンズを選ぶメリットは薄いと思います。
SEL85F18よりだいぶ高くなりますが、「レンズでカメラを選ぶ」という考えなら是非お勧めしたいと思います。
書込番号:21247982
4点

>へっぽこスロージギンガーさん
この機種、フルサイズでこのお値段ってのはお値打ちだと思いますよ。
SONYの瞳フォーカスもかなり評価高いようですし、武器になるのではないでしょうか。
ひょっとすると「コスパ・・・」とおっしゃっているのはEマウントレンズですかね?
皆販売時期が新しいので比較的高めの価格設定かもしれませんね。
でも、ミラーレスの武器としてマウントアダプター介してAマウントでも他社品でも使えますので、選択の幅は確保されてると思いますよ。
書込番号:21248099
1点

見てると、いいカメラ持ってる人がコンパクトカー乗ってるのを揶揄するような発言してみたり、たかだか400万程度車に現金一括出しましたなんて、どちらにお金かけるかの違いだと思うが。カメラ機材も、400万なんてあっという間です。そんなことより、本当にフルサイズなんているか考えてみた方がいいと思う。
書込番号:21248187
26点

>kenken5055さん
ホントに迷惑です。
人の立てたスレに誹謗中傷は不要です。
どこか他でお願いします。
書込番号:21248295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Crazy Joeさん
コメントありがとうございます。
確かに6Dは旧型と言っても、ポートレートであれば必要十分だと思ってます。
何よりレンズのラインナップも豊富で、中古の球数があるのが非常に魅力的ですね。
ホントに悩んでしまいます。
書込番号:21248304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ogappikiさん
コメントありがとうございます。
早速、ツイッターでフォローさせていただきました。
自分が好きな感じの写真が一杯でした。
α7iiを真剣に検討したいと思います。
書込番号:21248325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
グッドアンサーありがとうございます!それとツイッターの方も。フォロバさせていただきました。
α7IIはマニュアル露出がすごく使いやすいです。E-M1 Mk2はどうか存じ上げないのですが、初代E-M1はマニュアルモードでSS変えても、それだけではファインダー内の映像の明るさに反映されないですが、α7IIはリアルタイムに反映されるので、全てファインダー内で完結させられます。この便利さ知ったら他のカメラが不便に感じるようになってしまいました。
ポトレ仲間も一眼レフからα7系に乗り換える人が続出してます。
あ、わたし別にソニーのまわし者じゃないですよ(笑
書込番号:21248482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogappikiさん
こちらこそありがとうございました。
ポトレの闇の部分を知ってしまい、逆にビビってしまってますが、ポトレに限らず色んな撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:21248888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogappikiさん
>初代E-M1はマニュアルモードでSS変えても、それだけではファインダー内の映像の明るさに反映されないですが、α7IIはリアルタイムに反映されるので、全てファインダー内で完結させられます。この便利さ知ったら他のカメラが不便に感じるようになってしまいました。
ファインダーに露出が反映しなかったのは単にその様に設定されていただけです。
今はソニーを始めほとんどのメーカーのカメラでは設定反映をOFFに設定すれば、ファインダーに反映しなくなりますし、ONにすれば反映するようになります。
書込番号:21249027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
>ファインダーに露出が反映しなかったのは単にその様に設定されていただけです。
ほんとですか!
どうしてもE-M1でマニュアル露出で即時反映の設定が見つけられないのですが、
設定方法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします!
これが分かればもっとE-M1を活用したいのです!
書込番号:21249093
2点

E-M1に特化した話題なら、そちら方面の板に移動されたほうが良いかな、です。
常駐チェックしてる別ユーザもありましょうし。
ここから出てって、の意図から言うものでは全然ありません。そこはよしなに(^^;
書込番号:21249367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogappikiさん
ソニーカメラのスレですので、他社カメラ個別の案件についてあまり話題にすべきではないので、詳細は控えます。
オリンパスのスレやHPや取説等で「LVブースト」で検索してみてください。
書込番号:21249558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくや さん
>ファインダーに露出が反映しなかったのは単にその様に設定されていただけです。
>今はソニーを始めほとんどのメーカーのカメラでは設定反映をOFFに設定すれば、ファインダーに反映しなくなりますし、ONにすれば反映するようになります。
EM-1にそんな設定あったか?と感じたので、「LVブースト」で検索して確認してみたら…
オリンパスのサイトには
[ LVブースト ON ]:
被写体を確認しやすいように、カメラが明るさを自動的に調整して液晶モニターに表示します。露出補正の調整結果は液晶モニターには反映されません。
…と、書いてありますよ。
この機能だと、ogappikiさんが仰ってる「マニュアル露出で即時反映の設定」は機能的に満たさないでしょ?
書込番号:21256090
0点

>わくやさん
>zabiramさん
板違いなのでお礼書くのも控えていたのですが、LVブーストでOKでした。
ありがとうございました!
書込番号:21256956
1点

スレ主さんは相当とんがってらっしゃいますが、
『6Dを中古で』などと記載があれば、
「予算は皆無に近いんだな」と思うのは
常人の妥当な判断ですよ。
この点は理解すべきではないですか?
ましてや、レンズまで中古を探したいとっしゃってますから
「これは貧乏な話だな」と思われて当然至極でしょう。
ましてや、車で
「400万を現金で買ってます」と言う感覚は
どちらかというと貧乏です。
ですから、もうとやかく言わない方が良いと思います。
レス不要と言うことで。
書込番号:21257045
19点

まぁ、昔からのお金持ちは、あんまり車なんかにお金かけないと言いますし。皇太子妃殿下のご実家なんて、結婚した頃カローラ2かなんかじゃなかったかしらん?
書込番号:21257763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
キャッシュバックがあるうちに買ってしまった方が幸せになります。まずは試して見てはどうでしょう?
>m4/3メインは変えないつもり
私も最初はそんな軽い気持ちでした。MFの50mm用に、、、いつの間にやらm4/3手元になくなっちゃいました。
はっきり言って大きさ重さはm4/3でProレンズ使うならFEのF4通しと変わりません。出てくる絵はご自分の気にいる方を選択すればよろしいかと思います。
書込番号:21258048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
k-50→k-3iiと進み主にバイクや車(屋外、時には屋内のイベント)や飼っているペットの撮影
少し前からポートレートにも興味が出てきまして頑張って撮っています
メインのレンズはシグマ18-35mm F1.8 DC HSMを使っています
現在使用のk-3iiで撮れる写真に全く不満はなくどちらかといったら満足しているのですが、ポートレートを撮り始めた事で古いレンズにも興味が湧き、そこからα7シリーズへの乗り換えを考えています
古いレンズに興味が出てきた、といっても基本はしっかりと写る新しいレンズが好きなのでα7シリーズに乗り換えた場合はα7iiと、Loxia 2/50かSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SELのどちらかを同時に買おうと思っています(予算の都合もありボディ、レンズはこの選択を考えました)
ここで質問させていただきたいのですが、
pentax k-3 ii を使っていてSONYのα7iiへ乗り換える事で不満が出るとしたら何がありそうでしょうか?
ファインダーに関しては実機で確かめてそこまで気になりませんでした
夜の撮影も多くするので出来ればフルサイズに変わってその辺りが楽になれば…と思っているのですがその辺はどう思いますか?
お詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21224080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものが苦手になる。
書込番号:21224246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元家電販売員さん
お返事ありがとうございます
僕はペット以外に動き物を撮る事がないのですが…そうなんですね(°_°)NIKONやキャノンに比べPENTAXもAFが弱いと言われていますが更にですか…
書込番号:21224276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FA77o、DA70o、DA55oとかレンズ追加じゃ駄目ですか?
書込番号:21224331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
お返事ありがとうございます
実は次のレンズはFA77oを、と思っていました
PENTAXを使っていてその評判の良さはずっと気になっておりましたので
一般的に美しい、とされる写真は今使っているk-3iiで十二分に撮れるのは理解しているんですよね…
ただ、機材としての重量、コンパクトさと近い内に古いレンズを楽しんでみたい、との思いからα7iiにしようと考えました
気になっているのはカメラを変えて「なんだかk-3iiの時の方が綺麗に撮れたな」と思っちゃわないかな?な事です。
書込番号:21224459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はK-3IIに純正のM42→Kマウントアダプタ介して、
時にはさらにK→Qマウントアダプタで、Q7でも、オールドレンズを楽しんでいます。
その自分がα7系で不満な点(この理由で手を出さずに済んでいます)は、
jpegの色味、UI、電池の持ち程度でしょうか。
ただ、色もUIも個人の好みでして、
実際にはα7系は高性能でよくできていて、オールドレンズ母艦に非常に向いています。
ミラーレスでオールドレンズは、出来具合を確認しながら写せるのが非常に大きくて、
K-3IIでファインダー画像とjpeg画像で若干効果が違って見えるようなことは、Q7ではない。
その意味でα7系は良い選択肢だと思いますよ。本来の画角で使えますし。
ペンタックスだとK-1に純正M42アダプタという手もありますので
重さが許容でしたら併せてご検討ください。
書込番号:21225218
1点

私は一時期、初代K-3・初代α7を併用していましたが
使ってて楽しいと思えたのはK-3でしたね。
今はKP使ってますが
高感度画質だけで言えばα7UよりKPが上です。
α7系(S以外)の常用感度はISO6400まで、KPの常用感度ISO12800。
暗所AF・手振れ補正もKPが上なのでナイトスナップするならKPが良いと思いますよ!
K-3Uに特に不満を持っていないのでしたら
私はAPS-C最強の高感度耐性を備えてるKPを勧めます!
KPの高感度画質は同世代のフルサイズ機同等かそれ以上ですよ。
書込番号:21226349
3点

Pentax でのフルサイズ移行ならK1じゃないかと思います。がそうでなくてold lens指向でα7IIでしょうか。そのわりにはまずはSEL55F18Zから、というところが若干追いづらいです。あるいは実はお手持ちのold lens が結構沢山ある?動機と狙い、優先事項(被写体、撮影環境のタイプ、三脚主体か手持ち主体か、JPEG撮って出しが大切なのか、RAWからやるので発色なんかどうでも良いかetc)の掘り下げがもう少しあったほうが良いかな、とちょっと思いました。
書込番号:21226534
3点

メインがペンタックスでk-3、オールドレンズ用にフルサイズはEOS 5D2でしたがα7iiに買い替えました。k-1は買わずにk-3iiを買い足しました。その比較です。
オールドレンズを使うと言う点ではα7iiは敵なしです。ほとんどのレンズが使えます。CANONは一眼レフ用レンズに限ればアダプターも豊富ですが、ミラーやミラーボックスに干渉して制約の出るレンズがけっこうありました。ペンタックスはM42でも実は使いやすくないしAPS-Cでは画角の問題があります。
α7iiで不満なのは次の3点です。
1 UIが使いにくい
2 画質が眠い、絵作りがイマイチ
3 ライブビューの色がハテナ
画質は恐らく光学ローパスフィルターや画像処理の問題かと思います。ライブビューの色は私が使い方を理解してないせいだと思いますが、撮影前後でモニタに表示される色が違う。これはけっこうストレスになります。
慣れや好みもありますがキヤノンも特に不満はなかったので、ソニーの中の人はきっと写真を撮るのが趣味ではないのだろうと思います。
写真を撮るならペンタックス、レンズ遊びならソニーと思います。
書込番号:21227494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
お返事ありがとうございます
僕も古いレンズを使いたいな、と思った時にまずはM42マウントを調べてみました!良さげなレンズがたくさんありますよね
マウント変更しようと思ったのは重量ですね
シグマの18-35が重いのもありますが。
UIに関しては実機を触って確認してみましたが特に気になる点は僕はありませんでした
k-1も良いんですよね、フルサイズが使ってみたい!が一番の目的なら選んでいましたね、多分。
書込番号:21228849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
お返事ありがとうございます
やはり評判通りKP良いんですよね!
夜の撮影もかなり多い(というか好き)のでそのあたりも重要です。
ホントはα7siiが欲しいのですが予算的に厳しいです。
高感度の面もかなり気になりますが僕の中では軽さプラスフルサイズな面でα7iiにしちゃいそうです…
書込番号:21228871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒2さん
お返事ありがとうございます
すいません、書かなければいけない事が足りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
三脚は持っていますが月や花火撮影以外にほぼ使った事はありません、手持ち撮影ばかりです
自分のblogやSNSへの投稿がメインで、ほぼjpeg撮って出しを自分好みに補正加工しているだけです
被写体は静止しているバイクや車、一緒に暮らしている犬、最近になって屋外でのポートレートを始めました
夜の撮影が好きです。
k-3iiからα7iiへ乗り換えようとしてるのは…いろんな事が絡んでいるのですが、
まずは重量です。
勿論車での移動もあるのですがバイクと自転車でフラフラ遊びながら気になった所や物を撮る事が多いです。その場合リュックを背負う事になるのですがその時点での重量が気になっています。
シグマ18-35を使い出す前はPENTAX35o2.8リミを使っていたので重量はあまり気にならなかったのですが今、シグマ18-35の写りが気にいっているのに35o2.8リミを使う気になれないんです(ズームが便利なのもありますが)
次に
・古いレンズをつかってみたい点
・フルサイズもつかってみたい
・MFの際にファインダを見ながら拡大ズーム?でピント合わせができる点が視力の弱い僕には魅力的
…等々でしょうか。
書込番号:21228953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何をゆー早見優さん
お返事ありがとうございます
k-3とα7iiをお使いなのですね
参考になります!
>画質が眠い、絵作りがイマイチ
これは好みの問題ではなく、完全な質の問題なのでしょうか?僕はまだまだ初心者に毛が生えた程度なのですがそのうち気になっちゃいますかね?
書込番号:21228986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a91watanabeさん
私は解像度オタクではなく、なんとなく写ってれば満足なのですが。
始めからソニーの絵に慣れているとなんでもないのでしょうけど、ペンタックスやEOS5D2やフォビオンの絵を見慣れていると、フルサイズでこんなもんなの?と思います。
あくまで個人の感想です。
オールドレンズを使いたいだけならk-3iiにM42レンズでいいでしょうし、軽くてコンパクトなのが良ければK-01を中古で探すことをおすすめします。フルサイズにステップアップするならk-1でしょう。
ソニーの絵やUIがとても好きか、オールドレンズの手持ちがたくさんあってそれをどうしても本来の画角で使いたいならα7iiです。
書込番号:21229112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a91watanabeさん
現在α7S、k−1を併用しております。過去k−3U持っていました。良いカメラですよね!。
>pentax k-3 ii を使っていてSONYのα7iiへ乗り換える事で不満が出るとしたら何がありそうでしょうか?
・電池の持ち
・操作性
・非ローパスフィルターレス
ですね。特に電池の持ちには閉口するので、予備は最低でも必ず1個ないと厳しいです。(私は4個持ってます。笑)
ただし、操作性は各ボタンに機能を振り分ける事で劇的に改善(ペンタには及びませんが)、マニュアルレンズでもピント拡大機能により、ファインダーを覗きながらガチピンで撮れるのが良いですね。
動き物は、ダメかな?と思います。(動き物はk−1ばかりで撮影しているので。)
確かに、まだ色々こなれていないところはありますが、α7シリーズ未来があって良いと思いますよ。
ちなみに、55F1.8持っていましたが、もうチョイ寄れれば100点だったですね。ただ、写りは良いです。
あと、ペンタ50F1.2(Aタイプでない安い方)も良いレンズですよ。ボケが大きくて、一番好きなレンズです。
書込番号:21231689
3点

こんばんわ。
たぬPと申します。
同機種は所有しておりませんが、K10D・K20D・K5Usを所有しており7月にK-1貯金を
使ってα7Uを購入しました。
元々オールドレンズはAPS-Cで使ってきたのでせっかくだから昔使っていた画角で使ってみたい(当時はMX)
と思いK-1貯金をしていたのですが、大きさ・重さからK-1はあきらめ軽いα7Uでオールドレンズ遊びをする
事にしました。
αはオールドレンズの母艦としてはとても優秀で限定的ではありますが手ぶれ補正も効くので特に不満は
ありません。
しかし私の主観では撮って出しの画はPENTAXの方が好きですし今でも使ってます。
RAWから現像すれば同じような仕上げに出来るかもしれませんがそこまでするのが面倒ならK3を同時に
使われたらいかがでしょうか?
重量の問題は確かにαはフルサイズボディーとしては軽いですがオールドレンズを付けるとレンズが
重いのであまりメリットが有りません。
FD135mm f2.5なんかくそ重いです。K5UsにタムQ(画角が同じ位)の方が軽いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:21231706
2点

>a91watanabeさん
毛が抜ける一方の万年初心者ですが
fuku社長さんおすすめのレンズ全ていいレンズです。
とくにFA77はポートレートには評判のレンズなので
ペンタもってるのに試さないのは勿体ない!
そろそろ三年落ちなのでα7IIIまで待って、それまでは
是非、FA77の写りを堪能していただきたいと思います。
K-1ですが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20476817/#tab
比較的安価なFA43もいい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20874597/#tab
K-3IIIもきっとそろそろだと思いたいです。
書込番号:21233213
2点

書込番号:21233509
1点

>あー休みが欲しい!!さん
お返事ありがとうございます
どれも素晴らしい写真ですね!( ^ω^ )
画質?色味の好みが大丈夫だとして、問題になるのはやはりバッテリーの持ちなんですね
いろいろ調べても皆さんそうおっしゃいますよね
50f1.2調べてみます!m(__)m
書込番号:21235343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬPさん
お返事ありがとうございます
jpeg撮って出しについてはPENTAXですか…僕も現在は撮って出しがほとんどなので気になります
先日SONYプラザ?にk-3iiを持って行ってきました。
同じ様な構図で撮ってみましたが、違いは分かりますが僕はα7iiの写りが悪いとは感じませんでした
(毛の生えた程度の初心者なのでだとは思います)
それでもk-3iiを手放してから後悔しても遅いのでα7iiを購入したとしても少しの間は平行して試してみたいです!
書込番号:21235354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
FA77やはり素晴らしいレンズなのですね、気になっちゃいますw
α7iiiもうすぐ出るみたいですね!ただ、予算の関係上厳しいと思います(´・_・`)α7iiはキャッシュバックの関係で今なら10万円程度で手に入れられるので候補にはいりましたw
書込番号:21235369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Z.さん
すごい!こんなサイトがあるんですね!
確かにこれを見る限り他の機種に比べて劣っていると思いませんね
書込番号:21235374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何をゆー早見優さん
お返事ありがとうございます
そうなんですね、先日SONYプラザにk-3iiを持ち込んでα7iiと撮り比べたのですが違いは分かりますが僕には気にならない感じでした
(初心者に毛の生えたレベルなので仕方ないですけど)
確かに軽さでいったらk-01という選択肢もありますね!
k-1に関しては重量と値段の面で選択肢になりませんでした(´・_・`)
書込番号:21235670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございましたm(_ _)m
今回のマウント乗り換えは先送りにしようと思います。
理由としては、
皆さまに教えていただいた内容を含めて良く考えてみてSONYストアで撮り比べた写真を見直してみたらやっぱり今のk-3IIとsigma18-35f1.8の写真の方が好みだった事が一番の理由です。
ちょっとした補正やRAW現像で似せたりもっと好みにしたりは可能だと思いますがjpeg撮って出しがほとんどな事と、重くても18-35ズームは便利だし好きな感じに撮れるならもうちょっと我慢して使ってみよう(いや、頑張って使ってみよう、ですね)と思いました。
今回α7iiが欲しくなって調べた事や皆様に教えていただいた事で勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21246216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





