α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年6月27日 23:04 |
![]() |
100 | 29 | 2016年6月26日 13:33 |
![]() |
24 | 12 | 2016年6月19日 23:29 |
![]() |
18 | 16 | 2016年6月19日 15:05 |
![]() |
153 | 53 | 2016年6月17日 19:01 |
![]() |
27 | 9 | 2016年5月31日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、初めてのフルサイズにα7IIを購入しました。
メインは風景取りなので、SEL1635Z付けて撮りまくってます。
いやー、楽しいですね(笑)
前置きすみません。本題なのですが・・・
日常撮り(スナップや室内イベント、結婚式など)に使えるレンズを探しているのですが、おすすめってありますか?
10万以内で探してます。安ければ安いほど大歓迎です(笑)
書込番号:19985910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのような付けっぱなしの良いFEマウントの単焦点レンズは、見当たらずα7Uの購入見送り中の1人です(^^;
35mmぐらいじゃないですか?
書込番号:19986023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uをお使いなので・・・50mmF1.8でよろしいのでは?
書込番号:19986049
2点

単焦点も良いのですが、LA-EA3アダプタとSAL2875はいかがでしょう?
明るい標準ズームは、普段使いに便利ですよ。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19986356
1点

スレ主様、初めまして
自分も5/30にスレ主様と同じくα7UとSEL1635Zを購入した者です、やはり初めは1635Zにて撮りまくっていたのですが、バックに入れる祭の大きさ・重量等と取り回しが気になってしまって、SEL55Zを購入しました、やはり単焦点なので画質の良さと取り回しに満足して55Zが付けっぱなしレンズになりました♪
書込番号:19986380
2点

10万以内で一本のみなら、Loxia35mmですかね。
安さとAFなら、28mm f2と50mm f1.8がちょうど買えます(笑)
自分は55Zあまり使わないんですよね。
最近使用するEマウントレンズは、35mm f1.4Zと85GMばかりです。
35がα7II、85がα7RIIと言う感じです。
書込番号:19986391
0点

さて、どうしようかさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私的には好きな画角ではないですが、現在の焦点距離とかぶらないように考えれば55oかなとも思います。
但し選択肢は限られますので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)優先で考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0000586364_K0000766263_K0000586361_K0000586362_K0000689521_K0000586363_K0000750275&pd_ctg=1050
書込番号:19986501
0点

その予算で焦点距離域を拡張することが要件でしたら SEL55F18Z、軽量化だけで良いのでしたらSEL35F28Z (これは持ってないので受け売りです)、になりそうに思います。
Batis 2/25 や Loxia 2.8/21 (これも持ってないです) もすごく良いと思いますが、予算オーバーかつ焦点距離はかぶってる訳で。
書込番号:19986621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さて、どうしようかさん
http://kakaku.com/item/K0000866371/
AFは純正レンズに劣りますが、
動きものでなければ実用範囲(要求レベルは人により異なるので、何とも言えませんが)?
書込番号:19987147
1点

皆さん、御教授ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^ω^)
書込番号:19991740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II か α7RII どちらを買おうか悩んでいます。
α7RIIのほうが よい性能ですが、予算と相談で。。。
α6300 を持っています。 普段天気のいい日
ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
質問
Full size(α7II) と APS-C(α6300) それぞれ ≒2400万画素。
iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
また、ご存知でしたら EOS5Ds と α7RII の 画質差について 見識がおありの方コメントください。
よろしくお願いいたします
書込番号:19974738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ボディよりレンズの違いの方が大きくなりそうです。
書込番号:19974833
10点

>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ISO100の場合は、詳細に見ていけば違いがあるとは思うのですが
その違いはあまりわからないと思います。
違いが出るのはISO800以上位からかなと思います。
書込番号:19974840
4点

こんにちは
お考えの機種とは色々異なりますが、以前D800とNEX-6を同時使用、今はA7とM4/3機、APS-C一眼レフを同時使用している者です。
>普段天気のいい日ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影〜
A7IIとA6300では上記の条件なら差はほぼ出ないのかな〜と思いますね。AFや連写はA6300のが優秀かと思いますのでボディ性能+描写性能を求めるならA6300のレンズのアップグレードの方が効くかもですね。
A7RIIについてはこのシチュエーションで大きな差が出るとしたらローパスの有る無しと画素数なのかな、と思いますね。機体を精細に描写&トリミングで伸ばしたいなっていう目的ならA7RIIは有効かと思います。ただA7RIIが飛行機などの動体に適しているかどうかは、私にはちょっとわかりかねます。また5DsとA7RIIの違いは使っていないのでわかりません。
以上飛行機撮影しない者の参考意見としてお聞きくださいませ。
書込番号:19974882
1点

かずおやさん こんにちは
何で比較するかで変わる可能性は あると思いますが プリント基準で見た場合 同じサイズにプリントする場合 センサーサイズが大きくなるほど センサー上の画像の拡大率少なくなるため 画質面で有利になると思いますが 今のカメラの場合 A4サイズ位で有れば 画質の方はほとんど変わらないと思います。
でも パソコンでの 鑑賞では 拡大していくと差が判るかもしれません。
書込番号:19974885
3点

鑑賞サイズやトリミングした場合で、違いが出てくる可能性はあるかと。
あとは高感度によるノイズなど…
撮影条件が悪くなると差もでてくるでしょうね。
あと、フルサイズにして望遠レンズをどう考えますか?
さらにはどのようなシーンのものを求めるかですね。
被写体の大きさや距離、その時のスピードによっては
AFの追従性でα7シリーズで満足するかですね。
書込番号:19974908
2点

返信くださったみなさま、いろいろ気づかされありがとうございます。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
色収差違いで差が変わりそうですね。
画素ピッチサイズにより、画像のキレ? コントラストって変わってくるのでしょうかまた疑問が出てきました。
画素密度が高いAPS-Cの方が有利になりそうな気がしました。
レンズは重要ですね。 SEL70200GMも気になります。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます
わたしも同じ思いです。6300あるからα7IIは同じかなっと思っています。
でもα7RIIは高額で。。。
>どあちゅうさん
ありがとうございます
ローパス無しの経験がないので、どれくらいの威力があるのか
とても興味がでてきました。
A7RIIのAFはどれくらいなんですかね。 なやみが膨らみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
センササイズ違いで画素チッピサイズで入る光量が変わりますので
絵の明るさ違いやダイナミックレンジは変わるのですかね?
どちらかというと、自分はゴリゴリのディテール思考なので
絵のディテールの違いがあればFullサイズに行けそうですが、
差は無いんですね。。
>okiomaさん
ありがとうございます
望遠レンズは SEL70200G を使っています
SEL70200GM+SEL20TC を目標に。(α7RIIとの天秤です。)
書込番号:19974934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いはある
でも、感じかたは人それぞれ、こーゆーのは言葉でなんか伝わらないと思う
比較できるサイトもたくさんあるし、是非、自分の目で確認してみて
ただ、望遠は要注意
APS-Cと画角を比べれば、焦点距離の長いレンズ、一般的に値段が高いレンズが必要になること
同じ被写界深度を稼ごうと思えば絞ることになり、絞るとゆーことはISOを上げることにもなりえるし、そーなるとフルサイズが画質のアドバンテージにならない事もあること
結局は、フルサイズの良さを活かすも殺すもレンズ次第かも
安くて高性能とか、本格的な単焦点望遠レンズとかが不自由なく選べるシステムの方が有利だと思うけど?
書込番号:19974957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かずおやさん、
ご質問の件の答えは、黒シャツRevestさんの書き込みで概ね尽くされています。で、蛇足ながら若干不愉快に響くかもしれないことを追加してしまいますと、カメラボディ+レンズを活かす・殺すの要素で、最初にして最後、かつ最大なのは、じつは撮影者自身である、ということです。良い機材があるからといって良い写真が自動的に撮れるわけでは無い、という訳です。また、APS-C機材でもって素晴らしい作品を出しているプロやアマチュアの方達も、いくらでもあります。じゃ、どうしろと、ということにつきましては、個人的にはまぁ、手の届く範囲で一番良いと思える機材を手に入れれば、撮影努力しようというモチベーションにはなりますので、そのあたりを拠り所に頑張る、ということかと思っております。
書込番号:19975036
5点

かずおやさん
ご返信ありがとうございます。
テレコンも考えているようですが、使っても×1.4までかと思います。
×2.0を検討する際は、実際にお店などで、AFスピードの低下や画の劣化が、
許容範囲内か確認したうえで購入したほうがよろしいかと思います。
書込番号:19975107
0点

一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。
小さな画像で見ていると分かりにくいのですが拡大していくとノイズが目立つようになってきます。
ただ飛行機を主に撮るのならそれほど高画質・高画素を求める必要はないのではないですか…
動いている状態か飛んでいる状態かにもよりますが、航空機の機体はそもそも汚れが目立ったりするようなところがある被写体なので…細かく解像する必要性もないかと…。また5Dsと7RUはちょっと比較しにくいですね…一般的にはキヤノンはフラット(平凡)な表現になることが多いですということでどうでしょう。
書込番号:19975257
1点

JPEGにおいての比較なのだろうか?
書込番号:19975265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます 真摯に受け止めさせていただきました。
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます
いろいろ選べるシステムが有利とは思いますが
自分は極端に言えば、実物の飛行機と絵が見分けが付かない事を目標にしています。
見分けるのは自分なので自分の感じ方で判断します!
やはりレンズが先に言われますか。。
画素ピッチも望遠だと小さい方がよいとは理屈で言われておりますが、どれくらい絵のシャープ差があるのか気にしてました。
にせよ、自分の目で判断します。重ねてありがとうございます。
>錯乱棒さん
ありがとうございます
自分は打ち込める趣味でやってます
妥協はなしです。 なので、高額はたいて求める絵がとれないとショックです
あとは、信頼できる(自分自身納得いく)道具だと長く使えるので。
精神論も今の自分の戒めには必要ですが、、(これら含めてカメラっていう趣味なんですかね。)
もし、具体的な比較点でのプロコンを教えていただけると嬉しいです。
>okiomaさん
ありがとうございます
そうでした。F値・画質が下がる事は頭に入っていましたが
AFの能力低下量が気になりますね。
テレコンは様子を見ます。 (テレコンはGM付いてないですね。)
重ねてありがとうございました。
書込番号:19975271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ♪
1インチからAPS、マイクロフォーサーズからフルフレームまで使ってます^o^
低ISOでの差はあまり。。
等倍時に基本的な画素数、ローパスレス、高感度等にやはりフルフレーム機との差はあります。
あとご自身の鑑賞環境や、お写真自体を自分と周りの方がどう捉えるか?
それでも変わりますよね^o^
誰かに伝えたい気持ち、シチュエーションとか。
※↑ここ大事w(^◇^;)
そーではなく、等倍にしてすみずみまでみて、満足感を得たいのであれば、フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。
お写真自体の良し悪しは別にしてw
でも高画素機でのピンズレは結構気になりますよ(^◇^;)
あとはやはりお写真は腕と発想とシチュエーションと良いレンズに起因するので^o^
そして個人的にはお写真として閲覧者のこころをうつか、が大切かなって。
突き詰めると必ずしも満足度や幸福感はセンサーサイズには比例しないかな(^◇^;)
iPhoneでも素晴らしいお写真をみることができますからね。。
で、ご質問のわたしの考えは質感を大切にしたいならフルフレーム。
伝えたいもの、伝わるものに重きを置くなら最終的には機材ではない。
※7RUでも素晴らしいし、A6300でも結局は素晴らしい。
世の中にはセンサーサイズでお写真を判別できる素晴らしい眼力のかたもいるらしいですけどね♪
最後に。。
財力、環境、許される限りいろんな機材をかうのもありだとおもいますよん^o^
聞くより経験すること。
少ない経験よりたくさんの経験すること。
そして自分が納得した自分自身の好みを得ること。
最後に行き着くのはご自身の感性。。
どうぞ良きフォトライフをです♪
書込番号:19975394
13点

>そうかもさん
ありがとうございます
”拡大していくとノイズが目立つ”その要因はご存知でしょうか?
自分のこだわりで恐縮ですが、汚れも捉えたいです。(すいません)
キャノンの表現情報ありがとうございます。
AWBは各社ぱっと見て違いがありますが、いくらでもいじれますが
コントラストの大きい箇所のぼやかし方が気に食わなく制御できるもしくは自分好みにできれば良いのですが
これはRAWから現像するしかないのでしょうか? ピクチャスタイルとか使いこなせてないです。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます
はい。JPEGでの比較です (圧縮時に量子化でノイズは入りますが。。)
>魔武屋さん
フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。 >同意です。
見せる(伝える)相手は小2の息子。 自己満足のフォトライフ♪
ありがとうございます!
>追伸
なんやかんや考えていると、レンズ(光の収差)とセンサ(画素ピッチと画角)のバランスが
一番いいのは?なんだろうと思ってきました。
手ぶれ補正、AF精度・速度、AE精度、センサ後段画像処理も重要です。
もちろん、最終的には道具で絵に魂を込めるかは 使い手 と皆さんに教えてもらいました。
まだまだです。
書込番号:19975475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 具体的な比較点でのプロコンを
万人に当てはまるかは分からないのですが、私の場合考えましたのは(で、結論としては 7IIにしました;今のところ 7II を使っております):
プロは、7II と 7RII の比較では、総合性能で 7RII のほうが勝る。
ただし、差が分かり始めるのは、A3以上の大伸ばし、等倍鑑賞、大幅なトリム+拡大のときで、A4程度までのプリントならたいした差は感じない(場合が多い)。
コンは、価格は7RII のほうがはるかに高く、レンズ含みのシステム構築上の予算を考えると、弾薬状況によっては7II+良いレンズ、で始めたほうが良い場合がありうる。
あと、余計なお世話的な話をつけますと、下手な撮り方をすれば、画素数が画素数ですので、7RIIのほうがより明らかに失敗作が一目瞭然となる、ということです。この最後の点は、向上心の程度によってはプロにもコンにもなりますね。
書込番号:19975548
1点

差はあるかないか?
切羽詰まった状態で「どっちで撮る?」と聞かれたら「どっちでもいい」と答えるでしょう。その程度の差です。
「ある」と答えるより「ない」と答えたほうが、より正解に近いと思います。
書込番号:19975624
9点

各フォーマットの差
これは解る人には解る
基本的にボケや高感度のノイズの違いは誰でも解る
私がそれ以上に違うと思うのは
立体感と色の階調が豊かなこと
まぁDRが全然ちがうからね!
書込番号:19975795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>錯乱棒さん
やはり、性能は7RIIがいい。でもいろいろ高くつくところなんですね。
画質に特化して7II ってご意見があればそれを実機で確認して
7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。
>沖縄に雪が降ったさん
はっきり断言ご回答ありがとうございます!
>furu Daisukeさん
ありがとうございます
わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
間違っていたらご指摘ください。
立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
差が出てくるのもではありませんでしょうか?
書込番号:19975942
2点

かずおやさん
私は、NEX-7とα7IIを持っています。
毎日のように持ち出すのは、α7IIの方です。
同画素数でもあり、撮れる写真は、順光でコントラストが極端に高くない普通の状況なら、全体をパッと見て、まず違いは判りません。
(勿論、出来るだけ同質に近いレンズを使うという前提ですが)
違いを何度も実感したのは、光の状況が厳しい場合です。
逆光、極端にコントラストの高い被写体、光源の色が妙に偏っている場合等で、現像でカバーしようとした時に「粘りが違うなぁ」と思いました。
不利な状況での違いは小さなものではないと感じています。
同画素数なのですが、トリミング耐性も異なると感じた事が一度や二度ではありません。
感覚的な話で恐縮ですが、感じている事をお伝えしたいと思います。
書込番号:19975997
4点

フルサイズとAPS-C、異なるフォーマット間で同ISOの比較をするのはひとつ問題があります。というのも、比較というのは”同じ表現”をしている写真同士で行わなければ意味が薄いという点です。つまり画角、被写界深度、シャッタースピード(SS)が揃っている写真同士です。ややこしいので少し例示してみましょう。
たとえばフルサイズで、ある飛行機をISO感度100、焦点距離300mm、絞りF2.8、SSは1/2000で撮るとしましょう。これと”同じ表現”の写真をAPS-Cで撮りたければ、画角が違っては困るので焦点距離200mmにすると思います。被写界深度は有効口径に一意ですのでこれをそろえて絞りF2 (つまり300÷2.8≒200÷2です)、SSは1/2000。こうするとできあがりの写真は同じ画角、同じ被写界深度、同じSSで正に同じ表現の写真になりますが、このときISO感度50にしなければ明るさが揃いません。
このように考えていきますと、フルサイズとAPS-CでISO感度をそろえてしまうと同じ表現の写真が撮れないということになってしまいます。同時に言えることは、同じ表現の写真を撮ろうとするとAPS-CではISO感度を下げることが出来ます。ただしISO50が設定できればの話です。
ここで、被写界深度の少しの違いは誤差としてAPS-C機での絞りをF2.8のままとします。つまり焦点距離200mm、F2.8、SS1/2000、これでISOも100で露出が揃います。被写界深度は少し深くなってしまいます。このときフルサイズではレンズの有効口径は300÷2.8で約100mm、APS-Cでは約70mmと光を集めてくるレンズの経がAPS-Cで少し小さくなってしまいます。それなのになぜ同じ露出となり同じ明るさの写真が撮れるかというと、フルサイズのISO100よりAPS-CのISO100のほうが少しセンサーでのゲインが大きいつまり増幅しているのです。
現在のカメラでは画像のノイズを決める最も大きな原因は光ショットノイズですが、これは光の強さの平方根に比例します。つまり光が強いほどSN比が高くなり良好な信号が得られます。おなじISO感度ではより少ない光を増幅しているAPS-Cの方が数学的に不利であり、実際に輝度信号のランダムな変化を定量すると同ISOではAPS-Cの方が一段分ノイズは大きくなります。SONYのカメラはAPS-Cもフルサイズも優秀ですが基準感度でも暗部を持ち上げたりすると差は見て取れると思います。
あと5Dsとαの違いですが、ここら↓あたりが詳しいですかね。下の方に画像を乗せてくれていますので比較しやすいと思います。悔しいですがα7RIIいいですね。我が愛機はCanonです。
https://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-r-versus-sony-alpha-a7r-ii-comparison-28126
書込番号:19976044
5点

>かずおやさん
>>7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。
それが一番のちかみちです。
α6000とα7RU・α7・α7Sを使っていますが、APS-Cとフルサイズは差があります。
だから、普段はα7RUばかりを使っています。
α6000は動態撮影のみ。しかし、今はα77Uという動態撮影専用機もあるので、なかなかα6000の出番は無いのが現実です。
そもそも、写真を撮っていてISO100しか使わないということは無いです。ISOは100から4000くらいまで自由に使うのが普通でしょう。
同じ日中の写真でも(ISOは100や200程度)、α7RUは明確に良い写真になります。このカメラは5千万画素対応のレンズを使いこなせる、ソニーでは初めてのカメラです。
5DSとの比較ですが、DxOMarkによる素の性能は判ります。
一言でいえば、α7RUのセンサーは次世代のセンサーであり、4K動画も可能になっています。
5DSのセンサーは、旧世代(5D3)のセンサーをベースに画素だけを倍程度にしたものです。だから、諸元(高感度特性、ダイナミックレンジや彩度・ColorDepth)は低いままですし、4K動画もありません。やっつけ仕事のセンサーですね。本物の次世代センサーは5D4で出てくるでしょう。
結果として、写真はα7RUが奇麗になると思います。
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO 画素数 発売日
−−−−− −−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α7RU 98 26.0 13.9 3434 4200万画素 2015年08月
5DS 87 24.7 12.4 2381 5000万画素 2015年6月
書込番号:19976439
2点

たまには真面目に
潤沢に予算があるならα7RUでいいと思うけど...
限りがあるならα7Uにしておいた方がいいんじゃない その分レンズに予算を回す。
α7RU + 24-70mm F4
↓
α7U + 24-70mm F2.8 GM
もちろん α7RU + 24-70mm F2.8 GM が買えれば無問題
高画素のフルサイズはやっぱ見合うレンズ使わなくっちゃ真価が出ないし、レンズは一生もんとは言わんけど、10年以上長持ちで中古での売価も高いのに対して ボディは進化が速いので運用寿命が3〜5年くらいだし、中古の値落ちが激しい、買い換える頃には高画素、高画質カメラがふつ〜になって安くなってるんで 投資効率としては 今、良いレンズ買っておいてα7Uで修行して必要になったらα7RW〜Xくらいを買ったほうがいいんじゃないか?
書込番号:19976528
8点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます
ここで識者さん方のコメントを見て
けんしんのじいちゃんさんの捉え方も合点が付いてきました。
皆さん感じられ方が異なる中、具体的に
光の状況が厳しい場合の粘りの事と
トリミング耐性の違いを複数回感じられている事
とても参考になりました。
>Power semiconductorさん
昨今のデジタルカメラでも露出の決定はフィルム時代から
大きくは変わっていないんですかね。
センササイズでゲインが異なる点は新たな気づきでした。
同ISO値でゲインは一律で、センサからのRAW画像からJPEGへの処理の段階で光信号の増幅なりして
ノイズが生まれている?といままで思っていました。
いろいろご教示していただきありがとうございました
とても勉強になりました。
>orangeさん
α7RUの使用情報ありがとうございます
たしかに、自分の趣味の範疇はiso100にすごく固執しておりますが
家族のスナップはisoAUTOでカメラにまかせています。
家の中だと 1600〜6400 は多用しているはずです。(見てもないかな。。)
アベレージヒッターよりかは、画質はよそに負けないとんがった物を見つけます。
でも、本体とレンズか。。。 長期戦ですが、2400万の次の画素時代が始まった所の感じなので
気長にステップアップしていこうと思います。
5D4 の後に5Ds2 も来るか。 canonさんも裏面センサ開発しているんだろうな
とても2勉強になりました。
書込番号:19976665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずおやさん
単純に考えると同じ画素数、条件ならフルサイズの方が良く写るのではないでしょうか。
同じ画素数で面積の違うセンサーなら1画素辺りの面積はフルサイズの方が大きくなり
光が同じ量なら1画素辺りで考えれば沢山の光を取り込む事ができるのではないでしょうか。
高感度においても1画素の大きさが画質に影響すると思います。
一概に高画素が高画質とは言えないので色んな所で作例を拝見して自分の好みを見つけるのが
良いのではないでしょうか。
他に色んな弊害はあるとは思いますが
航空機を撮影するとしても広角ならフルサイズの方が良いと思いますし
望遠ならAPS-Cなら焦点距離の短いレンズでも使えますね。
マウントアダプターを使えば焦点距離の長いレンズも使えますが
少々問題もあるかもしれません。
書込番号:19976761
0点

>某傍観者さん
ご意見ありがとうございます
おっしゃる通りです。
α7RU + 24-70mm F2.8 GM いいですよね〜
憧れます。
>ぽこぽこぽこんたさん
コメントありがとうございます
沢山の光を取り込む事ができるので、露出時間が短くできますよね。
でも、いまのデジカメの露出のコントロールがどこまでされているのかよくわかっていませんが
ある固定のISO値(iso100)の設定で、Fullsize・APS-Cそれぞれ 画素ピッチに見合った
光が入れば、画質は同じ?と思ってしまいます。
Fullsizeのほうが受光面が大きいので露出時間が短くすむので
ブレ・熱・電気ノイズによる影響も受けにくく絵がよくなるのかなと思いました。
>あとがき
皆様、いろいろ質問にコメントを寄せていただき
誠にありがとうございました。
フィルムからデジタルになり
レンズ、撮像素子、画像エンジンと年々進化し続けています。
わたしは、デジタルからカメラをはじめました。
使い勝手は格段に良くはなっていると思いますが
デジタルはピクセルドットがないフィルムにはどれくらい画質が追いついてこれているのでしょうか?
のびしろってどれくらいあるんでしょうかね。考えさせられます。
というのも、
撮像素子はデジタル化により画素数・画素ピッチ(受光面積)・色識別bit数で
進化が判り、開発している方も材料や加工技術で限界理論値の予測もされていると思います。
レンズの解像度ってのがどれくらい定量化され、どれくらい実装がコントロールでき、
どれくらいまで理論的にはやれるのか?
センサ開発屋さんとレンズ開発屋さんに伺ってみたいと思いました。
書込番号:19976875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずおやさん
「フィルムの解像度って、どれ位?」をテーマに記載した事があるので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/#18752336
昔のコピー専用白黒フィルムの存在は、レンズの解像性能を引き上げる原動力になったと思います。
書込番号:19976954
1点

>一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。
うん、一般的にはというのは、ほぼ同一メーカーのものならそうかも。
しかし、メーカーが違うとフルサイズとAPS−Cで逆転する場合も少なくないよ。
例えば、ニコンD7200やソニーのα6000はAPS-Cだけど、フルサイズのキヤノン5D3より
色の分離・階調も立体感もDRも、いずれも優れているよ、特にDRなんかはフルサイズ5D3に大きく勝っている。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
だからセンサーも大きければいいというものではなくて質が大事なんだよ。ソニー製は優れているからね。
書込番号:19977465
4点

>かずおやさん
>ありがとうございます
>わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
>間違っていたらご指摘ください。
>立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
>画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
>差が出てくるのもではありませんでしょうか?
同じAPS-Cフォーマットのカメラであればスレ主さんのおっしゃるとおりですね
ただフルサイズは撮像素子、受光面の大きさの違いによって基本的なデータ量に違いがありますので
同じ画像処理にしてもAPS-Cやm4/3とは差があると思います。
書込番号:19983581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずおやさん
撮像素子のサイズの違い(画素数が同じなら画素サイズの違い)は、
画像信号のS/N比に大きな影響をおよぼしていると感じています。
定性的には画素差サイズが大きいほど(受光面積が大きく、信号の損失も小さければ)
S/N比は高くなって、低感度・同ISOで撮影した場合においても原画像の質は高くなるはずです。
後段の画像処理は、あくまで処理以上でも以下でもないので、原画像の質の差は、
結果としてダイナミックレンジ、諧調の滑らかさ(無理やりbit数等を上げてもどうにもなりません)
などの差になって顕れてきます(とりわけ高感度撮影時ほど顕著になって、)。
ただ以上は、あくまでも定性的なことですし、
今のデジカメは、普通に撮影して観賞する分にはどれを買っても実用上の差はほぼないと
感じてます。加えて、写真の良しあしがそれで大きく変わるものともおもえませんし。
(ただ、等倍に拡大したりすると差が気になるのが悩ましいところで、そこをどう捉えるかかと、)
書込番号:19987352
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
プラナー85mmZAは、これ1本で旅行に何度か行くほど大好きなレンズです。
そもそも私はEマウントからカメラにハマり、今手元にあるボディはNEX-7です。
これにLAEA4を挟んで、85mmZAを使用していますが、やはり中望遠となるため、時折手振れが気になります。
そのため、ゆくゆくはボディの更新をしたいと思っています。
本当は、レンジファインダー型のハイエンドとして手振れ補正が入った機種が出てくるのが一番の理想です。
しかし、なかなか実現しないため、そろそろ他の機種を調査中です。
第1候補はやはり堅実にa7U、次点でa7sかなぁと思っています。
これらの選定理由は、まず5軸手振れ補正搭載の7Uが第1候補、その代用としての超高感度がokな7sが第2候補といった認識です。
本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。(田舎住まいで出張等で都会に出た時しか触れません。過去にa7を購入、即売却した経緯があります。原因はシャッター音だけではありませんが…)
7sは逆に手振れ補正がなく、画素数も少なく、コントラストAFのみとのことですが、シャッター音が7Uより(というか現在の7シリーズのなかでずば抜けて)好みで、サイレントシャッターという選択肢もあります。加えて、高感度で手振れを防ぐ場合は、被写体ぶれも防げるなと思い、ここ最近価格コムやレビューを眺める日々です。
あと暗所AFが優れているようですね。これもちょっと期待値upです。
撮影対象は動き物よりは静物、景色等を取ることが大半です。(しかし、今はまだいませんが、いずれは子供ができると多少の動きは出てくるかもしれません。 )
ちなみに、私の所有するAマウントレンズは、もう85mmZAのみで、Eマウントレンズは70-300mmGを所有しています。
皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
私の場合、Aマウントレンズが1本しかないのなら、もういっそ85mmZAからBatis85mm等に乗り換えた方がよいのでしょうか?
半分酒の勢いで書いてますが、最近悩んでいたので、ここまで書いてしまいました。
皆さんのご意見を伺えると幸いです。ご意見をお聞かせください。
0点

85mmZAを使ったことがないので恐縮ですが、
そこまで気に入っているものをBatis85mmとは言え置き換えるのは違う気がします。
私なら後悔しそう。
そこまで考えた結果なら、望む機種が出るまで7sで繋ぐのがベストではないでしょうか。
私もαマウントとEマウントは1本ずつでSTFとキットレンズです。
αは純正アダプターで、発売当初に買ったα7で使っています。
手放す気持ちも分かる感じではありますが、私の場合先立つものが、、、(/´△`\)
基本的にはEOSのレンズを付けて使っています。
書込番号:19952170
1点

α7Sの、AFは、コントラストAFです。
85mmZAをLAEA4で、使った場合は、アダプターの位相差AFです。
暗い被写体では、ピントは、合わせられません。(ライブビューでのMFは、大丈夫でしょう)
ま、AF補助光が、助けてくれますが。(レンズに、依っては、補助光が機能しない場合が有ります)
書込番号:19952243
2点

>>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
Aマウントレンズはα7RUで生き返りました。LA-EA3で普通にAFできます。風景とポートレートでは十分実用になるAFです。
以下のレンズが活躍しています。画質はとても良い:
16−35F2.8ZA、24−70F2.8ZA、70−200F2.8A、70−400G
50mmF1.4、 MFで85F1.4ZAと135F1.8ZA
みんなレンズが生き返ります。α99よりも綺麗な写真になるし、Eの小三元よりも高画質になる。
ただし、不満は「Aの最高画質」である85ZAと135ZAがAFできないことです。(LA-EA4は使いたくない、α55のAFだしTLMも古い)
85mmはGMasterが出ましたから、それが正解では?
Aの85mmF1.4ZAから進化しているようです。
α99後継機が出るようなら、LA-EA4も更新して欲しいな・・・新しいTLMを使って。(後継機がTLMでないなら何もしなくてOK、TLMは捨てるから)
書込番号:19952658
4点

85GM
α7RII
これが最強
プラナーより解像しぼけがきれい
書込番号:19953134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Uとα7sの両方持ってます。
どちらか1つ残せといわれたら7sを残しますね〜。
トリミングやAFを考えたら7Uですが、高感度やダイナミックレンジは7sです。
画素数もA3を超えるプリントしなければ問題ないですしね。
まぁあくまでも何を撮るのかで意見が分かれそうですが^^
85mm使ってらっしゃるのならポートレートも撮られるのでは?
「瞳AF」は両機種とも使えますが7Uの方が速いような気がします。
レンズは両方&LA-EA4を売って
Batis 1.8/85とFE版の70-300Gか70-200Gに買い換えることをオススメします^^
僕も以前はAマウント使ってましたが全部売りました。
書込番号:19955426
1点

85ZAいいですよね!私も大好きです。
現在、za85+LAEA3+7M2を使ってます。
私も動き物は殆ど撮らず、街中のスナップ及び風景が多いです。
この組み合わせだとAFが効かないのですが、色々なカメラつかってきた中で「最強の85mmMF」と感じてます。
OVF(古くは銀塩カメラ含め)も色々使ってコンタックス+プラナーとかも使ってきましたが、
今にして思うとOVF+85/1.4では最後の最後でピンが追い込めないですね。博打になると思います。
(いや、出来るのかもしれないけど、私の技量と視力じゃ無理でした)
AFも同様で、これだけ被写界深度が浅いとフォーカス枠の中の何処に合うかは運次第。
結局MFになっちゃいます。
そこでMF前提で考えると、この組み合わせが至極快適です。
EVF拡大で100%ピンが来ますし、手ぶれ防止が効きますし。
当初拡大の手間にイラつきましたが、OVFで「何となく合ってる」のと違って「100%あわすため」の儀式と思えば
苦痛にならなくなりました。ただ、動き物の場合は非常に辛いですが、そこは割り切ってます。
85GMにも興味あったんですが、Eマウントレンズは絞込みAF・測光になっちゃうんですよね。(撮影結果反映OFFにすればいいけど、そうすると明るさも反映されず不便・・)
MFですと、Aマウントの開放測光の方が都合がいいですし、Eマウントレンズを暗いところで絞って使うとEVFフレームレートが落ちて非常に見にくい画面になりますが、Aレンズならばそれも極力防げます。
近く、135ZAがSSMになるという噂がありますが、そうしたら135GM(が出たとしても)敢えて135ZA/SSMを選ぶのも良いなと感じてます。というか135ZAが暴落したらそちら買っちゃうかもです。どうせAFは殆ど使わないつもりなので。
そのような訳でちょっとイレギュラーな使い方かもしれませんが、MF前提ならばとても快適に使えてます。
書込番号:19955545
3点

同じく。
書込番号:19955557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もNEX7で85Zを愛用していたクチですので手振れ補正なしの85Zのつらさはそれなりにわかるつもりです。今はα7RIIで使用しており、手振れ補正の恩恵に存分に預かっている実感があります。回答されている皆さんと同じく、LA-EA3+85ZのMFになってしまう組み合わせでもこれで撮れる被写体には文句がありません。
しかしながら、将来的には子供の写真も、という点を考えると、LA-EA4でもAマウントレンズでは働かない瞳AFの存在は意識したほうがよいかもしれません。実感として顔認識だけではまつ毛までのジャスピンはむしろ外してしまう傾向にあると思っています。ですのでα7II/α7Sどちらにするにしても、Eレンズ+Eマウントの、色々妥協しなくてよい使用感というのは大事だなーと感じています。SEL70300Gはお持ちのようなので一度試していただくとよいのではないでしょうか。
>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
LA-EA3で2470Zや1635Zを使っています。総合的な感想として「静物や風景撮るときのAレンズ+Eマウント機は十分納得できる、だけど子供を撮る場合はいろいろ不満は残る」という感じです。やはりAはA、EはEで使うのが一番ストレスが少ない。とはいえAの新機種も噂ばかりでLA-EAの更新もありそうもなく、集めてしまったAレンズ、どうしてくれよう・・・というのがジレンマなんですよねえ。
書込番号:19955645
2点

85Z僕も気に入って使っています。
ただ、このレンズをAFで使うならAマウントの中級機以上で使った方がいいと思います。
以前、α55で使っていましたが、
AFはとても高速ですが、AFのたびにレンズ先頭に重さがかかるので
しっかりと支えないと構図が振られる印象があったのですが、
α77Uで使うと、グリップのためか、振られる感覚も無くAFはさらに高速で
とっても使いやすかったです。
α99だとAF-Dモードもあるので、さらにAFはいいと思いますが、
ちょっとだけAFを使って、今は全くAFは使っていません。AFはα77Uの方が上だと思います。
α99、僕は、α7U+3軸バリアングル&高速AF&高速連写だと思って買いました。
DxOみても、ISO感度のみ劣りますが、他はα99の方が上ですし、実写しても絵作りが、とても丁寧だと感じます。
85Zの為だけに、α99はさすがに抵抗あると思いますので、α77Uを持っておくのもいいと思いますけどね。
SSM化されたレンズならEマントボディもありだと思うけど、
このレンズは、インナーフォーカスじゃないことも大きいです。
書込番号:19956913
2点

それなりに重いボディー+縦位置グリップとの組み合わせのほうが、
バランスが良くて安定して撮影に集中できるかもしれませんね。
書込番号:19956978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらファンタさん こんばんわ
はじめまして^^
>本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。
わたしは元々α900で85ZAを使ってました
でもα7UでLA-EA3でMFで使うのもなかなか快適です^^
5軸手ブレ補正がよく効きますし
ピンと拡大でピントバッチリです!
私はシャッター音
気になりません^^
参考の為に
今朝撮ってきました
作例アップしておきます^^
ご参考まで〜^^
書込番号:19957093
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIにエルマリートM 135 f2.8 メガネつきのレンズをつけようとしたら、グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
いい方法をお教えください。
素人考えではマウントアダプターを二つつければいいと思ったのですが。
どのアダプターを組み合わせるべきか、そもそもちゃんと写るのかわかりません。
よろしくお願いします。
1点

ヘリコイド付きのアダプターであれば、ヘリコイドを繰り出した状態で装着が可能かもしれません。私はズマロン35mmf2.8のメガネ付きはその方法で大丈夫でした。
書込番号:19953796
1点

書き忘れてました。使用したのはフォクトレンダーのアダプターですので、4mmの繰り出しでしょうか。世の中には7mm繰り出しというのもあるようですが。
書込番号:19953880
1点

DRズミクロン 50mmなら分かりますが、このレンズもメガネの有無によって何か機能的に変わるんでしょうか? ちょっと興味があります。
書込番号:19954525
1点

>don'tstopmenowさん
ありがとうございます。
アダプターもレンズも試しにつけることができる店があれば、いいのですが。
ダメ元でやってみる価値があります。
書込番号:19954563
0点

>すき焼き鍋さん
ありがとうございます。
メガネの有(M)無(R)でマウントが違うようです。
メガネが機能を果たすことはなく、単にデザインだけになります。
α7無印なら装着できたんですが、IIになってグリップが大きくなったことが影響しているようです。
書込番号:19954570
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
外すことができるとカメラ屋さんから聞いたんで、実物を見てみました。
確かに外せるものもあれば、どうやっても外せないものもありました。製造時期によりつくり方が違うようです。
仮に外せたとしても、ライカカメラにつける場合はメガネを自分でつけることはできず、修理屋さんのお世話になる必要があるそうです。
書込番号:19954589
1点

>don'tstopmenowさん
ちなみにα7とα7IIでは1.1cm奥行き差がありました。
7mmのものはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:19954597
0点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん こんばんは
>グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
マウントアダプターを付けた状態でグリップが当たり 全く付かないのでしたら ヘリコイド付きのマウントアダプターなど 今より厚みのあるマウントアダプターをを使い 取り付けることができたとしても
フランジバックの距離が変わってしまうため ∞が出ないレンズになってしまうと思いますが それでもいいのでしょうか?
書込番号:19954635
3点

7mmの繰り出しのあるアダプターは横浜関内にあるmukカメラサービスというところで入手できる、と聞いたことがあります。
メガネ付きのレンズは外してしまうと、いわゆるレンジファインダーのカメラで使うために再度取り付けをしてもきちんと使えなくなると言われています。私はその理由で外すことは躊躇しました。もし今後もライブビューだけで使うのであれば、外してしまえば取り付けの問題もありませんし、何より軽くなりますよね。
エルマリート135mmの場合はわかりませんが、ズマロン35mmの場合は、取り付け時(レンズを回してはめる途中)に当たってしまうことが問題で、ヘリコイドを繰り出した状態で一旦取り付けてしまえば、ヘリコイドを戻しても使えます。なので、フランジバック距離の問題はありませんでした。
書込番号:19954689
1点

>もとラボマン 2さん
ど素人の悩みにお付き合いくださってありがとうございます。
ほんの少しですがカメラのことがわかったような気がします。
don'tstopmenowさんご提案の装着時だけヘリコイドを繰り出すというのがうまくいけばいいのですが。
書込番号:19955527
1点

>don'tstopmenowさん
本来のヘリコイドの目的とは違うのでしょうがやってみる価値ありと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19955532
0点

単純に接写リング使えば良いだけでは?
>もとラボマン 2さんの書かれているように接写しか撮影出来ないけど、撮らないでアクセサリと使用するのでしょうか?
書込番号:19958111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまで、7mmのヘリコイドつきアダプターを使いまして、無事装着。
撮影時は繰り出しを戻しまして問題なく撮影することができました。
皆様のお知恵があってこそ。奇跡が起こりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19962558
3点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん 報告ありがとうございます
正常位置に取り付けたとき メガネが干渉が無く 取り付けられたようでよかったですね。
書込番号:19962621
1点

装着時のみのことでしたね。
失礼しました。
書込番号:19969243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
この機種は初心者にも扱いきれますか?
初めての一眼を悩み始めてかなり経ちます。
まだひとつも一眼を持ってないので、なにか買おうと思い模索しています。
今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。
※妻からのOKは出ていません←だから、へそくりと合わそうかなと・・・
1点

他社フルサイズ機に比べてα7系は、レンズがネックになってると個人的には思ってます。数が無く、良いかなと思うのは高価。
初めての一眼レフならばニコンとかキヤノンの一眼レフの方が良いかと思いますよ。
フルサイズ、大きさに拘らなければソニーも含めて各社色々使いやすい機種があります。
書込番号:19885545
16点

こんにちは。
こちらは、カメラ内に手振れ補正機能が入っており、どんなレンズを装着されても、手振れ補正してくれます。ここが初心者の方には、キャノンやニコンの一眼と比べ、扱いやすいかと思います。
また、ミラーレスですので、今までコンデジやスマホの液晶で、撮影されていましたら、入っていきやすいかと思います。
書込番号:19885548
13点

>この機種は初心者にも扱いきれますか?
今のカメラはどのカメラでもオート機能がついていますので
オートに任せてシャッターを押すだけで写真を撮ることも可能です。
他のカメラに比べて特別な操作が必要なカメラということもありませんので
初心者でも安心して購入できると思います。
>今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。
なぜ一眼レフではなくてミラーレスがいいと思われたのかにもよると思いますが
(ミラーレスはレンズの種類が少ないという問題もありますので)
いきなりフルサイズにするというのもいいと思います。
フルサイズというと特別扱いみたいなところもありますが
フイルム時代はほとんどがフルサイズでしたので(APSフイルムカメラを持ってる人は少なかったと思います)
フイルムからデジタルになった時に、コストの関係で撮像素子の大きさが一旦は小さくなってしまったけど、
やっと元のサイズに戻ったのがフルサイズともいえます。
ただ、ミラーレスだけではなく、フルサイズ一眼レフも併せて検討してみるといいように思います。
書込番号:19885554
4点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
正直、どのメーカーのものでもよかったのですが(むしろSonyは好きじゃない)WiFiが使えてフルサイズでレンズセットで検索したら、これが出てきたので・・・。
以前はα6000も検討していましたが、デザインが好きになれませんでした。
これはレンズ根本にオレンジがあり、デザインが格好いいな〜なんて思ってました。
選んだ理由はそれくらいですw
書込番号:19885565
4点

こんにちは
フルサイズミラーレスも今後進む方向の一つかと思いますが、受光素子で受けた電気信号で再びファインダーなり液晶なりに映す
方式が採用されてることから動体撮影に弱いことが挙げられます。
それに連写も5コマですから、ミラー付きの一眼と変わりません。
お店でファインダーを覗くと明るくきれいですが、上記の弱さも持ち合わせています。
ミラーやプリズムが内蔵される分、多少は重くなりますが、キヤノン、ニコン、ペンタの一眼レフはいかがでしょう。
書込番号:19885574
3点

>里いもさん
こんにちわ!
ありがとうございます。
しかし、他の機種は結構高いんですね。α7Aも十分高いですが・・・。
やはりフルサイズはあきらめたほうがいいですかね・・・
書込番号:19885613
1点

話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
書込番号:19885648
1点

ニコン、キャノンでフルサイズのボディとレンズキットです、ペンタはまだこの価格帯の製品がありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876_K0000418139_K0000583877_K0000418140&pd_ctg=0049
かってはとても高価だったフルサイズ機がセンサーの量産化でこんなに安くなりました。
それから、画素数と画質は思ったほどの違いはありません、むしろ一つの画素へ確実に光が当たることでの効果が大きいとも言われます。
書込番号:19885674
2点

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
画素数が1200しか無かったら写真がそもそも撮れません...1200万画素ですね
回答: 最近のソニーだから
α7RU
α7SU
RX1RU
全て初代の倍返しという自社のマイ・ブームに乗ってます。
一説によると半沢直樹シリーズ見て盛り上がった経営陣が倍返し戦略を押し進めているらしいです。
ユーザに倍返ししてどうすんねん....
書込番号:19885746
11点

> 初心者にも
どんなトップ写真家でも、一番最初は「定義により初心者」です。それを考えますと、上の質問のなさりかたでは中々意味をなす議論をしづらいことは御了解いただけるのでは、と思います。
ただし、確かに一眼レンズ交換式、というのは画質も良いものを得られますけれども、操作上若干複雑な要素はあり、レンズはどれが良いとか、三脚も欲しくなるかも知れないし、画像処理にも奥深い沼があり etc etc (初期投資、いちどきに全部ではないにしても、30万くらいはお考えになるべきかと) そうした諸々のなかをなんとか泳いでいく、みたいなところがあります。
よって、「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす水準まで頑張って行きたいとお考えなのか、そのためのお金と時間と努力とを払うお気持ちがあるのか、どうなのか」というのは、ある程度しっかりなさっていたほうが良いかも、ということはあります。
もし、その答えが YES であるなら、正直、ここで質問なさるよりは、まずはカメラ店に出向かれて、色々な機種を実際に触ってみて、店員さんと色々なお話をされて、ご自身の手になじむと感ずるものを購入なさることです。
A7IIキットを購入されたとき「「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす...」というのは十分実現可能です。Canon、Nikon、Pentax/Ricoh のカメラでも同じです。Canon なら入門出来て Nikon なら不可能とか、SONY のほうがより適とか、いうふうな構図のお話ではありません。また、我々のようなアマチュア向けレンズの揃い具合でメーカー間に現在明確な差別化は成立していません。そういうふうに言いたくなるとき、人は、私も含めて色々ありはしますけれども、率直に申して、大した差ではないです。
また、kakaku のようなところでは、人情の常として、スレ主さんがSONY機をお選びになれば、SONY板の住人は気分良いでしょうし、別板の方達は別の感想お持ちになりましょうし、そうでない決定されれば逆もまた真 etc etc のこととなるのには避けがたいものがあり、このスレでもこれを反映したやりとりが発生するかも知れません(すでに発生中か?)。が、相棒としてのカメラを選ぶのはあくまでもスレ主さんです。人がどう言おうと、主観的に手になじむ頼りにできると思えるカメラにお決めになるのが一番で、そのためにはまず予断を排して可能な限り複数機種に触れてごらんになることです。
書込番号:19885786
12点

EOS 6Dの24-105mmのレンズキットはいかがですか。
今お考えのものにプラス2万円くらいです。
6Dは基本性能が高いですし、24-105レンズは初めてのレンズとして申し分ないと思います。
wifiは東芝のFlash airを使えばいいと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:19885787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nyaosさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でもカメラを構えてシャツターさえ押すことが出来れば、たとえ猿でも綺麗に撮れるモードがありますので初心者だからと考えることはないと思います。
最初からフルサイズはあなたの財力次第ですしへそくりで購入されるのであればα7シリーズに関しては、ボディがコンパクトなので高価には見えませんので奥さんをごまかすのには良い選択だと思います。
書込番号:19885900
0点

6DはWi-Fi搭載です。
ただAFは中央以外は弱いので、そこを許容できるかですね。
でもαの手振れ補正は魅力的なのでいい選択肢だと思いますよ。私はオレンジ嫌いですが。
書込番号:19885922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7U いいカメラだけど、へそくりで買うにはレンズがお高いのでレンズの皮算用しておいた方がよろしいかと..
.http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869546_K0000694063_K0000857120_K0000586362_K0000869547_K0000586363_K0000586365_K0000750275_K0000857121_K0000786198_K0000766263_K0000766262_K0000586361_K0000586364_K0000694064&pd_ctg=1050
キヤノンとかニコンの方が中古のお手頃のレンズが種類も玉数も多いってのも考えに入れた方がええかも...
書込番号:19885934
2点

>【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに
たぶん、高感度性能を重視したためでしょうか。同時期・同メーカー・同サイズのセンサーなら、理屈上は画素ピッチに余裕が生まれるので画素数が少ないほうが有利と言われます。また、データ量が少なくなるので連写性能もアップするということです。
ところで、SONY機にこだわりがなくて、一眼レフに抵抗感がなくて、ボディが多少大きく重くなっても問題がなくて、キヤノンというメーカーに抵抗感がなければ私もEOS 6D・EF24-105mmF4L IS USMズームキットに1票です。
http://kakaku.com/item/K0000418140/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GPSは使わないかもしれませんが、ボディにWi−Fi機能を内蔵しています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-communication.html
書込番号:19885937
0点

度々のご意見ありがとうございます。
1200× 1200万〇
その通りです。ボケていましたww
今まで店頭では、10万円以上するものには触れてこなかったので(当初の予算は10万)、一度触ってこようかと思います。
書込番号:19885938
2点

購入後も予算が潤沢にあるのであればUは初心者にとっても、良い選択だと思います。
書込番号:19886051
2点

>nyaosさん
>>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
まあ画素数以外の性能が良いのでしょう。だから1200万画素でもα7SUは35万円で売れる。
同様に、キヤノンの1DXUは2000万画素しかないのに70万円ですが、買う人がいます。画素数以外の価値があると認めるのでしょう。
α7は2400万画素もあるのに10万円ですからね。画素数だけではカメラの価値は決まらない。
しかし、カメラの画素数は高画質の一つの要素でもあります。
α7RUは4200万画素もあるうえに、ダイナミックレンジも広いから高画質になります。
書込番号:19886353
7点

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
キヤノンやニコンの板では新型機が出るたびによく「こんなに画素数は要らない、今の技術で1000万画素機を作ってほしい」
という書き込みが出ます。
ソニーはそれを実際にやってしまったようです。特に飛散される謂れはない物と思いますが、不思議なことに
ソニーだから、と、物言いがついたりしますね。 ちょっと不思議な感じ。
>この機種は初心者にも扱いきれますか?
オートモードで撮る分には、α7だろうが1DXだろうが、写真は撮れます。
主に何を撮りたいかで、向き不向きは有り、そのカメラに向いていない被写体を主にする場合は、多少苦労が伴いますが。
薄暗い体育館内でバスケットやバレー撮るには、5D3や1DXにD2.8のレンズの方が向いています。
逆に5D3やKissでMFで撮ろうというのは、なかなかに難しいです。キットレンズで買ったままの状態運用だと殊更に。
書込番号:19886467
4点

操作方法(UI等)はコンデジのHX90VやRX100M3とほぼ同じです。
大きく重いから、持ち出すのが億劫になる、とかでなければ初心者であっても、扱いは特に難しくないでしょう。
書込番号:19886809
0点

昨年、せっかく買うならフルサイズの一眼レフカメラという事で色々機種を悩みましたが、α7Uのレンズキットを買いました。
コンデジからミラーレス一眼になりましたが取説読んだりして色々な機能を楽しめています。
ネックなのがやはりレンズです。レンズを買って色々な写真撮りたいのですがニコン、キャノンは中古で安いレンズが沢山ありますがソニーは数が少ないし、値段も高いです。新品なら更に値段が。
お店の方に聞くとソニーのレンズは数が少ないのでレンズを手放す人も少なく、値段も高いとの事。
マウントアダプター使えば楽しめるのですが、そこに数万円も投資する必要があります。
でも、他の一眼レフカメラと比べたら軽くて扱いやすいと思います。
書込番号:19887405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラへのお金ですが、フィルム時代にコンタックスRTSへレンズ5本揃えましたし、ハッセルブラッド、ニコンもありました。
処分してデジカメへ買い替えしましたが、合計すれば300万は超えると思いますが、一度に出したものじゃないので、詳しくは
分かりません。
現有機は一眼3台、コンデジ(ハイエンド含む)数台、中クラスコンデジ数台。
書込番号:19887616
0点

>ちなみに、みなさんはカメラにどれほどのお金をかけていらっしゃるのですか?
それは禁じられた質問かも(笑)
沼のほとりで辛うじて踏みとどまっている人、沼に足を踏み入れてしまった人、首までズブズブに浸かってしまった人などなど。私の場合は計算するのが怖いですが、たぶん3000cc級のクルマをフルオプション付きで購入できる金額くらいは・・・
書込番号:19887619
3点

予算10万ではきついのではないですか??
ボディーだけでは、写真撮れませんし、交換レンズは10万近いのではないですか??
レンズ交換しないなら、素子の大きいコンデジを買われる方が幸せだと思いますよ。
私は、フィルム時代から写真をやっているので
ソニーユーザーではないですが、レンズも大体そろったので、きっとファミリーカーなら買えるだけかかってます。
書込番号:19887962
0点

>hiderimaさん
こんにちは。
コンデジはP610かB700が欲しいな〜なんて思っています。超望遠がすごく興味があります。
盗撮にはもってこいですね!←
でも、みなさん凄いお金使っているんですね(汗)
私、嫁に埋められます。
書込番号:19888097
0点


高額カメラが新型になっても ほとんどボディデザインを変えないのは 買い換えたことが嫁にバレて埋められないためです。
書込番号:19888569
6点

経費について、クルマとの対比のご指摘ありましたが、確かにそうですね。総投資額にしますとクルマもカメラもピンキリだ、というところまで同じ。
脱線しますが、
かなり昔の kakaku のどこかに書き込んだ覚えのあるお話で、そうしたなか、現在のデジタル一眼というのは、フィルム購入+現像代が浮いているところがフィルム時代と大きく異なっております。RDP-II のフィルム代と現像代はきょうび一本あたり2000円弱と思います(今は違っているかもですが、かつてはそのくらいでした)。ので、年間10000コマ撮影するなら、経費およそ50万超え(プラス、カメラの初期投資代)になるところを、デジタルならなんと start-up 資金 30万円で追加経費はそこそこ、の条件で旦那が幸福な日々をおくれるのです。とってもお得なお話ではありませんか、奥さん、と。
私はそれで、フィルム → デジタルの移行を乗りきりました。で、その後はずっと年間追加経費の要求・承認で苦労しております。
書込番号:19888576
3点

>nyaosさん
>でも、みなさん凄いお金使っているんですね(汗)
>私、嫁に埋められます。
車を所持してませんので、たいした金額ではないです。
生涯、車を所持続ける金額(購入、維持費含む)からしたらたいした金額ではないと思います。
書込番号:19888687
1点

>hiderimaさん
こんにちは!
確かに言われるとおりだと思いますが、車はあくまで「絶対必要なもの」であり、「カメラは趣味」という価値観です(汗)
ですので、車並みに投資すると、やはり埋められます。カメラ共々・・・。
書込番号:19890652
2点

「趣味」でありかつ、「重要家族史の記録用品」である。実家の義母さんにもプリント送らんといかんし。綺麗な写真にしたいよねと。ここを売り込むのです。我々の父、祖父もそうやって来たと。そこで、フィルム時代との経費相違の件をちょっと入れる。で経費額の交渉です。
書込番号:19892487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、さすがに車並みにはつかえないです。(^_^;;
20代から80までの車の購入及び維持費を含めると、3千万近くなると思いますよ。
書込番号:19892707
0点

おはようございます。
とりあえず、今日実機触ってきます!
あと別件ですが、4kフォトというのもっと綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:19892829
0点

>nyaosさん
>>ですので、車並みに投資すると、やはり埋められます。カメラ共々・・・。
そうでしょう。
解決策は、最初は安いフルサイズミラーレスを使い、レンズは1本のみとする。
例えば私はこれを長く使っていました:
α7 + Zeiss24-70F4ZA
これでも、充分良い写真が撮れます。バランス的には画質を含めて、これが一番コストパフォーマンスが良い。
小型軽量で、コンデジのように撮影できる。私は背面液晶を見ながら撮るのが常でした。
奥さんのポートレートもきれいに撮れるし、子供の写真もきれいに撮れる。ビデオもハイビジョンで奇麗に撮れるよ。
予算によって増減すると:
予算有りなら、 α7 => α7U にする。手ぶれ補正内蔵のフルサイズはソニーのみであり、暗いところに強くなる。
予算少々なら、 24-70F4ZA => キットレンズにする。 キットレンズでもコンデジよりはずっとずっと良い。
これで2年撮り続ける。余計なものは買わない。買うのは、レンズフィルターと64GBのSDカードだけ(サンディスク、ソニー、トランセンドで、書き込み40MB/s程度のものにする。価格と信頼性でこのあたりが一番お買い得)。
ソニーのEマウントは、コンデジから来るには最適です。
おまけにレンズは世界最強になりました。レンズが無いというのは1年前までであり、最新情報を知らない人です。
最近は、
Zeissレンズは7系統使える(Batis、Milvus、Loxia、Tuit、Otus、コシナ、ソニー)
シグマレンズはアダプターでキヤノン用がそのまま使える
ソニー製も増えつつあるし、G Masterレンズという高性能レンズも出てきつつある
低価格は、タムロン・シグマのレンズを使える
Leicaレンズもアダプターで使えるし、一部はAFアダプターで使える(LeicaのMFレンズがAFになる)
低価格・中画質なレンズが韓国・中国から出てきている。最新版はAFになってきた。
このように、ソニーのEマウントは オープン規格 なので、レンズが次々に投入されてきた。
今や世界一豊富なレンズ絵を持つマウントです(鳥追いの超望遠は除く)。
安心して、α7やα7Uをお使い下さい。
書込番号:19892852
7点

>手ぶれ補正内蔵のフルサイズはソニーのみであり、暗いところに強くなる。
、、、、、、、、、、、、、( ゚Д゚)
PENTAX K-1 ボディ内手ぶれ補正機構 SR II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/02.html
書込番号:19892932
8点

いきなりα7Uでいいと思いますよ。
ボディの使い勝手なんて慣れてしまえばどうってことないし。
キットレンズのsel2870も色々評価が分かれていますが、
最初はこれを使い倒すのもいいと思います。
そのうち目が肥えてきて不満が出てくるでしょうから、その時にレンズを買い足すといいと思います。
それまでレンズ代を貯金しておくといいと思います
書込番号:19897075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>あと別件ですが、4kフォトというのもっと綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
4kフォトは、約829万画素(4K)の写真を、秒間30コマ連写するものです。
画素数は少なくなりますが、瞬間を撮りやすくなります。
書込番号:19897712
0点

スレ主様の過去スレに使いたいシーンが書かれていましたが、
子供さんの運動会、望遠にはあまりα7iiは向いていない気がします。
AF性能や連写を考えるとα6000系か他社レフ機
私はα7にα6000を買い増ししました。
望遠も最近出たFE70300だと高くて大きいです。
FE70200で似た感じです。
その他レンズもフルサイズのものは今のところ10万円〜が基本です。
非常にお金が掛かりますよ。
私は写真を始めてからバイクを降りました。
書込番号:19897933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます!
実機触って、とても気に入ったのですが、値段を嫁に言うと・・・
案の定、埋められそうになりました(汗
予算的には6〜7万程度にしろ!と泣かされてます。
ヘソクリ使うか〜・・・
それかミラーレス買うか・・・
書込番号:19898790
2点

>WBC頑張れさん
そうなんですね(汗
じゃあ、綺麗!というわけではないんですね。
書込番号:19898793
0点

>実機触って、とても気に入ったのですが、値段を嫁に言うと・・・
>案の定、埋められそうになりました(汗
是非、埋められたとこの写真をアップしてください。
>予算的には6〜7万程度にしろ!と泣かされてます。
嫁の方が常識的な感覚ですね。
>それかミラーレス買うか・・・
α7Uもミラーレスでっせ α7RUも
まぁ その様子だとへそくり使ってもレンズまで銭が回らんだろうから分相応にレンズが安いAPS-Cかマイクロフォーサーズにしておいた方がええかも
それと、ミラーレスよりも一眼レフの方がええと思います。
ミラーレスだとmark2 mark3になってけっこうボディデザインが変わって こっそり買い換えても嫁にバレて埋められるリスクが高いですが、一眼レフだと枯れたデザインなので見た目エンブレムが変わったくらいでバレるリスクが低くなります。
書込番号:19898824
3点

値段は濁さないと。
これで強行突破すると、ヘソクリがあったことがバレて、そっちの方が問題になったりして。
書込番号:19898878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後、交換レンズ代も出ないようなら、
無理して、1眼買わずに、高級コンデジの方が幸せだと思いますよ。
書込番号:19899107
2点

超望遠をご希望のの場合は
ニコン COOLPIX B700
ニコン COOLPIX P900
富士フイルム FinePix S9900W
CANON PowerShot SX530 HS
画質重視なら
富士フイルム FUJIFILM X70
リコー GR II
ちょっとはズームが欲しい場合
パナソニック LUMIX DMC-LX100
こんな感じじゃないでしょうか??
書込番号:19900774
0点

6〜7万の予算ならα6000の方が良いような・・
α6000もα7の系譜・・源流なので将来α7クラスへ移行も簡単です
懸案のレンズもα7xへの移行を考えて、FEタイプを選べば後の憂いも無い
どちらも同じEマウントなので本体が変わっても平然と動きます
高感度はα7に譲っても、高速連写という無二の武器があるので
そこいらの一眼レフに後れを取るモノではありません
レンズはどこのメーカーでも高機能=高価ですからいまさら比較も無意味です。
先を考えて、今は雌伏するのが賢明かも
嫁さんの機嫌が良くなったら、α7xへの移行を打診するのが得策?
将を得んとするなら馬から
書込番号:19901201
1点

フルサイズ機としては逆に中、上級機としては物足りないが、初〜中級機としてはとても簡単で、味わいのある機種だと思います。
初心者でも全く問題無いと思いますよ。
書込番号:19905974
0点

>皆さんへ
ありがとうございました!
とりあえず、この機種がやっぱりいいな〜と思っています。
買えるかどうかは嫁次第ですが・・・。
BAは先着の3名様にてよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:19906190
1点

そー、初心貫徹。 頑張ってね。
奥さんに泣き落としで頼み込む。土下座して頼み込む。 これくらいの迫力で迫ってください。
書込番号:19914163
2点

スレタイに掛けたのだろうけど・・・
初心貫徹ではなく、初志貫徹だよ。
初心を貫徹って変だよね。日本語って難しいね。
書込番号:19914647
8点

>レンズ根本にオレンジがあり
そーでしょー、そーでしょー
>BA
= バッドアンサー
イヤン!
α7U、楽しいよ!
書込番号:19964336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です。
もし仮にここからグレードアップするならば、みなさんならどういった順にされますか?
選択肢は下記からのみとし、今からの発売分はなしとし、みなさんの個人的事情でご回答頂けますと幸いです。
α7 RU
α7 SU
α6300
SEL70200GM
ちなみに今の運用が気に入らないわけではありません。
こんな話をしたり、想像するのが楽しいのです。ただ、買えるのであれば全部買いたいですが…(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:19908612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるとは思いますが、小生ならレンズの購入ですかね。
マクロレンズは1本持っておきたいし、標準レンズも押えておきたい。
90mmマクロのSEL90M28Gか、SEL55F18Zのどちらか若しくは、2本共。
書込番号:19908822
1点

nkrhaxさん こんにちは
この選択内の場合 自分でしたら APS-Cとフルサイズ共用は 画角が変わる為 使い難く感じるので α7 RUかα7 SUになると思いますが 個人的には α7 SUが好きなので これを選ぶと思います。
書込番号:19908839
1点

まずはレンズ
次に高感度番長最後に解像度番長
書込番号:19908843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をもって、グレードアップなのでしょう??
ボディーが沢山あっても、レンズがないと撮れる写真は変わらないんじゃない?
それと、撮り手のレベルアップが一番必要な気がしますよ!!
書込番号:19908942
13点

予算がないくそのラインナップなら、自分は当分レンズばかりになります。
書込番号:19909284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に最新機種を持ちたい願望なら
α7 RUとSEL70200GM(発売前)でしょうね。
予算が許される立場であるなら、思い切って手に入れられたら
と思いますが、ボディもレンズも日進月歩なので常に新しいモノ
に眼がいくようなら、キリが無くなる気がします。
自分なら、マウントアダプター介して他社製レンズやオールドレンズを
手に入れていろいろと楽しんでみたいですね。(これがミラーレスの特権)
そして、これも、また別の意味でグレードアップのひとつの方法かなとも思います。
書込番号:19909433
2点

今の機材が特に問題ないような言い方にも聞こえますので
単なる物欲なら、お好きなもので良いのでは?
人にどうですかと聞いて、その言いなりに買うのですか?
ご自身で選べないというのであれば、
上げている機材も特に必要としていないのでは?
書込番号:19909480
3点

>nkrhaxさん
>>現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です
そうですか、私も似ています: α7・α7S・α6000
ここから α7R2 を買いました。
α7は使わなくなった。
α7Sは音楽会で時々使う程度(α7RUと半々です。明るい会場ではα7RU、暗い会場ではα7S)。
α7RUは万能機に近いです。
何故にα7R2 を使うか?
画質がジャンプしたからです。
良いレンズを使うと、今までよりも一段と高画質になる。
私がα7RUで使って良いレンズだと思ったのはAレンズ+LA-EA3です:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4Z 135mmF1.8ZA 135mmSTF
24-70F2.8ZA 16-35F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G
これらすべてで、従来のEの小三元よりも画質が良くなる。
Eで良いと思うのは
24-70F2.8GM (GMはこれしか買いません、他は使用頻度が低いのでAで代用できる)
70-200F4G ビデオ撮影や音楽会撮影にはとても良い
単焦点はまだ使っていません。
まあ、今までのAレンズが生き返るカメラがα7RUです。
文句なしにこれをお勧めします。
書込番号:19914144
2点

↑私の個人的な事情はここの黄色い星を叩いて私のレビューをご参照ください。
何をテーマと言いますか、何をお題に撮影されているのかにもよりますが、予算に制限があるのなら(普通そうです)私もレンズの充実に一票。
Eマウント機をメインに構え、これからレンズを充実される方の場合は、わざわざいろいろ不便のある私が愛用する様な他社レンズ対応マウントアダプタはお考えにならない方が良いと思います。
お題が決まっていれば余計な画角のレンズは不要とも思いますが。他にシステムカメラをお持ちでなければ、一応一通りの撮影が可能な様にしておく必要も有るかも知れません。そうお考えならばとりあえず、フルサイズ対応の標準ズームと広角ズームの2本をEマウントで。
追伸
>α6000 + SEL70200G
私もこの組み合わせで「つけっぱ」です。APS機を望遠系にフルサイズ機を広角系に使い分けるのは良いお考えだと思います。
書込番号:19918345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





