α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年6月21日 19:52 |
![]() |
13 | 6 | 2020年6月9日 20:18 |
![]() |
146 | 54 | 2020年6月7日 11:26 |
![]() |
2 | 10 | 2020年5月18日 14:07 |
![]() |
40 | 18 | 2020年5月17日 10:48 |
![]() |
77 | 47 | 2020年3月20日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7A3年使用。
突然コントロールホイールの動きがおかしくなった。
1.左と上を押すと上に移動(以前は左押せば左、上押せば上に移動)。
2.下を押すと左に移動、右に押すと下に移動。右に移動できない。
3.メニュー選択も測距枠移動も同様。
4.電源オフオン、電池抜き、レンズ変更、初期化しても変わらず(- -;)
こんな故障の仕方あるのでしょうか?(^^;)
書込番号:23483365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような回転式ノブにはロータリーエンコーダーと言うものが使われているでしょう。このロータリーエンコーダーは接点が順々にONする事を前提にしているでしょうからどこかの接点がONしっぱなしだったりONの順番が狂えば動作はてんでおかしくなります。ハード的な要因ですからリセットは関係なくなりますね。
修理料金は24,000円〜31,500円(税抜)+輸送量が予想されますが、いや痛い出費になりそうです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
書込番号:23483424
1点

コントロールホイールに接点復活材を染み込ませたら治ったと言う記事がどこかにありましたね。
私は責任は取りませんが・・・
書込番号:23483463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>でぶねこ☆さん
有難う御座います。
ロータリーエンコーダーですか、こういう故障あるんですね。
購入店の5年保証に入っていたので、接点復活剤はチャレンジせず修理に出そうかな?と思います。
書込番号:23483490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるよー
保証があるなら修理出しましょ
接点復活剤なんか間違ってもしちゃだめよ
書込番号:23483527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広義のロータリーエンコーダーではありますが、実際は基板(FPC?)に接点をプリントして、接触式ロータリースイッチで信号を拾っているのだと思います。つまり、実際に接触しているので、その不良で信号を拾いにくくなっているということでしょう。
接点復活剤も有効ではありますが、恒久的には部品交換したほうがいいでしょう。
ちなみに電気電子部品のロータリーエンコーダーは非接触のものがほとんどで、もっと耐久性の高いものです。
書込番号:23483666
3点

>黒シャツRevestさん
>holorinさん
有難う御座います!m(._.)m(^^)
書込番号:23483687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7iiはメーカーでもユーザーが何回シャッターを使ったか?シャッター交換修理でもシャッター数は教えてくれないらしいですが、ショット数.COMでおおよそのシャッター数(撮った写真数)が分かるようで、皆さんが使用してるα7iiはどのくらいでシャッターが壊れたかなどを参考にさせて下さい。それとシャッター交換修理はどのくらい費用は掛かるのでしょうか?
と、言うのも昨日、中古でα7iiを購入し早速ショット数.COMで写真を撮って調べると約6万7千枚弱と出まして、やっぱりネット界隈での話題だと10万回くらいで壊れるのかなぁ?なんて、実際α7iiユーザーさんの数値(10万回以上でも無交換とか20万回で壊れた..等)をご意見参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。
書込番号:23457207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子先幕シャッターをOFFにすると
2回動作になるので
理論上半分の寿命となります
物理では速度の二乗が力量となるので
高速連写を酷使するほど寿命が縮まる理屈です
自分は中古ボディを2台買い
片方を動体連写専用機にしてたら
僅か9000ショットで壊れました
でもシャッターが壊れた訳では無いです
シャッターをチャージするモーターが壊れました
実際シャッターユニットが壊れる事は少ないです
それに至るまでに
電子接点の接触不良
コンピューター部分のバグ
などのほうが多いです
書込番号:23457262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッターを動かすモーターも含めてシャッターユニットでないの?
高速シャッターって言っても、シャッター幕の動く速さは変わらないでしょ。
DON666さん
その数字を当てにするかは任せますが、α99は30万回以上レリーズしていたので、目安にはなるけど、実際は「運」です。
また、ピクセルマッピングで消えない点が多いほうが厄介かも。
書込番号:23457917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DON666さん
ほとんど電子先幕シャッターを使用で、
ちょうど10万を超えたあたりで壊れましたね。
修理料金は下記の目安料金内に収まっていました。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
ちなみに、修理後はシャッターカウントはリセットされてました。
書込番号:23458176
0点

>イルゴ530さん
連写多用で9000ショットで壊れたんですか(焦)
幸い私は連写はあまり、つぅか主に花や寝てる猫、スナップなどでほとんどマニュアル操作なので使わないですが参考になりました!
書込番号:23458179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
液晶のホットピクセルって言う画素死の現象ですか?
これって例えばPCやスマホに撮った写真を転送しても赤点が付いたまま送られるのでしょうか?
書込番号:23458182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
2400万画素なので、そこそこ拡大すれば見えるかも。
ですが、α7iiは定期的に自動ピクセルマッピングされると思うので、撮影するときにある程度は消されると思います。
スマホ転送用のjpegだと消えていても、パソコンに取り込んだRAWだと見えるとかも。
書込番号:23458290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーの皆様、こんばんは。
今度の夏ぼで、α7IIを買おうと思っています。
レンズは標準レンズは純正の何か安めのを仕入れるとして、望遠レンズはキヤノンのレンズを当分の間使おうと思っています。
シグマのマウントアダプターは評判が良いようですね。
さっき知ったのですが、メタボ4型?っていうのが有るそうですね。
どっちが良いんでしょうか?
また、別のもっと良いのが有ったら教えてください。 よろしくお願いします。
6点

あ、追記です。
ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったらそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
本当はもちろん純正の望遠が良いのは分かっていますが、今年はコロナの影響も小さくなく、使えるお金が少なくなりそうなのです。
いま有る他社レンズが使えるなら、当面はそれに越したことはないので宜しくご教授ではなくてご教示ねがいます。^^
書込番号:23447972
2点

シグマのMC-11でしょう。
書込番号:23447980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アタシは先日シグマMC-11導入しました( ̄ー ̄)
1987年の初期フイルムEOS時代のEFレンズやトキナーの2000年位のレンズも使えてます(;^_^A
唯使えるというレベルは個人差在るので何ともですが。・(つд`。)・。
家の近所のキタムーには展示品有って試して納得済みの購入なので…
書込番号:23447985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
SIGMA MC-11一択です!
Nikonレンズ用は分かりません。
書込番号:23447990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

給付金を足して純正レンズを購入しましょう!
書込番号:23447999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ(^^)d
GA呉(^_^)/
書込番号:23448007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのMC-11でいいと思いますが、EF-Sレンズの場合は物理的にはまりません。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
書込番号:23448039
7点

|
|
|、∧
|ω・` 買っちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23448066
6点

うわ、早々のアドバイス、皆様ありがとうございまする。
>with Photoさん
>Jennifer Chenさん
>よこchinさん
>R259☆GSーAさん
>holorinさん
皆さん、やはりシグマがお薦めなのですね。
holorinさんのレビュー拝見しました。
『AFポイントが選べるのは画面の縦横それぞれ1/3のエリアだけ』
やはりそう言った制限があるんですね。でも、真ん中が使えればそれで大丈夫だと思います。
貴重な情報ありがとうございました。^^
>jycmさん
資金がないのです。 (泣)
>☆観音 エム子☆さん
なぜ買っちゃいけないのじゃ?
書込番号:23448095
5点

こう言う書き込み、よく見るけど、やっぱりアダプターは制限あるみたいなので、古いのはすっきり全部売って、純正買った方が最終的には安いと思うよ。無金利ローンもあるし。アダプターも、高いでしょ。
書込番号:23448386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうだそうだ
純正が一番!!!
書込番号:23448426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当にそのアダプターは必要ですか?
今ある機材をもう一度使ってみて考えてみてはどうですか
ただの物欲なら止めませんが・・・
書込番号:23448467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
毎度です!
最近マウントアダプターに嵌って5種類買っちゃいました。
α6400とmc-11とEF100-400mm弐式との組み合わせでバイクなどを撮りました。
AF-C半押し連写でシャッターを切ると、1枚目と二枚目はピントあってますが、三枚目から追従してません。
何度試しても同じ結果です。
エロ助さんのように神業を使える方なら単写で仕留められるかもしれませんが、私のような連写頼みの万年初心者では厳しいです。
結局FE70-350mm買いました。
ただ傘を持ったお姉さん撮影ならぜんぜん有りと思います。
ではでは。
書込番号:23448468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったら
『Commlite CM-ENF-E1 PRO』しか思いつきません。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000947/commlite/page1/recommend/
書込番号:23448511
4点

>momono hanaさん、アドバイスありがとうございます。
「古いのはすっきり全部売って、純正買った方が最終的には安い」
確かにそうなのですけども、CanonもNikonも使っていきたいので今のところは手放せそうに有りません。
>jycmさん
「本当にそのアダプターは必要ですか?」
純正の望遠レンズを買えれば必要有りませんね!
多分無理なのでアダプターは必要そうです。
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは! アドバイスありがとうございます。
追従性能はそんなに良くないのですね。
AF-Cで3枚目以降がダメってことはほとんどAF-Sと変わらないって事でしょうか。
それでもやっぱりシグマのアダプターが他よりマシということで合ってますか?
書込番号:23448525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
Nikon用のアダプターのご紹介、ありがとうございます。
高いけど悪くなさそうですね。参考にいたします。
書込番号:23448533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メタボ4型っていうアダプタの情報も待っています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23448534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「全マウント流し撮り制覇!」を目指してるのかも知れないけど、そろそろ特定のマウントに資金を集中した方が良いのでは?
俺の場合MC11経由でEFマウントのレンズ使ってるが、ソニーならではのSTF、24GMなどにも惹かれて結局4本の純正レンズを買ってしまった。
後悔はしてないが、
お金は注意深く使った方が良いですよ。
書込番号:23448542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったら
Nikonの場合 機械的に絞り制御タイプと 電子式絞り制御が混在していますので 色々なメーカーが手を出しにくいのかも
書込番号:23448545
2点

>横道坊主さん
ご忠告ありがとうございます。
全マウント流し撮り制覇、ですか。
今まで特に意識せずただ楽しいので色々やって来ましたが、そういった動機もアリですね。^^
まあ、別に低速流しばかりやってる訳ではないですけど色々なマウント、というかカメラで遊ぶのは楽しい事です。1メーカーに絞るメリットより多メーカーで同じ被写体を撮って楽しむ方が今の僕にはハッピーなようです。メーカーを絞れるのはその後のことかもしれません。
仰る通りなので、あまり散財しないように気を付けます。
書込番号:23448575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど。Nikonレンズ用接点付きのアダプターが少ない理由はそんな所に有ったのですね。納得です。
そうなるとおかめさんが紹介してくれたアダプターは希少で有難いものなんですね。
書込番号:23448582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
CANON使いでしたっけ??
Nikonの超望遠の単玉使いだったようにお見受けしてましたが。
機材たくさんお持ちなんですね。
書込番号:23448649
3点

>hiderimaさん
こんにちは。^^
元はNikonだけだったんですが、他のメーカーも使ってみたくなって。
今は少し落ち着いて、NikonとCanonだけです。
やっぱりEマウントも使ってみたくなった次第です。
書込番号:23448680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
お金ないなら、機材全部売っちゃいば、Eシステムフルに買ってもお釣りが出るんじゃないですか??
あっ、D300は二束三文ですけどね。
ま、それ以前に、一度機材をレンタルされて使われたらどうですか??
起動遅いですよ。
Nikonになれると、イライラするくらい起動が遅いですよ。
多分、使用用途に合わないような気がします。
書込番号:23448895
3点

>hiderimaさん
お返事ありがとうございます。
今はCanon、Nikon、共に手放す考えは無いのです。
今や3大カメラメーカーと言われる(Nikonは数年後にSONYに合流?^^;)メーカーを使ってみたいんです。
既にCanonとNikonは気持ちよく使っているのであとはSONYかな、と。
あと、実際自分で使ってみないと何も言えないかな、と。いい評判も悪い評判もね。^^
起動やAFが遅いのですね。情報ありがとうございます。夏ぼで買う予定ですがその前に何度かカメラ屋に行ってあれこれ試してきたいと思います。
書込番号:23448976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 浮気ダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23449032
1点

浮気は文化じゃなかったっけ?
だいたい浮気じゃないし。本気だし!
書込番号:23449047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも皆様
今α7無印のスペック見てたのですが、7IIとの違いって手ぶれ補正が有るか無いか位の事でしょうか?
AFの特にAF-Cの能力は同等なのでしょうか?
書込番号:23449195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
エロ珍こ
またもやカメラをコロ助?
まあ、エロ珍こがお金ないなどあり得ないから、
どうせ買っちゃうんでしょ?
書込番号:23449350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 本気ダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23449380
2点

浮気なんて存在しない…
人は愛に生きる生物だ…
愛こそ総て…
総てのカメラ(美しき異性)を愛してこそ人である( ̄^ ̄)
書込番号:23449614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うぃん子さん
8月にα7かα7IIとシグマのアダプターと標準域の純正1個買ってさー
10月頃に
あー、やっぱアダプター経由はダメだなー!って純正の75ー300?あたりを買ってさー
12月頃に
あー、やっぱダメだぁ、って機材のせいにしてさ〜
冬ぼでα9と200ー600買ってさー
ってなると思う?
書込番号:23449659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
俺はいつだって本気だ!
書込番号:23449665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>AF-Cで3枚目以降がダメってことはほとんどAF-Sと変わらないって事でしょうか。
その通りです。α6400との組み合わせでの話ですが、mc-11経由で100-400mm使った場合、半押し直後一瞬でピント合います。この一瞬でピント合う性能は、キヤノンカメラとの組み合わせと同等、もしくはα6400の方が僅かに速い気がします。なので毎回AF-S単写を繰り返すのならmc-11でも良いと思います。
つまり、ヘアピンカーブで、進入時にAF-Sで合わせて一枚、クリッピングポイントでまた単写で一枚、出口でまた単写で一枚と、AF-S単写を3回繰り返せば、まあまあ使い物になるかもしれません。
ただこういう芸当は、超絶フィンガーテクを持つエロ助さんしか無理と思います。
なお、この話はα6400との組み合わせでの場合です。α7弐式との組み合わせではどうかは分かりません。
ちなみに私、初代α7持ってましたが、娘が運転する自転車、多分時速15km位、にAF-C追従しませんでした。レンズは28-70mmだったかな?
>それでもやっぱりシグマのアダプターが他よりマシということで合ってますか?
あ、私の書き方悪かったです。5種類のアダプターはmc-11以外、他のマウント用です。例えば富士用のfringerとか。紛らわしかったですね。失礼。
書込番号:23449681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
貴重な愛のコメント、ありがとうございました!
カメラと結婚したらカメラが生まれるならボクは…
D4と結婚したらD5が生まれて
D5と結婚したらD6が生まれて…
わらしべ長者かっ!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:23449684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ありがとうございます。若干名、私のこのスレにたいする本気度を理解していない方がいらっしゃいますが、そんな中、こう言った有難い情報を下さり感謝の念に耐えません。
今まででAFが思い通りにコントロールできなかったカメラは唯一ペンタックスK3IIです。私にとって最も手強いカメラです。
そのつぎがα700でした。
家のミニカーサーキットで練習するのですが、レンズは純正の70ー400の初期型でした。
AFは当然AF-Cに設定するのですが、全く動く気配無し。おお、スゴいなこれ。と感動すら覚えました。
で、試しにAF-Sにして撮ろうとしました。そしたらなんとAFが動くではないですか!
しかも、AFが確定せず、常にAF動作してる。??
これはもしやAF-Cとおなじなのではないか!?
と、楽しく練習できました。
表ではAFが確定しちゃうのでダメですが、AF-Cで普通に撮れました。
なので、α700よりマシなら何の問題もないのではないかと思います!^^
あと、もう一つ教えてください。
α7無印とα7IIのAF性能は一緒でしょうか?
m(_ _)m
書込番号:23449733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは!
初代α7しか使ったこと無いです。
2は持ってません。
なので分からないです。
お役に立てずすみません。
書込番号:23449743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
いえいえ、感謝です。十分です!^^)/
さあ皆様、寂しがり屋の単身赴任さんを見習ってボクの為になるレスを!^^
特にそこの…!
ん、止めておこう。後が恐いので…
同じ九州の人なのにどうして… ブツブツ&%♯\@&
書込番号:23449765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対に純正が一番
間違いない
200-600買っちゃえ!
所で、何撮るの?
100-400も買っちゃえ!
書込番号:23449813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、間違えちゃった。
九州とか関係ありまてん。^^;
てんてい、みんご!
なにとるの?
なんだろ?
書込番号:23449831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
自分は、AFがコントロール出来ないカメラはα9Uです・・・
最近のαの売りでもある便利そうで広範囲なAF設定の時に特に、自分の撮影スタイルでは。
SONY板だと、超反論されそうですけど・・・
自分も,おかめ@桓武平氏さんが添付してくださったヤツを検討してます。
まあ、マウントアダプタを使いたいって気持ちや状況は各個人違いますからね。
現状のメインマウントにしたいメーカーと以前メインマウントにしていたメーカーと。
自分はまだNIKONに戻るかもしれないから徐々にって感じで入れ替えしていってますが。
そうじゃなくても、メーカーそれぞれの特色を持ってますからね。
自分もまだNIKON機材も半分くらいは残っているので、
マウントアダプター使いたい気持ちも良く分かります。
あと自分はα9Uとα6400なのでAFは速い方だとは思いますが、
その他色々と遅いです、起動だけじゃなくて。
α7無印やα7Uから比べると速くはなってるんでしょうが、
NIKONレフ機から比べるとヤヴァイ位に遅くてモタモタしていて、
慣れるまでは結構イライラします。
自分もやっと、慣れてきた感じです。
書込番号:23449852
3点

>KID.R33GTRさん
為になるお話、機材の御感想 どうもありがとうございます。
今年のはじめころはα9と純正200-600にしようと決めていたのですが、ちょっと先立つものが不透明なのでこの際、ソニーEマウント導入!という意味でターゲットを安くなっているα7II[もしくは無印に変更しました。
上の単身赴任さんへのレスでも書きましたが、部屋のミニカーサーキットでAFが動けば実際の撮影では何とかなっちゃうと思っているので、AFが遅いのは遅いでそれなりに使えると実は少し楽観視しています。
期待が外れた場合も、それはそれで面白いことだと割り切れそうです。
ペンタK-3II以来の敗北という記念すべきカメラという事で。^^
写真の少ないソニー板を共に盛り上げられたらよいですね。私もがんばってみたいと思います。
書込番号:23450068
5点

初志貫徹
α9と200-600の方にしなはれ!
書込番号:23450109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、来たね。
じゃ、めぐんでくりぃ〜 ^^ けちんぼ!
書込番号:23450115
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして!マウントアダプターですよね...
僕はコレ↓に少しだけ興味があります(^^
https://review.kakaku.com/review/K0001087000/
夏ボの頃にはR5が発表され...EOS R/RP 中古値下がりするかもしれませんね。
質問です!
なぜa7IIなんです?R/RPじゃダメですか?
書込番号:23450118
2点

なんだかわくわくしてきましたね。^^
早く8月にならないかな〜
そのころにはコロナの外出自粛も少しは自由になってるかな〜
ボートレースが試写には一番分かりやすくて良いんだけど。まだ無観客レースなんですよね。
やっぱり、最初は羽田かな〜 いや、とんびかもな〜 ^^
書込番号:23450131
1点

どうもどうも公園坂道さん
きやのんはKissMが有るしね。
RやRPはまったく意識しなかったなぁ。
どちらにしてもRは予算オーバーだし。
ん? まてよ? RPは値段的にはまあまあα7IIと同じくらいか。
ちょっと中野のカメラ屋あたりで試してみようかな.... いやいやSONYのEマウントが欲しかったんだった
でも、試すだけは試してみようかな.....
書込番号:23450144
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>PARK SLOPEさん
おはようございます。
PARK SLOPEさん、書かれたことを否定してごめんなさい。
RPをモータースポーツ撮影に使った場合の欠点を書かせてもらいます。
先週、RPでカートを撮りました。
結論から書いてモータースポーツ撮影では使い辛いです。
理由は、「EVFの見え方、違和感」です。
とにかく違和感が凄いです。
静止物を撮る時とは全く違った使い辛さです。
上手く表現できないのですが、実際にモータースポーツ撮ってみると分かってもらえると思います。
店頭でちょっと触っただけでは多分分らないと思います。
逆にRPの良い点ですが、AF性能は良いと思います。ゾーン、拡張スポットなど好みの方式を選べるのも良いです。
現場ではEVFの見辛さのせいで全然上手く撮れた気がしないのですが、帰宅してパソコンで確認すると、ピント精度はかなり高く、まぁまぁ満足できます。
慣れの問題かもしれませんが、RPでのEVFの追い辛さはkiss Mの比ではありません。
個人的に使用しているミラーレスカメラのEVFの見易さ順位です。(あくまでも動体撮影時の見易さ、追い易さです)。
X-T2 >> kiss M > α6400 >>> RP > X-T100
まぁ、今回の話もエロ助さんのテクにかかれば問題ないかもしれないですね。
今からサーキットで久しぶりの撮影に行って来ます。
まぁ今回の話もエロ助さんのテクに掛かれば問題ないかもしれないですね。
書込番号:23450354
1点

今日は土曜日、こんにちは。^^
今日、カメラ屋でα7IIにシグマのアダプターとCanon4282型で試してきました。
結論は十分行けるんじゃないかな? です。
店内からドア幅約1mの範囲で外を歩く人を撮ってみる。という実験。
1mの間にピントを合わせ人が消える前に撮る、というやり方です。確かにAF遅いですが撮れないことは無いですね。
あと、×2エクステンダー着けて同じ実験しましたが、さすがにこれはダメでした。2m幅有れば… って感じでした。
あと、ずっと気になっていたα7無印とのAF性能ですが、同じではないそうです。IIの方が良い、との話なのでα7IIで決まりです。
>寂しがり屋の単身赴任さん
一応、RP見てきました。
仰るファインダーの見ずらさ、なんとなく解る気がしました。^^
でも、ボクって何事にも鈍感なので、あれでも十分ストレス感じず使えそうです。
サーキット、うらやましいです。
僕も早く行きたいなあ。お写真、お待ちしています。^^
書込番号:23451604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっ!
往きますかα7U+MC-11(^o^)
お仲間ですね(^_^ゞ
うちは未だにMINOLTA&CANONのAFレンズにも頑張って貰ってるっす( ̄▽ ̄)b
ボチボチはSONY FEも揃えていってますが御高くて( ̄^ ̄)
書込番号:23451654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参加してくださった皆様に感謝いたします。
今日、カメラ屋にて実験した事と皆様からのアドバイスにより、本スレの質問内容についての結論を出せたため、このスレを一旦は閉めたいと思います。
シグマのマウントアダプターにすることにしました。 ^^
グッドアンサーですが、まずはもう一つの質問であるニコンレンズ用のマウントアダプターを紹介してくれた、おかめさんに。
そして、非常にまともな指摘をしてくれました坊主さんに。
最後は具体的に体験談をもとにシグマのアダプターとα7との感想を書いてくれた単身赴任のおっちゃんに。 ^^
もう一つ、グッドアンサーを選べるなら、レビューにて具体的な情報を頂いたholorinさんにも差し上げたかったです。
短期間に多くの情報のやり取りができ、無事にスッキリ買いたい商品を決めることができ、GAの方のみならず皆様に感謝です。
ありがとうございました。
そして最後まで、まじめにスレが進行できたこともうれしく思っています。 ^^
一旦、ここでスレは閉めますが、α7IIについての他の情報や皆さんが撮ったお写真など、αの宣伝や良い所、悪い所、何でも結構ですので、参考になる情報は引き続き欲しいと思っていますので書き込んで、貼っていって頂けたらうれしいです。
では、一旦 これにて。
そして、これからも。 よろしくお願いします。 ^^
書込番号:23452268
1点

>Jennifer Chenさん
一応、α7IIとシグマのアダプター、バッテリーグリップ、純正の標準域の安めのレンズ(ズームか50mmか)を買うことに決めました。
でも、実際買うのは8月の夏ぼが出てからです。
とても楽しみです。 ^^
写真たまったら、スレたてますので是非いらっしゃってくださいね。
書込番号:23452283
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
GA、ありがとうございます。
で、
ご検討されているα7IIですが、
発売当時からバッテリー容量が小さいと言われています。
また、α7IIIは、バッテリー容量が大きくなり、AF性能も向上したようです。
私の場合、Z6が出たので、α7IIIの購入はストップしました。
もし、Eマウントを揃えられても、TECHART TZE-01を噛ますことで、Zマウントで使えるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1215493.html
書込番号:23452560
1点

>おかめ@桓武平氏さん
追加情報ありがとうございます。
そうですね。バッテリーの持ちが悪いのは別すれとかで以前から見ていました。
私の使い方だと、おそらくの推測ですが、700枚/1バッテリー かな。と思っています。
サーキットなどでは10,000枚/2日、ボートレースでは2,000枚/日、とんび君や飛行機ではせいぜい1,000枚/日
こんな感じでしょうかね。^^
なので、10,000÷700= 14.3 必要なこと(推定) になりそうです。
良いばった物があったら、純正バッテリーとあわせて最低10個くらいは準備したいと思っています。
今はZマウントが欲しいとはあまり思っていないので手を出すことはなさそうです。
まだほかに欲しいレンズも多いので。 ^^
書込番号:23453031
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
この機種に
Mマウント用アダプターTECHART(テックアート) LM-EA7
をつけて
レンズはGビオゴン28/2.8をMマウント用に改造したものをつけた状態で
無限遠にピントを合わせようとした場合
AFに非常に迷い、緑色のマークが出ずピントが合いません。
近くのものには(20m以内)AFですぐピンが来ます。
AFの設定は「中央」です。「スポットS」でも同じでした。
更にAF/MFボタンを押してもMFへ切り替わりません。
MF補助の拡大機能もボタン押しても使えないと出ます。
レンズの改造は宮崎光学レンズ改造で行いました。
アダプターのバージョンは6.0です。
コンタックスのZeissレンズ(YC50/1.4, 60C/2.8)では無限遠でもピントが来ます。
設定の問題か、あるいはこのMマウント改造ではAFアダプターで無限遠まで機能しないのでしょうか。
Gビオゴンが好きなのでAFで使いたいと思っていたのですが、
改造(高価)が無駄になってしまった気がしてとてもショックです。
2点

>toxboxさん
Mマウント改造品では、保証外でしょう。
正規Mマウントレンズでは、どうでしょうか?
正規Mマウントレンズでも同じなら、マウントアダプターに瑕疵が、有りそうです。
しかし、Mマウント改造品では、改造品の再調整を考えましょう。
書込番号:23041736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですよね、改造レンズは保証外ですよね。
Mマウントレンズ、ライカのレンズは全くもっていないので比較の方法がなく、悔しい思いをしています。
Nokton40あたりを買おうと思っているのですが、
まだ買えていません。
なるほど再調整も考えます。
追加の情報です。
AF/MFでMFに切り替わらないと書きましたが
私のうっかりで、ボタンが親指AFの方に入っていました。
AF/MFに入れたらMF、ズームが作動し、
MFでピーキング機能を使えました。
ただテックアートがピント合わせようと繰り出した状態では
ピントリングを∞に合わせても近くにしかピントが合いません。
カメラの電源を切ることでテックアートのヘリコイドを最小に戻してから
再度電源を入れ、MFにするしか無いようです。
今度屋外でMFで無限遠テストをやってみます。
無限遠に合えばホッとするとことですが、
合わなければ再調整出しですかね。
書込番号:23041755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toxboxさん こんにちは
>レンズはGビオゴン28/2.8をMマウント用に改造したもの
基本的な質問ですが Gレンズ改造と言う事ですが このレンズ他のカメラに付けて無限は出ているのでしょうか?
書込番号:23042040
0点

Mマウントのボディが他に無いので
確認出来ない状況です。
MFで無限遠が出ればアダプター或いはカメラ設定の問題と絞り込めるのですが。
いや無限遠でも無限遠より先までいくようなレンズでないと
アダプターが機能しないのかもしれませんね。
書込番号:23042088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改造前のbiogonはkiponのアダプターで無限遠問題なく出ていました。
書込番号:23042093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、G Biogon28mmをアベノンでLマウントに改造したレンズを、LMリングを介してLM-EA7に装着しています。
この状態では、ピントがかなり怪しいのですが、PCXフィルターを作成して装着したところ、ピッタリ無限遠が出るようになりました。
PCXフィルターについては「biogon 補正レンズ」で検索してみてください。ステップアップ/ダウンリングと平凸レンズを組み合わせて作成するものです。
もちろん、toxboxさんのレンズでうまくいくかどうかは保証出来ませんが、私の場合は周辺画質が向上して、無限遠が出るようになっています。
ちなみに、ボディは7RM3で使っていますが、AFではほとんどピントは合いません(^^; レンズとの相性でしょうかね。
書込番号:23063539
0点

>>nyachiさん
お返事遅くなりました。ありがとうございます。
実は私もbiogonの周辺流れはずっと前から他のレンズとの比較で
気になっていた部分でありましたので、PCXフィルターは既に噂を聞きつけて
購入、作製済みです(笑)
kiponのアダプターにてαマウントへ装着し
周辺流れが明らかに改善したのを確認しました。
kiponを使用すれば無限遠はもちろん出ております。
さてLM-EA7アダプターでのMF無限遠テストの結果ですが、
やはり無限遠は出ていませんね。
無限遠の手前までしか出ない(距離20m程度)という感触です。
改造元の宮崎光学さんへ調整の依頼を出しました。
絞り環の工作精度にも問題があったため、その修正も依頼しました。
何とか使えるようになると良いのですが…
書込番号:23073809
0点

>toxboxさん
PCXフィルターはお試し済みだったのですね、失礼しました。
実は私もPCXフィルターだけだとアンダーインフ気味で、絞るとなんとか無限遠が被写界深度に入るような状態でした。
ダメ元でLMリングを変えてみたところ、奇跡的に無限遠が出るようになったという経緯があります。
ブログで記事にしていますので、よろしければご覧くださいませ。
調整で治ると良いですね!
書込番号:23075524
0点

半年ぶりの書き込みですみません。
あれから改造先に調整を出しまして
ピントは少し良くなったのですが(無限遠に近づいた
やはり無限遠はでません。一度迷うとMFに切り替えてもダメです。特にPCXフィルターを使うとより迷います。レンズ厚みのせいと思いますが
あれから不安になり調べまくりました。
レンジファインダー用広角レンズについて
国内のボディでデジタル使用の場合、
テレセン性の問題で周辺の画質が著しく低下するということをハッキリ認識しました。おそらくその影響もあり、特にこのような設計の新しくないレンズはデジタル対応できないため、画質の低下およびこういった位相差AFが上手くできないのだろうと結論付けました。
以上から設計の新しいレンジファインダー広角レンズを新たに購入するのが最も良いと判断しました。
本来ならライカのデジタルボディM-9以降で使用すればほぼ問題ないのでしょうが、
ちょっとお値段が、更に純正のMレンズ沼に嵌っていきそうなためα7で踏みとどまります。
皆さま色々とありがとうございました!
書込番号:23411703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、AFの迷いは画角が広角であることも原因なため
レンジファインダーレンズは35mm未満は使わない方が良いと考えております。
それより広角は一眼用レンズですね。
対称型レンズを使いたいという本来の考えと反しますが、最近の一眼レンズは収差等だいぶ良くなっているようなので
一番はsigma dp1かな
書込番号:23411710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
僕は今までLUMIXのG8を使っていたのですがsonyのミラーレスが欲しくて今a7iiを中古で購入しようか迷っています。
将来的にsonyを使っていきたい為、sony製品の中で検討しています。
用途としては、昼と夜間のポートレート写真の撮影や、スケートボードの動画撮影、ジンバルを使ったMVの撮影を考えています。
そこで10万円前後の値段で調べてみた結果a7iiがいい感じかなと今の所思っています。(現在高校生でバイトができない為この値段付近で考えています。)
ですが、a7iiは動画の撮影にはあまり向かないというのを聞いたり、夜間のポートレート撮影に関しての情報があまりないので迷っています。
僕は重さに関してはあまり気にしませんし、4k撮影の必要性もあまり感じていません。(4Kはあれば良いと考えていますが、編集を全てmacbook proでしているためパソコンのスペック的にどうかなという感じです。)
僕の用途にあった、中古でもいいので10万円前後のsonyのミラーレス機のお勧めを教えてもらいたいです!
3点

>harrrrryさん
ボディはどんどん進化して行きますから
レンズから見た方が良いですよ!
レンズが気に入らないと撮れる動画もそれなりに成ってしまいます。
書込番号:23277156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYに拘る理由がわかりませんが、コンデジで動画用カメラがあります。
動画用カメラと静止画用カメラの違いが興味深いです。
>DMC-FZH1
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/new_optical_performance.html
書込番号:23277232
3点

レンズは何にしますか?
夜の撮影と、4kではなくHD動画で考えると、α7sがお勧めです。
特に動画ではα7sにSELP18105Gレンズの組み合わせは抜群でしてクロップになるものの、α7ii +フルサイズレンズの動画よりも、綺麗に撮影出来ます。
値段もお手頃ですし、電動ズームなのでリモコン操作が使いやすいです。
静止画のクロップは流石に厳しいですが、動画はありだと思います。
高感度撮影は、もはや比較する対象ではないと感じます。
何よりも、フルサイズの1200万画素の色味が大好きです。
書込番号:23277233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G8の性能を存分に引き出すだけでも、
プロ級の腕が必要かと思いますが。
書込番号:23277248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズの予算は別?
書込番号:23277251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間のポートレート撮影に関しての情報があまりないので迷っています。
⇒夜間ポートレートは撮影が難しくて
モデルさんも夜間は外出しにくいからだよ。
室内のフラッシュ撮影だと
フラッシュにパワーが有れば
低感度で撮れるけど
屋外夜間ポートレートは
フラッシュのパワーは関係なくなり
高感度に強いカメラが有利となります
屋外夜間に思う様に光源が有るとは限らない
そこでフラッシュの出番なんだが
ソニーα7S+50mmF1.4で
f2.0 1/80秒で撮ったもの
最初から
ISO1600⇒こりゃー背景が暗いな
ISO3200⇒んー良い感じにはなったがもうちょい!
ISO4000⇒これだな、良し!これで撮っていこう!
ISOを上げると背景の明るさが代わっていくのが気がつくでしょう
定常光:フラッシュ光の比率が
ISO1600はフラッシュ光の比率が高い訳です。
理屈は昼間の日中シンクロと同じ事です。
日中シンクロの夜版です。
キモは定常光:フラッシュ光の比率!
コレは写真専門学校で真っ先に習う事なんだ。
書込番号:23277323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間のポートレートとは?
よくわからないのでトンチンカンな回答になるかもしれませんが、ライティングのほうが重要な気もします。
α7IIの静止画はα7IIIに比べていろいろ言われますが、特段課題があるとも思っていません。まあ、普通です。
動画は、
>スケートボードの動画撮影、ジンバルを使ったMVの撮影
ということであれば、なかなか難しそうですね。いやこれはα7IIに限らずということになりそうですが。パンフォーカスで撮れるならある程度は大丈夫かもしれません。
書込番号:23277359
11点

harrrrryさん
α7U他2台のソニー機を愛用しております。
動画をおやりなるのでしたら、APS-Cミラーレス機がYoutuberの方々には
重宝されているようです。
特に、6400、6600でしょうか?型落ちで6500という機種も本体価格的にも
お値打ちかと思います。6500、6600にはボディ内手ブレ補正機構を内蔵した
機種で、6400にはその機構を持ってません。
しかし、液晶モニタは180度回転するため動画撮影において重宝されている
ようです、まぁ、性能的には6600と同等でボディ内テブレ補正機構を搭載して
いない機種ですので、レンズ側での補完も検討されるべきかと思います。
動画向けレンズとしては、「ソニー E PZ 18-105mm F4 G OSS 」をお使いの方
多く見受けられます。
私自身、静止画に注力してるので詳しくはアドバイスできませんが
フルサイズ機の高感度機は7Sシリーズが用意されてます。
書込番号:23277986
2点

>ts_shimaneさん
6400と6500の場合やはり6500の方が良いのでしょうか?
それとも手ブレ補正を捨ててAFの評判がいい6400を選ぶべきでしょうか?
書込番号:23279053
0点

>イルゴ530さん
やはりライティングが重要ですよね。
光源をうまく準備することができると想定した場合aps-c機のa6000シリーズも視野に入れても良いですかね?
個人的に動画もいけるa6500に少し興味が出ています笑
書込番号:23279066
1点

>holorinさん
夜のポートレートだとライティングがやっぱり一番重要ですよね。
書込番号:23279070
2点

>barcarolle!さん
a7sもとても興味がありますが写真の性能が気になりますね。
書込番号:23279080
0点

harrrrryさん
フォカス精度は6400がいいので動画撮影に重点を置くならレンズ側に補正を
委ねるとして6400を中心で検討してみてもいいかもしれません!
6400を実際触ってみて許容範囲かどうかみきわて判断し不安なら6500という
方向性が得策かもしれませんねぇ!?
自分の静止画撮影に向けては6400の精度はフルサイズ機へ投資して上を求めます。
動画撮影には、どんな要件求めるのかわかってないのもありますけど!?
書込番号:23279247
0点

こんばんは
アプリが使える6500も良いかも。
でも、動画で熱停止しにくい6600のほうが良いですよね。
書込番号:23279302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
動画撮影に関してはスケートボードの撮影とジンバルを使ったMVの撮影を主に考えています!
a6400の場合は手振れ補正はやっぱりレンズに頼るしかないんですかね?
書込番号:23280563
0点

harrrrryさん
ジンバルを使ったブレ補正効果の評価といういいましょうか
ご自身の妥協点といいましょうか、そんなところだと思います。
まぁ、6400を使うとしてレンズ側にそのブレ補正機構があれば
より不安が軽減されるのではないかと思います。
情報では6400や6600では、30分以上の動画連続撮影可能なようです。
6500は、30分までの動画撮影時間が可能なようです。
MVの撮影では、24fpsか30fpsくらいが適当なようですが
この点に関しては動画を滅多に撮影しないので、大丈夫そうですよ
というくらいなアドバイスにしておきます。
書込番号:23281585
0点

>harrrrryさん
はじめまして、
はじめまして。
私はG8では無くてG9とα7U(他ソニー機4個)を愛用しています。
パナ機の不満点は何ですか?ソニー機でそれをどう解決しようとお考えですか?
>ポートレート
何時でもかならずそうなるという訳ではありませんが、ソニー機は晴天日中で人物の顔色が悪くなる事があります。(緑被り)
RAW現像時に直せますからその練習が必要。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
あと夜間のポートレートは他の方の仰せの様に機材選定よりライティングの勉強や撮影経験の積み重ねが大切と思います。私も修行中。
私所有の他社機ですが、夜間ポートレートのレンズのレビューでの自作作例です。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445346/
書込番号:23284523
0点

僕はa7iiしか持っていませんし次の機種が欲しいとも思いません。連射性能やAF性能でやはり劣る部分があるのはありますがじぶんはそれを上達してとることのほうが楽しいと思います。ちなみに今も(買ってから2年)きっとレンズだけで撮影していますよ。初めて二年なので参考にならないほどへたかもしれませんが作例ものしておきます。
書込番号:23409082
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さん、先日は沢山のアドバイスをありがとうございました。
実はまだ決めかねている状況ですが、自分の中でポイントとなる点もある程度絞り込めてきたように感じましたので、ご報告させてください。
マウントアダプターをつけてミノルタレンズを使用することについては
→ フィルムカメラのシステムはこれからもおそらく手放しませんが、撮影スタイルを徐々にデジタルにシフトするつもりなので、今のフィルムレンズの資産は、とりあえずは脇に置き、一からカメラとレンズにフォーカスして選んでいく方が、長くカメラを使う上で後悔は少ないと思う
そうするとソニーで考えるならAマウント機のα900やα99の購入はひとまず保留にする。(フィルムカメラと違い、デジタルカメラは発売のスパンが短いので、最新機種にこだわる必要はないのかなと思う)型落ちモデルでも構わない。
ただ、レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
今のフィルムレンズでよく使ったのは
1 28−70/2.8 ちょっとした旅行などでは重宝した
2 85/1.4 普段のブツ撮りや草花の撮影にこの明るいレンズは出番が多かった
3 80-200/2.8 遠くのものを引き寄せたり圧縮効果を狙った風景撮影に最適だった
4 50/1.4 85mm導入前は軽い、明るいレンズとして一番出番があった
5 17-35/2.8-4 ミノルタレンズでは一番最後に購入したため、頻度は少なかった。正直、17mmはあまり出番がなく20mmくらいからだったかな。
今までの自分のレンズの使用用途からすると、
最初に、50mm単焦点 と 通しの標準ズームレンズ の2本なのかも
ボディー内手ぶれ補正機能は魅力だけど、今までフィルムカメラを使っていたし、三脚持ちだしもそれほど苦には感じていなかったので、あえてこの機能に縛られるよりはレンズに投資した方がいいのでは
丈夫で壊れにくい構造のカメラがいい。厳しい環境下での撮影は今までありませんが、α-9の岩のような堅牢さは使っていて安心感があったので。
価格としてはボディーとレンズ2本で250,000円くらいの予算です。
新品を手に入れるに越したことはないのですが強くこだわってはいません。構成によっては中古品もやむなしと思っています。ただ、後悔はしたくありません。
個人的なのですが、デザインとしてα6000シリーズなどの形はあまり好みではないです。
長文になり失礼しました。いろいろ思いつくままに書き込みしたので、矛盾があると思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
5点

>デジタルに移行
思わず投稿日(年)を確認しました(笑)
>レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
そんなの1ヶ月もしたら慣れます(笑)
今頃デジタルということは「画質命」の方ではないと思います。実際にもAPSCとFFになんら違いはありません。デジタルにおけるFFは多くのユーザーにとってオーバースペックといえ、なおかつ、重いデカい高いの三重苦。APSCをお勧めします。
書込番号:23282020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満天の星をながめてさん
自分はAマウントレンズを14本所有してます。
Aマウントレンズしか持ってません。
ならばAマウントボディを選ぶべきですが
Eマウントのほうが小型なので引かれました。
Eマウントボディのほうが安いボディが有るし
アプリも欲しいで
α7とα7Sの2台です。
もう4年くらい使ってますが、思い通りの写真が撮れてます。
デジタルカメラで4年使ったのは初めてです。
コレまでは2〜3年起きに代えてました。
自分 中学生の時に
自転車の荷台にカメラを積んで
ツーリングに行き現像に出したら全コマ真っ暗でした。
振動でカメラのシャッターが壊れたのです。
その経験が有るから、グラグラ揺れる
手振れ補正は壊れないだろか?
心配になります。
フィルム経験26年の後に、初めて手振れ補正のカメラを買ったけど
手振れ補正の効果は感じてません。
何で手振れするシャッター速度で
ワザワザ手持ち撮影する必然性が有るのだ?
被写体ブレを誘発するだけじゃ無いか!
で自分には手振れ補正は邪魔モノです。
避けています。
それで思い通りの写真が長年実際に
撮れるのですから
書込番号:23282025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満天の星をながめてさん
たいぶかたまって来ましたね(^-^)
しかし予算ですが少し足りない様な?
ギリギリかな
お眼鏡に叶うレンズだとSONY純正とツァイスを入れても
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=p2
こんなもんです。
SONY純正は少し青みが強くツァイスは茶色が強く出る気がしています、
書込番号:23282052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
>今頃デジタルということは「画質命」の方ではないと思います。実際にもAPSCとFFになんら違いはありません。デジタルにおけるFFは多くのユーザーにとってオーバースペックといえ、なおかつ、重いデカい高いの三重苦。APSCをお勧めします。
すみません、無知なので教えてほしいのですが、「FF」とはどういう意味でしょうか。「フルサイズ」のことでしょうか?
昔にカシオのコンデジを持ってたことがあるだけで、本格的に使用したデジタル機はまだありません。
おっしゃるように画質を最優先というわけではありませんが、ここ1ヶ月以上、いろいろなデジタル一眼カメラに関するサイトを見ているうちに、ダイナミックレンジの日広さ、風景写真を大伸ばししても破綻のない解像力(試していないので想像ですが)所有する満足度、開放でのボケ具合などに惹かれたのです。
しかし、フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
コンパクトでフルサイズに比べて場所を取らない。機動性がある。コストも抑えられる。
確かに、フィルムカメラとレンズも所有しているので、保管場所の確保が悩みどころです。
書込番号:23282072
1点

>イルゴ530さん
またまたお世話になります。
ご自身の貴重な経験談ありがとうございます。手ぶれ補正機能はあればいいと思っていましたが、全ての人に恩恵をもたらすわけじゃないのですね。
α–9のフィルムカメラは「ファインダーがとても見やすく、ピントの山を掴みやすい」という宣伝はまさにその通りなのだなと実感して使っていました。
しかし、ピンボケが全く皆無というわけでは当然ありませんでした。
この写真だけはキレイに撮れているだろうと思った写真がボケてたりしたことは何度もありました(自分の腕の無さですが…)
f値を開放寄りで撮ったり、望遠で撮った時などです。
フィルムでの経験を踏まえ、手振れはあればなーくらいに感じています。
デジタルなので、現像代はかからないですからね(^。^)
参考までにお聞きしたいのですが、α7 と α7s 、どちらか一台だけ手元に残すとしたら、どちらを選ばれますか?
書込番号:23282084
1点

>よこchinさん
またまたお世話になります。
ありがとうございます。まだまだソニーフルサイズ対応のEマウントレンズはお高いですね。
私もこの比較サイトは何度も見ています。
まず自分がどの画角で撮りたいのか、ピンポイントで考えたほうがいいですね。
1本目のレンズは妥協しないで選んで、そのほかの画角は、ミノルタレンズでしばらく撮って見るのも一つの方法かもしれません。
だとすると、 FE 4/24-70 なんかはどうかなと思っています。
書込番号:23282098
1点

>満天の星をながめてさん
ちょっと検索条件が不足していたのでURLを張り直しておきます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p2
書込番号:23282129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

堅牢であることがどのレベルまで必要なのか。
私はα7IIをカメラリュックに入れてバイクで出かけますが、その程度の堅牢性でいいのかどうか。
手振れ補正機構は、振動に弱そうだとか、心配すればきりがなくなります。「乱暴に扱っても壊れないカメラを」という方もいますが、精密機器を乱暴には扱わないことが原則だと思っています。写真を撮っていくうえでどうしても必要だということであればフラッグシップ機を2台持って、故障したら修理しながら使うことも考えるべきでしょう。
ここで聴くと、いろんな方が経験を交えていろんなことを言いますが、自分のときにそれが当てはまるかどうかはわかりません。どこかで割り切って判断するしかないと思いますがいかがでしょうか。
さて、私としてはα7IIは今安くなっていますし、候補の一つにはなるんじゃないかなと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
書込番号:23282268
4点

満天の星をながめてさん
>しかし、フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
コンパクトでフルサイズに比べて場所を取らない。機動性がある。コストも抑えられる。
とりあえずα7RUあたりを買っておけば良いですよ。
レンズは、純正24〜105mmF4かシグマ24〜70mmARTか。タムロンの28〜75mmF2.8も良いけれども広角側が狭いのと、ボケ感がいまひとつなんです。私は軽いので使ってますが。
単焦点は純正50mmF1.8はオススメ出来ないし、55mmF1.8もちょっと画角の相性がある。秋ごろにトキナーからでる50mmF1.8を待つのが正解でしょう。
フィルムからデジタルに移ると、CG臭さみたいなものが感じられますよ。私は数年かけて色々模索した結果、いまはデジタル寄りにもフィルムっぽくも現像できるようになりました。その作業が、フルサイズのほうが明らかにサクサク進むんですね。APSC以下だと自分好みの絵になってくれない事が多い。持ち運びがちょっと軽くなったところでそのストレスを考えたら全然メリットがないです。
書込番号:23282489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現有フィルムシステム維持であれば・・・とりあえずα99ボディ(中古)追加だけでよろしいのでは?
書込番号:23282555
6点

>満天の星をながめてさん
私がデジタル始めた頃はフルサイズなんて選択肢が有りませんでした。笑
そうそう、カラーフィルムと違ってデジタルに成るとモノクロフィルムを自分で現像焼き付けするのとはまた違いますが
ソフトウェアでイジルのが結構当たり前になって来ます。
その点も考慮して純正ソフトから始めるのも良いですが
PhotoshopとLightroomのセットサブスクリプションとかの価格も予算に入れても良いかもしれません。
※私はSILKYPIX 10Proが発売直後で嵌まっています
※SDメモリーカードとリーダー予備バッテリー等も
書込番号:23282575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。カメラの堅牢性を求めることについては人それぞれですね。
フルマニュアルの機械式カメラとは違い、デジカメは精密機械なのであることを認識した扱いを要求されることは私も心得ています。
具体的には、プラスチッキーなものではなくマグネシウム合金のような素材が使われているものというのでしょうか。そういうものの方が良いと思っています。
重量感があっても気になりません。
でも、よく「過酷な環境のもとでも…ビクともしない」ようなうたい文句は、全てのメーカーがそうというわけではないと思いますが、とりわけプロ機なのでしょうね。
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
具体的にカメラとレンズの候補をあげてくださり感謝します。7RAは高画素機ですね。確かに、フィルムカメラと明確に一線を画すには最適な選択かもしれませんね。候補のレンズで、純正50/1.8よりも、トキナー50/1.8の方が良いのはどうしてでしょうか。参考までに教えていただけると嬉しいです。
CG臭さとは言い得ているように感じます。もちろん、私はすべての写真がフィルム写真かデジタル写真か見て見分けられるというわけでは当然ありませんが、全体的にカチッとした印象をデジタル写真には持ちます。(私の個人的感想です)
フィルム寄りにもデジタル寄りにも現像できるってすごいですね。フルサイズの方がAPS-Cよりも加工しやすいということでしょうか。
>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。
確かにα99も価格からいえば選択肢の一つに入るかもしれませんね。アダプターをつける必要はないですし、いまのレンズ資産を無駄にすることなく活用できますね。
>よこchinさん
あと、デジタルは、撮ってからの現像が前提というか、醍醐味なのですね。そのためのソフトも導入しないといけないのは知っていましたが、敷居が高く感じます。
フィルム撮影では、シャッターを切った瞬間にほぼ完成していて現像段階で少々手を加えることしかできないのですが、その部分がデジタル撮影と大きく違うのですね。
所有しているパソコンはimac で、モデルは古いですが、プロセッサーもメモリもストレージもそこそこのものを積んでるので、とりあえずは心配はないかなと思っています。使いこなせるかどうか (*´-`)
導入するソフトによってはコストもかかってくるのでしょうか。
書込番号:23282714
0点

>満天の星をながめてさん
>「FF」とは「フルサイズ」のことでしょうか?
そうです。英語でFull Frame
>デジタル一眼カメラに関するサイトを見ているうちに、ダイナミックレンジの日広さ、風景写真を大伸ばししても破綻のない解像力(試していないので想像ですが)所有する満足度、開放でのボケ具合などに
実際にカメラを触らず、撮影もしないで情報だけに接しているため、頭でっかちになっていると感じます。
ボクも本格的にデジタルになったのはやや遅めでした。その理由はAPSCが中途半端なもの、あるいは過渡的なものに思われたから。FFセンサーは高価なため、やむなく面積半分ほどのAPSCで我慢している。。そういうのが気に食いませんでした。
その後キヤノンの5DあたりからFFも価格的に手に届く(高いのは高い)ようになり買って使い始めました。しかし、そのとてつもない大きさに辟易し、、、その後マイクロフォーサーズを併用しはじめて、数年前には富士のXシステム(APSC)を使いはじめ、それらでじゅうぶん実用的なクオリティーがあるとわかり、昨年キヤノンのFFミラーレス発売を期にEos システムはほぼすべて処分しました。
中にはFFを必要とする撮影分野もあるのでしょうが、まあ、そんな人はプロも含めて100人に1人もいないのでは?と思います。
書込番号:23282972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FFと言えば、世間の大多数が今や、ファイナル・ファンタジー(FF)www
書込番号:23283166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満天の星をながめてさん
Adobeの最小プランで月額千円程度
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html
でもAdobeのソフトは重いので新しいPC(Mac)が欲しく成るかも、
SILKYPIXは初めて買うときは30日無料でお試し出来ますが購入と成るとキャンペーンの時は2万円弱ですね。
https://silkypix.isl.co.jp/
対応機種を増やしたり、バグ修正等のマイナーアップデートも多く、これは無料ですが
メジャーバージョンアップ時は1万円弱(今回は8,800円)の価格です。
※こちらは月額要らずの買い切りです
書込番号:23283174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはフルサイズはレンズが安くそろえられて
色々遊べるのでパラダイスかな(笑)
確かにAマウント使いでミラーレス使いたいなら
α99系も有りだと思う
TLM機はミラーレスの変種なので♪
書込番号:23283189
1点

>満天の星をながめてさん
SONYのAPS-C機はデザインがとの事ですが
20mmレンズ1本だけでお出かけすると50年以上前は普通だったレンジファインダー機みたいで懐かしさもありますよ(*^_^*)
書込番号:23283193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満天の星をながめてさん
はじめまして
私は「フルサイズ」をマストだとは考えませんが・・・
>レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
という事ならフルサイズ機の導入に賛成します。
>フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
逆にフイルム経験の長い方こそフルサイズ機が良いと思います。
私はフイルム経験の無い方には「フルサイズ機に拘る必要は無い」と申し上げています。
私もこの機種(α7U)は色々なレンズ(コシナ、ライカ、キヤノンEF)が使える便利カメラとして導入しました。
予算に余裕が有ればその範囲で同系の上位機種を選ばれても良いと思います。
書込番号:23283353
1点

>6084さん
アドバイスありがとうございます。
フィルム経験の長い方こそフルサイズ機が良いと、行ってくださり、背中を押してくれたような感じです。
私も予算があれば、α7Bを狙いたいのですが、価格に開きがまだあり過ぎて、今は手を出せないでいます。
でもこうして、どれにしようか迷っている時が一番楽しいのかもしれません。
またデジタルカメラは、次々と新製品が出ますし、その度に、新しい機能が生まれたり追加されたりするので、終着点がフィルムとは違って無いので、5〜10年くらいのスパンで買い換えると思って選択する方が賢いかもしれませんね。
その時々の自分の生活スタイルや撮影スタイルにあったカメラを選べばそれでいいのかもしれません。
もう少しじっくり時間をかけて選んでいこうと思います。
書込番号:23283416
1点

>満天の星をながめてさん
レス有難うございます。
そう、悩んでいるウチがお買い物に関しては楽しいですね。
私はしばしば、わざと周回遅れの旧機種を新品で買う事があります。お安くなっていますし、バグもあらかた除去されています。
スレ主様はベテランなので、今の「作られた流行」に振り回される方では無いと思われ、私なんかが心配するのは失礼かもしれません。
時間を掛けて良いお買い物をされて下さい。
書込番号:23283441
1点

>6084さん
ありがとうございます。ベテランなんてとんでもないです。
>わざと周回遅れの旧機種を新品で買う事があります。お安くなっていますし、バグもあらかた除去されています。
確かにこの方法もありますね。
ただ、いろいろな情報に振り回されないようにしないと、「て沖snalさん」のご指摘のように
『実際にカメラを触らず、撮影もしないで情報だけに接しているため、頭でっかちに』ならないようにしたいと思います。
デジタルとフィルムではシステムが大きく異なりますが、フィルムカメラで写真を撮っている時の気持ちや考えはデジタルにも適用できると思いますので、そこらへんのメンタルな部分にも手助けしてもらって決めます。
ありがとうございます。
書込番号:23283466
2点

> 候補のレンズで、純正50/1.8よりも、トキナー50/1.8の方が良いのはどうしてでしょうか。参考までに教えていただけると嬉しいです。
純正50mmF1.8は、借りて半日ほど使いました(屋内蛍光灯下)。AFが遅いのは何とか我慢できるし、解像度も値段の割には実用範囲です。でも発色、透明感、ボケ味がさほど優れてない印象であまり想定以上の絵を出してくれない。色なんかはどうせRAWで処理するとはいえ。。。
トキナーはまだ出てませんけど期待しています。OPERA50mmを出したメーカーとして。
> フルサイズの方がAPS-Cよりも加工しやすいということでしょうか。
光線にもよりますけどトーンカーブとカラーバランスをけっこう弄りますから、元々の階調や色の情報量が多いほうが加工しても自然な仕上がりになります。
あと単純にフルサイズのほうが解像度に余裕があるのも大きいです。暗部を持ち上げてノイズが増したり、「かすみの除去」(←Adobe社のRAWソフトのパラメーター)をマイナスに振って柔らかくしても、ピントがもやっとならないので。
書込番号:23283727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
専門的な解説をありがとうございます。
>発色、透明感、ボケ味がさほど優れてない印象であまり想定以上の絵を出してくれない。色なんかはどうせRAWで処理するとはいえ。。。
そういうものなのですね。きっとこれまでいろんなレンズを使ってこられたので違いがわかるのですね。勉強になります。
私には多分そういうレンズの出す特徴などは全くわからないと思います。知識がないものですから。これまで使ってきたレンズも、「綺麗にボケてるな。」とか、「透明感はただ単に露出をハイキーに仕上げたり、フィルムを気分によって変えてみたり」して発見したくらいで、今ここで「この透明感を出すにはこのように露出を変えて、フィルムはネガでも〇〇で…」なんてアドバイスはできません。
ただ楽しく撮っていたという感じです。(*´-`)
でもだからこそ、こういうアダムス13さんのアドバイスは貴重ですね。
高みを望もうとするとキリがありませんが、でもせっかくデジタル写真を楽しみたいと思っているので、ある程度のレンズを最初に手に入れた方がいいですね。
ありがとうございます。
>光線にもよりますけどトーンカーブとカラーバランスをけっこう弄りますから、元々の階調や色の情報量が多いほうが加工しても自然な仕上がりになります。
あと単純にフルサイズのほうが解像度に余裕があるのも大きいです。暗部を持ち上げてノイズが増したり、「かすみの除去」(←Adobe社のRAWソフトのパラメーター)をマイナスに振って柔らかくしても、ピントがもやっとならないので。
こちらも専門的なことで正直わからないことだらけです(^。^)
実際に自分で撮影してから、ソフトで編集などして学んでいけばいいですね。
アドバイスに感謝します。
書込番号:23283847
0点

参考程度に。
作例というよりは単にレンズの描写テストのために撮ったものです。普段とは違ったテイストで現像してみました。
ISO200ですが、加工した方は僅かにノイズが増えてます。動体でISOを上げたりうす暗い場所での撮影だともっと目立ちますが。
書込番号:23284245
0点

>満天の星をながめてさん
度々お騒がせします。
>『実際にカメラを触らず、撮影もしないで情報だけに接しているため、頭でっかちに』ならないようにしたいと思います。
そうですね、お店で触った程度では分からない事も多く、実際に購入して使い込んで分かった事も、私には多かったです。
そう言う点で、作例を貼って下さる方もお出でですからそれも参考にされると良いと思います。
私も一応自作の作例のあるレビューのリンクを貼らせて下さい。
このレビューはAPS−C機のレビューで「APS−Cで無問題」という私の主張で書いたものです。
同じ画素数の
同じメーカーの
APS−C機(α6300)とフルサイズ機(α7U)で
同じ日に
同じ被写体を
同じ人(私)
が撮影しています。
レンズに関しては、画角はほぼ揃えていますが、銘柄の違う物を使っている点はご了承下さい。(α7Uは他銘柄のレンズを使う便利カメラとして導入したものです。)
このレビューでの私の主張とスレ主様の感想が同じになる必要もありませんので、作例をご利用下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
S/N等の性能の差は別として、フィルム経験の長いベテランの皆様には画角やボケの具合等の感覚が引き継がれるという点でフルサイズ機は有効だと私は考えています。
書込番号:23284398
0点

フルサイズの良さはとにかくレンズが爆安てのが大きいよん♪
( ´∀` )
逆にAPS-Cが有利なのは標準ズームの良い奴と
あとは望遠かな
書込番号:23284627
1点

>アダムス13さん
作例をあげてくださりありがとうございます。
加工具合によってかなりテイストが変わりますね。
>ISO200ですが、加工した方は僅かにノイズが増えてます。動体でISOを上げたりうす暗い場所での撮影だともっと目立ちますが。
曇り空でしょうか、屋外でISO200だと、普通はノイズレスですよね。加工を施すと、拡大すると確かにノイズが確認できますが(当方PC imac 27inch ただしretinaじゃない型)、目につくほどではないですね。(27inchだと、だいたいB3サイズくらい)
写真を友人にあげるくらいでは全く問題なさそうですし、PCに壁紙として利用することはフィルムでもしていますが、(ザラザラ…笑)デジタルでも活用していきたいと思っていました。
ただ、切り取り(クロップ)するとまた状況は変わってきそうですね。
大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:23285552
1点

>6084さん
参考になるリンクをありがとうございました。
拝見しましたら、確かにフルサイズでもAPS-Cでも画角を揃えるとほとんど変わりませんね。
違いを探そうとしてみましたが、PCサイズに引き伸ばし、そこからさらに拡大すると、洋館のバルコニーや窓の波のにじみ具合が若干違いがるかな?というくらいで、普段使いではまず気にする人はいないと思います。(すみません、せっかく貼ってくださったので、ついつい調べたくなってしまいました)
これはやはりセンサーサイズの違いによるものでしょうか。
いずれにしても、センサーサイズの違いがあるものの、レンズの画角やクロップでの違いは出てくるものの、普段、個人で楽しんだり、仲間との写真(スマホがほとんどですが)を楽しんだりする分には全く問題にならないということがよくわかりました。
私はまだまだ、レンズの味の違いなんてわかるわけもなく、自己満足の世界に浸っているに過ぎない趣味人ですが、フィルムカメラの場合、撮影する頻度はやはりそんなになかったと思います。シーズンやイベントで持ち出すくらい。
でも、デジタルに移行すると、現像するコストはかからないわけですから、必然的に持ち出す機会がフィルムより多くなると思います。するとこれまで満足していた写りでも、欲が出てくるかもしれません。(一つの被写体にフィルムだとせいぜい2、3枚露出を変えて撮影が、デジタルだと際限なく露出を変えて撮影し、後から自由に選べる)
そうはいってもフルサイズとAPSーCのセンサーサイズのレンズによる表現には違いがあるわけですから、自分の購入のポイントとしていることをズラさないようにして決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23285576
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
>フルサイズの良さはとにかくレンズが爆安てのが大きいよん♪( ´∀` )
これは、現行モデルのレンズではなく、オールドレンズのことでしょうか。
確かにそうですね。ミノルタだとMCマウントやNikonやCanonのレンズも味わい深いものがたくさんありますよね。
ドイツ製のツァイスレンズやライカのLレンズやMレンズは別格ですが…
あと、実際に玉数でもフルサイズレンズの方がAPSーCサイズのレンズよりも優っていますよね。
>逆にAPS-Cが有利なのは標準ズームの良い奴とあとは望遠かな
望遠は知っていましたが、標準ズームではAPSーC対応レンズの方が質がいいのでしょうか。
初めて知りました。同じキットレンズでもそうなら、一考してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23285596
0点

とくにミノルタのフィルム時代のレンズは名玉が多いし
最近Aマウントの終焉を察してか相場が暴落してます
100マクロニューが一万円ちょいから探せるなんて凄いので(笑)
APS‐Cの標準ズームは安いんですよ
F2.8通しが一万円ちよいでも買える
画質とは関係ない話です
書込番号:23285611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>6084さん
>アダムス13さん
>よこchinさん
>て沖snalさん
>杜甫甫さん
>holorinさん
>イルゴ530さん
今回も多くの方からの貴重なご意見ありがとうございました。
前回のクチコミに続き、今回のクチコミで、より購入の方向性が定まってきたように感じます。
今回のクチコミを上げるまでに候補にしていたカメラは
sony
α900
α7初代
α7R
α7S
α7A
α7RA
番外
Nikon
Z50
Z750
D4
Canon
EOS 5D mark3
EOS RP
でした。いろいろなネットを見すぎた結果選択肢が増えてしまいました。
今では
sony
△α900 角ばったデザインやファインダーの見やすさやミノルタレンズをノーアダプターで使用できるのはメリットだが、将来性とフィルムカメラと方向性を別にするという目的に照らし合わせると、このカメラのシステムの古さは無視できない。
α7初代 コスパ良い。でもすでに第3世代まで出ていることを考えると、第二世代モデルに手が届きそうな価格の今では後悔するかも。
α7R α7初代と同じ。加えて第四世代まで出ているし、高画素機にあうレンズを用意しないと、そのポテンシャルを生かせないのかなと思う。
○α7S 低画素機はミノルタレンズなどのオールドレンズを試すのには良い。中古市場から探すしかなく、まだまだ高い
◎α7A 特に突出したスペックがなく一番バランスが取れていると思う。デジタルデビューには一番後悔が少ないと思う。唯一気にかけているのは、この機種もそうだが、ミラーレスの小型化。今まで、デカイ重いのフィルムカメラを使ってきて、「撮ってる」という実感というか迫力があった。でも今のご時世、気軽に持ち出すデジカメは小型の方がいいのかもしれません。プロやアマチュアの方、こだわりがあるならですが。
◎α7RA 風景撮影もするので、第二候補はこれです。でも高いです。
番外
Nikon
△Z50 コメントくださった皆さんからは非難を受けるかもしれませんが、全くいちからカメラを構築するのなら、Nikonのメーカーは興味があります。カメラメーカーとしても長く、ミラーレス機の歴史は、ソニー機にだいぶ遅れをとっているし、フジやパナ、オリンパスなどよりもだいぶ後発なのですが。ただ、まだレンズが少なく、この機種はAPSーC機初号機なので動向に注目することになりますが、コストを抑える、今後の期待感など、いま持っているカメラを全て白紙にし、デジカメデビューの初心者としてなら選ぶかもしれません。
Z750 Nikonのメーカーでコスパが良く、動画撮影にこだわらないなら評価が高いようです。コスパも良く、フルサイズレフ機なのに液晶が動くのがいい。
D4 フィルムカメラの大きさに慣れている。価格もこなれてる。スペックは1600万画素で、今の現行のスペックからは決して魅力とは思わないが、壊れにくい、確実に撮れる。操作性が良いとの評判は個人的には無視できない
Canon
EOS 5D mark3 職場の自分と同じカメラを趣味としている人からのオススメ。価格もこなれてきているし、Canon同士、情報を交換できるからおいで〜(笑)と誘いを受けてます。確かに、カメラとレンズ2本(標準の24−105/F4Lレンズと50mm単なら)なら十分予算内におさまると思う。
△EOS RP 友人は、EOS R を使ってます。フルサイズミラーレス機のα7シリーズの対抗馬になるのかな?
どれも自分は手にしたことがありません。
ただ、今の生活スタイルと撮影スタイルという基本軸は外さないような選択をすれば後悔はないのかと思います。
費用をできるだけ抑える
気軽に持ち出せる
筐体の丈夫さ
フィルムカメラのレンズを併用することにこだわらない
ありがとうございました。
実際に購入しましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:23285706
0点

すみません
Nikon Z750 (誤) → Nikon D750 (正)
書込番号:23285732
0点

>満天の星をながめてさん
また迷いが増えましたね。笑
私ならこれからデジタルとの事で
安い以外のメリットを見つけられない各メーカーの旧マウント機は除外しますけれどね
(^-^)
書込番号:23285910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
私ならこれからデジタルとの事で
安い以外のメリットを見つけられない各メーカーの旧マウント機は除外しますけれどね
(^-^)
アドバイスありがとうございます。
賢い判断だと思いますね。
私も、
Nikon : D750、D4
Canon : EOS 5D MarkV
は候補から外れますね。
あと厳しいようですが、安い以外のメリットを見つけられない点では
Sony : α900、α7、α7R
も含まれるかと考えています。
残る機種に、APS-C機が含まれているのには、Nikon機に対する個人的なイメージと、デザイン。フルサイズよりもコストが抑えられる。
ある動画で、キットレンズの性能がそれほど悪くないということを知ったので。
書込番号:23285961
0点

>満天の星をながめてさん
キットレンズもそうですしフルサイズ用レンズも使えますからね。
(*^_^*)
書込番号:23286043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>フィルムからデジタルに移ると、CG臭さみたいなものが感じられますよ。
Goodアンサーのアダムスさん、遅レス失礼します。CG臭さをユーザーが肯定したら、メーカーも思考停止しますよ。
書込番号:23286259
1点

>低感度フォトさん
なにか論旨を誤解されてませんかね?
私が言うのは、低感度さんが優れていると感じられているような画質も含めての"CG臭"なんです。実際にデジタルデータなわけで。フィルムのように脚色があるほうが私にとってはリアルな写りという意味ですよ。
あと私は、ソニー富士キャノン含めどのメーカーもJPEGはそんなに良くないと普段から書いてます。古い機種も含めて感心しないと。
書込番号:23286370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
CG臭さとは絵画調絵作りですよね。
銀塩使用時からずっと撮るだけできました。描写力とはCG臭さのことじゃないと思うけど。
書込番号:23286470
4点

私は、CG臭く"ない"=良しという評価基準じゃないですよ。
少なくとも最新のデジタル機は解像度や階調の精細さにおいて優れていて、それはそれでリアリティですよ。さらにそこにフィルム的に訴えるものが足りないという意味で"CG"と書いたわけです。
低感度さんの画像には、どちらも足りないので中途半端に思えて、私の感性では評価できません。
書込番号:23286520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
表現するのは人、記録するのはカメラ、表現スキルが乏しいのはお互い様だからサンプルで分かりやすいかと。
書込番号:23286547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
アダムスさんの階調が何を指すのか知りませんが、
例えば立体感、奥行きというリアリティある描写の滑らかさと、潰れた描写の滑らかさは全く別物でしょう。
また銀塩写真とデジタル写真の大きな違いは、帰宅後にモニターで確認・再現できることです。
書込番号:23287115
4点

>低感度フォトさん
すみませんが、とくにこれ以上会話することに興味がなくて。低感度さんがなにか伝えたければ私と無関係にやって下さい。それで十分だと思います。
あと私は価格にはテスト画像しかUPしてませんので、表現スキルなど元からまったく関係ない事柄でございます。
書込番号:23287238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>満天の星をながめてさん
GA有難うございます。
>(すみません、せっかく貼ってくださったので、ついつい調べたくなってしまいました)
センサーサイズか、レンズか、何に起因するのか私には分かりかねますが、その様に使って頂いて光栄です。
その為の条件を幾らか揃えた比較作例ですから。
>フルサイズとAPSーCのセンサーサイズのレンズによる表現には違いがあるわけですから
という事で、スレ主様の場合は、私はフルサイズ機をお勧めします。
>EOSR
出来上がりの写真の人肌の色味の事を私みたいにとやかく言わない、或いは、RAW現像でソニー機の色味をしっかり直せるのなら、EOSRは外観を含むUIが凄く使いにくいので、お勧め出来ません。
RPは機械式先幕を省略しているので更にお勧めできません。(私はEOSRも所持し使っています)
もしもキヤノンから選ぶとすれば、現状では使いやすさの点だけで、レフ機から選んだ方が後悔が少ないかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
但し、レフ機はフランジバックの関係で他社レンズをマウントアダプタで流用するのには向きません。
それでもEOS系はレフ機にしてはフランジバックが幾らか短い方で、ミラーレス機登場以前はそういう用途で多く使われていたそうです。
あとオールドレンズをMFでお使いになるならば無関係ですが、電子マウントアダプタで他社レンズをソニーα7系をお使いになる場合はα7S系以外のUシリーズ以降(α7U、α7RU、α7V・・・)を選択された方が良いです。
電子マウントアダプタでAFに対応します。私はこの事をソニーユーザーの大先輩に教えて頂いて、α7Uに辿り着く事が出来ました。
書込番号:23295440
0点

>6084さん
一応僕のアダプタ(EF−E)ではα7無印でもAFは出来るけどね
あくまで一応(笑)
書込番号:23295447
0点

爆遅なんですよ〜♪像面位相差何とかに電子マウント何とかで対応出来ないから♪
あたしもα6000で経験済み♪
書込番号:23295462
1点

>6084さん
貴重な情報をありがとうございます。
あれから、デジタルカメラの情報を取り入れたく、直に店舗に赴いて、可能な限り候補としているカメラを触っています。
ウィルスが蔓延しているこの時期ですので、これまで2回仕事の帰りに1時間を限度にですが。(^。^)
EOS R の情報も助けになります。Rは、レンズを含めると予算オーバーなので、「RPがいいかも」と思っていた自分には有益な情報でした。
フルサイズセンサーでありながら、価格もこなれていて、実機を持った感触も悪くなく、デザインも程よい厚みがあって、持ちやすく感じてたのですがね。
>RPは機械式先幕を省略しているので更にお勧めできません。
もしもキヤノンから選ぶとすれば、現状では使いやすさの点だけで、レフ機から選んだ方が後悔が少ないかも知れません。
但し、レフ機はフランジバックの関係で他社レンズをマウントアダプタで流用するのには向きません。
それでもEOS系はレフ機にしてはフランジバックが幾らか短い方で、ミラーレス機登場以前はそういう用途で多く使われていたそうです。
ほとんど知識がなくてあまり理解できないのが残念なのですが、デジタルの経験が昔のコンデジ程度なので、好みの色味を出すことなどまだまだできないと思います。キャノンは肌の色の発色が良いと言われているようですが、撮影後の現像するにはまだまだ早いと思うので、しばらくは撮って出しになると思います。
でも、ゆくゆくは、レタッチして好みの色を出していくのもデジタル写真の醍醐味の一部と思いますので、キャノンのカメラを検討する際には、忘れずに考慮したいと思います。
大手家電量販店でソニーのコーナーを見ていたのですが、α7Vしかなく、ソニーの専門スタッフさんからは、Vを「ゲキオシされました(笑)」
バッテリーの容量が倍になったことや、高感度の性能が上がったことやそのほかにも、前モデルから大幅にスペックアップしたので、「今から買うなら、Vの方が絶対後悔しない」と、熱く語っておられました。
α7Uは、まだ見つけていません。
また、別のクチコミか、このスレで、それまで候補にしていたカメラのうち、実際に触って得た感覚とネットで得た情報との比較について、自分なりにまとめたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23295687
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





