α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件

α7IIおよびα7sのユーザーの皆様、指南のほどよろしくお願いします。

α900とNEX-5、NEX-6を使っています。Eマウントのフルサイズ対応レンズはSEL2470Z、SEL70200Gを持っています。舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。強力な手振れ補正でいくのならα7II、高感度耐性でいくのならα7s、この二択になると思いますが、皆様のご意見をお聞きしたいです。最終決定はCP+の動向を見てからにするつもりですが。

書込番号:18394842

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/22 12:42(1年以上前)

高画質で底isoで望みたいのなら
α7U

高感度で瞬間を取りたいのなら
α7s

でも 手ブレ補正のある
レンズをお持ちならどちらも
問題無いですね!

あとはお好みですねv

書込番号:18394926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/22 13:12(1年以上前)

数ヶ月前に親族だけでの結婚式を撮った事があります。
プロはいなく、僕一人で撮りました。

機種は5D3に24-70/f2.8で外部ストロボ仕様
披露宴に比べれば挙式の流れは早くその瞬間を撮るには素人には難しかったです。

手ブレは腕によって違うので一概には言えませんが、手振れ補正が欲しいと思いました。
ブレている写真と画質が少し落ちる写真なら、画質が少し劣っていても良いと思います。
高画質と言えども、最終的にアルバムとして製本すると、それ程大きく写真を載せる事はないと思います。

ウエディング専用のアルバムもありますが、そこまでと言わないなら「フジのプレミア」がオススメです。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html

書込番号:18395028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/01/22 13:32(1年以上前)

機が熟せば、7s IIが出るような気がしてしょうがないのですが…

7無印と7sの発売時期のずれている分をキッチリずらして来るとか。

書込番号:18395073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2015/01/22 13:47(1年以上前)

舞台撮影と結婚披露宴の撮影と言うことですが、
被写体が動かずに静止している場面というのは案外少ないのではないでしょうか?
α7IIは強力な手振れ補正を搭載しているとは言うものの、被写体ブレまでは補正できません。
少しでも速いシャッターを切ることがブレのない写真を撮ることに繋がります。
また、披露宴はともかく、舞台撮影となるとフラッシュは他の方の迷惑でしょうから、
そう言う意味では、α7sの方が良いのではないでしょうか?

また、これらの被写体ではそれほど解像度も必要としないと考えますので、
α7sの1,220万画素でも十分でしょう。

書込番号:18395098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/01/22 14:06(1年以上前)

機種不明

参考迄に私が出席してきた式の写真です。
このカットは、顔が暗めの方が正解かな?っていう…

α6000 SEL18200LE 147mm 絞り6.3
SS1/250 ISO3200

昼の室内、窓の外は明るい日差し。でも、こんな条件です。
披露宴ではISO6400を量産しましたね。
あ、ストロボは使わない主義で行きました。

書込番号:18395135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/22 14:21(1年以上前)

手振れ補正のOSSはどちらのレンズに付いていますから、ストロボ撮影でなく高感度で撮る方が良い場面では断然α7sでしょうね。結婚披露宴ではそれほど激しい動きはないでしょうから高SSの要求も無いでしょうが、舞台撮影だと光の当り具合も刻々変化する中での撮影になるかと思うので高感度で被写体ブレを防ぐ意味でもやはりα7sの方が良いかと。

書込番号:18395163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/22 14:26(1年以上前)

α7sは電子シャッターでサイレント撮影もできるので、そういう点でも舞台撮影には向いていると思います。

書込番号:18395173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/22 15:40(1年以上前)

α7Uの手振れ補正が魅力的ですね。

書込番号:18395308

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/22 15:41(1年以上前)

 α7Sユーザーです。

 舞台(※チケット販売で観客を呼ぶプロの舞台撮影を想定しています、役者も観客も身内のお遊戯レベルは考えておりません)撮影をするという時点で、α7Sしか選択肢が無いと思っています。
 サイレントシャッターに出来ないα7Uだと、たまに観客に絡まれる時がありますよ?
 観客はシャッター音を聴く為にお金を払って舞台を見に来ているわけではありませんので。
 α7Sのサイレントシャッターは完全無音です。

 舞台、ライブ、コンサート等の撮影を全くしないという前提であればどちらでもお好きな方をどうぞと言うしかありません。

書込番号:18395310

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/22 16:03(1年以上前)

舞台は音が出るカメラでは撮らないのが絶対ルールです
知り合いとかで特別許可があれば別ですけどね

ライヴは結構ゆるいけどバラードでは撮影を極力ひかえます

書込番号:18395345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/22 17:42(1年以上前)

Eマウントは、売り方がうまい。

サイレントシャッター、7Uにも搭載できたろうに。両方買わせるおつもり?
それとも、意外とコストかかるのかな。

書込番号:18395533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/22 19:07(1年以上前)

>アダムス13さん

おっしゃる通り今のところ、二台体制が一番良いのですね。
α7Uにサイレントシャッターは難しいと思います。
先ずは画素数と、センサーからの読み出し速度の問題がありますから、
α7sのセンサーだから、許容出来る範囲になった、そのためにサイレントシャッターを実装した
と言うことだと思います。
2400万画素の新センサーが発表され、読み出し速度が飛躍的に向上すれば、
いずれ搭載される機能だと思います。

α7sユーザですが、α7Uをポチりそうで・・・・
右手を左手で止めてます。

書込番号:18395755

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/22 20:36(1年以上前)

フラッシュが使えるか、その光が届くか?
によるかも。

書込番号:18396018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/22 21:59(1年以上前)

>カイザードさん

成る程。そういう事なんですね。
わざわざご教示有難うございます。



結婚式での撮影機材については、その場の光のコンディションにかなり左右されるんじゃないでしょうか?

私は天井・側壁がほぼガラス張りのレストランにて、親族のブライダルに参加した時が、やはり最高に撮りやすかったです。
α99に、24〜70mmと135mm、シグマ50mmだけで十分でした。


その時もフラッシュは持参したものの、結局は一度も使わずじまい。肌のトーンが失くなるのが嫌だし、制御が難しいですからね。

私なら、普段使いとトリミング耐性も考えて、α7Uにするかも知れません・・・・

書込番号:18396307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/22 22:10(1年以上前)

あっ、舞台も撮るなら、素直に7sにします(=゚ω゚)ノ。

書込番号:18396356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/22 22:53(1年以上前)

スレ主様
>>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。


これを1台でこなすのは難しいですね。
私は両方撮ります。
両者で使うカメラは違います。何故なら、要求される内容が違うからです。

舞台撮影
  フラッシュは使えない、シャッター音も使わない方が良い、ISO8000や1万が平気で出る

結婚式
  フラッシュ撮影が可能、シャッター音はいくらしても良い、ビデオ撮影が向いたシーンもある


舞台撮影に向くカメラは、世界でただ一つ:α7Sだけです。 あとは音がするし、暗闇にも弱い
α7SはISO1万でもきれいに発色します。舞台撮影の王様です。

結婚式は、α900も現役で使っています。
前回はα900+85F1.4ZA+F58AMとα99+24-70F2.8ZA+F60Mで撮りました。
α900+85ZAは花嫁様専用カメラです。F3からF4で直射フラッシュで撮りましたが、とてもきれいに撮れました。
α900+24-70ZAもフラッシュがあれば十分使えます。α99を買う前は2台のα900で撮っていましたから。

スレ主様の場合には、まずどちらを優先させるかですね。
舞台優先なら、α7Sを買う。
結婚式は、α900+24-70F4ZA+F58AMとα7S+55oF1.8ZA(花嫁撮り)+24-70F4ZA+F60M(キャンドルサービス)
ケーキカットはビデオ撮りも良いですよ。F60Mにはビデオライトがありますので、それをONにして録画する。写真は、あとで、新郎新婦がケーキカットのポーズをとる場面を用意してくれるはずなので、そちらで撮る。

結婚式優先ならα7U+24-70F4ZA+F60Mで、舞台はあきらめる。
プロは消音装置を使って撮るらしいが、アマではねー。

書込番号:18396530

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/22 23:13(1年以上前)

>結婚披露宴の撮影が目的です
メインで撮られるのですか?
それとも、招待客として写真を撮るのでしょうか?
それに寄ってはレンズも変わってくると思います。
中望遠の単焦点でストロボを使用しないでisoでカバーする。
または、ズームレンズが便利な場合もあります。

書込番号:18396598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/22 23:17(1年以上前)

RIEKKOさん>

 私は、α7Sが良いように思います。自分も部下の結婚式にα7Sを使用しましたが、高感度耐性が大変良く、レンズは35mmF2.8と28-70のみでしたが出来上がった写真は高感度撮影の為、ブレも無く大変満足していただきました。
 ただ、このレンズ郡では、余り寄れないのでボケを生かした写真を撮るのが厳しかったですね。逆にα7Uであれば手振れ補正にAマウントレンズ(安価で良い70-300Gとか)で布陣が組めるので良いと思いますが・・。迷いますね。
 とりあえず、結婚式以外でもどんな状況で撮影するのが多いかを考えて、どちらにするか決めたほうが良いかもですね。

書込番号:18396605

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/01/23 00:16(1年以上前)

舞台撮影でフラッシュを使用するなんて、普通では考えられません
シャッター音に気が回らないと、他の観客とのトラブルに発展しかねません
本体のブレ補正で「手振れ」は防げても「被写体ブレ」は止められません

これらの条件から考えると、α7sが妥当な選択だと思います

書込番号:18396798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/01/23 01:47(1年以上前)

別機種
別機種

チャペル(非常に暗い) [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]

キャンドル・サービスで [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]

RIEKKOさん

私はα7IIおよびα7sのユーザーではありませんが、α7で先日結婚式と披露宴を撮ったので意見を述べます。

手ブレ補正は魅力的ですが、被写体が歩くとか踊るとかには対応出来ないので、注意が必要と思います。
フラッシュの使用は傍迷惑な場合がありますし、キャンドル・サービスの時などは雰囲気を壊す事になりかねません。

基本的には、ノー・フラッシュで、暗所に対応する為の「高感度志向」か「大口径志向(例えばF1.4とか)」で対応というのが良いのではないかと思います。

α7sならズームが使える(単焦点と比べて明るくないが)ので、画角の自由度が高くなる。(その代わり、画素数に余裕が無い、ボケには期待出来ない)
α7IIなら例えばF1.4の単焦点で暗所に対応し、大きなボケも得られ、場合によってはトリミングが利用出来る。(その代わり、画角が固定され、使用するレンズによってはMFになってしまう)

α7+Nokton Classic 40mm F1.4 での作例を貼らせて頂きます。
どちらもF1.4開放で撮ったものです。

一枚目、チャペル(非常に暗い) [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]
二枚目、キャンドル・サービスで [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]

一枚目はJPEG撮って出しです。
 (F1.4でSS1/60・ISO1250なので、もし開放F値がF4のレンズで撮るとSS1/60ではISO10000となります。)
二枚目はLightroomで弄った孫で、+2EV補正しており、若干ノイジーですが、フィルターを掛けると甘くなるのでそのままにしています。
ISO250になっていますが、+2EV補正したので、実質ISO1000と考えた方が良いと思います。
 (F1.4でSS1/60・ISO1000なので、もし開放F値がF4のレンズで撮るとSS1/60ではISO8000となります。)

選択は悩むところでしょうが、例えば「トリミングはしないし、使うレンズはズームだけ!」と決めてしまえばα7sなのでしょうか。

書込番号:18396957

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/23 02:14(1年以上前)

×外部ストロボ仕様

○外部ストロボ使用

書込番号:18396991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/23 08:16(1年以上前)

スレ主さん

α900とα7sを使ってます。
結婚式も依頼されある程度はこなしていふものです。
(写真はプライベートなものなので載せることはできませんが…)

まずは結果からですがα7sをオススメします。
舞台に関してはサイレントシャッターがあるα7sが有効と思います。
α7シリーズはシャッター音が大きめで、舞台などでは使いにくいと思います。

それで、結婚式撮についてですが、
結構人って動きます、以前はα900に単焦点で撮っていて、それはそれで良い写真が撮れていたんですが、α7sを導入してから写真の質が一、二段あがったと感じています。

披露宴で2470を使う時によく使うのが
1/200、F4でISO auto(100〜25600)
後でEXIFを見ると6400〜19800あたりが多いです。
二次会になるともう一段あげて51200まで使ってます。

もちろん高感度ノイズは乗るんですけど、
ぶれていないくっきりした写真っていいものだなぁと感じています。
急がないのであれば、α900を使って屋外のイベントで1/60手振れ補正オンと、1/200手振れ補正オフで比較してみたらわかるかもしれません。

あと、画素数が少ないことはなんとなくですが感じます。
満足度というか、α900で撮ったものとα7sで撮ったものは微妙ですが満足感が異なります。
(私はよく85ZAを使いますがそれでの感想です)
その辺りはトレードオフなのかな?って思い我慢してます。

最後に判断されるのはスレ主さんですから、迷いに迷って下さい、あたらしい機材を悩んでる時って楽しいと思いますんで( ´ ▽ ` )ノ

それでは、満足のいく決断をされますようにm(_ _)m

書込番号:18397297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/23 09:51(1年以上前)

スレ主さんは撮った写真をその後どうされるのでしょうか?
スライドショーを作るのか、プリントされるのか。。。
アルバムまで作るのか。。。

それらを式中に渡すのか、直後に渡すのか、後日送付なのか?
後処理のスピード感が命ってこともあったりします。

書込番号:18397497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/24 23:31(1年以上前)

>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。

 ということなら、迷わずA7S一択でしょう。

 そういう用途の為のカメラですから。

書込番号:18403314

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/26 21:58(1年以上前)

スレ主様
>>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。


今は、舞台はどのようにして撮っていますか?
それによって、コメントが違ってきます。


私の予測では、スレ主様は舞台は撮っていない。
だって、私や他の方々がが舞台を撮るときには、フラッシュは使えないし音も出せない。
それをスレ主様は、何も気にしていない。
だから、本当の舞台は撮っていないと思います。

だったら、何でも良いですよ。
答えるだけ無駄と言うものです。

でも、本当に舞台を撮ろうとするなら、多くの方々が書いているように、α7Sしかありません。
私もα7Sで舞台や音楽会や発表会を撮っています。
α7Sの利点は、無音なので、どんどん撮れること。数多く撮って、良い表情を選べます。

もう、これ以上は書きません。時間がもったいない。

書込番号:18410164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/27 00:39(1年以上前)

無音でも液晶の明るさとか動きとか観賞の妨げになるんだよねぇ。

客席からの撮影にはマナーも考えてくださいね。

書込番号:18410817

ナイスクチコミ!4


スレ主 RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件

2015/01/27 11:50(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。大変参考になりました。

現状はα900とNEX-6で舞台撮影をしています。もちろんストロボなしです。主催者に依頼されて、あるいは許可をもらっての撮影です。液晶表示とシャッター音は了承済みです。もちろん無音がいいのは当然なんですが、今のところ絶対条件にはなっていません。

被写体ぶれを考慮すれば、やはりα7sになるんでしょうね。

次の大きな舞台での撮影は4月末頃なので、それまでには結論を出して購入したいと考えています。それまでは現状のもので対応するつもりです。

引き続きご意見があればよろしくお願いします。CP+もなんとなく気になります。

書込番号:18411750

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/27 12:25(1年以上前)

うん、それが良いです。

α7S+70-200F4G は暗い場面でISO 1万でも良い色が出ますよ。α900では考えられない発色です。
いつもこれで舞台や発表会を撮っています。
自信をもってお勧めします。

書込番号:18411813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/27 16:34(1年以上前)

α900はISO400でもノイズ出るからね…( ´△`)

綺麗に写すべき撮影ではISO100しか使いたくない(笑)
ナイトスナップとかノイズがウェルカムな撮影ではISO6400を喜んで使うけど♪(*´∇`*)

書込番号:18412334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/30 01:39(1年以上前)

>主催者に依頼されて、あるいは許可をもらっての撮影です。液晶表示とシャッター音は了承済みです。

 主催者はOKは理解しましたが、お客さん全員がOKであることを心よりお祈り申し上げます。
 かつて私がD3でJazzライブ撮影していた状況と全く同じでした。

書込番号:18420252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 09:45(1年以上前)

JAZZはミディアムテンポ以上の曲でドラムもばんばん入ってるシーンなら
あまりシャッター音を気にしなくていいと思う

だけどバラードとかルバート(リズムが無いというか有機的に変化する)なんかでは
極力最低限の撮影に抑えたほうがいいと思います

書込番号:18420754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

Sony α7やα7Rでは、タイムラプス撮影が可能のようですが、このα7Uでは、どうも対応していないようなのです。
将来的に、Appが対応してくれるなどといった情報をお持ちの方はおられませんか?

書込番号:18314707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/28 23:27(1年以上前)

メーカーに要望出してください

書込番号:18314858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/28 23:57(1年以上前)

まだ発売されたばかりだからじゃないですか。WiFi対応機で基本的に使えるアプリケーションだろうから当然α7Uにも対応するでしょう。それがいつになるかは誰も分からないとは思いますが*_*;。一応ソニーのカスタマーセンターに訊いてみるとか。
http://www.sony.jp/camera/pmca/TimeLapse/

書込番号:18314950

ナイスクチコミ!3


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/29 08:02(1年以上前)

Milkyway1211さん、salomon2007さん、書き込みありがとうございます。
早速、Sonyのサポート窓口へ、問い合わせてみました。
返事を待ちたいと思います。

書込番号:18315463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/29 13:19(1年以上前)

少し待てばα7IIに対応すると思いますが、もし今すぐにタイムプラス撮影したいのならこんなものを使えば可能です。同じ機能を持った非対応リモコンに安価なものもあるのでちょっと高いですね。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NOI1LM6/ref=pd_cp_ph_2

書込番号:18316352

ナイスクチコミ!1


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/29 21:57(1年以上前)

昨日ソニー アルファ相談窓口にメールで問い合わせてみました。
今日、以下のような返事が戴けました。

「・・・・お問い合わせいただいている、タイムラプスの対応について、
以下のとおり、ご案内いたします。

PlayMemoriesCamera Apps で提供させていただいているアプリについては、
ご利用のカメラで最適に使用できることを精査したうえで、対応製品、
対応アプリを決定しております。

今回お知らせいただきましたタイムラプスを含む、
その他のアプリについても、〇△様がご指摘くださいましたとおり、
現状では、未対応のアプリが複数あります。

〇△様からいただいております貴重なご意見につきましては
すぐに対応するお約束はいたしかねますが、
当窓口の責任のもとに、関連部署へフィードバックさせていただきます。・・・」

対応できるともできないとも記載されていませんが、ここはちょっと待ってみようと
思います。


書込番号:18317896

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/01 20:46(1年以上前)

連写モードにして、レリーズで固定。
アプリがなきゃできない撮影じゃないでしょうに。

フルサイズも初心者が買えるようになったんですね。
羨ましい。

書込番号:18327255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/10 22:09(1年以上前)

>連写モードにして、レリーズで固定。
それだけじゃーできねーよーってかめんどくせーぞ
昼間やってみー
ただの連写にしかなんねーぞー
撮影画像の間引きが大変じゃんかー

で、とりあえずはインターバルタイマー付きのレリーズを併用しなよー
そうすりゃー機能不十分なエントリー機のみのソニー機でもタイムラプスもどきにはなるよー
他社機だとカメラ本体にインターバル撮影機能が内蔵されているんだけどねー

masa15F氏だって、77U持ってんだから昼間やってみればー?

>フルサイズも初心者が買えるようになったんですね。
フルサイズ買えねーからって何僻んでんだよー
あんただって初心者じゃねーのかー?

書込番号:18356745

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/29 21:34(1年以上前)

そりゃそうだ。
夕方以降の話だわ。

夜景や、星、ホタルとかタイムラプラスで、レリーズ固定にするから。
確かにまったく昼間のイメージなかったわ。

昼間だってするわな。

申し訳ない。

書込番号:18419441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすめのプレートを教えてください。

2015/01/18 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

カメラプレートはみなさま何を使用されていますか?
ただ新製品ゆえ情報がなかなかなく、α7用のps-a7
https://www.markinsamerica.com/MA5/PS-A7.php
なども使えるのかも含め、悩んでいる状態です。
近くに大きなカメラ屋があれば試せるのですが、なかなか周りにはないので困っています。
ちなみに雲台はマーキンスのQ3Tを使っています。
よろしくお願いします。

書込番号:18382565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2015/01/18 19:34(1年以上前)

reallyrightstuffでも予定しているようですけど、α7・7Rとは別枠で表示しているので、形状が変るようですね。

http://www.reallyrightstuff.com/Shop/A7-II/

書込番号:18383582

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/01/18 19:55(1年以上前)

マーキンスの純正なら
直接ここにメールなりして問い合わせるのもよいかと
メールの対応はいいですよ。

https://www.markinsjapan.com:40004/

http://www.markinsjapan.com/support.html

まあ、出たばっかしですし、
今後対応するか、またα7と同じなのか…

アルカスイス対応でα7U用でなくてはいけませんかね?

書込番号:18383660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2015/01/18 20:59(1年以上前)

オススメ紹介していませんでした。

私の場合、雲台をアルカスイスのフリップロックで統一しているのですが、α7R・7Sへのプレートはモノボールフィックス48 ユニバーサルを取り付けています。
 ↓マップカメラのHPですけど。
https://www.mapcamera.com/item/4961360089363
 せっかくカメラが小型なので底面からはみ出さない物でチョイスしました。
バッテリー取り外しで干渉しませんが、液晶面を下向きに向けるのに多少干渉します。

書込番号:18383911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/18 21:15(1年以上前)

こんばんは。

α7にですが。
http://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-A7R%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00OT7YB64/

こんなの使ってました。
安かろう悪かろうと思ってましたが良い意味で裏切られました!w(僕の個体では。)

あっ!
α7Uとα7の形状が同じかどうかは不明ですが。

書込番号:18383982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/18 21:39(1年以上前)


私も同じようなα7用を使っていましたが最近α7Aに買い換えて使えなくなりました。
底部の形状、寸法、三脚穴位置が違うのでヤスリで削るくらいでは全く使えません。L型プレートは縦位置にするのが楽で非常に重宝していましたが、残念でした。
アルカスイス互換の平型は何個か持っていますが、L型となると専用形状になるのでα7A用が出るまで待つか、汎用と称するL型をリスク覚悟で購入してみるかと言うことになるかと思います。
下記のAMAZONで探すといやになるほどたくさんあります。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&sprefix=ARUKASUISU+%2Celectronics%2C411

書込番号:18384097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/01/18 23:50(1年以上前)

みなさま

ご返信ありがとうございます。
>あかぶーさん
やはりまだα7A専用のプレートはないのですね。
RRSのサイトを見ると近いうちに発売されそうなので、それまで汎用プレートで我慢でしょうか。

>okiomaさん
メールで聞いてみました。
回答が来ましたらまたここに書き込みたいと思います。

>山の上太郎さん
α7専用プレートは合わないのですね。厚みが違うので躊躇していたのですが。
現状は汎用プレートを使用するしかなさそうです。

他にもご回答頂けた方々、どうもありがとうございました。

書込番号:18384637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/27 07:00(1年以上前)

汎用Lは勧められません。α550ですらでか過ぎました。7II用を待ちが吉。RRSは前はのろく、ソニーは特に無視されてましたが、経営陣が変わり対応素早いです。

RRSのボールヘッドはアルカより優れてるかは?ですが。

書込番号:18411159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSSと5軸手振れ補正

2015/01/20 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:22件

初心者につき、稚拙な質問申し訳ありません。
α7 無印を所有している者です。
α7 IIの5軸手振れ補正に非常に興味を持っているのですが、2月くらいに出るFE 24-240 OSSも欲しいなと考えています。
そこで質問なのですが、α7無印にOSSレンズを付ければ、7 IIの5軸手振れ補正に敵う位の補正は出来るのでしょうか?
それなら7 IIはとりあえず見送って、まずはFE 24-240を買おうかなとも思うのですが…

書込番号:18390509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/20 23:01(1年以上前)

α7IIの5軸手振れ補正は、OSSレンズを付けた場合、レンズ内補正とボディ内補正が連動して補正しますので、
レンズ単体での補正よりも強力になります。

24-240mmのレンズ単体での補正能力がどの程度になるのか不明ですので、α7無印で使っても
充分な補正効果が得られるかもしれないですが、α7IIで使えば、より強力な補正が効くのは間違いないですね。
前者が、ナトリウム0315さんの用途として満足できるレベルかどうか、24-240mmが出てから確認されることを
オススメします。

書込番号:18390593

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/21 00:09(1年以上前)

レンズ単体でも十分に効果ありますが
五軸になると無理な体制でもブレずに
撮ることができます!
マクロの撮影などに効果発揮ですね!

書込番号:18390820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2015/01/21 01:03(1年以上前)

なるほど、、
つまりOSSがあれば5軸補正が必要ないくらい手ブレを抑えるよーという物では無いようですね。
嫁さんに如何に気付かれず7から7IIに変えるかを考えようと思います

書込番号:18390913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/01/21 08:25(1年以上前)

良いには違いありませんが、買い替えるほどのメリットはなさそうな気がします。
レンズを購入して、効果を確認してから検討されるのがよろしいのでは?

書込番号:18391315

ナイスクチコミ!8


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2015/01/21 09:03(1年以上前)

>つまりOSSがあれば5軸補正が必要ないくらい手ブレを抑えるよーという物では無いようですね。

先行して上市しているOSSでは手振れ補正機能として不十分なところがあって5軸補正を搭載したわけですからね。
また、5軸の補正がかなり有効であることはオリンパスのOM-Dシリーズで証明されていますし

かつ、ボデー内で補正するわけですから、OSS非搭載のFEシリーズ単焦点レンズでも5軸補正されるメリットは大きいですね。

更に言うと、手振れ補正のみでなく、シャッターボタンの位置変更や
カスタムボタン追加などでカスタマイズ機能も増えるなど、細かな部分で使い勝手が向上してますから
私は迷わず買い換えました。

書込番号:18391369

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/01/21 15:58(1年以上前)

慌てず、ゆっくり、24-240ミリズームを購入して、7Uの値下がりを待ちましょう。
ソニーの新しい機種が、次から次へと発売されています。
私は、α7sUかα9の発売を期待して、待っています。
レンズ補正は、チルトパン補正です。
ボディー補正は、シフトと回転補正です。
レンズで補正出来るのは、回転以外です。(シフト補正出来るレンズは、キャノンのマクロレンズです。)
α7sの高感度耐性には、もう少しで、ポチる所でした。
しかし、シャッターボタンの位置で、購入していません。

書込番号:18392222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/21 22:16(1年以上前)

ナトリウム0315 さん、

α7Uを使用していますが、ソニーの5軸手ブレ補正はなかなか強力だと感じます。

望遠レンズでは、重心が体から離れた位置にあるため脇を締めてもブレを防ぎにくくボディ側を軸にした角度ブレがおきやすいと思います。だからこのブレをを抑えると効果が大きかったわけですよね。

5軸手ブレ補正だとかつてのボディ補正方式には無かった、角度ブレにも対応しているため望遠レンズでも効果が大きいのだと思います。

一般的にはレンズシフト方式の方が手ブレ補正効果が高いと言われていますが、ソニーの5軸手ブレ補正は、純正レンズだと角度ブレ方向のみレンズ側の補正機能を使うハイブリッド方式なので、その効果はレンズのみの補正に対して同等以上と言えると思います。

先日300mm のMFレンズにテレコンを付けて600mm 相当にして手持ち撮影を試みましたが、最初は手ブレが多くて流石に600mm の手持ちは無謀か!?と思いましたが、よく見たらレンズ設定が600mm になってませんでした。

これを600mm に設定にしたらピタッと画像が止まりました。30年前のレンズが手ブレ補正で使えるさまは感動ものです。

書込番号:18393334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/22 08:30(1年以上前)

> 30年前のレンズが手ブレ補正で使えるさまは感動ものです

ボディ側の手振れ補正だけでもバッチリということですか?

書込番号:18394340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/22 12:19(1年以上前)

最高 1000mmの望遠まで
対応しますので超望遠ある方は
ガンガン使えます。
肩壊さないようにm(__)m

書込番号:18394841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/22 15:49(1年以上前)

>慌てず、ゆっくり、24-240ミリズームを購入して、7Uの値下がりを待ちましょう。

私も同じ買い方ですが、先日ニュースで見た中国人旅行者の大人買いの様子を見ると、
私の買い方が悲しくなりました。

「何を買ったのですか? いくらで買ったのですか?」
「これを買いました。値段、見てません。」

書込番号:18395321

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/23 18:19(1年以上前)

自分はOSSレンズと5軸手振れ補正では差は実感できません。
OSSレンズしか使用しないのであれば無理してα7IIに買い換える必要はないと思います。

マウントアダプタ等でAマウントレンズ他を使用するのであればα7IIに買い換えた方が良いと思います。
例えば戦前のレンズでも手振れ補正が効くのは凄いです。

書込番号:18398622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ197

返信62

お気に入りに追加

標準

A、Eマウントで逝く建築、内装写真

2015/01/14 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

α7系で建築、内装写真(ほぼ内装寄り)で使えないかと検討しているのですが
レンズで不遇なA、Eマウントで撮られてる方いたら、
SEL1635Zはとりあえず行くとして、TS-E24mm F3.5Lをマウント介して使ってる方や
オールドレンズで使えるレンズ等、
また、そこらへんの社外品を使った際のソフト補正の使い勝手など、
どのようなレンズやセッティングで使ってるかいろいろ教えて下さいませんか。


普通に考えてその分野なら7Rなんでしょうけど
手持ちでしか取れない室内の写真も撮るので、7IIで手ブレ防止でSSを下げて撮るのが良いのか、
7sでSS上げて高ISOで撮るのが良いのか、そもそもD750あたりに行くのが正しいのか悩んでいまして
α7のサイズで魅力を感じてはいるのですが
この分野で使ってる方いたら、そこらへん意見を聞かせてください。

書込番号:18368038

ナイスクチコミ!2


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/14 00:11(1年以上前)

フォクトレンダーの12mmと15mmで建築関係の写真を撮ってますが、もともと歪みが少ないレンズですからα7用アプリで周辺マゼンダを補正すると(私の場合は)十分使えてます。しかしα7Rはモアレが激しく出る場合があり、建築写真となると使いにくいです。

書込番号:18368067

ナイスクチコミ!6


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 00:27(1年以上前)

フォクトレンダーの12,15は気になってましたが、周辺減光強そうなイメージが先行しちゃって
勝手に候補外になってましたーw
意外と行けるんですね。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:18368121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/14 00:29(1年以上前)

すでに他のカメラで建築内装写真は撮られていますか
クオリティはどの程度を狙っていますか

書込番号:18368127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 00:50(1年以上前)

D90のAPS-Cでsigma10-20F3.5、30f1.4あたりで記録用写真で撮ってますね
しかしいかんせんAF遅いし高感度弱すぎるんで
外注でプロに頼んでる分を、軽い物は幾分か賄うつもりなんでプロユースを見込んではいますねー

TS-Eの17mm、24mmあたりも検討してたりするんでそこそこ本気ですよ。

とはいえ、厳密にプロだからどうだとか言うめんどくさいのはいらないですね。
湾曲の少ないレンズで極力失敗減らせて、解像感そこそこが狙うところですかね。

レンズ資産も、もともとほぼAPS-C用しか無いのでそこも無視してください。

書込番号:18368184

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 01:02(1年以上前)

なぜか一行消えました


>しかしいかんせんAF遅いし高感度弱すぎるんで
買い替えか、追加で購入するにあたりα7検討してて、それをつかい
>外注でプロに頼んでる分を、軽い物は幾分か賄うつもりなんでプロユースを見込んではいますねー


これが正しいです

書込番号:18368219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/14 01:09(1年以上前)

TS-Eは可動部分がかなり大きいから、キヤノンのボディで使ったほうが
安全では?

わざわざTS-Eをソニーのボディで使っている人は滅多にいないだろうし、
回答来ないような気がする。

私はTS-Eは90mm しか持ってない。ボディはキヤノンの5DII.

書込番号:18368238

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 01:18(1年以上前)

TS-E17を使ってる人も見つかってるんですよねーすでに。
作例と使い勝手が書かれてないんで詳細分かんないですけど。

あとティルトシフトマウントアダプターなんかも使ってる人がいたりしてるんですよねー。
意外とニッチな変なコトやってる人も多いものですよ。

そういえばTSE90で動画撮ってる人もいた気がしますよ。

書込番号:18368259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/14 01:34(1年以上前)

普段ユースも考慮に入れて考えるという条件なんですね。
私の場合は内装・外装はμ4/3で7-14o(換算14-28o)を使っていますので、あまり参考にはなりませんかもですけど。

どの程度の鑑賞(プリントサイズ若しくは閲覧)かは不明ですが、私の場合は7sは外しますね。画素数が少なすぎます。
それに、その分野においては絞って使うのが前提なので、本来は手持ちは厳しいですね。
私の場合は、建築、内装写真に重きを置くなら、μ4/3のE-M1に行きますね。手振れも良いですし、絞り込もフルサイズ
よりは楽ですから。
ただ、普段ユースでAPS-C以上の拘りがあるなら、お勧めは致しませんけど。
というか質問の書き方からすると、フルサイズが絶対条件な感じですかね。適材適所な道具の使い方が便利なんですけどね。

TS-Eもあれば便利ではありますが、どうせ事後処理が必須なシチュエーションが多いのであれば、PCでの処理でも十分
活用できるようにも感じます。

プロ級を目指すのでしたら、私程度の知識では助言できませんが、仕事でHPやパンフ等で使用するくらいなら、E-M1(M5)
でも十分だと思いますよ。

書込番号:18368285

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 02:15(1年以上前)

まあ、細かい詳細説明できないのですが
内装で、閉店後の室内でかつ三脚置けない状況もあるので高感度必須なので
フォーサーズは選択外なんですよ。

フォーサーズ行くならいまのAPS-Cで賄えるちゃうんですよ。

所謂フルサイズという物にこだわり無いですけど、感度上げていくか手ぶれ補正で
いまSS稼ぐのを考えるとα7になったわけです。

逆に、手持ち検討してて内装撮るのに、数ある選択枠からフォーサーズって選択します?

あと、1220万画素でもパンフレット程度に画素不足って感じます?A3以上使うってことなんですかね?
もしくはトリミング前提ですか?
いまいち12mで小さすぎて16mなら足りるの理屈が理解できないのですが
自分は7sはダイナミックレンジの広さが気にいってるので、
使うのもほぼA4程度なので画素数で選択から外れる理由には自分はならないですね。

書込番号:18368333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/01/14 03:03(1年以上前)

α7Rですが、TS-E24mm F3.5Lとの組み合わせで、過去レスにちょっとだけ報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16838378/#17137740

室内撮影用途にα7Uのセンサー手ぶれ補正は興味があったのですが、シフトレンズで光軸をずらしてしまうと、手ぶれ補正が正常に対応するのか疑問があったため、購入を躊躇っています。
私もどなたかが、このようなケースの場合の、手ぶれ補正の効果の報告をコッソリと待ってます(^_^;)

書込番号:18368368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/14 03:06(1年以上前)

結論出てますね。7Sで良いんじゃないでしょうか?


以下は、特別に反論という訳ではないので、読み飛ばしていただいて結構ですよ。
>1220万画素でもパンフレット程度に画素不足って感じます?
一応初めに、どういう用途か不明なのでと申し上げたつもりなんですけどね。^^;
それと、センサーサイズの違いが有るのに、同列で12Mと16Mの画素数だけで語るのは、いささか・・・
内装等で印刷する為とかの用途なら、フルサイズを推しますが、竣工写真ならば、どれも大した差は無いかと思います。

なので、
>手持ち検討してて内装撮るのに、数ある選択枠からフォーサーズって選択します?
本来は十分選択の余地有りなんですけどね。E-M1とかならね。(言いたい事の意味を理解はされないと感じますけど)
まぁでも、冒頭に書いたように、スレ主さんには7Sで良いかと思います。

何の役にも立たない書き込みにて、失礼いたしました。

書込番号:18368374

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 04:07(1年以上前)

かえるまたさん

そのスレッド知らなかったですねー
そうなんですよー。
手ブレ補正の不具合等も気になってて、そこら辺も情報欲しかったのですよ。
あと、この広角の弱いEマウントでみなさんどうしてるのかが気になって。
まあ、気長に情報期待してみましょう。


ぷれんどりー。さん
まさに竣工写真ですけど、
そのフルサイズの12mがぜんぜん足らなくて、マイクロフォーサーズの16mが足りるというのが
A3を超本気で使うなら24mでしょうし、気分悪くされてたら申し訳ないのですが
推してる理由がどこを目指してるのか分からなかったんですよね。

あと印刷ほとんどしませんがポートレート等で使ってもいるので
まあ印刷してもA4程度ですねー。

それにしても、E-M1を推されましたが、
三脚を使えて撮影時間がちゃんと取れるなら現在のAPS-Cで十分ですし
12mのAPS-CでA3もたまに印刷しますが不足してると思うことも殆どありませんし
建築、内装用途でα7と選んでE-M1のほうを選んで買い足す理由が
自分のセンサーやレンズ等の理解出来てる範囲では分からなかったので
トピックで求める結論はまだまだ出てませんが、
ちょっと良くわからないです。ごめんなさい。

書込番号:18368413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/14 08:52(1年以上前)

内装は住宅ですか店舗ですか

多分撮影内容や使用目的は僕が撮っていた内容に近いと思います
(竣工写真ですが建築雑誌に載せる訳でもなく記録と営業ツール、チラシや一部パンフ使用程度です)

三脚未使用でパァパァって撮るのであれば今の機材でも足りるような気もします
(超広角ズーム1本で90%以上あとは標準ズーム、クリップオバウンスとスレーブ1台のみ)
外観ではシフトレンズがあったらと思う事はありましたが内装での室用性はあまり感じないです
しいて言えば洗面とか鏡がある狭いスペースでの撮影でシフトなら・・・と思うくらいです

機材より撮影タイミング(時間)や写り込みの整理とライチング(光)が重要(面倒)です
短時間でアシスタント(お手伝い)がいないと写す行為より写りの整理の方が大変だったりします
(多少汚れがあったり一部材料や掃除用具等あったり他の人がうろうろしていたり)

超広角絶対だと思うので
僕がfuegoさんの立場で考えると
α7UとTS−E17でしょうね

D90を新しいボデイにしただけでも対応可能のような気もします
(機材以外の方が重要?)

※最近あまり撮りませんし最近のプロの仕事も見ていませんので考えが古いかもしれませ



書込番号:18368712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/14 09:21(1年以上前)


レンズは分かりませんので、ソフトで補正するならば、DxO ViewPoint2を使用していますが、かなり優れていると思います。ディストーション・ボリューム歪みはもちろん、パース補正はかなり細かい部分での調整が可能です。

Dxo OpticsPro10と一緒であれば、OpticsPro10で補正出来ますし、LR等と連携出来ます。

書込番号:18368755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2015/01/14 11:03(1年以上前)

まさに昨日、α7にVoigtlanderのSUPER WIDE HELIAR(15mm)で
住宅展示場の室内を仕事撮影してます。仕事の内容は大手住宅メーカーの
モデルハウス内部撮影で、そのモデルハウス固有のパンフレットに使用する写真です。
予算が限られているのと一部内装替えを行った箇所の差替え用の写真ということもあり、
プロには依頼せずパンフ制作を担当した私が撮影しました。

ご存知のように絞っても盛大に周辺減光は出ますが、最近AdobeのLightroomの
レンズプロファイルにVoigtlanderのVMレンズがやっと追加され、もともと歪みの少ない
レンズではありますが、周辺減光と歪みは比較的容易にカバーできます。
(周辺マゼンタの色かぶりはレンズプロファイルでは補正できませんので手作業ですが)

住宅展示場モデルハウスは比較的広いので画角は15mmで十分
(12mmだと余計な部分が入り込みすぎます)
三脚に据えてほぼレベルで撮影したのでパース補正はそれほど必要ではありませんでしたが
気になるものはLRで補正。ローパスフィルター有のα7でも壁紙のパターンにてモアレが
出てしまうことがあるほど解像はします。
また最新の住宅なのでダウンライトなども設置されているため随所に光が回り、
蛍光灯一発のような厳しい光源環境ではないので補助光を入れるまでもなく、
気になった部分は現像時に持ち上げるレベルで大丈夫です。

今回は三脚に据え、ISO100固定でがっつり絞ってパンフォーカスにて撮影しましたが、
手持ちでは少し厳しいかと思いました。SUPER WIDE HELIARは開放でF4.5ですし、
やはり絞らないと周辺は厳しいですしね。

ちなみにサブのNEX-6に標準ズーム広角端開放(16mm:換算24mm F3.5)で
簡単なイメージを手持ちで押さえましたがISO100固定では手ぶれ頻発です(笑)

仕事撮影でしたので作例は上げられません。恐縮です。

書込番号:18368970

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 12:06(1年以上前)

gda_hisashiさん


そうなんですよ。
APS-Cでも、三脚+環境整えられれば十分撮れるので
悩ましいところでして、いろいろ検討はしていました。

しかし、いまのD90のAFが暗い場所だと本当に外すしノロいので
本体買い換えるか→最近の高感度耐性に憧れ→X-T1→Df→D750→α7シリーズと
目移りしてここに到達したのが正直なところです。

まあ、レリーズ撮影なら事足りているので
手持ちでもきっちり記録用に使える写真が今のところ撮れていないので
そこのフォローというかα7II+TSE17とSEL1635Zあたりがあれば1台で
軽い内容なら余裕で行けるなと踏んではいたのですが
いかんせんメーカ非推奨で60万コースなので、先駆者の意見を参考にさせてもらえるのはありがたい限りです。

ちなみに仕事用の用途としては
店舗7割、住宅1割、オフィス1割、建築1割ですかね。
だいたいそんな感じです。




ピノキッスさん


DxO ViewPoint2良さそうですねー。
ここらへん気にはなっているのですが、レンズをシフトさせて撮影すると
普通であれば中心を芯にした樽型になるものが
パースは無いのにシフトした位置に樽型な湾曲があったりすることがあるので
所謂一般的でない、プリセットなどでは絶対対応していない
そういう補正までできるのかとかは、気になるところです。


書込番号:18369092

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 12:45(1年以上前)

どあちゅうさん


かゆいところにいちいち手の届くコメントありがとうございます!w
12mmじゃ広すぎる意味はわかります。

しかしあれですよね。住宅展示場は最低でも100平米以上じゃないですか。
自分の場合、そんな贅沢な空間ばかりでもないので
実際写真撮る時に35mm換算で15mmじゃ、ポーチからの通路や、廊下、トイレ等で足らない時もありましたね。
ざっくりと15平米以下の空間を撮影する時と言った感じでしょうか。

VoigtlanderのSUPER WIDE HELIAR、やばいですねー
仕事終わったら調べまくりそうな予感です(笑)

書込番号:18369192

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 12:51(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます
意外と、シフトできるマウントアダプターって使ってる人いないんですねー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140806_660971.html
KIPONのシフトマウントなんかニコンマウントあったりするので気になってたんですけどねー
あとSAMYANのシフトレンズを使ってる方とかもですね。

やっぱマニアックなんでしょうねー(笑)

書込番号:18369209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/14 13:18(1年以上前)

はじめまして。
建築ではありませんが、7RとTS-E17 24Uを風景で使ってます。7Uは持っておりませんので、7Rでの印象ですがご参考になればと思い書かせていただきます。

スレ主様はAFにも必要性を感じているようですが、TSEはMFなのでこのレンズは無いと思いますが・・・、MFのピント合わせも楽にできます。

自分で使って感じている点は、手持ちでもファインダー内に水準器表示できますしピント拡大して合わせられるので、使い勝手は良いです。下手なAFより確実です。

暗い時に一眼レフのようにファインダーが暗くならないので、EVFの有難さもあります。

17ミリがあれば、1.4倍テレコン使って約24ミリで使えるので、とりあえず17があれば良いのでは。前面レンズが出ているので、取り扱いには気を遣います。

Metabonesのアダプターを使っています。三脚使用時にティルトシフトダイヤルを扱う場合、ダイヤルが雲台と干渉する場合があります。レンズ側は、雲台より前に突き出す必要があります。(アルカスタイルの物を使用しています)

手ぶれ補正は、正直欲しいと思っています。

A0位まで伸ばすには7Rの画素数があると有利とは思いますが、2000万画素程度あれば十分ではないでしょうか(高感度も良いですし)。

個人的にはTSEとαの組み合わせは、キャノンボディより使い勝手が良いと感じています。

書込番号:18369300

ナイスクチコミ!6


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/14 19:38(1年以上前)

写真家こけさん


AFにつきましては、まあ手持ちの際にはAFあれば便利でしょうねと言った程度です。
そもそも社外のマウントアダプター経由でのAFは期待してませんよ。
AFがあるとありがたいシチュエーションもあるという感じです。

TS-Eに関しても、基本は三脚構えて撮影する物なのでしょうが
手持ちで撮れないレンズではないと認識してるので
使えるなら手持ちでも使いたいといったところですね。

雲台の件は、考えれば確かにそうですね。
干渉しそうな気はします。
ナイス情報です。

書込番号:18370277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/01/15 09:15(1年以上前)

>意外と、シフトできるマウントアダプターって使ってる人いないんですねー

リンク先の記事でも触れられていますが、通常のレンズをこのマウントアダプターに装着した場合、イメージサークルの関係でケラレが生じやすくなります。
TS-Eレンズ等のシフト・ティルトできるものは、イメージサークルがφ67.2mmあり、http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/spec.html
シフト・ティルトしてもケラレが生じにくく、またレンズ周辺の各収差もそこそこ考慮されて造られています。
これに比べ、通常のレンズは35o判用でもイメージサークルがφ44mm+α程度がほとんどで、またこれ以上あっても周辺の収差や光量低下が考慮されていません。
このような状況があるため、シフトできるマウントアダプターの導入には二の足を踏む方が多いのではと、想像しています。

>雲台の件は、考えれば確かにそうですね。
>干渉しそうな気はします。

Canonだと一応対策品として「TS-E用三脚アダプター」なるものを販売しています。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html
(私は雲台側のプレートが干渉しないものを使っています)

書込番号:18371908

ナイスクチコミ!2


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/15 16:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Metabones Ver.3(左)とVer.4(右)の内部反射の比較

使用中の汎用L型アングル

下側一杯にシフトした状態

三脚取り付け状態

室内撮影が多いようならばα7(II)とTS-E17mmがお勧めです。
アダプターはMetabones Smart Adapter Ver.4が良いです。Ver.4になってアダプター内部スペースを拡大した事と光の反射を抑えるマットコーティング処理を行った事でチルトシフトレンズ使用時などのパフォーマンス改善や逆光等の強い光の条件で画質改善がなされています。
このアダプターにはかなりしっかりした三脚座がついていますので、ここに汎用のLアングルを付ければ縦横撮影に便利ですし、マウント部への負担はありません。どこのL型アングルだか忘れてしまいましたが、私が使用しているものはスリットが3本刻んであり、干渉しない位置で雲台に取り付け出来ます。

ファインダー内に電子水準器を搭載していますので水平をとるのが楽です。壁面一杯に三脚を据えてもチルト液晶で確認できます。アダプターの設定でアドバンスモードにしておくと絞りも反映されますのでファインダーまたはモニターの画像はほぼ仕上がりそのものです。

ちなみに雲台はマンフロットのギア雲台でクランプをHejnarPhotoのアルカスイスタイプに換装しています。私は直接購入して自分で換装しましたが、現在はスタジオJinで取り付けまでしてくれるサービスがあるようです。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/install_service/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=230059613#install_service

あと、水平を出し易いようにSUNWAYFOTOのレベリングベースを挟んであります。
http://www.sunwayfoto.jp/

α7以前はEOS 5DIIと6Dで運用していましたが、α7+TS-E 17mmのほうが圧倒的に使いやすいです。

ピントの甘い画像ですが、添付しておきますので参考にして下さい。

書込番号:18372878

ナイスクチコミ!8


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/15 21:21(1年以上前)

追加情報です。調べてみたらL型ブラケットはamazonで購入した
Desmond L型クイックリリースプレート DAL-1 という製品でした。

書込番号:18373702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/15 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニッコールオート50mmF2

同じく

カラースコパー20mmF3.5




  fuegoさん


 キポンのソニーαE-ニコンFチルトシフトアダプターを使ってます。
色々ためしていますがたまに実用になるレンズもあります。
ご存知のように、本来イメージサークルがたりないものを無理やり使うのですから大抵のレンズはダメです。
古い標準レンズですがニッコールーH 50mmF2はイメージサークル外でもおそろしく真っすぐに写ります。
シフト量は10ミリ近くいけますのでまるでシフトレンズです。キポンのアダプターに取り付ける時少し出っ張りが邪魔をして無限がでません。ヤスリでこすると簡単にクリアしますが。
 あと広い方ではフォクトレンダーカラースコパー20mmF3.5がイメージサークル外でもそこそこ写ります。が、このレンズ歪曲が複雑で真ん中が樽、周辺が糸巻き。後で直すのに苦労します。

 他の方がおっしゃるようにシフトレンズを使った方が楽です。





書込番号:18374327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/16 08:49(1年以上前)

シフトアダプターは「APS−C機にフルサイズレンズを使用」を前提かと思います

超広角が使いたい場合はやはりシフトレンズが良いかと思います

CANYONさんのセットは理想的な形のようです
※僕からは予算も含めプロユース?うらやましい限りです短時間にパパッと撮らないといけない僕の場合
手持ち撮影、APS−C+超広角ズーム+ストロボ2台の現状でいっぱいです
せめて撮影時間が半日くらいとれれば楽しいと思うのですが・・・

fuegoさんも撮影時間と予算があればこのセットが良いと思います
(α7Uとして手持ち撮影でしたっけ)


書込番号:18374939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/17 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

カラースコパー20mmF3.5シフト使用手持ち、以下同じ




  このテーマ、私も興味があるので試してみました。
α7マーク2にキポンチルトシフトアダプターをつけ、カラースコパー20mmF3.5で撮影してみました。
周辺画質の落ち具合もあるので曖昧な部分は残りますが、シフトを使ってもブレ補正は効いているようです。
2枚目の写真は先ほど入ったインド料理の店で手持ちで撮りました。1/3秒で張り紙の文字も読めます。
おそらくキャノンなどのシフトレンズをつけてシフトしたまま撮ってもブレ補正は効くのではないかと推測します。

 簡易的な室内撮影ならば手持ちシフトでぼれ補正あり。随分撮影が楽になるでしょうね。

 アップした写真はα7マーク2フルサイズ使用、アダプターでシフト、補正なし、もちろん手持ち撮影です。








書込番号:18380485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/01/17 23:17(1年以上前)

わかてっちりさんへ

ナイスな情報、ありがとうございます<(_ _)>

TS-E24mmでも1DXとなら1/10ぐらいまでなんとか手持ちで行けましたが、1/3秒でそこそこ行けるなら、2段相当の余裕が出てきますので、α7Uの手振れ補正に期待が持てそうです。

ん〜〜、後は資金調達(>_<)

書込番号:18380721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 09:08(1年以上前)

話題戻して恐縮ですが、マイクロフォーサーズを勧めていた方がおりましたが、
僕なりにその理由を解釈して書いてみますと、

想像するに建築写真はパンフォーカスが求められるのではないかと思います。
その際にセンサーサイズが小さければあまり絞らなくてもパンフォーカスにできる、
だからSSが稼げる、しかもボディ内手振れ補正もついている。
ただし高感度性能は7sや7m2には劣るけどね、という意味だったのではないでしょうか…?

書込番号:18388432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/20 10:47(1年以上前)

α7+TS-E17が鉄板ですねー

わかてっちりさんのKIPONのアダプターでNikkor50F2もかなり良いですが
カラスコ20mmがあっさりイケてる所に奥深さを覚えましたw

α7iiかなー

どうやらα系の後継が、お膝元のCP+2015でもうすぐ出てきそうなので
それ見て待つかiiか決めちゃいそうです。
もちろん、kiponのアダプターも行きますけどねw


あと、メーカーの受け売りなのかマイクロフォーサーズでパンフォーカスって他でも見受けられますけど、
APS-Cと一段しか変わらないんで大した利点でもないんですけどねー
SSを稼げると言ったって絞ったα7iiやsと較べてむしろ劣ってますし。
レンズいろいろ見ましたけど、さすがに広角側で35mm換算の15辺りのレンズはろくなレンズ無いので全く興味わかないですねー

ミラーレスフルサイズのα7が出てきた現在まさに脅威なのはわかりますけど、
大きさと値段くらいしか利点ないんじゃないんですかねー?
室内でインテリアを撮りたいって時に、いまマイクロフォーサーズじゃないと思いますよ。
ましてや手持ちでもと言うと特に。

書込番号:18388614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 18:17(1年以上前)

メーカーの受け売りじゃなくて、実体験としてフルサイズで室内の写真撮ると、F8くらいまで絞らないとわりと無駄にボケてしまうという経験をしていますので…。

あとα7系は色の雰囲気やレンズの精細感はいいんですけど、画像に立体感がニコンに比べて乏しいように感じています。
ぱっと見キレイだけどのぺっとしていて、デジタル感が強い絵作りというか…。
なので僕は風景や建築物などではソニー機は使わないようにしています。

ただそれも好みなので、ご参考になれば、程度に思っておいてくださって結構です。

書込番号:18389565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/20 18:37(1年以上前)

フランジバックの短いα7はフルサイズのデジタルバック的に使える機種として現在唯一

更にボデイ内手振れ補正があれば簡易撮影では更に魅力的な機材となります

書込番号:18389620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/20 20:43(1年以上前)



   よよへいさん


>あとα7系は色の雰囲気やレンズの精細感はいいんですけど、画像に立体感がニコンに比べて乏しいように感じています。
ぱっと見キレイだけどのぺっとしていて、デジタル感が強い絵作りというか…。
なので僕は風景や建築物などではソニー機は使わないようにしています。


 激しく同意します。

 数年前α900が発売になった時キャノンからソニーへ乗り換えました。理由はフルサイズでボディー内ブレ補正が効く。ツアイスの単焦点135mmF1.8があること。後はツアイスの立体感溢れる描写の単焦点が揃うと信じていました。ところが現実はツアイス化が遅々として進まず、よよへいさんのおっしゃるようにのっぺりとした描写のレンズばかり発売されるではありませんか。今私はAマウントではミノルタレンズばかり(135mmをのぞいて)。Eマウントに至っては一本も純正レンズを持っていません。
 ソニーは革新的な立派なボディーを作ったのにレンズに関しては古いツアイスやミノルタの良いところを継承していませんね。




書込番号:18390060

ナイスクチコミ!4


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/20 21:22(1年以上前)

ちょっと長くなりますが、いちいち斜め方向の返答してくるのでちょっと書かせてもらいます。
ホントなんでこんな事を繰り返し説明しなくてはならないのか理解し難いですが・・・


全く同じ規格のレンズでフルサイズとマイクロフォーサーズを比較した所で
基本的に2段しか差が出ないのは理解できてます?
まあ同じレンズはないので贔屓目に言っても3段あればボケ量は覆るんですよね。

その内装でF8使わないとって、アタリマエのことおっしゃってますが
F8はおろかF16やF22とかも当たり前に使います。

ですが、フルサイズでF8使う時はマイクロフォーサーズでF4です。
F16の時はF8です。

α7sやiiの高感度具合や、手ブレの有効具合を理解してますか?

確かに二段の差はでかいですよ。
ですが間違いなくα7とマイクロフォーサーズで比較した際に、
撮れる絵で比較すれば絞り二段分は余裕で覆ります。
ただでさえ被写界深度の差でフルサイズの方が広角有利でいて
しかも、レンズはフィルターサイズが大きいほうが周辺光量減少させにくいとか、
解像力を高めやすいとか設計段階で圧倒的利点があるわけです。


なぜ、マイクロフォーサーズを妙に推す人は肝心な所でそういうことをボカすんでしょうかね?

お二方とも機種愛があることは理解しましたが、
論じているものの到達点が貴方様とTS-Eレンズなんかを視野に入れているココの方々とは全く違うように思います。

フルサイズミラーレスが、解像力も高く、感度が圧倒的に高く、本体手ぶれ補正まで最強クラスがのりましたが
そんなに比較したらマイクロフォーサーズが使えないと知れると困ることでもあるんですか?

マイクロフォーサーズの優れた点があることは理解しますが、
残念ながら当機とマイクロフォーサーズを広角側でかつ高感度で比較した際に
足元にも及びません。

絵作りがどうとか、それ以前に内装手持ち撮影でマイクロフォーサーズなんて
F5以上絞ったらiso1600あたりでもSS1/10とか必要になる時があるので全く使い物になりません。


あと、ニコンのほうがとおっしゃってますが、
ニコンからはマイクロフォーサーズ規格の映像素子を積んだものは存在しませんが
何かの勘違いか何かですか?

書込番号:18390195

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 22:08(1年以上前)

>>なので僕は風景や建築物などではソニー機は使わないようにしています。


あほらしい。
ソニー機のフラグシップ機を使ってないのでしょう?
α7は低価格フルサイズであり、ソニーのα7を普及させるための戦闘部隊ですよ。
αのフラグシップは
  α900 ==> α99 ==> α9?
名機はα900のみ。(α900の次の名機はD800Eだと思って使っていました。ソニーの正統派センサーを引き継いでいるから)
α9が名機になることを切望しています。


私はニコンのカメラとソニーのカメを共に発売日に購入して使ってきました:
  D700とα900 ==> D800Eとα99
共に良いカメラです。
ノッペリ感は有りませんよ。共に同等です。
10万円のα7と、それをベースにして手ぶれ補正を入れたα7Uに最高画質を期待するのは間違っている。
もちろんα7やα7Sも初期から使っている。
α7は一般消費者が うわー鮮やかで良いなー と思うような色絵付けをしている。これはこれで、フルサイズ入門機としては正しい方針です。
玄人相手には、D800E/D810やα99ですよ。

α7・α7Uはお散歩カメラとしては最高です。
場面によっては全紙印刷して発表会に使える。(立体だけが価値観では無いからね)
使う回数は、α7の方がD800Eやα99よりも多かった。(一番使用回数の少ないD800Eは整理した。α9の収納スペースを確保するために)

そのように使い分けています。
目的を間違えないようにお願いいたします。

書込番号:18390378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/20 22:37(1年以上前)

   fuegoさん、orangeさん


 ちょっと問題を整理しましょうよ。
よよへいさんのコメントは2つに分けられます。

1、マイクロフォーサーズにもセンサーサイズが小さいが故のメリットがあるのではないか。
2、ニコンのレンズの方がソニーのレンズより描写に立体感があり風景や建物の描写には向いていない。

 この2つは別の問題です。

 私は第2の問題にだけ共感を感じました。
 特にEマウントのレンズにそれを感じます。シャープだけれど実存感のないあっさり画像。もっとこってり画像でも良いのではないか。


 1の問題。マイクロフォーサーズは手軽にそこそこピントの深い画像が出来る、以外にあまりメリットはないのではないか。

 と、思います。

書込番号:18390505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/20 22:47(1年以上前)

  訂正

2、ソニーのレンズはニコンのレンズより描写に立体感が乏しく風景や建物の描写には向いていない。




書込番号:18390554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 22:58(1年以上前)

なんで怒ってるんですか…?

キャノン、ニコン、ソニー、ペンタックス、パナ、などあらゆる機材を場面に応じて使い分けてきた(一部売却しましたが)僕の経験談やそれぞれの機種の感想をお話ししてみただけで、
スレを立てて広く意見を求めてらっしゃるスレ主さんの何かの参考になればと思って書いているだけですよ。
意見を採用するもしないもスレ主さんの自由です。
僕は気になる機種はとりあえず買ってみて、使ってみてダメならヤフオクで売る、9割でうれれば上等、というカメラ選びをしているので機種の知識はたまっていきます。

僕はSS2段の差は大きいと思ってましたけど、
たかが2段、という価値観なんですね。
それならそれでもよろしいかと思います。

フルサイズはいろいろと有利だとおっしゃいますが、カタログスペックだけでは語れないソニー機の弱点もありますよ、(のっぺり感)といったような、所有者の生のレポートを寄せてみただけですよ。
そんな情報交換をするのが掲示板という場だと思いますので。

もうひとつα7sの感想を言うならば、世間的に言われてるほど高感度ノイズ少なくないと思いました。
ISO12800で5DM3のそれと同じくらいだなぁと思いました。なんなら無印のα7とも大差ないくらい。
α7sのISO10万とか、設定可能だというだけで使いものになるかというと僕は使えないと思いました。

書込番号:18390585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 23:12(1年以上前)

orangeさん

確かにα99は持ってません。
5DM3から乗り換えようかと思ったときもあったのですが、あまりにAFエリアが狭すぎて用途が限定されるな、と思いまして…。
なので風景はD810を使っています。

書込番号:18390629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 23:14(1年以上前)

>> 1の問題。マイクロフォーサーズは手軽にそこそこピントの深い画像が出来る、以外にあまりメリットはないのではないか。


そうですね、私も同様に感じています。
M4/3の役目は終わったと。

ピントが深い写真が欲しい時には、1インチのRX10を使っています。この方が更にピントが深くなるから。
RX10はZeissのF2.8通しズームなので、そこそこ画質が良くて、驚くほどの被写界深度を持っています。
暗闇性能もM4/3と差が無いほどです。

ソニーには色々なカメラが有りますね。
次は湾曲センサーが出るらしいよ。更にS/N比が良くなると言われている。

書込番号:18390642

ナイスクチコミ!5


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 00:51(1年以上前)

よよへいさん

いまいち分かってないようなので
もう少し単刀直入に書きますけど、
断言しますが自分の用途ではマイクロフォーサーズは使い物になりません。

欲しい用途が、超広角と必要な時はSSが稼げる事の二つが大きなところだと言ってるのに、
まずその前提のふるいにかからない機種を押し付けてきてる時点で、完全にスレ違いです。


十分だと思いますよと言う事ですが、現在APS-Cを持っていますが
私が無知で、貴方の意見を鵜呑みに現在のカメラから買い換えたら明らかに満足出来ません。

自身の経験がどうこう自分を含め他の人には関係ありません。

人には人の用途があって、それに対して無責任に時代遅れなものを十分だと判断されてますが
趣旨に沿わない、もしくは明らかに用途に対して劣るものを勧めておいて
自身の経験から要望に合うと思って生のレポートをって、
そういうのを、世間一般的にただのエゴの押し付けと言うものですよ。

ソニーレンズが納得いかないのだけは、概ね同意しますが
この後に及んで今更マイクロフォーサーズミラーレスを内装カメラとして選択する理由は
価格以外あり得ません。

そもそもソニーレンズだけが前提でなく、
シフトレンズを視野に入れてて、現在のEマウントがどうこうというのは
大きく選択基準に関与してないので
それもどうでもいいです。


貴方様が経験からどんな知識が溜まってるか知る良しもありませんが
F値が2段をSSが2段と全く異次元の脳内変換してるあたりからも、
程度が伺えますよ。

書込番号:18390896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 01:36(1年以上前)

わかてっちりさん


お騒がせしております(笑)

>マイクロフォーサーズは手軽にそこそこピントの深い画像が出来る、以外にあまりメリットはないのではないか。

> と、思います。

ですね。
レンズ群も、最低でも17辺りが必要なのですが
一通り見ましたけど、周辺流れてたり減光激しいとかそんなのばかりですし・・・


マイクロフォーサーズいくなら自分は高感度必要なので最低でもAPS-Cミラーレス行きますね。
それでも、α7系が選択枠にあるならそこも選択枠に上がらないですけど(笑)

書込番号:18390965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 02:12(1年以上前)

相手の技量がわからないなら、人をなめたような物言いはやめた方が…。
僕はあなたをバカにするようなことは言ってませんよ。

F値2段開けるということはそのぶんSS2段稼げるっていう、普通の話を省略して言ってるだけですよ。それはだれでも分かる話なので。

内装写真なので被写体は静物だと思ってるので、手振れ補正付きのSS1/10でもちゃんとブレずに写ると思いますが、SS稼ぎたい稼ぎたいと連呼されるということは、被写体ブレを防ぎたいような動く何かがそこにはあるんですか??(皮肉じゃなくて純粋な疑問です)


あと根本的に、僕はマイクロフォーサーズ勧めた人の理由の解釈をしてみただけで、僕自身は別に勧めてはないんですけどねぇ…。
よく読んでくださいね。
押し付けなんて少しもしてないですよ。


むしろ言いたいのは、D90からα7系に乗り換えたらシフトレンズだろうと立体感に不満を感じる部分もあるかもしれませんよ、の方です。
(だからマイクロフォーサーズを勧めます、とは言ってません)

書込番号:18390991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 06:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズを勧めないとして、じゃあ何を勧めるかと言えば、
D810に16-35 F4 VRですかねえ。
結局フルサイズかよと言われそうですが、
VR付きレンズだということ、
D810は僕の体感ではISO1万まで使いものになること、
α7系より絵作りに立体感があること、
そんな理由です。
もし値段が高いならD750でもいいかもしれませんが。

APS-Cにボディ内手振れ補正があるペンタックスは純正レンズの広角が12-24までしかないから広角が足りない。
シグマの10-20 F3.5もありますが、描写があまり良くない。
シグマの8-16 4.5-5.6は描写はシャープですが、F値が暗い。
というかそもそもペンタ機は最近のでもISO2000くらいまでしか許容できない。

ニコン、キャノンのAPS-Cは最近の機種ならISO3200くらいまで許容できたりしますが、手振れ補正付きの広角レンズは確か無かったような…。

5Dm3に16-35 F4L ISもいいかもしれませんが、そのレンズは所有したことないのでよくわかりません。
高感度もD810と同等。

でも僕はα7系は大好きですよ。
仕事で撮ってるモデルさんに喜ばれる写真はたいていα7にFE55mm F1.8やFE24-70 F4で撮ったやつです。
ボカして人物撮るときは独特のいい雰囲気が出るから向いてると思ってます。
反面、広角パンフォーカスで建築物を撮ると立体感がないと感じます。
内装写真なら絵に奥行き、必要ですよね?奥も手前もあまり感じない平面的な写真が出てきますよ。

あとさきほども書きましたが、α7sの高感度は体感的にはD810と同等と感じ、許容できるのはISO1万までと思っています。高感度に強いことをうたっていますが、実はそんなにたいしたことありません。

参考になれば幸いです。

書込番号:18391113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/21 07:55(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ比較

>あとさきほども書きましたが、α7sの高感度は体感的にはD810と同等と感じ、許容できるのはISO1万までと思っています。高感度に強いことをうたっていますが、実はそんなにたいしたことありません。


画像をUPしましたがDXOのダイナミックレンジ比較ではD810のISO10000とα7SのISO40000が粗同じダイナミックレンジです。
この差を同等と感じる感覚っていったい・・・・・・まあ使ったことのない人の意見だね。


>相手の技量がわからないなら、人をなめたような物言いはやめた方が…。
僕はあなたをバカにするようなことは言ってませんよ。


よよへい氏はほとんど自分の感じたことを「〜だと思います」じゃなくほとんど断言していますよね?
「ソニーのレンズはニコンのレンズより描写に立体感が乏しく風景や建物の描写には向いていない。」

SONYやNIKONの全レンズを使ったことがあるのでしょうか?断言しているって事は全て使用したことがあるんですよね?
「ソニーのレンズはニコンのレンズより描写に立体感が乏しいレンズが多く風景や建物の描写には向いていないと思う。」
というのなら理解はできるのですが、とにかく上から目線での決めつけ文章では説得力も参考にもなりませんね。



書込番号:18391259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/21 08:13(1年以上前)

手持ち撮影ですが手振れ補正なしで超高感度併用もせず
普通に撮ってますよ

手持ちでパパット撮るのにスペック争いしても仕方ないと思いますけど

M4/3でも撮ろうと思えばそれなりに撮れるとは思うけど
今回のfuegoさんの求めているのはそんな感じじゃないと思うし

建築写真でαの色や質感は問題になるレベルでなく
メリットの方が多いと思う

僕はm4/3でも撮れるがm4/3の方がお勧めと言う事はない

カメラ自体についての完成度は分からないが
静物のライヴビュー撮影がメインの場合
α7は使えると思う

書込番号:18391295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 08:21(1年以上前)

だから、求めてるもののレベルが違うんだって話を何度すれば
この押し付けがましい人は、どうやったら理解するんだろう。

1/10でブレなく撮れるかもしれないじゃ困るんですって(笑)

あなたの、〜でも撮れますよの「やろうとおもえば」の部分が不必要なんですよ。

ここでマイクロフォーサーズを持ち出す人2人いますが、
いちいちその部分のボーダーラインが低いんで話しにならないんです。


で、FとSSの話ですけど、全く別物ですが?
絞ってもSSが1/50でも1/100でもちゃんと撮れることが重要で
α7ならできていて、それができないマイクロフォーサーズなんてD90でフォロー出来る範囲だということで
用途に合わないと言ってるまでです。

しかも35mm換算14〜7mm前後のレンズで、わざわざ選択したいレンズも存在しないわけで。


意味がわかりますか?
理解することは出来ますか?


α7のノイズがといいますが、多少ノイズが出てもブレなく撮れることが記録写真として出せる事が重要なんです。

時間が取れる作品撮影するときは三脚おいて光源おいてレリーズでローISOで撮るので、それはそれなわけです。
その時も、暗い中にも点光源が入ってくる等があっても簡単には光源が破綻しないαに魅力を感じるということで選んで悩んでるので、
論外のものをいまさら持ちだされても、そもそもの立ち位置にないので
はっきり迷惑です。
今後は、同じ内容はスルーします。

書込番号:18391304

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 11:06(1年以上前)

gda_hisashiさん

ですね。(笑)
手持ちできる人体のスペック争い(笑)
確かに。

ただ短時間でサクサク撮って失敗がなかったという事が理想なので
せめて、暗い店舗なんかでも1/50は欲しいんです。

αに期待してるものは、仰るとおりですね。
あとは、大きさが仰々しくないのも心の隅で選択理由の一つでもあります。

書込番号:18391588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 12:28(1年以上前)

>>だから、求めてるもののレベルが違うんだって話を何度すれば
この押し付けがましい人は、どうやったら理解するんだろう。

だからマイクロフォーサーズは別に勧めてないって何度言ったら理解するんだろう…(^^;;


高ISOについて比較の表を出してきた方もおりましたが、理論上はそうなっているのかもしれませんが、所有して使ってみた感想としてα7sの高感度ノイズの量はISO1万において、D810と体感的には同等だと思ったので、言うほどたいしたことねーやって思い、売却した、という経緯があります。

ソニーのレンズについては確かに全部使ったことはないですけど、α7やα6000、NEX-6で8本くらいつかってみて全て立体感に乏しい印象を僕は得たので、ソニーは全体的にそういう傾向なんだろうと思うには十分かと思います。
僕以外の方でもそう感じている方も上にいらしたので、ご参考になればと思います。

もちろんぱっと見は綺麗なんで、求めてるもののレベルによっては、それならそれでもいいと判断する方もおられるかもしれません。

書込番号:18391795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 14:09(1年以上前)

マイクロフォーサーズの件に限らず、あなたの言ってることの程度が低いという話なんですが・・・

まあ、なにを言っても無理なんでしょう。

D810に16-35F4を持ってきてるあたりも、そんなの内装撮る人は体良く使えるのは分かりきった選択なわけで
その先のαでしか出来ないもの、αのほうが都合の良い物の話をしてるわけですよ。


レンズ単体で25万近くするものの話をしてるスレッドに来て
マイクロフォーサーズでもとか、金額で750とか言ってるのも低レベルで講釈たれてやろうというのも垣間見えてて
程度が知れるわけです。

ここで話してるのは、一般議論でなくニッチな分野の話なので、
来るところを間違えてらっしゃるのだと思いますよ。

まず、内装を撮る上でシフトレンズを話せるぐらいのところまで来たら出なおしてください。
その時にまた議論を交わしたいですね。


自分は、一応スレを立てたものですが、
申し訳ありませんが、参考になる文言が貴方様からはたったのひとつもありませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:18392029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 14:29(1年以上前)

あ、ハイレベルだったんですね(^^;;

D90なんていう、僕が4年も前に使いものにならないと判断して売却したカメラに、シグマの10-20を着けていまだに使ってるくらいのレベルの方なら…D810と言わずD750でもいいかも、サクサク撮るならチルト液晶も使えるし…と思って話してました。

内装屋さんがちょっと背伸びしてワンランク上のカメラ狙ってるだけだと思ってました。
失礼しました…。

まあ高い買い物ですので、α7系買ってみて、なんかイマイチ立体感、実在感がなく無機質でデジタル感あふれる冷たい写真だなぁ…なんて思ったら気の毒だと思いまして。

書込番号:18392061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/21 17:54(1年以上前)

ものごし柔らかい、気持ちの良いイヤミな文章だことぉ。キャハハ
なかなかよいよ、そういう感覚ぅ。

もっと端的に言うならぁ、妄想だけの頭でっかちくんわぁ、畳水練ってこっちゃね。(はあと)

書込番号:18392466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 21:06(1年以上前)

そんなにTS-E17を使いたいことありきであれば、
マウントアダプターでα7系でキャノンレンズ使うなんてイレギュラーなことせずに、
素直に5Dm3に行くことをお勧めしますよ。それに16-35f4l ISでも足して。

高感度 7s≒5Dm3>α7m2(理論値ではなく体感上の話)

ですし。


α7m2でTS-E17の手振れ補正が効くというメリットはもちろん有りますが、
α7系の、今のあなたに見えていないデメリットもいろいろ有ると思いますよ。

書込番号:18393081

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/21 21:20(1年以上前)

まだ書くんですね(笑)
マウントアダプター経由で使ってる人が、
5DIIと6Dで使ってたけど本機の方が使いやすいと
コメントくださってるんですよ。

たった一人が言ってるから良いのかとか言うわけではありませんが
使用状況を写真添付までして下さり
ケラれなく使えて、問題なく使えてる人が居るのに
想像するに、不具合があるだろうからやめておけですか。

本当、何をしたいんです貴方?

書込番号:18393143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 21:52(1年以上前)

僕はあなたに最良の選択をしてもらいたいだけですよ。

上のスーパーの売り場の写真やインド料理屋の写真を見て、
のっぺり奥行き感無く、いかにもデジタル処理で作られた味気のない写真だなぁと思いませんか?
 ↑
これが今のあなたに見えていないα7系のデメリットのひとつです。
α7系ボディの絵づくりの傾向です。どのレンズを使っても。


気にならないならそれも好みの世界の話なのでだいじょうぶです。
ニコンから乗り換えたら使ってるうちに気になってくると思いますけどねぇ…。

書込番号:18393256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/22 00:54(1年以上前)



  よよへいさん


 新しい解釈が出てきましたので一言。

 ソニーα7系の作り出す画像がニコンに比べてのっぺりしているのはセンサーのソニー風味付けのせいであるという考えで間違いないでしょうか?私はニコンもソニー製のセンサー使っているのでレンズの違いと解釈していましたが。
 つまり、最近のニコンレンズはコントラストも強くメリハリの利いた画像を作る。それに引ひきかえソニーのレンズはシャープだがメリハリの乏しい画像にしてしまう。と、私は考えていましたがよよへいさんはセンサーにも問題有りとお考えなのですね?



書込番号:18393921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/22 07:54(1年以上前)

そうですね。「レンズだけ」ではないです。
センサーメーカーが同じでも出てくる絵の雰囲気は各社違います。
ソニー独自の味付けは、センサー、及び画像処理エンジンの処理で生み出されるものです。

画像処理エンジンは
ニコンで言うとEXPEED、
ソニーで言うとBIONZです。

http://www.sony.jp/camera/sony_camera/bionz.html


タムロンやシグマの、マウント違いの同じレンズを使ってみれば分かります。
ニコンはEXPEED4になってから評判いいですし、僕も良くなったと思っています。(D810や750に搭載)

書込番号:18394269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/22 11:07(1年以上前)



 ふむー。

私は最新ニコンフルサイズを持っていないので試し様がありません。
どなたかニコンとα7系のボディーを使い、同じレンズで撮って画像で見せてくれませんかね?
画像で見ればわかりやすいのですが。



書込番号:18394692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/23 00:57(1年以上前)


 お友達のnphotoworksさんなら、建築、内装写真を手がけるプロだし、α7RもD800/810もお持ちなので比較は可能でしょうね。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17760901/ImageID=1968185/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17760901/ImageID=1967677/

 但し、nphotoworksさんは、誰かさんと違って当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロですし、ここを読んではおられないと思いますよ。

 ただ、ホームページ上には「Capture One Pro 8 が、SONY αシリーズに対応しました。これに伴いNikonシステムよりSONY αシステムに変更いたします。」2014.9.28とありますから、NikonからSONYに移ったのでしょうね。

 http://www.nphotoworks.jp/

 メールでお願いしたら若しかすると要望に応えてくれるかも〜…

書込番号:18396870

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuegoさん
クチコミ投稿数:45件

2015/01/23 10:38(1年以上前)

とりあえず、妄想で自論を強制したいだけの残念なお方のようですので、
α7の絵はダメだとか言うのはスルーで良いかと・・・


実は当方が頼んでいる業界は有名なインテリアカメラマンが、
なんとα7Rを持って先日現場に来てまして、撮った写真の生データをいただいてきました。
レンズはTS-E24がついていて、D4のフォローだとのことでした。

ダイナミックレンジもD4に劣るわけでなく、むしろシャドー部分を拾いやすいと言ってました。
仕事で使っているものでかつ、他人のものですのでアップは出来ないのですが
十分どころか欲しかったものはそこでした。


そもそも絵作りも、さすがに普通は書き込む前に本体が吐き出す作例くらい見てるわけで
スレッド立ち上げた自分も不満はないから選択基準だと言っていて、
α7のほうが良い部分があるというのもわかっていて、
ここでも仕事で使ってる人もいるというのに、
わざわざテストですと銘打って、手持ち写真を実験してまでくれて上げてくれた方の写真に対する
突然現れた他のカメラすらも持ってるかも怪しい人のネガティブコメントなどに、いちいち一喜一憂する必要性を自分は感じないです。

例えるなら、同じ年代の印象派の絵でもモネよりルノアールがいいから、モネの絵は買ってはいけないと言われて相手の好みを押し殺して買わせるようなもので
使用者の好みや用途を全く考慮しないで押し付けるような人に自分は不快感しか感じません。

書込番号:18397608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/23 11:18(1年以上前)




  キジポッポ.さん


あなたの表現が独特なので計りかねております。
質問に対して情報をいただいたととってよろしいのでしょうか?


>お友達のnphotoworksさんなら、建築、内装写真を手がけるプロだし、α7RもD800/810もお持ちなので比較は可能でしょうね。

キジポッポ.さんとnphotoworksさんはお友達なのですね?
それで、nphotoworksさんはα7RもD800/810をすべて持っておられるから比較ができるはず、と。

それでニコンD810のクチコミですでに比較がなされている。それが添付されたURLですね。
レンズが同じなのだからセンサーおよび画像処理エンジンの違いということになりますね。
2400万画素のα7マーク2のセンサーとは違いますが、だいたい同じ傾向にあるのでしょうね。
α7Rの画像が一番彩度が高くデジタルっぽいといえば言えるかな。D800Eの画像が一番自然に見えますね。
同じセンサーを使っているのだからニコンの仕上げの方が一日の長があるのでしょう。

 まだこの段階ではっきりは言えませんが、ニコンの仕上げに学ぶところはあるようです。あるいは噂されるα9はもっと自然な仕上げをしてくれるのでしょうか?


 こういう書き込みがあることは知りませんでした。
キジポッポ.さんありがとう!

 >但し、nphotoworksさんは、誰かさんと違って当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロですし、ここを読んではおられないと思いますよ。

 「誰かさんと違って」これ私のこと?
 「当時の日本KodakのP880カタログを手がけるような生粋のプロ」キジポッポ.さんはこのカタログの制作にかかわったのですか?ならばぜひ武勇伝をお聞かせ下さい。
 「ここを読んではおられないと思いますよ」生粋でないプロがこんなことを言ってますよと、友達ならぜひ伝えてあげてください。


 >ただ、ホームページ上には「Capture One Pro 8 が、SONY αシリーズに対応しました。これに伴いNikonシステムよりSONY αシステムに変更いたします。」2014.9.28とありますから、NikonからSONYに移ったのでしょうね。

 カメラを選ぶ理由は一つではありません。総合的に判断されたのでしょうね。


 >メールでお願いしたら若しかすると要望に応えてくれるかも〜…

 このニュアンス、あなたのようにへりくだれということですか?





 よよへいさん


 キジポッポ.さんからいただいた情報から同じセンサーを使ってもかなり出てくる絵が違うという書き込みを見ることができました。α7系は彩度を高めるがゆえに自然感をそこなっているように見えました。





書込番号:18397699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/23 11:31(1年以上前)



   fuegoさん


 最初のテーマの方向と違う話題の展開ですがご容赦ください。
私自身はマイクロフォーサーズを選ぶつもりはありませんが、反対意見にも重大な真実が隠れている場合があります。
一緒に考えてみるというのも意味があることだと思います。



書込番号:18397727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/23 14:30(1年以上前)

スレ主さん

国内で発売されているあらゆるメーカーの機種を場面によって使い分けていると上でも言っている僕の話が妄想なのかどうか、
信じるも信じないもあなた次第なので、
買ってみて、使ってみて、ご自身で判断されたらよいかと思いますよ(^^)
大金かけて買ってみたら、作例見てるだけでは気づかない何かが必ずありますからね。

僕がすでに通った道で迷われてるようでしたので、参考になればと思って発言したまでで別に押し付ける気はありませんから、
何事も経験だと思いますので、がんばってください!応援してます!


ちなみにα7Rの比較対象にあげられているD4と、それより後に発売されたものは(D4sとD810とD750)絵作りの方向性はわりと違いますよ。いわゆるEXPEED4搭載機種です。
画像処理エンジンがEXPEED3から4になってからニコンは良くなった、と言われていることはわりと有名な話ですし、自分で使っててもそう感じています。

書込番号:18398146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ123

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

S-log のグレーディング耐性

2015/01/12 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

「A7 mark2は旧型のA7にボディ内手ブレ補正が追加されただけ」とブログで紹介している人をけっこう見かけます。つまり、それだけで6万円も高い買い物をする必要はないというわけです。

しかし私のようなビデオグラファーにしてみれば大きな進化を遂げているわけで、それはAVCHDしかなかった記録方式にXAVCSが追加され、しかもガンマがS-log対応になっていることです。

とはいえ、どれだけのグレーディング耐性があるものか。しょせんはH.264圧縮です。ProRes422との差異などおわかりの方はいますでしょうか。

書込番号:18364776

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 00:29(1年以上前)

ん?
動画でも5軸手振れ補正は効くの?

書込番号:18364972

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/13 01:08(1年以上前)

そのような事を聞いてどうなさるのですか?
答える人がかわいそうです。無駄な労力に終わるから。
どうせ、何をきいても、買わないのがわかっているのに。

貴君は、PXW-FS7のスレでもPXW-X70のスレでも、いかにも買いそうな様子でききまくっているが、結局何も買わない。
カメラだって何も買ってないのでは?

まあ、文句を言う人達よりは楽しませてくれるので、良いことです。
別に、私は貴君が悪いとはいっていないです。ただ、答える人の労力が空費されるのがかわいそうと言ってるだけです。

書込番号:18365045

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/14 09:40(1年以上前)

おらんげさん

私、これ買いますよ。徒労と言ってますが、あなたはいつも無駄に長い講釈をしているじゃないですか。

書込番号:18368800

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/14 11:43(1年以上前)

どっちもどっちだと思う方に一票(笑)

書込番号:18369053

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/14 13:28(1年以上前)

スレ主様
おー!本当に買うのですか。おめでとうございます。

ご存知の様に、このカメラは全画素読出しではなく、ラインスキップですね。
だからビデオ画質はα7s程は良くならない。解像度が高くならないから、XAVCSで充分だと思っています。
SLOGを使う価値があるのかなと思っていますが、ダイナミックレンジが高くなるので、それはそれで良いのかな?

ぜひ購入して、教えて下さい。
待ってます。
私はα9待ちです。

書込番号:18369320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/14 22:54(1年以上前)

>SLOGを使う価値があるのかなと思っていますが、ダイナミックレンジが高くなるので、それはそれで良いのかな?

そこなんですよ、私がこっちを選択した理由は。でも、ほんとに画素数とDRに関係があるのか。これも疑問なんですけどね。

ハックルテレビの岩崎さんがちょっと参考になる動画をアップしていました。が、グレーディングについては全く興味がないようで残念です。↓
https://www.youtube.com/watch?v=SgPlEJ0oqew

書込番号:18371075

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/15 00:45(1年以上前)

だったら、早く買って、自分で確かめて教えてくださいな。

==>  一度くらい自分で買ったら?

==>  そして、教えてくださいよ。

ここは Give & Take の掲示板でしょう。
貴君はTakeしかしなかった。
良い機会だGiveできるよ。
待ってるからねー。

書込番号:18371413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/15 11:48(1年以上前)

それは頭悪すぎです。私のスレは多くの方に情報をGiveしているのですよ。知ってることでも知らないふりして聞いています。でも、予想外の回答があったりして私自身も大いに助かっています。

価格の住人のみなさん、いつもありがとうございます。

書込番号:18372224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/15 23:25(1年以上前)

https://vimeo.com/114354131

↑これはグレーディングしてないみたいですけど、いいですね。DRがとてもいい。FS7にちょっと迫ってるかんじがするじゃないですか。

どうですかORANGEさん。これを見ても全画素読み出しのA7sの方が画質がいいと言いますか。ORANGEさんは全画素読み出しにいつも拘っているけれど、おそらくはそんなこと関係ないんですよ。

書込番号:18374199

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/16 18:47(1年以上前)

スレ主様
>>↑これはグレーディングしてないみたいですけど、いいですね。DRがとてもいい。FS7にちょっと迫ってるかんじがするじゃないですか。

良かったですね。
ご自分で良いと思えるカメラに出会えて。
これで買う理由が見つかりましたね。

私は常に「自分が良いと思うカメラ」を買っています。
理由は単純です:写真を撮るのは自分だから
他人がいくら良いといっても、それが自分に合うとは限らない。
むしろ、自分が良いと思うものの方が自分に合います。
こうやって、自分で決めて、自分で買ってきました。


スレ主様の判断を尊重します。
ご自分の判断に自信をお持ちください。
安心してお買い求めください。

書込番号:18376292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 09:14(1年以上前)

やはり、予想通り買わなかったですね。
そうだと思っていました。

  1月14日:私、これ買いますよ。
  1月16日:実は先日7Dmk2を買ってしまいました。なので、これ買うのは見送りかな〜。


ところで7D2で動画を撮るのですか?
動画では圧倒的にEマウントが上でしょう。
ソニーの7D2の宣伝で、初めてフォーカスマン(カメラがMFだからAF専用の人を貼り付けること)が不要になったとでていますが、ソニーのEマウントは最初からフォーカスマンが不要です。
おまけに7Dは暗闇には弱いし、動画のAFは早くないし(動画のAFと静止画のAFは仕組みが違うから)、まあ苦労するのでは?

私はカメラでの動画撮影はα7Sを使います。7Dよりもずっと高画質になりますね。
まあ、人好き好きすから、お好きなように。

悪いとは言いませんが、買わないスレで、人に無駄な労力を使わせないようにお願いします。

書込番号:18378062

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/17 11:10(1年以上前)

>ところで7D2で動画を撮るのですか?

bluesman777さんは動画の方でプロですから、そうなんでしょうね。
それに望遠レンズも重要視されてたような気が?キヤノンの方が揃え易いでしょう。


動画に興味が無いので、私は同じUならα7の方が断然魅力を感じますけど。

書込番号:18378400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/17 12:08(1年以上前)

7D2を買うという初夢を見ただけのようですね。

本当にくだらんな。

書込番号:18378545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/18 09:22(1年以上前)

別機種

ひさしぶりだな、S。せいぜい頑張って7Dmk2買ってくれ。ウリウリ〜(笑)

書込番号:18381660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/18 09:27(1年以上前)

ORANGEさん

>私はカメラでの動画撮影はα7Sを使います。7Dよりもずっと高画質になりますね。

7Dを買ったのはスポーツ写真撮影用です。急遽必要になったので。で、A7mk2用の予算を回してしまいました。でも、近いうちにA7mk2は買うと思います。買ったら写真アップしますね。

書込番号:18381674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/18 09:36(1年以上前)

言われるまでもない。

私はEF 70-200 F2.8 Uを買ってあるよ。
去年のキタムラボーナスセールでな。

7D2は、今年中に100-400 Uと買う予定だよ。
買いもしない君と一緒にしないでくれるかな?

書込番号:18381695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/18 20:34(1年以上前)

レンズスレで貼ってあるな。

スマホでは詳しい内容を見れないから、他人のパクりかどうかはわかりません。

レンタルの可能性もありますがね。

書込番号:18383803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/20 19:24(1年以上前)

別機種

ORANGEさん

今日、A7mk2が来ましたよ。とりあえず証拠写真を貼っておきます。レビューは後日しますので、またコメントお願いします。


それからS。もういいよ。

書込番号:18389775

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 21:48(1年以上前)

おー、良いカメラを買ったねー。
サブとして使うにはレンズも充分有るし、小型軽量で写りも良い。
もちろん写真の写りは、APS-Cのα77Uや7DUよりも良い。
手ぶれ補正が有るので、単焦点レンズでも暗い所で撮れるようになる(動体ブレはダメですが)。

小三元レンズか FE 55mm F1.8 ZA を買えば、とても素敵な写りになりますね。
ビデオも良い方ですよ(α7Sには及ばないが、多くのフルサイズよりは良い)。
XAVC Sは丁度使い勝手が良いので、私はNinjyaのProResHQは最近は使っていません。
50MbpsのXAVC Sで、ブルーレイ動画配布は充分ですから。
そのうちにSLOGも使おうと思っていますが、忙しくて困っています。

書込番号:18390300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2015/01/21 13:52(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=mOWQ9W-ieYY

「α7s内蔵のXAVC SとSHOGUNの4K ProRes 422を静物映像で比べてみました」らしいです。クローズアップ画面では解像度がぜんぜん違いますが、YOUTUBEの一般サイズ画面だと違いがあまりないです。普通は4Kなら一般サイズの画面で見ても明らかに差が出るものなんですが、つまり、彼女らの4K映像にはDRの向上が見られないんですよね。

書込番号:18391988

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング