α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2018年11月15日 06:19 |
![]() |
11 | 7 | 2018年11月6日 12:57 |
![]() |
29 | 29 | 2018年11月1日 19:53 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年10月30日 17:22 |
![]() ![]() |
44 | 25 | 2018年10月12日 00:21 |
![]() |
10 | 7 | 2018年10月10日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
タイトルの通りの質問になります。
@a7ii+sel70300g
Aa7rii+sel70200(201〜300はaps-cモードor超解像ズーム前提)
この場合どちらがオススメか意見やアドバイスを聞きたいです。
某中古サイトで価格を調べたところどちらも同じくらいの値段になりました。
自分で調べてみた限りと
・描写は70-200の方が上
・afはa7riiの方が早い
・70300は三脚座がないことが書かれていますが個人的にここは気にしていません
・70-200の場合200以降はaps-cモードか超解像ズームの前提ですが元々の画素数が多いのでありかなと思っています
また、運動会といってもまだ数年間は保育園なのでa7ii+70200gでも良いのかなとも思いましたがなんせ来春入園で実際望遠がどのくらいの距離が必要なのかは把握できてないので上記の2択になっています。
書込番号:22249248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ機には
換算300mmの
換算は要りません。
300mmで良いのです。
書込番号:22249429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aでよろしいのでは?
まあ自分なら7RUしか考えられないです。
無印Uにくらべるとセンサーが格段に進歩しています。ISO感度もVに近いです。
トリミング耐性も高いのでクロップしても十分な解像感があります。
しかしボディは冬のキャンペーンを待って新品を購入されたほうがよろしいのでは?
書込番号:22249494
6点

>謎の写真家さん
Aのことがあるから 「換算300mmまで」 としているのだから
表題に誤りはない。
「まで」の意味が分からないのか?
全文の意味を汲み取ってから言いたまえ!
書込番号:22250128
5点

dicekbさん こんにちは
>自分で調べてみた限りと
この部分を見ると Aα7RII+SEL70200の方が気になっているように見えますので α7RIIの方で良いと思いますよ。
書込番号:22250202
0点

>dicekbさん
Aでの使い方ですが、普通に撮影してトリミングした方がクロップして撮るよりも画像の位置調整に自由度があって良いと思います。
超解像ズームを使うと、AFがコントラストAFしか使えなくなり、しかもAFエリアの設定も出来なくなるので超解像やデジタルズームは使わない方が良いと思います。
書込番号:22250498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから自分で調べたり皆さんの意見を参考にした結果、Riiと70-200にすることにしました。
高画素機なので200以降をapsモードやクロップで換算201〜300として使うことはできても、70300を
f4通しでは使えませんので。。
だめなら70-300+a6300なり100-400、もしくはRX10を検討します。
ありがとうございます^_^
書込番号:22254738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY α7iiのMFアシストについて。
オールドレンズのヘリオス44をアダプター(NEXと刻印のある社外性のもの)を使用し装着しています。
ですがピーキング機能は使えるのですがMFアシストでピントが合っている場所がズームされる機能が使えません。
C3ボタンに機能を割り当てているのですが「レンズが装着されていないため無効です」と出てしまいます。
この機能はアダプターを使用すると使えないのでしょうか?
ちなみにキットレンズでは使うことができました。
設定はマニュアルモード、レンズなしレリーズは許可 にしてあります。
1点

純正のアダプターで試す
書込番号:22232514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能はアダプターを使用すると使えないのでしょうか?
⇒そうかも。
自分もLA-EA4を装着して
使えてないから
任意の手動でピント拡大してます。
書込番号:22232569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuyu000さん こんばんは
このカメラは使っていませんが ”レンズが装着されていないため無効です”の表示が出る場合 レンズとの同期が必要な機能のような気がしますので レンズ接点がなくレンズ情報がボディに伝わらない場合 この機能使えない可能性もあります。
書込番号:22232578
0点

こんにちは
接点の無いアダプター経由でもピント拡大は使えますが、接点のあるレンズのようにフォーカスリングの操作による自動拡大=MFアシストは出来ません。
自分の場合はカスタムキー設定でピント拡大をホイール真ん中のボタンに割り振ってます。ボタン押してピント拡大画面に、ホイール上下左右で任意のポイントに移動、シャッターボタン半押しでピント拡大画面解除、みたいな動作になります。
今出先なのと設定したのがもう何年も前なので詳細説明出来ずすみませんが。
書込番号:22232628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuyu000さん
まず、「MFアシスト」と「ピント拡大」は別の機能ですから、用語の使い分けをして下さい。
似たような機能ですから判りにくいかも知れませんが…(^_^;)
電子接点の無いオールドレンズで「MFアシスト」は使えません。
ピントリングの動きを感知して拡大する機能ですから、オールドレンズでは感知できないのです。
>C3ボタンに機能を割り当てているのですが「レンズが装着されていないため無効です」と出てしまいます。
C3ボタンに「ピント拡大」が割り当てられているか、もう一度確認してみて下さい。
AFモードが何であれ、オールドレンズはレンズが認識されないので「ピント拡大」が出来ます。
もし、お使いのアダプターに電子接点が有って障害になっているのなら、アダプターとレンズを
取り外した状態で「ピント拡大」が働くか試してみて下さい。
書込番号:22232815
4点

スレ主様
皆様レスされていますが、MFアシストはEマウントレンズのみで使用できます。
オールドレンズでピントを拡大したい時には、MFアシストを割り当てるのではなく、ピント拡大やフォーカスアシストを割り当てて使用するとオールドレンズでピントが拡大できます。
書込番号:22234218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能を割り当てたいカスタムボタン(C3)に、MFアシストではなくフォーカスセットを設定すれば出来ます。
書込番号:22234407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを使っております。現在持っているレンズはSEL24105G F4 です。
仕事で建物の外観を撮影することが多いのですが、建物を含めた全景を撮る際に24oでは少し広角側が足りないことがあります(前面道路が狭く距離が取れない場合など)。
またライトアップした夜の撮影もこれから積極的に行っていきたいのですが、F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。
と言葉で書いても伝わりにくいと思いますのでメーカーさんが行う施工例コンテストのアドレスを貼りますのでアドバイスを頂ける人が居ましたらご覧になってみてください。
http://proex.takasho.co.jp/contest/25th.html
こちらのページに載っている写真のような建物の外観(家の外回りやお庭をつくる仕事です)、ライティング写真を撮りたいと思っています。
24mm以下の焦点距離でF値が低いもの、また仕事で持ち運ぶためあまり重たくないもの、写りがカリカリ?クッキリ?するものが良く、各レンズのレビューや口コミを見て候補が以下のものになりました。
カールツァイス Batis 2.8/18
カールツァイス Loxia 2.8/21
トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)
また以下のレンズも候補ですがレビューや口コミが少なくて判断が出来ません(あと発売前)。
シグマ 20o F1.4
ソニー SEL24F1.4GM
16oでも建物が湾曲?しないならもう少し候補が増えるかもしれませんが、私が考えているのは上記になります。
他にもこんなレンズがあるよ!この中ならこれがお勧め!など色々とアドバイスをください。
同業他社との差別化で完成写真を見て、お客様が、おっ、これは!と目を引く写真や、ライティングが素敵、と思ってもらえるような写真を撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

シェルウさん
>F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップ
>された部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。
現場でのライティング調整か、現像時に処理しないと、GMでもツアイツでも
中古で1万のレンズでも、もっと言えば解放1.4だろうが、5.6でも同じです。
>カールツァイス Batis 2.8/18
>カールツァイス Loxia 2.8/21
>トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)
>シグマ 20o F1.4
>ソニー SEL24F1.4GM
24mmより広い画角のレンズ1択はありえないですよ。
広角でも複数揃える必要があるので、それが出来なければズームにすべきです。
簡単な内観や個人店みたいな店舗撮影位違って建物が大きいので、
必ずPCで歪みを取ったりする処理が必要ですし、色や明るさ調整、必要なら
広く撮ってトリミングなど必要です。
質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。
あと最低限ですが、三脚必須です(本当に参考サイトの写真迄行くなら合成も必要ですし)。
参考サイトですが、どの写真も手軽な写真はありませんよ。
書込番号:22188457
2点

>シェルウさん
〉F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。
F4は関係有りません
明るい所は明るく暗い所は暗く写るだけです
もしF2.8(撮影時のF値を小さく)にして撮れば
暗い所は少し明るくなりますが
明るい所はより明るくなります
(明るさ度合いの比率は変わりません)
他の方のコメントに有るようにHDRと言う
機能を使って
複数の写真を撮り
明るさの比率を狭く加工すると
ある程度改善できます
(カメラ内に機能が有る)
基本は明るい所の明るさを減らすか
暗い所に明るさを増やしたりします
ライティングと言いランプやストロボをいくつも使ったりします
※これが撮り方の一つ
機材は良い機材の方が写りが悪いと言う事はまずないので
(良くならない場合あ有るけど)
欲しい機材が有れば過剰でも不足よりましです
ただ
どんな機材でも撮り方の方が重要です
書込番号:22189185
1点

>FR_fanaticさん
HDRのサンプルありがとうございます!
一眼レフの使い方やテックニックなどの初心者向けの雑誌で読んでHDRという機能があることは知っておりましたが、ライトアップの撮り方に流用できるのですね!
>リンク先の写真のほとんどはHDRで撮っているか、それに近い処理をしていると思います。
そうなんですね…。どうして空が明るかったり(青っぽい?)真っ暗なのにライトアップがきれいに写っているんだろうと不思議だったのですが、こういう加工をしているんですね。ただ単にレンズの性能なのかと思っていましたがそうでは無さそうですね。勉強になります。
>gda_hisashiさん
>僕はカメラを上下に振らない(垂直部分を垂直に撮る)事を煽らないと考えています(カメラを上下に振って垂直部がすぼまる撮影を煽っている)
ここの部分がようやく理解できました。おっしゃる通り、どの写真も垂直は出ていますのであくまで水平で撮っているということですね。私が意味を間違えて「あおり気味」と書いていたため話が通じなかったようですみません。
「あおり気味」ではなく「下からのアングルで撮る」という事ですね。失礼しました。
>いいえ絞り値の小さなレンズはピントの合う範囲が少ないです 有る程度ピントの合う範囲が広くなるように絞るのが普通です
ここについてですが、私はF値が小さい方が室内などの暗所で使える(シャッタースピードを稼げる)のでライトアップについても同じだと思っていました(F値が小さい方が明るく撮れる)。他の皆さんからのアドバイスでこれも理解できました。
ライトアップの写真は建物全景などを含めて撮っているので、風景などを撮るとき同様にF8などに絞るのですね。そしてシャッタースピードを遅くして撮影すると。
>一番良いのは撮影してみてその写真をこのサイトにアップして
もちろん、私が撮ったのを見ていただきアドバイスが欲しいのですが、いかんせん、全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。
>hattin89さん
レスありがとうございます。
>質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。
はい、おっしゃる通りです。2年ぐらい前にα7Uを購入したのですが、使い方が分からずAUTOで撮影、撮った写真も平凡、で大した勉強もせずにここまで来てしまいました。先日某メーカーさんのホームページ研修があり、写真(施工例)の大切さを知り、心を入れ替えて勉強しよう!と思っているところです。
チンプンカンプンな質問をしているかもしれませんが、身近に詳しい人もおらず、今回のようなやり取りをさせていただけることが大変勉強になってます。
>あと最低限ですが、三脚必須です
三脚は持っていますよ! ライトアップを撮ってみようと思い、ネットで調べてみました。その時の資料が残っているのですが、マニュアルモード、ISO100か200、絞りF8か5.6、好みの明るさになるようにシャッター速度を調整、と書いてます。この時は今よりももっと知識が無い時だったので、この通りにしましたが思ったような写真にならず…。
やはりみなさんのコメントにあるように魅せれるライトアップ写真は知識、経験、撮り方、加工、などが必要なんですね…。高性能なレンズと設定をすればああいう写真が撮れるんだと勘違いしていました…。
もっと勉強します!
書込番号:22189498
1点

>シェルウさん
〉全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。
それは理解出来ます
でも今後も文字だけでは判断やアドバイスには限界が有ります
いずれにしても
撮影結果に満足出来ない場合
考えて対応しようとする姿勢は
結果にも反映されると思います
植栽以外の外構が写り込む場合は
水平、垂直に気を付けて撮るだけでも
安定感は増すと思います
機材(超広角は必要かと思います)と共に撮り方も頑張って下さい
書込番号:22190225
2点

>gda_hisashiさん
おはようございます。
実際の写真なく的確なアドバイスをいただくのは難しいのは承知しております。hattin89さんが書かれていたように、私はもう少し撮影方法やカメラ機能、最低限の知識を知って覚えないといけないと思います。
今回相談させてもらってそれを一番痛感しております^^;
参考にとURLを貼った先の施工写真ですが、昼間の撮影についてはgda_hisashiさんがアドバイスをくれたこと(水平垂直、汚れ、ゴミ、影など)を守れば思い描いた写真に近いモノが撮れると思うので、撮りながら試行錯誤をしていきたいと思います。
問題はライトアップの写真ですかね…。
URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。
会社のパソコンにフォトショップエレメント7が入ってますが、本屋へ行くとライトルームの使い方を紹介した雑誌をよく見かけます。編集、加工するお勧めソフトはライトルーム、それとも他にありますか?
書込番号:22190476
0点

>シェルウさん
>URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。
いいえ
まずはライティング(複数の照明やストロボ等含む)です
PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします
書込番号:22190803
2点

>PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします
デジカメは、ほぼPCです、
写真=CGでしょう。
書込番号:22191359
0点

>gda_hisashiさん
PC加工ありきではないのですね…(;´Д`)
了解しました!
>レンホーさん
レスありがとうございます。
えーっと、今回の質問はレンズについてでしたので、ソニー1635GMかZを候補に広角レンズの購入を検討してみることにして、一旦、解決済とさせていただきます。
また後日、夜間撮影(ライトアップされた建物外観撮影)について改めて相談させてもらいます。夜間撮影テクニックについての雑誌などは持っていないので購入してまずは最低限の知識と撮影方法を勉強してみます。
レスをしてくださった皆様ありがとうございます!
書込番号:22191668
2点

>シェルウさん
別に突っ込む必要もなかったのですが、つい条件反射でorz
良スレに、ケチをつけてしまったようでスミマセン ^ ^;
でっ、広角単焦点レンズですが、
自分だったら、ミラーレスのショートフランジバックの利点で生まれたSEL24F1.4GM一押しでしょうか、
でも1635GMが便利であることは確かでしょうね。
書込番号:22192019
1点

>レンホーさん
ケチつけたなんてとんでもない…。
>SEL24F1.4GM一押しでしょうか
最初の質問の時に私は候補であげていたのですが、誰からの話題にならなかったのですね…。私が持っている24105と画角が一緒なのと、まだ発売前、あと私が24より広角で、と書いたからでしょうが気になるレンズなんですよね〜。
1635とは別に明るい単焦点レンズは個人的に1本持って使ってみたいです!
書込番号:22193260
0点

>シェルウさん
欲しい(気になる)レンズ
と
必要な(使う)レンズは違う場合も多いです
書込番号:22194585
0点

>gda_hisashiさん
そうですね、今回の私の場合だと、欲しいレンズと必要なレンズは違いますね。
欲しいレンズは自分で買う事にします^^
書込番号:22194783
0点

全くの個人的見解ですが
建造物や構造物を撮影すると言うことであれば、
そこそこレベル以上の単焦点でないと使えないんじゃないかな、と思いました。
ズームだと、撮影後にフォトショで加工する必要性が高いかと思いましたので。
書込番号:22203270
0点

>STAMEM03Sさん
>そこそこレベル以上の単焦点でないと使えないんじゃないかな、と思いました。
昼間の撮影だと、門塀や建物、カーポートなどのアルミ商品、シンボルツリーなどをクッキリ、ハッキリ写したい(いわゆるカリカリ?)のですが、そういった場合はズームレンズより単焦点レンズのほうが良いのでしょうか。
レビューや口コミを読んでいると単純な写りは単焦点の方が優れている、と書いてあることが多いのでSTAMEM03Sさんの見解は気になるところではあります…。
個人的に評判のよい単焦点の55oか85oを買おうかなと思っているので、試してみたいと思います。
今日、現場で完成写真を撮った時に24-105を55oと85o近辺に固定して撮影してみましたが、85oだと距離が扱いづらい感じでした^^;
書込番号:22206850
0点

>クッキリ、ハッキリ写したい(いわゆるカリカリ?)のですが、そういった場合はズームレンズより単焦点レンズのほうが良いのでしょうか。
の前に行う事が」あるでしょう
カリカリなら良い写真って訳ではありません
55も85も当初の目的(広角が足りない)は達成できません
24−105でもそこそこ撮れると思いますよ
写真見てませんが
参考写真のように撮れないのは機材のせいではないと思います
書込番号:22207969
0点

>gda_hisashiさん
こんにちは。
何か誤解されているようなので一応返信しておきますね^^;
カリカリの写真が好き、というのは私の好みの話で、今回の施工例の写真の撮り方についてとは全く別のお話です。単純にカリカリに描写出来るのはズームより単焦点ですか?という質問でした。
あと、55oと85oの単焦点レンズはこれまた今回の話とは別に、個人の撮影(家族写真など)に会社とは別に個人的に欲しい(購入しようかな)と思っているものです。
上の話と連動しますが、単焦点レンズの方がカリカリ描写になるなら個人で単焦点レンズを買った時に施工写真に使えるかなと思って24-105を55と85に固定して試しに撮影してみました、画角が合いませんでした、という旨で書いたものです。
ここで相談させてもらった施工例については16-35を購入する方向(会社からまだオッケーが出ない)ですよ。勘違いされる内容の投稿になってしまいすみませんでした。16-35を購入までは24-105を色々いじりながら撮影をしている今日この頃です^^
書込番号:22208875
0点

>シェルウさん
>カリカリの描写
この言葉が独り歩きしているようです。
一概に、解像力=カリカリ描写ではないです。
カリカリに仕上げるには、
一例として、DxOでRAWを現像するさいに、コントラストを上げる、ことにマイクロコントラストを上げると更に微細コントラストを上げるとカリカリになります。
これが好きかといえば、その人のその時の感性に依存することと思います。
解像力に優れた写真は、ときに柔らかく眠かったりしますが、等倍で見てみるとその艶やかな描写に唸ります。
書込番号:22208975
1点

>レンホーさん
何と!カリカリ描写=解像力、ではないのですか!?
解像力に優れたレンズで対象物にピントを合わせて撮影するとカリカリの描写になるもんだと思っていました。
カリカリ、について(その他全てにおいて)もう少し勉強しないとダメですね…。
ありがとうございます。
書込番号:22209023
0点

正直、トキナーはあまりオススメしない。
商品はともかく、故障した場合の修理代金が他社に比べて割高。
また、修理見積もりがでるのも遅い。
書込番号:22217575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
各メーカーさんで対応が違うんですね〜。
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:22223228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
星空撮影をしたいと思い、広角レンズ選びに迷っています。
選択肢としては以下の2つを考えています。
@Canon 17-40mm F4L
Asamyang 14mm F2.8
以前6Dを使っていたときにCanonの17-40を使っており一度だけ星空撮影をしたのですが、もう少し明るいレンズと広い画角が欲しいなぁと思った記憶があるのでsamyang14mmに興味が出ています。
どちらのメリットデメリットも把握はしています。
迷っている点は@ズームレンズの方が汎用性あるのではないかA星空撮影においてはより明るいレンズの方が良いのではないか、3mmワイドなことで個性的な写真が撮れるのではないか
ということです。
正直どちらを買っても良いとは思うのですが、みなさんのおすすめポイントなどありましたらお聞きしたいです!よろしくお願いします!
書込番号:22217117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景は山と組み合わせる。
が良いと思います。
星も山も自然風景だし
山は暗いから露出も揃うし
星は水平線近くの低い位置には数でない。
だから山と組み合わせると星がたくさん。
仰角を上に向けるのだから
肉眼で普通の山が
14mm では小さく 低く 写ってしまう。
自分は最近
シグマ 20mm F1.8 後期を中古で安く買いました。
安くてF1.8が魅力です。
F1.8が ISO 800なら
F2.8は ISO 2000
F4は ISO 4000
になってしまうからね。
星はレンズが暗くても写るけど
空の色の自由度は明るいレンズのほうがイイッ!
フィルターも容易だし
まぁ
15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。
書込番号:22217190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こっとん37さん
すいません話が良く見えないのですが ボディはα7IIですよね。
@手持ちでCanon 17-40mm F4Lがあるなら シグマMC-11を購入はアリと思います。
これから新規購入で両方揃えるのは どうかな〜?と思います。
Aサムヤン14mm が無難な選択の気がします。
>謎の写真家さん
>15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
>14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。
画角114度と180度はほぼ別物と思いますが・・・。
書込番号:22217290
4点

>こっとん37さん
シグマ14ミリART使ってます。
個展とかやる友人と作品作りに
行った時に友人は24ミリでした。
星空は14ミリの方が広く撮れますが、
その友人と比べると、一緒に撮った
景色(山など)は24ミリが大きく撮れて
いて、写りの違いが良くわかりました
(もちろん撮る景色にもよりますが)。
12-24のズームなども良い気がします。
ぼくは明るい14ミリARTでいいですけどね。
書込番号:22217497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川を含めた星景写真をよく撮っています。カメラはキヤノン(フルサイズ)ですが、広角レンズはこれまで4本使ってきました。
キヤノン EF 16-35mm F2.8L
サムヤン 14mm F2.8
タムロン 15-30mm F2.8
シグマ 14mm F1.8(Art)
星景写真を撮るレンズは明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差が小さいことが必要です。キヤノンの広角レンズは、Lレンズであってもこの点ではダメで、EF 16-35mm F2.8Lは売り払いました。
サムヤン 14mm F2.8は、クセの多いレンズで水平線が波打つ、ゴーストが出やすいなど気になる点はありますが、サジタルコマ収差が小さく価格的にもお手頃なので、初〜中級の星景写真には向いています。ただし完全にマニュアルで使いますから、そういう使い方に慣れていない人には抵抗があるかも知れません。
タムロン 15-30mm F2.8はサジタルコマ収差が小さいズームレンズなので、 星景写真以外にも使い道が多いレンズです。でも、大きくて重いのが気になるかも。
そしてシグマのArtシリーズである14mm F1.8は、この明るさが魅力で、サジタルコマ収差も抑えられているので、いま私が星景写真にメインに使っているレンズです。ですが、ズングリとしていて大きく重いのが難点ですね。
キヤノンの17-40mm F4Lは使ったことがありませんが、やめておいたほうが無難です。
予算が許せばお勧めはシグマ14mm F1.8(Art)ですが、予算を優先すればサムヤン14mm F2.8ですね。キヤノン17-40mm F4Lは選択肢には入らないと思います。
F1.8はF2.8と比べると約2.5倍の明るさです。F2.8でISO10000で撮るところをF1.8ならISO4000で撮れ、画質(ノイズ)の点で有利です。
書込番号:22217558
3点

こっとん37さん こんにちは
星の撮影の場合 マニュアルフォーカスの方が使いやすいので より広い14oの方が面白いとは思いますし 星の撮影の場合 1段でも明るい方が有利になると思います。
でも 一つだけ 星の撮影時 ソフトフィルターを付けて撮影したいのでしたら サムヤンの方は フィルターが付けられないため 17-40mmの方が良いかもしれません。
書込番号:22217579
1点

サムヤンは絞りリングがレンズに着いてて、さらにマニュアルレンズだから、F値が変わったのに気付かずに撮影する事も有る。
ダークホースとして、タムロンの17-35はどうなんだろ?
どうせ、星景撮影は広角側しか使わないからテレ側のF4は気にならないし、フィルター系も使える。
でも、カメラ板は高額機材好きが多く、こういう普及価格帯のレンズは食わず嫌いされるんで中々作例が上がらないんだよなあ。
書込番号:22217601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザです.ご参考なれば,と書き込み.
現在 EF24mmF1.4L を愛用.田舎の星降る駅,とか星の教会とか,星空+何んとかと云ったイメージにはピッタリ.とても使いやすいです.
でも時に標高1000m以上の高い山とか周囲に人家のない場所で,広大な夜空を撮るには少々画角が狭い感じ.なのでサムヤン14mm とかシグマ14mmを検討中.
書込番号:22218337
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめましてよろしくお願い致します。
一歳になる娘を被写体で撮りたいと思っていますが、
a7Uとa7Vでかなり迷ってしまっています。
写真が大好きでヘソクリで人生初めてのフルサイズデビューをしようと企んでおります。
悩み
α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?
レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?
もぉ連日この事で頭がいっぱいです、皆さまのお知恵をお借りできたらと思います。
書込番号:22161601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとゆう。。。
FE28mmF2はダサいにはいりますか?
レンズも頑張らないといけないですね。ヘソクリがとんでいきます。
ありがとうございます!
書込番号:22161715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
私は向いていないと思います。もちろんビデオカメラよりもきれいな映像が撮れる可能性はありますが、そういうのはきちんと三脚に据えてフォーカス固定で撮った動画であって、AFやズームの滑らかさ、手振れ補正の効き具合などは、ビデオカメラには及ばず、お手軽撮影ではビデオカメラを超える映像は撮れないという印象です。
書込番号:22161734
2点

そうだったんですね、勉強になります!ビデオカメラやはり必要なんですね、!
先が思いやられて来ました...でも頑張ります!ありがとうございます!
書込番号:22161740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さいのならば、AF速度の違いを見せる7MVの方が良いでしょう。しかし、風景も撮りたい、すなっぷも
となれば、10万円の差がある7MUでしょうね・・・。交換レンズが一本余計に換えます。
お子さんが成長してきたならば、ますます、7MUでしょう!!
28mmは小型・軽量・高機能と3拍子に低価格・・・。これは良いレンズです。
ここみ3さんが7MUの性能が気になる頃には、7MVだって、WになってるかXになってるか分かりません。しかし、それ
だって7MUを遙かに凌ぐものなのか、どうか分かりませんね・・・・。同じメーカーが製造しているカメラに激変なんてありま
せん。と、思います。
書込番号:22161748
1点

そうなんですね!
カメラってそんな進化はしないんですね!驚きです!
私のイメージだと一年でかなり進化するイメージでした!
ありがとうございます、勉強になります。
書込番号:22161757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここみ3さん
>α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7 IIでも顔認識がありますので、1歳児を撮るのは難しくないと思われます。
>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
α7Uと言うより、被写界深度の浅いフルサイズはホームビデオには
向いてないと個人的には思います。ずっとピントが合い続けていれば
印象的な良いビデオになりますが、撮影中に何度も外したりすると
とても見づらいビデオになってしまうと思います。
私ならホームビデオはパナの5万円代の4Kビデオカメラで撮ります。
>中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?
α7Uは新品で延長保証3年付きでもキャシュバック含めれば
10万円以内で買えると思いますよ。
>レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?
常に子供に近づいて撮れるなら単焦点で良いと思いますが、
後々そうでないケースが多くなることが予想できるのであれば
24-240などの高倍率ズームを選んでおいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22161764
1点

あくぽさん
ありがとうございます!
やはりビデオカメラが必要なんですね、荷物が病的に増える一方ですね!
細かいところまでアドバイス頂きありがとうございます!
めげずに最後購入まで頑張りたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22161771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。わたくしは、SONY 7スリーズは最初から、現行のV型まですべて使って来ました。その上での感想です。
ええ、そうです・・・一体、カメラの進歩ってなんですか?カメラの良さを、どうこう云うのは出来上がる写真が自分の
イメージ通りに撮れているかどうかですから、12年前のフルサイズカメラと現行・最新が撮る写真の違いなど、ほんとうに
感じている人がいるのでしょうか・・・・。
それも、実際に撮っているから云っています。
どうぞ、巷の噂や、コマーシャルに踊らされないで!!
書込番号:22161785
3点

追伸ありがとうございます!
深くってなんとも考え深いです、おっしゃる通りメディアに踊らされています!
気をつけないといけないですね、写真は本当に深いです。
書込番号:22161802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はα7IIを売ってしまったので、α7IIIに5年ワイド保証で購入をお薦めします。
そして、5年は確実に使い倒しましょう(笑)
4Kも撮れますし、2〜3歳くらいにα7IIのAFだと厳しくなっていきます。
また、バッテリーの持ちは体感だと4倍くらいです(笑)
買える予算があるなら、間違いなくα7III一択です。
歩くようになったらSEL24105GかSEL24240を買い足すと良いと思います。
書込番号:22161804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!もぉ連日寝不足ですw
やはり7Vで間違い無いんですね、レンズのアドバイスもいただきとっても助かります!ありがとうございます!
書込番号:22161818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古は、見えない不具合が潜んでいる可能性があるので、余程品物を見る目に自信がある方以外は、新品が買えるなら新品が良いと思います。
IIとIIIの比較では、買えるのならばIIIの方がよいです。
特に大きく差が付くのが、バッテリーの持ちと連写性能です。
バッテリーは2倍以上は確実に持つので、日帰りだったら予備は要りません。
IIだったら予備を2個持たないと不安です。
連写は、IIが5駒/秒。IIIが10駒/秒と2倍の差があるので、動いているお子さんを撮るときにIIだと物足りなさを感じます。
書込番号:22162135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7Vで子供を撮っている者です。理想論ではなく、スレ主さんの立場を考えた上での意見です。
悩まれているくらいでしたら、思い切ってa7Vにしたほうがいいのではないかと思います。
レンズは28/f2で問題ないと思います。
1歳になられるということはようやく歩きはじめるくらいでしょうか?
外で走り回るようになるまで、まだ半年から1年はありますので暫くは28/f2で事足りるでしょう。
室内で撮ることが多いと思いますので、レンズは明るい方がいいと思います。
子供撮り目当てであれば、a7Vならこの先最低5年はボディのことは考えなくてすみます。
a7IIであれば他の方も仰っているように、この先外で動き回るようになってから、AF性能で不満になる可能性があります。
よくボディはそこそこで、レンズはいいものをという意見がありますが、私は両方大切だと思います。
いいレンズとそこそこのボディ撮ってピンぼけを量産するよりも、いいボディとそこそこのレンズでピンぼけを少くなくするほうがいいのではないでしょうか?
子供はモデルと違いポーズをとってくれませんし、自然な表情は一瞬でチャンスは意外に少ないです。
少ないシャッターチャンスを逃さないようにするにはa7Vでレンズはそこそこでもハッピーな結果になると思います。
書込番号:22162358
4点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!やはり子供の連写で物足りなさを感じてしまいそうですね、適切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:22162418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pent2houseさん
α7Vだとたしかにこの先5年はボディーを考えなくてすみますね。決めました!
α7Vに決定します!!
全ての質問に細部まで答えて頂きありがとうございます!!
感謝感謝です!
書込番号:22162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
ど〜〜なんですかね〜〜??
オートフォーカスは断然第三世代の方が進化してますからね〜〜(^^;(^^;(^^;
あくまでも個人的な意見なんですけど・・・皆さんのアドバイスにおある通り、ボディを安い方にして、レンズを充実すると言う方に1票♪
たぶん・・・1歳前後辺りまでは、それほど高性能なカメラは必要無くて・・・まあ、落ち着いてジックリ撮影できるハズなんです。。。
顔認識とかでも、十分間に合うわけですけど。。。
2歳くらいになるとチョコマカと動き出すわけですよ(^^;(^^;(^^;
大人の言う事がある程度理解できるようになる4〜5歳辺りまで・・・なにせ、写真が撮影し難い被写体になります(笑
↑ど〜〜しても高性能なオートフォーカスが欲しくなるんですけど。。。
いずれにしても・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと走り回る被写体は・・・プロでも難しいって事で(^^;(^^;(^^;
基本は・・・大人しくさせて(躾をかねて(^^;))・・・ハイ!チ〜ズ♪で撮影する。。。あるいは、比較的おとなしくしてる所を撮影する。。。
って事にした方が良いんじゃないかと??
↑コレなら・・・そんな大層なオートフォーカス性能は要らないわけで(^^;(^^;(^^;
そんなに動き回る場面にこだわらなくて良いのではないか??・・・と。。。
公園デビューして・・・屋外で走り回ってる所を・・・少し遠めから望遠レンズで狙いたい♪
運動会を撮影したい。。。
↑・・・って言うなら。。。スポーツ競技や飛び物系でも対応できる様な・・・高性能なカメラをおススメしますけど。。。
比較的近距離で撮影するとなると・・・何使っても動き回ってる所は撮れない(撮り難い)と思いますので(^^;(^^;(^^;
あんまり・・・フォーカス性能にこだわらないと言うか??
レンズに投資して・・・描写性(表現性)の違いを楽しんだ方が良いんじゃないですかね??
室内、子供、ノーフラッシュ撮影したければ・・・F1.4〜F2.0程度の「明るい」単焦点レンズはマストなアイテムだと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22162490
1点

もう決定かな?
先日、へそくりで、α7UとVと迷ったあげく、α7Uにしました。
決めては、ここに意見があったように、レンズに購入に予算を取りたかったからです。
これまで、α57とタムロン18-200mmと28mmF1.8で子供写真を撮っていました。当初、28mm一本で子供を撮っていました。(APSなので、42mmになりますが、)
子供が大きくなるにつれて、単焦点レンズでは追えなくなり、ズームレンズを買い増しました。
なので、ズームレンズを買い増しする予算を取った方がいいかなぁと思います。
AFはα57でも、小さい頃は全然大丈夫でした。
なので、今回はα7Uに望遠レンズを購入して、将来子供が大きくなったら、α7V等の新機種に乗り換えたらと思います。
望遠レンズは資産として、運用できますので、。
参考までに
書込番号:22162744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それも、実際に撮っているから云っています。
どうぞ、巷の噂や、コマーシャルに踊らされないで!!
つうか、「持ってるから」「撮ってるからわかる」
つうもんでも無いと思う。
書込番号:22162995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ったことのない人や、撮ったことの無い人よりは分かっている。
書込番号:22166746
6点

4歳児と1歳児のバカ親です
私もコージさんと同じく、7M3を推します
都合良く比較できる写真がなさそうだったのですが、かつて"α7R2"から"α7R3"に替えたときになにに驚いたかって、
動体にもびしばし喰らいつくAF、さらに"7R2"ではオモチャだと思っていた『瞳AF』※での睫毛バチピンの量産による歩留まりの高さでした。
※最近発表された他社機などで『瞳AFがない』ということでいろいろ取り沙汰されているやつです
ちょっと設定は必要なのですが、『瞳AF』なボタンを押しやすいところに設定して/動きモノ対応のAF-Cにして/ワイドAFにしておくだけでバンバン撮れちゃう感じで、正直『ピント外す気がしない』と思ったものでした。
ちなみに、そんな"α7R2"に"α7M2"はAFで大幅に負け/私がぶったまげた"α7R3"よりも"α7M3"のがAF性能は良いです
おしゃまにポーズをきめて貰うのもいいですが、ちょこまかと動き回るお子さんを撮る方が良いのではないでしょうか
また、子育てってなにかと物入りですから、一度カメラを買ってしまったらなかなか普通の人はショートで買い換えるなんてことはしないでしょう、今買ったカメラをしばらく使う可能性は高いと思います、今はまだ1歳でも、すぐに運動会参戦ですよ?
「子供をカメラでちゃんと残したい」というモチベーションが今あるのなら、最初っからしっかりしたのを買って長く使う/または使ってみてメンドクサイからやっぱりスマホでいいや、などとと売り飛ばすか、位で良いんじゃないでしょうか
あ、タムロンのA036ってレンズ品薄ですが子供撮るにはすごく良いと思っています
28単も良いレンズですが、もしこの一本だけだとちょっと離れると小さくしか撮れないし/大きく写そうと思ったらお子さんが近くてよりAFがキツいと思います。ズームのこちらも考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22176826
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
来月子供が生まれる新米パパです。
子供の成長記録として、今回カメラの購入を決めたのですが
どのレンズを買ったらいいか分かりません。
ズームと単焦点レンズの2本の購入を検討しています。
正直どれくらいのめり込めるか分からないので
レンズは最初から張り切らずそんなにお金をかけずに
徐々にステップアップしていきたいと考えています。
レンズキットのSEL2870とSEL50F18Fですかね?
SEL50F14Z
SEL50F18F
SEL55F18Z
の3つのレンズは撮影仕上がり具合がまったく違うものなのでしょうか?
ほか他社やサードパーティレンズなどまずは自分の焦点距離を知るためなど
それなりのレンズ精度で低予算のレンズがあれば教えてください。
一応カメラ本体に関しては、変える予定はありません。
1点

SEL50F18Fしか使ったことがありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
静止画で普通に撮るのであれば、良好なレンズですよ。
AFについてのコメントやコツもレビューに書いてあります。
書込番号:22148937
0点

レンズはキットレンズでも良いので、本体はα7IIIを、オススメします。
AFが、天と地ほどに違います♪
最悪、1歳になって、つかまり立ちし始めるまでには、交換をオススメします。
書込番号:22148951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SEL50F14Z
SEL50F18F
SEL55F18Z
の3つのレンズは撮影仕上がり具合がまったく違うものなのでしょうか?
そうでもないと思いますが、使い込んでいくうちに性格の違いが分かってくると、気持ち的な面で影響は大きいかも知れません。
私自身は50mmF1.4Zを買ったけれど、これは高級すぎて子供撮りには向かないものです。私がオススメするなら、ズームはタムロン28〜75mm、単焦点は先日発表されたbatis40mmF2ですかね。後者は寄っても35mmほど顔が歪まないし50mmより状況が入れやすいという意味でかなり良さげ。もしくは、アダプター経由でペンタのFA43mmなら4万程度。妥協するなら、純正50mmF1.8ですかね。
書込番号:22149095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tamronの28-75で決まりです。
あのサイズで2.8通し、そして寄れるのは本当にすごいです。
下手すると1本でしばらく満足です。
ここにFE50mm1.8かFE85mm1.8があれば
申し分ないと思います。
書込番号:22150926
1点

α7IIで充分と思いますよ。レンズはちょっと径が大きくて若干重いため肩がけしてるとおじぎをするので、その点がネガティブポイントですが、24-105Gをお勧めします。
このレンズ一本で全ていけます。そこそこ接写も出来きるし、写りも驚くほど良いです。ボディーが軽いので、トータルの重量はそれ程気になりません。
キットレンズは軽いし重量バランスは良いので使い分けたら良いと思います。
ただキットレンズはばらつきもあり、キットレンズだけではせっかくのボディーの性能が充分に生かしきれないと思います。
書込番号:22167348
1点

1歳から8歳の四人の子持ちパパです。
子どもの成長は早いもので、あとから撮っておけば良かったと思っても遅いです。うちは上二人が3歳くらいまでの写真がコンデジなので非常に後悔してます。
最初のレンズだからこそ張り切ってください!カメラはレンズ次第。子どもの成長が楽しくて仕方がなくなります。
まずは30mmくらいの寄ることができる明るい単焦点!しばらく室内だと思うのでそれで十分です。
外の芝生広場とかを歩くようになったらめっちゃボケる85から135mmくらいの明るい単焦点!作品が撮れます。とにかく背景をぼかして明るくするのがポイントです。
幼稚園とかの行事が始まったら、なかなかポジションが撮れないのでズームを買うといいと思います。と言っても運動会のために望遠ズームを買ってもあんまりいい写真は撮れません。
ところで四人もいると片手で撮らないといけないシーンも多く、僕のメインはマイクロフォーサーズです。
書込番号:22173580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。実は赤ちゃんの表情を一番引き出せるカメラはママのスマホだったりします(^_^;)
理由@ママだからA常に携帯してるからBファインダーを覗いて顔が隠れないから
@は無理なんで、僕は顔の隠れないレンジファインダー風のコンパクトな単焦点のカメラを常に持ち歩いています。常に持ち歩けるサイズ感で選ぶといいですよ。
書込番号:22173638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





