α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2017年6月25日 20:20 |
![]() |
20 | 5 | 2017年6月22日 20:51 |
![]() |
96 | 44 | 2017年6月22日 00:03 |
![]() |
7 | 1 | 2017年6月20日 04:47 |
![]() |
8 | 23 | 2017年6月19日 21:50 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月19日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無事α7Uを購入でき、概ね満足しています。
今さっきカメラをいじっていて、レンズを着けずボディキャップのみついた状態や、レンズをつけてレンズキャップがついている状態で電源をつけてみたのですが、レンズをつけているときはシャッター半押しにしたときに、つけていない状態ではISO感度を1000以上くらいにした時に、EVFおよび液晶画面の上の方に青い光がちょんと出るようになりました(分かりにくくて申し訳無いです…)。
恐らく、故障などではなく感度をあげたからなっているのではないかとは思うのですが、今までこうなった覚えがないので、急に出るようになるということがあるのかなと思い質問してみました。
なお、青い点が出てる状態で写真を撮影しても、撮った写真には写らないようです。
これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?
まだまだ初心者なので、原因などわかればスッキリするかなぁと思ったのですが、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです。
書込番号:20993111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見てみたら、ISO500以上で青い点がうっすら見えてくるようです。
書込番号:20993139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?
⇒実機で実験できますから、やってみて下さい。
昔
α100や、α200で20秒以上の長時間露光で、
画面の端に
僅かな光漏れみたいなのが、経験有ります。
書込番号:20993232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
普通に明るい部屋で、レンズキャップをつけた状態で長時間露光しましたが、拡大しないとわからないような赤い点がいくつかある以外は真っ暗でしたので、光漏れなどは無いのではないかと思います。
どちらかというと、なぜ青くなるのかそっちの方が気になります笑
書込番号:20993248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
ホットピクセルという症状じゃないですかね。
僕はうまく説明できませんが検索すると色々でてきます。
メーカーに相談する事をオススメします。
書込番号:20993385
2点

>タッケヤンさん
返信ありがとうございます。
実は、海外旅行等控えてまして万全な状態で行きたいところではあります。
ただ、ファインダーや液晶画面等でははっきり見えるのに、撮影した写真を確認しても写っていないというのが気になります。
写真に写らないのでまだいいんだとは思うのですが、じゃあなんで撮った写真に写らないのかという説明がつかないので心配です・・・。
書込番号:20993410
1点

撮った写真で見えないとの事ですが、絞ったり拡大しても確認できませんか?
もし確認できないのならファインダーの故障、あるいは電子式ファインダーの特性なのかなと思います。
いずれにしてもメーカーに相談ですね。
変な故障じゃないといいですね。
書込番号:20993458
1点

>タッケヤンさん
拡大すると、青ではなく赤い点がうっすら見えますが、それはおそらく長時間露光したためのノイズなのではないかと思います。
ファインダーを覗いたときに青い点があった場所の近くを拡大してみても跡形もありません。
明日にでも、ソニーの方に電話して聞いてみようと思います。
書込番号:20993481
0点

撮った写真は、ホットピクセルも含めて画素のばらつき等に対してもかなりの補正(画像処理)が入ります。
それに対して、ライブビューはあまり画像処理に時間をかけられないので、センサーの素に近い情報がファインダー(もしくは背面モニタ)に送られているということではないでしょうか。
なお、長時間露光したときの固定パターンノイズは、長秒時NR(ノイズリダクション)が「入」になっていれば自動的に取り除かれます(撮影時間は倍になります)。
書込番号:20993584
0点

ISOを上げると目立つのであればホットピクセルっぽいけどね、ずいぶんと大きいなー
なんか、自動でピクセルマッピングする機能があるのかな?
あとは、EVF側の輝点ってことも考えられそーっすけど、どーなんだろ?
有機ELの構造をイマイチ理解してないんでなんとも言えないけど、こっち側のゲイン調整みたいので目立ったり目立たなかったりってこともありそう
保証期間内なら修理に出されては?
書込番号:20994135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーが増感型して見えるようにしてからそのノイズ
書込番号:20994216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
少し思いついた事あります。
マニュアルフォーカスで同じように試して頂けませんか。
もしかしたらAFセンサーに無理がかかってるからでる症状なのかなと思いまして。
書込番号:20994248
0点

>Pyoko1052さん
毎回同じ場所に出ますか?
毎回同じ場所に発現して撮った写真には写らないのであれば、有機ELのホットピクセルだと思われます。
メーカーに連絡されてみてください。
書込番号:20994659
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
有機ELって、ファインダーのみかと思うのですが、液晶でもそのような現象が発生するのは何か関係があるのでしょうか。
一応、修理・点検をしていただくことにはしました。
結果が出次第、また書き込みさせていただきたいと思います
書込番号:20994663
0点

さらにわかったことがあるのでメモ代わりに投稿します。
やはり、発生するには何かしらの条件があるようで、暗いところではレンズをつけたときシャッター半押しにしたときに発生することは前に投稿したとおりです。それ以外に、MFかつ絞りを限界近くまで絞り、シャッタースピードは1/40以下くらい、感度を1000程度まで上げるとシャッター半押しにしなくても出ることがわかりました(ピーキング等は切ったりつけたり色々試しました)。
また、MFの際露光をものすごく下げて被写体がぎりぎり見えるくらいの明るさにすると、ファインダー内のちょうどコンティニュアスAFの範囲あたりに丸いうっすらとした影のようなものが見えます(絞りが開放に近いときのみ)。若干周りと比べて色が変な感じになっていました。
MFにすると、AFとまったく同じ設定なのにも関わらず、若干明るさが暗くなったりノイズの量が増えるように感じるのはなぜなのでしょうか。
書込番号:20995485
0点

コンティニュアスではなく、コントラストAFですね、お恥ずかしい間違い失礼しました。
書込番号:20995659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
スチル写真を撮るとき、AFボタンを押してないにもかかわらず、カメラを振るとAFが作動して勝手にピントを合わせてしまいます。
フォーカスモードは、シングルAF(AF-S)で使用してます。
この勝手に動作するAFの解除法を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>マイクジャンジャンさん
プリAFという設定項目が有効(入)になっていませんか?
書込番号:20985819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歯車マークのアイスタートAFを切
にすれば良さそうな?
書込番号:20985830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリAFはメニューの歯車マークの3番目の上から4項目めにあります。
書込番号:20985934
1点

>holorinさん
>謎の写真家さん
>hokurinさん
返信ありがとうございます。
プリAF、アイスタートAFって設定があるのですね。
名称がわからず、どうすればよいか困ってました。
取説確認しました。
プリAF
シャッターボタンを半押しする前から、自動でオートフォーカスするかしないかを設定する。
アイスタートAF
マウントアダプター LA-EA2、LA-EA4(別売)を装着時、電子ビューファインダーをのぞくとオートフォーカスするかどうかを設定する。
との事なので、プリAFをOFFにすれば解決しそうです。
現在出先で、カメラが手元にないため帰宅後設定してみます。
Canonからの乗換で使い始めましたが、なれるまで大変そうです。。
正直使いにくいと思ってましたが、ただCanonに慣れてるだけですね。
SONYに慣れればきっと、良いカメラだと思える日がくるかと信じてます!
ありがとうございました。
書込番号:20986522
10点

帰宅後、プリAFをOFFにしました。
カメラを振っても勝手にピントが合うことがなくなりました。
AFボタンを押したときだけAFが動くようになりました。
だんだん使いやすくなっていきます。
Goodアンサーは最初にご回答頂きましたholorinさんを選ばさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:20987787
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α9の存在とレンズ開発のペースから、Eマウントへの期待がかなり向上しました。
・バッテリー消費問題の改善
・ダイヤルなどの操作性
・フルサイズミラーレス一眼のAF性能の向上
・大三元や超望遠レンズの充実
・他社レンズメーカーの参入
そして本来からあったメリット
・ボディの小型軽量さ
・α7RUから外部給電中の撮影が可能
そこで、今後のα7シリーズの展開や、α9から引き継がれる機能を皆で予想してみませんか!?
【フルサイズセンサー搭載カメラ】
・動体撮影機:α9
・高画素機:α7R
・高感度機:α7S
・エントリー機:α7
ーーーーーーーーーーー
ここからが本題。
この配列が覆されない限り、、積層型センサーは動体撮影に有利なα9に搭載する為であり、
7シリーズには搭載しないと予想。また、α9:動体撮影用カメラは、RとSは出ないのではないか。。。
では、α7V(仮名)にはどんな機能が搭載されるでしょうか!?
個人的には、α9程の連写はいらないので、積層型センサーを抜き、高感度だけを改善、
外観と電池をα9と同じにしたα7Vを20万円くらいで出してくれたら即買いなのですが、
そもそもα9が必要な人って、本当に特殊な人なので、こんなのが出たらα9が売れなくなると思います。
そうなると、電池や外観は変えないのか!?それとも、上の改善で30万とかで売るのか!?
それとも、α9が十分売れ利益が出た一年後とかにエントリー機として出るのか!?
ソニーの戦略、どう出るんでしょうかね!?
2点

>コージ@流唯のパパさん
>個人的にはα9が外観、バッテリー、価格以外、正常なα7IIIのスペックだと思っています(笑)
>なので、高速連写は要らないんで、今回はスルー中です。
同じ考えで、私もスルーしてます。
α7Uの後継機なら、大きさもそのままなんでしょうね。
ボディーを小さくしても、レンズが大きければ、バランスが悪くんるだけなので、小型化が良いとは思ってないです。
だから最近、RX100シリーズが気になって、小型化だとレンズ一体型が良いのかもしれません。
どちらにしても、センサー刷新で、高感度特性とAF性能をアップして、後は据え置きでもOK。
動画なんで、付録みたいなもんだと思うんですよね、ファーム追加で出来ちゃった的な・・・
そこに、付加価値と言う名目で価格を上積みして、収益アップ。
そこに値段をを乗せられてもね、違うと思うんだけどね。
出来れば値段も据え置きでお願いしたいです。
書込番号:20971266
1点

>ボディーを小さくしても、レンズが大きければ、バランスが悪くんるだけなので
この発想も僕にはないからなああ
フィルム時代は400g未満のカメラで1200gのレンズ使ってたけどすこぶる快適♪
α7の大きさ重さで問題出るとは思えない…
もちろんα7はUIとかつめられてないから使いにくい面はあるけども
とりあえず広角域なら一眼レフよりレンズが小型軽量化できるわけで
それに特化したと考えればレンズの重さのバランス気にする人でも問題ないのでは?
12−24/4なんて超絶すばらしいレンズあるわけで♪
てことで
小型軽量化つきつめたNEX−7のフルサイズ版
操作性重視で大きめな、α7無印サイズ
操作性と耐久性重視で大きなα9
EVF機はこの3つがあれば一眼レフ包囲網は完璧っしょ♪
そしてさらに、風景に特化したNEX−5Tのフルサイズ版♪
書込番号:20971358
1点

個人的にはα7Vは5軸ありと、なしの小型モデルの2機種にしたほうが良いとは思うが、けっきょくは開発資金と人材不足とペイするかどうかの問題に過ぎず、小型モデルがなくても特にソニーを責めようとは思わない。そのうち作るだろう、ってだけ。
5軸・4K・1/8000シャッター付きだとソニーらしいミニマムなフォルムはたぶん実現不可能だから、現場のエンジニアは実は作りたいのだろうが、まだGOサインが出ないんじゃ仕方ない。
あふろ氏は何故か勘違いしているが、ビジネスって数の問題だから、レンズとボディのバランス云々で彼自身の「個人的」感覚をいくら熱弁しても大した意味はない。バランスを気にしない人や、広角メインの人が絶対数としてかなり少ないってだけの話です。
逆に、「ソニーは最初から首尾一貫してずーっと小型モデルを作りたかった」というごく当たり前のことが見えていないのが不思議である。42MP・12連写のモデルですらちょっとでも小さくしようってメーカーだぜ?仮に今作ったとして、ヨーロッパやアメリカや中国で何台売れていくらの利益が出るのか、あふろ氏に試算出来るのかね?
書込番号:20971413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろ氏は何故か勘違いしているが、ビジネスって数の問題だから、レンズとボディのバランス云々で彼自身の「個人的」感覚をいくら熱弁しても大した意味はない。バランスを気にしない人や、広角メインの人が絶対数としてかなり少ないってだけの話です。
勘違いしているのはアダムス13さんのほうですよ?
意見を言うのに僕が少数派であるかどうかは全く無関係です
みなが本気で意見を言うことに価値があるだけです
ここはね
少数派は意見を言うなとでも???
書込番号:20971451
14点

やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。
書込番号:20972137
1点

> 後継機はこうしてくれ!みたいな熱量
要望事項は自分はレビューにも書きましたし、他の皆さんも色々なことを kakaku etc に過去書かれています。一部はα7RII他のスレでの文脈でも語られました。相当な熱量だったと私は思っています。で、その要望の多くはα9に明らかに反映されましたし、恐らくα7IIIにも反映されるのでしょう。これは大変に結構なことです。
問題は、そのことと、既存のα7IIユーザーがα9かα7IIIを速攻買う、ということは必ずしも同じではない、ということです。まぁ、人様のことは言えませんが、自分に即したところでは、α7IIをこの二年強使ってきて、家計事情その他勘案のうえ次のボディをもし買うとすればそれはα9ではなく、噂されるspec のα7IIIでもなく、α7RIII として出てくるものなんじゃないのかなぁ、と考えている。その意味においてのスルー・待ちだ、ということになります。で、そんな風な感じのユーザは結構多いのではないか、というのが私見です(違ってるかもしれませんけど)。
α9やα7IIIは現時点では恐らくはEマウントフルサイズ機をこれまで使っていなかったタイプの方達にたいしてより強い訴求力を持つんじゃないかなと思います(再び、違っているかも知れませんが)。
書込番号:20972314
4点

>やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。
このスレに限ってなら、そりゃ、俺はこういうのが欲しい、とか何書いても、
ご意見番気取りの人が、自分の好み以外はすべて阿保馬鹿扱いしてNG出しまくってる所に、
誰も書きたくなんかないと思うけどなぁ。
それでいて自分の好みだけはバンバン押し付けてきて、「これだけが正解!」とか言われて、
反論しようものなら、「意見は何言っても自由だ!お前の頭のほうがおかしい!」って・・・
そりゃしらけもするって。
・・・しかも、どうせ例え希望が全部実現したって、また新たな難癖つけて買わないんだし。
書込番号:20972790
9点

皆さんこんばんは。
α9のAF追従性と精度(もちろん瞳AFも)。
α7RUの高感度。
サイレントシャッター
連射速度は、秒7コマ〜10コマ
筐体はα7Uでも可。
重量はα7Uより重くならないこと。
バッテリーはα9でもα7でもいい。(α7のは4個あるから)
USB給電しながらの撮影が可能になってほしい。
スターイーターを解決してほしい。
これで価格は23万+tax以下。
僕は後継機がこんなのだったら、と思ってます。
逆に要らないのは、
LANコネクター
デュアルスロット
4k動画(RとかSにお任せ)
錯乱棒さん>
僕もα7Uを2年つかってますが、とてもいい機種なんですが使い込むとそれなりに「・・・もうちょっと」が出てきてます。
熱量があるわけではないのですが、僕はこんなの(上記)だったらすぐにα7Uから乗り換えますよ。
嫁を納得させられる最大の武器は、室内でもよく動く子供撮りとペット撮りを楽にしてくれるAF追従性及び精度と高感度が重要なんですわ(笑)
たぶん、自分的にもその方がいろんな意味でストレスなく写真を楽しめるような気がしてます。
うちは保存やPCの処理負荷を考えるとα7RUの画素数はいらんですねぇ。
書込番号:20973015
1点

NEWCONTAさん、
よく動くお子さんはAF強化機種移行の充分理由になります。是非α7IIIいっちゃってください。
うちのお子さんは、大きくなりすぎてカメラの届くところにあまり居ないです。いっぽう、孫はまだです。 orz
書込番号:20973094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いな〜子供の撮影を買い替え理由に出来ると説得しやすいですよね。
子供が卒業して購入理由に出来なくなったので、大蔵省の許可を取り付けるのが大変。
少ない、小遣いをコツコツ貯めて、買い換え出来る値段で出して下さい。
これが、最大の要望かも・・・
書込番号:20973146
2点

>やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。
まあ、僕には熱量は全く無いだろうなああ
一番求めてるのはNEX−7のフルサイズなわけで
それが出ないからα7を妥協して使っている人が僕
NEX−7のフルサイズが出ちゃえばα7、9シリーズには
購入対象というかメインで使うカメラとしての興味はなくなる…
書込番号:20973372
0点

僕が感じてるのはα9が一眼レフと同等に使えるカメラ(多分)になって、さーα7にも載るかも?みたいなタイミングの後継機についての話をしてる割には、ってこと。
6D後継機のスレ見ると「こうしてくれー頼む!」的な熱量があって、それに比べてこっちはクールだなと。
ソニーはサイクルが短いからかも。
書込番号:20974090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はα7iiと5Dmk4の体制で、楽しい写真ライフを楽しんでおります。東京オリンピックイヤー辺りまではボディの物欲を抑えて、レンズと周辺機材をせっせと揃えていこうと考えておりました。
でもでも、OM-D E-M1mk2やα9には驚愕しました。α9はゲームチェンジだと思います。
その両機は購入できませんが、α9を見るにつけ、α7iiiへのリプレース欲は、んー、抑え利かないかも。
> 6D後継機のスレ見ると「こうしてくれー頼む!」的な熱量があって、それに比べてこっちはクールだなと。
最近のキャノンには革新がまったく見られません。「使い勝手のいいバランス」だけ。写真撮影に没頭した時、そこは重要なところであって、自分も好感度を持って買ってるわけだけどさ、5Dmk4の商品力はいつまで持つの? キャノンのミラーレスの存在意義は?って感じでです。
こんなことをキャノン版で訴えると「機材オタクだ」って責められるわけだけど、写真撮影に没頭した時も、OM-D E-M1mk2やα9、そしてα99iiの新機能が欲しくなることがあります。
「そろそろ頼むよキャノン」の熱量はあります。昔から「出し惜しみキャノン」と言われますが、今は違う、「もう実力の差」だと気付かれたと思います。あとですね、レフ機の限界も見えてきたのかもと思います。α版で有名な高笑いも仕方ない。
6Dでキャノンの革新を見極めたい。もしくは、
レフ機はレガシー機として今後も使い倒していきたくて、その「スタンダード機として輝ける機種にしてくれ! もう最後だから.....」
後者の熱量が大きい気がします。
> ソニーはサイクルが短いからかも。
ソニーは言わなくても進んでくれそうだから、
ソニー併用を選択しておいて幸せでーす。
書込番号:20974870
3点

なんかニコンはD7500とか、出てみれば結構高評価のカメラなんだけど、発表直後とかD7200ユーザーから結構叩かれるんだよね。毎回そう。期待値コントロールがヘタクソなんだよね。意識的にやってるみたいだけど。
D700→D800とかD700→D750とかも同じパターン。
実際は良機なのに既存ユーザーの期待感を満足させないやり方。
6D後継機の話だとAF周りとキープサイズ、キーププライスで大した要望ないんだよね。フルサイズ入門機だし。でも、待ってました感はすげーある。
なんかソニーはニコンの逆パターンなのかなと。
みんなお腹いっぱいになっちゃってスペックも分からないのに「今回はスルー」ってもう決めてる人をよく見かける。
そういう意味でキヤノンとEマウント併用ってこの時代の一番満足度高い組み合わせかもね。
書込番号:20975480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

錯乱棒さん
>是非α7IIIいっちゃってください。
了解!
でもそのためにも、SONYの盛り過ぎボディに期待するところですわ(笑)
>いっぽう、孫はまだです。 orz
まだって言えるだけ良いなあ〜
うちは遅い子供だったので多分こっちのシャッターが先におりちゃいますよ(笑)
お孫さんが出来た暁には後先考えずにガンガン行っちゃってください!
カイザードさん>
>買い換え出来る値段で出して下さい。
無印はそうでなくちゃイケませんよね(汗)
いくら高性能でも買えなきゃ仕方ないわけで、絵に描いた餅ならぬ、絵に描いたカメラじゃねぇ。
書込番号:20980591
1点

シグマかタムロンから世界最小の24-105mm FEレンズ F3.5-F4.5を出して欲しい!(ミノルタ時代にはあったんですが!)
実勢価格ソニーの24-70 F4と同じ9万円ぐらいで!
α7Vに望むのはα9と同じバッテリーが使える事ぐらいかな!
書込番号:20981894
0点

バッテリー長持ち
暗所AF -3EV
手ブレ補正 さらに1段
値段据え置き
でよろしくお願いします。
書込番号:20983003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9の性能でD500くらいの価格になったら、いよいよ一眼レフとは世代交代となるだろうねえ。
あと1、2年といったところかな?
それとは別に、α6500サイズのフルサイズ、またはRX1R2のレンズ交換版が欲しいね。
性能は7R2と同等程度なら買い。
小さいボディはグリップやケージなどでいくらでも大きくできるけど、大きいボディはどうしようもないからね。
ときどきα7系の軍艦部を取り外して持ち歩きたいときはあるよ。
書込番号:20983512
1点

みなさん多くのレスを下さりありがとうございまいた。
NEX時代のボデイにフルサイズセンサーを入れて欲しいと言う意見=さらなる小型軽量化
の要望は結構多いですね。
確かに、ソニーならでは、ソニーにしか作れないカメラになると思います。
グリップで把持性や大型化は出来るが、大きな物は小型化できない、おっしゃる通りです。
今後超望遠レンズの拡張が始まると思います。
Aマウントのようなボデイになるか、小型化されるかは見ものですね。
最後に、α7Vが正常進化だと仮定し最低限欲しい機能は、
・α9と同じバッテリーに改善:これだけでEマウントの弱点は改善される為、おそらく確実
・4K:時代の流れ的に
・スピード向けではなく、AF精度や高感度等の基礎能力のブラシアップ
おそらくこの程度だと思います。
これで25万円から28万円、実売25万円弱とかが、現実的ではないでしょうか!?
これで、こちらのスレッドを締めたいと思います。
ありがとうございました。
早起きしましたよ〜ヽ(*´∀`)ノ
今日は豪雨です。気をつけましょう。
書込番号:20983686
2点

弘之神さんが、締めの御発声をしてしまったのにナンですが、(ゴメンね)
後継機の話題になるとα7Vは30万以下なら、って言う方も多く見えられるのですが、
過去スレを見ると、もともとα7Uは発売直後はソニストで販売価格が 189,880円+税 長期保証3年ワイド付 だった?わけで、それが25万+税とか以上値段が上がるとなると正常進化以上の進化が無いとどうなのかな?値上げし過ぎじゃないか?と感じてしまいます。
モデルチェンジするんだから、正常進化程度の進化は同価格において行われるべきと思っちゃうんですよね。
じゃなきゃ、モデルチェンジしなくても良いんじゃないかと。
ボディーがAマウント並みに大型化されれば、違う値段設定もあるのかもしれないけど(僕は買わないけど)、時代の流れで4k付きましたとか、α9クラスでなくて6500やα7RUクラスのAF+高感度だったら、僕なんかは、それなら値段の落ちてきたα7RUと悩んじゃうなぁ。RVが出たら併売でもっと価格が下がるのでしょうし。
まぁ、そう思うとα7Vの機能と価格の設定って結構難しいですね。
書込番号:20985848
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
撮った画像の確認をするために、iPhoneへWi-Fiで転送していますが、
たとえば1回目50枚程度を転送。
その後、50枚撮って転送する際、50枚を1つずつ選択して転送するのは
手間なので、この日付の画像全てを選択して転送しますが、それをすると
1回目に転送した画像も、再度転送され、合計150枚になってしまいます。
1回取り込んだ画像を、再度取り込もうとした場合、同じものは転送しない
または保存しない様な設定ってありますでしょうか。
無い場合、何か良い回避策はありますでしょうか。
アプリはPlay Memories Mobile を使用しています。
1点

>たかすぃ☆さん
スマートフォンシンクはいかがでしょうか?
電源切るをタイミングで自動転送してくれますが、一度送った写真二度送ることはありません。
また、電源切るたびに自動転送で逆に煩わしく感じますが
スリープに入るタイミングでは、自動転送はされないため任意で
転送する・しないは自分でハンドリングすることもできます
書込番号:20981219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日キャッシュバッックに惹かれ購入しました。
たまに、カードを入れ忘れて撮影する事があります。
今まで使ってた5Dは液晶画面に大きく警告が出ますが
α7では小さくNOCARDと表示されるだけです。
説明書を見ましたが設定で変える方法が見つからず、ちょっと心配です。
なにか大きく警告が出たりシャッターが押せなかったりなどの
設定ってありますか?
よろしくお願いします。
0点

自分が使っているキヤノン、ニコンには設定項目があります。
カード無しでシャッター切れますか?
α7Uは所有していないので機能的に搭載してあるかなと思っていましたが、設定項目はなく、カード無しレリーズは既に出来ないようになっているのですかも知れませんね。
書込番号:20972196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードなしレリーズ
α7RUにはあるけどα7Uには無いみたい。
書込番号:20972246
0点

α7II(ILCE-7M2)の場合、メモリーカード無くてもシャッターは常にいつでも
切れます。
シャッターを切れなくする設定、あるいは warning を派手派手にするといった
設定は(今のところ)ありません。
レンズなしレリーズ許可・禁止はあるんですけどね。
緊張感をもって使うしかないです。
書込番号:20972284
2点

α7IIは家にあるので、帰ったら見てみます。
書込番号:20972312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードが一杯だったり、書き込み禁止SWが入っていたりすればシャッターは切れないようですが(マニュアルによれば;自分でやったことは無いです)、masaodesuさんがお求めの趣旨とは合わないお話ですね。。。
書込番号:20972329
0点

記録メディアが入っていない時のレリーズ禁止の様な機能は付いていないようですね。
こうなると、記録メディアを入れ忘れない様にするしかないようです。
もし撮影の為の予備のカードをお持ちであれば、
取り外した時に必ず予備のカードを入れて置くようにしてはどうでしょう?
こうすれば、入れ忘れる事が無くなるような・・・
書込番号:20972397
0点

α7U、カード無しレリーズ禁止には出来ないんですね。
自分はEマウント機は所有しておらず、ソニー機は古いα700使っていますが、カード無しレリーズ禁止の設定は可能なので、Eマウント機にも採用されていると思っていましたね。
カードを忘れるってのは論外かも知れませんが、入れ忘れたまま撮影しないように機能としてあった方が良いと思いますが残念ですね。
α7RUにはあるようなのでユーザーの意見などで復活したのですかね。
書込番号:20972888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
バージョンアップで変更されるのを待つしかないですね。
気を付けて撮影します。
書込番号:20973296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
現機確認しましたが、α7IIのファームVer4.0でも、設定有りませんでした。
追加される可能性は低いですが、自分も要望上げておきます。
書込番号:20973381
0点

あとエクスプローラーで表示するとアイコンになりますが
RAWファイルを見るとき
Image Data Converterで見るしかないのでしょうか?
書込番号:20973676
0点

masaodesuさん、
IDCか、CaptureOne for SONYです。ライセンスついてますでしょ。あるいは、Adobe Lightroomなど。
書込番号:20973952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人質問ですみません。メディア無しでシャッターを切ると、何がそんなにまずいんでしょうか?
書込番号:20973978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアなしでシャッターきっても問題がある訳じゃないですよ。
ただメディアの入れ忘れに気がつきにくいというだけです。
α7Sも同じなんですが、昔入れ忘れてるのに全く気付かず、1日撮って家に帰って空っぽだったの見て愕然としたことがあります。
撮影したそのコマだけは再生できるので、全く気がつきませんでした。
書込番号:20974063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のドライバーをWindowsにインストールすると、jpegの様に画像が表示されます。
Sony RAW Driver ダウンロード(Windows)
説明:
RAWデータ(拡張子:ARW/SR2)をWindowsで表示するためのドライバーソフトウェアで、エクスプローラーやフォトギャラリーで閲覧できるようになります。
RAWデータ現像・閲覧ソフトウェア Image Data Converter(Windows)のダウンロードは、以下のページをご覧ください。
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
メニューの件のお詫びに(笑)
書込番号:20974957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それと不満がもう一つ
ファインダーを見ながら撮影の時、撮った画像がファインダーに映るのが不満ですね。
オートビューを切ると背面液晶にも表示されなくなるし
一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
うちの犬を撮っていましたが、ファインダーの画像が消えたら居なくなってて撮りづらいです。
もう少し慣れが必要ですね。
書込番号:20975081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
そのとおりです。
オートレビューON/OFFはファインダーと液晶と同時いっぺんにON/OFFです。
撮影直後にファイダーで被写体のほうの像を速攻復活させたければオートレビューOFFに、となります。じゃ撮影画像はどうやって見るのと言えば、再生ボタンを押下願います、ということになります。正確なところは知りませんが、ここの挙動は、α7IIの場合 firmware 更新で直る性質の話ではないかも。。。ちょこっとですけど、いろいろイラッと来ますよね。
書込番号:20975138
1点

撮影時の自動プレビューは切っている方が良いのでは?
その方がわずかでもバッテリ持ちが良くなるし、
撮影のリズムの為にも良いような気がします。
連写するときなどは特に・・・
必要であればプレビューボタンで確認できますし。
自分は一眼レフでもコンデジでも全てそうしています。
書込番号:20975227
0点

質問ですが、Windowsですか?
家の、Windows7、8、10はインストールしたら見れますよ。
ダウンロードだけじゃなく、インストールしてWindows再起動しましたか?
書込番号:20975309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ストロボをつけたらファインダー上部に傷が付きました。
みなさんのα7Uは傷は付きませんか?
ホットシューとファインダー上部の段差が僅かしかないので
絶対傷が付きますよね?
>コージ@流唯のパパさん
再起動しました。
windows8です。10にアップグレードしてダウングレードしてます。
書込番号:20980576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7R2使用しています。
インターバル撮影して、タイムラプス動画を作成したいが
説明書に書いてないようです。
ソニーカメラでは出来ないのでしようか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:20967763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ、失礼しました。タイムラプスそのものでした。
インターバルは・・・?
書込番号:20967804
1点

>tiger810さん
:α7Uは使ってませんが、スマホたタブレット+アプリ(PlayMemories Mobile)で実装するみたいです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/enjoy/
有償です。
書込番号:20967805
0点

たびたびすいません、静止画記録もできますね。
書込番号:20967813
0点

tiger810さん、
買ってきたままのスのα7II(たぶんα7RIIでも)では timelapse 撮影できません。アプリを購入するか、time lapse 撮影を可能にするリモートレリースを導入するか、です。「α7II タイムラプス撮影」で検索すればいくつか具体例が出てきます。
なお、夜間の星の光跡 star trails を撮りたいだけでしたら、time lapse する必要はなく、純正のリモートコマンダーを使ってシャッター押しっぱなしにして撮れた多数の画像を比較明合成することで出来ます。が、たぶん、そのお話ではないですよね。
書込番号:20967815
2点

いろいろ有難うございます。
夜の星景は撮りませんが、空に浮かぶ雲など、
30秒間隔で100枚ほど撮り、タイムラプス動画に
合成すると、約10秒ほどになります。
新幹線の連写画像や海や山なども合成すると、
ハイパーラプラスになります。
ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
不思議ですね。
書込番号:20969235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
>不思議ですね。
機能を必要としている人には、後からお金を出して機能追加するのは無駄と考えます。必要としていない人は、どうでもいいと考えるでしょう。そこらへんは平行線になるので、あまり考えても意味がありません。
もう一度結論をいうと、1,028円投資してカメラにアプリを追加すれば、インターバル撮影もタイムラプスもできるようになります。
書込番号:20970242
2点

>tiger810さん
はじめからこの機能はこのアプリが必要であるとは公表していたわけですし、まぁ仕方が無いですね。
ミノルタのα7700iなどでインテリジェントカードシステム(別売のカードを挿して各種機能を追加)ってのがありましたが、その考え方なのかもしれませんね。
確かに本体にその機能が内蔵されていれば追加費用は不要ですが、開発時に想定していなかった使い方や機能を後から追加できる「可能性」があるので、そのような機能追加や改善をソニーが行ってくれれば(くれれば、です)、ユーザーにとってメリットになりえるやり方だと思います。
単に、時代はスマホとの連携、とか勝手にメーカーが考えてやっただけかもしれませんが、「可能性」に対して、ユーザーが、こんな機能を追加して欲しい、と積極的に働きかければ良い方向に動くかも、です。
書込番号:20971074
0点

>holorinさん
特殊な機能ではなく、カメラの基本機能中の基本
機能だと思います。
特別難しい仕様とは考えられません。
追加アプリで対応 というにはあまりにも不思議です。
取説にも関連キーワードが出てきません。
書込番号:20974034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
今日やっと、メーカーから回答有りました。
アプリ購入下さい と。
あるいは、現地へPC持参すれば
インターバル出来ますよ と!
書込番号:20979783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





