α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2015年3月12日 19:11 |
![]() |
9 | 11 | 2015年3月11日 18:05 |
![]() |
222 | 56 | 2015年3月11日 15:01 |
![]() |
54 | 38 | 2015年3月7日 23:25 |
![]() ![]() |
57 | 62 | 2015年3月3日 22:04 |
![]() |
105 | 37 | 2015年2月24日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
おはようございます。
この製品の動画について質問があります。
1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
デジカメに採用しているメーカーは、ソニーとパナだけですよね?
それから、この機種では全画素読出できない?(意味がわかりませんけど)のでしょうか?
2.仕様表に「連続で撮影できる時間は約29分となっております」とありますが
実際に撮影できる時間はどの位なんでしょう?
気になるのは熱暴走停止で、ミラーレスの方がレフより厳しいのでしょうか?
α6000で夏場で3分で停止?という噂を聞きました。
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします
1点

時間が5分だったり10分だったりと変化して、
そろが周囲温度によって変わったりするようなら
放熱対策が不充分なのかも。
そうでなく、きっかり○分なら、関税対策の時間制限なのかも。
ストレージも有限ではあるけれど。
書込番号:18566436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗かどうかの部分は主観ですので、
こればっかりはご自身で確認する方が良いかと思います。
連続撮影時間に関しても、
室温などの外的要因によって大きく左右されます。
ですからこれに関してもなんどもですね。
まあ、動画撮影で発熱によって撮影が短くなるのは
αに限ってではないですよ。
どうしても長時間撮影を望むのであれば、
ビデオカメラで撮影した方が良いかと。
書込番号:18566441
1点

>1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
AVCHDは規格の関係でビットレートは最大で28Mbpsまでしかありません。
XAVCSのビットレートは50Mbpsですので、このビットレートが高い分圧縮によるデータの損失が少なくなり
高画質になります。
>2.仕様表に「連続で撮影できる時間は約29分となっております」とありますが
>実際に撮影できる時間はどの位なんでしょう?
低温環境(冬とか)であれば仕様表にある分位は撮影できると思います。
問題は、春夏秋・・・特に夏が短くなると思います。
>気になるのは熱暴走停止で、ミラーレスの方がレフより厳しいのでしょうか?
>α6000で夏場で3分で停止?という噂を聞きました。
ミラーレスの方が厳しいのではなく、設計の仕方ですね。
パナソニックGH4はミラーレスですが、放熱設計をきちんとしているので、
通常の使用では温度上昇停止は起きないようになっています。
もちろん、真夏の炎天下にさらしておいて、使う前からカメラの温度が40度を超えてしまうとかだと
いくら放熱設計をきちんとしても難しくはなると思いますが、普通はそうならないように気を使うと思います。
ソニーの場合はミラーレスはなるべく小型の方がいいという考え方のようですので
(一眼レフと同じ大きさだったらミラーレスの価値は減りますし)
小型化の結果、どうしても放熱はしにくくなってしまうような気がします。
書込番号:18566476
3点

α5100に過去スレがありますよ↓。
>XAVC S/AVCHD の動画はどの程度の差なんでしょう?解決済
2014年9月13日 14:45|返信 13|ナイス 12
ちなみに当方、動画には疎いのですが
LX100の4Kデモ映像をみて、一瞬「目の錯覚かな?」と思ったことがあります。コンデジの動画とは思えなかった。
書込番号:18566558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、レスを下さり、ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
>AVCHDは規格の関係でビットレートは最大で28Mbpsまでしかありません。
XAVCSのビットレートは50Mbpsですので、このビットレートが高い分圧縮によるデータの損失が少なくなり
高画質になります。
なるほど、数値上だと倍近く綺麗になると・・・
アダムス13さん
>α5100に過去スレがありますよ↓。
そのスレは、このスレを立てる前に見ましたよ。
そのスレの中で、意味が分からなかったのが「この機種では全画素読出できない」
という言葉です。
「全画素読み出し出来ない」について教えて頂けますか?
書込番号:18566680
0点

スレ主様
>>1.XAVCSの画質ってAVCHDに比べてめちゃくちゃ綺麗なんでしょうか?
デジカメに採用しているメーカーは、ソニーとパナだけですよね?
それから、この機種では全画素読出できない?(意味がわかりませんけど)のでしょうか?
ソニーのビデオ機はNEX初期から録画しています。
ビデオの画質は、
センサー性能
センサーの読み出し方式(全画素読み出しとLine Skipラインスキップ方式)
画像処理エンジン
記録フォーマット(AVCHDやXAVC-Sなど、プロ用はProResなど多数あり)
で決まります。
同一カメラで記録フォーマットのみを変更すると、録画ビット数が多い方がきれいになります。
つまり AVCHDの28Mbpsよりも XAVC-Sの50Mbpsのほうがきれいです。
しかし、画像処理エンジンがプロ機並みに良いと、AVCHDでもきれいになります。たとえば私が使っているNEX-VG100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
一方、全画素読み出しするときれいになりますね。全画素読み出しするほどのカメラは、動画に特化した部分を持つような設計なので、動画がきれいになっています。
これは種類がものすごく少ないです。大きなセンサーでは全画素読み出しにするのが難しくて高価になるので、動画に力を入れたカメラにのみ全画素読み出しが使われます。
なお、プロ用・セミプロ用ビデオは全画素読み出しです。
カメラでは(コンデジを除く)
RX10 とα7Sだけが全画素読み出しです。
パナのFZ1000はRX10のセンサーをソニーから購入して使っていますので、全画素読み出しです。
(パナのGH4も全画素読み出しカモしれません)
さて、動画性能は
画質のきれいさと
動画AFの良さ
が命です。
α7Uは動画AFが良いです。
フルサイズカメラで動画AFが良いのはソニー機だけですね。キヤノン5D3やニコンD810は動画AFが弱いんです。
それと、動画の画質も、プロビデオで世界一のシェアを持つソニーが、プロ機からいろいろな技術を移植していますので、ソニーカメラの動画は一番です。
α7Uは記録方式にプロ用を選べます:
XAVC-Sで ガンマでシネやSLOG 2など
ガンマはプロ用なので、素人は勉強するまで使えませんが、それだけの性能を秘めていることを喜びましょう
ガンマで録画して、後処理をすると、ものすごく綺麗な動画になります。(壁は厚いが結果も良い)
このように、α7Uはα7Sに次いで高画質録画ができるカメラです。α7Sは動画のプロが使ったりするカメラであり、記録をSLOG 2+外部録画機などに記録しているようです。
素人が撮るには、α7UでXAVC-Sにするだけできれいになります。
深い彩度と広いダイナミックレンジの動画は、フルサイズならではのものです。
なお、RX10のXAVC-Sもα7Uと同じほど綺麗です。
録画時間は30分打ち切りです。
これは、ヨーロッパの関税の関係で、カメラが関税が安く、ビデオは高い。録画時間が30分を超えるとビデオとなるために、多くのカメラは30分打ち切りです。
私はα7で30分録画しましたが、OKでした。α7UもOKでしょう。
小型になると、放熱の関係で連続録画時間が短くなりますが、ソニーはNEXでそのあたりを乗り越えましたからα7四兄弟はNEXよりも大きいので大丈夫です。
30分録画の秘訣は、真夏の直射日光を避けて(ハンカチなどを上に置く)、平面液晶を開けてカメラ背面を空冷することです。
真夏でも使いこなしで乗り切れます。
α7Uは
写真機としても最高レベルの魅力的
動画機としても魅力的(最高レベルはα7Sに譲るが、他のどのカメラと比べても引けを取らない)
自信をもってお勧めできるカメラです。
α7Uの5軸手振れ補正、欲しいですよね。
α7をつかっているので、買い換えたい衝動をグット抑えてα9を待っています。
α7を持ってなかったら、α7Uに飛びつきますね。それだけ魅力的なカメラです。
写真によし、動画によし。
スレ主様、買っちゃいな。
損はしませんよ。
書込番号:18566726
9点

追加:全画素読み出しの意味
全画素読み出しとは、センサーの画素をすべて読み出すことです。この方が画質はきれいになります。
一方、多くのカメラが動画で使う手法はラインスキップ方式です。
これは、1行おきに読み出す、つまり半分だけ読み出し、残りの半分は捨てる。
この捨てることにより、読み出し時間が速くなるので、秒60回読み出せます。
高画素機では2行おきや3行おきによみだしてるかもしれませんね。
大きなセンサーで、すべての画素を、秒60回読み出すのは難しい。
全画素読み出しできるセンサーは特殊なセンサーだけになります。
だから種類は少ない。
フルサイズカメラでは、世界で唯一α7Sだけになります。
だからこそ、ビデオのプロがα7Sを使いたがる。興味が湧くから。
書込番号:18566746
6点

訂正
誤:たとえば私が使っているNEX-VG100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
正:たとえば私が使っているNEX-FS100J(定価60万円のセミプロ機)はAVCHDですが画像処理エンジンにプロ機のエンジンを使ているので、ソニーカメラのAVCHDよりも綺麗になります。
FS100J・VG10・VG20を使っているので、VGとFSを誤記しました。
カメラ動画は、α7・α7S・α99・RX10・RX1R・α6000などで使っています。
書込番号:18566758
1点

動画の読み出しに関して、RX100M3やα6000も全画素読み出しですね。
書込番号:18566810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう、RX100シリーズも全画素読み出しでした。最近RX100が水没して使っていないので忘れていました。
RX100、RX10、AX100、FZ1000は、同じソニーセンサーですものね。
α6000は全画素読み出しですか?
うーん、この2400万画素センサーが全画素読み出しできるのですか?
そんな高性能センサー機が5万円台になるなんて、信じられません。(キャッシュバックで4万7千円で買っちゃった)
全画素読み出しなら、飛び上がって喜びます。参考までに、どこに書いてあるかお教えください。
書込番号:18569747
0点

>動画の読み出しに関して、RX100M3やα6000も全画素読み出しですね。
たぶんα6000は全画素読み出しではないですね。
ソースが無いので何とも言えませんが、
2400万画素センサーの全画素読み出しはまだ無いと思います。
書込番号:18569826
0点

HPなどでは記載されていませんが、α6000は全画素読み出しだとソニーのサポートから私は聞いています。
サポートが間違っている可能性もありますので直接確認されてみては?
書込番号:18570370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


長時間の撮影をしたことがないので質問の1に関してのみですが・・・
AVCHDよりXAVCSの方が二倍近いデータ量はありますが、撮って出しの素材を見る分には、多分そこまでの差は感じないと思います。
もちろんXAVCSの方が高画質なのは確かですが、AVCHDでも十分きれいなので「二倍キレイ」という実感は薄いと思います。
ただし「加工耐性」に関してはハッキリと差が出てきます。
本格的に映像を作る場合、素材を編集したり、エフェクトをかけたり、タイトルを乗せたり…と、様々な後処理を加えてから、それを書き出して完成になります。
その際にビットレートが低いと画質が劣化してしまうのですが、高ビットレートの素材なら、加工した後もクリアな映像を保てるので、そこの違いは大きいです。
なので、撮影後にポスプロ作業まで行う方ならXAVCSを選ぶ方が良いですし、特に編集などせず撮った素材をそのまま見るだけならAVCHDでも十分だと思います。
ちなみに全画像読み出しに関しても同じで、(数値上)高画質なのは確かですが、普通の人が見てハッキリ分かる違いはないはずです。
それよりは、モアレや偽色が出にくいというメリットの方が大きいと思うので、そこを気にするかどうかで判断していいんじゃないでしょうか。
書込番号:18571027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
「ライカMマウントとの相性について」で前回相談した際は大変お世話になりました。フォクトレンダーのクローズフォーカスのマウントアダプターを確保後に注文し、2日前に本機が手元に届きました。
第一印象は思っていた以上に重く、マウントアダプター(これも思っていた以上にズシリと来ます)、ズミルックス35mm(ブラック)を付けるとニコンDf+キットレンズのセットよりも重く感じます。しかし、その重さは詰まっている感があり、心地良いもので所有欲を満たしてくれるものであります。(D800+縦位置グリップ+28〜70mmF2.8のセットは本当に重く、気軽に持ち出す気が最近ならないです。)
本機はタンスの肥やしとなっていたライカレンズを使いたく、興味をもったのですがマニュアルフォーカスが使い易くとても気に入りました。また小さなライカレンズ(ブラック)を付けた時の見た感じも大変良く、小さいレンズと良く合うと思います。
まずはライカレンズとの組み合わせを中心に使って行きたいと考えていますが、やはり動き回る2人の小さい子供や旅行での使用を考えるといずれは純正のズームレンズ(16〜35mmF4、24〜70mmF4)も揃えたいと思いますが、今回の購入(バッテリーチャージャーキット含む)で20万程度の出費となったのでどちらかを購入するにしても1年ぐらい先になるものとなります。
前置き(前回助言を頂いた方々への報告も兼ねてます)が長くなりましたが、本機をより活用するため現在所有しているMFニコンレンズ(特に比較的小さく、DfでもMFが難しい広角レンズであるフィシュアイ16mmや20mmF2.8)を使いたく、ニコンレンズとの相性の良いマウントアダプターをご紹介頂ければと思います。
購入方法や金額も合わせてご紹介頂ければ嬉しいです。
0点

動き回る子供にMFで…ご苦労様です。
レイクォールどうでしょう、私はEマウント>ライカMで使ってます。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RAYQUAL(%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB)+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%80%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3FG%EF%BC%8D%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E+%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BC%8F&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
書込番号:18559627
1点

レイクォール 日本製が一番精度が高くて安心しますね!
書込番号:18560015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイクォールが良いと思いますな。
ヨドバシ.comで購入できますよ。
書込番号:18560442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォクトレンダーのクローズフォーカスのマウントアダプターをお持ちなら、
ニコン→LMマウントアダプターを重ねて使うとアダプターの嵩が減ってよいです。
わたしはレイクォール MD-LMアダプター+クローズフォーカスアダプターの
組み合わせで使っています。
書込番号:18560908
1点

マウントアダプターを使ってマニュアルフォーカスするとピンボケ写真を量産するので買わないで貯金しておく
書込番号:18561222
1点

マウントアダプタに精度や光学性能を求めるならレイクォールが一番です。
フレアカッターが装備されているので、画質への影響が少ないです。
Gレンズ対応型(絞りリングが付いていて、マウントの絞りレバーを動かせる)がいいです。
でも、いっそのこといろいろ試したい、というならKIPONのシフト/ティルト機能付き、っていうのも面白いかもしれません。
なにせ、シフト/ティルトレンズはかなり高額なのに、かなりお手頃に入手でき、しかも、焦点距離もレンズ次第。
あとは、エクステンションチューブを組み合わせれば、純正でもなくなったズームマクロ、なんて荒業も可能です(笑)。
たまにAi80-200をこれで使ってます。面白いです。
書込番号:18562182
1点

中国の安物もありますが、ガタツキがあったり、研磨が中途半端で削り後の粉が付いてたりして、センサーを汚してしまう可能性があるんです。 マウントアダプター自体が非純正だから結局は事故責任なんですけどね(^^;)
書込番号:18563191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日 ここのマウントアダプターを購入しましたが価格が安いうえにしっかりした精度でした
ネットで評判も調べてみましたが悪い評価はなかったので購入した次第です
浮いたお金で中古レンズが一本増えました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/sonya6c1ea.html
書込番号:18563463
1点

私もM42とKマウントのアダプタは、八仙堂さんのを買いました
しっかり精度も出てますし、物はよかったですが、内部反射はやや多い様で起毛紙で加工してます。
KIPONはモノもいいですよ。ヨドバシでも扱いがあるし。
書込番号:18563870
0点

自分の場合ライカM,LとニコンSマウントですが、ディスカバーフォトのアダプタを使用しています。
ヘリコイドやフレアカッター等の機能はありませんのが変なガタツキ等なく\3,000〜と安いです。
マウントアダプタはレンズのはめあいが悪く慌てて取り付けるとちゃんとロックされていないトラブルが在りますし落とすリスクも在るので、自分の場合マウントアダプタは基本的にレンズに付けっぱなしで現場で取り外す事はしません。
従ってレンズの数だけアダプタが必要でディスカバーフォトのアダプタならレンズ10本分でも\30,000程度で購入できます。
ひとそれぞれですので決してお薦めするわけでは在りませんが、単なるアダプタですので国産じゃなきゃとか高くなきゃとかではなくても、良いものは有りますよ。
書込番号:18564094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見や情報を参考に検討して参りたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:18567721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

等倍鑑賞するかどうか次第なのかも。
書込番号:18515963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴天屋外であれば、手ブレはほぼ問題ないかと。
ただ、D750で惜しいのは、電子先幕シャッターが非搭載なこと。
厳密にテストはしてないですが(当方、D610使用)、電子先幕シャッター&レフミラーレスのα99より、ときどき微ブレ率が高い気がします。
ググったら、出てきますよ。例えば、↓こんなワードで。
>D810の電子先幕シャッターの効果は?
書込番号:18516029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金欲しいよさん
> ニコンのレンズは手振れ装置無しなんですね。
「手振れ補正」機能がない時代に慣れた方ですと、広角と標準だと無くてもOKかも。
但し、100mm以上の中望遠の場合は、画角が狭くぶれやすいですね。(機材を固定する工夫が必要です。)
> 晴天屋外で単焦点の1.8クラスのレンズを使った場合、絞り込んだとしても
> やっぱり三脚は必要ですか?
SSが稼げる場合だと、手持ちででも行けるかと思いますよ!!
でも、三脚はあった方がいいね。
フルサイズにされる、ご理由は?
「軽さと小ささ」を選択されるのでしたら、PentaxのAPS-C機でもいいのでは?
書込番号:18516120
0点

お金欲しいよさん
ブレについてはお持ちのα6000にSEL50F18を付けて手振れ補正を切って
いろいろな場面で試してみると良いと思います。
この場合手振れ補正なしでブレない限界は一般的に 1/75s ということになりますが、
手振れ補正になれている人だと、この速度ではけっこうブレ率は高いと思います。
三脚を持ちたくないのならα7Uのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18518477
5点

おはようございます
レスをくれた方々ありがとうございます。
高い買い物なので、かなり迷っています。
そこで、もう一度量販店に行って触ってきました。
D750のファインダーが暗いと感じたのですが(24-120のレンズでした)
これは明るいレンズを装着しても変わらないんでしょうか?
α7000に慣れているので、ちょっと暗いかなと・・・
それから、動画も時々撮影するのですが、どちらの方が綺麗に撮れるんでしょう?
おかめ@桓武平氏さん
>フルサイズにされる、ご理由は?
単純に綺麗な写真を撮りたいからです。
しかし、巨大なレンズや1本10万円もするレンズは買わないと思います。
さteとさん
>ブレについてはお持ちのα6000にSEL50F18を付けて手振れ補正を切って
>いろいろな場面で試してみると良いと思います。
ブレます。
α6000ってシャッターの反動が大きくて、室内だと中望遠のSEL50F18で結構ブレます
書込番号:18541503
0点

スレ主様
いよいよ、想像の世界から現実の世界に一歩踏み出したようですね。
おめでとうございます。
ご自分の撮りたい要件を満たすカメラをじっくりと選んでください。
実物を見てのご質問にお答えします。
(ニコンD800E、ソニーα99、α7、α7S、α6000を実使用しての経験です)
>>そこで、もう一度量販店に行って触ってきました。
D750のファインダーが暗いと感じたのですが(24-120のレンズでした)
これは明るいレンズを装着しても変わらないんでしょうか?
α7000に慣れているので、ちょっと暗いかなと・・・
YES,低価格OVFは暗い。これは2つの理由から必然的にそうなります。
1つはコスト削減でファインダーが小さくて暗くなる。
2つ目は、間に高機能表示のためにEVF幕を挟むから、この膜を透過するときに暗くなる。
これは治りません。
私は35万円のD800E(D750の上級機)を使っていましたが、ファインダーは昔のOVFα900よりもだいぶ暗かった。
24-70F2.8Gを使っても暗かった。24-120F4Gはさらに暗くなる。(α900との比較)
α99やα7も使っていますが、これは明るさ調整ができるので、明るくなる。
>>それから、動画も時々撮影するのですが、どちらの方が綺麗に撮れるんでしょう?
動画は圧倒的にソニーです。
ニコンは動画AFで周回遅れです。使い物にならない。
D800Eの動画は数回使って使うのをやめた。
α7Uには、最新鋭の記録方式SLOG2やXAVC-Sがあります。
ニコンには数年以内にはこれに追随できない。
なぜなら、プロのビデオを持ってないから、この機能は無いから。
XAVC-Sで撮ることをお勧めします。 ファミリービデオなぞとはぶっちぎりできれいになる。
レンズは24-70F4ZAです。
>>単純に綺麗な写真を撮りたいからです。
しかし、巨大なレンズや1本10万円もするレンズは買わないと思います。
だったら、24-70F2.8Gズームはダメですね。24-120F4Gの暗いレンズになる。私はこの2本を使っていましたが、軽量の24-120F4Gを使う回数が圧倒的に多かった。
>>ブレます。
α6000ってシャッターの反動が大きくて、室内だと中望遠のSEL50F18で結構ブレます
α6000のシャッターぶれなぞかわいいもの。
ブレでは
ミラーぶれ >> シャッターぶれ > 手振れ(シャッター速度を上げたとき)
の順です。OVFはミラーを上下に動かすときの振動でぶれる。ミラーレスにはこの振動が無いのでぶれには強いのです。
そもそも、D750は低価格機設計です。
どこで判断するかと言えば、シャッター速度です。
高級機はシャッター速度は1/8000秒ですが、低価格機はそれが1/4000秒になります。
1/8000秒を実現するためには困難が伴います。
シャッター巻き上げバネを強くする ==> シャッターぶれが増える
ミラー上限速度を増す ==> ミラーぶれが増える
これらを解決するために、高価な構造が必須になります。
だから上級機しか1/8000秒は達成できない。
D750はα6000と同じ1/4000秒です。
それなのに20万円もする。高すぎる、10万円にすべき内容です。
α77U+24-70F4ZAのほうが1/8000秒の上級機仕様であり、きれいに写り
ビデオは2段階使いやすくきれいになります。
これが現実です。
ニコン機なら1/8000秒があるD810をお勧めします。
D810+24-70F2.8Gは良いカメラですが、重いですよー。私は重すぎて使わなくなった(D800Eですが)。
α7+24-70F4ZAを常用カメラとして使っていますが、軽量・快適・ビデオも綺麗で一番使うカメラに成っています。ほとんどα7+α7Sばかりを使っています。
α7Uはα7の改良型で、手振れ補正が付きましたから、さらに良くなってるので、お勧めします。
高性能ビデオと手振れ補正は今のニコン機には付けられない、技術が無いから。
これは決定的にニコンが遅れている理由です。
書込番号:18541582
6点

orangeさん
D750は私も現在の価格は割高だと思います。
D610の後継機種のような気がします。
動画については、EXPEED 4になってから激変したという話ですが
たまたま比較動画を見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=wRX2wYGG4QU
私の目にはD750の方が綺麗に見えますけど、気のせいでしょうか?
書込番号:18542941
1点

>>私の目にはD750の方が綺麗に見えますけど、気のせいでしょうか?
かわいそうだねー、ニコンも。
ここまででっち上げないと勝てないのか。
私が撮った方がα7Uでの画質はずっとずっと良くなるだろうね。
まず、ニコンの動画の弱点は動画AFができないこと。
つまり、D800EではAFはとても弱かった。最初のスタートだけはきちんと合うが、それ以後動かすとAFがボロボロになる。
このビデオは、AFを動かしていない。つまり最初のスタートの状態のまま撮っている。
何しろ、カメラを動かすとAFの弱さが見えてしまうから。
動画でこのような撮り方はしない。
それに、α7UのAFではない。レンズにAマウントの24-70F2.8を使っている(F2.8ズームはAマウントのみです)
この動画はα7U+LA-EA4+24-70F2.8ZAの組み合わせ。 この場合にはα7Uの動画AFは使われない。LA-EA4の3世代前の旧式AFが使われる。ゆえに動画のAFも弱くなるし、さらにF3.5固定になる。
だから、絞って撮ることはできない。
これがぼやけた映像の一因になっている。
さらに、高解像度のXAVC-Sを使っているとは思えない。
だから本来のα7Uの動画ではない。
このことを知りながら、素人をだますために作った映像ですね。
スレ主様は、まんまとだまされた。
ソニーの画質は、もっときれいですよ。
この映像の色合いも変だ。意識的にぼやけた色にしていると思う。私が撮るとくっきりときれいに撮れるからね。
ニコン哀れなり。
ここまで堕落したのか。
動画ではまともな動画AFはソニーのEマウント全機種 と キヤノンの7DUのみ。
ニコン動画は周回遅れなのです。
書込番号:18544075
5点

このサンプルでは確かにD750のほうがいいような気がする。
書込番号:18544104
4点

810とαなんだったか(もちろん最近のαです)で動画を撮り比べたことがあるのですが、810が圧倒的に高画質でしたよ。動画AFも問題なく作動、追従しましたし。
現時点では、各社動画は既にソニーを追い越しているかと思われます。
書込番号:18544323
5点

その動画設定がどうかはわかりませんがコントラストの違いですかね。
曇りとか明暗差の少ない場面ではコントラストの高い映像の方がクッキリ見えます。
ピントについては確かにアダプターかましてるしどうなんでしょ。
書込番号:18544512
0点

>>現時点では、各社動画は既にソニーを追い越しているかと思われます。
へー、そうですか?
それなら、動画撮影のプロはニコンになびくのでしょうね。
しかし、今はα7Sになびいている。
動画のプロがキヤノン5D3からニコンに乗り換えたなんて聞いたことが無い。
5D2・5D3からα7Sに乗り換えたという事はちょくちょく見る。
書込番号:18544530
2点

> ソニーの画質は、もっときれいですよ。
>この映像の色合いも変だ。意識的にぼやけた色にしていると思う。私が撮るとくっきりときれいに撮れるからね。
作例で客観的に示してほしいところです。できないならいいです。
書込番号:18544745
9点

お金欲しいよさん、はじめまして。
七民のパパです。
youtubeの動画を見ました。
動画を最後まで見るとNikonと出てきます。
動画投稿者がSony MotionとなっていますがNikon側の宣伝用の映像ではないでしょうか?
α7Uで撮影された映像は同じ時間帯に撮っていたとしたら少し違和感があります。
素人なので細かいことは分かりませんが、意図をもって作られた動画ではないでしょうか?
同じ環境で比較はできませんが、それぞれのメーカーサイトで公開されている映像もご覧になった方が良いと思います。
すでに確認済みでしたらすいません。
では。
書込番号:18546595
1点

この2機種だと、どちらも良いカメラなので両方欲しくなっちゃいますね。
書込番号:18551379
1点

手ぶれ補正が最高です。
これでマニュアルピントがメッチャ楽になります。
OVFは無理です ファインダー上で拡大ピント出来ません。
オートフォーカス前提じゃないとむりですね!
将来OLDレンズも楽しみたいのならこちらを使うべきです。 ニコンのレンズも使えますよ(^^)v
書込番号:18558750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画は、パナがスゴイと思います。コスト面も含めて。
こないだLX100の4Kデモ映像を見て、一瞬目の錯覚かと思ったw。やや高いとはいえ、ただのコンデジですからね・・・
書込番号:18559296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ、動画を撮らない人には、私が述べたことが伝わらなかったようですね。
動画とは、動く対象物を撮ります。
前後左右に動きます。それを追随してフォーカスを当てながら撮ります。
ニコン機の弱点は、動画フォーカスが弱いこと:
つまり、前後に動かれると、AFが追従しずらくなることです(D800Eは追従できなかった)。
このサンプルを見ると、対象物固定で撮影している。
つまり、自分の弱点を知っていて、それを見せない撮り方をしている。
他方、ソニー機は、最高画質で記録していないと思う。さらにF値をF3.5固定にして、被写界深度を浅くすることにより、解像度を低く見せている。
それと、場面設定を風景やVividのしてないと思う。色合いがくすんでいるから。私が撮ればこんなことにはならないよ。
このサンプル動画は相手の強さを消す撮り方をしている。
わたしなら、純正EマウントレンズFE24-70F4ZAでF5.6でVividで撮る。そうすればレンズとセンサーの性能を生かせた撮り方になる。だいたい、Aマウントのレンズを使うなんて、悪意が垣間見れる。
このサンプルの撮り方は、動画の熟練者が意識的に、うまくセンサーとレンズの性能を殺している。
なかなかやるなー。うまくだましているものね。
EマウントのZeissレンズで動き回る子供を撮ってごらん、性能差がもろに出るよ。(もちろんソニーが勝つ)
ニコンは怖くてできないだろうが。
こういう、いわばえこひいきをしないと勝てないのですよ。
動画で、動きまわらない物を撮るのは少ない。
発表会や学芸会や運動会では、みんな動き回る。
左右に動くのは良い。距離が変わらないからAFは弱くてもOKです。それでも、変に努力するから、D750ではぼやけるでしょうね。
前後に動くときに、動画AFの性能が試される。
ニコン動画は、ここに自信が無いから、前後に動くことを逃げて撮る。
このカメラは、このような場面しか撮れないのでしょう。
だから、発表会や学芸会や運動会では使えないだろうね。
このサンプル動画のように、動きまわらずに揺れ動く花だけを撮る人には良いカメラだと思う。
花だけを撮る人はお買い求めください。それに特化した良いカメラですよ。
発表会や学芸会や運動会を撮りたい人には、α7Uが良い。もちろんα7Uでも、EマウントのZeissレンズを使えば花はずっときれいに撮れる。
書込番号:18566867
2点

う〜ん
ソニーのフルサイズ、なかなかピントが合いませんけど・・・
α7Uでは改良されているんでしょうか?
動画ではAPS-Cの方が有利?
ソニー動画比較
https://www.youtube.com/watch?v=HG_YbyDZKsw
書込番号:18567295
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私もD750とα7Uのどちらかを検討している者です。
現在ニコンD7000を使用してり、ほぼD750を購入するつもりでしたが、
今日量販店で2機種を見てきて、今はα7Uに傾いています。
でも1点、α7Uで気になる動作があります。
それは以前の投稿で、「おかめ@桓武平氏さん」が「何かシャッター
を押した時にタイムラグを感じます。」とコメントがありました。
自分もそう感じました!
シャッターを押したあと、数秒間その画像が出たままです!
この機種だけかと思い、他メーカーのミラーレスを2台試しましたが、
α7Uと同じようにタイムラグがありました。
これは「ミラーレス」独自な動作なのでしょうか?
もしご存知な方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
あともう1点可能であればアドバイスをお願い致します。
カメラはド素人な私でして、α7U本体の手ブレ補正機能があれば、
レンズには手ブレ補正機能は無くて良いでしょうか?
以上2点について、アドバイスをお願い致します。
1点

スレ主さんこんにちわ
今回はプレビューが原因の様ですが
このカメラのレリーズタイムラグついて注意点ですが、
純正レンズ以外を電子先幕シャッターで高速SS撮影を行うと周辺が露光不良で暗くなる場合がありますので電子先幕シャッターはOFFにしたほうが良いです。
するとメカ先幕シャッターでは開いている先幕シャッターを一旦閉じる必要があるため通常の一眼レフカメラと比較してレリーズタイムラグが長くなります。
一眼レフカメラと比較するならこのあたりを留意すると良いと思います。
書込番号:18545484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュ、ありませんねえ。
室内撮影で使える明るいレンズがないなら、必要かもしれません。
ぼくはこれ買いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000678303/
書込番号:18546077
1点

皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
α7Uに傾いていましたがストロボ・レンズで、
また振り出しに戻り、また2機種で悩みますね!
ぎたお3さん・でぶねこ☆さん、もし可能でしたら教えて下さい。
α7Uにタムロなどのレンズが「α Eマウント系」であっても
「マウントアダプターLA-EA4」が必要ということでしょうか?
書込番号:18546945
0点

こんばんは。
私もタイムラグが気になった口でして。
上の方の書きこみで、実際はそんなに無いのではと考え
手元のNEXで試しましたが、絞り羽根が戻る時に「パシャ」と言ってるので
これがタイムラグと感じたのかもしれません。
ただ、実際にタイムラグが0.xx秒、他社のレフ機は0.xx秒ってコメントも見た事が有りますし
おそらく差が有るのではと予想しています。
動体の流し撮りでもして試してみたいですね。
最後のコメントで質問が有りますが
根本的にSONYには下記のマウントが有りまして
・Aマウント
・Eマウント
前者がα99やα77等の他社で言う一眼レフサイズ用のカメラで使っているマウントです。
後者がNEXシリーズ、α5000・6000シリーズ、α7シリーズ等の
他社で言うミラーレスサイズ用のカメラで使っているマウントです。
EA-LA4って言うのは、EマウントをAマウントにするぜ。
ってアダプタなので、EA-LAアダプタを付けたEマウントのカメラは
(仮)Aマウントになるので、物理的には全てのAマウントレンズを付けられると思います。
タムロンやシグマのAマウント用で有れば使えます。
私はNEXにEA-LA2でタムロンの28-75を使っていました。
また、逆にAマウント→Eマウントにするアダプタは有りません。
調べれば分かりますが、Eマウントってマウント部の直ぐ後ろにイメージセンサーが有るからです。
細かい事を言えば、↑↑は間違えている部分も有るかと思いますが
大方合っているかとおもいます。
書込番号:18547126
0点

にいちゃん0425さん
> α7Uにタムロなどのレンズが「α Eマウント系」であっても「マウントアダプターLA-EA4」が必要ということでしょうか?
他社製のレンズの対応は、100%互換で保証していないですよ!!
書込番号:18547138
0点

物欲って病気です。さん、早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスでソニーの純正レンズ、「Eマウント」と「Aマウント」
の2種類があって、「Aマウント」レンズをα7Uで使用するには「マウント
アダプター」が必要であることは分かりました。
先程最後の質問は、このサイトにもあるタムロンやシグマ等でレンズの
種類が「α Eマウント系」であっても、「マウントアダプター」を
取り付ける必要があるのでしょうか?
おかめ@桓武平氏さんが教えてくださった、「動作保証」を考えなくても
必ず必要でしょうか?
ド素人で何度も質問して申し訳ございません。
店員に聞けば良いかもしれないのですが、購入時の知識として把握して
おきたいものですから。
書込番号:18547333
0点

シグマやタムロンで発売してるEマウントレンズはすべてAps-cというタイプのレンズのみです。ですのでフルサイズを購入する予定であるようなのでわざわざ買う必要はないと思います。というかもったないです。もしαマウント系をご購入を考えているのならフルサイズで使用出来るタイプを選んだほうがよいです。 一部古いレンズを使用すると動かないlensも実際あります。70-200mm F2.8 タムロン など
なるべく新しいlensをとおすすめします!
書込番号:18547418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にいちゃん0425 さん、
シグマやタムロンにあるソニー用のレンズは、以下の二通りです。
1. α99などのミノルタαマウントを引き継いだαAマウントのレンズ
2. NEXやα6000などAPS-Cのイメージサークルにのみ対応したαEマウントのレンズ
α7UはαEマウントですが、フルフレームに対応したレンズなので、1.のタイプのレンズを使う場合にはLA-EA4と言うマウントアダプターが必須であり、2.のたいぷのレンズはマウントアダプターなしでそのまま装着できますが、イメージサークルが小さいためせっかく2400万画素あるα7Uが、1000万画素のカメラになってしまうため、あまりお勧めできません。
またシグマ、タムロン共に将来的にはわかりませんが、現時点ではフルフレームに対応した(FEレンズと呼ばれる)レンズを開発する予定はないようです。
ゆえにすでにシグマやタムロンのレンズを所有しており、とりあえず使うと言うユーザー以外にはα7Uとシグマ、タムロンのレンズの組み合わせはお勧めしないと言うわけです。
書込番号:18547430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑あ、Sony様の奴隷 さんとかぶってしまいましたm(_ _)m
書込番号:18547449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターはミラーありとミラー無しがありまして、ミラーありだと若干光量に影響あり、シャッタースピードが減ります。 これはα65,α99なども同じ運命であります。
書込番号:18547465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん 詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:18547471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんどもすみません、日本語が変でした。
>フルフレームに対応したレンズなので
→フルフレームに対応したレンズを使用することを期待しているので
書込番号:18547472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「α Eマウント系」であればアダプターは必要ありません。
私はアダプターなしでシグマの19mmレンズ使ってます。
でも、ソニー以外のフルサイズEマウント系レンズはカールツァイスしかないですよ。
書込番号:18547484
2点

αマウント系ではフルサイズとAps-cの見分け方がlensメーカーによって違います。 例えばソニーなら
DT 18-135mm F3.5-5.6 と 頭にDTと付くなら Aps-c用になり、
28-75mm F2.8 と 頭に何も文字が無い場合はフルサイズ対応となります。
初心者で失敗しやすい事例ですね。
メーカーによって呼び名がちがうので注意が必要です!
書込番号:18547524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
皆さんのお陰で、レンズに関して大体理解できました。
本当に助かりました、ありがとうございました!
書込番号:18547552
0点

明日α7Uを購入するつもりで、事前に今日量販店で実機を見に行った
ところ、レンズをどうするか悩みました。
そんな時にソニーから今月発売になるレンズ「24-240」に気づき、
明日の購入は見送り、レンズが販売されたら本体と同時購入しようと
決めました!レンズの発売日が楽しみです!!
購入後はレビュー致します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18549710
1点

おぎさくあたりだと多少割安にしたオリジナルキットを用意してくれるかもしれません。発売後、即買いでないなら、様子をみるのもありですね。
書込番号:18552032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん、そうですね!
発売時に即買いでなく、少し待つとオリジナルセット販売や
価格が下がったりすかもですね!
書込番号:18552573
0点

α7U絡みだと以下のようなオリジナルサービスがあるので何かしら期待できそうです。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=13714
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14766
書込番号:18554044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
全くの初心者ものですが、sony a7UとFE 70-200mm F4 G OSS望遠レンズを購入しました。
月や夕日をもっと綺麗に撮りたいので、300以上の望遠も欲しいですが、なにかいいアドバイスがありますか?宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:18519654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい情報ありがとうございます♫
ますます超望遠が欲しくなります。(^^;;
書込番号:18527012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
カメラが始めてばかりなので、またBORGを考えたことがないです。(^^;;
書込番号:18527033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ諦めた時に、希望を見えた感じ♪( ´▽`)
ちょっと質問がありますが、月と夕日を撮るには、大丈夫ですか?
月や夕日といっても色々ですが、大きな夕日が海に沈むところとか、
大きな月が山から昇るところ、なら500oで大丈夫でしょう。
太陽の黒点や月のクレーターを大写しするならBORGが必要でしょう。
太陽は当然として、満月でもかなり明るい(地球上の昼間なみ)ので
手ぶれ補正があれば手持ちで大丈夫です。
500oREFは長さ11.8p、重さ665gですから同じ焦点距離のレンズより
圧倒的にコンパクトで拍子抜けするぐらいです。 超望遠の入り口と
しては悪くないのではないでしょうか?
書込番号:18527966
0点

詳しく説明して頂き本当にありがとうございます♪( ´▽`)
よくわかりました。これと決めました!
また、近いうちに写真もアップすると思いますので、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18531703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主として鳥を撮るわけではないんですね。
皆さん誤解していたかも。
書込番号:18534348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7IIをお持ちなので5軸手ぶれ補正がききますので
手持ち撮影も可能ですが、塀などの固定物利用や
静かなレリースの訓練が必要なのは当然です。
スレ主さんの技量が不詳ですので老婆心ながら
念の為。
書込番号:18534628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年秋から始めて全くの初心者なので、技量がないですね〜でも、やる気が満杯(^^;;
すみませんが、また質問ですが、SONY 500mm F8 Refreのほう購入しょうと思ってますが、なかなかないので、MINOLTA ミノルタ製でも大丈夫ですか?ヤフオクで33,000円で手に入れることが出来そうです。m(__)m
書込番号:18534712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
このレンズでは3軸でしたね。
書込番号:18534713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント本当にありがとうございます。m(__)m
今の所、主に月と夕日、朝日を撮りたいです。
一応Eマウント70 200の望遠を持ってますが、なかなか綺麗に撮れないので、超望遠が欲しくなってきました。ソニーのAマウント70 400も考えたけど、今の所は予算はちょっと厳しいという現状です。(-。-;
書込番号:18534723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3軸⁈ちょっとわからないので、
やっぱりこのレンズは初心者に向いてないですか?…>_<…
書込番号:18534753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不死鳥の楽園さん
望遠レンズを購入しないで、必要な時にレンズをレンタルするということは出来ませんか?
関東・中京・関西などの人口が多い地域ですと、レンタルする店あるかと思います。
書込番号:18534997
0点

Minolta製はSony製と殆ど同じで、ただ古いだけです。
ただ、SEL70200Gで綺麗に撮れないので超望遠が欲しいというのは
かなり心配ですね。 超望遠は大きくは撮れますがSEL70200mmで
綺麗に撮れない状態で使ったらハードルは上がりますよ。
なぜSEL70200Gで綺麗に撮れないのか、仕組みを理解するのが先決
かと思います。
太陽や月そのものは地上の風景と明るさで圧倒的な違いがあります。
太陽や月そのものだけ(あるいは風景は真っ黒のシルエットでよい)
なら、スポット測光で露出を決めます。
風景に露出をあわせたら太陽や月は単なる白い丸になるのはお分かり
だと思います。
太陽や月の色を維持しながらある程度風景も表現したいならDROや
HDRの使いこなしも必要でしょう。
思い通りの色をだすにはホワイトバランスの知識も必要です。
以上のことだけでも理解できないことがありましたら、まずはSEL70200Gで
勉強されたほうがよいでしょう。 全画素超解像ズームX2の400mm相当で
いろいろと試されるのが良いと思います。 超望遠は次の段階です。
3軸と5軸はここでは忘れて結構です。
書込番号:18535008
2点

ご親切なお返事をありがとうございます。
購入前に質問して良かった。。
レンズ買うよりもっと練習すべきだと友達にも言われました。
取り敢えず今回望遠をあきらめます(-。-;
いろいろ教えて頂き、本当に勉強になりました。
また、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18535893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう手もありますね〜
いろいろな情報を教えてくれてありがとうございましたm(__)m
また、よろしくお願いします。
書込番号:18535907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「教えてください。月の撮り方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14911193/#tab
だいぶ前ですけど、NEX7で撮ったズーム撮影です。
書き込み番号で検索どうぞ。[14911920]
書込番号:18536345
0点

取り敢えず、現在のボディー+レンズ+三脚で、月を撮影した画像を貼って下さい。
参考:Mモードでシャッター速度1/400 絞りF8 ISO100 撮影結果から、露出をコントロールして下さい。(撮影後トリミングで、必要な焦点距離を割り出す)
書込番号:18537642
0点

コンデジとデジ一を使い分けています。
コンデジ:パナソニック FZ−1000
デジ一:ソニー α7R,S α77U.α99
80%コンデジで撮影しております。
同一時に月を撮影しております>
FZ−1000 750mm(iAズーム)(35mm換算)
α77U ミノルタ600mmF4 価格は、三脚も含めるとコンデジの軽く、10倍以上です。
お金をかければ何でもできます。
私は、野鳥写真が中心のため、FZ−1000では綺麗に撮れない場合は、重いですが、大砲を持っていきます。
撮る物の目的と、価格のバランスではないでしょうか。等倍で比較してみてください。
ご参考になればと思い、投稿しました。
書込番号:18539105
1点

わざわざありがとうございます♫
参考させていただきますm(__)m
書込番号:18540249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

は〜い♫
晴れてきたら、頑張って撮ってみます。
でも、200だと本当に小さいよ〜(-。-;
書込番号:18540268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいね〜綺麗に撮れてます♫
羨ましい〜〜
晴れて来たら、もう一度撮ってみます♪( ´▽`)
書込番号:18540286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
途方に暮れているのでアドバイスをお願いします。
持っている本体 α7
持ってるレンズ SEL2470Z SEL35F28Z SEL55F18Z
撮影対象 犬2匹を撮影 じゃれあう姿などを撮りたい
撮影場所 屋内・屋外 対象物の距離2〜20m位
悩み 2匹(以上)のじゃれあっている犬の撮影で
手ぶれ、ピンボケ、1匹だけにピントが合ってる 等で希望の写真が撮れません
設定を色々変え、撮れた!と思ってもPC画面で見るとイマイチばかりです。
動きのある姿を2匹ともクッキリ?シャープに?撮影したいのです。
(単焦点で撮影するとクッキリ、ズームで撮影すると全体が可もなく不可もなく、が自分なりのイメージ)
散歩中やドッグランで撮るので三脚やどこかに体を固定したり、遠隔撮影、というのは難しいです。
α7は欲しかったので悔いはありませんが、今度は目的に合ったものを選ぶべきだと思いました。
自分なりに、AFの速度でα6000を選ぶべきなのか、ホールドのいいα77Uにすべきなのか
ボディ内手ぶれ補正のα7Uなのか、考えましたがよくわかりません。
レンタルカメラで試したいと思ったのですが見つからず。
アドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
※形が一番好きなのでα7Uにスレ立てさせて頂きました。
0点

kakaku子さん こんにちは。
画像のアップありがとうございます。
1枚目はAFの設定がどういう状態で撮られたかはわかりませんが、バックにピントが合っている状態で完全なピンぼけ写真ですが、この程度の距離で50oならばF4.0の絞りで撮られても真ん中の犬2匹にはピントが合う被写界深度(ピントの合う範囲)が得られますので、後はAFの使い方とα7のAF性能ですが走る場所がわかっていればあらかじめ置きピン(マニュアルで犬が走ると思われるところに前もって合わせておく)などで撮るしかないと思います。
2枚目と3枚目はシャツター速度が1/60秒と止まっていないとブレるシャツター速度で、絞りはF22と絞りすぎでデジタルは絞りすぎると小絞りボケと描写が悪くなりますし、3枚目はピントも少し後ろに合っていて手ブレもひどいと思いますが、35oならばF8程度に絞ればそれなりの被写界深度もありますのでAFが信用できなければ、マニュアルで適当な距離に合わせてシャッター速度を1/500秒以上出来れば1/1000秒以上が切れれば、簡単にお考えの写真が撮れると思います。
AFの使い方はカメラまかせで撮るとソニーのAF性能では2枚目の位置ならば撮れるでしょうが、3枚目など真ん中が雪の白になると迷うおそれもありますので、35oは広角なので犬との距離をだいたい合わせただけでも、上記説明の設定で撮られれば簡単にジャスピンシャープな写真が撮れると思います。
書込番号:18510448
2点

スレ主様
アップして頂いた写真の出来を良くしたいのであれば、そんなに難しい事では無さそうです。
手ブレでは無く、被写体ブレを起こさぬようにシャッターを早めに設定すればスッキリするでしょうね。充分明るい場所なので、SSを1/500程度にしてもそこそこ絞れそうだし、
絞りは8程度で十分でしょうね。
1枚目だけは、ピントが他に持って行かれているので、AF枠を中央1点かフレキシブルスポットにして、追いかければ合うと思います。
書込番号:18510450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
前レスの「ガラス板」の理屈はご理解いただけましたでしょうか??(^^;;;
1枚目のような写真・・・
これは、先ず第一に・・・カメラとレンズの性能が必要なので。。。
カメラとレンズを買い換える必要があるかもしれません??(^^;;; 候補の中ではα77U+高性能な望遠レンズってのが一番向いている組み合わせになります。
このシーンをゲットするには、「強力なオートフォーカス」性能を持つカメラとレンズを使用しないと・・・中々快適には撮影できません。
コンパクトなカメラを望むなら・・・オリンパスのOM-D E-M1、ニコンのニコン1(Vシリーズ)が実績のあるところだと思います。
さらに・・・前レスで説明したように。。。この様な撮影シーンでは「主役は一人」です(^^;;;
ガラス板の理屈で・・・被写体が「前後」である場合・・・片方は必ずボケます。
2匹が、ガラス板に対して「平行(並列)」(に近い状態)になる事を神様にお願いする以外に方法が無いです(笑
2枚目、3枚目のようなシーンは・・・
私の前レスで説明した・・・【3)広角レンズで、被写体を小さく撮影する】・・・コレに該当します。
失敗は・・・皆さんの説明にあるとおり「絞りすぎ(F22)」が原因です。
シャッタースピードが遅くて、「被写体ブレ」を起こしています。
コレは・・・kakaku子さんが、お勉強する事で・・・現在のシステム(α7&FEレンズ)で撮影可能です♪
皆さんのアドバイスにあるとおり・・・絞りをF8.0にすれば・・・シャッタースピード1/500秒程度稼げたと思うので。。。
2匹ともシャープに撮影できた可能性が高いです♪
※出きれば・・・晴れた昼間の撮影であれば1/1000秒程度のシャッタースピードで撮影したいところです♪
ちなみに・・・シャッタースピードと言うのは自分勝手に速くできないので(^^;;;
シャッタースピードを速くする方法(法則)をお勉強しなければなりません。。。
ピーカンに晴れた日なら・・・誰でもシャッタースピードを操れますけど(カメラ任せのオートでも撮影可能かも?)
曇ったり・・・室内照明下・・・夕方(日が傾いた時間)なんてなると・・・一気に地獄に落ちます(笑
ご参考まで♪
書込番号:18510480
12点

kakaku子さん、こんにちは。初めまして。
私のところにも2匹のかわいいわんこがいます。
私が持っているカメラはSD1Mという、ISOは上げられない、手ぶれする代表格のカメラです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18509431/ImageID=2151981/
この撮影環境だったら、どうするかと言えば、
置きピン(MF)、OS OFFで1/1000に見合う、絞りと、ISOを設定します。
1/1000であれば、OSは不要だと思います。置きピンにして連写していくと、合焦点の時間が不要なため、連写速度が上がります。
OS OFFについてはいろいろな意見があると思いますが、コンピュータ上の小さいぶれは、OSが誘因となる事もあります。
手間だけで、費用がかかりませんので、ご検討ください。
このシステムで、ピントの合わない写真を量産するのは、もったいないです。
私が今ほしいシステムの一つですので、試してみて、また写真をアップしてください。お願いします。
書込番号:18510546
3点

皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
#4001様のお話も理解しております。わかりやすい例えをありがとうございます。
SSとISOとF値も関係はざっくりわかって(つもり)、
ならば明るい場所ならISOは心配なく、F値の範囲があるのだから(背景のボケを求めなければ)
動く2匹をクリアに撮影できるハズでは?と思ったんです。
で、撮影出来ないのはカメラのAF機能の問題か、と自分の技量を棚に上げ、スレ立てした次第です。
「機種選び」以前の内容になってきてしまい申し訳ありません。
帰宅したので、もう少し失敗画像アップします。
これは最新の失敗作です(笑)
f9、シャッタースピード1/500で、既出のアドバイスに近いかと思います。
でも、、、イマイチ片方の姿がボケてしまって、、、
こういう時は、F値をどっちに持って行けばいいでしょうか?
最近はマニュアルにして、F値とSSを調整、ISOはAUTOが多いです。
皆様のアドバイスとてもためになります。
明日、色々踏まえて設定し、撮影できるといいのですが、、、
書込番号:18510828
2点

私も犬2匹を飼っていて散歩中をNikon 1で撮ってます。
殆どが散歩中なので、1.5mのリードが届く範囲での撮影ですけど。
参考までに・・・
https://instagram.com/msakuraiinz/
2匹が一緒に写っているのは2013/03〜の一年間くらいが多く、
基本スマホ向けのサイトですから画面の小さいiPhoneでも見やすいよう
トリミングしているので1匹がだけが多くなります。
ここのサイトの姉妹サイト http://photohito.com/user/50699/ にも
アップしてありますが、枚数は少ないです。
最新の失敗作?について言うと、1/500では不足と思います。
経験的にはくっきりきりっと撮るなら1/2000が最低ラインです。
でも、そのシャッタースピードにする為に感度を上げると、
そちらが原因でもやっとするので、アップされている例から推測すると
400辺りが上限のISO感度ではないでしょうか。
かといって絞りを開けるとα7のAF速度では厳しいのかもしれませんけど。
あと、多分、JPEGで撮影されていますよね?RAWで撮影してPCで現像した方が
よりISO感度を上げても綺麗に見えるようになると思います。
書込番号:18511032
1点

kakaku子さん、初めまして。
もう解決済みかもしれませんが、遅ればせながら、、
被写体までの距離を仮に約15mと設定すると(MF置きピン)
レンズの焦点距離が55mmであれば、被写界深度(ピントが合う範囲)は
http://shinddns.dip.jp/
F2.8でピントが合う範囲(被写界深度)は手前10.259mから27.886m(17.627mの間)
F4 でピントが合う範囲(被写界深度)は手前9.035mから44.136m(35.100の間)
F5.6でピントが合う範囲(被写界深度)は手前7.795mから197.875m (190.080の間)
「晴れ」の日のEV値(適正露出値)は14。
ISO100では絞り値F5.6で、シャッタースピード(SS)1/500。
ISO200では、F5.6でSS1/1000です。
こう見ると、晴れの日であればISO200、F5.6で、被写界深度は 7.795mから197.875mですから、シャッタースピードも余裕の1/1000がとれますね。
後ろを少し暈したいと思えば、F4やF2.8でも十分犬君達が走り回る10〜20mのの空間ではピントを得られ、バックを少しは暈せるかもしれません。色々と数値を変えて数多く試してみれば、今のセットでも十分撮れると思うのですが、如何でしょうか?(このレンズではF2.0〜F5.6の間が一番解像感が有り、諸問題の影響も出ないと思います)
α7+FE55F1.8のセットの以上の写りを他に求めるのは厳しいかもしれません。
今ある、この組み合わせで、”MF置きピン”等でバンバン撮ってみて工夫するのが楽しいのではないでしょうか?
そんな提案をしてみました。上手く撮れたショットの投稿楽しみにしてます。お休みなさい。
書込番号:18511428
4点

kakaku子さん、
スミマセン、補足です。
AUTOモードに「プレミアムおまかせオート」と云うのが有りますので、一度その設定で撮って見る事をお勧めいたします。どんな場面でも可成り綺麗に撮ってくれます。
そして、その中で綺麗に撮れたショットのデータを参考にして、今度はMモードやS、Aモードで自分で設定して撮って見る。私も時々やっているのですが勉強に成ります。
今度こそお休みなさい(-_-)zzz
書込番号:18511518
1点

Flickrで「dog run」で検索すると元気な犬の写真がたくさん出てきます。
写真のデータが見られるので参考になると思います。
ロックオンAFを使ってなければこれも試してみた方が良いと思います。
因みにこのカメラ絞りをあまり絞るとAFが遅くなります。
F9.0以上にすると位相差AFも効かなくなります。
書込番号:18511541
1点

えーとですね、ソニーには初心者用の設定があります。
昔は私もそれを使っていました:
シーンのスポーツモードです
設定:
上面の回転スイッチを「SCN」にする、これでシーンが選択される。
メニュー => カメラ6 => シーンセレクションで「スポーツ」を選ぶ
これで、スポーツモードの撮影になります。
内容は、AF-Cの連写です。
シャッターは最低が1/500秒になるように努力しますし、明るいと1/1000秒などに上がってゆきます。
絞りはちょぼちょぼですが、スポーツ撮影にふさわしいと思う絞りになります。
これが一番簡単な方法です。
全てカメラ任せです。
慣れてくると、Mモード+ISOオートを使えます。
回転スイッチを「M」にして、マニュアルで絞りとシャッターを決める。
前の回転ダイヤルで絞りを決め、後ろの回転ダイヤルでシャッタースピードを決めます。
私なら、絞りはとりあえずF5.6からF8、シャッターは1/1000秒にする。
AFはAF-Cで連写撮影にする。
だいたいの設定は「F」キーで設定変更できるものばかりです。
無ければFに割り当てればよい(歯車6のファンクションメニュー設定)。
書込番号:18511646
3点

こんばんは♪
なるほど・・・
1枚目は、「不運」ですかね?? 1/500秒でもシャッタースピードが足りなくてブレているようです。
2枚目は、カメラのAF機能の問題です(^^;
ピントが追いついてませんね??・・・右のワンコの腰あたりにピントがあります♪
両方とも1m〜3m程度でしょうか?? F9.0でも被写界深度は浅い(ガラスが薄い)ですね?(^^;
それでも1枚目の構図なら・・・両方にピントを合わせるのは可能だと思います。
1枚目は、ちょうどビックリした瞬間か何かなんでしょう?・・・ビクッ!と反射的に動いた瞬間なので1/500秒でもブレたのだと思います。
2枚目の様な構図の場合は・・・どちらか、片方に主役を決めるべきで・・・一般的には「手前」の被写体に合わせるのがセオリーです(ピントを合わせやすい)
※ピント(被写界深度)は、ジャスピンの位置から手前側に浅く、奥に深くなります。
※なので・・・手前の被写体に合わせると・・・後ろの被写体も被写界深度内に入る確率が高くなるって事です(^^;
※もしくは、画面に占める「面積」のデカい方を優先する(主役にする)
被写体ブレと・・・シャッタースピードん目安です。
※あくまでも目安であって・・・個人差(許容差)があります。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ止まってるところ(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の写真を撮るならコレ以上!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に撮影したければコレ以上!!
↑こんなところが、被写体ブレしないシャッタースピードの目安になります。
ご参考まで♪
書込番号:18511695
3点

55mmで距離が15mmじゃあ、さすがに被写体がちっちゃすぎじゃね? 笑
まあ、55mmじゃあ、ある程度の大きさに写すなら被写体との距離は2〜3mぐらいからせいぜい5mがいいとこじゃねーかな
となれば絞りは、F5.6〜8は欲しいかなー
20mも離れたら、何が写ってるか判んないよ 笑
よーするに、もーちょい長いレンズも欲しいかなっと
書込番号:18511723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL2470Zで撮影されたものはいかがだったのでしょうか?
私なら以下の理由で「SEL2470Zの35mm以下の広角側を使い、許せる画質の範囲でISOを上げて、少しだけ今より小さく撮影する。」をお勧めします。
1 手振れ
ピントがあるであろう地面を拡大すると、手振れしていることがわかります。
通常はシャッタースピードを「レンズの焦点距離分の1」秒以上に設定して手振れを防止しますが、スレ主さんの場合はSEL35F28Zで1/60秒、SEL55F18Zで1/500秒でも手振れされていることを考えると、対策としてはそれ以上のシャッタースピードに設定するか又は手振れをしないように訓練をされた方が良いです。
とりあえずのアドバイスとしては、「手振れ補正の付ているSEL2470Zで、35mm以下の広角側で撮影する。」というのがいいと思います。
2 被写体振れ
この愛犬の大きさ(写真の面積に占める愛犬の面積という意味です。)で動きを止めるにはシャッタースピードが圧倒的に低いです。
対策としては、他の方も書かれているとおり最低でも1/2000秒をキープするか、画角を広げるか又は遠くから撮影するかして愛犬の大きさを今より小さく撮影する必要があります。
フルサイズセンサーの高感度耐性を信じてもっとISOを上げるか、有効約2430万画素のトリミング耐性を信じて小さく撮影した後にトリミングしてアップにすると言ったところです。
流し撮りという手もありますが・・・
A4サイズのプリントまでなら2430万画素は不要ですので、とりあえずのアドバイスとしては、「今より少し小さく撮影した後にトリミングしてアップにする。」というのがいいと思います。
3 ピント位置ズレ
これはα7のオートフォーカスだけでは難しいです。
失敗作の中では、どうも愛犬の腰辺りにピントがあるのが多いようです。
4枚目は2頭ともカメラから顔までの距離が同じと思いますので、被写界深度(絞り値)に関係なく(背景がどんなにボケてても)2頭とも同時にピントが合う貴重な機会であったのではないかと惜しまれます。
対策としては、オートフォーカスで何枚も撮って合うのを探すか、置きピン、マニュアルフォーカスでパーンフォーカスにするなどテクニックを駆使する必要があります。
とりあえずのアドバイスとしては、焦点距離35mm以下の広角レンズで絞りをF8〜11にしてのパーンフォーカスがお勧めです。
書込番号:18511779
1点

タービュレン、フレンチ、コーギーにミニチュアですか。
珍しい多頭飼いですね〜。
走っている犬撮りの基本的なシャッタースピードは1/1600です。
明るければ上げて、暗くて我慢できなければ下げる。
1/500だと流し撮りに近くなりますめ。
フルサイズのカメラはバックをぼかすのには適していますが
パンフォーカスは苦手です。
お持ちのレンズのAF速度を知りません、カメラが動くものにどこまで対応するのかも知りません。
今のままだと、近づいて、絞って、2頭が平行になると思ったら連写ですかね。
後、もう少し低い位置から撮ったほうが綺麗に見えます。
私はお尻を地面につけて、足の上に肘をついて撮ってます。
書込番号:18511863
1点

#4001さんご説明の、「こー言う『横並び』の構図になる事」という状況になるように、スレ主さまご自身が愛犬の動きを先読みして、機敏に(縦横無尽に)動いて設定なさってはいかがでしょうか。1度や2度ではなく慣れるまでお試しください。老体の私にはとても無理ですが…。
それと、撮影モードは「M」、絞り値は「F11まで」、シャッタースピードは、1/1000か、それ以上、そして、「ISOオート」という設定になされば対応できるかもしれません。
「横並び」の構図というのは、私の場合、花の撮影テクニックの一つとしてMOOK本で紹介されていたので、それを念頭に意識しています。
書込番号:18512333
1点

みなさん書かれているとおり、MモードでSSは1/500以上早く、絞りはF9以上に絞り、ISOオートが一番良いかもしれませんね。
あとはこういうケースでは単焦点は厳しいです。
24-70ZAをお持ちならこれが一番良いでしょうね。
あとは曇りの日は厳しいかな?
α6000を買い増しても当然FEレンズ群は使えるので、α6000+24-70ZAが一番有利かもしれませんね。
Aマウントレンズが充実しているなら77 Uでも良いと思いますが。
エンジョイ!フォトライフ!
書込番号:18512800
1点

スレ主さんは、AFエリアは、何をお使いでしょうか?
なかなか、2匹ともジャスピンになるシーンは限られています
マルチにするとなかなか、被写体に合わないこともあるので、ゾーンかフレキシブルでAF-Cの設定で、どちらかの犬を狙って、確実にAFポイントを合わせて連写で撮ったほうが、結果的にうまくいくと思います。
シャッター速度は、最低でも1/500秒以上、走っている場合は、1/1600秒が基本かと思います。絞りは、最低でもF5.6あたりで絞っても11から16までぐらいではないでしょうか?フルサイズは、高感度に強いのでISOを上げれられるのは、アドバンテージだと思います。
レンズは、単焦点レンズより、この場合、OSS付きの24-70Zを使うべきでしょう。特にスレ主さんの場合、被写体ブレだけでなくOSSなしのレンズを使っているせいもあるかもしれませんが、手ブレもしています。
まずは、機材を変えるよりこのカメラでうまく撮れるように練習してからですね。
書込番号:18512877
0点

orangeさんのアドバイスに賛同です。
じゃれ合う犬をクッキリ撮るにはα7というよりコントラストAF中心のカメラは
適していないでしょう。 α7は像面位相差併用のファーストハイブリッドと
称していますが、位相差AF機より遅いうえ、絞りを絞り込むと(確かf9以上)像面
位相差は機能しません。 余り絞り込むとシャッター速度が遅くなるだけでなく
AFも一層遅くなるわけです。(f22で60分の1は最も適しません)
カメラに向かって走ってくる犬にはフルサイズのコントラストAF機では無力です。
像面一杯に位相差センサーを散りばめたα6000でもどうですかね。APSCサイズの
より深い焦点深度で若干救われるかもしれませんが。
じゃれ合う犬は想像以上に動きが早いですから確実にクッキリ撮りたいなら
シャッター速度も2000分の1が必要でしょう。
動き回る二匹の犬に焦点をはずさないのはカメラの基本を理解したうえで訓練と
運の両方が必要な作業です。
それを少しでも容易にする機材も必要ですが、α7はそういう機種とは言えません。
αシステムで今なら77IIが一番適していますが、スレ主の選択肢に入りますかね。
書込番号:18512895
2点

シャッタースピードは1/2000以上がおすすめです。
それで、被写界深度を稼ぐために絞れば、屋外晴天以外ではISOが上がりすぎるので
辛いところです。と言うか、やめた方がいいんではないかと…。
自分は2頭にピンを合わせたい時には、2頭が適切な位置に来るまで連写しながら待ちます。
1枚目はそうして撮った写真です。
Exifは消してありますが、200mm/F2.8、1/2000、ISO125です。
多頭にピントを合わせて撮りたいとなると4K動画からの切り出し(いわゆる4Kフォト)がお薦めです。
じゃれじゃれしている場面はなかったのですが、
まあこんな感じに撮れますよというのが2枚目です。
シャッタースピードを上げるのが苦しい時もありますが
そういう時は動画で観て下さい、ということで。
何が良いって、何にも考えずに撮ってればいいので楽ちんです。
書込番号:18513762
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
一つ一つのレスに納得しております。技術と知識が足りない上に、
挙げればきりがありませんが、一言で言えば仕組みを誤解していました。
α7を購入した当時、一眼の入門講座に通いましたが
当時は犬が1頭でしたので、それもタイミングが悪かったと思います。
教えてくださった設定や、参考になるリンクなど、ゆっくり試していきたいと思います。
これ以上は「機種選び」からズレてしまうので解決とさせてください。
本当に、皆さん参考になるアドバイスをありがとうございました。
勉強して頑張ります!!
※我が家の犬はコーギー2匹だけです 他は一緒に遊んだワンコです
書込番号:18514319
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





