α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2019年1月28日 16:19 |
![]() |
12 | 12 | 2019年1月10日 10:44 |
![]() ![]() |
89 | 16 | 2019年1月5日 20:25 |
![]() |
7 | 13 | 2019年1月4日 22:48 |
![]() |
20 | 12 | 2019年1月4日 01:22 |
![]() |
11 | 6 | 2019年1月3日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらのsony a7AにCANON用のnissin Di622を使用することはできますか?
また、アダプタが必要でしたら、どのようなアダプタを購入すればよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:22423341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうぽーさん こんにちは
メインの端子は同じですが メーカーごとに 制御用の端子が違うため 対応するカメラメーカーが違う場合は 直接カメラに使う場合は 相互性無いと考えて良いように思いますので 変換アダプターなどは無いと思います。
書込番号:22423386
0点

TTLは使えませんが、マニュアル発光なら可能だと思います。
メーカー毎に変換するアダプターはないですね。
書込番号:22423406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディからの制御は出来ないかと思います。
手動での発光となるかな。
書込番号:22423433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのマルチインターフェースシューは
汎用シューそっくりだけど
僅かに形状が違います。
マニュアル発光 専用フラッシュ
Godox TT600に
○各社用
○SONY用
と二種類あるのがそれを意味します。
自分 SONYユーザーだけど
汎用ミニスタンドを買ったら
入りませんでした。
ソニーは過去 フィルター径74mm
と規格無い
製品を作るメーカーですから
純正品しか買わせない
そうした小細工も有ります。
書込番号:22423469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうぽーさん
>また、アダプタが必要でしたら、どのようなアダプタを購入すればよいのでしょうか?
残念ながら、SONYマルチインターフェースシューは他社製ストロボの装着は物理的に不可です。
アダプタではないのですが、コマンダーとレシーバーを手に入れられたら、手元操作ができるうえ、今後のシステム拡張に役立つと思います。
例えばニッシンなら、Air1かAir10sのソニー用とAirRのキヤノン用の組み合わせ、
GODOXなら、X1SかX1Proソニー用とX1Rのキヤノン用の組み合わせ等、今後の多灯撮影を見据えて、メーカーを選べば良いと思います。
ただし、ソニーは新機種が出るたびに、若干の仕様変更があるのか?、ストロボ専業メーカー製のものとのマッチングが悪くなる傾向があるので、その都度ファームアップを待つことになる場合があり、純正が間違いないってことはあります。
書込番号:22424280
2点

アダプター自体は普通に売っています。
実際に私もそれで7r3にアダプター経由で430EX2等を使ってます。
ただし完全マニュアルになるのでTTL等のオート機能は一切
使えなくなります。
オートを使うのであれば純正が一番かと思いますが、マルチインターフェイスのホットシュー取り付け側の
根本ってメチャクチャ脆いので超簡単に折れてしまいます。
ですので気を使いまくって毎度疲れてしまいます。
個人的には変換アダプターを使って他メーカーのストロボを使うか、もしくはマニュアル専用で
売られてる安いストロボなんかを使うのが良いのかなと思います。
後はワイヤレススレーブユニットを使うかですね。
しかしソニーのEマウント用のストロボのマルチインターフェイスってのは本当に脆いので
あまり高い物は買われない方が良いかと思われます。
ちなみに変換アダプターは「PIXEL TF-334」を使っています。
書込番号:22425034
2点

追記です。
ちなみにさっき書いたPIXEL TF-334はシューの部分が少し小さめになっていて、
取り付け時や外す時の出し入れが幾分かスムースで最終的にはクルクル回して
ロックをして固定をします。
この仕組みだとまだ使えるのですが、例えばカクタスのV6Uなんかのような取り付け部分は
結構ピッタリサイズに作られていて、出し入れの際にメチャクチャ力加減に気を使いまくります。
また、持ち運びも専用のシリコンカバーみたいなのがあるのと無いのとありますが、カバーが
ないと正直心配で鞄に入れるのをためらってしまいます。
またカバーだけでも心もとないので私は更にプチプチでくるんだ上にクッション性の高いケースに
いれています。
もちろん、他の機材と干渉したり圧がかからないように細心の注意を払っています。
正直小型ミラーレスでフルサイズってソニーしかなかったので新しく迎えてみましたが、
ストロボに関しては全然いけてないかと思います。
昔ボディ内手振れ補正が欲しくてAマウントのカメラを買った時もそうですが、ソニーって規格が
独自なので汎用性がありません。
しかも物凄く使いにくいものばかりです。
改めてニコンやキャノンが如何に安心して使いやすいかを思い知らされました。
ライカのレンズを使って遊んだりするぶんにはいいんでしょうけど、ストロボ周りはダメダメ
ですわ。。。
書込番号:22425055
2点

マニュアルならつかえます。
アダプターはなくてもいいかと思いますが、
アダプターつかうなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B005QUGLJS
みたいなのが良いかも。
書込番号:22425699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノン純正用ではありませんが、GODOXのキャノン用を使ったり
してます(V860C)。
ちょっと純正やニコン用に比べると僅かに硬いかな程度で使えてます。
純正品以外を使う以上は、nissinでも中華製でもキャノン用だろうが自己責任。
それを理解の上ハマればかなりの確率でマニュアル発光は出来ますが、少しでも
確実性を求めるのであれば変換アダプター、オフシューで使う場合はコマンダー
やら光学スレーブで使えば良いのでは。
書込番号:22426149
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
室内でのピントの精度ってどんな感じですか?
ちょっと暗めのレストランでのパーティで撮影しましたが、
ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
あと、たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』と思うようなこともありました。
そういえば、ホテルでの披露宴(比較的フラットな照明)でも
ピントが甘い(合ってない)カットが散見されました。
一応、点検に出すことにしましたが、
A7iiiにすれば少しは歩留まりもあがるのでしょうか???
3点

たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』
⇒ピントをまだ 選び中だから
シャッターが切れないのだと思います。
当然 そんな状況ではピントは甘くなりますね。
普段から テスト撮影を重ねて
ピントが来るように
突き詰める必要有ります。
書込番号:22354325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
>レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
α7Uも暗めでのAFは確かに強くはない印象ですが、SEL2470Zを使用している時は特に弱く私も同様に室内撮りの時にAFの迷いやピンボケが頻発します。
例えばSEL55F18Zだと室内でも気になる程ではないので、α7U本体側と言うよりかはSEL2470Z側によるものなんだろうなと思ってます。
書込番号:22354438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1点AFで、合焦してからシャッター切ってますか?
書込番号:22354441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱帯くんさん
お早うございます。 モードはオートでしょうか?人の目では明るく感じても、夜の蛍光灯の下などではカメラにとっては暗いのです。
ですから、明るく撮ろうとしてシャッタースピードが落ちてしまうのでシャッターが切れるまでに時間がかかることがあります。
パーティーとか、暗い場面では自動では無く、マニュアル設定で撮らないと良い写真になりません。
あと、日中の野外と夜や室内ではピント精度が若干違ったりすることも。本番前に確認、微調整が必要な場合もあります。
大切な写真の場合は早めに会場入して設定の確認、調整をしてください。
ストロボを使用するのなら、解放では無く少し絞って撮りましょう。特にF2.8などの明るいレンズの場合など。
必ず、シャッタースピード、絞り、感度に気を配りながら撮影することが肝要です。カメラ任せはいけません。
また、照明の種類によっても写真の出来に大きな違いがありますので、ホワイトバランスにも注意しましょう。
現像ソフトや写真ソフトが使えると尚良いでしょう。
勝手がわかってくると、ストロボ無しの方が雰囲気のある写真が撮れるようになったりします。(明るさにもよりますが)
ストロボの使いこなしも奥が深いので徐々に経験を積んでいきましょう。
パーティー写真は案外難しいですよ。(かっこよく撮るのは)
楽しみましょう。
書込番号:22354453
2点

私はα7RM2ですから少し違うかも知れませんが、購入当初同様の傾向がありました。とった対策は・・・
1. ピントが合わなければシャッターが切れないモードに
2. 特別の事情が無い限りCモード(連続ピント合わせモード)にせず、Sモードに
3. シャッター半押しでAFが始まるモードに
以上で概ねの問題が解決しました。なお、ピント合わせの時に光る赤いLEDはどうしても嫌なので使ってません。
また意外だと思われるかも知れませんが、私のもとではAマウントレンズアダプターのLAEA-を介したボディ側駆動の古いAマウントレンズのAFの方が、使っていて気持ちよい(速い感じ)です。
書込番号:22354488
1点

熱帯くんさん こんにちは
どのようなAFモードで撮影したかが分かりませんが ストロボが必要な場所では AF補助光が無いと 思うようにピントが合わないことも多いですので
少しでもピントが合いやすくするためには フォーカスポイント1点で ピントが合う場所を探しながら 撮影することも必要になると思います。
書込番号:22354573
0点

α7Uは暗所AF苦手です。暗いレンズや、絞っての撮影だと、特に極端にAF遅くなります。
苦肉の策として、設定効果反映の項目をoffにすると、開放で測距するみたいでAFが合いやすくなったと記憶しています。(F4解放でも合わないくらい暗い場所や、すでに解放で撮ってるのなら一緒かもしれませんが、)
今、手元にα7Uないので試せませんが、これでだいぶマシになった記憶があります。一度試して下さい。
設定効果反映offにすると撮影結果リアルタイムでわからないと言うデメリットありますけどね。
書込番号:22354648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱帯くんさん
皆さん色々書いてらっしゃるので
知ってる範囲でまとめます
ピントが合い難い
低輝度(暗い場面)ではそもそもAFは合い難いです
性能として一応計れます
iso100 F2.0の状況でα7Uは-1EV α7Vは-3EV
性能はボディとレンズ買い換えれば一応上がります
次にピンぼけ
設定を確認、先ずフラッシュ使用との事ですが
AFは
フォーカス優先ではなく、レリーズ優先でしょうか?
SSは
フラッシュ同調する最高速の1/250になってますでしょうか?
被写体が動いていれば合い難いですし
ストロボを当てて光を増やし止める事も必要です
フォーカス優先だとテンポ悪ければ
レリーズ優先も試すべきかと
次にシャッター押す時のタイムラグ
>KM-Photoさんが書かれている
ファインダーの設定効果反映をON OFFで
カメラの動作が変わります
設定onだとカメラはレンズの絞り動作を入れた上で
測光、測距するのですが
設定offだとレンズを絞らず測光、測距するので
早くAFは合焦しやすく為ります
但し、WB、深度等の必要な情報が
ファインダーに反映されません
取り敢えずこんな感じです
しっくり来るまで設定を見直されるのも一考かと
書込番号:22355323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
基本的にAF-Sで撮ってますので、ピント選び中だとシャッター切れないですよね。
それにしても3秒(感覚ですが)はこまりますよね。
>シルビギナーさん
確かにレンズのせいなのかも知れませんが、
5D+24-105とかでさらりと撮ってるのを見るとちょっと羨ましく思います。
>Alinoneさん
AF中央一点、AF-Sでピント優先にして撮ってます。
>武田のおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
基本的にピントとWB以外はマニュアルで適宜調整しています。
RAWでストロボ使う場合は、直射やバウンスでWBのバラツキがでてくるので、
最期にLightroomで調整しています。
ストロボ無しもいいのですが(良さがわかる人に対しては)。。。
>komokeriさん
確かにLA-EA4使った方が、ピントは遅いけど正確な気がします。
>もとラボマン 2さん
AFは基本的に中央1点で、ピントを合わせる場所を微妙にずらしたりしてるのですが。。。
>KM-Photoさん
効果反映の件はちょっと検証してみる価値がありそうですね。
>光速の豚さん
AFは基本的にシングルでピント優先で撮ってます。
皆さんの意見を参考にあれこれ試してみます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22383424
0点

暗い+被写体のコントラストの差もあるのでは?
AF1点でも変化がなければ
臨機応変にMFで撮ることも必要かと思います。
書込番号:22383522
0点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます。
いや、ホントその通りで、MFで撮影するときもあります。
書込番号:22383792
0点

α7Uとストロボの組み合わせで、シャッターが下りるまで時間がかかるバグは私も体験しています。
おっしゃる通り、3〜4秒後にシャッターが切れるので、一瞬セルフタイマーかなと思うほどです。
仕様頻度を考えるとごく稀の発生だったし、バッテリー抜いて入れれば戻ってたので、そのまま使ってました。
一度ソニーストアに相談しましたが、症状が再現せず、原因不明で終わりました。
ユーザーからあまり聞かない症状だったので、私の個体特有の症状だと考えてましたが、
ソニーにこのケースが多く寄せられると、何かしら対策してくれるかもですね。(まぁ旧機種なのでほったらかしの可能性高いですが。)
書込番号:22383818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フィルムカメラ時代に写真を趣味としていた祖父の遺したレンズを使いたいと思い、
フルサイズのデジタルカメラ本体を購入しようと思っています。
特に使いたいレンズはEF 85mm f1.2L USMです。UではなくTです。
フィルムカメラで撮ってみましたが、とてもきれいに写りびっくりしました。
フィルム代やその場で確認できる利点を享受したくフルサイズのデジタルカメラを探しており、
値段、可動式モニタからα7UかEOS 6D mark2 のどちらかにしようと思っています。
α7Uで心配なのがMC-11とEF 85mm f1.2L USMの組み合わせでうまく動作するのかという点です。
α9では動作しないというのはわかったのですが(http://www.secho.co.jp/18865.html)、
やはりα9で動かなければα7Uでも動かないものなのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2点

EF 85mm F1.2L をメインで使いたいなら、6D MarkU に1票です。純正での使用のほうが安心だと思います。
T型は以前 1Vとかフィルム一眼レフで使用していました。AFは遅いけど、柔らかくて雰囲気のある描写をしてくれる素晴らしいレンズですよね。
書込番号:22364112
5点

まず
シグマに電話
⇒mc -11は当社 シグマ製レンズを使用の前提で
設計されてますから
Canon製レンズにつきましては
Canonにお問い合わせしてくださる様にお願いします。
仕方ないのでCanonに電話
⇒当社の85mm F1.2は
当社 Canon EFマウントのボディで使う様に設計されてますから
当社には社内データがございません。
ご使用のボディである。
ソニーにお問い合わせ下さる様にお願い申し上げます。
全くもう!電話代が勿体ない気がしてきたけど
ソニーに電話してみるか
⇒お訪ねの件の
当社のα7RUでのシグマ製マウントアダプターMC11での ご使用の件ですが
当社のEマウントボディは
当社のEマウントレンズで使う様に設計されてます。
他社のマウントアダプターを介してのご使用は性能保証外とさせて頂いております。
MC-11に関してはシグマ様へ
お問い合わせ下さる様にお願い申し上げます。
敬具 ソニーお客様サポート係
書込番号:22364117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

爺さんが遺したのがまさかレンズ(EF85/1.2)1本だけということはないわけで、、、
フイルムで撮っていた人ならFDとかもあったりするわけだ。
なんでわざわざソニーなんて不自由な選択肢かなぁ?
EOS Rの一択でしょ。
書込番号:22364129 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Daniel123さん
お爺様のレンズを使うためにボディを買ったとしても、
ヤッチマッタマンさんが仰るように「他のレンズは?」
と言うことになるかと思います。
もし、EFマウントよりも古いFDマウントのレンズがあれば、
FDマウントのレンズはEFマウントのボディでは使えません。
理由は、フランジバックの寸法が近いため(FDは42mm、EFは44mm)
マウントアダプターが作りづらいからです。
こういうものもありますが、焦点距離が1.3倍になります。
http://shop.kitamura.jp/K%EF%BC%86F+Concept+KF-FDEF+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%EF%BC%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3FD+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%EF%BC%BD/pd/6936069201741/
であれば、FDレンズを使いやすい=フランジバックの長さの差が大きい
ミラーレスの方がいいと思います。
FDレンズを考えなくてもいい場合だったら、この限りではありません。
書込番号:22364157
3点

キヤノンがFDを捨ててEFに全取っ替えする時期に「FD-EOSコンバーター」という純正アダプターをキヤノンが販売していた。
EF85/1.2というレベルのレンズを使っていたフイルム機ユーザーであれば、そのコンバーターも遺している可能性が非常に大きいと思われる。
スレ主はおそらくレフ機などにこだわりなどない世代だろうから、ミラーレスのEOS R一択でEF(場合によってはFDも)を何不自由なく使えた方がいいんじゃないかな?
書込番号:22364177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Daniel123さん
色々書かれていますが
問題が起こった時には同一メーカーだと解決しやすいって事です。
書込番号:22364207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私だったら、近所のキタムラなどで確認が可能なので(α7IIとMC-11がお店にあるので)、レンズを持っていけば確認できるのですが、そういったつてはありませんか?
書込番号:22364257
5点

1/1の19時ころに電話に出てくれる3社は十二分にすごいのでは!?w
書込番号:22364305
4点

使っている人が出てくればすぐ解決するのに、正月だからみんな暇なのか。
書込番号:22364438
0点

予算の都合がつけば、EOS Rにアダプターがええけど、次点は6D2かな。MC-11にαやと使えたとしても本来の性能より落ちるし、そもそも使えるかどうかも、自己責任やでな。信者さんは無責任にソニー推すやろけど、ほんまに祖父殿のレンズを十全に使いたいんやったら、メーカーがちゃんと保証してるRか6D2のんがええで。
書込番号:22364619
5点

>なんでわざわざソニーなんて不自由な選択肢かなぁ?
EOS Rの一択でしょ。
つうか、安っぽいと言われようが、見易さ優先でフラグシップ以外は頑なに守ってたモードダイヤル。
押しやすい位置にあったAF-ONボタン。 ジョイスティック。
それら全てを捨て去ったEOS Rが一択なんて不毛過ぎる。
レフ機なら6Dmk2。 ミラーレスならα7Vの二択でしょ
>信者さんは無責任にソニー推すやろけど、
キヤノン信者は無責任にEOS Rゴリ押しするけど、あの人達は5D5 が出たらホイホイと買いまし、EOS Rの後継機が出たらお気楽に
買い替えできる人達。
長期に渡る使い勝手なんて全く考えてない。
せいぜい半年ちょっと、「最新RFレンズ付けてドヤ顔できれば良いや」程度の感覚だ。
EOS-Mシリーズのスレを見れば分かるけど、ユーザーの移り身の速さは異常。
書込番号:22365236
9点

>あの人達は5D5 が出たらホイホイと買いまし、EOS Rの後継機が出たらお気楽に買い替えできる人達。
>長期に渡る使い勝手なんて全く考えてない。
>せいぜい半年ちょっと、「最新RFレンズ付けてドヤ顔できれば良いや」程度の感覚だ。
>EOS-Mシリーズのスレを見れば分かるけど、ユーザーの移り身の速さは異常。
世の中にはそれが普通で、特別に無理をしなくても、欲しいものがあれば買い替えることが出来る人たちもいるんだよ。
ごく普通のリーマンにだって人気機種を買って、旬のうちに売り時さえ間違えずに売っ払えば、レンタル代金程度出費で次々に話題の機種を試すことが出来ますよ。
ひがまないの!(笑
書込番号:22365398
14点

Rでしょう
書込番号:22367309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さんの変わり身の早さも、HNどおりのような?一貫してるのは一言居士っぽい事だけね。
書込番号:22368840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロロノアダロさん
やはり純正の方が安心なんですね。ありがとうございます。
スマホのカメラとはこうも違うのかと驚きました。
>謎の写真家さん
メーカーに聞くという考えに思い至りませんでした。
大変お手数をおかけしました。ありがとうございます。
CanonにはCanonが良いんだなという考えになりました。
>ヤッチマッタマンさん
FDレンズは見当たりませんでしたが、仰る通り他のEFレンズのことも考えてEOS RもしくはEOS 6D mark2にしようと思います。
ありがとうございます。
>ALTO WAXさん
FDレンズはありませんでしたが、色々と教えていただきありがとうございます。
色々なことを勉強しようと思います。
>ハーケンクロイツさん
FDはありませんでしたが、EFレンズを安心して使えるEOS Rに気持ちが傾いています。
ありがとうございます。
>よこchinさん
はい、同一メーカーが安心ということがよくわかりました。
ありがとうございます。
>holorinさん
田舎なもので実店舗に行くのは難しいです…。
アドバイスありがとうございます。
>めぞん一撮さん
すごいですよね!!笑
>まどあかりさん
使っている人はあまりいないんだろうな、つまりあまり良くない組み合わせなんだろうなと思いました。
>kenken5055さん
予算的に少々厳しいですが、レンズを十全に生かしたいのでEOS Rを第一候補にします。
アドバイスありがとうございます。
>横道坊主さん
新製品が発売されていく中でのカメラ選びは難しいですね。
自分の優先することが何かをよく考えて選びたいと思います。
>ヤッチマンタンさん
思いつきませんでしたが、売って買い替えるという手段もありますね。
今後のことも頭に入れておきます。
>infomaxさん
EOS Rを第一候補にします。
>大河丈さん
カメラ選びは難しいということがよくわかりました。
書込番号:22371320
3点

>Daniel123さん
お返事ありがとうございます。
数年前からソニーのフルサイズミラーレスは上市されていましたが、2018年は
ニコンとキヤノンも相次いで新マウントと共にフルサイズミラーレスを出して、
ミラーレス元年とも言われています。
と言うことは、キヤノンとニコンのフルサイズミラーレスは今後もっと使いやすいものが
出てくる可能性もあるかと思われます。
EOS-Rで人柱になるのも止めはしませんが、私が気になっていたFDレンズはないようなので、
レフ機の5D系列、6D系列を、中古も含めて考えてみるのもいいかと思います。
中古でもいいからこれらのレンズが生かせるフルサイズ機、となると、EOS 5DMkIIは評判が
そこそこよく中古で6万円くらいで済みますので、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22373542
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
マップカメラで7M2を購入し、タイムラプスをインストしようとするのですが、通信エラーと表示され前に進みません。
それでサポートに電話しあれこれ試みてもダメで、結局カメラ本体の故障の結論になり、
マップカメラさんに交換して頂きました。(新設で丁寧な対応に感謝致します)
届いたa7Uで再トライしたのですが、矢張り通信エラーと出て駄目でした。
皆さまの中で、心当たりが有る方お知恵を拝借させて下さい。
0点

https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/ready/wi-fi.html
手順のどこまで行っていて、どこでエラーに成ってるんでしょうかね?
書込番号:22353395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラをWi-Fi接続してPlayMemories Camera Appsのアプリケーションをダウンロード中に「通信エラー」と表示され ... 特に 無料アプリケーションがダウンロードできるが 有料アプリケーションは「内部エラー」と表示されてダウンロードができない .... プログラムと機能」画面から PlayMemories Camera Apps Downloaderが消去されるとアンインストール完了です。
| Q&A | アプリケーションダウンロードサービス PlayMemories Camera Apps サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1210249005623/?rt=reco
書込番号:22353498
1点

こんばんわ、Wi-Fi経由でやってたならUSBでパソコンと繋げばどうですか
手順に沿ってやればあっという間にできますよ。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
書込番号:22353566
0点

>地球教徒さん
早速有難う御座います。タイムラプス購入→インストールをクリックで数秒たつと通信エラーになります。
>VallVillさん
pmcaを開きそこからサポートの方と色々やって見たのですがダメで
PlayMemories Camera Apps Downloaderの削除も行いました。
>milk1156さん
初めはWI-FI接続でやりましたが矢張り通信エラーで駄目でしたので
カメラとPCを直接USB接続を行いました。
思うにひょっとしたらウイルスソフトが邪魔をしているかも知れませんね。
書込番号:22354097
1点

すでに確認してると思いますが、カメラのファームウェアは最新でしょうか?
たしか最近リリースされたばかりでは?
書込番号:22354200
0点

>FR_fanaticさん
Ver4.0となっています。
しかし何故出来ないのか不思議なんですけどね。
他3名様のURLの分は全て通過しています。
サインインしタイムラプス購入迄進み、いざ「インストール」をクリック→通信エラー
再度USBケーブルを抜いて最初からやり直してくださいと表示されます。
書込番号:22354220
0点

>再度USBケーブルを抜いて最初からやり直してくださいと表示されます。
USB接続でやってますか?USBケーブルは同梱されてたソニー純正品じゃないとダメなはずなんですが
同梱品使われてますでしょうか?
ただ、無線LAN接続でもダメだったのなら関係なさそうですが...
これ以外にはちょっと思いつきません。
バッテリーはバッテリーの警告が出るはずですし、SDカードは関係ないはず。
ダメもとでやってみても良いかもしれませんが。
これも関係ないはずですが、レンズのFWは?
マップに行けるという事はソニスト銀座にも行けますよね?私も以前どうしてもうまくいかず、
銀座で手取り足取りやってもらったことがあります。
書込番号:22354272
1点

>FR_fanaticさん
いえいえ通販です。私は兵庫県です。
マップカメラに感謝したのは、その対応の早さです。
SONYサポートが、「カメラ本体の故障」と結論付けされたので、
マップカメラに夕方電話しましたら、正月お使いでしょうから、すぐ送ります。との事、
あくる日の昼に受け取りました。
USBケーブルの件私もそう思い付属品を使いました。
28日サポートに電話し再とらいしてみます。結果報告致します。
書込番号:22354356
0点

さっき思い出しました。
去年一晩試してどうしてもダメ、ログインに失敗する状態だった時はソニー側のサーバーの不具合だったようで
たしか次の日には何の問題もなくインストールできました。
時間をあけてやってみるか、アカウント関係
の問題を疑ってみてはいかがでしょうか?
ただ、本体交換とかされてるので、もう一週間くらいはやってるのでしょうか。
書込番号:22354632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FR_fanaticさん
結局だめです。サポートさんも不思議がっています。
向こうが不思議がっても困るんですけどね。再発行を何度か行ったので
新規パスワード発行もダメになり24時間以上空けて再度行って下さいとの事、
疲れ果てました。
FR fanaticさんのおっしゃていたsony側のサーバー故障は
確かに起きましたが、今は復旧しています。と言ってました。
又後日連絡致します。
書込番号:22355290
0点

>地球教徒さん
>VallVillさん>milk1156さん>FR_fanaticさん
皆さま解決致しました。milk1156さんのURLより導入にチャレンジしていたのですが、
年末はできませんでした。何回もチャレンジしたのでパスワードに制限が掛かり
再発行する事に、昨夜ふと、ウイルスソフトが悪さをしているのでは?と思い今日ソフトを
一時offにしてmilk1156さんのURLで再度挑戦し見事に成功しました。
何の事は無いウイルスソフトが邪魔ものでした。
皆さま有難う御座いました。
書込番号:22369954
1点

解決何よりです。お疲れ様でした。
ウィルス対策ソフトでしたか。思い付きませんでした。
ただ、そうしますとwifi接続でダメだった原因が不明です。
やはりアカウント関係でしょうか。今となっては分かりませんが。
ソニーはカメラアップを今後も続けるつもりか不明な状態です。
要望があれば続けたいと言っていましたが、7IIIが発表されてそろそろ一年になるはずですが、未だにサポートしていないのはやはりやる気ないでしょうか。
書込番号:22370358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FR_fanaticさん
導入が出来ました。WI-FI接続が出来なかった理由は、私のルーター(NEC製)の
パスワードが大文字小文字英数まぜこぜで13文字数で、
カメラに表示されるキーボードでは打ちづらく、USB接続を選びました。
サポートでもWI-FI経由をお勧めしたいようでした。
あ!そうですか、7Vは導入出来ないのですか。何故でしょう。
これぐらいの機能は初めから入れておくべきだと思いますね。
今では誰でも必要なアプリとなっているのに。verアップ期待ですね。
有難う御座いました。
書込番号:22371293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

映画みたいとは?
FE50mmF1.8はAF駆動音がするのと、AFがちょっと迷うかなーという感じで、いまいちかもしれません。置きピンとかMFなら、いいとは思いますが。
SonnarFE55mmF1.8は使ったことないので何とも言えませんが、FE50mmよりはいいのでは?
書込番号:22365352
1点

>holorinさん
すみません、分かりずらいですよね。
https://instagram.com/moriponbai?utm_source=ig_profile_share&igshid=1fhavpyi0o608
たとえばこんな作風です。
書込番号:22365414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeで確認されてはいかがでしょう?
50mmはhttps://www.youtube.com/watch?v=8RVXXjHvZfI
55mmはhttps://www.youtube.com/watch?v=2VXLjCcoxeY
映画的にということであればとりあえずオールドレンズをためしてみるのもよろしいのでは?
書込番号:22365422
0点

予算に余裕があるなら、55mmの方が良いと思いますよ。
55mmは非常に評価の高いレンズで、動画撮影だと 16-35mmF2.8 と 55mmF1.8 がスタビライザー使う時の王道の組み合わせです。
50mmの方はAF遅いし音がなるので、動画AFを活かした撮影だとちょっと厳しいかも?
ただ…
「 映画みたいな映像 」 「 たとえばこんな作風です。 」
それ、現像やグレーディングの問題ですよ。50mmでも55mmでもあまり関係ありません。
オールドレンズを使えばそれっぽいのも撮れますけど、融通が効かなくなるので、私は後処理で自分の欲しいトーンを出しますね。
書込番号:22365482
4点

動画という意味ではなく、ノスタルジアを感じさせるフォトという意味ですか?
だとすれば、レンズはFE50mmF1.8でも別に問題はないと思います。それよりも課題は好みの発色にどう持っていくかのほうでしょうか。
書込番号:22365607
0点

映画の様に撮るには
機材の問題では有りません。
水野春夫氏を信仰し
夢に水野春夫氏のブリーフ姿が出る様になれば
観る世界が映画の様になります。
書込番号:22365694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは作風(現像、レタッチ)の差であって
レンズの差では全くない世界ですね…
個人的にはフルサイズだけで使うなら50mm
APS-Cとも併用するなら55mmが使いやすいと思う
あくまで画角だけで考えるなら
僕は去年そう考えて55mmを買いました♪
純正ではないけど(笑)
書込番号:22366131
1点

>pinkickさん
アンティーク調とか
写真編集アプリにありませんか?
少しいじると似た感じにはできますよ?
書込番号:22366172
0点

55がトータルで良い
書込番号:22367104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを使いこなす技術が重要
書込番号:22367399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの愛の鞭?ありがとうございます!!
最終的にはα7Bと55mmがほしいですが、
お金がないので修行&お金ためることにしました!
書込番号:22369164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
わんこ用カメラとしてフルサイズデビューしました。
α7Uのレンズキットを中古で購入しました。
お金ができ次第レンスは揃えていきたいと思っていますが、まだ高いレンズのは手が出せません。
うちのわんこは色が黒なので、クリエイティブスタイルの設定をスタンダードのコンスタント-2、彩度+1にしております(直感的にそうしました)
適した設定とかレンズとかあればご教授を。
1点

どんより曇り空や雨では
コントラスト低すぎて
力不足の汚い写真に
コントラストを上げてやる。
カンカン照りや
フラッシュ直射光は
コントラストが高すぎ
コントラストを下げたり
ポートレートモードで
要は 光源が
柔らかい光か?
硬い光か?
で画質傾向を設定すれば良いです。
故意的に
柔らかい光と硬い光を
選ぶ 操る 創造する
で撮れる写真にバリエーションも作れます。
まっ!!最低10年はかかるけどね。
書込番号:22364585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒いわんこ。DROオートでもうちょっとと思ったら強めにかける。
コントラストいじるよりも自然な感じに写ると思います。
書込番号:22364819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「黒い犬 撮り方」で検索するとたくさんの結果がえられます・・・それだけ悩んでいる方が多いです。
対策は 光を読むこと&こまめな露出補正 だと思います。
書込番号:22364834
1点

makohigさん こんにちは
黒の場合 潰れてフラットな写真になることがあるのですが 光の入り方でも変わりますので カメラ自体の調整だけでは追い付かないと思いますので 撮影時は軟調なセッティングでRAWで撮影し 撮影後現像時に細かい調整するのが 一番確実な気がします。
書込番号:22364874
1点

>謎の写真家さん
>でぶねこ☆さん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:22364965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dレンジオプティマイザーを強めにしてみたらいい感じになりました。
クリエイティブスタイルはライトを使用しています。
ちょっといろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22368419
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





