α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年3月18日 08:40 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2018年3月18日 08:04 |
![]() ![]() |
517 | 106 | 2018年3月17日 06:18 |
![]() |
6 | 2 | 2018年3月15日 17:53 |
![]() |
31 | 30 | 2018年3月8日 08:33 |
![]() |
15 | 18 | 2018年3月6日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めまして。
今、a7II にzeiss planar *T 50/1.4 Y/Cレンズをつけて使用しています。
先日、SNSの投稿で同じくa7II を使用していて、レンズにzeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用マウントをつけて撮影している方がいて、作品を見ていたのですが、Y/Cレンズと若干写りが違うような気がしました。
Y/Cレンズの方が少し被写界のボケ感が甘くて、ZFの方が若干くっきりした感じ?
絞りの違いや、レタッチの具合もあると思うのですが、同じzeiss planar *T 50/1.4 でもY/Cとzfで写りの感じが、変わるものなのでしょうか。
レンズの製造過程は一緒でヤシカかニコンのマウントで違いがあるだけと思っていたのですが、もし分かる方がいたらお教え下さい。
a7II とzeiss planar *T 50/1.4 で撮影して、無加工の写真を何枚か添付しています。
また、レタッチソフトも皆さんのオススメを教えてください。雰囲気や空気感のある少しフィルムよりな写真が好きです。
書込番号:21647786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る時に光の状態と撮影意図でしっかり設定を考える
後から修正って邪道
書込番号:21647891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤシコン50mm F1.4 は、
デジタルカメラで使用しています。
コシナ50mmF1.4 ZFと比較して、
使われているガラス素材、
コーティングが異なると思われますので、
写りに違いがあると思います。
ヤシコン50mm F1.4 は、AEJとMMJがあります。
コーティングの色と絞りの形状が違います。
AEJの初期型は解像度の良いものがあると言われています。
書込番号:21648073
1点

>kmk1991さん
おっしゃっている「zeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用」とは、コシナ社が現在販売して
いるものだと思います。そうすると、このニコン用と同社のキヤノン用とでは、
>>レンズの製造過程は一緒で・・・マウントで違いがあるだけ
でしょう。
(なお、「T*」であって、「*T」ではありません。T*は、ツアイス社の誇るコーティングが
なされていることを、表します。)
しかし、貴方がお持ちの「T* 50/1.4 Y/C」は、1975年から、京セラがカメラ事業より撤退した
2007年頃まで作られた旧レンズです。したがって、コシナ社が現在販売しているものとは、
「若干写りが違」って当然です。
(ちなみに、厳密にはヤシカ・コンタックス(ヤシコン。Y/C)とは、1983年にヤシカが京セラに
吸収合併されるまでの、コンタックスブランドのレンズです。それ以降は、京セラ・コンタックス
(京コン。K/C)になります。ところが、両方ともヤシコン、あるいは京コンと呼ぶことが多い
です。)
プラナー(あるいは、ゾナー、ディスタゴン、その他)というのは、現在では、レンズ構成が
大まかに似ているものを、まとめて呼ぶときの用語になっています。
けれども、ツアイスのレンズをどこの会社が製造(一部を設計)するにせよ、ツアイス社が
指示する厳密なガイドラインがあります。したがって、レンズが生み出す画質の性格は、よく
似ています。
その例として、
作例(1)は、30数年前の京コンのプラナー50mm f1.4(275g)で、撮りました。
作例(2)は、現行のソニーのプラナー50mm f1.4(778g)です。
日が暮れて薄暗くなってから撮影しましたが、(1)の京コンの写りも、なかなかのものです。
レタッチソフトは、私はフォトショップの簡易版である「フォトショップ・エレメンツ」(Photoshop
Elements)を使っています。ただのアマチュア・カメラマンですから、これで不満が出たことは
ありません。
もとのフォトショップ同様に、画像を加工しても劣化は少ないと、言われています。
また、α7IIのRAWからの現像も、できます。
ところで、kmk1991さんが掲載された作例は、非常に縮小されています(オリジナルは6000x4000
画素のはずですが、1616x1080になっています)。これでは、他の「カメラ+レンズ」との違いが、
よく分かりません。
もとの6000x4000か、それをトリミングした画素数で、掲載されたらと思います。
撮影するときに、画質を「RAW+J(JPEGの画質はFINE)」か、「FINE」にしておき、このJPEGを掲載
すると便利です。
書込番号:21650324
3点

kmk1991さん
エンジョイ!
書込番号:21650561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kmk1991さん こんにちは
Y/C50oF1.4ですが このレンズの場合 シャープネス重視と言うよりは 諧調重視のレンズの為 柔らかく感じると思います。
でも 自分の場合 今のレンズのように開放からシャープで絞っても変わらないレンズよりは Y/C50oF1.4のように絞るとシャープ開けると柔らかいレンズの方が好きです。
書込番号:21650998
3点

この柔らかさも魅力ですよね!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:21684094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯にコピーしたものをアップロードしていたので画質が落ちていたようです!アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在Sony a7Uにzeiss planar *T 50/1.4 ycレンズ の組み合わせで使用しています。
人物、料理、小物、風景(あまり広角を必要としない)
の撮影がメインで、MFの現在のレンズでも満足しているのですが、雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)を欲しいなと最近思っています。
zeissのレンズがいいかなと思っているのですが、皆さんのオススメレンズと撮影された写真があれば是非見せて下さい!よろしくお願いします。
50mmで撮影した写真を載せておきます。少しフィルムチックな雰囲気が好きです。
書込番号:21647826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7+LA-EA4+TAMRON SP24-135mm F3.5
-5.6使ってます。
LA-EA4はダストプロテクター代りになっていて、
もう何年 何千回レンズ交換しても、センサーにゴミつきません。
TAMRON SP 24-135mmは
これ一本で
24 28 35 50 85 100 135mm
単焦点レンズ6本分カバーしてるので
撮影領域は広いです。
これだけの高倍率ズームで有りながら
SP EX G Lなどの称号を与えてるのは
コレくらいしか無いかと?
高倍率ズームなのにSPの称号を与えて
TAMRON 50周年記念モデルに選定したのは
TAMRONの自信作だったのを伺わせます。
フィルム時代のレンズですが
実写しても、色のりの良さや、コントラストは問題有りません。
これより酷いデジタル専用レンズも実写で確認しています。
(さすがSP様)
10群 反射面20面と言うのはこの手のレンズとしては少ないのでそれが貢献してる様にも思えます。
最短距離も全域で0.4m
最大倍率0.33倍は
手持ち撮影の限界までマクロ域をこなします。
各収差もボディにインストールさせた
収差補正アプリで、シャッター押す前から補正させてます。
(こんなレンズのほうが収差補正アプリの有効性が高い)
ヤフオクで同型のジャンク品が
3500円で落札できて
自分で修理して
壊れた時の予備スペアと、50周年記念モデルのコレクションにしてます。
(3500円だったからそれができたのです)
書込番号:21647956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ツァイスで35mmで寄れて、ボケも欲しいなら…
マクロモード搭載の35/2レンズ付のRX1系買うのが良いかも?
中古なら10万円前後からあります
ツァイス限定だと他に思いつかない…
しかもレンズ込みで453gとα7Uの本体のみ(556g)よりも103gも軽い!!!
まあ手振れ補正は無くなるけども…
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/
書込番号:21648096
4点

35mmとマクロと今のプラナー50mmF1.4の描写を同時に実現する?
ちょっと難しそうですね。
書込番号:21648389
3点

kmk1991さん
たかいレンズ。
書込番号:21650560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本気に入ったレンズ(planar 50/1.4 yc)を長く使用する感じ、
もしくはレンズをあれこれ揃える感じでなければ、まずは簡単に寄れる
(装着の一手間はあります)中間リング(薄い物)、もしくはクローズアップレンズ
(低倍率)を試してみては如何でしょう?(両方とも撮る物や距離によリます)。
35mmはソニー純正レンズだと下記で結構なお値段します。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 6.5万 0.35 120g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f28z/
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 17万 0.3 630g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/
純正レンズが結構する事もありますが、上の2本の間位の値段で、
これまた間位のレンズ(Sonnar T* 35mm F2)にフルサイズ24MBのボデイが
付いてくると思うと、あふろべなと〜るさんオススメのRX1気軽に持ち出せるサブ
ボディとしても良いかなと思います(予算次第ですが)。
RX1
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx1/
あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。
書込番号:21652833
2点

>あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。
ああ
その手を忘れていた(笑)
http://amzn.asia/5gyGQ0n
これなら所有のプラナー50/1.4でも寄れるようになるし
2万円くらいで買えるヤシコンのディスタゴン35/2.8でもいいかもしれないね
書込番号:21653148
2点

pixco マウントアダプター コンタックス・ヤシカ C/Yレンズ → ソニー Eボディ [マクロヘリコイド機能付き]
と言うのがAmazonで売ってますね。
無限遠も出るようですから現在使用しているものと交換すれば、寄る時だけ中間リングを使用すると
言う手間も無く、レンズの味も損なわないで済みますね。
ただ ※フルサイズカメラはレンズによっては四隅がケラレます。
と有りますのでお手持ちのレンズ使用での保証迄は何とも言えません。
書込番号:21653855
3点

SONY α7II + Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
SONY α7II + Arsenal MIR-24N 35mm F2.0 |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S, 中間リング#1 |
kmk1991さん、こんにちは。
>雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ
>(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)
MFのオールドレンズでも大丈夫そうですね。
それなら素敵な35mmレンズがたくさんありますよ。
まずは東ドイツのCarl Zeiss Jenaで造られたCZJ MC Flektogon 2.4/35です。
20cmまで寄れて、切れの良い描写をするレンズです。
e-Bayと言う海外オークションサイトでは、20,000〜40,000円ぐらいで取引されていますね。
私のブログでは、15エントリほどを、このフレクトゴンで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/CZJ%20MC%20Flektogon%202.4%252F35/1/
また、ソ連時代のArsenal MIR-24N 35mm F2.0も良いレンズです。
私はFlektogon 2.4/35mmより気に入ってます。
フレクトゴンの20cmほどは寄れませんが、24cmまで寄れるし、開放F値が半段明るくてボケ写真を撮るときに有利です。
これはe-Bayで10,000円前後で手に入ります。
昨年末入手したばかりなので、まだ8エントリほどしか撮影例がありませんが、下記リンク先をご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Arsenal%20MC%20MIR-24N%2035mm%20F2.0/
また、大口径の35mmなら、Ai Nikkor 35mm F1.4Sをお勧めします。
30pまでしか寄れませんが、添付写真4枚目のように中間リングを付けると寄れるようになります。
開放F値がF1.4と明るく、おおらかなボケが楽しいレンズです。
ヤフオクで30,000〜50,000円ぐらいでしょうか。
私のブログでは、32エントリほど、これで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2035mm%20f%252F1.4S/
これらの35mmレンズの比較、下記の私のブログでもやってますので、ご興味があればご覧になってください。
『ポチリヌス菌が運んできた平和な広角レンズ』
https://blackface2.exblog.jp/26255535/
書込番号:21657389
1点

こんにちわ。
僕もオールドレンズで遊んでますが、 35mm付近で良く写るなあと思ったのは、Voightlander Noktone 40mm F1.4、Canon New FD 35mm F2.0、Carl Zeiss Jana Flektogon 35mm F2.8ですね。
接写が得意なのはFelktogonですが、他の方々も言われてるようにヘリコイドアダプターをつけるとどのレンズでも接写できるようになります。
書込番号:21658363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンもいいレンズですね!参考にします!
書込番号:21684013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ機としてRX1も欲しいなと考えてます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘリコイド付きアダプターでマクロの雰囲気は作れそうです!アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘリコイド付きアダプター!
そんな手があったんですね!
早速購入して、マクロ撮影も楽しんでいます!
いいアドバイスありがとうございます!
ベストアンサーに選ばせていただきます!
書込番号:21684022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
どちらを購入するべきか悩んでいます。
撮るものは主に2歳の子供と家族、出かけた先のスナップになります。
現在はペンタックスK-30を使用していますが、次はミラーレスにしたく、また他の機種も色々考えた結果、このどちらかまで絞りました。
α7Aのフルサイズへの憧れもありますが、EM1M2の高機能(プロキャプチャー、連写等)にも惹かれてます。
また今後、望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…
お互いメリット・デメリットを感じてて決めかねています。
他の機種のおすすめは必要ありませんので、この二機種でどちらを買った方が幸せになれるかを皆さまにご意見を頂戴したいです。
同時購入のレンズは下記で考えています。
α7Aの場合
・SEL2470Z
・SEL55F18Z
OMD-EM1M2の場合
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
書込番号:21600258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましゅーくりーん。さん
OMD-EM1M2の方が絶対に幸せになれます。
理由を述べると演説が長くなるので省略します。
ただし、
>・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
については、光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
因みに、12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制にされたらいかがでしょうか。
書込番号:21600325
11点

>ましゅーくりーん。さん
フルサイズなら
F1.8〜F16まで使う気になれるけど
フォーサーズなら
F1.8〜F16まで使う気にはなれない
絞りの選択が少ないのは
面白く無い事だと
フィルム⇒aps-cに代えた時に
まず最初に思いました。
書込番号:21600343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この2つだとEM1やと思います。やはりサイズ、重さ的なもんと、ランニングコストです。確かに最初こそ本体の値段なんかで安く見えるけど、レンズのフィルターなんかのコスト考えると、正直あまりアドバンテージなんてないで?将来的にコストかかるの目に見えてるんやったら、ソニーに奉仕するより、子供と奥様に余剰資金を使った方が喜ばれるで。
書込番号:21600365
13点

>ましゅーくりーん。さん
このふたつならソニーですねー
フルサイズというのもありますが、オリンパスの、というかm43は小さいセンサーで無理くり画質を引き出しているような感じで、全体的に硬いんです。
一方フルサイズは画素ピッチが広い分設計もおおらかで柔らかい印象の絵
好みなので人それぞれとは思いますが、余裕のあるフォーマットの方が奥が深い、懐が深い感じがします。
記録するという感じではどちらも素晴らしいとは思いますが・・・
書込番号:21600392
9点

>量子の風さん
12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制ですか…
確かに40-150mm f2.8は結構気になってます…
がいかんせん、予算が足りないので今はまだ厳しいですね。
>kenken5055さん
確かに現状はF16まで絞って撮ることはほぼないかもしれないです。
そこまで絞ってでも使いたくなるのがフルサイズ!という事なのですね…
>謎の写真家さん
ランニングが意外とかかるものなんですね。
確かにα7Aは安いですが、GMレンズなんて買える気すらしないですね…
コストの考え方のアドバイス参考にさせて頂きます!
書込番号:21600420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
フルサイズだと柔らかい印象になるという部分にはかなり興味が湧きます…
ますます決めるのが難しくなってしまいます!
書込番号:21600435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はα7Uをオススメします☆
レンズは確かにお高めな物が多いですが安いのもありますし、シグマからレンズが発売されるということなので気長に待つのもありかと!
サムヤンのレンズも低価格で写りも良いので評価高いですよ☆
85ミリ1.8は無印レンズで安いながら写りもよくAFも早いので是非とも使用して欲しいですね♪
α7UのAFは遅い方ですが子供なら撮れます。
自分はこのカメラを使いこなせてると自覚していませんが納得の写真が撮れました♪
α7Uと85ミリ1.8の作例を少々UPしますので参考になれば幸いです。
彼女の友達のお子さまなので、モザイクがかかっていますが、ご了承ください!
書込番号:21600447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し作例をUPしますね☆
説明より写真見た方が手っ取り早いですからね(笑)
フルサイズならではの柔らかい表現、奥さんやお子さまを撮るならピッタリではないでしょうか♪
作例にもあるように滑り台を滑ってくる被写体にもAF合いましたし、いいカメラです。
書込番号:21600463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供の記録とかでしたら、被写界深度が稼げるμ43のem1がいいです。フルサイズはレンズ大きいです。パートナーにも使い難いですし、家族連れで出掛ける時も、経験ですが、出来るだけ小さく荷物をまとめられる方が喜びます。
書込番号:21600506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yu_stoさん
E-M1markIIとα7iiのポートレートレンズは、全く逆の性質だと思います。
写り、特にボケではフルサイズのメリットが大きいです。
一方で85mm f1.8のオートフォーカスは、オリンパスと比べるととても遅いです。
オリンパスのf1.2もf1.8も、爆速です。
おそらくオリンパスの設計コンセプトは、大口径であってもオートフォーカスで動かすレンズの数を絞り、軽快なフォーカスユニットにしています。そのためオートフォーカスはとても早いのですが、ボケについては(そもそもマイクロフォーサーズのボケは小さいのでフルサイズの方が優れているのは当然といえば当然ですが)あまり重要視されていないと思います。
ポーズを決めてくれる大人の女性を撮るならフルサイズが良いと思いますが、動いてる子供のポートレートであれば、オートフォーカスが早く被写体深度の深いマイクロフォーサーズが適していると思います。
>ましゅーくりーん。さん
α9やα7Riiiだと話は違うかもしれませんが、フルサイズは「自慢の一枚」を追求するのに適していると思います。ボケや階調に優れていますね。
E-M1markIIは、いつでも持ち出せて高い歩留まりで撮れます。日常のちょっとした「素晴らしい写真」を量産するのに適していると思います。手ぶれ、ピンボケが少なく、シャッターチャンスを逃さないカメラです。
書込番号:21600579
21点

>ましゅーくりーん。さん
はじめまして
α7Uのユーザーです。E−M1mk2は持っていませんが、m4/3も使います。
α7UとE−M1mk2はセンサーサイズの違いは別として全く性格の違うカメラだと思います。
1.E−M1mk2
簡単に言ってE−M1mk2は動体撮影、スポーツ撮り等にかなり振ったカメラだと思います。まだ運動会で走ったりはしない2歳のお子さんや家族の写真・・・この用途にはE−M1mk2の性能はある意味オーバースペックだと思います。
2.α7U
私はα7Uで動体撮影をそこそこ成功させた事はありますが、この機械は動体向きでは無いと思います。風景、その他に向いています。私はマウントアダプタで他銘柄のレンズが使える「便利カメラ」という位置づけで愛用しています。
愛用者として難点を一つだけ上げると、これはソニー機の多くに言える事で、複数の方々ご指摘ですが、何時でもという訳ではありませんが、晴天の日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
対策としてはRAW現像時にひと手間かける事で、綺麗な肌色が得られます。このひと手間をどう考えるかです。コレも含めて写真制作が楽しめればOK。でも撮影枚数が多く、苦痛な方も居られるようです。
3.センサーサイズ
「フルサイズの方がボケが大きい」と言われる方も散見しますが、それは事実ですが、私達は「ボケ」の為に写真を撮っているのでしょうか?
ボケは確かにポートレートなんかで背景をぼかす写真表現の一つですが、それはごく一部の用途に思います。ボケに凝りだすとどのフォーマットでもそれなりの良いレンズが欲しくなる・・・ボケはマニアの世界だと思いますよ。
高感度も同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が有利なのも事実だと思いますが、家庭的な用途では実用上、問題にならない程度の差だと思います。
4.結論的なお話
ご家族の記録をしたいと言う「大義名分」でカメラを買うのか、ご自身の趣味でカメラを買うのかという事でしょう。どちらのカメラでもご家族の記録にはオーバースペックだと思いますから、大義名分に対してオーバースペックな部分がご本人のお愉しみと言う事です。それを生かし切るかどうかはスレ主様次第です。
つまり「どちらを買ったらスレ主様が幸せになれるか」ではなくて、スレ主様がご家族との写真以外に「どんな写真に取り組むのか」でおのずと向いている機種が決まると思います。
書込番号:21600600
19点

極小素子をより何がともあれフルサイズ
α7II
書込番号:21600651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ましゅーくりーん。さん
欲しい方。
書込番号:21600683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ましゅーくりーん。さん、
ボケを活かした写真を追求されるのでしたら、フルサイズのほうが有利です。m4/3でも明るいレンズ使えば出来ますが、お高くなる方向になります。
望遠域を狙われるのでしたら、当然m4/3のほうが小さめのレンズでリーチがききます。ですが、これはセンササイズ → 大伸ばし耐性、トリム耐性とのかねあいです。
プリント・画面表示のサイズ想定と何をどう撮りたいか(暗所撮影は大切か?も要件)想定の兼ね合い;あと機材が大ぶり・重くなっても構わないか/構うか else との御相談ですね。ボディの使い勝手にはそれぞれクセはあると思います。これは慣れるしかないです。
あとちょっと細かい話しですが m4/3の17mmはフルサイズでは35mm相当の画角で、α7IIの場合のSEL55F18とはマンマでは比較対象にはなりにくいかも。そこは良いのでしょうか?
オリでED 25mm/F1.2 Pro、25mm/F1.8、あるいは逆にSONYでSEL35F28 とか?
書込番号:21600811
5点

つうか、被写体が家族や旅行写真程度なら高価なM1mk2より、お安くなってるM5mk2で充分だと思う。
>光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
光学性能も大事だけど、どういうシチュエーションで使えるかが大事。
旅先で程よく背景を入れ込みながら、主題を浮かび上がらせるにはボケが固いマイクロフォーサーズでは、2.8ではまだ固い。
最低1.8は必要だと思う。
書込番号:21600834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ましゅーくりーん。さん
>> 望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…
だったら、
オリンパスのE-M1 MarkIIだと思います。
で、
パナソニックDC-G9じゃ、ダメなの?
書込番号:21600902
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
>オートフォーカスが早く被写体深度の深い・・・
うん?
ひしゃたいしんどと思ってるね!
「被写界深度」のことを被写体深度というのは素人に多いけど、大丈夫? 意味わかってる?
ついでに、オートフォーカスが早くというのも変!
書込番号:21601014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ましゅーくりーん。さん
撮影の目的からすると悩むところですね。
今までペンタックスK-30を使用とのこと、
APS-Cからファーサーズへ行くのか
APS-Cからフルサイズに行くのか暫く熟慮するのが
いいかと。
因みに私はAPS-Cからだとフルサイズを勧めます。
後悔しない選択を!
書込番号:21601094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ローストビーフmarkIIIさん
作例にもありますように動きまわる子供を撮りました。
というか撮れました。
オリンパスのことはよく知りませんがα7Uで、しかも使いこなせていないオレが十分子供を撮れている訳ですから上手い人が撮ればもっと撮れるのでは☆
書込番号:21601136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
ストーキングお疲れさまです。
ご指摘ありがとうございました。以後注意しまーす。
書込番号:21601217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズデビューをしたく、先日α7Uを購入しました。
しかし、レンズ選びに迷ってしまい、まだフルサイズ機への移行に合わせたレンズを購入できていません。
被写体は主に風景や夜景、星空がメインです。
これまでは、α6500を使用していました。
保有しているレンズは、
・SEL24F18Z
・SEL1670Z
・SEL90M28G
の3本です。
よく使用していたのは「SEL1670Z」ですが、四隅が流れてしまうことが気になっていました。
画像全域に渡って高解像度であり、風景撮影をメインとしつつも時には人物を撮影することもあるので、汎用性も高いレンズを購入したいと思っています。
私の中では、
・SEL24105G
・SEL1635Z
・SEL1635GM
が今のところ候補です。(SEL2470GMも考えましたが、サイズが大き過ぎると感じたため候補から外しました)
まだまだ勉強中で詳しい知識もないため、皆様のオススメのレンズやアドバイスをいただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:21616112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が考えるに、風景や夜景、星空だったら、広域にわたって撮影できるレンズをお勧めします。(レンズを買い足したくない人)
なので、候補の中でいえば、
SEL24105Gがよいのではと思います。
書込番号:21616124
4点

候補からはずしちゃったんですか?SEL2470GM
SEL1670Zとの比較で愕然とする素晴らしさですよ。
これ一本で当分遊べます。
書込番号:21616146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までより広く撮れるSEL1635GM!!
とゆーかワタシがホシー!w
APS-Cモードで今までの16mmとしても使えます!(いらない!?)
書込番号:21616154
1点

>Fuji Xさん
ご返信ありがとうございます。
汎用性という意味では仰る通り「SEL24105G」がベストであるかと私も思っています。
他の候補と悩んでいるのは、やはり風景撮影ではもう少し広角で撮れたらいいなと思う場面もあってのことです。
16mm35mmの広角レンズはやはり汎用性はあまり高くないのでしょうか?
>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます。
確かに作例を見ていると(撮影者の方の腕もあるでしょうが)SEL2470GMも素晴らしいのですが、その大きさがどうも受け入れられませんでした。
カメラ選びでミラーレス機を選んだ理由はそのコンパクトさ故でありましたので悩ましいところです...
ただ、折角なのでもう一度触りに行ってみようかなとは思います。
書込番号:21616171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当面クロップで対応・・・・・ゆっくりと時間をかけて自分に合った焦点距離を、自分で見つけましょう。
書込番号:21616189
3点

>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます。
とても高価なレンズですし購入には勇気が要りますよね...
APS-C用のレンズをα7Uに流用するくらいなら、これまで通りα6500を使用した方が良さそうなので無しとさせてください。笑
(それとも私が知らないだけで、フルサイズ機でAPS-C用のレンズを使うメリットが資産の活用以外にあるのでしょうか...?)
書込番号:21616190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
確かに腕が伴っているわけではない以上その選択が1番賢いのかもしれません...
しかし抑えきれない物欲もありまして...笑
杜甫甫さんならどのレンズを選びますか?またその理由も教えていただけますと幸いです。
書込番号:21616201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>めぞん一撮さん
でぶねこ☆さんへの返信をめぞん一撮さん宛てにしてしまいました。お二方とも大変失礼致しました。
書込番号:21616210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに作例を見ていると(撮影者の方の腕もあるでしょうが)SEL2470GMも素晴らしいのですが、その大きさがどうも受け入れられませんでした。
当方、24-70GMには興味ございません! ゆえにお勧めもしていません!!
・・・って別の人へのレスか!w
>APS-C用のレンズをα7Uに流用するくらいなら、これまで通りα6500を使用した方が良さそうなので無しとさせてください。笑
>(それとも私が知らないだけで、フルサイズ機でAPS-C用のレンズを使うメリットが資産の活用以外にあるのでしょうか...?)
すんません! 何言ってるのかさっぱり分かりません!!?!
これも誰か別の人へのレスでしょーか!!?
書込番号:21616238
0点

>めぞん一撮さん
大変失礼致しました...
2点目につきましては、現在持っているレンズをAPS-Cモードにて使用するという意味だと思い返信していたのですが、もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?
書込番号:21616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fuji Xさん
高校に入学し、写真部に入ろうと思っています。
つい先日、Fujifilm X-T1 18-135mmKITを購入したのですが、
写真部にこのカメラは合うでしょうか?
こんなこと聞いといて人にアドバイス?
fuku.社長の複アカか? アク禁になってるみたいだし
書込番号:21616340
3点

ああ、なるほど!
>もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?
もとよりそのつもりです!
当方はα99/99II使用ですが、ほっとんど135ZAかたまに70-400GIIな状態で、APS-Cモードはちょくちょく使ってます!
16-35を7で使ったら、四隅の流れない24-50相当!? レンズ資産の少ないうちはよいのではと!?!?
書込番号:21616384
1点

>めぞん一撮さん
なるほど、確かにその使い方でしたら換算52.5mmまでのズームレンズとして使用できて表現の幅も広がりますね。仰る通り、レンズが揃わない間はとても便利そうです。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cモードで使用するなど考えもしなかったので大変参考になります。
書込番号:21616436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>月歌さん
確かに気になりますね...
早急にレンズを購入したい私としましてはまだ販売されていないことが残念ですが、今後もチェックしていきたいと思います。
書込番号:21617000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もリークされたタムロンの28-75気になります。
値段とサイズ次第かなぁ。
書込番号:21617367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なまくり〜むさん、
最初の一本は 24105G じゃないでしょうか。
ただし、
> 被写体は主に風景や夜景、星空がメイン
なのでしたら、広角から200mm程度(以上)まで一通り揃えるまでは(揃えても)終わりません。
なので、最終的にはようするに単に順序を決める、という話しに帰着します。
候補になる組み合わせは、広角・標準域では
(1635Z + 2470Z) または(1224G + 24105G) または (1635GM + 2470GM) あたり、[自分は 1224G + 1635GM + 2470GM です]
望遠域では
70200G または 70200GM または 100400GM [自分は70200GM + 100400GM です]
で、全体としてどうするか、は予算(どうせF2.8通しに行くのなら回り道はしないほうが良いor else 等の議論 -- 自分は 1635Z と 2470Z から始めましたが、売却しました)と、 70-100 の部分の穴は空いたままでも良いか、90mm があるから良いと思うか、全部ふさがないとダメだと思うかの判断です。
星景は、たまにちょこっとやる程度なら開放 F4 のレンズでも十分でしょう。後でうだうだ悩まないよう始めからがっちり行きたいならF2.8です。
書込番号:21617810
4点

>なまくり〜むさん
E10-18mm F4 OSS SEL1018 なんか如何ですか!
APS-C 用のレンズですが、フルサイズモードでも結構面白い写真が撮れますよ!
書込番号:21619297
1点

>錯乱棒2さん
色々悩んでみて、私も最初の一本は24105Gがよさそうだと思っているところです。
また、2本目は広角レンズを購入したいとも考えています。そこでお聞きしたいのですが、1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか?2本とも所有されていたということで、是非教えていただきたいです。
>陽気な男さん
写真も投稿してくださりとても参考になります。
ただ、今回はフルサイズ用のレンズを購入したいと考えています...
書込番号:21620316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか
GMのほうが全域で明らかにシャープです。言葉のニュアンスを正確にお伝えできているか難しいのですが1635Z は普通の広角ズーム、1635GMはものすごく良い広角ズーム、という感じです。明るさともあいまって自分としては選択肢はGMのほう、と判断し 1635Zにはα7RM3の購入資金になるため旅立って貰いました。もちろんGMのほうがだいぶ重たいことも確かですが、一本だけつけてスナップ撮りに持ち出すのはまぁ許容できる、といったところです。
書込番号:21622263
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
モードMで夜間撮影する際、長秒露光で撮影しようとするとある秒数の辺りからライブビューの画面がそれ以上明るくならなくなります(露出は+の方向にオーバーしている場合も)。昼間や明るい屋内で同じように秒数を増やすと、真っ白になって何も見えなくなるところまでライブビューがついてきてくれるのですが、夜暗いとことでは明らかに露出オーバーでもライブビューの明るさが明るくならないことがあります(撮影した写真は白飛びするくらい明るくなることもあります)。ISO感度についても同様で、シャッタースピード・絞りの数値にもよるようですが、感度を100にしても25600にしてもライブビューの明るさが変わらないことがあります。どうしてそうなるのか分かりますでしょうか。
0点

>Pyoko1052さん
測光可能な範囲があるから。
(だと思う)
書込番号:21633741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューの状態では動画状態なので
静止画の長秒露光と同じ明るさは無理でしょう
書込番号:21633747
1点

>Pyoko1052さん
故障でなければという話ですが、デジカメの光増幅には機種毎に限界がありますから、その限界に引っかかってライブビューが思い通りの明るさにならないか、暗視装置として使用されない様にするために、光増幅をある程度の所で押さえているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:21633760
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、必ずしもすべての場合でライブビューに撮れるものが映るということではないのですね。
確かに絞り値を開放にした状態が一番明るく(それでも結構暗いですが…)絞れば絞るほどより暗くなるので、センサーがそれ以上の明るさを表示することができないということなのでしょうかね。
ちなみに、普通の住宅街程度の明るさ、絞りはF4(が開放です)、ISO感度は100、シャッタースピード30秒で、感度等を上げたりシャッタースピードを上げたり下げたりしました。
α7シリーズを使っている方いらっしゃったら、夜景とか取るときにこのようなことがあるか教えていただきたいです。
書込番号:21633803
1点

Pyoko1052さん
メーカーに、電話!
書込番号:21634099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pyoko1052さん、
撮影はできますがライブビュー表示はそこまでは追従しない、という仕様です。露出補正ダイアルも似た挙動です。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126389.html
夜間や薄明時間帯では、ライブビューじゃなく撮影結果見ながら露出調整せい、ということになります。ピント合わせも同様。ちょっと明るくなるまでの我慢ですけど。
書込番号:21634205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、ということは夜の撮影では一番明るくなってそこから変わらないところが+3.0EVのところになってしまい、それ以上明るくすることができないということですね。
ということは、そういうものだということですか、少し納得できました。
書込番号:21634959
0点

超秒露光すれば夜景もとれます。
動画モードは動画のシャッタースピードまでで
そこから電気的に増感される範囲までです。
書込番号:21634982
0点

こんばんは、どうやら普通の室内程度でも完全に白飛びせず、白飛び直前くらいのところまでしかライブビューがついてこないようです(撮影結果には反映されます)
ちなみに、お店にある他の機種でも同じようになりましたので、そういうものなんでしょうね。
普通に考えてみれば、明るさを最大まで反映させるなんて無理でしょうし、ゲインアップ等して限界まで反映させることしかできないと言うのもよくわかりました。
書込番号:21644712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でももう少し明るくなってくれてもいいのになぁとも思います。
ただ、それは人それぞれだし、できるだけノイズの無いものがみたい人もいれば、明るさを稼いでほしいという人もいると思います。
それを加味してのあの明るさなのかなと思いました。
これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
書込番号:21651877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
7R2SやGH5S等は明るい可能性が有りますが、軍用に転用される恐れがある為、性能を押さえているかもしれないですが、実際の所は、機材をレンタルして確認するしかないかもしれないですね。
それと、昔は天体撮影で、センサーの前面に装着されている赤外線フィルターを外してしまうという改造をしていた人がいたのを思い出しました。
尚、当然の事ですが、明るいレンズを使用すれば、その分明るくなる筈です。
因みに、何のためにそこまで明るくしなければならないのかを教えていただければ、何か有効なアドバイスが得られるかもしれないですよ。
書込番号:21651997
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
これと言った目的等は全然無くて、出来る限りファインダーに反映した状態で撮影できないのかな〜と思ったので質問しました。
夜景などでは、露出が適正になるようにセットしても、反映されないこともあるので、どうなのかなと…。
書込番号:21651999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
都市伝説のような話かもしれないですが、天体撮影を気合を入れて行っている人から、パナはファインダーは明るくて見やすいという話を聞いた事があるのですが、パナのG9かGX8と明るいレンズを一緒にレンタルして見たらいかがでしょうか。
低感度で撮影されるのであれば、m4/3でも結構綺麗に撮れますので、経済的、時間的に余力があればお試しいただければと思います。
書込番号:21652056
1点

>Pyoko1052さん
パナで良い結果が得られるという保証は出来ませんので、機材をレンタルされる場合は、その旨をご了承願います。
書込番号:21652091
1点

>Pyoko1052さん
誤っている事を申していると申し訳ないので、パナのG6で試してみたのですが、「プレビューモード」で「シャッタースピード効果の確認」というものを動作させたら、シャッターの秒数分実際に露出し、その画像をモニターやファインダーに表示するという機能がありましたが、そういう機能を求めている訳ではないのですよね。
因みにG6では、f2.8のレンズでMモードで暗い場所を見ると、目では全く見えないものでも良く見えるようになりますが、絞りやシャッタースピードを変えても、露出レベルメータ動くだけで明るさは変化しませんでした。
但し、例えばAモードにすると、露出補正をオーバー側に持ってゆくと、シャッタースピードが60秒まで変化し、シャッタースピードに比例してノイズはかなりひどくなりますが、画像が明るくなってゆきましたが、α7Uはいかがでしょうか。
書込番号:21652643
1点

>Pyoko1052さん
>これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
α7R2には「ブライトモニタリング」という機能があり、目が慣れるまでしばらく時間が掛かる
ような、かなり暗いところでも被写体の確認が出来ます。
撮影結果が反映されるわけでは無いけど、ファインダーが明るくなります。
店頭で試しても明るい場所では効果が判りにくいと思いますが。
ただ制約も多くてAFは使えないとかMFでもピント拡大が出来ないとかフレームレートが遅く
なって手持ちだと表示がブレブレになるとか…、
たぶん三脚に据えて構図を調整するための機能かな?と思います。
私はほとんど夜景を撮らないので役に立つ機能かどうかは、よく判りません(^_^;)
書込番号:21653102
1点

>量子の風さん
丁寧な返信、本当に有難うございます。
前に他の方が返信してくれたのですが、露出補正ダイヤルを使って明るさを調整する際は、±3.0EV以上では露出の設定が反映されないと取扱説明書の方にもはっきりと記載されています。
ただ、Mモードで試す際は、露出補正は±2.0EV以上になると点滅表示しかされなくなり、どれほど光が多いのか(または少ないのか)がはっきりとはわからなくなります。ですが、露出補正ダイヤルで+3.0EVにセットしたとき(つまりAやSモードでファインダーと液晶画面に反映される一番明るい状態)よりも明るくなりますので、上限がどこまでなのかと言うのがわからないのです。
すべての場合において±3.0EV以上で反映されなくなるような仕様ならまだわかるのですが、モードによってちまちま変わってしまうので困ったものです。
「見たままのものがそのまま撮れる」、というのが嘘とまでは言いませんが、どこから表示できないかと言うのをはっきりと明記してくれるともう少しわかりやすいのではないかと…。
パナソニックのミラーレスも試せる機会があれば試してみたいですが、まずはEマウントの上位機種で試せればなと思います笑。
>ひめPAPAさん
今回はじめて知りました、そんな機能があるのですね。
確かに暗所でピントをあわせる際は有用な機能だと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21653164
1点

>量子の風さん
度々申し訳ありません。
今、もう一度試してみましたが、MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。
ということは、ファインダーや液晶画面に表示できる明るさの限界が、実際の光量の±3.0EVに収まるということになるかもしれません。
書込番号:21653183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





