α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2018年1月19日 22:05 |
![]() |
37 | 6 | 2018年1月18日 07:01 |
![]() |
99 | 44 | 2018年1月13日 06:09 |
![]() |
13 | 4 | 2018年1月11日 10:23 |
![]() ![]() |
63 | 33 | 2018年1月10日 06:43 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2018年1月9日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
10年前からSONYのAマウント機をつかってきたものです。
フルサイズは高級で抵抗がありましたが、比較的新しいα7IIが中古で10万を切っていたので思い切って購入しました。
しかしEマウント用のフルサイズレンズが高いので何を買えば良いか迷っています。
現状の私のラインナップから見て教えて下さい。
現状予算は5〜6万円です。
中古で買うつもりです。
ボディ…α77II、α6000、今回買ったα7II
Aマウントレンズ…
SAL1650F2.8
SAL18135
SAL50F18
SAL30F28
SAL70400G II
MINOLTA80200F2.8G
シグマ10-24
Eマウントレンズ…
SEL1670F4ZA
マウントアダプターLA-EA4
以上です。
今年の夏にSEL70200F4Gは購入決めてます、標準ズームレンズを考えていて24-105F4Gが良いと思いますが高いので無理です。
2470ZAを買うくらいなら1670ZAをAPS-Cクロップで使っても良いのかな?と思っていたりします。
24240も便利ズームで魅力的ですが、いかんせん高いのでしばらくお金を貯めて24105Gが最良の選択なのかと迷っています。
現状所持レンズは売る予定ないです。
高額で売れるのは70400G IIくらいしかないので…
主に愛車撮影と風景、ポートレート、稀にサーキットや鳥を撮る程度です。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21491331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uやα6000を併用されるのであれば、フルサイズを活かした明るい単焦点を一つ二つ使うのはいかがでしょう?
SEL55F18ZかSEL85F18かな?
書込番号:21491415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サトゥカメラさん、
SAL70400G2お持ちなのでしたら暫くは LA-EA3(LA-EA4でなく)とそれで望遠域はカバーし、SEL70200Gは見送って SEL24105Gにされるのではどうでしょうか。
書込番号:21491579
1点

>hokurinさん
単焦点レンズは考えてなかったです。
それもありですね。
55mmあたり良さそう(^^)
>錯乱棒2さん
LA-EA3を介してだとAFは迷ったり遅くならないでしょうか?
以前LA-EA1を使ったらSAMレンズではAF迷って使い物になりませんでしたので…
書込番号:21491649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はハーフミラーとAF素子が組込でかつねじ回し?式の機械的なAFドライブ機構入り。LA-EA3は基本素通しでAF演算は本体の像面位相差あるいはコントラストAFに依存、フォーカスはSSMかSAMで電子制御だけ、です。スピードについてはSEL70400G2ですとLA-EA3でも実質変わりません。
書込番号:21491708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトゥカメラさん
85mm F1.4ZAはどうでしょうか?
以前は中古でも10万円以上したものが
Eマウントレンズの人気に押されて
7万円くらいに、値下がりしています。
伝説の名玉ミノルタ 85mm F1.4D limitedのテイストを入れて
カールツァイスとの共同開発だから
レンズの味は絶品です。
金属銅鏡
金属フード
ズシリと重い感覚は、一生使える予感がします。
ピント面より、少し後方の(柵のあたり)滲む様なボケが、何とも味わい深いです。
書込番号:21491831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サトゥカメラさん
持ってる機材、予算でかえる?!
書込番号:21492366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らくα7IIを使ってましてこないだα7RIIも購入したものです。私の使い方を紹介します。
私は単レンズ勝負です。28(+ワイコン16魚、21)、35、55、85 (他はYCレンズ 18-500)
α7IIをどう使うかでレンズが決まります。私は、高解像度は必要ない主義(千万画素がベスト、実際は600万画素に設定しています)
すると次の効果が出ます。
1、デジタルズーム2倍までは画質劣化ナシ。超解像ズーム1.5倍までは画質劣化ほぼなし。で、単焦点を3倍ズームとして使っています。
2、ノイズが理論的には2段、少なくとも1段は減る。
この使い方なら私のもっている中でベストは35/f2.8。この使い方でNR標準ならASA12800までは十分に使えます。
単レンズ一発ながら、35-105/F2.8のズームレンズと一緒です。 (いざとなったら画質はやや劣るけど140mmまで使える。)もちろん35mmが一番使いやすいってのはあります。
このレンズは開放からビシっと写せ、構成がすくないからか、逆光にめちゃくちゃ強いというのも長所です。
フル解像度が必要な場合は、レンズと三脚を山のように持っていくことになるのですけれど。
なお、ソニーの単焦点はどれも評価が高いです。安い85/F1.8や28/F2.0なども、海外テストサイトで絶賛されていました。85oなど半段暗いのを除けばGMやOtusとさして変わりない。(開放のシャープネスやボケアジや色再現は最高ですが、絞るとボケが乱れます)
書込番号:21493640
0点

>錯乱棒2さん
LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
SAMレンズだとダメなのでしょうか?
今あるレンズ資産を活かしたいのですが…
書込番号:21493844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
5518は気になっています。
おっしゃる通りボディ内のズーム機能を使えばある程度使えますね。
35mmも調べてみようと思います。
書込番号:21493850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ポートレートには85mmはかなり良いですね。
しかし素人レベルの写真趣味なのでポートレート専用レンズになりそうなので、色々使える便利な高級ズームが1番欲しいのですが…
書込番号:21493855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
書いてあるのは私が所有してる機材です。
フルサイズ用に何のレンズを買えば良いか悩んでいます。
現状の予算は5,6万円ですが、もう少し貯めてからのが良いかそれともこの金額で買える中古レンズにするかどうかというところです。
書込番号:21493865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
EA4だとAFが数年前ものなので、レンズに合わせてEA3を併用するのもありでは?
SAL70ー400G2も今はそんなに高く売れない(代わりの超望遠は買えない)ので超望遠を使うならEA3で維持したほうが良いと思います。
α77IIと併用できますからね。
完全にEマウントに移行するのであってもMC11にシグマ・タムロン100ー400よりは良いですし。
で、EA3と使い比べて似たような方のためにレビューをして頂けると…。
書込番号:21494015
0点

α77Uにα7Uを買い増して併用してる者です。
被写体はほぼ子供です。
コスパ重視ですと、もしAPS-Cにクロップされることや瞳AFなんかが使えない等の制約が許容できるのであれば標準ズームはLA-EA3でSAL1650の使用をおすすめします。
AFの速度は十分速く屋内で走りまわる子供相手でもストレスなく使えますし、クロップで画素数は妥協しますが、高感度性能等は勿論フルサイズの性能そのままですので(クロップで引き伸ばしている分ノイズ等も拡大されているのでしょうから厳密にはそのままとは言えないのかもしれません)、私は予算があまり無いのでこのレンズをF2.8通しの標準ズームとして使用しています。
また、詳しいことはわかりませんが、α77Uで使用するよりもα7UにLA-EA3で使う方がピントの精度が高いです。
F2.8通しの明るさにこだわらないのであれば、SEL1670F4Zを使うのも全然有りなのではないかなと個人的には思います。
書込番号:21495190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>シルビギナーさん
LA-EA3の評価が良いみたいなので、まずレンズの前にこちらを購入してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
ご意見等コメントはまだまだお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:21495205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためLA-EA3使用について補足しておきます。
所有しているSAMレンズだと、SAL85F28はSAL1650ほどの素早さではありませんが十分実用できるレベルですので、フルサイズにも対応していることもあり多用しています。
SAL35F18はクロップすると焦点距離がだいたい同じくらいのSEL55F18Zをメインで使っているので以前試してみた程度ですが、SAL85F28同等かそれより若干良かったような記憶です。
SAL18135は以前試してみたら迷ったあげく合わせられずに止まってしまうことが多かったので全く使っていません。
他には純正以外だとタムロンの70-200mm F2.8 USDなんかも使ってますが、運動会に使うには少々遅いかなと思いますが、学校祭の演劇や保育園のお遊戯、よさこい踊りなんかは普通に撮れるレベルなので案外使えてます。
書込番号:21495361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA3を購入しました!
DT1650で使用して見みましたが、EA4よりAFは細かく速いので満足してます。
Aマウントレンズ資産が使えそうです。
あとはFEマウントレンズをぼちぼち増やしていければと思います。
皆さまご助言ありがとうごさいました。
因みにα6000でEA3かまして70400G IIを使ってみましたがAF遅くて微妙でした。
書込番号:21523800
1点

サトゥカメラさん、
LA-EA3購入されたのですね。
と思いましたら書込番号:21493844でご質問頂いたのを見落としていたこと今気づきました。すみません。
> LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
昨年手放してしまいましたが、7M2にSAL100400G2 + LA-EA3 で二年近く風景撮影に使ってました(酷使に近い使い方;今は7RM3 + 100400GMに移行)。私の使い方ではAF速度に全く問題ありませんでした。像面位相差AFも効きますし。あと、LA-EA4ですと〜300mmあたりより長いところでミラーボックスのためケラれが発生しますが、LA-EA3ではそういう問題もありません。
> SAMレンズだとダメなのでしょうか?
こちらは、SAMレンズは私は使ったことが無いので体験談できません。が、一般論、としてSONY/Minolta AマウントレンズをEマウントボディで使うときのAFスピードを決めてるのはアダプタを介することではなく、レンズそのものの速さのほうであるように感じます。
書込番号:21524159
0点

× SAL100400G2
○ SAL70400G2
です。書き間違えました。
書込番号:21524264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
D750が長く修理に出てまして、その間にサブ機でかつ画質がいいものを探しています、レンズによりますが。
FUJIFILMが一番、お財布にやさしいですが、レンズが高いので、メインにはしがたいというのがあります。
SONYは質感が非常にいいと思います。
ISO3200ぐらいまでで、画質の良いものはどれかご教授願えればと。
街の夜景と暗い室内、花がメインです。
コンサートも撮りますが、その頃にはD750も使えると思いますので、動体性能は考慮しません。
つかみ難いところですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21518701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのレンズも高いですが・・・
それと
質問のスレを立てていますが
スレの放置が多いように感じます
その辺はどう思いますか?
書込番号:21518769
14点

>Katsutarishaさん
最近X-T20を買いました。ISO51200が実用になるのでオススメです。フイルムシミュレーションのアクロスが面白いです。
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/the-newest-film-simulation-acros/
書込番号:21518896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お財布に優しいのはマウントを増やさない事だと思います
D7500かD610(D750だとベター)あたりかな?と、思います
書込番号:21518951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずは、開きっぱなしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21213868/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21408118/#tab
のスレには決着つける。ここもマルチになるから削除依頼。
で、ちゃんと要件定義と論点整理して、なんでも掲示板に出直しどーぞ、だね。
書込番号:21518953
8点

>ISO3200ぐらいまでで、画質の良いもの
D7200でも十分だと思いますよ(^_^;)D750とAFモジュールも同じですし。
ISO6400や12800、フリッカーレスが必要ならD7500でしょうか。
書込番号:21519657
2点

Katsutarishaさん
中古品。
書込番号:21519780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。
現在NikonD4とD700でスナップやポートレートなどを撮影していますが、特にスナップ撮影時に機材の重さが苦になってきました。
レンズは主に28mm・35mm・50mmの単焦点と標準ズーム(非大三元)を使用しています。
これまでEVFに馴染めず敬遠していましたが、軽さに惹かれてこちらの機種を中古で検討しています。
実機を覗いてみたところ、EVFも許容範囲でした。
ただ、調べた限りではFEマウントで手頃(コスパという意味で)なレンズが見当たらず、
同じく軽量ということでNikonDfを併せて検討しています。
重さでいえばこちらの機種なのですが、Dfであれば手持ちのレンズも使えるしOVFだし…ということで本当に迷っています。
こちらの板に書き込みする時点で気持ちはα7に傾いているような気もしますが、ぜひ背中を押していただきたい&標準域でオススメのレンズを教えていただければと思っています。
どちらの機種も中古店でAランク品(シャッター回数1000回未満)を取り置きしていただいています。
よろしくお願いします。
1点

>モリタニさん
レンズをそのまま使いたいならDfでしょうね。
書込番号:21489903
6点

モリタニさん こんにちは
ポートレートだと ボディ以外にもレンズの追加が必要になるので 予算かかると思いますので
軽量化が目的でしたら まずは スナップ用に α7 II と好きな焦点距離の単焦点1本購入し 今の時点では NikonD4とD700は併用が良いように思います。
書込番号:21489919
3点

>モリタニさん
α7にソニーのマウントアダプター
LA--EA4はどうでしょうか?
α7系の人気で、FEマウントレンズは高すぎ
CP低い状態になってます。
そのお陰でAマウントレンズが
値下がりしています。
かってポートレートに最適と言われた名玉
カールツァイス 85mm F1.4ZAや
135mm F2.8 STFが
中古市場で7万円に値下がりしてます。
なおかつ
マウントアダプターさえ入手すれば
各社のレンズ
古いレンズも楽しめるので
そのレンズたけが持つ個々の味を楽しむのは
写真の世界を広げる事だと思います。
カールツァイス テッサー 3群4枚
100年の歴史さえを手にして
あぁ しびれちゃう
書込番号:21489947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん
おはようございます、さっそくの書き込みありがとうございます。
あまり大したレンズは持っていないので、この際にマウント乗り換えも考えているところでした。
>もとラボマン 2さん
おはようございます、書き込みありがとうございます。
場合によっては手持ちの機材を売却し資金にするつもりでしたが、FEレンズにあまり惹かれず…。
とりあえず店頭にあった24−70mmF2.8GMを試させてもらったのですが、出てきた絵にイマイチピンときませんでした。
しかも高い!!(泣)
一番使っているのは35mmなので、Loxia辺りを買えば幸せになれるでしょうか…。
書込番号:21489956
1点

>モリタニさん
マウントアダプター経由させてもいい場合は、α7IIでもOKだと思います。
予算出来次第、レンズをEマウント化されるのもありだと思います。
書込番号:21489969
1点

とりあえず Df がよろしいのでは?
α7シリーズは今後も楽しめますが、Df のクウォリティを楽しめるのは今回限り。 リセールバリューも雲泥の差\(◎o◎)/!
書込番号:21489975
5点

http://s.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/
小型計量は武器です。
新しい機材も刺激があって楽しいです。
是非いらっしゃいませ!
35oスナップなら上のレンズがおすすめ。
カメラバックがいらやくなります。
中古で買うなら、スタイルに合わず売るのも選択肢。
ヤフオクに出せば同じような値段で売れますしね。
書込番号:21489988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uにふたつのマウントアダプターがよろしいのではないでしょうか。
コスパの高いAマウントレンズとお手持ちのニコンレンズ+本体手ブレ機能。
コンパクトで魅力的なシステムの完成です^ - ^
書込番号:21489991
3点

釈迦に説法のような気も・・・
D4とD700、
今まで光学ファインダー使ってた人が液晶ファインダーって
大丈夫でしょうか?
私、D750とV3にEVF付けてますが
未だにEVFの見え方に違和感バリバリなんですが・・・。
書込番号:21489998
3点

今お持ちのレンズをアダプターを介してMF操作で遊ぶならソニーだ。
露出は絞り優先のオートで撮れます。
AFでないとダメなら素直にDfで良いのでは。
28、35、50mm程度のレンズならMF操作で遊ぶのも楽しいよ。
ソニーのEVFなら18−200mmズームの望遠域もMFでピント合わせするが難しくない。
私はNEXにミノルタレンズを付けて楽しんでいます。α7は欲しいがストロボまで買わないといけないので費用的に断念。
アダプターはアマゾンで2500円ほどで買える。
キヤノンFDレンズ、ミノルタMC、MDレンズ、ペンタのレンズなどが使えるアダプターが売っています。
レンズも5000円までで見つかると思う。
書込番号:21490003
3点

>謎の写真家さん
お早うございます。
Sony純正のマウントアダプタがあるのは存じませんでした。
Aマウントには使ってみたいレンズがたくさんあり、そのためにA900を買おうとしたこともあったくらいでしたので、
α7でFEマウントと同じ操作感でAマウントが使えるのであればぜひ検討したいです。
情報ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
お早うございます。
SIGMAのマウントアダプタなどは出来がいいという話も聞いておりましたが、差し当たりアダプタを使うつもりはありませんでした。
ですが、純正のものもあると聞き、気持ちが決まりかけています。
もう少しFEマウントが出揃ってから移行もありですね。
ありがとうございます!
>杜甫甫さん
お早うございます。
賛否両論あるようですが、Dfは確かに魅力のある機種ですね。
キットレンズで試写したものを持ち帰ってきたのですが、Nikon安定の絵作りでした。
D4センサを安価でコンパクトに…という点で、D700に通じるものを感じますね。
Sony純正のマウントアダプタがあると聞きα7に傾いていたのですが、『Dfは今だけ!』と言われますと、また迷いが出てきました(笑)。
書込番号:21490017
1点

>モリタニさん
他の皆様が仰せの様に電子マウントアダプタによるニコンレンズの流用でご満足いただけるならば、それが現実的と思います。
私もα7U等のソニー機を愛用しているのですが、ソニー機特有の問題を一つだけ。
色味に於いて、緑色が強いのです。何時もと言う訳ではないのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして、不健康な顔色になる事があるのです。
対策としてはトーンカーブを色別に操作し、その傾き(厨房の数学のy=axのa)を緑に関して少しだけ、青に関してはほんの少しだけ、小さくすると綺麗な肌色になります。
RAW現像ソフトは純正のイメージデータコンバータ4より、同じく純正のイメージングエッジの方が、これに対する対策がされてる様です。(無料ソフトです。)
書込番号:21490069
1点

コスパを考えるのならニコンの4ケタシリーズが王道でしょう。なっといっても格安です、レンズセットでも10万以下です。
SONYはボディは小さくても、FEレンズは大きめで思いももあるし、予備バッテリーも複数必要になったりで必ずしも軽くならないですよ。
書込番号:21490075
5点

>モリタニさん
CommLiteの「CM-ENF-E1 PRO」があると、当面は凌げるかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068374.html
書込番号:21490083
1点

とりあえず年内にニコンの新型ミラーレスが出るらしいので
それ見てからがいいんじゃないかな?
僕はミラーレスのメインマウントをどれにするかは
ニコキャノからもフルサイズミラーレスが出てから決めようと思ってます
オールドレンズ遊び用にα7は使ってはいますけどね
書込番号:21490094
4点

わざわざ今更マウント増やす必要ないでしょ
Df買って楽しみましょう
書込番号:21490119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにマルチマウントは不経済ですね。
私がα7Uを買ったのは、マウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズが使える、「便利カメラ」としてでした。
ソニーのレンズは合計2本しか持っていません。
書込番号:21490180
0点

ポートレートがメインならMFでMEだったりしませんか?
スピードライトなどの資産の互換性を考えて決めればいいと
思いますよ。
書込番号:21490196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 以前、フルサイズカメラの軽量化が目的で α7 II を検討致しましたが
レンズ込みの重量では EOS 6Dの方が軽くCANON(レンズも豊富)に決めました。
私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと
思っております。
Dfが正解だと思いますよ!
参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g
書込番号:21490236
4点

マウントアダプタ遊び、というジャンルがあり、それはそれでえらいディープな世界と聞いております。で、それをやりたい、ということでしょうか?
そうでないなら、Dfのほうが安全サイドかも。勿論、清水の舞台から跳んでα7系にこられても大歓迎ではありますが。。。
あと、α7とα7M2ではボディ内手ブレ補正の有無といった決定的差異があります。ご注意です。
書込番号:21490284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

焦点距離として 25mm vs 35mm ですから画角が大きく異なります。というのではひょっとしてお求めの返事になってないのかも、といったことを少し感じます。
拝見しますと、LX9 や TX-1 もご検討のご様子。
それでしたら、動画静止画どちらが主体か、撮りたいものは何か等を整理されて、なんでも掲示板のほうで問い合わせされたほうが速いかも知れません。
書込番号:21496767
6点

ガンマーさんがコンデジ範囲の RX1RM2でも所有感を得られるならこれ一択です。
最高のコンデジカメラです。
でもこれからきちんとカメラを覚えたいならα7R2です。
SNSメインならここまでの高級機は必要ないのでは?
書込番号:21497627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
α7R2ではなくα72でしたね。
それでしたら尚更です。
書込番号:21497631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX1って、究極のコンデジカメラというタイトルで売り出したけど、1年くらいで、
ローパスフィルターなしの製品を出した。
ユーザーは、ふざけんな!と怒った。
要するに、レンズ一体型では、世の中の進歩についていけない、ということ。
買った途端に古くなる。
レンズを徐々に増やしていく楽しみがない。しかも35mm固定だし。
1年くらいは気持ちよく使えるかもしれませんが、すぐ飽きちゃうような気がします。
家族に証明書用の写真を頼まれた時も35mmでは困るでしょう。顔の写真は、
望遠系で撮影すると喜ばれます。広角系だと鼻デカに写ります。
書込番号:21501195
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
オールドレンズに興味がありα7Aの購入を検討しています!
そこでみなさんに質問なのですが、みなさんのオススメのオールドレンズとマウントアダプターを教えていただけないでしょうか?(O_O)実際に使っている方の意見を聞いてみたいです!
書込番号:21389801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、新たにオールドレンズを買うことはほとんどなく、むかし買ったレンズを時々使っている程度です。
とりあえず有名どころで、最近ヤシカコンタックスPlanar T* 85mmF1.4を使ってみましたので紹介します。マウントアダプターはK&FConceptの3,000円くらいのを使いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
拡大表示をして、じっくりとピントを合わせ撮っています。速写性はありません。個人的にはピーキングはいまいちピントがずれます。
書込番号:21389860
2点

CANON FDとかOLYMPUS OM ZUIKOとか使ってます…
アダプターはAmazonで数千円のしか使ってません…
書込番号:21389903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奇をてらうのでなければ・・・キャノンFDレンズ群を選ぶと手頃な価格で入手できますし、レンズ性能も十分です。
程度の良い玉が豊富な50mmF1.4 あたりからはじめてはいかがでしょう。
マウントアダプタは良いに越したことはないのですが、結構高いので、安い中華製でもいいと思います。
書込番号:21389911
5点

>ねんねこねこさん
おお、こないだの方ですね。
前回はペンタックスが母機でしたね。
キタムラでの収穫はありましたか?
PマウントとKマウントはいったん、解決ですか。。。。
こんどはαを母機でいくことになったんですね。
となると、「オールドレンズ」の範囲が
時代的にも、マウントの種類からも、かなり広がります。
どのようなイメージの「オールドレンズ」かを
皆さんにお知らせした方が良いかもしれませんね。。。(;^_^A
書込番号:21389934
2点

>ねんねこねこさん
1912年 世界初の量産カメラ
vest pocket Kodakが発売された。
絞りと兼用されてた、フードを外して写すと、幻想的な映写が得られ、人気を博した。
1980年代 初頭
写真家 植田正治は、ペンタックスLXを改造して、80年前の、ベスタンレンズを装着し
ベスタン写真帳 白い風を発表。
それに影響され、カメラを改造して、ベスタンレンズを装着して、写すマニアが増えた。
それで、ケンコーと、キヨハラから
復刻版として、ベスタンレンズが発売された。
画像は ケンコー 45mm F4.5ベスタンを、aps-c機で使用。
1群2枚とレンズ構成がシンプルなので、発色も良いです。
中古市場でタマに見かけます。
1〜1.8万円。
書込番号:21389971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ねんねこねこさん
ご無沙汰してます。
『お勧めのオールドレンズ』
これはどんな撮影をしたいのか、何を撮影するのか、により千差万別。
単純に自分で使えているから、と言って他所様にもお勧めできる、とは限りません。
極論すれば、ご自分で発掘すること、これに尽きます。
『お勧めのマウントアダプタ』
たぶん、機械加工の精度とメンテナンス性が評価のポイントの一つでしょうな。
私は次の2社さんのを使ってます。
(1) 横浜関内にあるMUKカメラサービスさん
(2) RAYQUAL=宮本製作所さん
レンズによっては絞りリングが無い最近のレンズを使うため、アダプタ側にレバーを
持たせたタイプもあります。
そうした諸々の制限事項などは、それぞれの商品説明などで研究なさってくださいませ。
書込番号:21390044
2点

>ねんねこねこさん
オリンパス ズイコー 28mm F3.5
撮影した1980年1月は、現行品だったのですが
現在では、オールドレンズです。
原宿 竹の子族をノーファイダーショット
でも
こんなの着けても
明らかにオールドレンズとは、感じないかもです。
書込番号:21390115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプターは知らないが、お勧めのレンズは以下の2本かな。
1.バブルボケで有名な 「Meyer-optik Domiplan 50mm/f2.8 」というレンズ。
2.f5.6〜8の中間絞りでは絞りの形状がダビデの星型になる 「INDUSTAR-61L/Z 50mm/f2.8 マクロ 」というレンズ
書込番号:21390146
1点

>ねんねこねこさん
オールドレンズを使ってみたい(試し、遊び)のか
実用としたいのか
僕が好きなオールドレンズはMIR-20
書込番号:21390414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美しい背景ボケが得たい場合は、ミノルタのMD型が良いと思います。
好みにもよるでしょうが、NewMDの28mmF2、35mmF1.8、50mmF1.4、85mmF2なんかはいかがでしょう?
一番拘っていたメーカーなので、概ねどのレンズもボケ方は良好です。
昔の一眼レフ用では、オリンパスOM、ヤシコンZeiss、キヤノンFDなんかにも良い物はありますが、ボケ方はマチマチと感じました。
レンジ・ファインダ用のミノルタも良いです。
アダプタは、安価な物の中では、【K&FConcept】のものが加工精度が良いと思います。
これまで使ってきた上での意見です。
書込番号:21390422
2点

α7IIをオールドレンズの母艦にするのは35mmレンズが本来の画角で使用できるのでお薦めです。
マウントアダプターは使いたいオールドレンズによりますがライカ系メインならやはりマウントアダプターはコシナ フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapterがお薦めです。
廉い中華製も使いましたがガタつきが多く写欲が沸きません。
私はミノルタMDマウントが多いのでマウントアダプターの重ね合わせになりますがRAYQUAL(宮本製作所)のマウントアダプターでライカMマウント化して使っています。
SONY Eマウント用マウントコンバーターは種類が多いので回りくどいことをしなくても良いですが私の場合はRICOH GXR MOUNT12をもともと母艦にしていたのでライカMマウントを意識した構成になっています。参考までに。
書込番号:21390488
2点

レンズは流行りとかお値段とかで変わりますから一概に言えませんが手軽に始めるならFDとかニコンのレンズ、多少のグルグルボケならロシア性のHELIOSとかですかね。流行りのバブルボケのレンズは人気が出過ぎで高杉です。
マウントは皆さんいいものをオススメしてますがあえてお安いK&F Conceptのアダプターをオススメします。
マウントアダプターは基本自己責任での使用ですが、マウントアダプター共通でレンズ交換するよりレンズにマウントアダプターは固定にしてマウントアダプター付きでレンズを変えた方が使いやすいので、安いアダプターをレンズ毎に持つのも有りと思います。K&F Conceptは結構精度もよく安くていいですよ。
参考で取り扱い代理店焦点工房のリンクです
http://www.stkb.jp/shopbrand/mt-sony
書込番号:21390537
2点

マウントアダプタは基本的に中華の千円台の
F、K、Y/C用の3つ持ってます
僕はFEレンズを一本も持ってないので実用として使ってます
FマウントはAF60/2.8マイクロ用
KマウントはFA28−90、A50/2用
Y/Cマウントは50/1.4、85/1.4用
て感じ
マウントアダプタは中華のでもたいてい大丈夫なのだけども
僕のKマウント用は極端にオーバーインフになっていて
Fフィッシュアイズーム17−28が1m以上先から無限遠までしかフォーカスできなくて
とてつもなく使いにくいです(笑)
本来は0.45mmまで寄れるはずなのだが…
標準〜望遠なら繰り出し量が多いのでさほど問題にならないのですが
広角、特に超広角は気をつけた方がいいです
寄れる事が一番重要にもなる焦点域なのに寄れないという残念感(笑)
Kマウントは買いなおすつもりですが、店舗でしっかり確かめてから買う予定
フジヤカメラなら中古も豊富なので♪
書込番号:21390574
3点

ねんねこねこさん こんにちは
>オールドレンズに興味がありα7Aの購入を検討しています!
オールドレンズと言っても色々ありますが 今のレンズのように綺麗に写るのと ボケが独特・描写が面白いなど独特な描写するレンズどちらの描写考えられていますか?
書込番号:21390965
1点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます!特に前回の質問も覚えてくれる方もいてとても嬉しいです!
前回キタムラの活用方を教えていただいて実際にレンズを買って使っていたらやはり楽しく今回α7Aを購入することになりました(゚∀゚)
グルグルレンズは個人的に気になっていました!
なるほど!マウントアダプターは必ずしも高いほうがいいというわけではないのですね!非常に参考になります♩
書込番号:21391103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私はα7ユーザーではないのですけど。。。(^^;;;
オールドレンズファンです♪
私は、くらはっさんさんと同じく「MUKサービス」の物を使ってます♪
↑種類が豊富で・・・大概の物がみつかるので。。。♪
まあ・・・造りは価格なりだと思います(^^;;;
>マウントアダプターは必ずしも高いほうがいいというわけではないのですね
↑いや・・・やはり造りのよさ(精巧さ)は、高い物ほど良いのですけど。。。(^^;;;
マウントアダプター・・・なんてたいそうな名前が付いてますけど、そもそもは、単なる寸法合わせの為の「スペーサー」ですから。。。
そんな、たいそうな「機能や性能(付加価値)」を求める道具ではないので(^^;;;
別に・・・そこまで精巧なものじゃなくても良いんでないの??(^^;;;・・・ってのが正直なところで。。。
そもそも・・・マウントアダプター遊びとか? オールドレンズ遊び・・・なんて呼ばれている「遊び」の感覚なんで(^^;;;
そんなキッチリ精度が出来てなくとも・・・オーバーインフ気味であれば、十分実用的♪・・・って感じのおおらかさで楽しんだ方が経済的かな??・・・と。。。
私は、ライカMマウント互換のレンズで楽しんでます♪
レンジファインダー系のレンズは、小型でカワイイ物が多いのですけど。。。「寄れない(最短撮影距離が長い)」ってのがネックで。。。
α7が母艦であれば・・・一眼レフ系のレンズの方が相性が良いかも知れませんね〜〜♪
ご参考まで♪
書込番号:21391229
1点

ねんねこねこさん 返信ありがとうございます
>グルグルレンズは個人的に気になっていました!
自分の場合 非球面レンズが入っていると玉ねぎボケが出やすいので 非球面が使われていないレンズで バブルボケが出やすい コンタックスの85oF1.4やマイクロプラナー60oF2.8よく使います。
書込番号:21391630
1点

>もとラボマン 2さん
>#4001さん
なるほど!宝探し的な感覚で探すは楽しそうですね!
調べてみたらバブルボケも好きな感じでした!コンタックス調べてみます!!
書込番号:21391660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
比較する対象になるのかわかりませんが
Canonの80Dとα7Aで迷っています。
主にポートレート(彼女)と、風景や慣れてくれば星空など撮りたいと思っています。
最初の資金は大体20万までと思っています。
皆様ならどちらを購入されますか???
書込番号:21492404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまま。さん
自分ならソニーを買います。
ソニーは電子ファインダー
キャノンは光学ファインダー
電子ファインダーは実際に写る明るさで、ファインダーで見る事ができます。
光学ファインダーは実際に写る明るさで、ファインダーで見る事ができません。
(望遠鏡みたいなもの)
画像は光学ファインダー機で起こしやすい、日中シンクロの失敗例です。
モデルの明るさばかり気にしていて、
背景が明るすぎる 失敗をしてしまいました。
電子ファインダーなら、背景の明るさまで見えるので、失敗しようが無い。という感じです。
書込番号:21492415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Uはフルサイズ機なのでフル用Eレンズは一本10万〜20万円が通常の世界。
80DはAPS-C機なので一本10万円以下で様々な種類のレンズがあります。
コスパが高いのはAPS-C機です。
私はフルサイズ機、APS-C機と使ってきましたが今はAPS-C機に落ち着いてますね。
今使ってるメイン機の高感度は現行フルサイズ機より画質が良いというのが最大の理由ですが(笑)
書込番号:21492457
2点

>80DはAPS-C機なので一本10万円以下で様々な種類のレンズがあります。
つうか、80D買ってもレンズ購入相談で執拗にすすめられるのは10万以上するLレンズばかり。
ユーザーも撒き餌以外の並レンズには手を出さないし、キヤノンもそれを知ってるから新製品がでるのはLレンズが圧倒的に多い。
書込番号:21492641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまま。さん
>> 主にポートレート(彼女)と、風景
>> 星空など撮りたい
APS-Cは、望遠レンズ優先のカメラです。
フルサイズのα7IIで一票です。
書込番号:21492671
4点

>しまま。さん
80Dに、高級レンズに一票。
書込番号:21492734
1点

ソニーなら、α6500。
ニコンはD7500。
書込番号:21492744
1点

>しまま。さん
レンズ購入の件はどうなりましたか。ポートレートはレンズも重要です、ソニーはいいレンズが揃ってますが高いですよ。
最初に予算決めても性能の良いレンズ購入すればそれなりのSDカードも必要ですし、レンズフィルター、ストロボetc.を購入する必要も有ります。ミラーレスですと予備電池も必要になります。
一眼レフとミラーレスどちらでもポートレートは撮れますが、どのレンズが必要かまで検討して決めた方がいいと思います。
書込番号:21492769
1点

こんにちは
EVFで露出反映が有効のときストロボ使うと全体的にゲインアップされて背景は真っ白になりませんか?
反映無効にしたら明るいレンズのOVFのほうが見やすいし。
StarEaterの問題は?
私でどちらかなら80Dとシグマ18ー35F1.8や50ー100F1.8とかを使ってみたいです。
書込番号:21492774
1点

ポートレートや風景ならα7Uで良いかなと思います。
最近は安いレンズもぼちぼち出てきてるし、サードパーティー製のレンズも出そうです。
常に最高を目指さないのであれば、28mmや85mmなどの無印単焦点でかなり楽しめるんじゃないですかね?
まずはキットレンズとFE85F1.8あたりでどうでしょうか?
あとは用途に合わせて買い足しで。
書込番号:21492792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体力があって・・・・初心者の場合、 80D \(◎o◎)/! できればD7500・・・・
書込番号:21492834
3点

望遠で動くものを撮るなら80D、これからじっくり揃えていくならα7U。APSCで無難にまとめるならD7500かな。
キヤノンのAPSCはキットレンズ以外のラインナップが弱いですね、明るい単焦点無いしフルサイズ用だと画角微妙だし結局高くなる。
書込番号:21492866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像は光学ファインダー機で起こしやすい、日中シンクロの失敗例です。
ストロボ撮影の失敗と言うより、モデル選びの失敗では?
もっと爆乳だったら、露出の失敗なんか帳消しにしてしまいます。
書込番号:21492923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンも悪くは無いと思うけど小生が勧めるとしたらα7U+FE-50mm f1.8かな。(昨年暮れに購入)
ポートレートなら85mmが良さそうだが、風景には長いし。無難なところで50mm。
あとは、追々レンズを増やす。
α7の弱点は、本体は小型軽量でも明るく、大きい重いレンズが欲しくなるところ。
書込番号:21492927
1点

まず、80Dとα7Uを候補に上げたのでしようか?
書込番号:21492939
5点

>しまま。さん
はじめまして
私はスポーツ撮りがお題なのですが、最近少しだけポートレートを学び始めました。
さて
はじめまして
私は基本キヤノンのレフ機ユーザーですが、ソニーのミラーレスのユーザーでもあります。α7Uも愛用しています。
>EOS80Dvsα7U
予算的に、またセンサーサイズ仕様から言ってもライバルは6D(初代)だと思います。レンズ選定にもこれは影響します。
>予算20万まで
ボディだけで20万円ではなくてレンズ込みですよね、皆様が仰せの様にレンズ代金も考慮する必要があるでしょう。
1)α7U標準ズームキット:約15万円、予算内に収まります。
2)EOS6D+EF24−105STM:約16万円、これも予算内に収まります。
3)α7U+SEL24105G:約27万円、私も羨ましい素晴らしい標準ズームですが、予算オーバー
4)EOS6D+EF24−105ISUSML(U):約23万円、これも予算オーバー
>ポートレート
キヤノン機全般は人肌が綺麗に写るので、「何か特別な処理をしている」と多くの方々が仰せですが、私個人はキヤノンは特別な事はしておらず、製品の色味の管理を昔から地道にしているだけだと思います。
ソニー機全般には、ポートレートでは人肌の色味に問題を感じています。いつでもそうなる、と言う訳では無いのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こして、不健康な顔色になる事があります。私の感じている原因としては緑が強く、青がほんの少し強い。しかも一定で強いのではなく関数的に明るくなるほどより緑が強くなる様に、私は感じています。
対策としては
RAW現像時にトーンカーブを色別に操作して、緑の傾き(厨房の数学のy=axのa)を少しだけ、青の傾きをほんの少しだけ小さくするとキヤノンに負けない位の綺麗な肌色が出来ます。
また、RAW現像ソフトはDxO社のPhotoLabがソニーユーザー様の間で評判が良い様です。
ソニー純正ソフトではIDC4よりもImagingEdgeの方がこの問題に対して対策がされている様に私は感じていますので、ソニー純正では後者をお勧めします。ソニー純正ソフトは無料です。
つまりキヤノン機なら普通に何もしなくても出来てしまう事にソニー機ではひと手間かける必要があるのです。
私はソニー機にはまだ基本的な部分で粗削りな部分があると感じています。
それでもソニーの方が良いと仰せの方々も居られます。
>星空
α7Uで星景撮影を専門的になさっている方が居られますので、是非伺ってみてください。
>風景
α7Uでも80Dでも6Dでも無問題だと思います。
*レンズ
良いモノは各社とも高価です。ソニーならG、GM級レンズ、キヤノンならL級レンズがいずれは欲しくなるように商品構成が仕組まれていますので、予算と用途で考えましょう。
書込番号:21493001
2点

>しま89さん
レンズはキットレンズと単焦点レンズをまず買おうかと思っています。
やはりSONYは高いので今回の意見を見て80dにしようかと思ったのですが…
書込番号:21493026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uに85 F1.8をオススメします。
このレンズは実売5万5千円と比較的安価な無印レンズですが、隠れGレンズと言われるくらい写りが良いです☆
ボケも滑らかで光源などでの年輪ボケもありません。
周辺では口径食が見られますが値段を考えれば妥当かと。
自分も所有してますがAFも静かで素早く文句なしです。
レビューサイトでも軒並み高評価です♪
書込番号:21493687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまま。さん
自分ならソニーは見送ります。
ミラーレスは軽いけど、バッテリーの持ちが悪いし、
星景写真には向いてない。
またこの機種はシャッター音が高いです。
まもなく後継機が出るようで安価になると
思いますがどうかな?
風景なども撮るなら矢張りganrefですね。
書込番号:21494032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しまま。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21495531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





