α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 44 | 2018年1月8日 23:14 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2018年1月8日 11:21 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月6日 06:42 |
![]() ![]() |
42 | 20 | 2018年1月4日 23:10 |
![]() |
64 | 17 | 2018年1月1日 00:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年12月31日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
インドネシアでα7Uを使用しています。
炎天下で写真を撮っていると時々シャッターが切れなくなります。
しばらく放置すると直りますが、皆さまのカメラではそういう現象は無いでしょうか?
インドネシアと言っても気温は35℃程度までしか上がりません。
なるべく影になる場所で使用していますが、少し直射日光下で使うとダメになるケースが多いです。
修理で直るものなら直したいです。
6点

>通天閣2005さん
センサー自体 発熱し
高温 厳しい日射しの中では過熱すると
保護回路が働き
シャッターが切れなくなる事が有ります。
EVFファインダー機や
ライブビュー機は
常時センサーを露光してるので
熱には弱いです。
修理では治す事ができません。
カメラとレンズを白く塗ったら
いくぶん熱には強くなるでしょう。
ついでに赤いラインもペイントすると
高級感も増します。
書込番号:21459126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>通天閣2005さん
NIKON D600 と D90は真夏炎天下 〜 雪国での動作不良無しです。
ギリギリ持てるほど熱くてもバシバシ切れました。
オリンパスTG-4は、真夏炎天下で撮っていないのにオーバーヒートになり
シャッターが切れませんでした。
防水なので海水にしばらく付けて温度を下げたら撮れました。
黒ボディーは熱を吸収しやすいので、放熱を考えないとですね。
書込番号:21459145
7点

こんにちは
液晶とファインダーに黄色い温度上昇のアイコンがでてますか?
直射を受けると外気温が20度でも(動画のときには)温度上昇のアイコンが出ます。
修理で直る確率は0ではありませんので、修理に出してみないことには何とも。
α77IIで別件修理後に温度上昇アイコンがすぐに出る現象がありました。
温度センサの個体にもよるので…。
書込番号:21459184
3点

>通天閣2005さん
NIKON D4sは真夏40℃の炎天下で6時間でも動作不良無しでした。
α7RVは、早朝0℃で撮影してたら、、止まりました汗
気温が影響してるのかはわかりませんが、PCがフリーズしたように動作不良になりました。
発売日からほぼ毎日触ってますが、何回か制御不能になる事があります
書込番号:21459207
5点

>通天閣2005さん
パナのボディも炎天下でシャッターが切れた事はありません。
多分という事ですが、パナのm4/3のミラーレス機はニコキャノのレフ機と同等の信頼性があるのではないかと勝手に思っております。
書込番号:21459368
2点

当機種を使っています。
0〜6度の使用で電源が落ちます。
本当に迷惑なカメラです。
ふざけるなSONY(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:21459379 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>通天閣2005さん
>パナのボディも炎天下でシャッターが切れた事はありません。
は、
>パナのボディも炎天下でシャッターが切れなくなった事はありません。
が正解でした。
書込番号:21459406
3点

スレ主様が困っている時に、ご贔屓の銘柄や、その製品を持ち上げるのはどうかと思いますよ。
「こっちに買い替えたら」って言ってる様にも取れます。
書込番号:21459457
7点

アフリカのチュニジアで使ったけど、そのようなことはありませんでした。おかしいですね。まずはSonyに相談ですね。
書込番号:21459464
2点

>本当に迷惑なカメラです。
実際に買って使い込まれている方の発言は逆に重みがあります。
書込番号:21459467
5点

ソニー 熱暴走 で検索したらミラーレス関連いっぱい出てくるよ
パナ 熱暴走 だったらレッツノートしか出てこん
書込番号:21459470
6点

>6084さん
ありがとうございます。
先日も徹夜で真冬の星空を撮影してきました。
純正バッテリーは使い物にならないので、外部給電に切り替えました。
最低気温2度なのに本当に困ります。
新しいα7R3なら大丈夫だと思いましたが、低温でフリーズの報告が多々上がっていますね。
改善していないようです。
と言うことで、K-1検討中です。
書込番号:21459496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。先ほどもうしあげた、アフリカのチュニジアで使った時は、ルノーのカングー(レンタカー)の温度計で46度でした。同じクルマに国内で乗ってますが、温度計は信頼できます。
またシベリアに行った時は、フル充電した電池が冬季外で使用して数分で30%になり、いきなりフル放電マークがでました。もちろん防寒具でカバーしてのことです。そのまま室温に戻したら100%になるのですから電池(純正)の信頼性は低いです。
ちなみに以前の電池(純正)は58グラムでしたが今のは40グラムほど。正式に測定したわけではないですが、その分スタミナが無くなっている実感を持ってます。純正電池に嫌気がさし、Rowaブランドのを買ってみたところ、スタミナはあるがカメラない充電ができない(カメラが受け付けない)。このシリーズのウイークポイントは電池です。ソニーの技術者たち、パソコンから離れてカメラを持ってフィールドに出かけてくれ!! (怒ってます)
書込番号:21459502
9点

>AE84さん
>パナ 熱暴走 だったらレッツノートしか出てこん
そういえば、パナのカメラをコンデジも含めてこれまで5台購入してきましたが、フリーズが発生した記憶もないですね。
起動が失敗して電源のOff/OnやSDカードの入れなおしをした事は何度かありましたが、フリーズしてバッテリーの抜き差しをしなければならない状態になった記憶は無いです。
それと、念のためスペア―のバッテリーは持ち歩きますが、電池の持ちが良いので、電池を撮影場所で交換した記憶も無いです。
まあ、静止画しか撮影しないせいかもしれないですが・・・
書込番号:21459532
4点

何分一般論で申し訳ないのですが
1)高温時のシャットダウンと低温時のそれとは分けて考えた方が良いと思います。
2)高温時のシャットダウンですが、センサーより、或いはセンサーだけでなく、ボディ内の信号処理系統の発熱が原因として考えられると思います。
簡単な放射温度計で本当にセンサーが過熱しているのか確かめてはいかがでしょうか。私物ではセンサーはそれほど温度上昇していない様でした。私もα9のサーマルシャットダウンが話題になった折り、コレを買いました。
3)レフ機しかなかった頃から、リチウムイオン電池にせよニッケル水素電池にせよ、低温時の性能低下は言われています。
私もEOS10Dで、3月の国内平野部で持続時間の低下は経験しています。
対策
1)高温時のシャットダウンは私には内部回路のLSIの発熱と思えるので、筐体を大型化し、その側面をヒートシンクとして使える様にして欲しいと思います。レフ機より信号処理系は複雑になりその発熱は多いと思います。
2)もし、私の考えが違っていて、センサーの発熱が大きな問題ならば、ボディ内手振れ補正を廃止し、センサーをしっかり金属製の筐体と熱的に結合させ、センサーの放熱を良くして欲しいです。今の5軸補正センサーは構造的に筐体から浮いています。
3)低温時のシャットダウンは電池側の性能の問題が大きいと思います。「外部給電」が可能な機種ならば、保温式の外部電池ケースが発売されれば有効だと思います。
ニコキヤノのレフ機でも昔から言われていたのは冬山やスキー場等では「予備電池は懐に入れて保温しておく」と言う事でした。
書込番号:21459542
4点

>ソニーの技術者たち、パソコンから離れてカメラを持ってフィールドに出かけてくれ!! (怒ってます)
休めない日本の労働者の現状(ToT)が逆に企業に悪影響ですね。
私達消費者が率直に苦情や批判、そして提案をココに書き込むのが良いと思います。
「メーカーに電話」しても握りつぶされる可能性も有ると思いますから。
1)良いモノを出せば買うよ。
2)良いモノでなければ買わないよ。
3)私達消費者の言う事を聞かないなら他所へ行くよ。
で、私達消費者は良いと思います。
困っている人の前で、ご贔屓の銘柄をも持ち上げて得意満面は愚だと思います。
そうやって持ち上げられて、甘やかされた銘柄は消費者を、その製品を贔屓にする方をいずれ侮る事でしょう。
書込番号:21459591
4点

>6084さん
>私達消費者が率直に苦情や批判、そして提案をココに書き込むのが良いと思います。
パナのカメラとソニーのカメラの安定性に対する評判を、ソニーの技術者が冷徹に認識すれば、ソニーの技術者も今まで以上に製品の品質向上を行う意志が湧き上がってくると思いますよ。
ただし、画素数やセンサーサイズ等による物理的障壁によって安定性が損なわれているとすれば、安定性を向上させるのは一筋縄ではいかないと思うのですが、世界に冠たるソニーであれば、なんとかするのではないでしょうか。
書込番号:21459634
1点

皆様の熱い反応、ありがとうございます。
チュニジアでも問題無かった、センサーの製造ばらつきが考えられると言うところから、一度SONYに預けてみようかと思います。
SEL28F20でも問題があるのでセットで出そうと思います。
一時帰国中にカメラが帰ってこないようなので、私と同行した人の使用していたCANON 5D mark3の購入も検討したいと思います。
私のα7Uがシャッター切れない状態でも全く問題無く撮影していました。
黒いカメラは格好良いですが、黒で問題の無い商品にのみ適用するべきと思います。
シルバーのα7Uに代えてくれるならそうして欲しいです。
書込番号:21459635
2点

ん〜、先ほど東京ミチテラスの撮影をしていたのですが、やはり数分で電源切れの表示。
ポケットで暖めたら42%に戻りました。
気温は8度なんですがおかしいですね。
純正バッテリーは3個持っていますが同じ症状。
けやき通りをバックに一応モニター画面の証拠写真も撮りました。
小型計量が売りで持ち出しやすいのに非情に残念です。やっぱりデジタル一言レフに行くしかないのか。
書込番号:21459681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

komokeriさん
>またシベリアに行った時は、フル充電した電池が冬季外で使用して数分で30%になり、
>いきなりフル放電マークがでました。もちろん防寒具でカバーしてのことです。
>そのまま室温に戻したら100%になるのですから電池(純正)の信頼性は低いです。
フィルムカメラ時代のニッケル水素電池でも同様でした。
カメラで残量0になっても、ポケットで温めると戻りました。
シベリアでは防寒具でカバーしていても、電池の温度が下がっているものと思います。
二次電池(一次電池も)は、低温化では性能は発揮出来ないと思っています。
書込番号:21459719
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
予算を貯めていよいよα7U買うぞ!っと意気込んだ時にまた1つ心配事が。
それはAPS-Cモードにした時に望遠レンズ(APS-C用)は本当に実用に耐えうるのか、という事です。
そもそもα7Uを手に入れようとした動機は、手持ちのオールドレンズを楽しむのに最高のボディだという評判からです。
コツコツ集めたオールドレンズ達を、本来のフルフレームで使いたい、と思ったらこれしかないかなと思いました。
普段使いでは単焦点のオールドレンズしかほぼ、使いません。一部の例外を除いては。
その例外は年間数回の子供の運動会などのイベント。流石にこれはオールドレンズでMFは厳しい。
FE望遠レンズ(SEL24240等)が買えれば全ての問題は解決なのですが、なにせ値段が。。。。α7Uのボディを買ってさらにレンズを買う予算は。。。。(泣)
今まではNEX-6を使用しており、こういったケースではTamronのズーム(18-200mm F/3.5-6.3)を使用していました。
α7Uでは「APS-Cモード」があるという事を知り、年間数回のイベント時にはこれでいけるか、と思っていました。
しかしよく調べるとAPS-Cモードでは1000万画素まで落ちるとの事......。
画素数はNEX6も1600万画素でそこまで画素数にこだわってはいなかったものの、1000万画素ってiPhoneより下だな、と今更心配に。
しかも、APS-Cモードでも物によってはケラレるとの記事も読み、ますます心配に。
前置きが長くなってしまいましたが、質問をまとめると
(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
もし同じボディとレンズで試された事がある方がいれば教えて欲しいです。
(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
これは主観によるとは思うのですが。。。もし、作例をお持ちの方などいらっしゃいましたらお願いします。
以上の2つです。
長文失礼致しました。
どなたかご指導下さいませ!!
4点

>taxi84さん
(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
⇒タムロン18-200mmF3.5-6.3は、aps-c専用レンズですので、
aps-cモードでケラれずに使えます。
(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
⇒父親の遺影をaps-c 1600万画素で撮り
かなりトリミングされて、
葬儀会館が全紙に引き伸ばしましたが
全く不満の無い画質である事を知りました。
大プリントに引き伸ばすと、
必然的に鑑賞距離も伸びるので問題ないです。
問題あるなら、被写界深度の定義が
画面対角線の1/1500までのボケ
と言う定義が意味が無くなってしまいます。
書込番号:21484243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実用とはどの程度かですが、プリントではA4位までなら問題ないと思います。
画素数も液晶がfullHDならまず問題ないですし、4Kでも画素数的には満たしてるので、それなりには見れます。
また、勘違いしてますがAPS-C用のレンズをフルサイズで使うと蹴られます。稀に周辺減光だけや普通に使えたりしますが、APS-C用レンズをAPS-C(モード)で使っても、そもそもTAMRONの18-200mmはEマウントのAPS-C用に作られているので、α7II(FEボディ)のAPS-Cモード(フルサイズ全体の中央部のAPS-Cサイズの面積を使う)で使用すれば、蹴られることは絶対有りません。
気になるなら、RII(又はRIII)まで頑張ればAPS-Cモードでも1800万画素有りますのでご検討ください。
書込番号:21484295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taxi84さん
α7で、SEL16-50などで撮影して
いましたが、特に問題無く使って
いました。確かに1000万画素に
落ちますが、みなさんが言ってる
通り、超トリミングなどしない
限りは実用に耐えますよ。
いまはα7RVですが、バイク
ツーリングなどでは16-50で行く予定
です(α7RV発売時は冬なので
バイクは封印中)。軽いので。
α7RVは1800万画素あるので充分
ですが、例えば中古ならα7RUも
1800万画素なので、カメラ屋さんだと
17万くらいからありますよ。
新品のα7Uよりちょっと高いですが、
中古に抵抗が無ければ調べてみて下さい。
書込番号:21484370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
静止画なら拡大観賞するときにちょっと大きくしたら粗くなるだけなので、プリントもL版程度…なら問題無いかと。
動画はやめたほうが良いと思われます。
(α99と同じ仕様だったら…の話ですが、同じだという根拠はありません)
書込番号:21484402
1点

皆様、ご親切にありがとうございますm(_ _)m
>謎の写真家さん
>コージ@流唯のパパさん
ケラれる心配はないという事で、安心しました!
>謎の写真家さん
ご指導頂いた→被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義が意味が無くなる、という件ですが、
これは今までNEX6(1600万画素)のカメラで撮っていた場合と、どちらがボケるのでしょうか。同じレンズで、です。
勉強不足ですみません。
>コージ@流唯のパパさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なるほど、α7RVかα7RUという選択肢もあるわけですね。
確かに、α7Uに加えて将来的にFEの望遠レンズを別で購入したとすれば、もっと高いですしね。ムムム。。。
>りょうマーチさん
動画の事まで教えて頂いてありがとうございます!
普段はあまり撮らないですが、そういう使い方も視野に入れておいた方が良いですね。
皆さんが実用に耐えるというご意見でホッとしました。(新たな選択肢も増えましたが笑)
本当にありがとうございます!
書込番号:21484524
0点

1000万画素あれば全紙に印刷しても平気
書込番号:21487076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極小撮像素子の画素数と一緒にしてはいけません
画素一個の大きさ(面積)が段違い
書込番号:21487080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
画素一個の大きさが違うとは初耳でした!
勉強になりましたm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:21491846
0点

>被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義
許容錯乱円径は、
対物側(被写体側)のヒトの視力や鑑賞サイズと鑑賞距離の関係による標準的仮定条件を
像側(撮影素子側)に比例配分した結果として得られるようなものです。
銀塩時代から有効面対角の1/1300前後が(メーカーなどで許容錯乱円径とされていますが、
統一されたものではありませんので、自分なりに数値を仮定して、気になる機種別に計算しておくほうがよいかもしれません。
私的には、フルサイズに対して許容錯乱円径を約0.0333mm相当→15本/mm相当とすると、約1/1298になりますが、そのあとの計算がラクになる近似計算をしています(^^;
/
書込番号:21491976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご回答頂いた内容を理解するにはまだまだ勉強が足りなすぎるようです。
私も早くフルサイズ機を手に入れて、感覚的に理解が追いつくようにがんばります!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21492973
0点

>taxi84さん
お邪魔します。
今から10年以上前に購入した、PENTAX *istDSは600万画素でした。
デジタル故に今も当時の画像データが無劣化で残ってます(当たり前か)。
SVGAディスプレイで鑑賞するには何ら違和感が御座いません。
デカい画像故に横2000ピクセルに収めております。
書込番号:21493091
0点

>くらはっさんさん
とても綺麗な写真ですね!!
作例ありがとうございますm(_ _)m
ホームページも一緒に拝見させて頂きました。
書込番号:21493147
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
お世話になります。
この機種にLA-EA3を介して数本のAマウントレンズを使用していまして、先日SAL85F28を入手したので早速使ってみたところ、電源オフ時にレンズのフォーカスで繰り出したところが自動で戻っていかないことに気付いたのですが、この状態は正常なのでしょうか?
Aマウント機だと電源オフでレンズの繰り出した部分が自動的に格納されるのでそれが当たり前だと思っていたのと、今までこの機種ではフォーカスで繰り出さないタイプのレンズを使っていため、これが正常ではないのではないのか不安に思ってしまいました。
お分かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21386237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
その状態で、フードを外すに
モーターを手回しする事無いのでしたら
何の支障も無いのでしたら、そのまま使えば良いと思います。
私もLA-EA4を使ってますが、レンズによっては、そんなレンズが有ります。
書込番号:21386282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビギナーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21388165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく電源Off時の動作の問題だと思います。
電源Off時にすぐに電源(電流)が切れるのと、終了動作を行ってから電源が切れるのと、の差だと思います。
普通にAマウントボディを使った場合は終了動作でレンズを収納してから電源Offになると思います。
でも、Eマウントボディでは、あくまでマウントアダプタを介しての動作なので、スイッチOffでマウントアダプタを介したレンズの終了動作が行われないだけだと思います。
ちなみに私もLA-EA3+SAL85F28を使ってますが、動作は同じです。
書込番号:21388538
1点

>メーカーに、電話!
してみました。
調べてもらって折り返し返答を頂いた結果、仕様だそうです。
不具合ではないようなので安心いたしました。
書き込みしていただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21388846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルビギナーさん
おう。
書込番号:21487012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
あけましておめでとうございます。
田舎で旅館を経営しているものです。
Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したいと思い、このカメラを購入しようか迷っています。
SONYのα53を使っていました。その頃からSONYが好きで、姉が子供用にα6000を持っていたので使わせてもらった所、進化してる最新機種に興味が出てしまい色々調べましたがキャッシュバックキャンペーンをしている今、フルサイズのこちらの機種が欲しいなと思っています。
良いレンズを買って、姉のα6000に付けるのも良いかなとも思ったんですが、自分でも本体が欲しくなってきました。
もし購入した場合、レンズキットのレンズにするべきか、何かオススメのレンズがあれば教えてください。あまり高すぎるレンズは難しいので、
本体とレンズで20万円位に収まると助かります。
とても初心者で申し訳ありません。
書込番号:21475339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頑張ってSEL1635Zを買うとベストですよ!
超広角で評判のいいズームレンズです。
16oで広く部屋を写したり、35oで料理単品を写すことができます。
開放F値が4ですが、小型計量ですしね。
これが無理ならキットレンズでいいと思います。
書込番号:21475429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>daiki sabaiさん
三脚を使えば全ての
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
が使える様になります。
手持ちだから
使えない
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
ができて
表現に制約を受けるのです。
ボカしても良い背景なのか?
見せなきゃいけない背景なのか?
そのあたりも
三脚使用なら任意で選べます。
書込番号:21475440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>daiki sabaiさん
>> Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したい
それでしたら、階調性豊かな高解像度機のα7RIII/α7RII/α7Rがおすすめになります。
レンズも、F2.8の大口径レンズが超おすすめです。
書込番号:21475476
2点

あくまでも私見。
僕ならば…α6000のWズームレンズキットにSEL1018だっけ?10〜18mmの広角ズーム。
これに、軽めのカーボン三脚をオススメします。
ボディを欲張るより、レンズに投資した方が撮れる世界は広がるし、価格差ほどの差は出ないよ。
FEだと28mm始まりのズームが予算では限界。
書込番号:21475479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、フルサイズは信仰めいたものがあって…=高画質…みたいなね。
だから、デジタル時代に入ってからのレンズはデカくて高い。
だけど、高画質と実用になるのは違うんです。
ニコンやキヤノンやペンタックスやα-Aマウントは、作られてきた歴史が長いですよね。
フィルムの頃から。
だから、サードパーティーも含めて、中古なんかも視野に入れたら実用になるレンズがいっぱい。
広角ズームなら三万円未満でも…大口径標準ズームでも三万円未満で…暗めの望遠ズームなら一万円せずに手に入ります。
だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。
書込番号:21475501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角レンズが良いと思います!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://s.kakaku.com/item/K0000694063/
広角おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21475572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少予算オーバーになりますが(汗)
皆さん上げてらっしゃるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAがオススメです♪
ちょっと無理して買っても後悔はないと思えるレンズです☆
書込番号:21475617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

facebookやブログが主なら松永弾正さんの仰るようにお持ちのα6000に広角レンズの買い足しで十二分だと思います。
仕事以外に趣味として手を広げる可能性が高いなら皆さんお勧めの16-35f4がよろしいかと思います。
後者は上手に買えばcash backと合わせて予算ギリギリで収まるかもですね。
書込番号:21475696
2点

旅館の紹介との事。
4Kモニタでも800万画素程度なので、
部分を拡大しないのなら、実用上の解像度はあまり要らないと思います。
ただ、お部屋の隅々までしっかり広く見せたいでしょうし、
イメージ写真では主体だけピントを合わせて他はぼかしたいでしょうし、
そう考えると、予算20万円だと何かを削らないといけない。
ボディが約13万円として、7万円の予算だから
標準ズームFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870に三脚とアクセサリでほぼ予算使いきりです。
これだとお部屋が広く撮れないので、
もうちょっとだけ予算を組んで
SAMYANGあたりの超広角単焦点とか、
超広角だけはコンデジに任す(例えばHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100)とかで、
まず運用してみるのはいかがでしょう。
または、これも予算オーバーですが、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zを買って、
超広角−広角はα7IIで、広角−標準はα6000を借りてという運用も考えられます。
この辺りはどれだけ借りられるのか、α6000のレンズはどうかにかかってきます。
書込番号:21475706
0点

商品(部屋)の撮影で重要なのはライティングでしょう。
お金がなければ、ストロボ3台、お金があれば、大型ソフトボックスを使って
撮影されたほうがいいです。レフ板は安いので、それも有効に活用しましょう。
一応のカメラとレンズがあるなら、それを買い換えても、結果はほとんど違わない
と思います。
書込番号:21475743
1点

>だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。
それな(笑)
僕は凄く良いレンズが爆安なのもあってメインマウントを
EFからAに代えた人(笑)
まあ一番の理由はα900とい名機があったからではあるけども♪
フィルム時代のレンズは初期のデジ1での評価をひきずってるのが残念
初期はUVカットフィルターやオンチップマイクロレンズが未熟で
ズタボロな写真になりがちだったのは事実なのだけども
今のカメラで撮ると全然問題なくなってるレンズも多い
僕がFEで絶対的にFEじゃなきゃと思うレンズはFE12−24だけかな
次点でFE16−35/2.8
標準ズームには欲しいのがないので
アダプタ経由でペンタックスFA28−90付けて撮ってます(笑)
気分でAiAFニッコール28−80Dも使うけど
書込番号:21475756
1点

>daiki sabaiさん
>本体とレンズで20万円位に収まると助かります。
たぶん無いと思います。
書込番号:21476023
0点

皆さんこんな初心者な僕に丁寧に教えてくださいましてありがとうございます。
確かにフルサイズのカメラにこだわる事ないのかなと思っても来ました。フルサイズだからキレイなんじゃないかと思ってたくらいなので。
α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。
自分にとってα7Uを選ぶ点が、フルサイズで値段が安い
ここだけだったので。
皆さんの意見を聞いていたら更に迷ってわからなくなってきてしまいました(笑)
旅館の部屋や温泉の撮影等がメインです。
もちろん旅のスナップ写真等趣味もですが。
SONYのAマウントのレンズは単焦点の物しかもってませんが、Eマウントはどれも高いんですね
書込番号:21476059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α53ってなんだろ。
α55?α33?
何のレンズを持っていて、何が不満なんだろ。
書込番号:21478132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業のための画像制作目的ですね。web掲示やチラシ、パンフも用途に入りそうです。そうしますと、レンズはまずSEL24105Z。20万はオーバーしますが、α7M2ならそのくらいは見るべきです。あと折を見て追加でSEL1635Zでしょう。予算許せばSEL1635GMやSEL85F18も良いですけど、カメラばかりにお金使って良いか、もあるでしょうし。
書込番号:21479342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>daiki sabaiさん
観光地(桜・紅葉・イルミネーション・山・神社・古い町並み等風景のみ)で写真を撮ることを趣味としているシロウトです。自分の主観ですが、
焦点距離:上記のうち山以外はα7AとSEL1635ZF4で9割5分以上カバーできてます。23mm以下の使用機会はとても多く、特に町中や寺社ではとても重宝します。かつてAPS-Cを使っていた時も同じで10-24mm(35mm換算15-36mm)のレンズで不便はなかったです。極たまに望遠が足りないと思うことはありますがFHDの全画面表示で作品目的でないのであれば35mmからのトリミングでも十分きれいな画質です。山風景だけは24-105のほうが便利だと思いますが。(実際16-35mmでは23mm以下の恩恵より望遠の不足を多く感じました)
画質:画面全域にわたる絶対的解像度とか、明るい場所の白トビ暗部の黒つぶれとか、段階的な微細な色の階調性、ノイズの量(多少でも暗い場所を撮影してraw現像してみるとaps-cとフルサイズの差は歴然ですが、jpeg撮って出しなら、最近の機種は上手に処理しますのでそんなに気になりません)をあまり気にしないのであれば実用的にAPS-Cで十分過ぎると思います。ただα7Aの手ぶれ補正は割と便利ですよ。APS-Cではα6500しかついてなかったと思いますが
参考までに、カメラの荻窪でA7Aと1635ZF4は合計23万ちょっと超えで、現在キャッシュバックを利用すれば21万はしないと思いますけど。
書込番号:21480601
0点

>daiki sabaiさん
蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。
書込番号:21480622
0点

>蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。
ていうか根本的にα7、9系は小型軽量に作ろうとしてないからね
そしてレンズは広角系に関してはやっとミラーレスを活かした小型軽量なのが出てきてます
その代表がFE12−24/4なわけです
シグマの一眼レフ用の12−24の半分の重さしかない傑作レンズ♪
そろそろソニーが小型軽量なフルサイズ機出さないかな…
書込番号:21480771
2点

>daiki sabaiさん
予算20万円でフルサイズ+レンズ…、はっきり言って相当難しい。
でも用途がブログ!
パンフレットじゃないんだからそこまでの解像度や性能を求めない…、ならボディはAPS-Cでいいでしょ。
使い勝手とAF性能が最新機種と比べると物足りないけど、これ単体で見るとまだまだ使える、必要十分な性能のコスパ最強α6000をチョイス。
お姉さんとは色違いにすればいいかな。
そこで、このチョイスのキモ…レンズですが、手振れ補正内蔵は必須、また将来のステップアップをにらんで、フルサイズ用のFEレンズ群から選びます。
まず、広角は室内と風景、スナップ用に1635Z、(館内の様子だから広角は24mmスタートでいいでしょう?)さらに望遠は…これが難しい。
実際には70200Gが欲しいところだが、予算が許せばこれで決定!
でもまずは低予算でとにかくスタートすることが大事、ということで、変則ですが、SEL55210の中古。
これから腕が上がるとフルサイズ移行できるレンズ構成が望ましい。
SEL55210は中古なら2万円で買えるし、ブログくらいだと充分な描写。
ボディα6000が50000円、1635Zが120000円、70200Gは120000円、55210が中古で20000円。
予算に余裕がある場合は、α6000+1635Z+70200Gで、合計290000円これから25000円キャッシュバック。
予算が200000円以内の場合は、α6000+1635Z+中古55210で、合計190000円でキャッシュバック15000円。
ステップアップした場合、α6000+55210を下取りに出すとしても、ここは中古にしてでも70200G(中古でも100000円、キャッシュバックがあるのでその差は僅少)を押します。
1635Z、70200G共にF4ですが、素晴らしい描写をします。(APS-Cなら中央の美味しいところだけ使うのでさらにいい)
いずれにしても標準域が抜けますが、これで35mm換算24-300mmが完成です。
標準域は足で稼ぐことを覚えましょう。(前後すれば、この50-100mm域は、どうにかなるもんです。)
将来のステップアップを睨んだこの構成、いかがでしょう?
まずはα6000+1635Zだけでスタートするのもアリでしょう。
予算に余裕が出てから望遠は考えてもいいでしょうね。
書込番号:21484190
0点

>α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。
や、α6500だと、ちっとも安くないです。キタムラだと、α7IIが150,000円程度に対して、145,000円くらい。動きものとかには、α6500のほうが良かったりするので、別におかしな値段ではないですが。
一方、α6000は、出てから時間が経ってるおかげで、非常にお得感がある値段になってます。
予算も考えると、とりあえずα6000のダブルズームレンズキットを買って、交換レンズは保留かなぁ。100,000円程度は余るはず。
で、必要に応じて、広角ズームとか、大口径単焦点とか、マクロとか、好きなレンズを購入。
書かれている用途から普通に考えると、10-18oが良いのでしょうが、個人的には50oF1.8と30oマクロがお気に入り。
まあ、「当面の」予算が200,000円というのであれば、α6500やα7IIを選ぶのもありとは思います。
α7IIなら、キットの28-70o、というか、これくらいしか選択肢はないですが。
いろいろ言われますが、28-70o、可もなく不可もなく、普通に使えるレンズです。個人的には良いレンズだと思うんだけどなぁ。なんか評判は良くない。
書込番号:21484306
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
カメラは超初心者なので変な質問申し訳ありません。
現在NEX-7にSEL1670Zを付けて使用しています。
不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
バッテリーも弱ってきたところでα7IIがフルサイズなのにかなりお求め安い値段とキャッシュバックになっており心が揺らぎました。
私の財務大臣が20万も30万もカメラに使うことは許してくれるわけもなく(笑)
Tessarレンズなんか同時に買える訳がないので、候補としては
1.両方売って、α7IIレンズキット
2.NEXー7売って、α6500を購入しSEL1670Zを流用
3.壊れるまでNEX-7で粘る。
以上で、悩んでいるんですがオススメはありますでしょうか?
使用用途は、旅行での風景や子供が来年から幼稚園なのでイベント毎の写真がメインと思います。
超長期的には、星空とか…。なんですが…。
下らない相談ですが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:21469769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗いと思う画像を一度アップされてみては?
書込番号:21469795
2点

こいつはダメです
カメラの好きな店員さんでいました
カメラをこの子あの子と表現する店員さん
カメラ好きなんだなと思いました
書込番号:21469799
5点

>tantankonitanさん
不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
⇒暗いなぁ
と思った後
プラス露出補正はしてないの?
書込番号:21469808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20万未満(実質は15万?)以下の予算でα7IIはちょっと厳しいでしょうか。ボディとたとえばFE50mmF1.8だけでも大丈夫、ということならいいのですが。
α6500のボディだけなら、可能性はありますね。
>不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
暗いとは? 画像が暗いということなら、露出補正をすればいいだけのことです。
それともレンズが暗くて、シャッタースピードを上げられないとか、ISO感度を上げなければならないということでしょうか?
書込番号:21469815
3点

その場で確認した写真が暗かったら露出補正をプラス側にセットして撮り直せば良いだけ…
RAWで撮ったなら現像時に露出を調節すれば良いだけですし
JPEGでも±1EV位の範囲なら劣化少なく補正可能です。
書込番号:21470000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッタースピード 絞り ISO 理解していない可能性大?
書込番号:21470055
2点

tantankonitanさん
レンズ+したらええゃん。
書込番号:21470092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほしい気持ちはわかりますが・・・・NEX7は現時点でも十分よいカメラです。
バッテリーは買い替えればよいだけですし、動画とか撮らないのであれば現状維持をお勧めします。
書込番号:21470140
8点

ボディは維持、電池の更新と明るいレンズの追加。
書込番号:21470183
4点

SEL1670Zを持っているのであれば、6500に更新するのはありだと思いますよ。
少なくとも動体の性能はかなり良くなるので、幼稚園から小学校低学年まで余裕を持って運動会で使えると思います。
あとは明るい単焦点を一つ購入すると幅が広がると思います。ついでに望遠のレンズも欲しくなっちゃいますね。
あ、沼が。。。
書込番号:21470429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気持ちを一新なさりたいのでしょうか?
カメラの買い替えをお望みかも知れませんが、お子様のイベント撮影に望遠ズームレンズが必要だと思うので、「α6000ダブルズームレンズキット」の購入ではいかがでしょうか。
つまりカメラの2台体制で、NEX-7に16-70mm、α6000に55-210mmという具合です。
それと電池も。
私はNEX-7を使っていますが「SEL90M28G」が欲しいところです。
書込番号:21470513
3点

みなさんが言われるように、暗いな〜は、
機材に関係無く明るく撮るように設定を変えるだけです。
簡単なのは露出補正でプラス側にするだけです。
機材を変えても変わらない可能性が高いかと。
機材を変える前に、露出に関することを学ばれた方がよろしいかと。
バッテリーは使用していくと劣化していきます。
新品を購入すれば解決するかと。
書込番号:21470538
4点

>津田美智子が好きですさん
確かに、こいつはいけませんね。カメラはまだまだど素人で愛情が足りていませんでした。反省します。
書込番号:21470643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま返信ありがとうございます。
ど素人丸出しの質問でお恥ずかしい限りです。
露光補正と絞りで色々挑戦してみたのですが、なかなか上手くいかないことがありカメラ買い替えてみるかと短絡的に考えてましたが腕が足りて無いこととnex-7もまだまだ自分は使いこなせてないことが分かりました。
フルサイズ機は、もう少し勉強してから飛び込んだ方良いですね、レンズがアレコレ欲しくなりそうですし。
オートフォーカスと手ぶれ補正が上がってるので、α6500で心機一転して勉強し直すのを目標にしてみます。
書込番号:21470677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出補正はしないの
書込番号:21470703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantankonitanさん
本で色々と学んでみては如何ですか?
こちらのムック本の評価が高そうです。
https://7net.omni7.jp/detail/1106166833?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
自分も来年にはフルサイズに移行したいなぁ〜(^-^)
書込番号:21472776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DJ1RRさん
書籍のご紹介ありがとうございます。
勉強してみます。
正月休みで久しぶりに時間があるのでPCを引っ張り出していますが
撮影後の写真を編集等で明るさやホワイトバランス、色味はかなりマシになりそうです。(今まであまり使用しておりませんでした)
ただ、ピンぼけの写真もまぁまぁあり。。。撮影したときにはベストと思ってもPCで見たらだーいぶピントが顔じゃなくて服とかに(笑)
この辺は、やっぱり最新の機器に甘えたほうが良さそうかな?と感じました。
書込番号:21475024
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在はNEX6を使用していますが、買い替えを検討しています。Eマウントレンズが2本とオールドレンズも数本。やはりフルサイズでオールドレンズを使ってみたいというのが主な理由です。
購入前に1つだけ、確認できない情報があるので、こちらの商品をお持ちの方々にお伺いしたいです。
EマウントレンズをMFで使用時に、フォーカスリングを回すと自動的にフォーカスアシスト(拡大画面)になるのが好きではありません。
オールドレンズ使用時にはカスタムキーで拡大画面が出せるようにしてますが、この状態が理想です。
NEX6ではMFアシスト機能をオフにしてしまうと、設定したキーを押しても拡大画面が出せなくなってしまいます。
α7Uでは「フォーカスリング操作での自動拡大機能をOFF」にしても「カスタムキー設定で、自分のタイミングで拡大画面をオン/オフ」する事は可能でしょうか。
これさえできるのであれば、所有しているレンズを活かすボディの環境には最適機種だと思いますので、これ以上購入を迷う理由が無いかなと思っています。
説明になってればいいのですが。。。素人ですみません。どなたか、私の悩みをご理解頂ける方、教えて下さい!!
書込番号:21474193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ますよー☆
自分も勝手に拡大されるのが嫌でOFFにしてあります。
任意のカスタムボタンに拡大標準が割り当てられるのでいつでも呼び出せます♪
書込番号:21474243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
拡大標準ではなく拡大表示です!
失礼しました(笑)
書込番号:21474245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_stoさん
ありがとうございます!スッキリしました。
α7Uユーザーになる決心ができました!!
書込番号:21474342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





