α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ交換

2017/11/20 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

昨日、ILCE-7M2+SEL55F18Z+SEL35F28Zを購入したのですが、レンズ2本とも交換の際にかなり力を必要とします。特にカチっとはまるまでの最後の1cmは、手が滑らないようにレンズの根元をしっかり掴んで力を込めないといけない感じです。
以前CanonとOLYMPUSの一眼を使ったことがありましたが、こんなことはありませんでした。皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:21371246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/11/20 00:35(1年以上前)

そんなもんです
私もCANON NIKON SONYと使っていますが
レンズに装着するときに硬いからどうのこうのと
思ったことはありませんね

書込番号:21371264

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/20 07:46(1年以上前)

私はズームレンズのセットを購入したのですが、やはり同様に硬いと感じました。
それまではAマウントしか使用した事が無かったのですが、社外品含めてどのレンズもこんなに硬くはなかったはずです。
しかし私は緩いよりも、むしろ硬い方が信頼感はあると思います。
Eマウントはまだレンズをそんなに所有しておりませんのでわかりませんが、レンズ交換しているうちに緩くなってくるかも知れませんね。

私の第一印象は、「硬い」でした。

書込番号:21371547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/20 08:33(1年以上前)

つうか、キヤノンでも、初めて単焦点を買った時は「硬い!」って思ったけどな。
大体鏡筒の短いレンズほどキツく感じる。

書込番号:21371628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/11/20 09:10(1年以上前)

>横道坊主さん
>barcarolle!さん
>津田美智子が好きですさん
早速ご返信ありがとうございます。硬いのが一般的のようで安心いたしました。以前使っていたEOS KissX4は軽く滑らせるだけだったのですが、個体差か、当機種のターゲットを意識して設計されていたのかもしれませんね。

書込番号:21371684

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/11/20 10:00(1年以上前)

Eマウントトレンズは個体差がかなりあるようで、使い込んですり減ったレンズキャップだと、しっかり固定されずにスルスルでカメラバックの中で外れてしまうこともあります。老舗カメラメーカーでこのような経験はありませんでした。設計者がフィールドに持ち出して実際に使っているのかどうか、もしかして机上から出ることなく設計をしているのでは、と思ってます。良いレンズ、良いボディが多くなってきただけに、カタログ数値に現れないところも、老舗カメラメーカーの製品から学んで欲しいです。

書込番号:21371741

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/20 10:20(1年以上前)

>ultravelerさん
うちの個体は全然固くないです。かといってガタツキも皆無で、スムースな着脱ができています。個体差ですかね?

>komokeriさん
ロックボタンを押してないのに鞄の中で勝手に外れているのは故障です。すぐに修理に出した方が良いでしょう。
特にミラーレスでそれやっちゃうと、センサーが埃だらけで完全にアウトですね。

書込番号:21371767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oldemanさん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 14:01(1年以上前)

α7 ではボディーマウントがエンジニアリングプラスチックのせいか、スルッと交換できますが、α7 IIは改良され金属になったので硬いです。

書込番号:21372137

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/11/21 00:15(1年以上前)

hokurinさん、違うのです。レンズキャップを使用して、レンズ側マウントの寸法誤差の話です。新しいすり減ってないレンズキャップは適度にフリクションがあってレンズ後端から外れませんが、すり減ってくるとユルユルになります。そのユルユルの度合いがレンズによって微妙に異るということで、カメラボディに装着した時の話ではありません。

書込番号:21373571

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/21 00:58(1年以上前)

>komokeriさん
レンズキャップの話でしたか、すみません早とちりしてしまったようです。

書込番号:21373649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/25 08:19(1年以上前)

>ultravelerさん
初代の頃は、マウントの取り付け部がカタカタしていて、ニコ爺キヤノ爺の嫌がらせコメント投稿があいついたものです。
それを考えれば、α 6,500以降のマウント部の強化がこのようなコメントに現れて、時代は変わったなぁと思います。
私が所有する個体の場合は、α7-2は適度な硬さ、α 6,500 はちょっと硬いとなぁと言う印象です。
今日あと2,3時間後に届くα7R3はどうなるか、楽しみです。

書込番号:21383210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/11/29 01:35(1年以上前)

すみません、コメント頂いておりましたが、反応遅れてしまいました。

皆さんのコメントからすると、個体差なのか感覚の差なのか、固い場合とそうでもない場合があるようですね。
こちらのスレを起こした時は、固い=悪という印象があり、不具合品をつかんでしまったかもと心配しましたが、お陰様で今ではイメージも変わりました。

実はその後、2本のレンズを20回くらい交換しましたが、徐々に力を入れずとも交換できるようになりました。馴染む(緩む?)には早い気もしますが、当初より快適にはなりました。

しかし、外で立ちながらのレンズ交換は緊張感ありますね。手を滑らせたら数万円という...

書込番号:21392913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/29 02:16(1年以上前)

レンズ交換は、自分は座ってテーブルの上でやるか、外でしたらしゃがんでバッグの上でやるかするようにしています。

書込番号:21392964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/11/29 16:59(1年以上前)

>錯乱棒2さん
なるほど、しゃがんだ方が安定しそうですね。ありがとうございます。

書込番号:21394133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

a7II vs RX1R

2017/10/28 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

現在RX100M3を所持しているのですが、ステップアップしたくカメラ購入を考えております。一人で色々と調べてみたのですが、結論が出ずに困り果てております。どうか皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。

【背景】
かつてEOS KissX4+SIGMA 30mm F1.4を使用していましたが、サイズや重さから持ち出すことが減り、最終的に手放した経緯があります。ただ、当時撮影した写真を見返すと、特にポートレートはRX100M3より写りが良く、あらためて高画質のカメラを手に入れたくなりました。0歳の子供もいますので、早めに手に入れて成長の記録を残していきたいという希望もあります。

【条件】
1. RX100M3からのステップアップとなる圧倒的な高画質。できればフルサイズが良いと考えています
2. 1を満たす限りは、サイズや重さは多少目をつぶりますが、過去の経緯もあるため、可能な限り軽量なカメラが良いです
3. 一眼の場合、レンズ保管や交換の煩わしさ、予算の観点から、当面はレンズ1本での運用を考えています
4. AFは必須です
5. 撮影シーンは、屋内ポートレート30:屋外ポートレート30:風景40となります
6. 本当は動画にも興味があるのですが、4Kを条件に入れてしまうと選択肢が無くなりますので、ここはiPhoneに任せる
7. 予算は20万円程度となります。完璧な選択肢が見つかればもう少し頑張れるかもしれません
8. 1ヶ月以内に購入したいです。したがいまして今後発表されるカメラは選択肢としづらいです
9. RX100M3は引き続き所持し、今回購入するカメラを補えればと考えています。ただ出番を失うようなら下取りに出します

【候補】
上記条件より、自分なりに考えた選択肢は次のとおりです。これ以外の選択肢も含め、皆様のご意見を賜れれば幸いです。
候補1:RX1R
・条件を概ね満たし、35mmの画角も好印象
・バリアングル液晶が無いため、撮影のし易さという点で一歩後退
・手ブレにシビアながら、手ブレ防止機能が無いため、屋内撮影に不安があります
候補2:RX1RM2
・バリアングル液晶付きで候補1の弱点を1つ解消しているのと、AFの精度が向上しているという点は好印象
・予算オーバーで、RX1Rとの価格差を考えると、コスパが悪い印象。手ブレ防止と4KとGPS辺りが付いていればこれで決定でした
候補3:a7II+Batis 2/25
・候補1や2に比べて重くなりますが、手ブレ防止やバリアングル液晶が魅力的
・レンズとしてこれが最有力ですが、25mmの1本で撮影シーンをカバーできるのか、写りは候補1や2と比較してどうなのか少し不安
候補4:a7II+Vario-Tessar 16-35mm F4
・今回の候補で唯一のズームレンズでシーンに対する柔軟性がありながら、写りに関して評判が良い
・一方で今回の候補の中では最も重く、最も持ち出さなくリスクが高い
・F4という点も不安
候補5:a7II+Sonnar 55mm F1.8
・評判の良いレンズで比較的軽量
・55mmの画角は、屋外ポートレートでは良いが、その他のシーンに向かず、RX100M3に頼らざるシーンが多くなるのではと不安

長文失礼いたしました。皆様のご意見伺えると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:21314904

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/28 20:28(1年以上前)

お子さんが小さい内は
55mmでも全身写すのに支障は無いと思います

けど、まぁ、スレ主さんは準標準から中望遠位までの軽量なレンズにした方が良いと思います

35mM一本で行く!という意志があるなら
RX1系
日和そうだな?と、少しでも思うなら交換式が無難かと思います

書込番号:21314962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/28 20:44(1年以上前)

>ultravelerさん

RX1は、大好きなカメラでしたが、エラー問題で泣く泣く手放しました ^ ^;
RX1は、趣味のカメラです、実用的ではないですね。

お子様の成長を記録するには、7Uでしょう。

レンズは、候補4のVario-Tessar 16-35mm F4でしょうか、
でも自分の好きなレンズは、Batis 2/25です。

書込番号:21315018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2017/10/28 20:45(1年以上前)

a7IIのズームレンズキットに、単焦点レンズ一本追加でどうでしょ?(´・ω・`)
やはり便利ズームレンズ一つあると幅が広がると思います!(=゚ω゚)ノ


重さが気になるなら、α6300 または α6500 で妥協するというのも選択肢かと

書込番号:21315023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/28 21:07(1年以上前)

>ultravelerさん

  私はこの中で、RX-1,RX-1RとRX1RIIしか使ったことがないのですが、
小さいこと、軽量ということで言えば、RX-1RIIがお勧めです。

 通常は35mmで使いますが、必要とあれば70mmまで拡張できますし、
また20-35cmでマクロ的に使うこともできます。

 これで不自由はほとんど無いのですが、100mm以上が必要な場合と
本当のマクロが必要な場合は他の機種を併用します。

 RX-1RとRX-1RIIは対して変わっていないように見えて、非常に大きな変化があります。
それはversion 1では得てしてフォーカスが遅く、またその精度も首を傾げることが
ありましたが、RX-1RIIはフォーカスの面では十分な満足が得られております。
 また、EVFも良いと思いますし、内蔵のフラッシュは色温度に満足できず、一度も
使ったことはありませんでした。
 さらに、ISO3200でも十分に満足できる画質が得られるところです。
ムービーも手頃で、料亭の踊りでも、小型の三脚を使い、誰にも気づかれずに撮ることができています。
これは私にとって、ほんとになくてはならないものとなっています。

書込番号:21315094

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/28 21:31(1年以上前)

私は初期のころ、α7IIを Sonnar T* FE 35mm F2.8だけで使っていました。
開放F値の割には価格が高めなせいか、評価は人によってまちまちですが、私としてはサイズ感も良く、使いやすかったですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

以降、LA-EA4でミノルタレンズを使ったり、FE50mmF1.8を追加したり、MC-11でシグマレンズを使ったりしています。
レンズ交換式カメラはフレキシビリティがあるということに価値があります。

以下、ご参考まで。

FE50mmF1.8
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

LA-EA4+ミノルタレフ500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/

MC-11+シグマ24mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/

MC-11+シグマ50mmF1.4Art
http://review.kakaku.com/review/K0000866372/ReviewCD=1063777/#tab

書込番号:21315163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/28 22:53(1年以上前)

スレ主さんの言われる「ポートレート」がどうのようなものか?にもよりますが・・・
文面からも察するに「候補1:RX1R」を気に入っておられるのでは?と思います。

ですので、加えて現在お持ちの「RX100M3」との2台持ちをお勧めしたいと思います。
画角を変えられないRX1Rだけでは、残念ながら全てに対応は不可能ですので。

私は、RX1Rを主に使用し、補助としてA7R+小三元ズーム3本を使っていて不満はありません。
バリアングル画面が無いことは、電子ビューファインダーでカバーしています。

ただし、もしも35mmレンズで手ブレがご心配なのであれば、holorinさんのように「A7II+SEL35F28Z」が最もご希望に近いと思います。

書込番号:21315400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/28 23:15(1年以上前)

α7IIにBatis 2/25 は散歩の友には良いでしょうが、ポトレにはちょっと広すぎるかも(使えないことは無いですが)。1635も同様です。スレ主さんの条件で私なら、最初はSEL55F18にして、しばらくあとで先日発表されたSEL24105Gを追加かな。です。

書込番号:21315467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/29 00:22(1年以上前)

皆様
早速コメントいただき、誠にありがとうございます。経験豊富な皆様のご意見、非常に参考になりました。一方、オススメいただいた製品は多岐にわたり、やはり選択肢は色々あるのだなと悩みは尽きません。

>ほら男爵さん
仰るとおり、今の所被写体は小さいですし、殆ど動かないので、Sonnar 55mmも候補として残りそうですね。軽量ですし、評判も非常に良いため、暫くはこのレンズでいけるかもと思い始めました。

>レンホーさん
エラーの話は以前見かけたことがあり、修理費が非常に高いとも言われているので、非常に怖いです。当面はレンズ1本と考えていますが、それでも将来レンズ交換による軌道修正ができるa7IIは有利ですよね。Varioは、今回の候補の中で唯一のズームレンズなので、一番潰しがきく気がしており、気になります。ちなみにBatisをお好きな理由を可能でしたらお聞かせいただけますでしょうか。

>Milkyway1211さん
この発想はありませんでした。キットレンズであれば安く手に入るため、画質はさておき、単焦点でカバーできないシーンでの非常用として用意しておくというのは、確かにありかもしれません。重さは気になるのですが、APS-Cに下げるよりは、数百グラム我慢しようかなという方が今は強いです。

>佐藤光彦さん
RX1RIIは、RX1Rの弱点を潰しており、魅力的ですよね。70mmまで拡張できるというのは知りませんでした。こちらはトリミングの様なイメージなのでしょうか。これを考慮すれば、35mm固定とはいえ、ある程度柔軟性があるのですね。佐藤光彦さんは、RX1系を使い続けてきたとのことですが、RX1RとRX1RIIの画質の差や、15万円近い価格差について、よろしければご意見いただけますでしょうか。

>holorinさん
候補色々いただき、ありがとうございます。Sonnar 35mm F2.8は、実は気になるレンズの1つですが、サンプル画像拝見して、良い写りだなと見直しました。その後SIGMAなどを使用されているとのことですが、やはりSonnarよりはそちらの方が良く写るということなのでしょうか。またSIGMAレンズのAFはいかがでしょうか。実は以前EOS KissX4でSIGMA 30mm F1.4を使用していた際、前ピンに大分泣かされたことがあり、AFに頼りたい者としては非常に気になるポイントとなります。

>明日のその先さん
ここ1ヶ月ほど悩み続けているのですが、正直日替わりでRX1R/RX1RIIとa7IIで気持ちが行ったり来たりしている状態です。本スレを上げた時点では、確かにRX1Rに少し傾いておりました。明日のその先さんは、a7Rをお持ちでありながら、RX1Rをメインで使われているのですね。理由としては携帯性でしょうか。それとも画質面でもa7IIを凌駕するということなのでしょうか。

>錯乱棒2さん
やはり25mmは、妻と0歳児のポートレートには厳しいですか。ほら男爵さんもオススメのSonnar 55mmはやはり気になります。そして上記のとおりSonnar 35mmやVarioも。画角は30から55mmくらいが良いのかなという気持ちになってきました。

書込番号:21315623

ナイスクチコミ!1


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/29 00:26(1年以上前)

申し訳ありません、a7IIをお持ちの方にお伺いしたいのですが、ライブビュー撮影時に電子水準器を表示させることは可能でしょうか。以前店頭で触った際、その様な表示を出せなかったので、気にしております。RX1系は表示できました。現在RX100M3を使用していますが、当機能を重宝しているので、もしファインダー限定だとすると少し残念です。

書込番号:21315633

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/29 01:01(1年以上前)

>その後SIGMAなどを使用されているとのことですが、やはりSonnarよりはそちらの方が良く写るということなのでしょうか。

35mmF1.4Artは持っていないので直接比較できませんが、FE50mmF1.8と50mmF1.4Artは比較しました。特に周辺の描写はけた違いです。でもFE50mmF1.8もそれほど悪いとは思いません。AFは遅めですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21205430/

>またSIGMAレンズのAFはいかがでしょうか。

AFスピードは速くはありませんが(行って帰って行って合うというイメージ)、ピント自体はジャスピンです。24mm、50mm、18-300mm(APS-C)ともにそうです。
ただし、ライブビューの設定反映Off時です。On時はもうちょっと合いにくいかな、という感じです。

>ライブビュー撮影時に電子水準器を表示させることは可能でしょうか。

できます。メニューに何を表示させるか、という項目があり、背面液晶とEVFは、それぞれ独立に設定するようになっています。

書込番号:21315692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/29 07:00(1年以上前)

RX1Rを使用していますが、
いずれのシリーズも、
ソニー画質の原器と
言える出来だと思います。
よほどブレたとか露出を
外したとか、あからさまな失敗を
しない限り、写真が上手くなった
ように撮れます。

α7シリーズはレンズの方から
揃えていますが、例えGマスター
でも、RX1を超えることは不可能
だと思います。レンズ一体型と
専用設計のゾナーレンズだからこそ
可能な、極めて抜けの良い画質なのです。

書込番号:21315938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/29 10:39(1年以上前)

>holorinさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。SIGMAは非常に高精細ですね。切り抜き画像を拝見して、はっきり違いが分かりました。人物が際立つ写真も凄いです。ピントも実用性に問題無さそうですし、予算内に収まりそうなので、候補に含めておこうと思いますが、コンバーター込みだと相当重くなりそうですね。
電子水準器の件もありがとうございます。ライブビュー撮影でも使用できるとのことで、安心いたしました。

>ポポーノキさん
実はここまで頂いたご意見から、a7IIに傾いてきていたのですが、RX1Rの方が画質が有利ということで、またRX1系に引き戻されつつあります。RX1Rで手持ち撮影される際は、シャッタースピードはどの程度までであれば、手ブレを回避できるものなのでしょうか。私がRX100M3で撮影する際は、手ブレ防止機能が付いていることも考慮し、1/30より早ければ問題無いと判断しているのですが、RX1Rは手振れ防止機能がなく、高精細ゆえの厳しさがあるため、より早いシャッタースピードを基準としないと、失敗写真となるのではないかと気にしております。

書込番号:21316403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/29 11:05(1年以上前)

>ultravelerさん

 画像という点に関しましては、最初のRX1から私には十分すぎるほどでした。
RX-1RIIになり、2430万画素から4240万画素に上がったわけですが、正直言って
画質はもう完璧で、これ以上はどうでも良いと思っています。
 Pentax 67で撮っていたような、あるいはそれ以上の画像が、こんなに小さく軽いカメラから出てくるのは驚きです。

 Sonnar 35mm F2に最適に合わせている固定レンズだからこそでしょう。

 ただ、holorinさんもご存じですが、うかつに撮るとあらぬものまで見えてしまう
と言うこともあります。

 私は画質よりもオートフォーカスがRX-1Rの高精度コントラスト検出AFに加え、
399点の撮像面位相差検出を併用できるようになり(Sonyによる)、体感的には倍の速度、実測では30%速くなっている
ことが大きいと思います。RX-1Rではちょっと迷ったり、合焦が遅いと思ったことがありましたが、
RX-1RIIはそういうことが全くなくなりました。

 その他、色々と改善されているところはあるでしょうが、なによりも持ち歩いているカバンの中にスッポリ入り、
いつでもどこでもカメラになっていることが私には大きいと思います。時には入っていることすら忘れてしまいます。

 ただ、ポートレートやネイチャーの撮影では、どうしても大きな機材を持ち出しています。

書込番号:21316484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/29 12:56(1年以上前)

>ultravelerさん

実用的には、お子様の成長記録にRX1Rだけでは難しいところもありますよね。
そこはご理解されていると思いますけれど、
それでもultravelerさんが納得されれば、RX1Rをご使用するのが一番かと思います。

でもその際は、ソニスタのワイド保証をつけておくことをお勧めします。

一方の7Uですが、レンズの組み合わせで目的の撮影ができるという万能なカメラ。
自分が所有しているのは7RUと7Sなのですが、
7SとVario-Tessar 16-35mm F4の組み合わせがとても良い感じで撮影できました。
7Sには、手振れ補正ついてませんが、このレンズには手振れ補正ついていますので便利ですよ。
もし、7Uにするのでしたらこのレンズ広角ズームとして所有されるとよいですね。

Batis 2/25は、この画角が好きなところもありますけれど、
描写が秀逸です。
周辺部の流れも少なく、解放からキッチリと解像してくれます。
それにハーフマクロ並みに寄れます。
また、ボケ味もきれいです。
ポトレもいけますよ、でも寄っての撮影ですので被写体とのコミュニケーションが大切ですね ^ ^

書込番号:21316832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/29 13:00(1年以上前)

 誤解を招く言い方でした。

 ポートレートやネイチャーの撮影では、100mmを超える望遠レンズあるいは
11mmまでの超広角を多用しますからある意味やむを得ないのです。

書込番号:21316844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/29 18:02(1年以上前)

>a7Rをお持ちでありながら、RX1Rをメインで使われているのですね。理由としては携帯性でしょうか。それとも画質面でもa7IIを凌駕するということなのでしょうか。
理由は、ご指摘の通り、やはり、「携帯性」です。
35mmだけでなくマクロもフラッシュも内蔵されていて、約60%はこれだけで撮影できてしまいますので。

ultravelerさんが「サイズや重さから持ち出すことが減り・・・」とお書きになっておられますが、そんなことが無いように「最小」と「最軽量」で、なおかつ「最高画質」にこだわった結果が「RX1RとA7Rの組み合わせ」です。

ちなみにRX1で指摘されている持病は、私のRX1Rでは全く発症していません。

また画質面でも、ベストマッチと言われている「A7R+SEL55F18Z」をも超えています。
面倒だったので記載しませんでしたが、小三元ズームレンズに加えてSEL55F18Zも使っています。

高画質で作品を狙う場合は、「RX1R」と「A7R+SEL55F18Z」の2台体制で撮影に出かけることもありますが、軽量ですので苦になりません。

写真展用にA2(全紙)まで伸ばして焼きますが、2430万画素あれば十分です。
ポートレートでバストアップショットをA7Rで撮ると、うぶ毛までハッキリ写ってしまいますので神経を使います。

ultravelerさんが何を最優先にされるのか?でご検討いただければ良いのではないかと思います。

書込番号:21317696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/30 01:38(1年以上前)

>ultravelerさん

手振れ補正なしでも、はっきりブレたという経験はそんなにありません。
案外被写体ブレのほうが多いです。夜の繁華街程度なら、普通に撮れます。

ポートレートが多いのであれば、
ローパスありのRX1のほうが、銀塩フィルムに近いしっとり感が得られます。
ソニーも公式にはRX1が完成形と言っています。

RX1Rははっきりと風景向けです。それ以外ならRX1よりバランスが落ちます。
ただ、どうせ買うならローパスレスを選びたくなるものです。私がそうでした。


レンズ交換式は、RX1にどうせ敵わないのだからと、今のところLUMIXを多用
しています。単焦点ライカレンズを使えば、RX1を思わせるこってりした絵が撮れます。
レンズ交換式でフルサイズに行くか行かないかは、α7IIIの出来次第でしょうか。

書込番号:21318908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/30 01:57(1年以上前)

>ultravelerさん

 そうだ、大切な事を忘れていました。
走り回る子どもを撮影するには、RX-1Rは難しいことがあります。
それはAFの速度によるものです。
 それを考えると、α7RIIかRX-1RIIが良いでしょう。

 これを考えつめていくと、シャッタータイムラグの短い一桁の一眼レフか、プロキャプチャーモードのある
EM-1 IIになってしまうのですが。

書込番号:21318924

ナイスクチコミ!1


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/30 09:15(1年以上前)

皆さま、詳しくご説明いただき、ありがとうございます。まだ結論は出せず、引き続き色々な作例を見たりしながら悩んでいるのですが、頂いたコメントも参考にさせていただき、気持ちが少しRX1RM2に傾いてきた状況です。a7IIは、レンズの選択肢が色々とありますが、軽量であることにこだわる以上、レンズの重さや本数に制限があります。その中から候補を1本に絞り切れないのも、35mm F2で縛られていて迷う余地が無いRX1RM2に傾いた要因です。後々この画角に不満が出て、結局a7IIへ移るという事態は避けたいので、もう少し検討したいと思います。色々と揺れており、すみません。

>佐藤光彦さん
2つの候補、RX1RとRX1RM2の比較については、後者でほぼ気持ちが固まりました。コメントいただいたAF速度のことや、元々気にしていたチルト液晶のこと、あとRX1とRX1Rについては、E61エラーで修理費がかかるリスクがあることも知り、予算オーバーですが後悔しない選択をしたいと考えています。

>レンホーさん
RX1RM2を買うことにした場合は、保証を付ける様にしたいと思います。一方、a7IIとした場合は、Batis 2/25+キットレンズ、又はSonnar 55mm F1.8や35mm F2.8辺りにしようかという気持ちでおります。Vario 16-35mm F4は、昨日初めて店頭で現物を触ってきたのですが、重量オーバーで今回はパスすることにしました。ただ、将来的にレンズを買い増す際は、有力候補になると思います。

>明日のその先さん
2,340万画素でもA2印刷まで耐えられるのですね。RX1RM2にした場合、4,240万画素はファイル容量が大きくなることもあり、少し過剰な気はしていました。明日のその先さんのように、RX1系とa7系を両使いできればそれほど悩まずに済むかもしれないのですが、予算が厳しいこともあり、今回はまずどちらかを手に入れたいと思います。

>ポポーノキさん
手ブレの件は、RX1系を選択するにあたり気にしていた部分ですので、とても参考になります。ポートレートであればRX1が向いているとのことですが、RX1RM2でローパスフィルターONにすることで、同様の効果を得られるのではと期待しております。実は、RX1RM2を購入してもローパスフィルターはOFFにしっ放しだろうなと思っていたのですが、シーンに合わせて使い分ける方が良いのですね。

書込番号:21319278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/30 09:56(1年以上前)

>ultravelerさん

 RX-1RIIのズームに関してですが、これは画像をクロップすることで行われます。
と言っても、有り余る画素数ですから、まったく問題はありません。

 とくに、私はC1のボタンをこれにあてておりますので、便利ですよ。
またC2をISOにしています。

書込番号:21319352

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再度悩んでしまいました…

2017/11/10 05:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
先日はレンズの悩みにお答えいただきありがとうございました。
早速、購入しよう!と思いお店に足を運んだわけですが店員さんとお話したりお店の中で触るうちに自分の中でまた悩みが生まれてしまいました。

せっかくご質問にお答えいただいたのに申し訳ありません…。
再度お力をお貸しいただければ幸いです。

仕様用途として、
ポートレート・グリーティング・夜のショーをあげましたが、夜景や風景も撮りたいと思っております。

頻度としては

@グリーティング施設での撮影
Aぬいぐるみやぬいばを使った風景やポートレートの撮影
B夜景(TDSでのハーバーがメインになります)
C夜のショー(eパレード、ファンタズミック!)

で考えています。

明るいレンズでかつ、パーク内で極力レンズ1本で動く、グリーティングの際に全体が入るようにを目標としています。

ショーに関しては望遠レンズを1本別で用意しますので、@〜Bでの使用を考えています。

実際に店頭で見たり話した中で
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM

上記2点が気になっています。
仕様用途に合ったものを選ぶとすればどちらがお勧めでしょうか?
ボディはα7iiを使用します。

何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21345809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/10 06:18(1年以上前)

広角ズーム標準ズームどちらでもやり方がお分かりの方なら使いこなすだけのことです。が、ご質問の雰囲気からしますと1635は持て余すかも知れません。その場合には2470のほうが無難です。ところで予算は大丈夫ですか?

書込番号:21345830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 06:36(1年以上前)

ぬいぐるみ等のブツ撮りメインなら「FE 24-70mm」

夜景等の“風景”メインなら「FE 16-35mm」

パレード等で遠くのものを大きく写すなら「望遠側で200mm」程度の望遠ズーム。


理想はこのレンズすべてを揃える。


こんな感じではないでしょうか?・・・


とりあえず標準ズームの「FE 24-70mm」を購入してしばらく使ってから
その他のレンズが必要かどうか判断すれば良いと思います。


でも、フルサイズ用レンズのお値段ってバカ高いですが大丈夫ですか?と言いたいですが
スレ主さんはその覚悟がお在り様なので
必要と思ったレンズは追々購入すれば良いと思います。

書込番号:21345847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 06:43(1年以上前)

>oているoさん

その場合普通に24--70

書込番号:21345853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 07:31(1年以上前)

oているoさん
また、悩むし迷うでぇ。

書込番号:21345923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/10 08:04(1年以上前)

>oているoさん

ディズニーの海でしたら、400mm程度の望遠レンズが必要かと思います。
なので、ΣのMC-11とΣの100-400があると、便利かと思います。

書込番号:21345972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/10 08:32(1年以上前)

>oているoさん

単焦点レンズの方がコンパクトで軽量ですけど・・・

16-35/2.8と50単と85単があると、@からBまでの要件は満たすかと思います。

Cに関しては、MC-11と100-400がベストかと思います。

書込番号:21346017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/10 08:39(1年以上前)

>oているoさん

普通は24-70かな。
ポイントとしては16ミリが必要かどうかですよね。
ぼくはぬいぐるみと風景撮ったことありますけど、
24ミリで大丈夫でした。ぬいぐるみが小さかった
のもありますけど。

書込番号:21346024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/10 08:43(1年以上前)

まず、用途的にはどちらかならSEL1635GMが無いと辛い場面が有ると思うので、SEL1635GMが必要になると思います。
しかし、通常使用だとSEL2470GMのが使いやすいと思います。
自分ならSEL1635GM、SEL2470GM、SEL70200GMから2本ならSEL1635GMとSEL70200GMにします。

しかし、α7IIだとご使用したい環境でのAFでの使用は厳しいと思いますよ。
α7IIの最低輝度範囲が-1EVまでです。

ご参考になるか解りませんが、先日TDCに行った時は、荷物を減らすためポートレート用にα7RIIにSEL50F14Z、記録用にRX10M2(換算24-200mm f2.8)とSEL1224Gを持って入りましたが、換算200mmではやはりショーなどは厳しかったです。
また日が沈んで以降は全てMFで、RX10M2は使ってません。
そしてSEL1224GはF4なので、フラッシュ無しはISO25600くらいないとSS1/30すら稼げないくらいです。

夜のショーなどは、328(欲を言えば428)と、f1.4のレンズ群と高感度に強いボディが必要だと思います。
以前にD4で120-300mmArtでももう少し望遠欲しいと思いましたが、D850ならこのレンズとクロップ併用なら夜のショーも場所取り次第で行けるかなって思いましたが、その仕様で一日持ち歩く根性は以前に懲りているので、すでに自分には有りません(笑)




書込番号:21346030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/10 08:52(1年以上前)

>oているoさん
ボディはα7ii使用と書かれていますがあえて書かせてもらうと、ディズニーがメイン用途で、夜のウェイトが半分くらいあるなら、α7Sにボディ変えたほうが早いです。

現在α7iiとα7Sを使っていますが、ディズニー行くならα7iiは連れて行きません。画素数は落ちますが、高感度のノイズは2段以上違います。あと夜間のAFは別物です。
α7iiにF2.8よりもα7SにF4の方が綺麗です。24-240は使ったことがないのですが、α7Sならこれ一本で行けそうな気がします。(店頭でAFの感触だけは確認必要です。)

書込番号:21346039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/11/10 20:25(1年以上前)

>錯乱棒2さん
私自身の実力だと正直なところ1635は持て余してしまう可能性が非常に高いかもしれません…
予算に関しては大丈夫です!
少し別の予算からもらったりしています…!
ご心配頂きありがとうございます。

>しぼりたてメロンさん
わかりやすい使用用途別のレンズをご案内いただきありがとうございます。
予算については覚悟の上です!
とりあえずは標準ズームを使用し、ご指摘通り必要なものを判断したいと思います!
ありがとうございます。

>新 フルサイズ魂。さん
とりあえずでいくとやっぱりそのレンズになるかなとは思いました…!
ありがとうございます!

>nightbearさん
コメントありがとうございます。
また悩みそうです…

>おかめ@桓武平氏さん
望遠レンズのご提案ありがとうございます。
望遠レンズ購入の際には、mc-11の使用なども検討し決めたいと思います!

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます。
そのレンズが今の私には最もベストな気がします。
被写体のぬいぐるみはパーク内の現行sサイズのダッフィーやジェラトーニを使用予定です。

>コージ@流唯のパパさん
コメントありがとうございます。
ご指摘通り1635のレンズものちのち欲しい場面がきっと出てくると思います。
とりあえずは一番使うであろう2470にて試行錯誤して限界を感じましたら、1635を導入しようと思います。
α7iiでの夜での撮影限界を考えるとα7Siiといった高感度のボディの方も検討するべきなのかなとは考えております。
夜景も撮りたいですが、グリや日中の風景も撮りたいという葛藤です。

>hokurinさん
コメントありがとうございます。
α7SやSiiも頭に浮かびましたが、日中の写りが満足のいくものになるのかな?
という不安もあります。
欲しいボディの1つではあります…!


たくさんコメントを頂きありがとうございました。
今回は2470のレンズにて進めていきたいと思います!
ありがとうございましたm(__)m

ボディ時代をα7Siiやα7Riiに変更なども考えましたが、その場合α7iiの質問にそぐわないかな?とも思いますので自分の頭の中でボディは整理したいと思います!

全ての方にgoodを送れず申し訳ありません。
本当にありがとうございました!

書込番号:21347399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/11 18:54(1年以上前)

24-70GMも持っていますが、すごく重いですよ・・・。
金額と、重要が許すの出れば、当然、24−70と70−200F2.8のGMが最強です。

書込番号:21350052

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/11 20:52(1年以上前)

バランスが取れたボディとしてはRII, RIIIだと思いますよ。GMレンズを買うならRなんて安いでしょ。本当は無印7IIは良いカメラなんだけど、RIIに比べて暗所AFがダメなのはスペック通りですけど明るくても、アルゴリズムの違いかRIIが何でも優れて居ます。
SIIはビデオメインならお勧めですが1000万画素ですし仕事にはどうでしょうか。ちょっと特殊なカメラですね。-4までのスペックですが像面位相差も無いですしRIIIは−3EVまでのAFなので、SIIならRIIIの方が良いかな。と。 高画素ですが無印7のセンサーより高感度にもRの方が強いですね。

16-35mmGMは重いけど良いレンズです。出来れば50mm相当の明るいのを標準ズーム代わりにすると16-35mmでかなり賄えるのでは無いでしょうか。望遠は70-200mmGMは現代最高なの望遠ズームです。このあたりのズームは悪いのは無いんですが、これはピカイチですね。

折角ののGMレンズ、ついでにカメラも考えてはどうでしょ。

書込番号:21350375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2017/11/11 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メリゴが止まっている時に撮影。

ハマの光る回転ノコ。

相模湖イルミリオンで撮影ノウハウを勉強しました。

日没後の残光で水芸を絡めて。

>oているoさん
お邪魔します。

もう解決されたご様子で、これからの撮影が楽しみですね。
正直申しますと、機材は極端に言えば『何でも良い』。

最初はカメラ本体にオマケに付いてくるレンズで、練習と言うよりはノウハウの積み上げ
をしていくのが早道じゃないでしょうかね。

例を掲げますと、
・パレードなどの人混みの中で、ブレずぶつかられずに撮影するポジション撮り
・その明るさで一番きれいに撮影できる露出の組み合わせ
・動きもの、静止物の撮影で何を変えれば良いか
・三脚なしにブレずに撮影できるISO感度は何処まで上げるか
・撮影グッズをカメラバッグやカバンのどこに入れておけば直ぐに取り出せるか

等々、ご自分で納得できる撮影時の環境を覚えていくことです。


機材がカバーしてくれる所も大きいです。しかし日中での撮影でも
その機材に慣れるまでにはある程度時間が掛かります。
夜間や暗所の撮影だと、とたんに勝手が変わります…

まあ、100-400の望遠ズームなど1kgに達するようなレンズはブレとの闘いになり、
これから夜景やナイトショットの撮影を始めようか、とする人にはとても扱いにくい
と思います。むしろ失敗作しか作れません。
こういう極端な機材は撮影に慣れてからの方が宜しいでしょう。


何れにせよ、良い写真が撮れれば良いですね。

書込番号:21350754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7iiに合うレンズについて

2017/11/08 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α7iiを今現在使っています。
主な仕様用途はディズニーランドやシー内での撮影になります。

今使っているレンズはα7iiズームレンズキット付属のレンズになります。
単焦点レンズ・標準レンズ・望遠レンズを1つずつ揃えたいと思っています。
自分自身で考えて見たのですがなかなかどのレンズがいいか決まらず悩んでいます。
ポートレート風に撮影したり、ショーやグリーティングでの撮影も考えています。

余りカメラにも詳しくなく、マウントアダプターを使うことは考えず、ソニーレンズの中から考えて見ました。

購入候補
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240

4つが候補に挙がっています。
この中でこれはいらないかな?やこっちのがいいんじゃないか?
等あればお教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

予算はレンズ1本あたり10万円くらいで見ています。

書込番号:21341357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/08 12:56(1年以上前)

>oているoさん

取り敢えず24-240と55ミリ 二本でいんじゃね♪

書込番号:21341431

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2017/11/08 13:01(1年以上前)

ディズニーランドでの撮影は、遠くから撮りたいときもあるし、レンズ交換面倒だからFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240で良いのでは?と思います。

単焦点はSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zのほうがポートレートの画角的に良いと思います。

書込番号:21341441

Goodアンサーナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/08 13:41(1年以上前)

予算には合いませんが、私もほしい FE 16-35mm f/2.8 GM \(◎o◎)/!

書込番号:21341493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/08 14:30(1年以上前)

やはり、

Milvus25o F1.4
otus55o F1.4
ZEISS MP100mm F2の3本ですかネd=(^o^)=b

書込番号:21341557

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/08 14:39(1年以上前)

新 フルサイズ魂。さんのご意見に賛同します('∀')

書込番号:21341568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 17:47(1年以上前)

当機種
別機種

α7UとSEL70200G

α6500とLA-EA3のSAL55300

私もα7Uとα6500を今現在使っています。
レンズはSEL70200Gのみです。

シーのザンビ前の植え込みからステージだと200mmでは足りないです。
それで77mk2を下取りに出してα6500を購入しました。
細かいところはα7Uの方がさすがフルサイズと思えますが、動きものや全般ではα6500の方が全然上です。
α6000も所有してましたが全くの別物と感じております。

サブのつもりでα6500。(1.5倍のメリットとAFCで瞳AFが使える)
SEL24105G(これから発売サンプルは綺麗)
SEL70300G(望遠端がタムロンより綺麗)でいいのではないでしょうか

書込番号:21341910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/08 18:25(1年以上前)

総予算30万円として、納得いく組み合わせを単1+ズーム2で、というのは「納得」の水準にも依りますけれど、あまり容易ではないと思います。

24-105mm/F4G
70-300mm/F4.5-5.6G

でしたらソニーストアで割引+税込みで293,240円に一応納まり、TDL/TDSでありがちな状況はまずまずカバーすると思います。背景をボカしたポートレート風の撮影は、〜100mm 以上で絞り開放にしてやればある程度はそれっぽく撮れます。

書込番号:21341996

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/08 20:33(1年以上前)

今レンズキットをお使いであれば、標準ズームはそのままでSEL70200GかSEL70300Gの追加と、SEL55F18Zの追加でどうでしょう?

書込番号:21342345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/11/08 21:50(1年以上前)

>hokurinさん
>錯乱棒2さん
>duffy072さん
>ogappikiさん
>おりこーさん
>杜甫甫さん
>新 フルサイズ魂。さん
>ロロノアダロさん

たくさんご意見をいただきありがとうございました。
コメントいただいたレンズやボディを検索にて色々見させていただきました。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

の2つを購入しようと思います。
そこから物足りなくなってきましたら他にご提案いただいた新製品含めたレンズも揃えていきたいと思います。

α7iiを使う中でレンズの種類が少ないように感じており、ボディをニコンやキャノンに買い替えを検討したり悩むことが多かったのですが、たくさんご意見いただきありがとうございました。
α7iiの軽さや、デザインが好きなのでこれからも使い続けたいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:21342543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/09 00:12(1年以上前)

スレ主さん

FE 24-240mm
Sonnar 55mm

なかなかベストな選択ですネ♪
思い出に残る写真を
撮って
撮って
撮りまくろー!

書込番号:21342933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/09 06:57(1年以上前)

>oているoさん

御購入決定おめでとうございます!

書込番号:21343246

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/11 18:51(1年以上前)

実際全部所有していたことがあります。

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z

上記3つは買ってはいけないレンズです。
最短撮影距離長いのに画質が悪いです、特に24−240はほとんどピントが合いません。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

上記はとても良いです、間違い無く購入した方が良いレンズです。

標準と望遠は
FE24-105
FE70-200

24-105はまだ出ていないですが、デモで使って見た感じとても良いです。
上記2本であれば、間違いなく、今後10年使えます。

書込番号:21350044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

E-M1とE-M5Mark2を所有していますが、主にポートレート用にこのカメラを購入しました。
撮影状況によってはOM-Dの方が好みの画像の時もありますが、ポートレートに関してだけで
言えばセンサーサイズの違いによるボケの大きさの違いは大きいと実感しています。
でも、慣れのせいは絶対あると思いますが、その分、ピンボケ写真の発生率がαの方が凄く多いです。
特にAFエリアのマニュアル設定や顔検出(瞳検出)を使った場合の操作はOM-Dに慣れてしまって
いるので、撮影会でどうしても焦ってしまう事があります。

OM-Dユーザや、元OM-Dユーザの方にお聞きしますが、私のようにαの操作に慣れるのに時間が
かかりましたか?
マニュアルを見ましたが、カスタムキー設定でOM-Dっぽい設定にしたいと思いますが、中々同じようには
出来そうにないです。
もし、OM-Dっぽい設定に出来るとしたら、その方法を教えて貰えませんか?
もしくは、お勧め設定があれば教えて下さい。
AFのエリア設定(マニュアル、顔検出など)や絞りが使いやすい設定を知りたいです。

書込番号:21332751

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/05 07:41(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん

OM-Dっぽい、と言われても多くの方には ? なんじゃないでしょうか、こういう設定にしていて便利に感じている、などの説明があればレスもつけやすいと思いますがいかがでしょうか

ちなみに私の(7RII)で顔認識するとしたら、設定は
・親指AFに設定した上でAE-Lに瞳AFアサイン
・ワイドAF
に収斂しています

ま、7RIIの瞳AFはそんなにはアテにならないのでローカル小も多かったりしますけどね

書込番号:21333459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/11/05 14:34(1年以上前)

どのようなセッティングでどの様な撮影で失敗したのか分からないのですなんとも言えません。
元々スタートのオリンパス機のセッティングが異なるなら、全て異なるのではないでしょうか?
そもそも自分は同じEマウント機や同じオリンパス機であれば、出来ることも操作性や機能が近く、同じような操作性にする事が多いのですが、全く異なる機種ではたとえ同じソニー機のAマウント機とEマウント機ですら意味はなく一切考慮せず、それぞれのカメラの性能をフルに使う事しか考えていません。

全てのカメラで同じ操作性で使えるなら、メーカーも操作性考える必要はありません。また、オリンパス機に合わせなければ使えないのであれば、わざわざソニー機を使う必然性は無いと思います。通常は操作性が異なるから購入前に一応の操作性を確認して自分で使いこなせるかどうか考慮して導入すると思います。どんなに慣れても性に合わないカメラは合わないので自分は導入しません。

書込番号:21334341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2017/11/05 15:27(1年以上前)

>ソニ吉さん
コメありがとうございます。
確かにOM-Dっぽいと言っても良く使うダイヤルとかは人によっても違うので、中々コメントしづらいのかも知れませんね。
OM-Dユーザの方で、デフォルトのカスタムキーと同じような操作感になるように設定されている方がいらっしゃるのではと思って質問させていただきました。
確かに瞳AFは上手くいかない時も多いので、その時はワンタッチで自分でセット出来れば良いんですが。

書込番号:21334447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2017/11/05 15:40(1年以上前)

>わくやさん
コメありがとうございます。
撮影会でも、個撮ならまだ余裕があるんですが、グループ撮影で10人近くで1人のモデルさんを囲んで撮影をしていたら、1人で余り時間をかけれませんので、ちょっと焦ってしまうとOM-Dの時の操作になってしまい、気がついたら連写になってしまい、さらに焦ってドツボに…。
撮影会に行く前に花とかじっくり練習したんですが、中々難しいと感じてます。

書込番号:21334478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/05 15:42(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん

なので、AELに振っておけばうまくいかないときはレバーを上にするだけで良いのでは?

お試しください

書込番号:21334482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2017/11/05 18:40(1年以上前)

>ソニ吉さん
なるほどですね。
試して見たところ、確かに便利ですね。
コレでしたら、ファインダーを覗いたまま、位置も手探りでわかりますし、後は慣れるだけですね。
ありがとうございました。

書込番号:21334899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/06 12:46(1年以上前)

当機種

>へっぽこスロージギンガーさん

解決済みですが、

α7U(α7RV予約中)、E-M1、5DWでポートーレートを撮っている万年初心者です。

私もE-M1の操作系が非常に使いやすかったので、α7(今はα7U)を購入した時には、ずいぶん困惑しました。
確かに、E-M1に比べるとα7Uは使いにくいカメラですが、ファームアップでAFポイントを移動しやすくなったので、
現在は、瞳AFは不安定なので使っていませんし、被写体が動き回るときだけ顔認識を使っています。

撮影時は、AF-S、フレキシブルスポット:S、中央ボタン:フォーカススタンダードで、AFポイントを瞳に合わせて撮っています。
グループ撮影では、だいたいの構図を決めておいて、予めAFポイントを移動させておいて、順番が来たら微調整するだけにします。
C4ボタンを押すと、AFポイントが中央に戻りますので、構図を変える時に便利です。

この設定だと3種類のカメラで撮影する時も、操作で迷う事もないです。

一番の早道は、場数をこなして御自分に会う設定を見つける事だと思いますが。
私は、娘に練習台になって貰っています。

元い、娘を可愛く撮る為に、撮影会に練習に行っています。(汗)




書込番号:21336561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマのMC-11について

2017/10/26 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

皆様こんばんは

現在、ソニーα7Uを購入予定ですが、35mm用のレンズ所有はキヤノン製のみなので、

当面はシグマのマウントコンバーターMC-11を使い撮影を楽しもうと思ってます。

そこで、実際にお使いの方がいらしたら、使い勝手や不便な点等があれば教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:21309539

ナイスクチコミ!1


返信する
Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/10/26 22:39(1年以上前)

EFマウント用のMC-11に正式対応しているSIGMAレンズではなく非対応のCanon製レンズを使った場合の話ですよね?
レンズによってよく動いてくれるものとAFが不安定な物があります

検索すると動作検証リストを上げているページもあるので参考にされるとよいと思います。
(ただしボディとMC-11のファームウェアバージョンで挙動が大きく変わったりもします)

基本的にAF-Sによる静物専用位に思っておいた方が良い(どのレンズでもAF-Cはあまり信用しない方が良い)
ロックオンAFは動作しない
動画撮影時のAFも動作しない
瞳AFはα9と恐らくはα7RIIIでしか動作しない
コントラスAFモードではほとんど話にならない

MFであればもちろん問題なく使える

EXIFのレンズ名はAマウントレンズをエミュレートした仮の名前が入る

センサーシフト手ブレ補正は強力に作用するが
レンズシフト手ブレ補正が入ったレンズだと片方のみをOFFにすることが出来ないため誤動作する
本体側での焦点距離設定を最小の数値にして効きを弱めレンズ側が有効に動作するように
設定してやる必要がある

書込番号:21309823

Goodアンサーナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2017/10/26 22:47(1年以上前)

>アサペン5さん

ご所有されている、具体的なレンズ名を書いていただくと、
的確な回答が得られるのでは、と思います。

書込番号:21309848

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/26 22:57(1年以上前)

私は、所有するレンズをメモ書きしてヨドバシさんへお邪魔しました。
その上で、展示があるレンズとボディ全てで、一つずつお店のスタッフさんにテストして貰いました。
お店の方がそうしますと仰って下さったので、甘えさせて頂きました。
結果としては、
シグマレンズ以外では、まともに作動するモノはなく、実用性は皆無でした。
しかし、シグマレンズに関しては、完璧な動作をし、マウントコンバーターを使っているとは、微塵も感じませんでした。
※せっかく大変にお世話になったので、この日は、マイクロフォーサーズ→旧OMマウントレンズのコンバーターを頂いて帰りました。とても良いモノで気に入っています。

書込番号:21309887

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/26 23:11(1年以上前)

当機種

>アサペン5さん
使って10ヶ月程で、花撮りとスナップ、最近はポートレートを4回ほどのデジカメオジサンです!

結論から申しますと、小生の使い方ならば普通に使えます!(笑)

スレ主様がどの様な撮影スタイルと絵を求めているのかは解りませんが、某ライカMマウントのAFアダプターより随分とましです!(笑)

若干暗めの望遠ズーム非L系70-300の望遠側はまごついたり、AFが動かなかったり致しました♪(笑)
小生は70-200f4の非ISを使っていますが、ボディの手振れ補正も効いて、すこぶる快調ですよ♪(^_^ゞ

あと、24-105(旧)や16-40の小三元でも相性が良いです。
勿論、単体の40mmや種まき50mmもOK!
今は16-40と70-200しか残していませんが、花撮り用のLマクロも近距離までざっくり合わせてやるとAFも機嫌がよかったです!(笑)

ただ、測距範囲を含め、やはり純正には勝てないので、思い入れのあるレンズ以外は純正が幸せになりますよ♪

とかなんとかいって、EF50mmf1.2を買い戻したくなっています!α7RVの発表を聞いたので!(゜∇^d)!!

書込番号:21309929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/26 23:22(1年以上前)

当機種

岸和田にて

>アサペン5さん
伝え忘れ!(笑)
ボディもアダプターも最新バージョンでお願い致します♪

因みに、シグマレンズは特徴があって、一回行き過ぎてからバックしてピントを会わせに来るので、キャノンの相性の良いレンズよりもワンテンポ遅れます!

勿論、元々キャノンボディでも、AFがゆっくり目な50&80mmf1.2がMC-11で早くなるわけでは有りません♪(笑)

書込番号:21309962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/26 23:41(1年以上前)

当機種
当機種

横浜洋館 EF16−35F2.8L(U)

フリースタイルモトクロス@キメラゲームvol.3 EF28−300L

申し訳有りませんが、私はMC−11では無くてメタボ4型と5型です。

他の方の仰せの様に、スレ主様はお店でお持ちのレンズとマウントアダプタでα7Uをテストしてからお求めになれば安心だと思います。

MC−11は建前上はシグマレンズ用ですが、メタボはもっと第三者的です。でも悪くないですよ、非公式ですがAF−Cで動体撮影も幾らかOKです。

キヤノンボディがまだ残してあるのならアダプタを試されるのは悪くないと思います。潰しが利くかどうかの問題なんです。

電子マウントアダプタにはボディ、レンズとの相性問題があるのです。私は最初はテックアート2型でしたがあまり気に入らずメタボ4型と5型に落ち着きました。

張り付けた写真のフリースタイルモトクロスはキメラゲームvol.3というイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。

ボディは両方ともα7Uです。

書込番号:21310000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/27 08:34(1年以上前)

>アサペン5さん
自分の経験からですが
キヤノン50mmF1.8U、24-105F4L、70-300F3.5-5.6は 問題無く動作します。
300mmF4、100-400は 動作しません。
タムロン28-75(キヤノンマウント)は 問題無く動作しますが タムロン70-300は 動きますが挙動が安定しません。
自分の経験からですが 参考になれば幸いです。

書込番号:21310524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2017/10/27 11:29(1年以上前)

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。

レンズや機種によって、いろいろ変わるようですね。参考になりました。

また、みなさんからオススメ頂いたように、実際にカメラ屋さんで試してから判断することにします。

カメラウォッチ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html

で、伊達さんが検証なさってるので、表を見るとそこそこ行けるかな?と思ってましたが、

実際は少しずつ厳しい面もありそうですね。

>♪Jin007さん
>結論から申しますと、小生の使い方ならば普通に使えます!

はじめまして。ご意見ありがとうございます。このカメラ用途で、私も同様の撮影スタイルなので

大変参考になりました。素敵な作例もありがとうございましたm(_ _)m

>6084さん

横浜洋館いいですね。素敵な作例をありがとうございます。

メタボですか。自分も16-35mmは多用するので勉強になります。

検討してみます。

>御殿のヤンさん
100-400はダメですか…。

でも、このカメラに大型レンズはあまり付ける機会がないと思うので、

標準ズームや135F2が作動すればOKです。




現在、ミラーレスはキャノンM5を使っていますが、どうしてもボケあしに物足りなさを感じ、

コンパクトなフルサイズのミラーレスということでこの機種が候補に上がりました。

やがて、キャノンでもフルサイズを出すでしょうが、EOS-Mのような時代遅れのフルサイズが

登場しないことだけを祈ってる今日この頃です。


皆様ありがとうございました。




書込番号:21310893

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/27 13:43(1年以上前)

当機種

>アサペン5さん
そうです、キャノンさんもフルサイズのミラーレス一眼レフの準備はしているそうです!
但し、来年のニコンのフルサイズミラーレスが出てからだそうで、そのニコンさんの目標は....
ズバリ、α9の性能超えだそうで、全てのデジカメファンをあっ!と、驚かすスペックで出てくるそうです♪

某お世話になっているニコン系プロカメラマン語る_w

書込番号:21311228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/27 21:45(1年以上前)

>アサペン5さん

私は普段、ソニー機にはEF28−300L、EF16−35L、EF17−40L、EF20−35なんかを使ってますが・・・・

100−400がダメってお話しを伺って、たった今、あんまり使わなくなった、旧型のEF100−400Lを引っ張り出してメタボアダプタと
α7Uで試してみましたた。

勿論室内でのテストに過ぎませんが、AF−SでもAF−CでもOKでした。

メタボアダプタは4型と5型ではファームウエアが今の所共通で、スイッチが一つ増えた以外は中身は殆ど同じの様です。

>♪Jin007さん

キヤノン純正のフルサイズミラーレスボディ、楽しみですね。

それからメタボアダプタでキヤノン玉をソニー機で使っていて思うのですが、こうするとディストーションなんかの電子補正は全く使えないのだと思いますが、割と最近の玉ではそれでも結構優秀に思えます。流石にフイルム時代のEF20−35はディストーションが少し気になりましたけれど。

書込番号:21312354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/10/27 22:57(1年以上前)

>♪Jin007さん
>ズバリ、α9の性能超えだそうで、全てのデジカメファンをあっ!と、驚かすスペックで出てくるそうです♪

情報をありがとうございました。だと良いですね、キャノンも刺激を受けて

同等かそれ以上のスペックのカメラを出して欲しいです。楽しみ!

でも、先駆者ソニーでさえ、ミラーレスのフルサイズを出してから、フラッグシップのα9を出すまでに約4年を費やしてますよね。

過去、キャノンは後出しじゃんけんで、ひどいミラ−レスを出した経緯があるだけに心配です(´ヘ`;)

最初は、それなりに使えるカメラ(6D2レベル程度の)あたりを出してくるんじゃないかと思ってます…

>6084さん

100-400使えますか。検証ありがとうございました。

しかし、Metabones アダプターは尻込みしちゃうような価格ですね。

書込番号:21312598

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/27 23:33(1年以上前)

>アサペン5さん
400mm f5.6Lも問題なく動作します。
店舗でのMC-11チェックですが、ファームウェアのバージョンに気をつけてください。どこかのバージョンから劇的にキヤノンレンズが動くようになったので、できるだけ新しいファームウェアで試してください。


ニコンがα9越えのあっと驚くミラーレスですか、ってことは一桁機越えですよね。ニコンがそれをやるということは、大きな転換点になりそうですね。

書込番号:21312677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/28 04:46(1年以上前)

>しかし、Metabones アダプターは尻込みしちゃうような価格ですね。

そこなんです。中華ブランドでは6千円台から電子マウントアダプタは有りますから。

まぁ、ソニー純正100−400を買うよりは、お安いって考えるしか無いです。

マウントアダプタ沼に入ると、レンズみたく、電子マウントアダプタがゴロゴロ(私でも3個)となってしまいます。

書込番号:21313011

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/28 05:02(1年以上前)

>400mm f5.6L

私は持っていませんが画質が凄い神レンズですよね。お値段もそれほどは高くないし、コンパクト。

ISが非搭載なので私の様な素人には嫌われる玄人好み。(ガラス玉が前の方に集中している、ライカの昔のズミクロン90mmみたいな設計だから、ISは搭載出来ないのだと思います。)

このレンズをα7Uやα9で使うと、ボディ内手振れ補正が使える!ソニーも428の開発発表はしましたが、このレンズがα7系やα9用にマウントアダプタ込みで売れると思う。

428はどう考えても100万円超、3.5Kg超。機動力や予算を考えるとこのキヤノンレンズは凄い!

書込番号:21313023

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/28 05:17(1年以上前)

>過去、キャノンは後出しじゃんけんで、ひどいミラ−レスを出した経緯があるだけに心配です(´ヘ`;)

御意!

私はα6000を使用実感に基づきボロクソ批判しましたが、どのEOSM系機種よりも遥かにマシだと思っています。

私はEOSM系は買っていませんし、多分今後も買いません。(キッパリ)

まぁ、この辺にしておきます。またまた何時ものお約束通り、キヤノン信者やソニー信者がエキサイトしますから。www

書込番号:21313033

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/28 13:09(1年以上前)

キヤノン撒餌レンズEF50F1.8STMとマウントアダプタ、ソニーボディの相性に関してご報告申し上げます。

テックアート2型+α7U
1)電源ON時に一旦無限遠と最短距離を行き来して原点出しを行います。
2)電源OFF時にヘリコイドを自動的に収納します。

3)厳密にはフルタイムMFにはなりません。

・レンズ側=「AF」、ボディ側=「AF−S」の場合、半押しする以前はMF可能。
・半押しで合焦後はフォーカスリングによるMFは不可能。
・「AF−C」に設定するとフォーカスリングの操作は常時無効。


メタボ4型+α7U
1)電源ON時の原点出しは有りません。
2)電源OFF時にヘリコイドは収納されません。
3)キヤノン純正ボディでは合焦後でないとMF出来ませんが、この組み合わせでは他のキヤノンレンズとキヤノンボディとの組み合わせと同じく真にフルタイムMF可能です。

メタボ5型+α9
1)電源ON時の原点出しは有りません。
2)電源OFF時にヘリコイドは収納されません。
3)フルタイムMFが出来ないばかりかレンズ側スイッチをMFに切り替えても全くMF不能です。


この様に、ボディ、マウントアダプタにより、「解釈」が色々異なる様です。(ソフトの世界では良くある事の様です。)

メタボ4型と5型では内容はほぼ同じと思います。

書込番号:21313934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/10/28 13:11(1年以上前)

>6084さん
>このレンズをα7Uやα9で使うと、ボディ内手振れ補正が使える!

そっかぁ!!確かにおっしゃる通りですね。EF400mmF5.6人気でそうです^^。

私も昨年まで使ってましたが、この焦点距離&F値となると、さすがに光量がないとSSが稼げず、

森の中の野鳥撮りではピンぼけ量産してました。(´ヘ`;) でも、画質・機動力は申し分ないので需要が増えるかもですね。



キャノンからそれなりのミラーレスがでるまでは、しばらくはソニーのお世話になりそうです。

その節はまた色々アドバイスよろしくお願いします。

直接、お返事出来なかった皆様方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:21313935

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/10/28 20:03(1年以上前)

>アサペン5さん

最近のカメラはどこのも、高感度使えますからS/S稼げると思います。私はEOS10DでやはりF5.6のEF100−400をスポーツ撮りでこき使いましたから。

>キヤノンからそれなりのミラーレス

は楽しみなんですが、ソニーからそれなりどころでは無い良いレンズが沢山出まして、でも高いんですよね。困った、困った。

また宜しくお願いします。

書込番号:21314887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング