α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2017年9月29日 12:50 |
![]() |
32 | 22 | 2017年9月17日 20:21 |
![]() |
20 | 8 | 2017年9月12日 12:50 |
![]() |
4 | 5 | 2017年9月7日 10:18 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2017年8月31日 17:51 |
![]() ![]() |
79 | 20 | 2017年8月29日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さん初めまして、いつもこちらでは勉強させていただいております。
シンプルな質問で申し訳ないのですが先輩方の意見を聞かせて下さい。
このカメラでフルサイズ初購入となりました。
これまではNikon、OLYMPUSを使ってきましたが単焦点やマクロやオールドレンズなどが好きで
望遠レンズを使った事がなく経験がないのです。
SONYでもSONY以外のメーカーでもサードパーティーでもOKですので
a7Uとの組み合わせで寄れる望遠レンズのオススメを聞かせていただけたら幸いです。
例えばですが「私はこれで運動会を撮っている」
テレコンを使った場合のメリット、デメリットがあるのか?
など色んな意見をお聞かせ願いたいです。
(値段は20万までで検討しておりますが安ければ安いほどありがたいです)
以上よろしくお願いします。
2点

>はりねずみ35さん
70-200F2.8が良いと思います。
Aマウント用をアダプター経由でも
使えます。ちょっと暗いけどF4通しならば
FEマウントで有りますよ。10万ちょっとで
新品が買えます。
でも、友達が子供のダンスイベントを300F2.8で
撮ってたけど、ブレてましたね。ダンスだから
動きもあるので予想以上に撮影は難しいようです。
ご参考まで。
書込番号:21086889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額制限があって、撮りたいのがダンスなら、ニコンやオリンパスが適しているような、、、
書込番号:21086943
5点

理想はFE70-200of2.8GMだと思いますが、予算オーバーなので、FE70-200of4かな。
書込番号:21087032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものはα7Uが最も苦手とするシーンだな。まずはEVFの追随がトロ過ぎる。
静物や風景には使えるんだけどねぇ。
いくらレンズ側が明るいフォーカスが早くてもカメラが付いて来ないのよ。
書込番号:21087040
7点

はりねずみ35さん、
どういうスポーツかによります。
置きピンでロックオン、あるいはMF待ち受けで流し撮りで済ますのなら私がα7IIでなんとかできましたのは例えば以下:野球のピッチャー、バッター、特定の塁へのスライディング;サッカーのゴール際;マラソン・駅伝・徒競走、自転車競技での一点待ち受け(含流し撮り)等。
ランダムにAF追従しないといけないもの、たとえばサッカーのフィールド、アイスホッケー、バスケ、バレーの乱戦、テニス、バドミ等では歯が立ちません。α9かα99IIが必要。あと、α7IIIもそこそこOKかも知れません.。が噂だけでまだスペックが分かっている訳ではなく。
書込番号:21087086
7点

室内か屋外、後はステージに近寄れるか近寄れないかで大きく変わりますが、純正だと30万円欲しいところです。
純正を買うなら、前者ならSEL70200GM、後者ならSEL100400GMでしょうね。
MFで動きものを撮れるなら、サードパーティー製の70-200mm f2.8が一番使い勝手が良いので、今から自分が予算20万円で買うなら、TAMRON70-200G2(Canon用、A025)にシグマのマウントアダプター(MC-11)で、15〜18万円ってところですね。
電子接点付きマウントアダプターでAFは動きますが、ダンスを捕らえる性能はありません。
これで撮れる腕なら、覚えればMFなら確実です(笑)
最後に今後Eマウントを使う予定なら黙って予算を30万円まで上げてSEL70200GMを買うことをお勧めします。
テレコンも最新で高いですが性能が良いので潰しが効きます。
書込番号:21087491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα7Uは最初は動きものを除外して購入したのですが、使い方を工夫すればソコソコ動きモノも撮れます。
置きピンでは無くAFで撮れます。
1)一瞬被写体の対カメラ速度が低下する瞬間を狙います。(当然AF−Cで追い続けるのですが)
2)此方に向かってくるモノは苦手でも、その場で激しく動く様なモノは大丈夫=ダンスはOKかも。
添付の写真はα7UにキヤノンEF28−300Lをメタボ4型電子マウントアダプタで取り付けて撮影しました。
AE/AFが連動しています。
ただホールなどでの撮影でシャッター音が嫌われると思い、その場合はα7RU、α9(私も愛用)が欲しくなるかも知れません。
また一般論として、舞台撮影では明るいレンズも必要になると思います。
書込番号:21087643
5点

質問の趣旨と全然かけ離れてしまいますが、私がスレ主さんだったら、レンズを買うのではなく、RX10M2かRX10M3を買ってXAVC Sの2Kの60Pでビデオ撮影にしてしまいます。
倍率とf値は条件によって、有利な方を選べばよろしいのではないでしょうか?
撮影場所の光源条件や、どのようなダンスか分かりませんが、自分の過去の経験からですと運動会や室内のバレーダンスのようなソースの場合、ビデオで撮影したほうが後で家族で鑑賞する時、圧倒的に盛り上がります。
RX10M2,3はツァイスレンズ+1インチセンサーなのでRX100シリーズレベルの画質は保証されます。(もちろんスチルでも。。)
ネオ一眼ですが、軽いし、フルサイズ機用の長レンズより取り回しやすいし、邪魔になりにくいので周囲からのヒンシュクも最小限です。
どうしてもスチルにしたい所があれば、ビデオデータから切り出せば良いのです。
その場合は4kで撮影したほうが有利ですがビデオが30Pになってしまうので、動画としての動きの滑らかさは60Pにはかないません。
要望に応じてトレードオフと言うところでしょうか。
因みに私の場合は撮影場所が良いこともあって、運動会の演目はRX10MシリーズどころかRX100M3で足りてしまっています。
それで十分に綺麗です。
カメラ本体(この時点で13万くらい)と、切り出しソフトウェア(私はMacなので分かりませんがWindowsならフリーソフトあるかも。有料でも1万円くらいでしょう)で、予算内で十分に収まるどころかかなりお釣りが来ます。
それか、RX10Mを三脚で定点ビデオ撮影しながら、今お手持ちの機材を使ってステージ近くからスチルで撮ればよろしいのではないでしょうか?
そのようなアプローチならビデオはRX100M3で足りてしまうかもしれません。更にお安くなります。
以上こういう考え方もあるということで参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21087671
3点

はりねずみ35さん
それだけ使ってたらぁ、、、
書込番号:21087984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はりねずみ35さん
はじめまして。
子供のダンスイベントですか!
ちょうど、今週末にうちの子のダンスイベント?があるのでα7Uで行きますよ〜。
レンズは、SEL70300G です。
屋外のイベントであることと、幼稚園児なので、僕的にはこれで十分だと思ってます。
以前に、ここでこんな質問(書込番号:20850807)を出したことがありますが、結局買ってしまいました。
ちなみに、運動会も先月あったディスクドッグの大会もこれ一本でした。
距離的に足りない時は、APS-Cモードでクロップしてます。
運動会は、とりあえず満足です。
ディスクドッグの大会は、ひさしぶりだったのもあってorz
こんなもんか?と思ってSS 1/1000にしてましたが、ピンは来てるはずのショットでも被写体ブレは収まらずというお粗末な結果でした(苦笑)
これは撮り手の問題ですね。
お金に余裕があれば、α9も欲しいし、SEL70200GMやSEL100400GM が欲しいところなんですが、先立つものと、、、技術力が、、、(^^ゞ
僕は多趣味で、写真へ尖がったポジションをあたえられないのですが、写真が唯一だったとしてもどこかでバランスを取ると思います。
はりねずみ35さんが、どこでバランスを取られるのかは分かりませんが、いずれにしてもお子さんの良い画が撮れると良いですね!(^_-)
書込番号:21088124
1点

>はりねずみ35さん
何度か子供のダンスを撮影しています。
カメラはα6500とEOS6Dです。
動画はαで、静止画は6Dという使い分けをしています。
動画は引きで撮影し三脚固定。
レンズはEPZ18-105またはキットの55-210。
静止画の6Dは、全身ショットがメインで、時々上半身の寄り気味の写真を撮影。
レンズはタムロンの70-300VCのみで、手持ちです。
AFはαはゾーン、6Dは中央一点を使います。
シャッター速度は光線次第となりますが、1/250程度。
早い動きがあれば1/500 を使いますが、これはごく僅かです。
ショータイムが5分程度なので、撮影枚数は220枚ほど撮影します。
6Dはバッファが少ないため基本的にJpegとしています。
Jpegなら連射に困ったことはありません。
動画はAVCHDでDVD で、写真メールで共有していまが、指導の先生からは多少のヨイショはあるとしても、驚くほどよく撮れている、とたいへん喜ばれています。
撮影条件は屋内、屋外様々ですが、これ以上の機材は要らないと感じます。贅沢を言えば5D4 が欲しいですね。RAWで連写できるのか魅力です。
ご参考になれば幸いです。
最近の写真はこちらを。
一部ほかの方が撮影された動画が混じっていますが、ほぼ私が撮影した写真です。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1634940039890848&id=1007547049296820
書込番号:21088385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、
子供のダンスイベントならX-T10でも撮れます。
よさこいでも、市民ホールの発表会でも問題なし。
書込番号:21235840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>子供のダンスイベントならX-T10でも撮れます。
確かに撮れるんでしょうが、画質が問題です。富士フィルム機の場合は、光の量が十分でない
箇所では、たんに暗く写るのではなく、極端に汚く写ってしまいます。
たとえば、モンスターケーブルさんの作例の1枚目を見ますと――
向かって左から2番目の女性(後ろ側の人)の、向かって左側の挙げている上腕には、こげ茶色
の汚い影ができています。
また、中央の女性の右側の人(前の列)の、左側の挙げている腕にも、同じような汚い影があり
ます。
書込番号:21236247
5点

前レスの追加ですが――
腕の影よりも、脚のももの影(複数)の方が、分かりやすいでしょうか。
書込番号:21236268
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
この本体を所持しておりますがEマウントレンズでは超望遠レンズが見当たりません・・・
現在望遠レンズ「sal70300g」を所持しております。
Aマウントレンズなのですがマウントアダプターをかませての使用です。
写りに不満はありませんが、もう少し遠くのものを撮影したいのです。
そこでテレコンと言うものを知りました。
このテレコン、ソニーからとKenkoからも発売されていますがどのテレコンがおすすめでしょうか?
できれば600mmまで拡大できるものが欲しいです。
Aマウントを調べるとサードパーティから600mmのも発売していますが
やはりテレコンの使用よりもこちらのレンズでの撮影のほうがきれいですよね??
3点

テレコンは非常手段で
AFなどもぐっと実用性が定価します
書込番号:21203960
3点

どこまでを許容するかになりますが
2倍のテレコンを使った場合
暗いレンズになりますのでAFが出来ない?
出来てもAFが遅くなる、迷いが多くなる
画が落ちる・・・
など確認する必要があるかと
シグマの150-600(キヤノン用)とシグマのMC-11(キヤノン用)アダプターを使うのが良いかも・・・
これもAFスピードは要確認になしますが・・・
書込番号:21203964
4点

>okiomaさん
Aマウントのアダプター持てんだから、Aマウントのタムロン150ー600でいいと思うけど。
AFのゾーンがCanonのほうがひろく使えるの?
書込番号:21203989
2点

>ザバッグさん
>> Aマウントを調べるとサードパーティから600mmのも発売していますが
タムロンの150-600だと思いますが、タムロンではAマウントでは動作保証しますが、
マウントアダプター経由ですと、自己責任での対応になりますので、ご注意が必要になります。
まだ、Σの150-600のキヤノン用にMC-11の組み合わせの方が、Σで対応してくれるかと思います。
>> このテレコン、ソニーからとKenkoからも発売されていますがどのテレコンがおすすめでしょうか?
ソニーのテレコンは、決められたレンズへの装着で使うことを前提に用意されています。
Kenkoのテレコンですと,自己責任での対応になりますけど・・・
書込番号:21204006
2点

ザバッグさん こんにちは
>そこでテレコンと言うものを知りました。
テレコンの場合 焦点距離を伸ばしてくれるので 便利な物のように見えますが 焦点距離を2倍にするテレコンでは レンズの明るさが 2段暗くなり このレンズの場合望遠側だと F5.6がF11と言う暗いレンズになってしまいますのでAF効かなくなる可能性が強いですし 画質の落ちもありますので なるべくでしたら 手を出さない方が良いように思います。
書込番号:21204015
1点

600mmともなると、視界の先の空気の層の温度分布のムラにより、気温が低くてもカゲロウなどの影響が出ます。ですから実験室でシャッキリしてるレンズでも、外に持ち出すとアレッ(!)、ということになります(なりました)。さっそくソニーのプロクラブに相談し、その話を聞かされました。
解決策として、ミノルタの古いミラー式500mmレンズを教えてもらい、私の用途では十分満足してます。超望遠レンズはもともと暗いし、少しぐらい絞っても被写界深度は増えません。高級レンズでもカゲロウに邪魔されるのなら、コンパクトで振りまわせる方が良いと言うわけです。手ブレ補正も効いているようです。(←今度聞いてみます)
このミノルタレンズは、世界唯一のAF付のミラーレンズだそうです。ついでですが、色によりガラスを通り抜ける時の屈折する度合いが異り、半分ほどをガラスのレンズからミラーに置き換えているからコントラストがとても良いです。ただひとつの欠点、それはど真ん中でしかAFが効かないことです。これには驚きました。
書込番号:21204065
3点

okiomaさんのオススメの組み合わせは、以前ヨドバシでα6000に付けてデモ機として置いてありました。
店内を適当に撮影した限りでは、普通にAFも使えました。公式には非対応のAF-Cでも動きましたよ。
ですから、α7IIでも大丈夫ではないかと思います。
多分、Aマウントレンズ+テレコン+マウントアダプターという2段構成ではAFが動かない等の罠が有るのではないでしょうか?
書込番号:21204182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺の名は。さん
ソニーのマウントアダプターはサードパーティーレンズをつけた場合、AFが動かない可能性があります。
所謂、動作保証外という奴です。動いたらラッキーな位なので、その時AFが遅かろうが、迷いまくろうが、誰も救済してくれません。
書込番号:21204194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザバッグさん
開放F5.6のレンズにテレコンは
MFでの使用が前提になります。
仮にAFが駆動しても、精度の面で
MFのほうが いいわ!になります。
テレコンを使用すると
コントラストが低下するので、
コントラスト高めに設定するか、
元々 コントラストの高い被写体には、相性良いです。
フルサイズなんだから
1.4倍テレコン+デジタルズームで
半々で2倍にする手も有ります。
書込番号:21204214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スレ主さん
SIGMA 150-600 Sport Canon用をα7II+MC-11で使っています。
AF精度がCanonボディで使う時より格段に良く望遠端600mmの写りの良さに驚きました。AF精度は像面位相差が有利ですね。
Contemporaryでも同じだと思います。
この構成だと動き物は不得意ですが被写体がそうでない場合が多ければお奨めです。
テレコンはお奨めしません。
書込番号:21204216
3点

いわゆる望遠鏡をアダプタ経由で使うという方法もあります。
何を撮りたいか?次第なのかも。
書込番号:21204297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家Aさん
>AFのゾーンがCanonのほうがひろく使えるの?
何故このような考えになるかは存じませんが
全く違いますね。
レンズによって確認は必要ですが
実績のあるMC-11の存在からです。
書込番号:21204335
0点

シグマの150-600に1票です♪
このレンズ自分も使ってて気に入ってますが、確か12〜17万円くらいして重く、マウントをかませた時のAF精度が心配、、、
私でしたら、RX10Wを選ぶかもしれません。
書込番号:21204356
0点

>ザバッグさん
70-300Gとケンコーの2倍テレコン
待ってます。α99UだとAF出来ますが、
マウントアダプターを付けてα7Uでは
AF出来ないんじゃないかなと思います。
LA-EA4売っちゃったので現時点では
α7RUに取り付けて試せなかったん
ですが、出来たとしても遅いし精度も悪いかも。
あと、70-300G+ケンコー2倍テレコンの
画質って意外にもびっくりするほど悪くはない
って印象なんですが(もちろん画質落ちてますが)、
出来ればサードパーティの150-600の方が満足
すると思います。
書込番号:21204452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段を考えないなら、SEL100400GM+SEL14TC(×1.4)でしょうね。
SEL20TC(×2.0)が有ります。
これが一番使い勝手が良いかも知れません。
しかし、値段が35万円位掛かります(笑)
しかし、やっぱり高いのでコストパフォーマンスで考えるとTAMRON150-600G2(A022)に手持ちのLA-EA3(またはLA-EA4)でしょうかね。
自分は前期(A011) とシグマ150-600CNを持っているのでまだ買っていませんが、現行最後のAマウント対応レンズなので買いたい(売れて欲しい)とは思っていますが、最新なので間違いなく良いレンズですよ
(笑)
書込番号:21204687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スレ主さんが、今、EA4のハーフミラー付きアダプタ使っていて、MC-11にするならAFエリアは広くなるのでは?
EA4からEA3にしても同様でしょうが。
要らなくなったとき、ソニーAマウント対応レンズよりキヤノンマウントのほうが高く売れるし…。
と、ソニー純正テレコンはSAL70-300Gに着けられません。
高いけど、FE100-400とx1.4テレコンも…。
書込番号:21204707
1点

>okiomaさん
私ではないですか?
メリットがあるのなら、mc11だと専用位相差が使えるのかと。
Aマウントアダプターを使用しているのにmc11を勧めるので、メリットがそこなのかと。
カメラ+ソニー+タムロン
より、
カメラ+Σ+Σ
のほうが、動作の確実性があるからって事ですね。
確実性がメリットって事ですね。
書込番号:21204770
1点

>俺の名は。さん
>謎の写真家Aさん
返信相手を間違えてしまいました
すいませんでした。
一つのメリットとしてそうですね。
で、最初に書いたように要確認となりますが・・・
書込番号:21204918
0点

ザバッグさん、SEL35F14Gを追求されてましたよね。そういう指向性なら、SEL100400GMにTCでしょう。悩まなくて良くなります
書込番号:21205231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在ペンタックスのK5Uを使用しているのですが、動体撮影に弱いため新しいカメラ購入を考えております。
要は、動体撮影とAF追従の2つです。子供の運動会や、航空撮影で動く被写体にうまくピントが合うことを必要としています。
そこで、α6500の購入を考えていましたが、できればフルサイズがほしいということもありα7Uはα6500と金額的にはあまり変わらないので購入を迷っています。
α7Uを使用されている方で動体撮影とAF追従について不自由している点などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点

α7Uは動きものは駄目ですね。
α6500がいいでしょう‼
どうしてもフルサイズがいい場合は、D750とかの方が動きものに強いです。
連写やAFポイントではなく、精度や追従性の話です。
書込番号:21171517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ryo1840さん
α7Uは圧縮RAWだと最大で秒5コマで約5秒間しか撮れず、
それが動体撮影時の大きな不満ですね。航空撮影では問題ない
気がしますが、運動会ではストレスが溜まると思います。
α6500を使った事がないので具体的なAF追従性は差はわかり
ませんが、諸々の情報を見て、かなりの差がありそうだと思っ
ています。
運動会重視なら「決定的瞬間を逃さない」事を最優先にして、
私なら間違いなくα6500を選びます。もちろん、家族の誰かに
動画を撮っておいてもらう事が前提ですけど。
書込番号:21171914
1点

>ryo1840さん
動体追従性は、ボディ単体で決まるモノでは無く、
レンズとのマッチングで、決まるものと体感してます。
画像はα33で撮影したものですが
6〜7本の望遠レンズでテストしたところ
一番良かったのは
シグマ 50-200mm F4-5.6HSM
一番悪かったのは
シグマ 50-150mm F2.8HSM
このレンズは壊れているんじゃないか?とシグマに調整に出しましたが、変わりませんでした。
ソニー純正レンズのほうが相性が良いのでは?
と言う予想は崩れました。
今は、ソニーα7 + LA-EA4で、
Aマウントレンズを使ってますが、
動体追従性については
Aマウントボディの
α33や、α37のほうが
格レンズ 軒並み良かったです。
頭の中で予想した事や、
机上の理論では無く
フィールドでの実写を最優先するしか、無いと思います。
書込番号:21172019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ次第なところもあるのでしょうが、AFの追従は言われてる程悪くはなく単写なら走ってる子供やソリ滑りなんかも撮れなくはなかったです。
が、連写だとパラパラ具合が遅すぎて撮る人間側がファインダーに被写体を捕らえ続けるのが非常に困難です。
運動会等の連写を使う時には以前から使用しているα77Uを引き続き使って対応しています。
一台で運動会等も撮る用途があって価格抑えめのフルサイズとなると、使ったことはありませんが、私もきっとD750を選択すると思います。
書込番号:21172065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7Uは動きものは駄目ですね。
はい、かなりおっとりとしています。
そのおっとりとしたα7Uにメタボ電子マウントアダプタでキヤノン玉を付けてもっと鈍くして動体を撮りました。
弾道軌道みたいな飛び方をして対カメラ速度が極小になっているので、撮り易かったと思っています。
やって出来ない事は無いと言う程度ですね。
写真はキメラゲームvol.3 関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
書込番号:21172093
1点

皆さんが仰っるとおり、α7Uはずっと追従→連写という使い方に向いていません。
手持ちのα6300に遠く及ばない感じです。
ただ、この瞬間に撮る!と決めて、3〜4枚狙い撃つ感じだと、多少の動き物でも取れなくはないです。
(追従の甘さは絞り気味にしてカバー。)
そのやり方で子供取っていますが、慣れればわりと撮れます。(使用レンズは24-70GMや70-200F4)
ただ運動会のように失敗が許されない、できるだけ多くの瞬間を連写で押さえたいというのであれば、
α6500の圧勝だと思います。
フルサイズに憧れがあって、追従連写もとなるとα9か他社レフ機になるかと思います。
今後出てくるであろうα7Vはかなり改善される可能性あると思いますが、また未確定なので何とも言えません。
書込番号:21176464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうこう言っている間にα7Vの噂がw
α9から高速連写を省いた内容らしく
AF点などはα9並とか
高速AFがあれば連写速度は遅くても、チャンスに強いのは確か
後はレンズ次第でしょうね
α6500には無制限なレンズ構成で安いシステムから高いシステムまで自在
α7Vでは制限があったり、高性能だけど価格的に難アリ
難しいですね
書込番号:21189196
1点

>レンズ次第
GMレンズ、高いんですよねぇ〜。
書込番号:21190142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7iiにSEL1635Zを付けた状態でちょうど収まるようなサイズのカメラケースを探しております。
バッグに入れて持ち歩きたいのでできるだけコンパクトなものがいいです。
また、できるだけリーズナブルなものが良いです。
宜しくお願いします。
1点

革がやや硬くてやや高いけど、純正のLCS-ELCB
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-ELCB/
そこらの20cm×15cm×10cmくらいのカメラポーチでも、割と融通が利いて使い勝手がいいです。
書込番号:21163169
0点

ヨドバシとかでα7-Uに合う奴1000円ちょっとであると思いますよ!
布のタイプのやつですが。
書込番号:21165369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ何十年も、カメラケースは付けたことはないです。
カメラバックを使わない時は、
適当な大きさのフリースやキルティングに
包んでバッグ等に入れています。
書込番号:21165701
0点

カメラ用ラッピングクロスが良さそうかも?(^^)
書込番号:21166278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓こういうのですかね?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01MQNSO9L/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1
以前私も使ってました。
衝撃からの保護性はあまり高くないと思いますが、
使っていて不具合はとりあえずありませんでした。
書込番号:21176420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7IIの広角レンズを検討しています。sony sel1224zとシグマ 12-24mm F4 DG HSM(Art)を検討中です。コスト面だとシグマが有利だとおもいます。コンバーターは所有しています。
他社製だと画質機能など大幅に下がってしまうのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21158435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの12-24mm旧型なら7万円台と格安です。
http://s.kakaku.com/item/K0000272669/
3600万画素以上なら新型もありですが、2400万画素以下なら旧型で十分だと思います。
書込番号:21158456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
旧型の描写も良さそうです。ありがとうございます。入門にはいいかもしれません。
書込番号:21158506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチのシグマ12-24mm旧型は、ウチのα99初代でまともに動きませんでしたので、お買い求めの際にはご注意ください!
今はα900専用で使ってます!
(まだROMアップデートしてくれるのかな?)
書込番号:21158703
1点

別に画質は落ちないけど機能は限定されたりしますね
むしろコンバーターの対応レンズに含まれているかいるかどうかの方が問題でしょう
その上で、シグマに問い合わせて見たら?
書込番号:21158743
1点

>今だけニートさん
α7で、更にもう1つ前の
シグマ 12-24mm f4.5-5.6Uを使ってます。
機能 画質に
特に問題を感じてません。
逆光もまずまずです。
書込番号:21158943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのα7Uだし痛快にミラーレスであることを活かした純正しかないっしょ♪
シグマでお茶を濁すなら初代か二代目を安くでいいと思う
三代目使うのが一番中途半端
書込番号:21158981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL1224Gはめっぽうよく写るレンズです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966594/SortRule=2/ResView=all/#21050613 に少し作例載せています(他の皆さんのもそのあたりに有り)。また、Sigma ART にくらべてぐっと軽いです。いっぽう、最短近接距離はSigma のほうが少し勝っています。近接撮影命のときには要注意ですかね。そこを除けば、SEL1224Gのほうがスッキリするんじゃないかと思います。
書込番号:21159203
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Sony α7Aで1本だけ選ぶなら、SEL2870か、SEL2470Zか、SEL55F18Zか。
こんにちは。riku31415と申します。閲覧ありがとうございます。
α7Aを購入するときに、標準ズームレンズとしてSEL2870が付属してくると思います。このレンズを調べたところあまり評判が良くないようで、多くの人が売ってしまっているようで、多分私も物足りなくなりそうすると思います。
ならばSEL2870のキットを買わずに、少し予算オーバーですが最初からボディ+SEL2470Zを購入してしまったほうが後々節約になるのでしょうか?
私が今レンズにかけられる予算は10万円弱程度で、この予算を使ったら2~3年は新しいレンズは買うことが出来ません。
SEL2870にしておけば、SEL2470Zとの差額分の値段の単焦点や広角レンズが買えるかな〜、とも思います。
また、SEL55F18Zが選択肢にある理由は、単焦点レンズ1本から始めると、自らの足で構図を変える必要があるために腕が上達する、と聞いたからです。
論点は、「SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか」「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」なのかと思います。
(重さに関しては承知済みです)
SEL2470Zの評判が良ければ迷わずそれにしていたかも知れませんが、あまり良くなく、はたまたSEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。
最初はズームレンズキットにしようとしていたのですが、Sonyが新しくキャンペーンを始めるようで、ズームレンズキットだと1万円、ボディ+SEL2470Z、ないしはSEL55F18Zにすれば3万円もキャッシュバックをしてくれるようで、このキャンペーンの存在も、それならばちょっと無理して後者のどちらかを買おうかな、と思った理由の一つでもあります。
【キャンペーンページ】
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium_autumn/
撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。
私もかなり調べたり、考えたりはしているのですが、とてもお詳しい方や、実際この組み合わせを使っていらっしゃる方もいると存じます。どう思われるか、たくさんの方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21143566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。
28mmか35mmの広角単焦点。
どうせ絞り込みますから開放f値はそんなに気にしなくてもいいです。
書込番号:21143591
8点

スレ主さんの撮影スタイルでは55mmで良い気がしますヨ。
街中スナップや風景撮影では単焦点1本で集中できる。
24-70を買われた場合も、最低5、6年は浮気せず使えると思います。
レンズは増やしすぎないほうが良いですヨ。
書込番号:21143603
3点

理由を書き忘れました。
現在SEL1670Z(Eマウントの方)をα6300に付けていますが、
街中スナップや建物・風景専門のワタクシにはせいぜい16mm(35mm換算24mm)から20mm近辺(換算30mm近辺)ぐらいしか使わないからです。
重たくてかさばるズームより広角単焦点の方に魅力を感じますね。
書込番号:21143615
4点

8/1〜8/24に買っちゃった人はお気の毒だね。
キャッシュバックが年中行事みたいだけど、販売価格を一律減額するよりもキャッシュバックの方がインパクトがあるんだろうね。
レフ機にこだわりがなければ、これ(フルサイズ・ミラーレス)に魅力を感じる人が多いだろうし、まさにソニーの独壇場ですね。
書込番号:21143676
4点

>riku31415さん
2870と2470だけど
広角域の最短撮影距離が
前者は0.3m
後者は0.4m
広角レンズは撮影距離で
遠近感を調整するから
広角レンズの最短撮影距離の短さは
画像表現における
大事な性能です。
最短撮影距離は
センサーまでの距離だから
ワーキングディスタンスの差は
数字以上にあり
その画像効果は3対4より
大きな差となるでしょう。
広角レンズは撮影距離で遠近感を調整するの
画像を載せておきます。
書込番号:21143677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riku31415さん、
kit レンズはやめて SEL2470Z にする、あるいは頑張って SEL55F18Z も一緒か後にでも様子みて追加する、というのが上策です。
SEL2470Zは、「Carl Zeiss 銘がついているにかかわらず、この端部での画面の荒れってなんなのよ...」の趣旨のレビューが海外の有力サイトに初期に掲載され、まぁそれは否定しがたい事実でもあり、その結果多数のレンズ廃人の方々のあいだで「このレンズを dis らないとなんか格好がつかない」みたいな妙な状況に陥ってしまった不幸なレンズです。が、F4まで開けられてシャープなときはシャープだし比較的小型軽量というところに優位点があります。私はHNが「錯乱棒」だった時代に kakaku にレビュー書きましたが、「巷でぼろくそ言われるほど悪いレンズじゃないでしょ」というのが私見です。もちろん、単焦点レンズや SEL2470GM と比べられるものではないです。そこらへんは理解のうえで使うレンズ、ということになります。
さいご、一般論ですが、レンズ交換式カメラの購入は複数のレンズをもつという煩悩の世界に入ることを意味します。レンズ一本一筋でレンズ交換式カメラを。。。てのはある意味行動矛盾ですので。。。 (^^;;
書込番号:21143722
10点

>riku31415さん
レンズ予算が10万であれば、SEL2870とSEL55F18Z両方いけますよ。
私は当時初代α7でしたが、初めの1本目にSEL55F18Zを選びました。これに魅せられて、以降ズブズブになってきていますが、SEL2870も使っています。
SEL2870は言われるほど悪くないと思っていますし、中古の美品レベルで2万ちょいなのでコスパは良いです。(多分高画素なα7RUで使うと良い評価は得られないとおもいます。)
キットレンズで手放す人多いので、新同品も結構出てくるのでSEL55F18Zとセットで手に入れちゃいましょう。
書込番号:21143723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50mm1.8か35mm2.8の安いレンズを買いましょう!
カメラが軽いとフットワークが、軽くなります。
足で撮影範囲を決める足ズーム(笑)
何故かボディーは軽いのにレンズが重い(笑)
その為に、マウントアダプターで、オールドレンズを使う人が多いと思います。
書込番号:21143817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ズーム、そもそもいりますか!???
スレ主さんの撮る内容だと、1635Z買って、旅行や風景はそちらでドーゾ! って感じなんですが!?
追加で、気になっている55mmを買われるとモアベター!
2本で何でも撮れます!w
書込番号:21143845
3点

スレ主様の用途なら、DSC-RX100M3 か DSC-RX100M5 のほうがいいんじゃないかと思うのです。
動体を追い回すことが無ければDSC-RX100M3かな。
ただ、以下の場合は1インチじゃ難しいかも。
・暗い場所でのフラッシュ無し撮影(高感度)
・人の顔や植物の葉や花の色彩を豊かに撮影
・被写体以外を思いっきりボカす
でも、フルサイズのカメラを手にしたことが無くて、フルサイズ機が欲しい。という願望を持ってしまい
日に日に欲が大きくなる方は多いので、一度手にしないとこの病は治らないのですじゃ。
ちなみにワシはα7RIIとレンズ一式を下取りに出してα6500とSEL1670Zを買いました。
かなりの愚行かもしれんけど、撮影機材一式が重たいのが我慢できなくなって。
ボカさなければSEL1670Zでも不満のない写真が撮れます。(あくまでワシの主観)
外付けフラッシュは、そのままα6500に使いまわし、
C-PLフィルターはステップアップリングをかまして使いまわしています。
予備バッテリーも使いまわしています。
まぁスレ主様は若いんじゃろうからデカイ重いは気にならんのでしょうなぁ。
(いやみとかじゃなくて、率直な意見です。)
書込番号:21143902
6点

>riku31415さん
私の場合55mm一本では結構キツイですかね。
特に風景などを撮るとなると、もう少し広角が欲しくなるかなと思います。
もし単焦点で行くなら、私の場合なら2本欲しいです。
予算が限られるなら、FE28F2(できればワイコンも)とFE50F1.8(または50F2.8マクロ)とかですかね。
どうしても一本というのであれば、35mmの方が汎用性高くて使いやすいかもしれません。(FE35F2.8かサムヤン35F2.8)
ズームで風景、スナップメインなら、私も敢えて24-70ではなく16-35をお勧めしますかね。
旅行などでは案外、望遠側無くても行けてしまうかと思います。
むしろ広角側が、あった方が助かる場面多いです。
なんだか、キャッシュバック無視の提案になってしまいましたが、良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:21143930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riku31415さん
私はα7(無印)購入時に2870を買いましたが、あまり出番がありません。
むしろ単焦点中心なので。
でも、1本持っておくと便利なのも事実です。
ので、α7II本体+SEL55F18Zで3万円キャッシュバックを受けて、そのキャッシュバック分で新古品の2870を購入、ってのはどうですか。
あと、撮影スタイルがスナップで広角多用なら、マウントアダプタ経由でオールドレンズを使うのもいいですよ。
MFレンズで24mm〜35mmF2.8あたりならそうお高くないですし、絞り気味で使えば、ピントにもそんなに神経を使う必要がないので
使い勝手はいいですよ(ええ、レンズ沼へのお誘いです・笑)。
28mmF2.8クラスなら1万円前後で程度のいい国産レンズが手に入ります。アダプタが3000円程度なので、お勧めです。
書込番号:21144054
4点

私は当初、FE35mmF2.8(中古)で始めて
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
のちにFE50mmF1.8を追加しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
マウントアダプターも持っていますが、たまにしか使いません。
キャッシュバックという”制約”があるのでは仕方ありませんが、風景やスナップで55mm一本というのは、どうなんでしょう?
私ならやっぱり35mmが欲しいですね。
>「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」
焦点距離(画角)だけのことを言うと、それを自身で把握できていないのではどうしようもありません。
逆にいうと、自分自身のスタイルが解っていれば、そこは人に聞くまでもないことなのです。
書込番号:21144511
0点

つい先日、家族でコテージに泊まった時にFE55mm1本で戦ってきました。
家族を撮る分には特段困ることはなかったのですが、息子に「夏休みの日記に写真を貼りたいからコテージも撮って」と言われたので撮ろうとしたところ、コテージ全体が入るまで後ろに下がることができず、結局この時は嫁さんのスマホカメラに役目を奪われ敗北しました(笑)
書込番号:21144645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7II + SEL1635Z の案にはワシも賛成です。
広角レンズをすすめる方が多い気がするのは、この空間を表現したいけど
これ以上さがれない。というときに威力を発揮するからです。
あと、パリなどヨーロッパのオシャレな街並みを思いっきり入れたポートレートを撮りたいときは
広角が物を言います。
風景を撮るとき、最大開放で撮ると狙った箇所以外はボケるので
F値の小さいレンズを選ぶ必要性は低いと思われます。
スレ主様が挙げている3つのレンズから選ぶとしたら、SEL2470Zでしょうか。
風景をメインにするなら、本体をα7RIIにしたほうがいいと思うのです。
広ダイナミックレンジや高感度耐性を必要としなければ
α6500やα6300でもアリかと。
ローパスフィルターレスのα7RIIのような透明感は無いけど
画像の鮮明さはα6500も良いですぞ。
DSC-RX100M3 や DSC-RX100M5 をすすめた理由として、
・低感度(ISO400)ぐらいまでは等倍鑑賞しなければフルサイズ機やAPS-C機と見分けがつかないほど。
・ベルト通しに引っ掛けるポーチに入れて携帯できるため、持ち出し頻度が高くなる。
(例) http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160263-1J-00-00
・持ち出し頻度が上がると撮影する機会が増え、自分なりの写真ビジョンが出来やすい。
今はスマホも高性能になってRGBWセンサーを載せた物だと
暗い室内でもフラッシュ無しで色彩を殺さず撮影できる始末。
はようAPS-C機や1インチ機にもRGBWセンサーを載せてほしいのぉ。
書込番号:21144740
1点

FE24-70mmF4ZAを使用しています。
単焦点ツァイスやGマスターと
比較すると辛いですが、それでも
高級レンズならではの画質の良さ
は十分確保できています。
フルサイズ用ながら小型軽量なので
複数のレンズと持ち歩きできます。
書込番号:21145261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一本ならFE 55 に一票。
フルサイズの利点は単焦点でボケる。多少暗いところでisoあげてもまあまあ撮れる。利点を活かせるのは単焦点レンズだと思います。
逆を言えば、それ以外は1インチのコンデジで良いのでは?予算を限って、工夫していろいろ撮れるようにするなら、
α7U+FE55、標準域はRX100m5
RX100m5を買われるなら、α7s+FE55の方が撮れるシュチュエーションは増えるかもしれません。
書込番号:21146012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ関連でかかる病。
フルサイズ憧れ病
高感度病
超望遠病
レンズ付け替え面倒病
キャノンへの浮気病
などなど
手に入れたら治りますが、使わない機材を手放すにも勇気が要ります。
やり直しが効くなら、
RX100m5、α7s+FE55、α6300+FE70300かな。
書込番号:21146530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>riku31415さん
・<α7IIホディ \134,700>+<24-70mm F4 \97,000>にするか、
・1万円上乗せして、<α7IIズームレンズキット \161,400>+<FE 55mm \78,399>に
するか、
悩ましいところです。
2つのレンズの作例を載せました。しかし、たんなる1例ですから、あまり参考にならない
とは思いますが。
--------------------------
ご質問に、私なりにお答えすれば――
>>SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか
客観的には、あると言えます。
(1) まず、画質が違います。しかし、画質の特徴や差が、はっきりと現れるかどうかは、
・モニターなどの質と、
・見る人の鑑賞力、
・被写体と撮られ方
によって、大きく違ってきます。
(2) 広角側が28oまでだと、ふだんの生活や旅行などで、被写体が画面に入りきらない
場合が多いでしょう。やはり、24mmまで欲しいところです。
しかし、それ以上の広角は、ビギナーの方には使いこなせないかもしれません。周辺部
は、ひどく拡大されます。また、上と下に無駄な空間(たとえば、だだっ広い空)が、
大きくできます。
--------------------------
>>旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか
観光旅行に行くのでしょうから、それ一本で十分です。
--------------------------
>>SEL55F18Z一本でも戦えるのか
ビギナーの方は、妥協したり、捨てたりする仕方を知らないので、戦えないと思います。
そのときどきで、撮りたくたなったいろいろなものをそのまま撮るには、標準ズームが
適しています。
--------------------------
>>SEL2470Zの評判が・・・あまり良くなく
ビギナーの方が、気にするようなレベルのことではありません。
--------------------------
>>SEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。
たしかに、物理特性(とくにシャープさ)は非常にいいです。しかし他方では、「無機的
で、芸術家の使うレンズではない」と、酷評する人もいます。
私的には、淡麗(冷)な描写をするレンズだと思っています。ちょっと、天の羽衣のような
感じ。
いずれにしろ、ビギナーの方の信頼を裏切ることはありません。
書込番号:21148252
4点

私は、キッドレンズとSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA「SEL35F28Z」との組合せて注文しました。会社帰りにソニーストアーがあるので撮りたいもの等を伝えて納得した上で決めました。メインは子供、旅行に使いたいので軽さが一番です。ズームレンズキットは悩みましたが店の人に進められて買いました。近くに実機があればしつこいくらい触って納得してから買われる事をおすすめですよ。一昨日に注文しましたが入荷待ち待ちでいつになるか分かりませんが、キャンペーン狙いならなら早めに注文を
書込番号:21153387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





