α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2017年8月24日 12:04 |
![]() |
14 | 5 | 2017年8月24日 05:46 |
![]() |
17 | 16 | 2017年8月18日 12:25 |
![]() |
138 | 41 | 2017年8月14日 07:58 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2017年8月2日 00:41 |
![]() |
57 | 51 | 2017年7月29日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
最近、α7Uをゲット致しました。単焦点の55F1.8と90M専用にしています。標準レンズと望遠レンズもあるのですが
それは6500専用にしています。バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが只シャッター音がもっちゃりというか、眠たく感じます。6500と比べてですが。。。そんなものなんでしょうか?
先輩の所有者の皆さんご意見お願い致します。
3点

ミラーショックが無い分シャッター音が気になりますよね。
でも、1/8000秒とストロボ同調速度1/250秒は、立派です。
他社の一眼レフは、1/4000秒やストロボ同調速度が、1/180秒(キヤノン)
だったりします。
α7Uは、初期α7シリーズと共通で、
α7RUとα7SUのシャッター音は、もう少しマイルドです。
多分α9もマイルドです。
シャッター機構が、3機種共同じだと思います。
高額商品の、シャッターの耐久性が、50万回となっています。
即ち、α7RUやα9は、コスパが良い事になります。
書込番号:21126901
4点

「シャッター音が気になりますが」
確かなのは、シャッター音が気になる方は、そのカメラはまずお求めのならない方が良いでしょうね。
なぜなら、好みでないのに、シャッターを切るたびにげんなりしていたんでは、もう始まりませんからね。
因みに、私は左程気にしない方です。
というか、そのカメラで撮り続けていると、それが普通に聞こえて来るので・・・。 (@@
書込番号:21126921
8点

生まれて初めて、一眼レフ機(ヤシカだったかな)を持った時にはそのミラーショックとシャッター音に感激を覚えました。
その後、デジタル時代になり、サイバーショットの初期型を購入し、音の味気なさを経験した後、オリンパスのE-500を購入した時、「この音、衝撃こそがカメラよ・・・」などと思っていましたが・・・
今現在、OM-D E-M1 Uの使用時に小鳥や虫を撮影中に思わず「音なんて飾りです、偉い人(音に敏感な被写体を撮影してない人)にはそれがわからないんです」・・・などと嘯いています(-_-;)
趣味で購入しているのならば、割り切って使うか、音の気に入る機種を探して購入するしか無いと思います。
パーソナルな感触は大切だと思いますので、気に入る機種をメーカーの垣根を越えて触るしかないのではないでしょうか・・・音だけにこだわった場合ですけど、絵作り、操作性、レンズのラインナップ、携帯性、デザインなどの総合要素とコスパを考慮した上での検討をするべきかと思います。
書込番号:21127107
1点

そろそろ1万ショットぐらいになりますが、あまり気にしたことないですね。1/8000s対応シャッターはやっぱりいいです。最高速1/8000sがちゃんと出ていればいいんじゃないでしょうか。
sdQuattroHのほうがはるかにぬるい音がします。
書込番号:21127371
1点

機能的な制約がマイナスになる場合と、感覚的なリズムの狂いがマイナスになる場合がありますよね。
ご本人や使い方と勘案しつつ、このカメラの使い方がどちらのタイプかだと思います。
書込番号:21127897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月からα7IIユーザーになりました。
購入前は、「シャッター音がうるさい」と言う世評を良く聞きましたが、使ってみるとまるで気になりません。
むしろ、「写真を撮っているなあ」と言う実感を味わえる音だと思います。
私は「ばけぺん」ユーザーなので、あの騒音に比べれば、ってところもあるかもしれませんが。^^;
http://blackface.exblog.jp/14885306/
書込番号:21127936
3点

皆様、色々とご意見頂き有難うございました。「シャッター音」という表現が間違っておりました。正確にはシャッターの反応が遅いというか、Sモードで最大8000にしても1000程度のスピードと殆ど変わらない様な反応なんです。そこで本日、修理受け付けに相談致しまして、電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。
只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、そういう業者なのできちんと対応してもらえるか
少々不安です。その様な体験をされた方がおられましたらご意見お願い致します。
書込番号:21128512
1点

面倒なこと嫌い君さん、
「音」については、うちの α7II ではSS が 1/1000 vs 1/8000 でのシャッター音は区別つきません。このくらいのスピードではSSは実質先幕後幕の間隔で制御しているはずですので、まぁ、当然といえば当然。
次、「反応」について、御懸念のもとの挙動が何を差しておられるのか、いまいちよく分からないです。シャッター半押しから実際にシャッターが落ちるまでのボタンストロークのことでしょうか?あるいは、シャッター優先にしているのにシャッターが落ちづらい?
書込番号:21131537
0点

>電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。
あっ、シャッター音自体が気に入らないのではなく、1/8000秒がもっちゃり聞こえるので ご心配になったわけですね。
すぐ上でも出ている様に、シャッター幕間隔での違いの問題もありますが、いずれにしても、修理受付の方が
「電話で初期不良の疑いあり」と、判断してくれたというのは、大変参考になりました。
>只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、
>そういう業者なのできちんと対応してもらえるか少々不安です。
そういう業者とは良く分からないのですが、メーカーの保証書が付いている限りは大丈夫なのでは?
書込番号:21132190
1点

>面倒なこと嫌い君さん
特に眠たいとは感じません。
ところで、
>バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが
とありますがα9の電池をどの様に外付けされているのか教えていただけるでしょうか。
書込番号:21138515
1点

問題のカメラは初期不良が認められましたので返金してもらいました。ソニーはα6500一本にしておきます。
外付けバッテリーはソニー純正の付属品ですのでホームページに掲載されています。
「マルチバッテリーアダプターキッド NPA-MQZ1K」です。最大100を4ヶ付けられますが、重たいので私は2ヶでも数千枚撮れますのでそれで十分です。これからは6500につけます。ホームページでは三脚に固定していますが手持ち撮影でもバッグに忍ばせて配線をカメラ底のバッテリー庫から繋いでいます。撮影の時は付属の50は抜いて変わりに上記を挿入するのです。配線用の穴も開いていますので問題ありません。値段は高いですが、必需品だと思って.comで34700円で買いました。サードパーティー品もありますが
純正ですので安心です。予備のバッテリー交換もしなくてもいいので検討してみてください。
書込番号:21138743
2点

>面倒なこと嫌い君さん
初期不良と認められての返金、泣き寝入りにならずに良かったですね。
横からの割り込み失礼いたしましたm(_ _)m
参考になりました。
書込番号:21141209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
このカメラを使って主にポートレート撮影をしていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、瞳AFだけで撮影されてる方はいるのでしょうか?
出来ればこのカメラの瞳AFをメインにしてポートレート撮影をしたいと考えております。
例えば10枚撮影して何枚くらいバッチリピントが合いますか?
是非参考にお聞かせ下さい。
書込番号:21123184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんならさん
環境など提示しないと皆さん答えられないと思いますよ…。(日中?夜?明るいスタジオ?)
α7ii→riiと使ってますが、顔が基本真正面に近い構図じゃないと瞳afは厳しいです。最低両目必須です。
また暗いところでは、やはりヒット率は低いですが日中明るいとこなんかはバジバジシャッターきれるので
環境がよければ気持ちよくとれます。
余談ですが、瞳afでバシバシ決まってると相手に「適当に撮ってる?」と言われます(笑)
その時は相手に瞳afの素晴らしさを教えてあげて下さい
書込番号:21123510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんならさん、
α7RM2やα9では瞳AFはAF-Cでも動作しますが、α7M2の瞳AFはAF-Sでのみ動作します。また、このとき働くAFはコントラストAFです。
というわけで、α7M2の瞳AFは「AF-Sで撮影するときの一発目で被写体人物の瞳を検出できればそれにコントラストAFで合焦にもってけます」、「あとは被写体がじっとしていてくれれば多分大丈夫です」、「追尾はしません;必要なら高い機種を買ってね」という性格のものです。歩留まりのほどは、そこからの類推となります。
私はα7M2を常用しておりますもののポトレ専ではなく人を撮るのは友人や家族の集まるとき程度で、人間相手のときには瞳AFはせず、フレキシブルスポットで測距枠を予め決めておいてそこに相手の瞳が来るように自分で動くなどしてAF-Sで撮影しています。歩留まり的にはそれで瞳AFがうまくいっているときと同等と思いますところ、55mm f2 くらいなら相手が大人しく止まっていてくれるときには7割、互いに前後左右に動きが押さえにくいときで3〜4割かなと思います(あくまで当社基準)。
書込番号:21123680
6点

>錯乱棒2さん
AF-Cでは使えないのですね…
ポートレート撮影でだいたいモデルさんが止まっていてくれるので大丈夫とはおもいますが。笑
書込番号:21123960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮られ方を分かっているちゃんとしたプロのモデルさんでしたら、決め笑顔+決めポーズでぴしっと一秒くらい止まってくれます。ので、AF-Sだけのα7M2でもそこそこ行けるように思います。ですが相手が素人の場合には笑いながら頭とか体全体まで動かしてしまったりします。ので、歩留まり向上のためにはAF-Cが効くα7RM2やα9のほうがはるかに有利のように思います。予算縛り条件下のα7M2でのしのぎとしては、数コマ連写してはちょい止めてAFしなおして声をかけてまた連写、みたいな撮り方を私はやっております。
書込番号:21124014
1点

すでに書かれているように、α7IIの瞳AFはAF-Sでしか使えない。
その他に
1.位相差AFエリアが中央のみであるため、周辺ではコントラストAFのみになる。
2.認識率、顔認識の追従性が低い。
1.はα7IIだけでなく多少広くなりますがα7RIIも同様で、周辺のAFでは迷い易く、AFが遅くなる。
また、瞳認識さえすれば、自分の場合精度はほぼ100%ですが、なかなか認識率が低く誤認識も多いため結果的には実用的でなく、フレキシブルスポットを使わざるを得ない。
自分としてはα7IIの瞳AFは話のタネ程度の存在です。
それに比べα9では、AF-Cが全面で使用できるのも大きいが、瞳の認識率及び追従性が高く、モデルの横顔ですら瞳AFが可能ですし、一度瞳が見えなくなってロストしても、再び見えれば追従します。
現時点では他社のカメラを含め、瞳AFが実用的なレベルにあるのはα9のみで、α7IIの瞳AFなんかは運が良ければ使える程度に考えた方が良く、瞳AFメインにポートレートは難しいと思います。
書込番号:21140708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが、デジイチの方をフルサイズにしたい!と思うようになりました。
Nikonのフルサイズももちろん魅力的なのですが、やはり重い・デカいという印象から、思い切ってα7Uにしようと考えています。
幸い、交換レンズも 「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)」 の一本しか購入しておらず、マウント変更によるダメージはほとんどないです。
自分の撮影スタイルや、OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行くことから、ボディと標準域の単焦点レンズを一本購入しようと考えているのですが、そのレンズ選びで迷っております。
最初は優秀なレンズだと評判が良く、AFもできる 「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z」 にしようと考えておりましたが、
しかし、色々と調べてみるうち、 「Planar T* 1.4/50 ZF.2」 をアダプター経由で使用するのも良いのではとも考え始めました。
AFは使えませんが、絵が好みなのと、単純にPlanarへの憧れもあります(笑)
また、D5300で使って気に入っていた「Model A09 U」も制限はあるかもしれませんが使えるのかと。。。
(もちろん、純正の 「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」という選択肢もありますが、今回は予算の都合でなしとさせてください。)
まとめますと、α7Uと最初に一緒に購入する標準域の単焦点レンズについて、
●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)
では、どちらの方がオススメでしょうか?また、皆様ならどちらを選ばれますか?
皆様のご意見よろしくお願い致します。
2点

>hp_Kfishさん
>> OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行く
OM-1のMFレンズをα7IIに付けるのも良さそうですけど・・・
>> SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
ニコン⇒αへのマウントアダプターがあると、MF操作で使えるかと思います。
書込番号:21106958
2点

これは価値観・評価軸に依存するお話です。ので、スレ主さんご本人がエイヤとお決めになるしかないと思います。
私は〜50mm域ではただいま SEL55F18Z しか使っておりません。使い途は二つあって (1) 家族・友人等と出かけるとき、写真が明らかに第一優先ではなく、作品狙いの意図もなく、カメラは軽量に留めたく、でもボケを活かしたポトレ的 etc 写真はささっと撮る可能性はキープしたいとき、それから (2) 被写体はなんであれあわよくば大伸ばしに持っていきたい写真を狙っていて、かつ、 SEL2470GM よりもさらに高画質が欲しいとき、あるいは大きなボケを使う可能性も確保したいとき、です。いずれもAFは有った方が良いのでアダプタ経由でのPlanar T* 1.4/50 ZF.2は選択肢に入りません。
ですが、写りの性質とかMFリングの手触りの観点などから Planar T* を使うこと自体に意味があるカメラライフでしたら、勿論 Planar T* のほうが良いでしょう。スレ主さん場合はひょっとして後者かも、とも思います。またその場合、AFもアリの点ではSEL50F14Zもありそうに思います。
書込番号:21107192
1点

hp_Kfishさん こんにちは
>私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが
この2台は光学ファインダーですが α7UはEVFと違う為 MFで使う場合 感覚が少し変わるのでまずは お店でα7UのMF使い易いか確認し MFでも大丈夫だと思ったら Planar T* 1.4/50 ZF.2 少しでも使い難いと思ったら Sonnar T* FE 55mm で良いように思います。
書込番号:21107207
1点

FE55mmF1.8ZA
FE35mmF2.8ZA
どちらもコンパクトながら
写りの良さは定評があります。
書込番号:21107449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)
両者は方向性がいくぶん異なるレンズのように思います。
本来なら、写りの面はもちろん、それ以外にも純正のα適合レンズであることなどで、前者を勧めるところですが、
>絵が好みなのと、
といわれれば、後者しかないのかな、と感じます。
いかがでしょう。
書込番号:21107586
0点

レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること、カメラの
機能が全て使えること(実際に使用しなくても)、軽いこと、ボディーに装着したときの外観バランス
です。
α7Uは最先端の機能を備えていますから、私の場合は簡単に決めました。
7Uにダイレクトに使えるのは、7シリーズが発売された当初から続いているSEL55ZAだけでした
から50mm前後のレンズを様々に選びたいと考えてもこれしか無い。
私は7Rでしたが、標準域では2本のズームレンズが別にあって、最初はSEL2470ZF:4でしたが
実写してみて驚きました。余りにも素晴らしい描写、色調なので、これまで抱いていたズームレン
ズへの偏見が一気に払拭されました。
SEL55ZAはどちらかというと、素っ気ないくらいすっきりとした描写非の打ちようが無いほどの
レンズでした。今でも、防湿機の中にあります。
ズームレンズのもう片方はSEL2870でしたが、これにも驚きました。2470のサイズ・重量・価格共
に半分くらいですが、描写はF:8に絞ってしまえば、どちらで撮ったかのかほとんど分からない。
私はカメラもレンズもテストの時から、Raw撮り、PCで現像・調整、A3ノビにプリントしてから判断
していることをお断りしておきます。
さて、その後、7シリーズにはFE50mmF:1.8とFE50mmF2.8MACROの2本が発売されたので、早速
購入(その時点で、ボディー本体は7RM2に替わっていましたが)、この重量・価格ながら描写は
一級です。
FE50F:1.8のほうは、フィルムカメラ全盛時を思い出すような描写でした。開放は多少ふらつき気
味ですがこれもレンズの味として考えればいいわけだし、面白いのはF値を変える毎に、描写が変
化するんですね・・・・。
これは、SONYが意図してプログラムをしたのかどうか分かりませんが、SEL55ZF:1.8の開放か
ら絞ってもすっきりとしたシャープ感のあるレンズよりも面白い、と、思いました。
FEMACROは90mmF:2.8Gと言うTopクラスの名レンズがありますが、それはさておき、50mmF:2.8
はマクロらしい安定感とレンズ収差がほとんど感じられないレンズです。
さて、一応揃ったところで、現在、私が最も使っているレンズは(主にスナップの場合)と云えば、
7M2には2870を付けっぱなし、7RM2は2470Zか50mmF2.8のどちらか、と云う状態です。(あるいは
両方)
人それぞれですから、他の方々の意見にも反論はしません。hp_Kfishさんの憧れも分からない
ではありませんが、私ならば55ZF:1.8の価格で、2870も50mmF:1.8も購入出来るんじゃないですか
その方がカメラの快楽が一段と深まるような気がします。あるいは、もう少し予算を取って
2470ZF:4、かそれよりも比較的新しい24240mmズームのどちらかを購入すれば、将来に渉って
後悔することは無いと思います。
大口径も、ZeissLensもそれなりの使い方で意味ありますが、私のほぼ50年近いカメラ人生の中
で、特にデジタル全盛の今、云えるのはメーカーの宣伝文句や風評などに惑されないこと!!で
す。
もし、レンズ遊びをしたかったら、LA-EA4と云うアダプターを手に入れて、かつてのKonica-Mino
ltaレンズが純正レンズのごとく使えますし、現在では大変廉く手に入れることが出来ますから、そち
らで楽しんでみたら如何です。解像度もさることながら、発色にもアナログ特有の味があって、私は
仕事にも使って居ます。(特にAF17−35とAF24−105、時には75−300)
誤解なさらないで戴きたいのは、55mmZ1.8が悪いといっているわけじゃありません。レンズその
ものの描写力だけを考えたら、他社メーカーを含め、現行50mm前後のレンズの中で、これを凌ぐ
レンズは無いと思います。
それともう一つ、APS専用のレンズに惑わされないこと、オートクロック機能ででファインダー像は
まったく変わりませんが、2460万画素をわざわざ1100万前後に墜とすことは無いでしょう・・・と、
思うからです。
レンズ選びに関してはまだまだ云いたいことはありますが、それでも長くなっている返信をこの辺り
で止めるのが賢明というものでしょうか・・・・。
書込番号:21107937
3点

>レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること
個人的には、EVFのいいところは実絞りでもファインダー像が暗くならないことと思うので…
自動絞りの制約から解放されたと感じてますね
Y/Cレンズとか何本か所有してますが
キヤノン機では使う気にならなかったのに
α7だとストレスフリーで使えてしまいます♪
そしてMFで画質も解像度重視ではないのならフィルム時代の250g程度の50/1.4はいいですよ
どうせ解像度で妥協できるなら小型軽量こそ素晴らしい♪
書込番号:21108068
2点

ゾナー55
書込番号:21108544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hp_Kfishさん
私もa7IIのユーザーで、
実はPlanar T* 1.4/50 を所有したこともある、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAユーザーでもあります。
アダプター経由だとニコンマウントは絞り込んで使用しますが、その事はご存知ですよね。
(メタボーンやキポンなどでキヤノンEFだと、AFも絞りも自動制御できますね。)
a7(2)の場合は絞り込んでもファインダーは暗くなりませんので、支障は無いと思いますが。
描写の傾向で言えば、
Sonnarは開放からキレがありボケもとろける感じですが、
人によっては固めな描写に感じると思います。
Planarは開放では柔らかく絞るとキリっとしてきますが、
さほどカリカリにはなりません。
ボケは若干クセがあり、背景によってはうるさく感じる時もあるかもです。
(絞り値や撮影距離によります)
個人的には、ニコンのレンズをアダプター経由だと、
exitに絞り値が記載されないのが気になります。
(GタイプやEタイプ対応だと記載出来るのかな?)
上記の事を参考に判断してください。
書込番号:21108700
0点

追記ですが、
Planar T* 1.4/50 ZF.2を選択の場合、
現行品とはいえ、販売店に在庫がすくないので、
タイミングが悪いと入荷待ちになる場合があります。
(ほとんど新型のMilvusに置き換わってます)
書込番号:21108717
0点

hp_Kfishさん、みなさん、こんばんは。
私なら、Planar T* 1.4/50 ZF.2をアダプター経由で使用したいです。
私は今月からα7IIユーザーになったばかりなんですが、アダプタ経由のレンズばかり使っています。
このカメラは、MFが極めて使いやすいので、感動しています。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50、とてもツンデレな素敵なレンズですね。
絞開放だと夢見心地なフレアを伴ったソフトフォーカス、絞るにつれてキリキリと解像感が上がっていく・・・
ヘリコイドの触り心地も最高で、いまどき感触だけでも写真を撮っている実感が味わえるレンズって他にないんじゃないでしょうか。
下記リンク先の私のブログに、Pentaxのカメラを使っていた頃、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮った作例が、125エントリほどあります。
ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Carl%20Zeiss%20Planar%20T%2A%201.4%252F50%20ZK/
正直言って・・・ニコンにマウント変更するときに、あのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKを手放さなければよかった、と後悔しております。^^;
今ならα7IIでバリバリ使えたのになあ。^^;
書込番号:21109985
1点

私はお金無いからコレ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/#1053417
EF→Eの電子マウントアダプタ、お持ちにならないから無用ですね。ごめんなさい。
書込番号:21115562
0点

>あふろべなと〜るさん
>自動絞りの制約から解放されたと感じてますね
ん、私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので、コシナやライカのMマウントレンズ=実絞をアダプタで使う時は絞環をカリカリ回してる。
だったら自動絞りは有った方が良いと思うの。AF利かなくても絞りだけは電磁絞りが良いなと。
書込番号:21124222
0点

>私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので
それは当たり前の事なので
実絞りの欠点が無くなったとは言ってません
だけども絞っててピンとのヤマがわかりにくいときでも
EVFでピントが合ったように見えてれば結果もそうなるてだけだし
逆に絞りでフォーカスの位置が変わるレンズも在るから
それだと実絞りの方が使いやすいんじゃないかなあ?
Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです
書込番号:21125004
2点

私は、SEL55と90Mをα7U専用にしています。標準レンズと望遠レンズもありますが、そちらはα6500が主になっています。
6500は連写がいいので動体撮影の時は、付属のバッテリーの代わりに外付けにα9についている100を2ヶ付けてカメラバッグに
入れてバチバチ撮っています。バッテリーの不安はありません。α7Uには55と90Mでポートレイトとか花をメインにしています。
書込番号:21125776
0点

>あふろべなと〜るさん
>Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです
それはその通りと思います。
それに、フイルム時代のAF化以降、レフ機のフォーカシングスクリーンは評判悪いですね。
ニコンF2なんて分厚いガラス製で、工具無しに簡単に交換できましたが、今のはペラペラのプラスチック板でピンセットが無いと交換できない。
でも自動絞りのレバーをソレノイドかモーターでカチャカチャしてくれる「電気マウントアダプタ」(電子では無い所に注目)出来ないかしらん。
書込番号:21125932
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
こんにちは!
現在CANON 70Dを使っている者です。
ずっとフルサイズに移行したいと思いながら思いとどまるを繰り返しておりましたが
ここにきてまわりのCANONユーザーが軒並みSONYに移行しており
だんだんSONYが気になってきました。
CANONのAPS-CからSONYのフルサイズに移行したいと思い始めた理由は下記の通りです。
・当初6D・・・とも思ったが、レンズ資産が今APS-Cなのでどのみち総とっかえになる。
・現在住んでいる札幌のCANONサービスセンターが営業終了決定してしまった。
でもって便利な立地にソニーストアがオープンした。
(CANONは10:00〜18:00で土日休みという社会人殺しの使いにくすぎるサービスセンターでした)
・友人がα7シリーズで撮影していた絵が好みだった(バキッとした色味と、あとシャープさ)
・マニュアル撮影は絶対SONYのほうがやりやすそう
当初は動物や飛行機を撮ったりもしていたほか
大は小を兼ねるじゃないけどとりあえず望遠が強いのが便利!なんて思っていましたが
最近は広角撮影(風景)が多くなってきたのもフルサイズ移行の思いを強くさせています。
で、気になっているのがα7U。
星を撮ったり、屋内で撮影したりするときにちょっと不安かな?と思いますが
ISO2000までなら耐えられるということ・手振れ補正があるということで
それなりにごまかせるのかな?と思っています。
(ちなみに70Dの高感度はISO1600、3200でまだ我慢・・・以降もうムリー!という感覚です)
α7sもいいけど高感度に特化しまくりでトリミング耐性はなさそうだし・・・
(ほんとはその後の世代を買えるほどお金があればいいけど)
実際CANONから、α7に移行した方いかがですか?
または、70Dから移ったよ!という奇跡的な方いらっしゃればアドバイスいただけると嬉しいです!
ちなみに70Dでは
SIGMAの18-35/F1.8 と 18-300/F3.5-6.3
TOKINA AT-X11-20/F2.8
をメインで使っていました。
αに移ったら、とりあえずはキットレンズに単焦点ひとつくらい買いたいな。。。
もしくはボディ+評判がいいカールツァイスの24-70か。
高くなくてとりあえず1本あればなんとかなる!というオススメレンズもあればぜひ教えて頂けると嬉しいです。
SONYのレンズはマウント含めていろいろ見ているけどイマイチ全体像が分かりにくい(;ω;)
中古ボディが12万弱なので、とりあえず初期費用は25万円以内に抑えたいと持っています。
(で、70Dとその他一式+コンデジ類をまとめてさよならしようと思っています)
7点

>ぐうたらカメラっ子さん
>> 札幌のCANONサービスセンターが営業終了決定してしまった。
ニコンは、去年まで札幌北口にあったのですが、、、
>> ソニーストアがオープンした。
三越隣のアップルストア跡にオープンです!!
レンズ揃うまで、今のレンズをAPS-Cで使うといいかも知れませんけど・・・
Σの18-35/F1.8とTOKINAのAT-X11-20/F2.8が勿体無いです。
>> 中古ボディが12万弱
札幌駅前にあるヨドバシで新品は如何でしょうか?
ポイントが貯まります!!
書込番号:21057382
2点

>ぐうたらカメラっ子さん
70Dは望遠メインで残しておいても良いかと思います。
高感度は70Dで3200までOKならα7Uだと2000どころか6400まで許せると思いますよ。
最近サードパーティ含めレンズかなり増えているので迷いますね。ズームになりますがFE16-35mm F4 ZAとかどうでしょう。単焦点だとFE 55mm F1.8ZAがカリッとシャープで小型軽量でαらしいと思います。
私はこの2本の稼働率が高いです。
書込番号:21057448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hokurinさん
いいですねぇ。私もα7に興味があって(しばらく買わないけど)レンズを選ぶ妄想をしています。
やはりセンサー小さいのは望遠メリットが大きいですね。マイクロフォーサーズを使っていると、フルサイズの望遠レンズの大きさに驚きます(笑)
書込番号:21057467
4点

今月末までならキャッシュバックやってるから中古で買うのと変わらない額になると思いますよ。
広角ならSEL1635Zがおすすめですね。
α7sにつけてましたが夜中だろうが高感度と手ぶれ補正もあって手持ちで楽チンでした(笑)
書込番号:21057472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンからソニーへの移行、併用はマウントアダプターの存在が大きいですね。
ソニーのレンズを揃えるまでキヤノンレンズで撮影可能ですし。
気持ちはソニーに向いているし、発色も好みならマウント移行して良いと思いますね。
書込番号:21057479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中古ボディが12万弱なので
高い\(◎o◎)/!
キタムラのメールを見ると139980円(下取りがあると-2万円)さらにキャッシュバック2万円・・・ほぼ10万円です。
書込番号:21057503
4点

わわ、早速皆さんありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
レンズ揃うまでAPS-Cで今のレンズを使う・・・
とは、α7UについているAPS-Cモード?みたいなやつのことでしょうか??
それとも揃うまでは70Dと2台体制でっということでしょうか??
確かにその2本、いいお仕事してくれるのでもったいないのですが〜
>hokurinさん
おお!6400まで我慢できそうならかなり幅が広がりそうです。
実質はスナップくらいなら屋内でもそれなりに撮れそうですね。
教えていただいたレンズ2本、他のページなんかでもよく見かけました!
やっぱりいいレンズなんですね♪
個人的には16-35がなかなか使い勝手良さそうかな?と思うので
ボディ+16-35で当面しのいで
望遠側はアダプター+安い望遠でなんとかしようかななんて思ったりもしています。
ちなみに70Dについては、売却はマストで考えています。
じゃないと予算がキツイ貧乏者なので・・・(^^;
レンズも他の方がおっしゃるようにもったいないとは思うけど
残しておいても仕方ないよなぁ〜ということで里子に出すつもりです・・・
>蠍座の蟹さん
妄想仲間ですね(^w^)
本当センサーサイズって面白いですよね〜。
確かにAPS-Cでさえレンズ大きいと思うのにフルサイズはさらに大きいですし(笑)
6Dも小さいとはいえ結局その大きいレンズつけたら重いですからね〜。
なので、「フルサイズだけど小さい」α7はやっぱりいいなぁと思うのです♪
>カツヲ家電好きさん
やっぱり16-35人気ですね!
作例見ていても、多少いじってはいるのだろうけどバキっとした描写と発色
CANONよりさらにインパクトあるかも・・・
これ1本あればとりあえずいろいろしのげそうですね♪
そしてキャッシュバック情報ありがとうございます!
確かにお安い店で新品買えば中古程度の料金で新品・・・かなりお得かも・・・
あ、でも7月末まで!悩む時間が・・・(;ω;)!!
書込番号:21057510
5点

>ぐうたらカメラっ子さん
>> α7UについているAPS-Cモード?みたいなやつのことでしょうか??
ΣのMC-11のマウントアダプターがあると、APS-Cで騙し騙し使えるかと思います。
書込番号:21057531
2点

皆様コメントありがとうございます!
>fuku社長さん
確かに・・・マウントアダプタ―かませれば一応なんでも使えるんですもんね。
皆さんオススメの16-35だけ買って、あとは今あるものをなんとか使うってのもアリなのか・・・
けど、そう考えるとアダプター介して使いたいのは望遠側だけど
使えるのはSIGMAの18-300だけか〜(^^;)
>杜甫甫さん
そうなんですか!
って思ってとりあえずネット見てみたら、153,900円に下取り1万だった(^^;
店舗限定なのでしょうか。近くのキタムラにあとで電話してみようと思います!
>おかめ@桓武平氏さん
早速ご回答ありがとうございます!
すごく素人質問ですが・・・
アダプターかませてα7UでCANONのAPS-C用レンズを使った場合って、
焦点距離×1.5倍になるってことで認識間違いないでしょうか。
皆さんにいろいろ聞いて
・店頭確認して安ければキタムラで新品購入
・FE 16-35は欲しい
・あとはマウントアダプタ―購入してだましだまし(SIGMA18-300を残す?)
ああ、でも個人的にはSIGMAのアダプターいい値段するのに
それに残すレンズが18-300ももったいないなぁ・・・
18-35も残す?せっかくのArtラインだし・・・
それともFE16-35じゃなくてFE55にしようか・・・
ああ、でもせっかくなら超広角こそフルサイズ用レンズが欲しい・・・!
悩ましい・・・!
書込番号:21057563
2点

あれ?
っていうか前知人のα7にCANONのAPS-C専用レンズを貸したとき
広角側ケラレてたような・・・
てことはα7でのSIGMA18-300利用はアダプタかませても実質望遠寄りしか使えない・・・??
書込番号:21057573
0点

ぐうたらカメラっ子さん
移行したいと思いながら踏みとどまっているのは、おそらく
色々理由はあっても決断できる決定的な理由がないからですよね。
それなら、今のカメラが壊れるまでは、あるいは決定的な理由が
見つかるまでは今のシステムのままの方が良いのではないでしょうか。
それに検討されているシステムだと、今のままの方が広角から望遠まで
撮れますよね。
色やシャープネスは撮影後にソフトウェアで好みの絵に出来ますし、
プリセットにしてしまえば1枚1枚いじる必要もありません。
もし移行されるのであれば、一点だけ気をつけた方がいいと思うのは、
最近のソニーは後継機を大幅に値上げする傾向があることです。
現在α7Uは値下がりしてお手頃価格ですが、後継機は発売当初はもちろん、
値下がりしてもこの価格帯では買えない可能性もあります。
ソニーユーザーの私としては、これが一番の心配事項です。
■参考までに高感度比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=canon_eos70d&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.40285381746309384&y=-0.3956504698816553
書込番号:21057576
3点

>ぐうたらカメラっ子さん
α7でのSIGMA18-300利用はアダプタかませても実質望遠寄りしか使えない・・・??
⇒いや、aps-c 高倍率ズームの場合は
フルサイズで使うと
すると。ズーム全域 ケラれるでしょう。
でも α7には
デジタルズームが
1.1 1.2 1.3 1.4 1.5〜2.0倍まで
有りますので、
デジタルズームすれば ケラれが無くなります。
書込番号:21057613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐうたらカメラっ子さん、
理屈は色々ついたりつかなかったりしますが、フルサイズが良いな、と思われるのでしたらそうしたら良いのだと思います。
が、
APC-Sからフルサイズへの移行は、元々フルサイズ対応のレンズを持っていたのでなければ全く別のシステムへの移行と思った方が良いです。まして、メーカーを替えるならなおさらです。で、仰るように広角から望遠までそこそこカバーしたいというとき、標準的には50万くらい準備(覚悟)されるのが良いように思います。
たとえば、
ILCE-7M2 + 予備バッテリーキット + 液晶保護カバー + 32GB SDカード + SEL1635Z + SEL55F18Z + SEL70300G を選ぶと、ソニーストアで多少の割引を入れて税込み 554,410円です(フィルターも必要だから57万くらいになるかな)。これからキャッシュバックキャンペーンでボディで3万、レンズで1万x3返ってきて差し引き51万くらい。量販店ならもう少し安いでしょうが、保証を追加すると似たような総額かと。
レンズ3本というのを止めて SEL24240 一本だけにすると、308,531円。この場合はボディだけキャッシュバック3万適用なので、28万くらい(フィルタのため1万くらい追加を要す)。これなら仰る予算にだいぶ近いですが、それで良いかどうか。。。
さいご、α7IIは私も使っていてよく写るカメラですけれど、使い勝手的には色々細かい不満はあります(かつてレビューにも書きました)。それでも、一寸前のデジタル一眼に比べれば随分良くなっています。完璧を求めなければそこそこ使いこなせるカメラです。
書込番号:21057673
5点

キヤノンのフルサイズにしたらAPCーCレンズ使えない
ソニーなら使える
どっちがよい
書込番号:21057724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謎の写真家さんはキヤノンonlyの人? APS-Cモード知らない!?!?
閑話休題
シグマ18-35F1.8いいですよね〜!
私はα77IIとα99IIで使ってます! α7だとわからないけど、α99IIだとけられているとは思えない感じです!
むろん、5D系(前もってたw)と違って、ファインダーもAFも全てAPS-C状態になるので、F1.8が欲しい時に便利です!(EF-Sと違って5DにもシグマAPS-Cレンズつけられることは付けられます!ほぼ役に立ちませんが!)
MC-11面白いですよね! 私の持ってるキヤノンのシグマレンズは12-24旧型と28-300なので、利用は難しそうですが、そのうちαEかったらチャレンジしてみたいです!
・・・とゆーわけで、MC-11+キヤノン版18-35の前例レポート、おねがいっしゃっす!!!!w
あと、その18-35、マウント交換サービスでαA用にはできます! EFの足のほーが今後お得な気がするのでお勧めはしませんが!!
書込番号:21057754
1点

>ぐうたらカメラっ子さん
私はキヤノンからソニーへ移行では無くて、電子マウントアダプタ利用で、併用しています。(α7U、α9を使っています。)
さてスレ主様は何故「フルサイズに移行」したいのでしょうか?ソニー移行でもキヤノンのままでも。
「フルサイズ機」と言うのは元々「フイルムカメラの互換機」と言うのが本来の姿だと思います。
フイルム時代のレンズ(フルサイズ用)を沢山お持ちならば、フルサイズ機と言うのはありがたい物だと思います。
特にソニーのα7Uはマウントアダプタでの他社レンズや古いレンズの再利用が得意科目で、とても便利で、私は助かっています。
但しフルサイズ用(フイルム用)のレンズでないとα7Uの性能は生かしきれません。
APS−C用のレンズを使うと1000万画素に画素数が減ってしまいます。(まぁ私のキヤノンのメイン機は800万画素ですが。)
スレ主様はフイルムの経験はどれくらいお有りですか?
フイルム時代のレンズを沢山お持ちであるとか、フイルムの画面の感覚が体に染みついているのでなければフルサイズ機はそれほどメリットが感じられないかも知れません。
メーカー各社(ソニーやキヤノンに限らず)は「フルサイズ機」が本当に必要な方(ベテランやプロ等)に行き渡ってしまったので、商売上「フルサイズ=高性能」とセールストークを繰り広げているのだと思います。
これからフルサイズ用レンズをそろえるとなると>錯乱棒2さんが仰せの様な3本組や、所謂大三元と呼ばれる一般的なズームレンズ3本組でも、レンズ代だけで60万円以上覚悟必要に思います。ソニーでも、キヤノンでも。
ただ、星景撮影等高感度耐性が少しでも必要な方はフイルム経験の有無に関わらずフルサイズ機を選択します。
こういうはっきりとした目的が無く、ごく一般的な用途ならば、ソニーでも、キヤノンでも、フルサイズに拘る必要は無く、APS-Cのままでも十分だと私個人は考えています。
むしろキヤノンのままで、良いレンズ(Lレンズ)の充実に予算を割かれるとか、ソニーフルサイズ機に移行でも、最初から良いレンズ(Gレンズ、GMレンズ)を少しづつ揃える様にしましょう。
昔から良く言われる「ボディよりレンズ」です。デジタルでもそう思います。
これは私が散々無駄使いをして、実際に使い込んでの結論なのです。
以下、私のα7Uのレビューです。(男性型アイコン使用)
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/Page=3/#891445
お野菜の写真ですが、APS-Cのα6000と比べてどうですか?まぁ明るい条件の物撮りと言う点は勘案してください。
書込番号:21057764
3点

>ぐうたらカメラっ子さん
えっ!営業終了ですか。
マチへ出たときはいつもキヤノンギャラリーに寄るのが楽しみだったのに…。
ここ数年で札幌市内の有名ギャラリーがいくつか閉じてしまい、寄るところが減って
とても残念です。
高感度の許容範囲は人それぞれなのでソニーストアや量販店の展示機で試写させて
もらって自分で判断するのが良いと思います。RAW現像ならかなり高感度も使えますが。
α7U+SEL1635Zはお勧めですね。
当初は望遠をアダプター+SIGMAの18-300で凌いで、そのうちフルサイズ用レンズを
調達するというのもアリだと思います。
α7UはAPS-Cとフルサイズを選択できるのでケラレは気にする必要はありません。
APS-Cで画素数が減るのを避けたいならデジタルズームという手もありますね。
思い立ったが吉日!あとはどこで買うか…だけです(^_^;)
書込番号:21057767
0点

>ぐうたらカメラっ子さん
追伸です。
私は電子マウントアダプタで、キヤノンレンズをα7U、α9に使っています。電子マウントアダプタはテックアート2型とメタボーンズ4型を使っています。
電子マウントアダプタはレンズとの相性問題が有ったり、色々制限があります。
ボディ/レンズのそれぞれ純正同士と全く同じ様には使えないとお考えください。
ですので、キヤノンボディを手放して、キヤノン用のレンズをα7Uでお使いになるのは、慣れない方にはお勧めしません。
キヤノンボディをお持ちにならない方で、キヤノンレンズが使いたくて電子マウントアダプタを利用された方が、AF性能に満足が行かず、結局キヤノンボディまで追加購入する羽目になった例を知っています。(散財だと思います。)
書込番号:21057807
0点

>infomaxさん
EFマウントは詳しくないのですが、シグマのレンズでも、APS-C用だとEF-S(だったっけ?その程度の知識ですσ^_^;)マウントになり、フル用のEFマウントに付けられないんでしたっけ?
だとすると、キヤノンを使う時は、フル用買わないと選択肢が狭くなるんですね。
今のところ移行の予定は無いですが、もしもの時は気をつけなきゃ。
書込番号:21057870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐうたらカメラっ子
α7IIを使っています。
EOS 70Dも一時ですが使っていました(今は80D)。
α7IIは、画質的には期待を裏切られる確率は低いでしょうが、
諸々の操作に対する反応の遅さ、には驚かれるかもしれません。
でも今の価格だったら許せるかも、ですが
そのあたりはの感じ方は、人それぞれかもしれません。
書込番号:21058029
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
例えばシグマのアダプタを使用して、キヤノンやタムロンのレンズをa7iiにつけて撮影した場合、ソニーの純正レンズのように補正してもらえるんですか?
書込番号:21077921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常に補正は無理かと。
誤作動で過補正とかならあるかも知れませんね。
書込番号:21077936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
すみません、もう少し教えてください!
eマウントの非純正レンズはどうでしょうか!
やっぱり純正レンズには及ばない感じですか!
書込番号:21077951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのへのもねじさん
収差補正アプリが、1500円くらいで、インストールできます。
シグマ タムロンはもちろん
接点が無い クラッシックレンズでも
シャッター押す前から、収差が補正されます。
書込番号:21077988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へのへのもねじさん
シグマのマウントアダプタMC-11に対応しているレンズの場合は補正に対応しています。
以下シグマのMC-11の紹介ページからの抜粋です。
周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21078004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます!!
助かりました!
レンズ何買おうかなー!\(^o^)/
書込番号:21078044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもねじさん
ゆいのじょうさんがおっしゃっているのは、サードのレンズの場合、カメラやアプリがそのレンズの情報を持っていないので、補正値が最適になるかは判らない、という意味かと。ソニーが、動作保証していないレンズの補正をしてあげる義理はないでしょうからね。
シグマのWebページの説明は、MC-11が持っているレンズ情報を使うのがAF制御であることは間違いないですが、レンズの補正については一旦文を切っているので曖昧です。
そもそもアダプターが持っている情報がレンズ補正に利用できるとは思えません。
ただし、ソニー純正で補正値が近いレンズに偽装するならできるかも。
その辺りを承知して使うぶんには問題ないと思います。
書込番号:21078948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもねじさん
>OM->αさん
間違っていたらすみません。確かEマウントの場合、レンズの補正情報はレンズ側で持っていて、ボディがそれを利用して補正していたと記憶しています。
確かマイクロフォーサーズも同じ方式だったかと思います。
それとEマウントは一応オープンなので仕様は開示請求できたはずで、MC-11が対応レンズの全補正情報を保持できれば、Eマウント純正レンズのように補正できるのではと思っています。
書込番号:21080160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを開放値より2段ほど絞ること、またメニュウー設定の補正機能をオンにするか、Rawで撮って
PCで画像補正が出来れば、周辺光量不足などは心配することありません。
但し、SIGMAのアダプターの機能がどの程度なのか分かりません。私は、SONY純正のLA-EA4を間
に挟んで7RM2で使ってのはなしですから・・・・。
質問はそうでしたね・・・・どうですか、折角、7シリーズを使って居るのですからLA-EA4を使って見たら
他メーカーの同じような製品など問題にならないくらの機能ですし、利用範囲の広さが桁違いです。
書込番号:21080241
0点

>hokurinさん
ご指摘ありがとうございます。
ネットを検索したら、Eマウントはレンズが補正情報を持っているとの記載がありますね。私の間違いでしたm(__)m
書込番号:21080882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の書き込みありがとうございます!
引き続き、もし時間がありましたら、教えてくださいm(__)m
YouTubeで、mc-11とシグマ35mm f1.4の組み合わせのAF速度の検証動画があり、今使っているSEL2870と同等くらいのAF速度に見えたのですが、使っている方の感覚が知りたいです!!
お値段、サイズとかは、タムロンのEFレンズが良いのですがAFがキチンと動かなそうですね(ToT)
書込番号:21087329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さん、こんばんは。
蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
いつもこちらの掲示板やレビューを大いに参考にさせてもらっています。
今回もひとつ相談に乗っていただければと思います。
まずは前振りを。
一昨年オリンパスE-M5を購入し、写真撮影を楽しんでいます。
風景撮影が好きなので、マイクロフォーサーズでも全然問題はありませんでした。
しかし、最近は人も撮るようになり、高感度の弱さが気になるようになりました。
具体的には体育館や夜の室内です。ポートレートというような大層なものではなく、友人たちとワイワイやっているときに撮るようなものですが、手ぶれしないシャッタースピードを確保しようとするとレンズの暗さもありISO5000とかに上げざるを得ません。
当然ノイズがすごい・・・
そういうわけでフルサイズが気になります。
ミラーレスから入ったこともあり、できればミラーレス。となるとソニーのαシリーズしかありません。
問題は安価なレンズがほとんどないことです。
ここからが本題ですが、α7でできるだけ安く映りの良いレンズを入手するためにおすすめの方法をご提案いただきたいと思っています。マウントアダプターでこのレンズを買え的なものでも大歓迎。
標準ズームと望遠ズームはF2.8通し、爆速である必要はありませんが、スッとAFが合ってほしい。
広角は最近星撮りに目ざめたので、明るい単焦点がいいかなあ。
魚眼とマクロも使ってみたいです。
こんな感じですが、皆さんならどのようにレンズを揃えられますか?
ここまで書いておいてあれなんですが、実は最近車の買い替えをしました。
結果フルサイズ貯金が飛んでいきました。
買い替えは必要だったので仕方がないのですが、フルサイズ購入が遠のいてしまい、がっくり来ています。
せめて妄想の中だけでもレンズを揃えたいという願望から立てたスレとなりますので、あしからずご了承ください。
2点

私は7R2ですがキャノンを併用している関係でEFレンズを使っています。なかなか快適な操作感で35ミリ100ミリなどの単焦点、また70_200F2.8なども使います。EFレンズは大型マウントなので、Eマウントとは見た目でバランスが悪いようですが使い勝手は良いのでおすすめです。
書込番号:21030975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうかもさん
早速の返信ありがとうございます。
マウントアダプター経由で使われているんですよね。
何を使っておられますか?
AFは迷ったりしませんか?
書込番号:21030988
1点

キヤノンユーザーでEFレンズを所有しているならマウントアダプター経由でEFレンズを使うのは良いと思うけど、EFレンズを所有していないならFEレンズを購入した方が良いと思いますね。
広角はFE16-35of4ZA、標準はFE24-70of4ZA、望遠はFE70-300oGかな。
予算があるならGMレンズも良いと思うけど。
FE12-24of4Gも良いと思いますね。
書込番号:21031100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たまにLA-EA4を使ってミノルタレンズを使うこともありますが、基本的にSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAとFE 50mm F1.8の二本でやっています。
別に単焦点を使え、ということではありません。とりあえず無難に何でもこなせるようにではなく、なにが必要かで選んだほうがいいように思います。
私は自身の範疇において、この二本でほとんどの撮影がこなせるし、それ以外に必要があればコンデジを使うことが多いですね。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
FE 50mm F1.8
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:21031181
3点

>fuku社長さん
残念ながら予算はありません。
Eマウントには庶民の味方サードパーティのレンズがありませんね。
悲しいなあ。
GMレンズは軒並み20万超えますもんね。
>holorinさん
単焦点の写りはいいんですが、私の使い方だとズームレンズのほうがあっているようです。LA-EA4を使ってタムロンのレンズとかどうなんでしよう?
書込番号:21031214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白木順平さん
旅行、登山、撮る予定が無い時は
α7+LAEA4に
タムロン24-135mmF3.5-5.6つけてます。
最短撮影距離0.4m
最大倍率0.3倍で
想像以上に守備範囲は広く、
便利ズームで有りながら
タムロン高画質設計のSPの称号が与えられ
タムロン50周年記念モデルにもなってます。
中古の綺麗なので、16000円くらいかな。
書込番号:21031273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
写真までありがとうございます。
LA-EA4を使うのがやはりいいですかね。
フルサイズが欲しい一番の理由が高感度が必要な時なので、明るいレンズがほしいです。
書込番号:21031290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白木順平さん
安いレンズで済ませたい。
もしくは手持ちのAマウントがある場合は
LA-EA4でしょう。
明るいレンズは別に揃える必要があると思います。
明るいレンズは背景をボカしたい時ですね。
背景をしっかり 見せたい時は
フルサイズは、余計に絞らなきゃいけません。
Aps-cのF5.6と
フルサイズのF9.0が
同じ深度です。
その差 1.33段
書込番号:21031333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスなら12-40oF2.8PRO、パナソニックならX12-35oF2.8、ソニーなら24-70oF4ZAは
各メーカーの顔となるレンズなだけに、外れは無いと思います。
書込番号:21031400
0点

>謎の写真家さん
兄弟、友人たちとご飯を食べましたが、被写体ブレを防ぐためSS1/100を確保すると、F3.5の広角端でISOが5000まで跳ね上がりました。さすがにノイズが厳しい。
こういう時に高感度に強いフルサイズと明るいレンズが欲しくなります。
書込番号:21031408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
フルサイズが欲しい一番の理由が、比較的暗い所できれいに撮りたいことなので、レンズとセンサーサイズの両方を考慮すべきかなと思っています。
AFだけならレンズを2.8PROにするんですが。
いっそα7Sに行ってしまおうかとも思ったり。Uは手が出ません。
書込番号:21031438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白木順平さん
お友達などとの写真でよく使う焦点距離は有りますか?もしあれば、SEL2470F4Z+よく使う焦点距離の単焦点レンズの組合せではどうでしょうか?
仲間内での撮影だと、比較的近い位置での撮影で広角から標準域が多いのでは?
もしそうなら、例えば28mmならSEL28F20、50mmならSEL50F18あたりか買いやすくて比較的明るい(F値が小さい)です。35mm位が一番汎用性があると思いますが、SEL35F14Zが少し(凄く?)高いので、奮発するかSEL35F28Zで妥協するか。
マウントアダプター+EFマウント、αAマウントレンズの単焦点レンズも選択肢ですが、現在持っていないのにマウントアダプター前提のスタートは、優先順位が低いと思います。
他のマウントレンズを持っているか、マウントアダプターを楽しめる方のみの選択肢だと。後々、楽しみの一つにするのは止めません(笑)
書込番号:21031783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白木順平さん
その状況ならα7Sです。α7Uも持っていますが、夜の室内では出番ないです。レンズは2870の標準ズームでも問題ありません、α7Sなら2870でも充分解像します。
ちなみに私は室内での子供撮りメインで、ニコンからm4/3経由でαに来て最終的にはα7Sに落ち着きました。E-M5mk2も1年以上使ってましたが、夜の室内では厳しいですね。手ブレはしないが被写体ブレを防ぐためにはISO6400とかになり、荒れちゃいますよね。
α7Uの方が高感度耐性は上ですが、実感としては6400はギリギリOKでマージンは無いです。
レンズの話は色々ありそうなので、私からは魚眼のやつを紹介しておきます。
EFマウント版のシグマ15mm f2.8フィッシュアイ、私は主に星景用ですが意外と使えます。マウントアダプタのなかに光害カットフィルター仕込めるので、あえてのEFマウントです。MC-11ではAF効きませんが、KIPONのマウントアダプタだとAF使えます。まぁMFで充分ですが。
書込番号:21031784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
友人たちとワイワイするときは12ミリ(換算24ミリ)が多いです。
でも、回りにカメラをしている人がほとんどいないせいかカメラマン的なことを頼まれることがちょこちょこあり、その時は単焦点は厳しいです。
>hokurinさん
そうなんです。
SS確保のために感度を上げざるを得ないときにマイクロフォーサーズは厳しい。秋に結婚式のカメラマンを頼まれたので、できればフルサイズを入手したいですねぇ(遠い目)。
星用に魚眼、提案ありがとうございます。
書込番号:21031924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人たちとワイワイやっているときに撮るようなものですが、
>手ぶれしないシャッタースピードを確保しようとするとレンズの暗さもありISO5000とかに上げざるを得ません。
手振れというよりも被写体ぶれなのでは?
止まった一瞬を狙って複数枚取るようにすればドウでしょう?
止まる瞬間があると思いますのでうまく撮影しましょう。
またいい具合に撮れた被写体ブレの写真も躍動感があり
なかなか面白いものに仕上がったりします。
あまり恐れずに設定を変えながら、いろいろと試してみてはドウでしょう?
書込番号:21031962
1点

>hotmanさん
はい、正確には被写体ブレですね。
自分が楽しむためならブレててもいいのですが、ひとにあげたり提出したりする場合はブレてると困ります。
素人には贅沢な悩みでしょうか。
書込番号:21032033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズにしても高感度は強くなりますが、
室内で綺麗な写真を撮れるかと言うと、かなり厳しいと思います。
室内ではフラッシュの追加が、最大の打開策かと思います。
フラッシュは抵抗ある人も多いかと思いますが、一度使うと、無しの写真では満足出来なくなりますよ。
なんせどんな環境でも、シャッター速度を稼ぎながら低感度で撮れるんですから。
自宅室内くらいなら、ミドルクラス(ガイドナンバー20〜40位)のストロボをバウンスさせて使うと見違えるような写真になりますよ。
本題とはかなりずれてしまいましたが、根本的打開策の提案という事で。
書込番号:21032133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白木順平さん
単焦点は厳しいですか。
35mmや50mmだと、工夫次第で結構色々な撮り方ができるんですけどね。
となると、最初から24-70F2.8などの大口径ズームの中からどれ選ぶ?ってお題だったんですね。α7S+GMが良いのでは?安くするなら、Aマウントの24-70Z2+LA-EA3かキヤノンの24-70の中古+メタボで如何?
書込番号:21032151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁそうだ、α7S、α7S2だと、像面位相差AFできないので、マウントアダプター経由だとAFが遅いですね。
AFも気にされていらっしゃいますのでα7SならGMですね。α7Sの高感度特性に期待して、24-70F4で妥協する手も有ります。
書込番号:21032170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
中国製の安いやつですがフラッシュ使ってます。特に集合写真を撮っときに見違えました。でも、適正光量を出すのが難しいです。
>OM->αさん
普段は25ミリF1.8を付けっぱなしです。スナップならこのレンズかもう少し広角よりの単焦点でもいいと思いますが、頼まれた時がズームがやりやすいです。
GMレンズを揃えられたら幸せですが、理想で終わってしまうので現実的な選択肢で自分を奮い立たせようとスレ建てさせてもらいました。
書込番号:21032264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





