α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2016年11月20日 02:24 |
![]() |
93 | 21 | 2016年11月10日 23:30 |
![]() |
29 | 7 | 2016年11月8日 06:44 |
![]() |
6 | 4 | 2016年11月1日 18:56 |
![]() |
12 | 5 | 2016年11月1日 06:10 |
![]() |
48 | 17 | 2016年10月31日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すいません。以下わかりにくい質問ですが、どなたかお答えいただけると嬉しく思います。
何かのレビューでa7IIはF8くらいまで絞った時、位相差AFが使えなくなるためAFが遅くなると書いてあったと思います。
ただ、私の持っているCanonの一眼レフでは絞りを絞っても、実際にファインダーで覗いているときは絞り解放の状態です。絞り値が反映をされるのはシャッターを切った時だけです。つまり、ファインダーから覗いているときには常に解放の値となります。
もし、a7IIが同じメカニズムであれば。。。絞りを絞ってもAFを行うのはシャッターを切る前なので、AFは遅くならないように思います。実際はどうなのでしょうか?
0点

まず回答から。
α7IIの像面位相差は、f8に対応してないのでコントラストAFに切り替わるから遅くなります。
で、レフ機とミラーレス機の違いで、開放絞りと実絞りの違いがあります。
α7IIは効果反映オフで、開放絞りになります。
共に絞ってからAFしますから、効果反映オンで実絞りなら、効果反映オフよりAFは絞り込む分速くなると言うことです。
Canon機でも、正式にF8対応じゃないと、ちゃんとAFが出来ないことがありますが、切り替えがないので無理矢理動くか、AFが合わないとか、ピンがずれるとかします。
書込番号:20406676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし、a7IIが同じメカニズムであれば。。。
これが全然違うんですね。実際にいじってみれば解りますが、電源投入時点で絞りが設定に連動します。
そうすると、撮影前に被写界深度が反映された映像がファインダーに映るのです。露出も反映されるので、絞り込んでも画面が暗くなることはありません。
詳しくは、シャッター半押し時に、一瞬絞りが開きますが、すぐに設定値まで絞り込まれます。これは、絞り込んだままだとAFがあまりに遅すぎるので、一瞬開いてピントのあたりをつけているのでしょう。その後は絞り込んだまま追い続けています。
光学ファインダーで絞り込んで被写界深度を確認しようとするとファインダーが真っ暗になりまが、ソニー機ではファインダーの明るさは露出連動なので露出不足にならない限り暗くはなりません。これを逆手にとって、ファインダーの明るさで露出補正量を決めることが出来ます。
光学ファインダー機との差別化でそういう設定になっているのだと思います。
絞るとある時点から像面位相差が使えなくなるのは上記機能とのトレードオフで、ソニー機の弱点の一つです。
書込番号:20406681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン機のようにF8に絞った際適当にAFを併せてしまうのか
ソニー機のように途中で像面位相差AFをあきらめて精度の高いコントラストAFに移行
する方式がある
コントラストAFが遅いのでF8を境に速度が遅くなる
書込番号:20406993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフの位相差は開放時での測距となります。
一眼レフであっても、測距できない暗いレンズになればAFは出来なくなります。
たとえば、開放F5.6のレンズに物理的に純正の×2のテレコンは付けることが出来ませんが。
タムロンなどの×2のテレコンを付けるとどうなるか・・・
検出限界以上の暗さになればAFが作動しなくなるのと同じ。
書込番号:20407022
1点

対策としてフラッシュ使うのであれば
ファームアップすべきですね
新ファーム出てますから
書込番号:20407168
2点

キヤノンレフ機
キヤノンレフ機はF8或いはそれより絞った絞り値を設定してあってもレンズの開放値がそれより明るければ絞り開放でAFする為どの絞り値でもAFには問題無いです。
しかし、テレコンを装着して開放絞りがF8になってしまった場合、「F8センサー」を装備していない機種ではAF出来ないし、F8センサーが中央だけの機種では測距枠が中央1個だけになってしまいます。勿論テレコン等の利用でF8より開放が暗くなるレンズはAF出来ません。
レフ機は絞り込むとファインダーが暗くなります。「真っ暗になる」かどうかはその場所の光量と絞り値によります。
ソニーEマウント機
Eマウントは基本、常時実絞り(絞り羽根が出っ放し)だと思います。これはカムコーダーの作り方に近いと思います。実絞りは弊害を指摘される方も少なく無いと思いますが、実絞りの利点として、レリーズの都度電磁絞りを大きく動作させなくても良いので、α6000等では連写性能を上げるのに役立っていると思います。
α7U+ソニー純正レンズでは「メニュー→歯車マーク→ライブビュー表示→設定効果反映on」ならば実絞りです。
しかし「設定効果反映off」にするとレフ機の様に開放測光となり、C1ボタン等を絞り込みボタンとして設定するとファインダー像が明るいままである以外はレフ機の様に使えます。設定したボタンを押した時だけ絞り羽根が出て来て、被写界深度が反映されます。
α7U+メタボ4型+キヤノンレンズでは、「設定効果反映」がonであろうとoffであろうと「開放測光」となります。前述上記と同じく、絞り込みボタンを設定すれば被写界深度が都度確認できます。これはキヤノンのレンズシステムに従っているのだと思います。
α7Uの電子ファインダーは絞り込んでも暗くなりません。ファインダーにカムコーダーで言う所のAGCがかかっている様な物で、ファインダーの明るさは、常時ほぼ一定です。
試しに、今、ISO感度100 マニュアル露光、シャッター1/8000 絞りF22 で自宅室内(蛍光灯のみ)でα7Uを覗いてみましたが、ファインダーは明るいままでした。当然撮影すると結果は真っ黒でした。
ISO感度2000 マニュアル露光 シャッター1/8 絞りF3.8にしてもファインダーの明るさは不変でした。撮影すると当然結果は真っ白でした。
ことα7Uでは撮影前のファインダーの見え方だけで露出補正値を決定するのは不可能だと私は思います。
ファインダーから露出情報をより多く得るには、ヒストグラムを表示させるべきだと思います。
書込番号:20407889
6点

>豆の山さん
スレ主様、AF速度の話になってませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:20407933
0点

お詫びして、訂正
私の場合、常用がキヤノンレンズですから「設定効果反映」はどうやってもoffだからそうなる(ファインダー像の明るさは一定)のでした。訂正します。この記述を訂正します。
今、純正レンズを装着するとα7Uのファインダーは暗くなったり明るくなったりしました。
α6000は常時実絞りなので、いつでもそうなります。
失礼しました。
書込番号:20407963
1点

>豆の山さん
AF速度が遅くなるのは、他の方も書いているとおり、コントラストAFのみに
なるためです。
これは仕様なので、仕方がありません。
絞り開放で測距して瞬間絞り込みすれば良いように思いますが、現在の
仕様の方が良い結果になるというSONYの判断なのでしょう。
なお、細かい話しで申し訳ありませんが、a7m2の取説105頁に
「絞り値がF9.0以上のときは、位相差AFを使用できません。コントラストAF
のみになります。」
と有るので、像面位相差はf8に対応していると思います。
それから、設定効果反映on/offでの絞りの動き方は、a7Rm2の板でも問題に
なっていますが、ボディやレンズで違う(統一されていない)ということみたいです。
書込番号:20408747
1点

>豆の山さん
肝心なことを書き忘れていました。
実際に使ってみると判ると思いますが、絞りをf11にしたからといって、
極端にAF速度が遅くなるわけではありません。
もともとa7系の像面位相差は、動き物には弱いと言われる程度のAF速度
ですし、コントラストAFはそこそこ早いので、いつ切り替わったのかは、
気がつかないと思いますよ(^^)
書込番号:20409975
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
現在、D7200を使用しているのですが画質、ボケ等々を求めてフルサイズに移行しようかなと考えています。撮影は風景、動体、人物、物撮りです。
予算的にD750かα7Aを考えていますが決めかねています。α7シリーズの軽量は惹かれるものもあります。
ですがEマウントレンズが皆無の為、またコツコツ集めるのか〜と悩ませています。
今現在持っているレンズは…
@NIKKOR 18-140mm 1:3.5-5.6G ED
AAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm1:2.8G ED
BAF-S micro NIKKOR 40mm 1:2.8G
CTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5
です。
みなさんご意見をお願い致します。
書込番号:20350342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいんとせぢゃんさん
マナー上、マルチポストは禁止されています!!
書込番号:20350373
1点

ほとんどAPS-Cのレンズだから D750買ってもフルサイズレンズ買い増しになるんじゃ?
なら、どっち買っても同じ
書込番号:20350401
11点

>せいんとせぢゃんさん
ニコンをお使いですからD750をオススメします。
同じメーカーの場合は都合のいい場合もありますからね。
書込番号:20350436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せいんとせぢゃんさん こんにちは
風景写真メインでしたら ミラーレスの場合 背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますので バッテリーの消費が激しくなるため 一眼レフのD750の方が バッテリーの面から見ると有利だと思います。
書込番号:20350444
7点

>せいんとせぢゃんさん
動体撮るならD750だと思います。
あとは、EマウントとFマウントどちらに使いたいレンズが揃っているかじゃないでしょうか?
書込番号:20350465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはα7Uは、重量的には軽量なんですけれども
いまいち持ちどころが無いというか、コンパクトすぎて
しっかりと支えられないので重量以上に重量を感じる印象です。
また、それに起因して手振れも誘発しやすいです(手振れ補正も万能じゃない)
じゃあD750かっつうと、そうでもないです。
ボケを求めてフルサイズを選択するなら良い…のかもしれませんが、
被写体と背景の距離であったりボケを生み出す要素は多くあります。
また、単純にボケるといっても例えばどっかのライトアップを背景に…
って言ったら綺麗な玉ぼけが出るか?とか
別に昼のほうが多いよって言う場合でも、ボケの出方が綺麗か?とか。
それはカメラよりもレンズでどうこうすべきポイントでしょう。
あとフルサイズ=画質が良いというわけではないことも注意です。
D7200もまだまだ新しい機種ですし、それで頑張って……
って言うのは簡単なんですけど、隣の畑は青く見えるものですし、
比較対象が無ければD7200がどれほど良い機種なのかというのもわからないかもしれません。
何故この二択まで絞ったか?というところまで伺えれば
もう少し色々なご意見出るかもです。
初心者の愚考でした。
書込番号:20350471
3点

D610とα7Rを併用しています・・・・D750を強くお勧めします。
書込番号:20350473
11点

>せいんとせぢゃんさん
じゃ、
ソニーEマウントのミラーレスは北海道などの寒さに弱いので、
冬場はキヤノンEOS 6D、夏場はソニーα7IIで使えば、
Σのキヤノン用のレンズで揃えることで使い分けが出来るかと思います。
書込番号:20350488
3点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスの場合背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますのでバッテリーの消費が激しくなるため一眼レフのD750の方がバッテリーの面から見ると有利だと思います。
背面液晶を使用して撮影するなら、ミラーレスでも一眼レフでもやっている事は一緒でバッテリー消費は同じようなものです。
書込番号:20350499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その選択肢でなぜ7m2が出てくるのが分からないですが…
7m2だと激しい動き物はまず無理ですよ?
グレードアップならD750に200-500
これしか無いですね
書込番号:20350563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景撮影のための本気モードでのフルサイズ移行をお考えでしたら、軽量化は拘束事項から外されたほうが良いです。所要予算については、どの順序にせよ、大三元又は小三元クラスのセットととマクロレンズを揃える迄は終わりません(実は揃えても終わりません)。バッグも三脚もそれなりの拡充が必要ですし。それらのための予算プロファイル立案、それからご家族おありの場合には家族会議をいかにして突破するか、の戦略だてが肝要です。それに比べれば、ニコンかソニーかなんてのは全く小さな問題かと思われます(ヲイ)。
書込番号:20350936
7点

D7200は今まで通り使い続けるのでしょうか?
そうであれば、新たに購入するフルサイズ用レンズが使い回しできますのでやはりD750の方が良いと思います。
ただ、風景、動体、人物、物撮りと何でもとなると逆に何を撮るか特に決まっていないとも受け取れます。
もう暫くD7200を使い倒してから、自分のスタイルに合ったカメラを購入した方が良いように思います。
と言っても、実際にはカメラ買ってからスタイルが決定する事もよく有りますが。
書込番号:20350948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消費電力の激しい側のバッテリーのほうが発熱し易い、
寒さに強いような気がするのは私だけ?
書込番号:20351457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目的に合った撮影スタイルをマスターして下さい。
それが、自ずとカメラが決まります。
書込番号:20351460
3点

α7 III の発売が来年の夏頃だと仮定するとα7 III の発表は最も早いケースでも2月のCP+あたりになりそうでしょうね。
遅ければ4月のNAB Showあたりで発表でしょうかねぇ。
書込番号:20352621
2点

>せいんとせぢゃんさん
>画質
あたしは今までフルサイズ機3個買ってきたけど、フルサイズ=高画質とは単純には思えない。レンズの方がよっぽど大切。
>ボケ
人物のフルショットとかでボケを求めるならフルサイズの選択もありかも。それなりのレンズも欲しくなると思う。レフ機/ミラーレス機どちらでも変わらない。
>フルサイズ
スレ主様はフルサイズ用のレンズ殆ど持ってないのよね。無理してフルサイズ機買わなくても良いと思う。その予算で今のボディに良いレンズを足した方がずっと良いと思う。
>風景
風景を撮るのにファインダー形式はあんまり関係無いかも知れない。ミラーショックを言う人が居るからα7Uの方が良いかも。
>動体
現状ではミラーレス機は動体撮影では辛い。動体AFだけじゃなくてEVFが使いにくい。少なくともα7Uは向いていない。
>人物
どちらのカメラでも軽快に撮れるでしょう。被写体を威圧しないのは少しでも小さい方かしら、レリーズ音が幾らかでも小さいのもα7Uかしら。
>物撮り
あたしは物撮りにはα7Uやα6000を便利に使ってる。理由は良く分からないけど使いやすい。オフシューで使えるフラッシュを用意した方が良いかも。
書込番号:20353889
3点

>某傍観者さん
>虎819さん
>もとラボマン 2さん
>mimanaさん
>杜甫甫さん
>おかめ@桓武平氏さん
>GED115さん
>錯乱棒さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>VallVillさん
>6084さん
皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、D750の24-120 kitを某Y電機で延長保証を付け
税込24.4万円で購入いたしました!!(安いのか...?)
これからレンズも少しずつ増やせるように頑張ります!
ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
書込番号:20362194
3点

D7100からα7⇒α7Uです。
D610へ一度もどりかけましたが、α7UとD610の両方を手にした時、α7Uの良さが実感出来、1週間でD610はヤフオクへ
α7Uは完成されたデジ一眼です。α7ならお勧めはしませんが、α7の不満点を解消したα7Uは新品で15万円を切り、今が一番の買い時です。
書込番号:20366158
8点

>ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
えーっ!お古ぅ!
「これ指輪がわりだよ♪」って、一番良いの新品で買ってあげるべきよぉ!!(プンプン!?)
書込番号:20373256
2点

リングは沢山付いてますからね。
露出には要注意かもね。(笑)
書込番号:20381006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
色味についてなんですが、3つのカメラで撮影したものを掲載させて頂きます。
空の色に注目して頂きたいのですが、
HUAWEI P9はかなり緑に引っ張られていて、
Nikon D5300は忠実に色を再現しているように思えます。
α7UはHUAWEI P9ほど酷くないにせよ、若干緑方向に引っ張られてる気がしてます。
こういうのって設定にて改善が可能なのでしょうか?
なお、クリエイティブスタイルをニュートラル設定にしており
画像についてはJPGの撮って出しです。
D5300はブレやピンズレ等あると思いますが、
あくまでテストだったのでご容赦ください。
2点

こんにちは。
夜の撮影は、蛍光灯やいろんな光りに反応して、微妙に色味が変わったりします。なのでRAWで撮っておかれて、PCのソフトでホワイトバランスを調整することによって、色味を変えられたらいいと思います。
書込番号:20372485
1点

シャッター速度2秒
絞り数値F3.5
ISO感度800
シャッター速度8秒
絞り数値F3.5
ISO感度400
シャッター速度1/-4秒
絞り数値F2.2
ISO感度800
という露出の違いで、色味ですか?
せめて色見本を撮ってみてはいかがでしょう。
嫌味ではありません、念のため。。。
書込番号:20372494
4点

>けーぞー@自宅さん
色見本はありませんがイコールコンディションで撮影したものを
再度掲載させて頂きます。
>アルカンシェルさん
RAWで調整するということですが、具体的にどうすれば良いでしょうか?
付属のImageConverterを利用してみましたが、
D5300と同じようには出来ませんでした。
書込番号:20372503
3点

もしAWBで撮られたのなら機種毎に色味が違って当たり前です・・・
(街灯等の人工光が入ってるなら余計に)。
書込番号:20372526
10点

>しぼりたてレモンさん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、そういうことだったのですね…。
今までISOや絞りや露光時間程度しか
写真を撮るための設定について知らなかったので
参考になりました。
本回答をもってクローズとさせて頂きます。
夜間にも関わらずご協力頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:20372536
4点

晴天のWBにして後でRAW現像
色温度を設定 そのためのEVF
コンデジではないので工夫が必要
測光の設定も気にする必要あり
書込番号:20372653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらの機種、a7iiを使っております。
カメラ本体の電源をONにしたまま、充電はできますか?
バッテリーの消耗が早く、撮影しながら充電ができないかどうか調べました。
・ケース1
カメラ側面のUSBから、ポータブルのバッテリー(ケータイなどでも使える)で充電。
・ケース2
カメラ側面のUSBから、購入時に同梱されているACで充電。
・ケース3
カメラ側面のUSBから、ノートパソコンへ接続し充電。
いづれのケースも結果は、
カメラ本体の電源をOFFにすると、側面のオレンジ色のランプが点灯し、充電可能。
カメラ本体の電源をONにすると、側面のオレンジ色のランプが消灯、充電不可。
上記、ケース1と3での使用環境が多いです。
現在バッテリー3本でやりくりしていますが、外など充電ができない環境での使用を控え、思案しています。
本体電源をONのまま充電できない仕様であれば、仕方ありません。
どなたかご教授下さい。
すでに既出のスレッドであれば、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

NEXを2台使っているが電源オフでないと充電できません。
友人にNEX−3Nを貸したら充電できないと言う、聞けば電源オンで充電させたとのこと。
電源オフで充電できるとアドバイスした。
パナのコンデジLX−7のバッテリーの充電用にアマゾンで買った充電器。
USB充電のできる充電器なので便利ですよスマホ用のAC充電器から給電させて使います。
さがせばソニー用のもあるのかもしれませんね。
ありましたよ。互換バッテリーとの組み合わせで。こういうのは自己責任で使うことになります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NPFW50-CE-SONY-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-NP-FW50/dp/B003NJVY14
書込番号:20350369
1点

仕様で電源ON時は充電できません。
α7R2以降モデルは電源ON時は給電しながら使用が可能となりますが、充電はやはりできません。
書込番号:20350441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッシーの木さん、
> カメラ本体の電源をONにしたまま、充電はできますか
出来ません。
確認されたいのは多分そこまでと思います。が、一応追加情報つけておきますと、
かろうじて、AC100V からの給電使用のための製品が SONY から出ていて、http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/ です。
外部モバイル電源から給電しながらの使用、というのもα7IIはそのままでは出来ません。が、裏技的な手法はありまして、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DG2E5LI と https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/ を使うものです。先駆者の方の立てられたスレがあります → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20086141/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USB%8F%5B%93d#tab
書込番号:20350972
3点

>神戸みなとさん
こまめに電源を落とし、外部モバイルバッテリーで充電します。
リンク先、ありがとうございます。
>わくやさん
たまたま友人2人が7r2を使っていて、あれ?自分のカメラでもできるのではないかと思ったのが始まりでした。
ご指摘、ありがとうございます。
>錯乱棒さん
すでに既出のスレッドがあったことに気付きませんでした。
リンク先、さきほど読みました。夜景撮影にはシビアな問題ですね。
私の環境はそこまでではありませんので、
・7r2を購入する(高いですが...)
・バッテリーを追加購入する
を検討します。
有益な情報、ありがとうございます。
錯乱棒さんの回答をgoodアンサーとしたいと思います。
3名の方、ご意見とアドバイスをありがとうございます!
書込番号:20351097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
色々と調べてみたのですが,わからなかったので教えてください.
スマートリモコンを用いれば,静止画に関してはタブレット上でタッチAFが使えることがわかりました.
私が気にしているのは,それでは動画でのタッチAFは可能なのかどうかです.
現在a7IIの購入を考えているのですが,それが気になって購入に踏み込めません.
どなたか知っている方が入らしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします.
1点

さんちょIIIさん、
うちの A7M2 とスマートリモコンでは、確かに静止画撮影のときスマホ上のスクリーンを使ってタッチAFできます(指アイコンが画面右上に表示)。が、動画撮影のときには、指アイコンが出てこず、タッチAFも効きません。もっとも私はこのアプリは通常使いしておらず、動画もほぼ全くやりません。使い方を誤解しているかも知れません。もう一人二人の使用体験を待たれたほうがよろしいかもです。
書込番号:20345212
3点

>さんちょIIIさん
手持ちのα7 IIで確認してみましたが、
「静止画では使えて、動画では使えない」という結果でした。
錯乱棒さんの仰るとおり、
静止画モード時はタッチAFが使えるアイコンが表示されますが、
動画モード時はそのアイコンが表示されず、設定からも変えられないようです。
確認環境:
α7 II/Ver 3.20
スマートリモコン/Ver 4.30
PlayMemories Mobile(iOS版)/Ver 5.7.0
いずれも最新バージョン(2016年10月31日現在)。
書込番号:20348419
3点

錯乱棒さん,leafさんどうもありがとうございます.やはり動画でのタッチAFはつかえませんか・・・
ちょっと残念ですが,すっきりしました.どうもありがとうございます!
書込番号:20349118
0点

タッチの音を拾うから?
# 岩崎良美が歌っているという意味ではなくて。。。古い!!
書込番号:20349129
1点

さんちょIIIさん、
この場合のタッチAFは、カメラ本体じゃなくてスマホ画面に触る訳ですから音や振動は心配無用。動画機能含め、UIをもう少し詰めれば有用なのに惜しいです。あと、このスマホ制御、現状ではカメラもスマホもえらい勢いでバッテリー消費する。ここも課題。
書込番号:20349626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
α7Uではアダプタをつけたら普通に使えるのでしょうか?
素人なのでどうなるのか全く分かりません。
AFが使えない以外はどんなことが起きるのでしょうか?
書込番号:20300822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
書込番号:20300844
7点

望遠〜標準レンズは大方大丈夫ですが、レンズ後端からフイルムまで短い広角レンズは画面の隅がマゼンダ被り(紫色になる)となる傾向があります。
また画素が多いので、フイルム使用を前提として決められている被写界深度目盛りは使えません。ブローニーフイルムの645判ほどの描写力がありますので、ピントを拡大してしっかり合わせる必要があります。
書込番号:20301341
3点

売り払っておこずかいにしましょう
SONYの合うレンズなどを買いなおせば幸せになるでしょう。
書込番号:20301572
5点

いいな・・・・・うらやましすぎ!!!
ボクなんか見ているだけで幸せになれますヨ。
書込番号:20301587
4点

GAKUSZさん、
レンズアダプタは、MFだけでとにかくくっつけば良い、といったものから、繰出し機構によりAF可能+Exif用レンズデータもある程度内蔵可能、といったものまで色々あると聞きます。ご自身で色々試してみる、の世界のように思います。
過去スレ例:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18430710/
小売店サイトのまとめ表:https://search.mapcamera.com/?keyword=madNEXfullb%20lLEICAMmad
書込番号:20301761
3点

快適とは言えないかも知れないけれど使える事は使えます。
フォーカスする時、一度絞り環をカリカリ回して、開放にしてピントを合わせ、その後必要な絞り値までまたカリカリ回して絞るので、距離計カメラで使うような速写性が発揮出来ません。しかしこれを楽しまれる方もおいでです。
あたしもコシナやライカのレンズを付けて楽しむ為にα7Uを買いました。しかし今はもっぱらキヤノンのレンズで使っています。
マウントアダプタはピンキリですが、あたしは安価な中国製無銘マウントアダプタを買ったのですが、アダプタに光漏れがあり、モルトプレンを買ってきて自分で塞ぎました。こういう楽しみ?もあります。マウントアダプタはケチらない方が良いです。
周辺減光とか色被りとは難しい事は詳しい方に聞いて下さい。
書込番号:20303002
1点

>GAKUSZさん
・露出が絞り優先かマニュアル露出に限定されます。
・焦点距離を手動で入力しないと手振れ補正が正常に使用できません。また、手振れ補正が5軸ではなく3軸になります。
・レンズの焦点距離や絞りのデータがexifにのこりません。
・シャッターに先幕後幕という二枚の幕でレリーズを行うフォーカルプレーンシャッターというものを使用しており、純正レンズは通常先幕を電子シャッターで行う電子先幕シャッターを使用します。
しかし、他社レンズで電子先幕シャッターを使用すると露光斑が発生することがある為、先幕後幕両方ともメカシャッターで撮影を行った場合、レリーズするタイミングが僅かに少し遅れ、シャッター音が大きくなります。
・また、その時は先幕の振動をひろって、微ブレが起こる可能性が有ります。
主なものはこれくらいかと思います。
レリーズボタンを押せば、自動で撮影するのもいいが、マニュアルで自分でフォーカスや露出を決めながらの撮影も楽しいですよ。
書込番号:20303976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAKUSZさん こんにちは
ライカのレンズの場合 広角になるほど 周辺にカブリが出る場合もありますし レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
自分も何本かライカMレンズ使っていますが 基本50o近辺から 中望遠のレンズ位しか使わないです。
書込番号:20304467
1点

>レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
コシナで売ってる、ヘリコイド付きのマウントアダプタはどうでしょう。
書込番号:20304776
1点

α7Uにライカのレンズをつけるには、Mマウントを前提にすると、ライカM-NEXアダプター、同ヘリコイド付き、TECHHARTのLM-EA7の3つの選択肢があります。マニュアルで使用するのであれば、ヘリコイド付が良いと思います(約40cmまで近寄れます)。でも、お勧めはLM-EA7です。これはAFで撮影できるアダプターです。しかもレンズを最短距離にセットしておけば約40cmまで近寄ってAF撮影ができます。
LM-EA7は発売当初はすぐ品切れになって入手困難でしたが、今はアマゾンなんかでも普通に購入できます。当初はAFが遅いとか、がたつきがあるとか、レンズが下に下がってしまうとか、いろいろ言われていましたが、最新のものはバージョンアップもされていて、とても快適にAFできます。お値段がちょっとお高いですが、純正のFEレンズの値段を考えれば、ライカのレンズがたくさんAFで使えるので、とても良いと思います。
参考に、α7U+LM-EA7+Summilux50mmF1.4(ii)開放でのサンプルを載せておきます。
書込番号:20307146
6点

誤:もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
↓
正:もしかしてお父さんは"たまちゃんのお父さん"だったんですか?
書込番号:20307397
2点

>GAKUSZさん
こんばんは〜
ライカMマウントをフルサイズで使いたいが為に、α7というか、初めてSONYに手を出した口です。
メリット:
・ライカbodyを買わなくても、フルサイズが楽しめる。クラッシックレンズを楽しめる。
・コンパクトで写りが良い
・手振れが効く
・ヘリコイド可変式アダプターにより、寄れなかったレンジファインダレンズが寄れるようになる。
デメリット:
・MF以外いいことずくめであるだけに、今度はAFズームレンズが欲しくなってしまう。
写りを求めてしまうと、お手軽でないサイズ、価格となってしまい、なかなかか簡単に手が出せない。
要は、自分希望のシステムが何かを犠牲にしないと組めないといった所でしょうか
ちなみに、私は、1960年代のズミクロンと、biogon、Noktonを使用しております。
あとは、カメラにアプリをダウンロードし
レンズ名、長さを登録しておいて、使用するレンズ毎に選択切替すると、
レンズ名含めたexif、手振れの効き(いちいち長さの設定不要)
に便利かと思います。
書込番号:20339814
3点

レンズ補正アプリですけれども、A7M2の場合、このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。まぁ、焦点距離と開放F値が記録されていれば、使ったレンズがなんであったか推定はできますけれど。少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動ではそうです。
アプリの使いかたを私が十分理解してない等の問題でしたら、このさいご存じのどなたかからご教示頂ければ幸いです。
書込番号:20345299
3点

レンズ補正アプリで、レンズ名は exif に書き込まれます。
サンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/ImageID=2325281/
元のスレは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/#19190651
このような改造例をお勧めする訳ではありません。(念の為)
書込番号:20346622
1点

>錯乱棒さん
>このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。
>少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動
電子接点を持っていて、レンズからの情報がある場合は、そちらが優先されると思います。
そもそもその場合セットした焦点距離や絞り値も反映されずレンズからの情報が優先されるはずだと思いますが。
書込番号:20346754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん、
レンズからの情報がない場合(tamron macro 180mm/F3.5 ではどうもそうじゃないかなと思っております。要確認ですが)に、レンズ補正アプリを使えば、設定したレンズ名が exif に書き込まれる、と思いきや(うちのA7M2で見る限り)そうではない、というお話しです。
昔のライカレンズでも、アダプタがレンズ名を名乗ってくれない限り同じかも、ということでした。撮影はできましょうが。
書込番号:20346799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錯乱棒さん
tamron macro 180mm/F3.5ってよく分からないのですが、レンズデータ持っていないのですか。失礼しました。
ただ、自分のα7M2はレンズ未装着のEA3でレンズからの情報がない場合、レンズ補正アプリからのレンズ名が反映されます。
レンズデータのないtamron macro 180mm/F3.5で反映されないのはおかしいですね。
書込番号:20346896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





