α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 51 | 2016年10月23日 02:03 |
![]() |
38 | 29 | 2016年10月16日 23:17 |
![]() |
23 | 32 | 2016年10月12日 04:18 |
![]() |
79 | 9 | 2016年10月11日 21:21 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月9日 21:13 |
![]() |
73 | 33 | 2016年10月7日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めてこちらで質問させていただくのですが、カメラを買い換えようかと思い現在この機種が気になっているところです。
用途としては、某テーマパークでのショー、パレード、風景撮影や街中での撮影がメインになると思います。
そこで、質問がありましてバッテリーの持ちはいかがなものなのでしょうか。
もちろん、機体によって個体差があることは承知なのですが、このバッテリーの問題が買うか買わないかを悩ませております。
予定では、付属のバッテリー1つとアクセサリーキットを購入してバッテリーは2つ体制、さらにモバイルバッテリーで凌ごうかと考えております。
ショーやパレードは大体30分ほどです。その間は基本的に電源はつけっぱなしで常時シャッターチャンスをうかがうといった感じになるかと思います。ちなみに、1回のショーあたり300枚ほど撮影することが多いです。それを1日に数回するような形になるのですが、レビュー等を見る限りそのような運用は無理なのではないかと思うようになりました。
もし無理そうなのであれば購入の是非を再検討することになりますが、皆様の経験等をお聞かせいただけると幸いです。
拙い文章でわかりにくいかと思いますが、回答の方よろしくお願いいたします。
3点

私はバッテリー3個+モバイルバッテリー2個の体制でやっておりまして、それですと早朝から夜まで一日二千コマくらい撮って大丈夫です。撮り方にも依るとは思います。
書込番号:20296614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、純正バッテリー2個、モバイルバッテリー2個で運用してます。
そして、社外品ですがモバイルバッテリーからUSB充電できるバッテリーチャージャーの
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014641QDK
を購入しました。
使い切ったバッテリーは、バッグの中でこのチャージャーを使って充電しています。
スレ主さんの場合は、撮影していない時間があるので、モバイルバッテリーが2台あればカメラ本体でも充電が可能ですから、なんとかなりそうな気がしますが...
書込番号:20296834
1点

その用途限定であれば、お考えのとおりでよろしいかと思います。
わたしはα7Rなので条件が異なりますが・・・・予備2本を加え、3本のバッテリーで(まめに電源を切って)運用しています。
(充電環境が厳しい旅行の場合は、α7Rではなく、 D610か 5Dを使っています。)
書込番号:20296978
2点

おはようございます。
>予定では、付属のバッテリー1つとアクセサリーキットを購入してバッテリーは2つ体制、さらにモバイルバッテリーで凌ごうかと考えております。
おそらく朝一から最後まで楽しむのでしょうから、みなさん書かれているよーに足りないです^_^;
2バッテリーでなんとかなる?かも知れないですが、モバイルバッテリーの容量もあるしい相当いそがしいですよね。
わたしならバッテリーは"最低3個"でモバイルバッテリーの2本出し?できるタイプ1個は持ち込みするかなー
SONYさんのA7シリーズ?
最大の弱点はバッテリーかな^_^;
充電時間もとても長いし。。
バッテリーの減りはまるでポケモンGO^_^;
書込番号:20297068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございます。
実はですね、丸々1日テーマパークにいるということは少ないです。基本的には、5.6時間ほどしか滞在はしません。
もちろん、ショー・パレードの合間は移動したりボーッとしていたり…
ぶっ続けで見た…ということは今のところは無く、2.3時間ほどは時間が空くことがほとんどです。
その間になんとかできないものでしょうかね…
ホントにバッテリーの問題さえなければ即買いなのですが笑
でも、個人的な主観ですが本当にカッコいいカメラだと思います。すごく惹かれるものがあります。
書込番号:20297086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのくらいならだいじょぶですよ^ ^
わたしみたいに通しなら、と思いました。
カッコいーカメラですよ♪
買っちゃいましょう^ ^
※待てるならもうちょっと待って、SONYさんの新型?の噂を確かめてからが。。
A7シリーズかわからないですが。。
書込番号:20297153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
α7Rを使ってました。
30分弱の動画を録ると残量は半分くらいでしたので、最初の付属を合わせて3つ使う予定でしたが、モバイルバッテリーから充電できるならスマホなどと併用できるので、バッテリーはあまり多くしなくて良いと思います。
かといって本体充電は時間がかかるので、2個は。
キットに二個付いているならこっちのほうがお得ですかね?(充電機もあれば自宅で二個同時に充電できるし)
書込番号:20297204
1点

お車ならば、車中で充電するのもありかと思います。
書込番号:20297329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
でも、やはり懸念材料なのはどうしようもないですよね…
ただ、買う方向で話を進めてきたのでやめるというのも気が引けます。
ちなみになのですが、皆さんはバッテリー1つで何枚くらい撮影できるのですか?普通に公式の撮影可能枚数より少なくなるのでしょうか。
書込番号:20297495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型の方ですが、期待はしていますがいつになるか目処が立ってないというのと、キャッシュバックキャンペーンを今現在やっていますので、買えるものなら今年中には買いたいと思っております。
車での充電も可能というのは聞いておりましたが、移動は基本的に公共交通機関ですので厳しいです…。
モバイルバッテリーは13000mAhですので(もちろん、記載の容量の6割程度になるのは承知ですが…)スマホと同時に充電もできますし、大丈夫だとは思うのですがバッテリー1つでできるだけ撮影したいのですよね。
書込番号:20297506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何枚撮れるとかはまったく気にしたこともなかったので、他のユーザーさんに譲ります。
が、これ確かキットにチャージャー入ってなくてびっくりした。
キットは本体充電かな?
これがウザくてわたしはバッテリー付きチャージャーキットとさらに予備バッテリー買いました^_^;
CB分でチャージャーキット買われた方が精神衛生上ストレス溜まらないかと。。
まったくアンチじゃないですが、先日もSONYさんのアクションカム買いましたが、こちらもまーバッテリーが減る^_^;
予備は買ってましたが海で防水ケースから出してバッテリーチェンジはやはり避けた。
正直バッテリーないとまったく使えないわけなんで、、、電気工業製品としてどーなの?
とは感じます。。
そこだけはマジでどーにかならないの?SONYさんと^ ^
書込番号:20297574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電中に使えるものとそうでないものがありますからね。
あそこに5V、2A超えを流すのは勇気がいるかも。
10Wもあれば、立派な半だごてですからね。(笑)
書込番号:20297585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー一本で1000枚
2本で十分
書込番号:20297602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんですよ、キットには充電器が付属されてなくて・・・。
アクセサリーキットという、充電器とバッテリーが1つセットのものを購入します。
はんだごてですか笑
そう考えると、相当のものですよね・・・。
1000枚も撮れるのですか!
200枚も撮れないという意見をよく聞くので、個体差が激しいのですかね。
書込番号:20297638
1点

たぶん、その使い方だと、電池は2〜3個追加して、ポケットに入れておけば大丈夫だと思います。
電池はみんなおんなじ顔してますから油性フェルトペンなどで番号を振っておくと良いです。テプラも良いかも。
あたしは心配性でプラスチックのお弁当箱に電池を7個入れて持ち歩いてますが、そんな必要は無いと思います。
問題なのは他の方も仰る様に、付属のUSB経由の充電器(カメラ本体内で充電します。)は満充電に5時間位かかり、実用性が有りません。
別売の充電器(BC−TRW)を2個買うか、急速充電器を買った方が良いと思います。
お勧めは電池と充電器のセット品ACC−TRWです。私はこれを都合3セット買いました。
一度に2個以上充電できると、撮影の前の晩に早く充電を終わらせて、直ぐに床に付けます。本体充電で電池1個充電して、充電器2個と電池2個なら、枕元で充電してそのまま寝られます。
電池は個体差もありますが、自己放電が多い様なので、前の晩に充電するのが最適です。
あと起動はそんなに遅くありませんからこまめに電源スイッチは切った方が良いと思います。
書込番号:20297682
1点

>Pyoko1052さん
自分もこの機種使ってますが、何と言ってもやはりバッテリーの持ちが
ネックですね。
なので自分の使い方としては、
出かける前には必ず、100%状態のバッテリーを装着すること。
撮影時、スリープ状態で維持しようと思うと意外とバッテリーが
消耗しますので。こまめに電源OFFにしてます。
バックに入れていて電源スイッチが何かの拍子にONになっている
ことがあり、いざ、撮影しようとしたら50%以下になっていたことも
あるのでその点の注意も必要です。
以上のことから、少なくとも電池の予備は2個位は用意しておいた
方が精神衛生上もよろしいかと思います。
電池の持ちは人それぞれ撮影スタイル及び撮影状況が異なるので
一概にこの枚数なら大丈夫とは言えないと思います。
ただ、EVFだけの使用ではバッテリーがかなり消耗度が早いのでそ
の点も気を付けてください。
書込番号:20297750
4点

度々、ありがとうございます。
うーん、ここまでひどいとは思ってもいなかったです。
ですが、ミラーレスは基本電池が持たないものなはずですが、他機種と比べてもバッテリーの消費量はすごいのでしょうか。
予備バッテリーが2つほど必要になるとは・・・。今使っている一眼レフはバッテリー1つで700枚ほど撮っても目盛り1つ減るか減らないかなのにさすがにひどいですね笑
なんか、この問題だけで購入の是非を決めるのも惜しい気がしますが、少し欲しいという気持ちが薄れたようにも思います。
書込番号:20297790
0点

ミラーレス機は電池喰いです^ ^
しかしバッグの脇ポケにちょいと入るくらいの"小さな予備電池"くらいで気持ちを凹ませてはいけません^_^;
それ以上に楽しいA7Uがありますから^ ^
書込番号:20297884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pyoko1052さん
電池食いっていっても電池はちっちゃいからポケットに2〜3個入れても苦にならないですよ。
電池が2個入る縦グリップが別売にありますが、お高いですし、それ買うより電池と充電器の追加が良いです。
電池の交換は短時間にできます。
極端な例ですが他社一眼レフにはもっとデッカイ電池もあります。デカいなりに良く持ちますけれど。
写真は一寸ホワイトバランスがおかしいけれど、他社のデッカイ一眼レフ用のデッカイ電池、モバイル電池、裸のリチウムイオン電池のサイズ比較です。
電池が長持ちする必要がどうしてもある、または電池が不安ならば他社の一眼レフ(ミラーパタパタするカメラ)から選ぶしかないでしょう。
書込番号:20297922
2点

ありがとうございます。
そうなんですよね、電池の持ち以上にほしいポイントがあるから困るところなんです笑
フルサイズの一眼のバッテリーって大きいんですね…
なんかバッテリー何個も持つのが煩わしいから止めようかと躊躇してましたが、分かりやすい比較画像を載せていただいたことで、そこまで苦でもないかなと思えるようになりました。
もう少し実機に触って検討しますが、役立つ意見を沢山ありがとうございました。
書込番号:20297993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ここ最近、寝ても覚めてもフルサイズへの興味が抑えることができず、
α7Uの購入を考えています。
現在α6000のみを使用中。
手持ちのレンズは
「@sel16F28+ワイコン」「Asigma19mmF2.8」「Bsigma30mmF1.4」
「Csel50F18」「Dsel55200」で、
風景、人、スナップ、全てに、全てのレンズを気に入って使っております。
こんな私が、
資金は中古、オークション利用で、約25万円でα7Uを購入するにあたって、
どのレンズを買い、どのレンズを売って資金にしようかなと、悩んでおります。
候補1
sel28F20 + sel50F18F を購入し、
通常の画角でフルサイズを堪能しながら、@CDに広角と望遠は頼み、ABは売る。
候補2
sel1635Z +sel50F18Fを購入し、@ABを売り、望遠のみCDに頼る。
候補3
sel2470Z のみ購入し、ABCを売る。
など、いろいろ考えているのですが、答えがでません。
そこで、皆様に質問なのですが、
A α6000からα7Uに乗り変える時のデメリットは?
α6000を売らないとすれば、どういうときに使うときがあるのか?
B sel28F20 や sel50F18F のツァイスでない安めの単焦点と、
ツァイスのズームレンズでは、同じ画角で勝負した場合、
どのような差があるか?(個人的見解でいいです。)
C 今の私の現状で、乗り換えるにあたり、おすすめのレンズは?
D α7Uで撮ったAPC-Sのレンズの写真はα6000で撮ったものと
良くなるのか、悪くなるのか?(現在はα6000では12Mで撮っています。)
E フルのsel50F18F を購入した場合、 APC-Sのsigma30mm F1.4 はお役御免となるのか。
まだまだ聞きたいことだらけなのですが、
どういう組み合わせが社会人なりたての私がそれだけお金を支払う価値があるか、
意見して頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

使いたいカメラと使いたいレンズでgo
\(^^)/
書込番号:20296254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、α7II+Sonnar35mmF2.8で始めて(ミノルタレンズ+LA-EA4も一応ありましたがほとんど使わず)、
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
あと最近、FE50mmF1.8を購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
わたしのスタイルではこれで十分でした。25万あれば、以上を新品で買えそうです。
(まあ、ほかにもカメラを持ってはいるのですが、ズームはもうシグマ用しかありません)
書込番号:20296278
1点

α7IIは新品でも25万円しないと思うんだけど、何故ゆえ中古・オークション?中古なら10万円台(後半)で買えるんじゃ?
書込番号:20296299
0点

GAKUSZさん、
私でしたら、(1)APS-Cにとどまって次のα6500へのボディだけ更新をするか、(2)レンズボディごと全部売り払ってα7系に乗り換えるか、のどちらかにするだろう、と思います。どちらを取るのかでは、予算、撮影スタイル、機材総重量としてどの程度まで許容するか、あたりが判断基準になります。
私はフィルム時代にカメラを始めて途中でAPS-Cデジタルに行き、昨年フルサイズデジタルに戻った人間ですが、フルサイズとAPS-Cの併用はやる気になれませんでした。一つには、広角以外のAPS-Cレンズは温存したくなく、かといってフルサイズ用レンズで共用するにしても画角比1.5倍ということでAPS-Cもまとめてうまく広角標準望遠をカバー出来る統一レンズセットを構成しづらく、どっちつかずになるよりは一つに揃えたが良いと思ったからです。もっとも、これは個人差の大きい判断でもあります。併用して使いこなしてる方もありますんで。
書込番号:20296325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GAKUSZさん
新品の7IIとSEL28f20とワイコン買って、五万円キャッシュバックはいかがでしょう
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16grandprix/
書込番号:20296370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
\26,795
http://kakaku.com/item/K0000858178/
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
\32,886
http://kakaku.com/item/10505510507/
動作確認スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/SortID=20066585/#tab
あとSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
これが良さげですが、動作確認が不明であります。←よく目を通してね、動作未確認だよ。
\33,580
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:20296415
1点

分かりにくくてすみません。
レンズ込みの値段です。
書込番号:20296559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが画角とf値と値段的に
良さそうなので見当しています!
ただ、ワイコン外した時に、
sel28f20にフィルターついてない状態で使うのが気が引けます。
対応策とかはなにかないでしょうか。。
書込番号:20296581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級なイメージのあるゾナーに比べて、
安価な50mmの写りはどうですか??
書込番号:20296601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAKUSZさん
私の使用状況です。(α7IIとα7を持っています。)
APS-C機としてNEX-7を持っていますが、α7購入以来殆ど出番が無くなりました。
α7で得られる写真をパッと見て、良いなぁ と感じる事が増えたのが原因です。
特に、光の条件が良くない場合(逆光、暗い、被写体のコントラストが非常に高い、等々)の粘りが違います。
(現像での救済範囲も広い)
最近の主力レンズは、AマウントのSAL2875で、LA-EA3を介して使っています。
AFもOKで、F2.8通しの明るいレンズがお手頃価格で入手出来ます。
おまけに、案外軽い(明るい割にはという意味)ので取扱も楽です。
レンズ補正もちゃんと効くので、歪曲なんかは全く気になりません。
お示しの候補の中では、「候補2」が楽しそうです。
SEL1635Zは、超広角から広めの標準までをカバーしているので、普段のスナップ撮影には便利と思います。
ご質問について、
A:デメリットは特に感じません。(フルサイズ用レンズが少し大きくて重い程度の話です。)
B:同じ画角なら、明るい単焦点の方が大きなボケを楽しめるのは大きな利点と思います。
C:フルサイズで超広角を楽しみたければSEL1635Z、明るい標準ズームではSAL2875です。
D:多分、良くなったと感じると思います。
E:APS-Cの30mmF1.4は、ボケの大きさで考えるとフルサイズ換算で45mmF2.1相当になるので、SEL50F18Fに負けるので、お役御免で良いと思います。
欲しいカメラ・レンズは、買える範囲で買ってしまった方が幸せになれると思います。
書込番号:20296654
2点

僕だけでしょうが。
α7II + SEL1635Z が活きるシーンとしては「大混雑の屋外イベント」でしょうか。
被写体がコスプレイヤーさん等で被写体との距離が2m以下でも
9人ぐらいでも全身をおさめることができ、画質も満足いくレベル。
焦点距離16mmであれば被写体との距離が1.5mで全身撮影可能です。
NEX-6 から α7II に乗り換えたとき、機動力は かなり落ち
サッと構えてパシャッと いかなくなりました。
SONYのAPS-Cミラーレス機なら、手首から下げるストラップで十分なので
常に右手でカメラをブラブラさせていることができます。
(こうしていると、なぜかサッと構えてパシャッが出来る。)
α7III は時期が分かりませんが、出るんだろうし、
α6500は発表されたし。
今は難しい時期ですよね。
僕だったら、α6500を待ちます。
それよりも、今持っているα6000とレンズにトヨタのアレを真似て
しかも小さくしたアルミテープを貼ってみてはどうでしょうか。
オートフォーカス速度・高感度ノイズ・顔認識率などが分かるほど向上します。
特に顔認識が正確に複数人数でも一瞬でキマるようになったのは感動ものです。
レンズと撮像素子にホコリが付着しにくくなれば満足のはずが、こんなに欲張りさんでいいの?(イーンダヨ)
静電気除去しただけで、こんなにも違うのかよ。とデカルチャーです。
おまけに撮像素子の掃除が容易になります。
湿式クリーニンングしなくてもブロアーでシュコシュコすればキレイになります。
(油汚れみたいなのはブロアーじゃ落ちません。でも、センサーに油汚れって。ありえるのかな?)
書込番号:20296869
1点

向上・・・いや、本来持っているはずの性能を静電気が邪魔していた。
プラスチック筐体のα6000なら効果は大きいと思われます。
「 トヨタ アルミテープ 」で検索すればHitします。
自動車のバンパーや窓など非金属部分に帯電した静電気を逃がして
本来の性能を発揮させるためのものです。
スリット(切り込み)を多く入れてエッジの長さを稼ぐと
より効果が現れます。
書込番号:20296887
3点

スレ主さま
とりあえず、標準ズームを買わないと話にならないと思います。今年の「カメラマン」誌6月号を見てください。2名の方が”24〜70mmF4”を推してらっしゃいます。中古でも良いけれど新品で製造ロットの新しいものを買えば、キャッシュバックも適応されるし製造誤差等も少ないかも知れないですよ。
あとは、安い50mmF1.8を追加。
α6000は当面売らなくて宜しいかと。サブ機としてキレる単焦点を付ければ、α7U&ズームの弱点(開放での周辺ピントの緩さ)をカバー出来ますから。あるいは、α7Uに50mmを付けてるとき、広角スナップにα6000&19mmでカバーするとか。カメラは2台はないと修理や調整にも出しづらいので、併用するに越したことはありません。
書込番号:20297012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うししっしさん
クルマに貼るのは証足していましたが、なんとカメラでも使えるんですか!
差し支えなければ、装着写真をお見せいただけないですか?
書込番号:20297391
0点

手が触れない箇所に貼ってください。
触って手を切ることがあります。
まだ試していませんが、もしかしたら今の装備で動体を追えるんじゃないか?
ってぐらいオートフォーカスがキビキビ動作します。
書込番号:20297460
5点

>みなさま
お返事ありがとうござい
ます。
16-35zと50F18F
か、
24-70z と 28F20+ワイコン
とかで悩みだしました。
が、
たとえば、
24mmとか、28mmの同じ画角での、
16-35zと24-70zの
写りの違いはどんなものでしょうか?
大差ないでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:20297766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は両方使っています。個人的には、普通に写真撮るだけならα6000で十分だと感じました。
レビューご参照ください。私の大概の言い分は此処にあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
>風景、人、スナップ、全てに、全てのレンズを気に入って使っております。
気に入ったレンズを手放すのは良く無いです。レンズの為のボディだと思います。
漠然としてフルサイズへの憧れは・・・ちょっと考え物です。(レビューご参照ください。)
どうしてもα7Uが欲しかったら、とりあえずα6000はそのままお使いになり、α7Uとフルサイズ用広角ズームをお求めになりα7Uには当分広角を担当させては如何でしょう。
私はマウントアダプタを使ってキヤノン製レンズを付けていますが、ソニー純正のフルサイズ用広角ズームが有ります。トラブル防止の点で純正品をお勧めします。
物撮りの作例は同じレンズ、SEL70200Gと同じフラッシュを使って行っています。照明条件が良いというのは勘案して下さい。
書込番号:20297771
3点

パソコンは持っていますか?
持っていないのだったら、カメラ本体よりもパソコンを買いましょう。
ファームウェアアップやRAW現像など、パソコンがないと何も出来ませんよ。
3〜4万円あれば15.6インチの標準的なノートPCぐらいは買えます。
それでα6000とレンズのファームウェアを更新してみては?
α7II を買ったとしても、PCは必要になります。
ところで、スマホでα7II のファームウェア更新って出来るんですか?
α7II を実際に使ってみたいなら、レンタルを利用してみましょう。
1週間ほど連れ回したら、だいたい分かるんじゃないでしょうか。
書込番号:20297802
2点

最初の書き込みを見たら、スマートフォンサイトからじゃなかったですね。
どーも、すいません。
(すみません。じゃなくて、すいません。の場合は、あの落語家さんの(ry )
書込番号:20297820
1点

α6000とα7Uの2台持ちです。
自分の使い方は、APS-Cのα6000が画角1.5倍になるのを活かして、望遠専用機に。
α7Uは、標準ズーム専用機にといった具合です。
これで、レンズ交換なしに35o換算値で24o〜315oまでカバーできます。
マクロも持っていますが、α7Uにつけることが多いです。
バッテリーも共通なので、便利です。
書込番号:20298201
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在HVL-F60を3台使って多灯を行っているのですがCTRLの光量を「-」に設定してもコントローラー(本体に付けてあるHVL-F60)まで発光してしまいます。
本体に付いてあるHVL-F60を発光させない方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>silverintegralさん
こんにちは。
ストロボは詳しくないのですが、他の他灯を発光させるマスターとして発光が要なのでしょうか?
他メーカーの下記が良く使われているようです。
他のストロボを光らす赤外線は通すようです。
(マウントできるか確認が必要です。)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do?cid=JDANS407414
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000C29J9E/ref=pd_aw_fbt_421_img_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=EVXEV2SXWRSZ4YY7RD88
書込番号:20212296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silverintegralさん こんにちは
このストロボの場合 光通信での多灯撮影になると思いますので マスターストロボは 発光しないと出来ないと思います。
カメラ側発光させないで ストロボ制御するためには 高価ですが 9月に発売される 電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1Mと電波式ワイヤレスレシーバーFA-WRR1を使った 電波式ワイヤレスシステムなどにするしかないと思います
電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1M
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRC1M/
電波式ワイヤレスレシーバーFA-WRR1
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRR1/
書込番号:20212328
2点

>へちまたわし2号さん
スレーブの発光にマスターの発光が必要なそうなのですが、撮影用のフラッシュが入る前に信号的に光るので撮影には影響がないと言われました。
私がよく理解してないだけかもしれませんが…。
書込番号:20212363
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。早速リンク先を見させてもらいます!
書込番号:20212368
0点

制御信号としての発光と、露光中の発光とを分けて考えてください。
前者は必要ですが、後者をオフすることができます。
#反射を調べるためのプリ発光を含めると計3回光るのかな?
書込番号:20212374
2点

>けーぞー@自宅さん
プリ発光を止める事ができればいいという事ですね?
ありがとうございます。早速調べてみます。
書込番号:20212379
0点

皆様すいません。
急いでいたもので挨拶すらない返信になってしまいました。
本当に申し訳ありません。
書込番号:20212385
0点

>silverintegralさん
制御する側=コントローラーの「露光中の発光を止める」を選べば
OKですよ。
制御信号としての発光は必要です。
プリ発光は調光の選択で選べますが、今回のお悩みとは無関係かと
思います。
書込番号:20212434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
お返事ありがとうございます。
そのような設定があるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20212469
0点

SONYの窓口に相談した所、動作が明らかにおかしいという事で、更にSONY側でも同じ症状が出ている為、専門の部署とやりとりするから数日返事を待ってくれと言われました。
結論を申しますと、本来であればスレーブとの連携で発光する事はあっても撮影に影響する事はないとの事でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20214814
1点

それ、昔から拾うから、ケーブルや電波式でやる方が楽なんですよね。
SONYだけじゃなく、赤外線式はどこもそうですね。
夜間(暗闇)はどうしても、マスターの発光を拾うのでいろいろ苦労します。
また、日中は赤外線式だと廻りが明るいと反応しなかったりしますしね。
被写体にマスターの光が当たらないようにするには、マスターに赤外線のみの透化フィルムなどでカバーを作り(フィルムは最小限で後は不透化素材)、コマンドが送れるようにしたりする必要な有ります。
Nikonのオプションでシューに付けて、本体付属のフラッシュの前に板状(脇に光が漏れる)に赤外線以外遮るのが出てます。
ソニーモバイルから無線式のコマンダーとレシーバー出ましたが、レシーバー高すぎますね。
中華の無線式X接点とニッシンのも持っているのですが、純正も買う予定でしたが、現在萎えてます。
書込番号:20214840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADIでもP-TTLでもプリ発光するんでしたね。
昔のミノルタ時代のデータで恐縮です。
プリ発光と本発光の間は130ミリ秒くらい?
横軸は時間で1マスは20ミリ秒です。
縦軸が発光量(有無)を示しています。
ワイヤレス発光のデータありませんけど、ご希望されるなら測ってみますよ。
もっとも、
露光中に光っていないことを証明するのは鏡向かって撮るだけですが。。。
# まさか、肉眼で見て光っている光っていないを議論されているわけでは
# ないですよね?
書込番号:20214910
2点

>コージ@流唯のパパさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
黒ホリで人物撮影した時に気づいたのが初めてでした。
当方レンタルスタジオがメインですので野外は大丈夫だと思うのですが…
確かに手でマスターの9割くらいを手で覆うとキレイに発光します。
しかしながらクリップオンなので何か簡単な工作が必要になりそうですね。
ありがとうございました。
コマンダーを付けると本体にクリップオンが付けれなくなるのでその部分で躊躇しています…。
もちろん値段もですが(笑
書込番号:20214924
0点

>けーぞー@自宅さん
ハイテクな路線からのご指摘ありがとうございます。
目で確認というよりはSONYからの返事を鵜呑みにしている状態でした。
実際にSONYのサイトにも動画付きで乗っていましたので…。
鵜呑みにしてストロボを4台増設していまったのでかなり後悔しています。
やはり純正のコマンダーで対応するしかないのでしょうかね…。
ありがとうございましまた。
書込番号:20214928
0点

改めて
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
を読み直してみました。
p.64 に
「RATIO:OFF」 リモート側のフラッシュのみでワイヤレスフラッシュ撮影が できます。
コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール の制御光のみ発光します。
---- 引用ここまで
との記載ありますよ。
プリ発光、制御光、本発光を分けて考えてください。
書込番号:20214956
2点

>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
所がレシオOFFでも明らかに光っているんですよ。
それにOFFにすると多灯でグループ分けで光量調整ができないんですよ。
やはりSONYからの正式回答次第ではラジオにするしかなさそうです。
そんなお金ないんですが…(汗
書込番号:20214977
0点

話が無限ループになりそうですが、、、
> 所がレシオOFFでも明らかに光っているんですよ。
露光中に光っているのでしょうか?
鏡を撮れば明らかですが。。。
光量をマニュアルにするのも一案です。
目的達成の最短コースは別のことろにあるものです。
機材のデバッグ、動作検証が目的のこともありますけど。
書込番号:20214982
2点

お返事ありがとうございます。
>露光中に光っているのでしょうか?
>鏡を撮れば明らかですが。。。
フラッシュ側でコントロール以外を光らす設定があるのですが、
それを設定してもコントロールが光るという事です。
ご指摘の通り鏡に当てても明らかな光り方をしています。
>光量をマニュアルにするのも一案です。
これは盲点でした。一度試させて頂きます。
書込番号:20214993
0点

追伸
鏡を撮るまでもなく、
モデルさんの瞳に証拠が残っていたりしますよね?
角度によっては瞳に両灯が入りませんが。。。
書込番号:20215005
4点

>けーぞー@自宅さん
実はこのマスターのみを光らせずにというケースで被写体さんを写した事がなく、
自宅で練習中(テスト中?)に気づいたのです。
ですのでまだ実践では利用していません。
宜しくお願いします。
書込番号:20215016
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨年末の投稿で「ヨドバシカメラにて153720円にポイント10%。」という特価情報があり、
もし現金値引であれば138348円でしたが、最近で、ボディのみでそれより安い特価情報は
ありますでしょうか?
出来れば全国どこにいても購入できる店での特価情報だと助かります。
※極端に安くて怪しい店はもちろん対象外です。
0点

昨年末に特価情報があったのに買わなかったのですね?
それで今ですか… 良い情報があればいいですね。
書込番号:20257018
26点

スレッドが立つと、まず最初に中傷的なレスを書く人がいます。
中には、当人の状況も知らないままなぜか想像だけで中傷しようとする人もいます。
価格.comではよくある光景とはいえ本当に残念ですね。
ちなみに私が購入を検討し始めたのはここ1ヶ月位で、ここの特価情報を
見たのもそれからです。
特価情報と無関係な書き込みはご遠慮ください。
書込番号:20257784
24点

2017年2月頃に α7III が発売されるんじゃないか。という噂が。
おそらく遅れることでしょう。
急ぎでなければ新型まで待ったほうがいいかも。
α7II でいいから欲しい。というなら、価格変動をチェックして
15万円を下回ったときに買う。とか。
僕個人としては、今 α7II を買う時期ではないと考えています。
書込番号:20258587
2点

レンズも同時購入する必要がありますが、キャッシュバックキャンペーンが始まるようですね。
3万円引かれると考えると、安いのでは?
書込番号:20264454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前に比べたらソニーは安売りをしなくなりましたよね。
それと大型家電量販店もシェア争いをやめてますよね。
Vが出ても極端に安くなる可能性は低いですよね。
間違えてるかも知れませんがヨドバシは金曜日に価格を見直してませんか?安くならずに高くなる場合もありますよね。
書込番号:20264829
1点

中傷って最初のレスの人のことだろうか?
十分丁寧にコメントされているような気もしますが。。。
書込番号:20265485
18点

現在の15万を切る価格は充分に安いと思いますよ。過去の最安は価格comでは14.5万くらいですね。
私は8月下旬にボディのみ15.1万で購入しました。価格comのListで上位3位以内のお店で、店頭受け取り可能なお店で購入しました。
そのお店は在庫1台で、私の購入以降は価格comには登場していません。また、私の購入直後、価格comの最安が16万以上になりました。グラフをご覧いただくと私の購入時期がわかります。
これらの事象からの推測ですが、価格com上位のお店は在庫処分状態で、これ以上価格を下げると赤字に近いの状態なんではないでしょうか?
そして、これらのお店ではほとんど商品が動いていないと思われます。私が購入した時期に1位を争っていたお店がまだ残っているからです。キタムラやビックカメラが在庫をもっていないことからももう流れのない商品なんでしょう。
スレ主さんもそうですが、たいていの方はできれば量販店など安心して購入できるお店で購入したいですよね。
そういう意味では、カメラのキタムラが安心で安いのでは?カメラの下取りはジャンクでもいいらしく、実質15.4万です。
往復の交通費と手間やリスクを考えたら私もキタムラの方が良かったのですが、キタムラに在庫がなかったことから店頭受け取り可能な通販店まで直接買いに行きました。
ソニーがキャッシュバックキャンペーンを始めたことからもαIIIが近いんでしょうね。
それまで待てればもっと安くなるかもですね。
書込番号:20287332
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Ver3.20へアップデートを行おうとしていますが、バージョン確認までは順調ですが、カメラ本体の自動リセットで時間が掛かり(1時間以上)前に進めません。
注意事項に従い、メモリーカード、HDDなどはカメラ、PC本体から抜いています。
因みに、50mm f1.8のバージョンアップは簡単にできました。
アップデートを行った方に質問ですが、カメラ本体の自動リセットにはどれくらい時間が掛かりましたでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

PC側はどのような環境でしょうか?
Mac/Windows とか、32/64ビットとか?
書込番号:20280773
0点

10分程度で終わった記憶が・・
書込番号:20280886
0点

>けーぞー@自宅さん
早速のご返事ありがとうございました。
PCは、64bit のwindows 10, cpuはi5です。家庭内で無線ランの環境で使用していますが、遅いということはあまり感じたことはありません。
>Milkyway1211さん
早速のご返事ありがとうございました。
第一回目にあまり時間が掛かり、電池も不安でしたので、途中で中断しました。二回目、三回目も同じでしたのでアップデートを中断して、ここに質問した次第です。三回目でも20分程度で止めました。
最初に219MBをパソコンにダウンロードしてからカメラとやり取りする様ですので、無線ランが、遅いせいではないと思っています。
10分程度という情報有難うございました。もう一度トライしてみます。NIKONなども使っていますが、ファームアップでのトラブル初めてです。
書込番号:20280962
1点

なんばやきさん、
自分のところでは firm update が不調になったことはありません。v..3.20 の場合、Win 10 で10分くらいで終わったように思います。
kakaku の過去スレですと、「終わっていないように見えた update だが実は上手くいっていたことが後で分かった」、「もう一度やったらうまく行った」という例もあるようです。一般的にそうなのか etc はよく分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18657867/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17977417/
書込番号:20280993
0点

自分はそういうトラブルはないのですが以前にUSB3 だと失敗してUSB2に刺したらうまくいったとか見かけたような気がします。
試してみても良いかもしれません。
書込番号:20281044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>Milkyway1211さん
>錯乱棒さん
>しろびあさん
皆さまご助言有難うございました。あれから、悪戦苦闘してファームアップ成功しました。
今回は、ファームアップ用のソフトを一度パソコンに「保存」してから、ファームアップを行いました。「カメラ本体の自動リセット」もあっという間に終わり、「アップデート実行」は10分程で完了しました。
あの苦闘は嘘のようです。
皆さま、有難うございます、御礼を申し上げます。
書込番号:20281132
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
子供も大きくなってきたので、今まで使っていたデジカメ(Olympus XZ-1)から
グレードを上げようかと思ってますので、御助言頂けると助かります。
迷ってる機種は下記です。
・Sony α7II ILCE-7M2K: コンパクトで普段使い出来、その割に画質がすごく良い。ただ位置情報が無い。
・Nikon D500: この中では最高画質、 BLEを使って、位置情報が取れるのは重要
・Nikon D3400:低価格でBLEを使って、位置情報が取れるが良い。
ただ、画質が、、、素人なので良いのか悪いのか未だ分からない。
また、私が考える重要なポイントは
1.画質
2.コンパクト
3.GPS
です。
正直、画質に関しては目が慣れていったとしてもどこまで自分でわかるのかわからないのですが、
凝り性な性格なので勉強はすると思います。
また、数年後に公開はしたくないので、やはりD500かα7IIのどちらかに少し傾いてます...
玄人、初心者、色んな方がいらっしゃると思いますが、皆様が個人的に思う、
おすすめ機種、お勧めポイントなど教えて頂けると助かります。
0点

家電Love Is...さん、こんにちは
GPSはあまり使わないのでよくわかりませんが、画質とコンパクトということなら、ソニーのα7Uになりますでしょうか。
フルサイズ機なので、使用するレンズによってはあまりコンパクトではないかもしれませんが、一番ご希望にそってるような気がします。
ただ、私はD500を使っていまして、コンパクトさはないかもしれませんが、なかなかの画質で操作性もよく、お勧めしたいです。
被写体がなんなのかと予算を書かれると、より多くのアドバイスがいただけると思います。
書込番号:20242650
1点

>家電Love Is...さん
スマホからの位置情報の取得ですと、スマホが「圏外」になると、位置情報は取得出来ないかと思います。
ニコンですと、GP-1Aを別途装着すると、スマホが「圏外」でも位置情報の取得は可能です。
あと、α7IIの方がフルサイズなので、APS-CのD500やD3400よりは夜間の撮影では強い方かと思います。
書込番号:20242655
2点

>家電Love Is...さん
あと、D500とD3400などのニコン機の場合、レンズに手ぶれ補正が搭載されているので、ニコンのレンズすべてには搭載されていません。
なので、α7IIの方にはボディ側に手ぶれ補正が搭載されているので、レンズを選ばず、ニコン機よりは綺麗な写真が撮れるかと思います。
まあ、一昔前には、手ぶれ補正が搭載されていませんでしたが、手ぶれ補正があれば、ないより、いい写真が期待出来ます。
書込番号:20242672
0点

新聞1面の大きさで印刷をして楽しむなら画素数など細かく検討するのが良いが。
大きくてもA4サイズのプリントなら1000万画素でも十分すぎると思う。
XZ−1でもプリントした写真に不満はないでしょう、ただ写真を撮ったという満足感が薄いだけかも。
1眼タイプはレンズ交換ができるギミックが楽しいのかも、その分際限なく費用が掛かる。
カメラに費やする費用は15万円までとするならD3400で良いと思うよ。
お勧めは、位置情報は取れないがソニーのα7Uが楽しみの発展がある。
じいさんの使っていたレンズがマウントアダプターで楽しめるとか。
書込番号:20242702
1点

最近、D800Eをα7IIに買い換えて、D5500と共に使っています。
GPSに関しては、データロガーアプリを使って後処理できるので、即時性を求めなければα7IIでもなんとかなると思います。(一手間かりますが...)
画質については、撮れてしまえば大差無いと思います。(問題は撮れるかどうかですが、これはボディの性能はもちろんですが、レンズの性能に依るところも大きいと思います。)
一番の問題はレンズではないでしょうか?
何をどう撮りたいか、でレンズを選ぶことになると思いますが、非純正も含めラインナップが豊富なニコン機は予算に合わせてそれなりのシステムを組むことができますが、α7IIだと対応できるレンズが無かったり、あっても高額で困ることがあるかもしれません。
一度、レンズの構成を、焦点距離、明るさなどで想定してみることをおすすめします。
書込番号:20242779
2点

画質だとα7Uでしょうな。
ニコンだとD7200が性能的にオススメ、コスパも良いですね。
個人的にGPS搭載機も所有していますが使っていません。
バッテリーが減りそうなので。
撮影日と撮影場所(地名)を保存時のフォルダの名前にしています。
書込番号:20242802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
ご指摘のあった写真を撮るケースは下記です。
1.子供の運動会やお遊戯会
2.趣味がアウトドアなので、
日中の海で、バックをぼやかしたポートレートや、全体を色鮮やかにポートレートを取りたい
川の水が流れた感じや、水しぶきが止まった様な風景取りたい
キャンプ時、夜間屋外に綺麗にポートレートを取りたい。(ケースによってはキャンプファイヤーや花火もとりたい)
3.パーティ風景をフラッシュ無で綺麗にとりたい。
4.近所の公園で遊んでいるときにパッととりたい。
等ですね。
α7IIにGPSがあれば、もう即決だったんですけど、
SONYはGPSやSnapBridgeみたいな機能を入れる予定はないですかね〜???
ちなみに今はPicasaでジオタグを自分で入れてますが、
非常に面倒で、かつ記憶に頼って入れてるので、
出来ればより確かな情報を入れたいのが背景になります。
書込番号:20242866
0点

GPS付きであればフルサイズではないですが
防塵防滴のPENTAX K-3U16−85WRレンズキット
はどうでしょうか?コンパクトとはいえませんが。
http://kakaku.com/item/K0000772461/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
書込番号:20242944
1点

こんばんわ^_^
使用目的を拝見したら、D500が良いと思います。
で、おそらく傾いてるのはA7Uですかね?
推しの理由を書かないで推すのもですが、目的からみればD500(^-^)
あらゆる面で現状好バランスで、どんなシーンにも万能で、機種的にも最新で・・・圧倒的かと^_^
書込番号:20243046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんの琴線に触れた 「モノ」 でいいと思います。 (^^ゞ
書込番号:20243112
0点

お子様はおいくつくらいなのでしょうか、運動会が主要目的1番目にランクインするほどのプライオリティ
もし小学校に入っているのなら7IIはオススメしません
レンズが、残念ながら短いです
ライブビューで撮れるキャノニコのAPS-Cあたりが良いと思いますよ
書込番号:20243246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホアプリのPlayMemories mobileの機能には
『GPS機能が付いていないカメラでも、リモート撮影時にスマートフォンに保存された写真には、スマートフォンで取得した位置情報を付加することが可能です。』 と書かれています。
これは、スマホのPlayMemorie Mobileの設定で
「位置情報反映を設定」にしてスマホをリモコンにして撮影すれば本体側からスマフォに転送された画像に
GPS情報が埋め込まれます。
本体のSDカードにはGPS情報は書き込まれませんので少し面倒ですが。。。一度試してみては?
書込番号:20243287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電Love Is...さん、
Gold Boy さんが紹介された SONY α7系用の PlayMemoriesMobile (スマホアプリ)は私も一寸使ったことがあります。この場合、位置情報が書き込まれるのは、α7カメラからスマホに転送された画像データに対してです。カメラのほうに残る画像ファイルには、位置情報が書き込まれる訳ではありません。また、RAW には対応していません(と思います - 自分で試した限りでは)。で、これ、スマホもカメラも電池消費が更にはなはだしく進むこともあり、私は滅多に使っておりません。
なお、SONY にはかつて GPS-CS3K という GPS ロガーのキットがありました。ですが、ただ今絶版になっています。
そんなこんなで、GPSの機能が無いカメラ一般の場合の現在の定番的な行き方は、はぐれ親父さんが書かれている通り、(1) スマホで GPS ロガーのアプリを動かし(垂れ流し?的に所在地の位置情報をファイルに書き込んでいく)、しかるのち、(2) これを PC にコピーし、(3) またカメラからの画像データも PC にコピーし、(4) 当該 PC 上でGPSデータを画像ファイルの Exif に追記するソフトを使う、ということのようです。そのためにPC 上で使うソフトについては、Win か Mac か、画像データがJPGかraw か等でいろんなバリエーションがありますので、色々試してみる、ということと思われます。
書込番号:20243513
3点

すみません。
D500よりD750がいいような。。。
高感度、背景ボケ、AF性能…。
でもおすすめはα7Uですね。
軽さは本当に武器になりますよ!
ボディ内手ぶれ補正も魅力的すぎます!
書込番号:20244354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電Love Is...さん、今晩は。
スレ主さんがD500をこの中で最高画質とした意味は何でしょうか。
何をもって画質が良いと云うのか定義が分りませんが、高画素=高画質というのであれば
α7 II≒D3400>D500ですよね。
値段が高い=高画質で綺麗な写真が撮れる訳では無いです。
D500の価値はAFの信頼性、連写性能、堅牢性など違うベクトルにあります。
>また、私が考える重要なポイントは
1.画質
2.コンパクト
3.GPS
これを満たす機種がスレ主さんの選択機種に一つもない(^-^;
1,2を重視するならフルサイズのα7 IIですかね。
若しくはD3400が視野に入ってるのなら要望を全部を満たすD5300という機種もあります。
http://kakaku.com/item/J0000014752/
一つ前の型ですが、D3400よりは上位機種ですし機能の割にはお買い得かも。
レンズやストロボを含めたシステムとしてみたらニコン(キヤノン)がやっぱりお勧めです。
スレ主さんがのめり込みやすい性格で、カメラを趣味にしていくのであればD500はかなり良いのではないでしょうか。
他の2機種よりも機能的にはワンランク上なので、上達すれば結果的にはお子さんの良い写真(画質の意味ではありません)が撮れる確率が高くなるはずです。
写真を撮ってるぞ!というフィーリングの部分も上だと思います。
他にもGPS内蔵の高速連写機、キヤノンEOS 7D Mark II という手もあります。
書込番号:20244587
2点

こんばんわです〜、なんか悩みわかります。自分も同じ感じで悩んでたんで。
一つの指標として要望にある「コンパクトさ」をどこまで許容できるか?じゃないですかね。
α7IIもボディ単品でいえばフルサイズの割に小さいと言えると思いますが、FEレンズがそこそこ
大きく重いです。(あと長め)
今売ってるラインナップとか見てみましたか?
たとえば35mmのSEL3528Zとか55mmの5518Zぐらいならフルサイズの割にはそこそこ小型軽量にはなるのかなぁと。
でも高倍率ズームとか望遠ズームあたりを買いだすと結構でかいし、もはや「コンパクト」とは言えない気がします。
値段もそこそこしますしね。大口径はさらにしますから。財布とコンパクトさはよく確認なさった方が良いかと思います。
あと、寄れるレンズも少ない気がします。
用途で、アウトドアってことですがα7IIボディやFEレンズは防塵防滴に*配慮した*設計ってかんじで完全でもないようなので
そういう意味でもあまりスレ主さんの要件にはあってないんじゃないかなぁってのが正直なところです。
AFもそこまで速い機種じゃないですしね。
APSCやm4/3とかもいろいろあるんでぜひぜひいろいろ検討してみてください。
個人的にはスレ主さんの1-5の用途を考えれば機動性や堅牢性、防塵防滴性能を考えてm4/3機とかのほうが
実はあってるのかなって気がしました。
書込番号:20244703
3点

おはようございます。
GPS機能については、錯乱棒さんが詳しく解説して下さったように、データロガーアプリと組み合わせることによって、比較的に簡単な方法でできますが、GPS機能をそれで良しとしたとしても、やっぱりスレ主さんの使用目的にはα7IIは合ってない気がします。
理由は、運動会やお遊戯会には明るい望遠レンズ、公園でパッと撮るには高倍率ズームが欲しくなると思うのですが、α7IIだとこれらのレンズは大きく重いので、スレ主さんの「コンパクト」という希望に合わないからです。
キャノンの純正スマホアプリCamera Connectには、前述したデータロガー機能がついていて、撮影後に一括してGPS情報をカメラに送る機能がついています。
レンズラインナップの豊富さを考えると、Wi-Fi対応のキャノン機も候補に入れていいような気がします。(そういえばフルサイズの6DはGPS内臓です)
ちなみに、私はα7IIとD5500にキャノンのコンデジG9Xを状況によって使い分けています。GPS情報が欲しい時は、スマホアプリの山旅ロガーでGPSファイルを作成し、現像ソフトのLightroomで一括に処理していますが、スマホからPCにファイルをコピーした後、Lightroomで読み込み、写真に反映させるだけの1分足らずの作業で、3メーカーの写真が混在していても全く問題ありません。
書込番号:20244895
0点

そうすっと、α77U並に小さいフルサイズα99Uも候補になっちまうね
価格的に外れるとは思うけど、理想的な内容だね
書込番号:20245293
3点

そうなんです、お金出せるんなら99IIが理想的だと思います
レンズなんかはとりあえずクズ値の古いミノルタとかタムロンの安いのでいいし
まだ見ぬ99IIに一票!
書込番号:20245350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電Love Is...さん
99II、発表されましたね
35万くらいだろう、とは言われておりますが、フルサイズ4200万画素のこのカメラ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
・普段遣いにはミノルタの2485や24105など標準ズームで0K : 数千円
・望遠レンズは純正75300やタムロンなど中古で数千円〜
運動会など、望遠で撮りたいときには秘技APS-Cで1800万画素になりますが焦点距離が1.5倍、より望遠で使えます
※人間がぼんやりと見た画角の50mmのレンズが、APS-Cでは1.5倍の75mm相当になるという話し
・ふわっとした写真を撮りたいなら、激安写りよしの「はじめてレンズ」
SAL35F18(室内でのこども撮り)/SAL50F18(外でのこども撮り)/SAL85F28(外でのこども撮り、これだけフルサイズ対応♪)/SAL30M28(フルサイズ45mm相当のマクロ)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F18/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F28/
初乗りは確かに高いですが、α7II買って真面目にレンズ買うとなると、すぐに99II買えちゃいそうなイメージです
基本的に同じセンサーの7RII持ってますが、D500辺りと比べて暗いところでも圧倒的に良いと思います
ご参考まで
書込番号:20245522
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





