α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 25 | 2016年10月3日 22:20 |
![]() |
14 | 6 | 2016年9月27日 21:04 |
![]() |
14 | 12 | 2016年9月27日 20:30 |
![]() |
23 | 9 | 2016年9月24日 09:09 |
![]() ![]() |
217 | 93 | 2016年9月12日 13:52 |
![]() |
8 | 5 | 2016年8月20日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして。現在、カメラ選びで非常に悩んでいます。現在はキャノンのkiss x4とG7Xを使用しています。訳あって所持していた6Dとキットレンズの24-105を手放したのですが、改めてフルサイズ機が欲しいと思っています。
予算
30万まで
撮影対象(頻度順)
風景、家族、子供、屋外イベント撮影、物撮り
嫁からの条件
運動会や学芸会に持っていっても浮かないヤツ
(私はどんなカメラでも特に気にならないですが。。)
収納の邪魔にならないヤツ
自分の貯金で買うこと
一眼のマジっぽさが恥ずかしいそうです。
私的には外食中に普通にゲップ、放屁する妻のほうが恥ずかしいですが。。。
話が脱線しましたが、フルサイズミラーレス機には以前から興味がありました。が、当方地方の田舎に住んでいるため実機に触れる機会がありません。この機種を選んだのも子供と一緒に動く際にレンズ次第ではありますが邪魔になりにくいかなと思ったのが理由です。この機種のおすすめな点、この機種以外にオススメするカメラがありましたら教えてください。
書込番号:20225085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>運動会や学芸会に持っていっても浮かないヤツ
意外とシャッター音かも知れませんね。
古い記事ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/589442.html
K-1が当てはまるかどうかわかりませんけど。
書込番号:20225129
1点

フルサイズで運動会まで視野に入れているならどのカメラもレンズがでかくなるので
「一眼のマジっぽさが恥ずかしいそうです。」が出るので無いと思いますよ
ミラーレスと言ってもフルサイズになればレンズがでかくなりますから・・・・・・・・
書込番号:20225286
6点

来年6D の後継が出るかも。
暫く待つのが良いと思います。
書込番号:20225303
2点

α7とD610、6Dの大きさ比較です。
α7U系も似たような大きさでしょう。
α7系でも「一眼のマジっぽさ」を私は感じます。
奥さんはどう感じるか・・・
奥さんに妥協してもらうか、フルサイズをあきらめるかどちらかに絞らないと難しいと思います。
書込番号:20225341
9点

ハロヒロgogoさん、
SONYフルサイズフレーム機でお話の条件を満たす例は、ILCE-7M2 + SEL24240 + フィルター + 予備電池、液晶プロテクタ、メモリーカード、といった感じになります。これで30万上限はほぼ守れます(ただし、バッグ、三脚、コンピュータやソフトの増強はカバーしない)。
300mmまで行く需要が大きければSEL70300Gなのですが、広角標準域のカバーが出来ず、そのためにもうレンズ一本足しますと大幅に予算オーバーです。
書込番号:20225369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハロヒロgogoさん
>一眼のマジっぽさが恥ずかしいそうです。
マジで撮影しているんだからいいじゃん!
まあ、そう感じる人はAPS-Cを含め一眼レフは持たないことでしょうね。
ミラーレスも諦めて下さい。
FZ1000ならいいんじゃないでしょうか・・・在庫薄で高くなりましたが、後継機に比べれば・・・(^_^;)
書込番号:20225375
2点

僕も、錯乱棒さんの案が良いかなと思います。
APS-Cモードで撮れば、480mmですからね。運動会も問題なし。(長すぎるくらい)
別案を付け加えれば、7S。
学校祭を撮ってきたんですが、暗いところでは最強ですね。
お化け屋敷(真っ暗)撮れるんですから。
シャッター音もサイレントにできますし。
像面位相差ではないのですが、そこが気にならなければ、なかなかです。
書込番号:20225396
3点

パナのFZ300が良いかもしれません。
書込番号:20225649
2点

>太郎。 MARKUさん
FZ300ってF2.8通しで600mmですけど、センサーサイズが小さいので屋内撮影はどうなんでしょうね。
運動会より学芸会が心配なのですが。
>ハロヒロgogoさん
ちょっと真面目に答えますね。
スレ主さんとは状況は違いますが、私の場合は望遠がある程度効いて静音撮影できるコンデジ・ミラーレスを検討していまして、今のところはコンデジではHIGH SPEED EXILIM EX-100Fがいいかなと思っているのですが。
http://kakaku.com/item/K0000795198/
情報があまり無いので、まだ購入に至っていませんので考えているというだけです。
一応、FZ300も候補でしたが高感度耐性があまりよくないという話も聞き、候補から外しています。
書込番号:20225664
1点

>ハロヒロgogoさん
>フルサイズ機が欲しい(フルサイズミラーレス機)
>運動会や学芸会に持っていっても浮かないヤツ
>収納の邪魔にならないヤツ
条件が難しいですね。
ここはご自身の要求を優先して思い切ってフルサイズミラーレス機を
手に入れられたらいかがでしょうか。APS-C機はすでにkiss x4を持って
いらっしゃるわけですから。
運動会、室内での学芸会などでしたら、α7 IIとFE 70-200mm F4 G OSS
なら最高と思いますけど。予算も十分30万以下で手に入れられますから。
上記のレンズ、自分は所持してませんが、作例を見る限り、かなりのポテン
シャルのようですのでこの組み合わせはお勧めかと。
書込番号:20225708
3点

>9464649さん
高感度は問題かも知れませんね。FZ200の写真は
予想より綺麗でしたが。
子供が小学校の時は70-200 2.8とテレコンが
有ると重宝しました。マジっぽさを通り越して
プロと間違われましたがそれもいいかも。
下手な写真は他人に見せることが無いので。
書込番号:20225709
1点

>太郎。 MARKUさん
70-200F2.8はA009ですが持っているのでいいのですが、問題はシャッター音ですね。
学芸会でも気にする人は気にするかなと思います。
まあ、諦めて動画でもいいのですが(^_^;)(^_^;)
書込番号:20225714
1点

あ、フルサイズミラーレスですよね(^_^;)
スレ違いの話題で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20225717
1点

出てくる写真の作品としての出来栄えはカメラの一眼レフとしてのマジっぽさに比例するかも
書込番号:20226037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
なるほど音ですか。最近はkiss4の『チャキッ!』ってシャッター音ばっかりだったので気にしてませんでした。
>餃子定食さん
ですよね。そもそもマジで撮ってますもん。
>太郎。 MARKUさん
待ちも考えました。むしろかなり待ってきました。M5が発表されて、キャノンに対して期待値が上がっているのも事実です。でも、今しか撮れない写真もあるわけでとの葛藤です。LUMIXですが7年ほど前望遠モデルを使っていました。もともとフィルム一眼を使ってたこともあり、なんか手に馴染まないというかしっくりこなかった事があり、これまで候補として考えていませんでした。今は大分変わったのでしょうか。
>アナスチグマートさん
画像まで載せていただきありがとうございます。予想していたよりそこそこ存在感ありますねw 本当は白レンズまで欲しい。嫁を説得する文章募集しますw
>錯乱棒さん
組み合わせの定時ありがとうございます。実はこの組み合わせはすごく気になっています。
>9464649さん
そうなんです。マジなんです。
以前ならコンデジなどの選択肢もあったのですが現在はそもそもメイン機が非力なもので。。。
>chokoGさん
7Sですか。高感度モデルですよね?悩ましいー。
>毎朝納豆さん
条件が難しいこと、相談内容が矛盾していること重々承知しています。白レンズいいですよね〜。欲しいですね。絶対に口きいてもらえなくなるけど。
みなさんありがとうございます。二人乗りできて高速道路を走れる原付を探してるみたいで本当にハゲそうです。まだまだいい案ありましたらお願いいたします。
書込番号:20226268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハロヒロgogoさん
ここは優先順位を考えて行った方が気持ちの整理も付きやすいのでは
ないでしょうか。
また、その方が見ている方々もアドバイスしやすいと思いますので。
書込番号:20226597
1点

>ハロヒロgogoさん
私はD7200とD5500を使っています。どちらかと言うと望遠側を稼ぎたい場面も多いのであまりフルサイズの必要性は感じていません。室内スポーツ撮影もあるので、レンズは70-200F2.8(タムロンA009)を使ったりもしますが、屋外はキットの便利ズーム18-300で済ませることが多いかもしれません。高感度耐性もあるものという意味ではD7200にはかなり満足しております。
私の場合はどんな機種を使っても特に言われず、むしろ「撮ってあげたら?」と言われるような感じですが、場面によってはシャッター音には気を使います。運動会や発表会で一眼レフを使って撮影しているのが目立っても、精々カメラ屋さんと間違われる程度ですが、静かな会場でシャッター音を響かせるような空気の読めないような撮影だけは避けたいですからね。
で、奥様が見て「運動会や学芸会に持っていっても浮かないヤツ」というのに当てはまるかどうかは、ハロヒロgogoさんがカメラ本体とレンズを絞り込んで、奥様に判断してもらえばいいのかなと思います。ハロヒロgogoさんが予算内に収まるように大丈夫だろうと思って買っても、使う許可が出なかったら意味ないですよね。レンズも大きくなれば目立ちますから、これは一眼レフでもミラーレスでも同じかなという感じがします。あとはシャッター音が目立つというケースもありますので、この辺も気を使った方がいいかもしれませんね。
書込番号:20228059
1点

4Kのビデオカメラで撮影して、写真で出したいときは静止画を切り出して印刷。
ってのは、ダメですか?
運動会や学芸会ですよね。そういうのは、
動いていて音声の入った映像で残しておきたいと思うのは僕だけでしょうか。
写真撮影のベテランさんだったら、僕理論は通用しないことは承知しています。
書込番号:20230464
0点

>毎朝納豆さん
そうですね。
一度落ち着いて改めて整理してみます。
>9464649さん
これまでのことを思い返してみましたが、学芸会でkiss4を使う際は出来るだけ周りの方のビデオカメラからは離れて撮影していたため音に関して気にしていたのかもしれません。どのラインまでがOKなのか嫁に相談してみます。
>うししっしさん
ありがとうございます。4K動画からの切り出しにつきましては今回とは別に検討したことがあります。現在、運動会などではスチルとは別にフルHD動画を撮影し、使える部分を書き出しています。動画編集環境も特に整っておらず、書き出し作業などはおそらく現在のフルHDが限界なのではと思い断念しました。最近ではスチルでありながら4Kが撮影でき動画撮影に特化したものもあるらしいですが、なんといいますかプロでもなんでもないけど写真を撮ることを楽しみたいため、フルサイズミラーレスを検討した次第です。
書込番号:20231984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7II + SEL24240
ボディは少し大きいミラーレス程度なんですが、レンズは大きいですよ。
SEL24240 の大きさを分かりやすく表現するなら、
24mmのときは、350mlの清涼飲料水缶ぐらいで、
240mmのときは、500ml缶ぐらいでしょうか。
重量は、ボディとあわせてブレンディ ボトルコーヒー程度の体感かと。
ファインダーが上に出っ張っているのでガチのカメラ感があります。
あと、右側のダイヤルもガチ感を出しているかと。
α7III の発売時期が確定していれば。(ぼそっ)
あと、手ブレ補正を内蔵していないフルサイズEマウント(ズーム)レンズが出ていたら
ここまでレンズがデカくなることもなかったかも。
書込番号:20232197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIはバルブ撮影時に、RAW画像が14bitから12bitに落ちると以前に聞いたことがあるのですが、非圧縮RAWのファームウェア・アップデートでバルブ時にも14bitのRawが撮れるようになったのでしょうか?
もし、ご存知の方がいたらご教授ください。
また、Sonyの非圧縮RAWは14bitですが、CanonやNikonのRAWは16bitなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>CanonやNikonのRAWは16bitなのでしょうか?
先ず、非圧縮RAWはニコンの上位機にしか設定がありません。
通常はロスレスRAWです。
また、キヤノンは14bitロスレスRAWのみです。
ニコンの上位機は12bitと14bitを選択できます。
書込番号:20241692
2点

12bitの条件が変わった訳じゃないと思うよ
そもそも、長時間露光が考えられるバルブ撮影では14bitの恩恵がないっすからね
16bitRAWは今んとこ中判だけで、フルサイズやそれより小さいフォーマットでは採用されてないと思ったよ
圧縮の有無については、さすらいの「M」さんの書いた通り
ソニーが問題とされてたのは、圧縮の仕方が非可逆だったこと
いわゆる、ファイルサイズは小さくなるが、センサーからの情報を完全には元の状態に戻せない圧縮の方法だったからっすね
その情報の損失を嫌ったユーザーの意見を反映してくれて、ソニーは非圧縮RAWを追加してくれたってわけ
しかし、非圧縮RAWはファイルサイズがすごく大きくなってしまうデメリットもある
そのデメリットを緩和するのが、情報の損失がない程度に圧縮する方法、それが可逆圧縮(ロスレス圧縮)
これは、ニコンやキヤノンが採用してる方式で、圧縮しても完全に情報を元に戻せるんで、今んとこ一番合理的な方法ってことになってるみたい
書込番号:20241894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧縮かどうかよりも、可逆圧縮、ロスレス圧縮かどうかが
重要かもしれない。
14ビットを12ビットに抑え込むのも、圧縮なのかなあ。
いずれにしても、EXIFにはちゃんと書いてありますね。
書込番号:20241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま。ありがとうございます。
ソニーは非圧縮でデーター自信には損傷がないのけど、データが大きすぎる。
可逆圧縮(ロスレス圧縮)ってすばらしですね。可逆圧縮をしたいなら、CanonかNikonしかできないのか。。。
ソニーのミラーレスには惹かれるのですが、デジタル処理的には他社に劣っているような気がしてきました。
書込番号:20242880
1点

器の大きさと、意味のあるデータかどうかは別の次元ですからね。
大器晩成型が好きですが。。。(笑)
書込番号:20243499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さんのおっしゃることの復唱になってしまいますが、
バルブ撮影のようなノイズの多い画像に対して(多くはなくてもノイズがあるというだけでも)、14ビットはおろか12ビットだって、階調の逆転のない意味のあるデータであるとは、とても思えません。16ビットの話を含めて無駄な情報で膨れ上がっているデータを崇拝しても仕方ないのです。
書込番号:20243760
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
コシナ製フォクトレンダーの21or28mmのレンズの購入を考えているのですが、広角の場合、α7でマウントアダプタ経由で使うと、四隅の紫かぶりが発生するとの噂を耳にしました。
α7iiの場合も同様でしょうか?また、どの程度、画質に影響が出るものでしょうか?
安い買い物ではないので、購入に踏み切れずにいます。
ご利用中の方がいましたら、お知恵を拝借できますと幸いです。
1点

α7(無印)の場合Mマウントのフォクトレンダー25mmを所有してますが、僅かに紫かぶりがでますが周辺減光がありますので、言われてみないと気付きません。個人的には許容内です。しかしα7Rはそのままでは使い物になりませんでした。フォクトレンダーは年式による違いもあるようなので、試写されてお決めになられるのが良いと思います。
書込番号:20231821
1点

ポエム軽井沢さん
21mm F4 の方はα7で使った事が有るので参考にして下さい。
α7IIで使っても殆ど同じです。(α7、α7IIの両方で使いましたが、私には違いは判りません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16852615/?cid=mail_bbs#tab
作例で概ね傾向はお分かり頂けるのではないかと思います。
書込番号:20231882
1点

趣味の世界なので何ともいえませんが
何故性能が劣っていてAFの使えないレンズをわざわざアダプターを使ってまで使いたいのか疑問・・・・・・・
画質を気にしているなら純正レンズを購入すれば良いと感じてしまう・・・・・・・
書込番号:20232046
5点

AF全盛の今でも、一定のMFファンは存在します。そんな人達は、実はボディーは Nikon F2 のように電池なしでも使えるカメラが向いていると思うのですが、「今更フィルムなんてね」という気持ちもあると思います。ミラーレスにオールドレンズの組み合わせは、そんなマニュアル好きに与えられた憩いの場所だと思います。
書込番号:20232647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
作例ありがとうございました。
Color-Skopar 21mm F4は第一候補なので、うれしく思います。
多少の色かぶりはありますが、気にならないレベルですね。
28mmにすれば、もう少し減りますかね。
書込番号:20233191
0点

ポエム軽井沢さん
お役に立ったようで、なによりです。
ULTRON 28mm F2は持っていませんが、以下の例では、あまり問題無いようですね。
http://bmas.blog.fc2.com/blog-entry-3192.html
「MFで良いのでMマウントレンズを使いたい。だけど新品で買える現行品が安心かなぁ?」
とのお考えと思いますが、小型・軽量という、持ち出しの負担が非常に軽いのは大きなメリットですね。
私は、Mマウントの28mmでは、ミノルタのMロッコール28mm F2.8を持っていますが、非常に良いです。
(水玉状の曇りが出ている個体が多いのが残念ですが、透明度を保っているものは現代のレンズに負けません。)
標準にはNokton Classic 40mm F1.4がお勧めです。(周辺の色被りは殆ど気になりません。)
書込番号:20233596
0点

うーん
コシナのフォクトレンダーって、そうなんですね。
勉強させていただきました。
m(_ _)m
書込番号:20234392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ultron28mmの作例ありがとうございます。
全く色かぶりは気にならないですね!
コシナ製フォクトレンダーが気になっているのは、けんしんのじいちゃんさんご指摘の通りの理由です。
小さい、軽い、デザインもいいということでMマウントレンズが気になっているけど、いきなりオールドレンズは当たり外れが大きそうなので、まずは新品からということです。
FEマウント35mm, 55mmを持っているので、21mm or 28mmを候補として考えていました。
本当は24mmくらいがベストなんですけどね。
Nokton40mmも小さくて明るくてカッコよくていいですよね。
外に持ち出すのが楽しくなるレンズだと思います。
書込番号:20234802
1点

ポエム軽井沢さん こんにちは
>全く色かぶりは気にならないですね!
マゼンタ被りの場合 通常撮影ではわからなくても空を入れたとき発生する場合があるので注意が必要です。
書込番号:20235994
0点

そうなんですね。
メリット・デメリットを比べながら、悩んで決めたいと思います。
書込番号:20237345
0点

ポエム軽井沢さん
α7、α7IIの色被りは、作例をご覧になれば一目瞭然ですが、シアン系で且つ濃くないので、案外目立ちません。
どうしても気になる場合は、別売の「レンズ補正」アプリを入れれば補正可能です。
書込番号:20238574
0点

アドバイスありがとうございます。
a7とa7IIの色かぶりが同等とわかりまして、だいたい影響度合いが想像つきました。
レンズ選びは面白いですね。
書込番号:20243609
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
僕自身は星空撮影の経験は皆無なのですが、
α7RII で星空撮影している人のブログや書き込みを見ると
「圧縮RAWでは星が腐る」
という表現が使われています。
これって、撮影した画像に暗い星が写っていないということで良いのでしょうか。
非圧縮RAWだと、ちゃんと写るようで。
それこそ僕自身が実験すればいいのでしょうが。 (^^;;;;;;;;;
コスプレイヤーさん・痛車・フィギュアを圧縮RAWと非圧縮RAWで撮り比べた時、
画質等の差が僕には分かりませんでした。
3点

非圧縮RAWで撮影しておくと、圧縮RAWで捨てられる情報が残っているので
RAW現像するときに、あきらめていたものを出してくることが出来る。
というのを聞いたことがあります。
特に明るすぎて白とびしてしまったような人の顔なんかには有効だ。と。
書込番号:20200727
3点

可逆圧縮と非可逆圧縮とを別けて考えましょう。
でも、結果をJPEGで見たら何もわかんないかも。
リンクを希望します。
書込番号:20200744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=20/SortRule=1/ResView=all/#19299632
あれ?けーぞーさんの名前が。 (^^;;;;;;;;
1年近く経過しているので、お忘れになっていてもおかしくないか。
「星が腐る」の表現は、個人のブログで書かれていたので
リンクはっていいのかどうか。
書込番号:20200923
1点

星が腐る現象は圧縮・非圧縮は関係無さそうなんですね、すみませんでした。
皆様が星空撮影のことを話題にするもんだから、僕もやってみようかな?と
少し興味がわいたものでして。
美星町や瀬戸内海の海岸では明るすぎるでしょうか。
書込番号:20200934
1点

1年なんて大昔ですよ。(笑)
書込番号:20201439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で立ち上げておいてナンですが、
このスレは進行が難しそうなので、ほぼ放置という方針でいきますね。
(けーぞーさん、コメいただいておいて、このようなことになってしまい、ホントすみません。)
書込番号:20201849
1点

削除依頼を出してみては?
書込番号:20202061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美星町ですが、結構福山のJFEからの光害(JFE方面の空がオレンジ色になります)が多く、いい場所を探すのは大変… と美星町の友人が話してました。
また瀬戸内は場所にもよるでしょうが、四国側の光が割と入ります。
私は高梁の山中で撮ったことがありますが、そこまで行くとかなり星が見れましたよ。
書込番号:20232252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
そうなんですか、美星町でも難しくなってきていますか。
海岸での星空撮影となると、瀬戸内海よりも日本海側のほうが良いかもしれませんね。
山の中で探すと熊など野獣が怖いですし。
(さすがにアイスティーは出てこないwww)
書込番号:20232404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α5100を使用しています。
レンズはカールツァイスのSEL24F18Zです。
このレンズがお気に入りで手放せないです。
ですが、今年中に海外旅行にいって自然絶景や街並み、星空を撮影するため、フルサイズのα7Uと超広角レンズを買おうと思っています。
ですがSEL24F18ZはAPSサイズなのでフルサイズに対応していません。α7UでもAPSサイズに変換して使えるようにできるそうですがフルサイズの役割が果たせないとききました。
そこで馬鹿みたいな提案なんですが
α7Uの本体を使用し、レンズはSEL24F18Z(フルサイズの意味がありませんが)とフルサイズ専用広角レンズの2本を使おうと考えています。
やはりやめといたほうがいいでしょうか?
超初心者なのでよろしくお願いします。
みなさんの提案もあれば教えてください。
ようはSEL24F18Zを手放したくないし、フルサイズでの超広角レンズを使用した景色撮影もしたいわけです。
書込番号:20099720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手放して後悔した者です。
α5100を残して併用はいかがですか?
書込番号:20099754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザバッグさん
画素が1000万になりますが、残すのも
ありだと思いますよ。残しても意味ないって
意見も出そうですが^^;
まぁ、自分はツーリングでは
軽量化のため、α7にE PZ16-50付けて
ますよ。同じく1000万画素になりますが、
軽くて楽チンです。
画像はAマウント用のシグマ15mm
フィッシュアイ。アダプター付ければ
Aマウント用や、別のメーカー
(キヤノンなど)のレンズも使えます。
書込番号:20099765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

併用に賛成です、しばらく併用して使わなくなったら売るなどしたらどうでしょう?
書込番号:20099783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外旅行にいって自然絶景や街並み、星空を撮影するため
海外の星空 どこまで本気モード?
予算、体力が大きなウェイト
レンズ・ボディが大きくなるフルサイズ
それに見合う三脚・・・・
星空 ポラリエ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/502754.html
書込番号:20099789
3点

移行は止めといたほうがいい。傍目から、ソニーのフルサイズレンズを見てるけど、なんか異様。ニコキャノも大きいけど、ソニーのは大きいだけだなくなんか異様。
結局、α7というカメラはオールドレンズ用にあるのでは?
いまのapscで広角はありませんか? 最近FFになびく人が多いけど、現実的な画像的メリットはあんまりありませんよ。比べるとデメリットが目立ちます。デジタル画像はapsc〜m43のサイズでじゅうぶん高画質です。まあ、やって後悔するのもいいですけど。
書込番号:20099929
7点

こんにちは
レンズの方でも多数書き込みされ、迷いに迷っているようですね^^;フルサイズへの移行今でなくてはいけないですか?今のα5100でも良い写真は撮れますし、海外に持っていくならむしろα7IIよりα5100の方が軽くて小さくて良いと思いますよ^^
レンズの方の口コミの返信でフルサイズとAspの違いで、明確に違いが出る写真もあれば分からない写真もあると言ってた方がいましたが、まさにその通りだと思います。
明確な違いが分かる写真が撮れるスキルがあればフルサイズへの移行も良いと思いますが、そうでなければ移行は先に見送った方が良いかもです。またご存知であれば良いのですが、フルサイズだと望遠側は短くなるので荷物が限定される海外では不便に感じるかもしれません^^
書込番号:20100003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑この辺の黄色いお星さまをクリックして私のレビューをご参照ください。
私の独論かもしれませんが、フイルムカメラの経験がそれ程なければ、フルサイズに拘る必要は無いと思います。
APS−C機をお使いのままレンズを充実されるのに予算を振り向けるのも良いと思います。
私のフルサイズへの言い分の大方は、私のα7Uのレビューに書きましたのでご参照ください。
書込番号:20100261
2点

石原さとみと付き合いながら、広瀬すずとも上手くやる気概がありますか?FE用のAF35mmF2はあと3〜5年位待たないとたぶん出ないよ。
いざ、適当に生きようZ
書込番号:20100272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悩みや尽きないし、悩んでいるウチの方が楽しいのですが、上の方の仰せの様にてきとーに楽しめればそれが吉でしょう。なる様にしかならないとも。
で、緊急避難的に他社のレンズをマウントアダプタにて使うというのは、これからレンズを揃える方にはお勧めしません。
マウントアダプタは、既に、色々他社レンズをお持ちのスレカラシ(ごめんなさい!)諸兄のお遊びです。スレ主様がレンズを揃えるならソニー純正で、はじめから想定されていないと思いますが、念のため。
真面目に言うなら、フルサイズボディ導入よりレンズの充実です。
書込番号:20100415
1点

先程は仕事の昼休みだったので、今回はしっかり回答致します。
旅先の写真をできるだけ高画質で残したい。
その為にフルサイズ一眼カメラを買いたい。
最も小型軽量でかつ評判の良いα7Uが目に付いた。
こんな流れでしたら、僕と全く同じです。
僕はNEX-7→α7Uに乗り換えた者です。
結果は大正解でした。
まず、レンズがデカイから買い換え反対との意見がありますが、論外です。
α7Uに是非買い足して欲しいレンズがSEL1635Zです。
この組み合わせは、最も小型軽量でありながら、超広角から35mmまでをカバーする高画質カメラシステムとなります。
評価を見ても、このレンズは凄い画質が良い事が分かります。
にこにこkameraさんが的確な意見を書いていますね。
実は、町並みや昼間の自然絶景なら、今のカメラで十分だと思います。
しかし、海外の星空撮影となると、全く話は変わります。そもそもがカメラ以前に身の危険を守るのが先になります。
が、実際に自分はα7U+SEL1635Z+5万円のカーボン三脚を持ってハワイのマウナケアに登ってきました(ツアーですが)。
このシステムはおそらく、「最も小型・軽量・高画質・超広角領域をカバーした旅に使えるズームレンズカメラシステム」だと思います。
難点はf4通しですが、参考に作例を載せます。
撮る意欲さえあれば、重さなんて苦になりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19977101/#tab
より詳しく見たい場合はこちら。
そして、画質の差は大したこと無いと作例を載せずに書かれている方が多いですね。
しかし、スレ主さまの撮影希望対象には星空があります。
では、本当に画質に差がないのか、を比較できるように作例を載せようと思います。
m43ではf1.7のレンズでさえこの程度の画質。
フルサイズではf4通しでもこのくらいの写真が撮れます。
まあ厳密な画角や設定は違いますが…。
しかし、例えば本気でやりたい気があるのなら、アダプターを噛まして無限の可能性に足を踏み入れる事ができます。
そして最後に、本題のSEL24F18Zですが、これは本当に神レンズです。
売れば7万にもなりますが、36mmと言う使いやすさ・高解像・色味コントラスト・最大撮影倍率・高級感のある質感。
全てを持っているレンズです。
このレンズを使うためにカメラ本体を持っていてもいいと言えるレンズ。
選択は二択。
お金があれば残す。
お金が無ければ売る。
です。
参考になれば幸いです。
書込番号:20100539
8点

みなさん、ほんとうにいろいろな意見ありがとうございました。ほんとうにうれしいです。そしてほんとうにさらに迷います(T_T)
やはり僕が今持っているレンズは高評価のようですね。
α7Uもさらにほしくなってきました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:20100564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星空って撮った事は無いけれど凄く暗いから、相当に機材の荒が見えるのかしら。あたしのお題のスポーツ撮りも全く別の意味で機材の荒をさらけ出してしまうし。
で、スレ主様の用途の「星空撮影」っていうのにスレ主様はどれだけ入れ込んでいるか、と言うのが問題かなぁ。
>弘之神さんは本当に専門的にそれこそ体を張って「星空撮影」に入れ込んでおられると思うのですが、旅行のついでに色々撮りたいそのうちの一つとお考えのスレ主様と「星空撮影」に対する温度差が有るのか無いのか・・・って、考えてみたらどうかしら。スレ主様も。
この辺の理解が、それ以外の私たちにも無いと、またまた白熱してしまうと思います。
書込番号:20100565
4点

何度もありがとうございます。
海外旅行なんですが詳しく行き先を話すと、2度行くんです。
一度目は一ヶ月後のイタリア。こちらはベネチアやフィレンツェなどの街並みだけで星空はありません。
しかし冬にボリビアのウユニ塩湖に行く予定です。四十万円ほどの旅費で自然絶景をとりに行くので、後悔のないようにカメラ機材を揃えておきたいのです。ウユニ塩湖は広いし広角レンズもほしいし、、、何より夜に、鏡張りの星空が見れるそうなので本気で撮りたいと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:20100571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザバッグさん
熱意が伝わりました。>弘之神さんの作例や機材、アドバイスを参考になさって下さい。
書込番号:20100580
1点

ありがとうございます。
やはりα5100と主題のレンズではウユニ塩湖は重荷でしょうか?(~_~;)今のレンズも気に入っているのですが後悔しそうで怖いんです。
書込番号:20100584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
素晴らしく客観的でかつ、説得力がありますね。
僕はもうその領域に達しているのか…。
スレ主様、ウユニ塩湖!?
これは、日本人が人生で一度行きたくても行けない場所です。
この場所の天の川は写真で見た事がありますが、自分がもし一度ドコデモドアが使えるならここを選ぶでしょう。
僕はもしここに行く機会ができたなら。
ニコンのフルサイズ一眼レフに14-24f2.8を買って行きます。
そして帰宅後売ります(笑)。
まあ、時間があるのでゆっくり考えてはいかがですか!?
でも再度一言、ここに星空撮影に行くのなら、今のカメラでは絶対後悔しそう。
書込番号:20100586
2点

やはり後悔しそうですか、、、、
イタリアはやはりこのレンズとカメラだけで行かせてもらいます。星空の予定はありませんし高評価なので。
、、、、大丈夫そうですよね?このレンズで(笑)
でもイタリアのためにAPSの広角レンズも買っておくべきでしょうか?フルサイズに移行予定なのに、、、>弘之神さん
>6084さん
半年後ですがいろいろ考えておきます。
書込番号:20100591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
>素晴らしく客観的でかつ、説得力がありますね。
こちらこそお恥ずかしい。
>僕はもうその領域に達しているのか…。
それはそう思います。貴殿が有給を取って徹夜されて、その撮影の進捗をリアルにレポートされているのを拝読しました。
>ザバッグさん
良いご旅行を、そして素晴らしい彼の地に行くことの出来ない多くの皆さまの為にも美し作品をいずれ見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:20100639
1点

>で、スレ主様の用途の「星空撮影」っていうのにスレ主様はどれだけ入れ込んでいるか、と言うのが問題かなぁ。
そう思いますねえ。
わたしも星空は撮りません。まったく興味なし。何がおもしろいのか理解不能です。そういう人間だからなんでしょうが、「どこまで本気なの?」と思われてなりません。もし、ほんとに本気ならできるだけの機材を揃えたらいいですけど、、、、
「初めて一眼買います。子供の運動会も撮りたいです」みたいな質問スレがあると、すぐに「動きものは一眼レフ」とワンパターンの発言をするひとがいますけど、たいていは「運動会も」撮りたいだけで、しかも運動会のすべてが動きもの撮影とはいえず、つまり全体の中でわずかのこと。そのためにクソ重たいし、小さなファインダーをのぞかねばならない一眼レフを勧めるのはいかがなものかとよく思います。
まあ、スレ主さんは、そういう質問をするビギナーのママさんとは違うから、ご自分で判断できるでしょうが、なんかトータルでもの考えていない発言があると気になってしまいます。
書込番号:20100897
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今6Dを使っていてα7Uは持っていないんですが質問です
α7Uで、ソニーではない社外ストロボをマニュアルで発光させる時、真っ暗に写るような設定(低露出)だとEVFの表示ももちろん真っ暗に写ると思うのですが、それを防ぐにはどうすれば良いでしょう?
例えば夜にISO100SS1/100F8程度の設定にして、ストロボで被写体(動かない物)だけを強調させる写真を撮りたいのですが
リアルタイムな明るさ(目で見ているのと同じ明るさ)でEVF表示させる設定はあるのでしょうか?
6DだとOVFなので目で見えたままが写るのですが、そのような表示のさせ方ができるEVF機は無いのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

名前を入れてねさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが 下のサイトの中にある 設定値のリアルタイム反映を OFFにすると 対応できそうな気がします。
http://procameraman.jp/Technic/C1pro_56.html
書込番号:20125931
2点

EVF表示に「設定効果を反映させない」モードがあります。
このときには、EVFはまるでAEのような挙動になります。
測光モードによっては大暴れするかも。
また、目に優しい挙動(急激に明るさを変化させない)をするかも。
何れにしても、撮影の露出とは関係ありません。
ご安心ください。
肉眼では見えないものが見えるEVFですから。。。
書込番号:20126399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ。
純正のフラッシュを装着して、フラッシュの電源を入れると、
強制的に「設定効果反映オフ」になる機種もありました。
親切という説と、大きなお世話という説があります。
書込番号:20126419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>けーぞー@自宅さん
露出設定の効果をEVFに反映させなくする設定が付いているようですね
解決致しました
ありがとうございました
書込番号:20130025
0点

フラッシュの光の届かないところがどのように写るか?
それを大切にするなら、
純正フラッシュ電源オフ、つまり「設定効果反映オン」で露出を合わせて。
フラッシュの電源オン、つまり「設定効果"強制"反映オフ」で撮るといいかも。
書込番号:20130492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





