α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター後のEVFの表示待ち時間について

2016/04/12 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:547件

初めてのミラーレス機という訳でも無いのですが、D610からのリプレイスという意味あいと、なまじ一眼レフに似た形の故もあって、他のことは納得しつつ唯一シャッター後のEVFの静止画像状態の長さになかなか馴染めないでおります。
風景メインなので、一息ついて待てば良いとは思うものの、たまにペットの写真などを撮る時に、被写体をファインダー越しに追いかけられないもどかしさを痛感しています。
皆様はどんな考えをお持ちですか?このタイムラグを最小にする設定や工夫等ありましたらご教授方よろしくお願いいたします。

書込番号:19781389

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 13:55(1年以上前)

オートプレビューオフとか、撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押すみたいなのじゃダメなのかな?

書込番号:19781407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 14:25(1年以上前)

>黒シャツβさん
>オートプレビューオフ
>撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押す

染みついているのは一眼レフの流儀だけの私なので、そんなの有ったの?って感じです。
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。

書込番号:19781439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/12 15:20(1年以上前)

anakurooyajiさん こんにちは

このカメラではないので 有るかは分からないのですが 自分のカメラの場合 オートプレビューOFFにする事が出来るので オートプレビュー邪魔なため 表示しないようにしています。 

書込番号:19781534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/04/12 15:38(1年以上前)

オートプレビューOFF出来るだしょ('_')

やって見れ('_')

書込番号:19781566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 15:48(1年以上前)

取説読み直して見つけました。
オートレビューの調整ですね。
そんなの自分で探せよ、という声が聴こえそうです。
でも、見つけられず悩んでました。
なにかあるハズ、と思ってましたが、ようやく納得です。
>Jennifer Chenさん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツβさん
今外出先なので、家に帰って早速試します。ありがとうございました。

書込番号:19781575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/12 19:07(1年以上前)

揃いも揃ってぇ、ホント大御所3爺ちゃま達ったらぁ。
最低限レビューとプレビューの違いぐらいは理解しなはれ。恥ずかしい f(^_^;

書込番号:19781960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/04/12 19:32(1年以上前)

あらぁ(~_~)
アタシも大御所なの^_^;

ぺーぺ〜だと思ってるんですが…あ・た・し(*^3^)/〜☆

爺ちゃまってアタシはお・と・め…

書込番号:19782033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/12 19:53(1年以上前)

α55の時から要望しているのですが、EVFと背面液晶で表示を別に設定できませんかね。
例えば、EVFはオートレビューをオフ、背面液晶はオートレビューを5秒とかに、です。

こうすれば、ファインダーを覗いて撮影する限り、EVFは常時被写体を追えるし、
撮影した画像を確認したければ、ファインダーから目を離して液晶を見るだけで良く、特別なボタン操作は不要です。
つまり、光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
その方が撮影者には便利です。
同じ操作が良ければ、同じ設定にすればよい(設定画面でEVFと液晶を同じにするかどうか分岐させればよい)

これを何回も要望してますが、いまだにソニーは対応してくれません。
EVFと液晶は一体のもの(排他的なもの)としか考えていないというか、その方がソフトを組みやすいので変えないのでしょう。

でも現実に光学ファインダー機では、OVF(ファインダー)と液晶は別の機能があるわけですから、EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
こういうところで、光学ファインダー機の利便性に劣るのは、残念です。

書込番号:19782103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/12 20:00(1年以上前)

4ケタやったらぁ、十分爺さまの仲間入りやから、安心しなせぃ。>^_^<

書込番号:19782125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 20:19(1年以上前)

はははー
まちごーてもーた
ま、意味が通じりゃいーじゃん 笑

でも、そこのばーさん、
俺はじーさんじゃあないぞー

書込番号:19782189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/04/12 21:38(1年以上前)

>めるあどりんさん

わたしもEVFと背面液晶で、別の設定ができるよう機会がある度にソニーに要望
を出していますが、その都度「関係部門へ連絡し、今後の参考に」のような定型
回答を頂いてばかりです。

ソフト担当者が実際にソニーのカメラを使えば、そうした方が使いやすい
(場合がある)事を理解してもらえると思うのですが。
レビューを見ること無く、ファインダーを除いたまま、撮影を続けたい場合は、結構
有るので、私は(も)オートレビューは切っています。
(このカメラではありませんが、、、)

書込番号:19782480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 22:10(1年以上前)

>めるあどりんさん
オートレビューの仕組みが分かった今、全くの同感です。
Sonyの技術者はビデオ屋なので、スチルカメラユーザーの気持ちが分から無いのかも。
一眼レフユーザーを取り込んで行こうとするなら、意識ギャップを納得させるため解消すべき実態の課題では無いかと思います。
そもそも、オートレビューのonが、出荷時のデフォルト設定と言うのも、ユーザー意識を分かって無いのではないかと思いつつ。

書込番号:19782618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 22:46(1年以上前)

とは言え、とりあえずようやく納得できました。
これなら、使い続けられそうです。
皆様大変有り難うございました。

書込番号:19782743

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/04/14 03:24(1年以上前)

>光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
>その方が撮影者には便利です。EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。


α99で初めてEVF機を使った際にOVFと同様の表示形態が無いのには驚きました。
フィルム時代は撮れた絵をその場で見れなかったし、EVFは露出は見えるので実質な部分では
オートレビュー切りでも9割方は個人的には問題は無いですが、それでも1割位は撮影はオート
レビューには邪魔されず、確認はOVF機同様背面液晶で確認出来る形態は欲しいなと思います。
仕事では他人に見せる事も多いので再生ボタンを押すのは非常に手間です。
OVFと同じ様な表示形態以外にも、EVFと背面液晶が独立してくれてないと単純に困る場面も有りますし、
別表示が出来たら便利な事も多々有る様に思えます。

現時点ではA.E共にニコキャノ独断場なスポーツや報道使用には正直耐えうるとは言えない状況なので、
それ以外の分野に特化して欲しいと思うけど、スタジオ撮りなんかでも問題有りなので、なかなかプロ
への浸透も厳しいかなとも思う。

自然光では撮影者の意図をこの上無く早く形に出来る良いカメラですが、α9クラスがAで出るにしても
Eで出るにしても、単純にフラッグシップで出るのかプロ機で出るのか等は別としてソニーが解決しないと
いけない事はまだ山積みですが、OVFからEVFになって欠点は有るけどそれを上回る撮影スタイルの
確立で買わせてくれた様に、目を瞑る部分は有るけれど使いたくなる感じのカメラを作って欲しい。

液晶とEVFを独立してくれたらEVFはメインでリアルタイムに撮っている設定、背面液晶は別設定の表示が可能で、
色温の違いなんかの結果を両方リアルタイムでモニター出来たり、カラーとモノクロ、クリエイティブスタイルの違い、
明るめjpgと少し暗めRAWとかで露出はメイン撮影しているSS&F値から演算して、ゲインコントロール変化で表示。
次の撮影の設定が出きて(何なら同時記録も出来たり)EVFと背面液晶での撮影切り替えはボタン一発みたいな〜( ´ ▽ ` )ノ

EVF/背面液晶共に忌み嫌われがちな映像表示ですが、逆に映像表示でしか出来無い事迄押し上げて、この便利さを
1度使ったら戻れない〜位にさらになって欲しい。
欠点と言われている事の克服は、ニコキャノのフルサイズだけで何ラインも持てる体力差と比べると非常に難しい問題
なんだろうけど、ニコキャノとは別のベクトルを持つ異端児を産めるのが今のソニーな気がするので頑張って欲しい。

妄想とスレタイズレで恐縮ですが、現時点(最新7RU/α6300迄の技術力)でも、相変わらずストロボ使用時の
反映OFF表示でAE/WBオートみたいな事では画面がフワフワして困るんですw。
非常に少数派な意見でしょうが、プロがソニー機を使うには、そこを含め何重苦になっている事は確かだと思うので
EVF/液晶表示に絡めて書いてみました。

書込番号:19786484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/14 07:51(1年以上前)

EVFと背面液晶を手動切り替えにしています。
名実ともにアイセンサーになったら改宗するかも。
単なる近接センサーならないほうがましかと。

書込番号:19786665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2016/04/14 11:22(1年以上前)

今回の疑問、半分は私の無知によるものでしたが、残り半分は現実の課題だったようですね。
皆さんご指摘のとおり、EVFと裏面液晶はそれぞれ役割を換えて使いたいニーズがあり、特に一眼レフに馴染んだユーザーにとっては、違和感を感じざるを得ない実態のように思います。
素人考えではありながら、技術的に難易度は高いとは思われず、場合によってはファームウエア対応でも可能ではないかとすら感じるのですが、それでも改善の動きが無いのは、ニーズの声が十分届いていないのか、聴く耳を持たないのか、どっちなんでしょうね。
是非とも改善を、さらに欲を言えばファームウエアアップデートでの対応を期待したいと思います。(やっぱ無理ですかねえ・・・)

書込番号:19787069

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/04/14 13:46(1年以上前)

>単なる近接センサーならないほうがましかと。

太陽光を避ける為の手をかざす場所が悪かったり、トリミング前提で、もーちょっと実際は切っちゃいますね〜と
誰かに伝えながら指先で不要な部分を隠すと暗転w さらに相手がここ迄入れば…と言って手をかざすと再度暗転(-。-;。

もうちっとお利口さんになって欲しいです。

書込番号:19787411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/14 19:17(1年以上前)

御意に。
AIセンサーなら良かったのにぃ。

書込番号:19788106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 どれがいいか…

2016/04/09 04:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

このα7 Uもいいんですが、α6300と比べてどう違うんですか?
これぐらいの大きさがいいんですが一眼でもいいです
。液晶がひっくり返ると尚更いいです。
用途は風景(特に夜景)でたまに動物も。
高画質(高解像度)でお願いします!
レンズは決まってません。
みなさんのおすすめの組み合わせに期待しています!
回答お願いします。

書込番号:19771308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/04/09 05:17(1年以上前)

端的にいうとセンサーサイズが違います。
このカメラはフルサイズ、α6300はAPS-Cサイズ。
このカメラのほうがやや古いですが、センサーが大きいため、画質の面で有利な点が多いです。

レンズの組み合わせは

広角
http://s.kakaku.com/item/K0000694063/

標準
http://s.kakaku.com/item/K0000857120/

望遠
http://s.kakaku.com/item/K0000586365/

この辺が妥当ではないでしょうか?

レンズでもっと高画質をおのぞみなら、広角と望遠もF2.8クラスにするか、単焦点レンズになりますが、この辺が充実しているのはキヤノン、ニコンのフルサイズ一眼レフ機になりますね。

書込番号:19771331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/09 05:27(1年以上前)

高画質で軽い一眼ならα7Rの一択ですね。

書込番号:19771334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/09 07:23(1年以上前)

>用途は風景(特に夜景)でたまに動物も。

夜景は手持ち撮影でしょうか?三脚でじっくりシャッターを数十秒開けての撮影でしょうか?手持ち撮影の場合、やっぱりセンサーサイズが大きく、取り込める光が多いフルサイズセンサーが有利です。となるとソニーのラインナップではα7S(II)がもっとも有利なので、手持ちで夜景を撮影する性能についてはα7S(II)>>>α7II>α6300となります。α7IIシリーズなら手ぶれ補正もついています。三脚撮影であれば、これらの差はかなり小さくなりますが。

はたまた走ってる動物を追いかけたい、ということになると、オートフォーカスの動態追従性能が重要になってくるため、この点ではα6300≫α7IIといえます。

>液晶がひっくり返ると尚更いいです。
>高画質(高解像度)でお願いします!

現時点で液晶がひっくり返るソニーのミラーレスはα5100です。この機種はどちらかというとエントリーモデルで克つ少し前のモデルのため、高感度性能についても動態AFについても高解像度についてもα6300>α5100といえます。高解像度、高画質についてはLucia0526さんがどこまでの高解像度を求めていらっしゃるかにもよって正解も違うと思いますし、レンズにも依存します。単純に言えばα7II>α6300>α5100と言えますが、スマホやタブレット、もしくはL版印刷くらいでしか鑑賞はしないという状況ならα5100でも十分ではないか、ともいえます。


こんなところをスレ主さんのスタイルに合わせて検討すればよいのではないでしょうか。

私が何も持ってない状態で、さあ、ここからレンズ交換カメラを始めるぞ、趣味として極めるぞ、という状況であればα7II+55mm/F1.8を選んで、この組み合わせだけで試行錯誤、というところから入る気がします。

書込番号:19771450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/09 07:27(1年以上前)

風景などはフルサイズ、α7 IIの方が適していと思います。

過去の、参考になるだろうと思われるスレッドを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19637385/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19626056/

動きものについては、
ご使用されるレンズによっても変わるところが大きいようですね。

書込番号:19771455

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/09 07:32(1年以上前)

軽いのは、ボディーだけだけどね。

書込番号:19771461

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/09 08:26(1年以上前)

A3やA4サイズのプリントで鑑賞するぐらいでは違いはわからんのではと思う。
光不足で高感度撮影が必要な時、ノイズの出方が違うのに気付くと思う。これを許容範囲と出来るならAPS-Cでいいし我慢できないならフルサイズに行くことになる。
ご自分の眼が決めることなんだが。
6300を選んでなんだかなと思った時、7にしとけばと後悔するかも。
カメラの大きさが許容できて予算の都合が付けば一気にα7を選ぶほうが良いと思う。
広角系の標準ズームを1本、単焦点はアダプターを介してミノルタMDレンズで間に合わせる、望遠系はAPS-Cのカメラをセットで買い足す。α6300を望遠のセットで買っても高価なレンズ1本より安く付くことも。

今年の正月にデパートで開かれていた動物写真家の展覧会。
そしてこの2日に見に行った岩合さんのネコあるき写真展。
二人の写真家の作品の違い。

使っているカメラ、センサーサイズの違いがはっきり出てたように思われた。
ボケ主体に表現した正月に見た写真家,フルサイズフォーマットのカメラだと思われるがボヤーっとした写真という印象が残った。
ピシッとしまりのある作品が多かった岩合さんはオリンパスを使っている。ボケ味もむやみに出さずに効果的に表現してるので非常に見やすかった。

岩合さんの使われているのはオリンパスの4/3とm4/3フォーマットの機材。
レンズはキットレンズとは違う高価なものだと思われるので簡単には撮れないと思う。
JPEG撮影ではなくRAWでの撮影で、現像もすごい技術なんだろうと、これも素人の及ぶところではないと感服。
大判に印刷された作品を見せられたら解像度云々などフォーマットの違いというのを打ち払われた気がします。

わたしは使いたいレンズがフルサイズの古いレンズ、このため換算2倍というm4/3では使いづらいので1.5倍でおさまるAPS-Cフォーマットのカメラを使う。
費用を極力抑えるため中古のソニーのNEX2台と望遠撮影ではオートフォーカスでα57を使っています。
古いレンズをマニュアルフォーカスで使い、手ブレ補正も無しです。昔の感覚での撮影を楽しんでいます。
フルサイズのα7も購入してレンズ本来の画角で使いたいとの希望はあるが、ストロボも外付けで費用も掛かるので当分しんぼうです。

書込番号:19771559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/09 11:31(1年以上前)

Lucia0526さん こんにちは。

ボディの大きさを比較すればα6300などのセンサーがAPS-Cサイズのカメラと、フルサイズセンサーのα7シリーズも大差はないですがカメラはボディだけでは撮れませんので、同じ画角のレンズで比較すれば大きさ重さや価格などは全然違うと思います。

カメラはレンズの性能で写りはかなり左右されますので、大きく重く高価なレンズのラインナップのあるのはフルサイズ機ですが、ボディ同等以上の予算がなければ購入出来ませんのであなたの予算でれんずも含めての検討が良いと思います。

フルサイズ機の写りとAPS-Cサイズ機の写りは、微妙な色の違いの表現度などは当然フルサイズ機の方が優れていると思います。

書込番号:19772028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/09 12:00(1年以上前)

【α7II】

○ 撮像素子がデカイので高感度耐性がある。
○ 静止している被写体にはバッチリ。
× 動き回る被写体にオートフォーカスを使うのはα6300より かなり遅い。
× フルサイズにしてはボディーは軽量だが、レンズが重いものが多いので本末転倒感が ぱねぇ。
× レンズの価格が高い。そのわりに性能が低い。と言われるものが多い。
× バッテリーの消費ぱねぇ。


【α6300】
 (所有していないので、店頭で触った感じや他の方のレビューより)

○ 爆速オートフォーカス。
○ 小型。レンズも軽い。
× 高い。
× 4K動画撮影で熱暴走するらしい。



初心者に毛が生えた程度の僕ですが、
他の方はベテランの立場から発言されていると思うので
Lucia0526さんが どれぐらいの知識を持っているかの判断材料として
下記に ご回答ねがいます。
(下記の言葉ついて説明できますか?また、どのぐらい知っていますか?)

・ ISO(感度)
・ シャッタースピード
・ F値(絞り)
・ センサー(撮像素子)
・ 焦点距離(35mm換算)
・ マウント
・ オートフォーカス/マニュアルフォーカス
・ ファインダー

コンデジから上がってきた人はNEXシリーズの小型ミラーレス一眼であっても
レンズ交換が面倒になり使わなくなることがあります。
写真を撮ることやカメラを操作することへの情熱を長期間維持し続けることも重要です。
安い買い物ではないので、この情熱が維持できなければ後悔も大きいですよ。
(途中で何かを悟り、α7II を持ち続ける決心をすることもあります。)


書込番号:19772101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/09 14:53(1年以上前)

α9の噂が出てます。

今ソニーのボディを買うのは不適切でしょう。スペックと値段見てからのほうがいいですよ。

多層センサーみたいなので、写真の世界が一変する可能性があります。

書込番号:19772525

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/09 19:05(1年以上前)

α7M2(フルサイズ)とα6300(APS-C)では今後レンズに掛かる費用が変わってきます。
Sonyのフルサイズ対応とされるFEレンズのお値段はほとんどが10万円前後〜です。
ここで返信される多くの緒先輩方は写真が趣味、
若しくはそれ以上の方々で、
もしお勧めセットを買おうとしたらウン十万円なんて事もザラですので、
まずご予算を書かれてはいかがでしょうか。

書込番号:19773182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/10 02:33(1年以上前)

>SC65αさん
>デジタル系さん
>うししっしさん
>写歴40年さん
>神戸みなとさん
>hiderimaさん
>hotmanさん
>ペリサイトさん
>D100Fさん
>野菜生活1000さん

みなさん回答ありがとうございます!
夜景は手持ちではなく、三脚を使用します。
自分の質問文を今一度確認してみて気づいたんですが、私はsonyに固執しているわけでもないのでみなさんのおすすめのボディとレンズの組み合わせが聞きたいです!ボディ単体でも結構です!
みなさんおすすめのセンサーサイズはフルサイズなんですねえ
静止しているものと動き回る被写体を撮りたいならカメラの使い分けが必要なのが現状ということなんですね…
ただ、今回は1台で済ませようと思っているのでどっちかっていうと夜景などの被写体が綺麗に撮れるカメラがいいです。
あと知識についてですが

・ ISO(感度)
・ シャッタースピード
・ F値(絞り)
・ センサー(撮像素子)
・ 焦点距離(35mm換算)
・ マウント
・ オートフォーカス/マニュアルフォーカス
・ ファインダー
この中だとマウント以外は理解しているつもりです。
値段別のレンズの性能やボディとレンズの互換性などもあまりわかっていないです。

α9なんて出るんですね…知りませんでした。

なぜα6300が気になったかというと、
・高解像度
・ボディが小さくて持ち運びしやすい
・気になってる4Kも撮れる
・夜に強そう
なんかがあり、ぼかしやセンサーサイズはあまり気にしていませんでした。
自転車を趣味にしている自分に対しては持ち運びがしやすいという利点が候補に入った理由でもあります。
その反面液晶を裏返すことが出来ないので不満があります。

この際ボディの大きさはあまり気にしない事にします。
メーカーごとのカメラの特性などもわかっておらず、メーカーは気に入ったのがあれば何でもいいかなと…
レンズについては本当に無知です。星空なんかも撮りたいと思ってるのに何をしたら撮れるかなんて分かってもいません

だからどれがいいかレクチャーをお願いします!

書込番号:19774529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/10 09:15(1年以上前)

α9が多層センサーになることは僕も初耳です。
(情報収集が甘すぎるといわれたら、それまでですが。)

多層センサーについて検索してみたら、
シグマのカメラが多層センサーで高感度が弱すぎたりで
一般層に売れない理由になっている。と書いてありました。
この弱点をSONYが解決すれば凄い事になるのでしょうが
本体価格は40万どころじゃ済まない気がします。

α9の登場でα7RII が値を下げたら
α7II から α7RII に乗り換えようかな。



ここはα7II のクチコミ掲示板なので、持っている人がα7II をすすめてきたり
SONY寄りになったり。場所が場所なので仕方ないと思っています。
だからフルサイズセンサーを薦められるのは自然ですよ。
メーカー問わず どれがいいか?と聞くのなら、それにふさわしい場所でするべきかと。

あれもこれも欲しいなら、α7RII と Gマスターレンズ を買ってはどうでしょうか。
(予算を明記しないと、どんなに高価なものでもOKよっ!と受け取られます。)


液晶画面の反転ならα5100ですが、バリアングル液晶画面を装備しているカメラなら
どれでもいいんじゃないでしょうか。
(レフ機は、ほとんどがバリアングル)

お店で実機を触るなり、ネットショップのレンタルを利用するなりして
決めてみたらいいかと。

書込番号:19774964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/04/10 14:15(1年以上前)

>なぜα6300が気になったかというと、
・高解像度
・ボディが小さくて持ち運びしやすい
・気になってる4Kも撮れる
・夜に強そう

念のためですが、24MPセンサーといっても実解像度はレンズによってまちまちですよ。例えばEマウントで高評価の55mmF1.8なら、DXO社の計測によるとローパスレスα7Rで29MP・α6000で15MPになります(α7Uのデータはなし。α6000と6300は同等)。24〜70mmF4だと、α7Rで15MP・α6000では7MPにしかならない。今月末に出る20万オーバーの24〜70mmGMであれば、24MPのα7Uでもおそらく20MP弱は期待出来そうだけど、α6300では本領発揮とはいかないでしょう。
ズームで高解像かつ普及価格帯のものは、いまのところシグマの24〜105mmF4しか市場に存在しませんが、α7Uで使うにはアダプタが必要だしオススメは出来ません。ちなみにこのレンズはEOS5D3で18MP・5DSRで25MP・APSCのEOS7D2では9MPという結果です。やはりローパス付きのAPSC機種は解像効率が宜しくない。

要はズームでも単焦点でも高解像度を得たい、かつ夜でもある程度それを維持したいという話なら、コンパクトさは諦めざるを得ないということ´д` ;。その辺をよく知った上で、ご予算と相談して決めるしかないと思います。無難なのはやはりニコンのD750かα7Uでしょうか。
また、一般的なデジタルプリントは正直レベル的にイマイチなので4Kモニター導入を前提にしたほうが良いかと思います。

書込番号:19775700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/10 16:32(1年以上前)

三脚使用を前提にしても、
夜景中心ならソニー機の選択はない。
キャノンなら腕しだい、ニコンならレンズしだいでAPS-Cでも使える。
ちなみに
高画質≠高解像度≠高画素
だよ。

気になるなら、このスレにレスしている人達に夜景の作例をアップしてもらえればいーよ。
その作例でスレ主が満足できるかどーかだね。

書込番号:19776022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/10 19:15(1年以上前)

当機種

このカメラで夜景は撮ったことがないけど、水族館内(暗所)でフラッシュ無しなら
こんなかんじです。(写真自体はヘタクソです。)

はい、参考にならないですね。
・手持ち
・フラッシュ無し
しかもレンズがF4からなので。(^^;;;;;


『 ILCE-7M2 夜景 』 で検索すると作例が出てきますよ。
(↑ 逃げたのではないのだよ。(意味の無い強がり) )
(しかも検索で出てくる作例もF4からのレンズ。どう言い訳する?)
(そんな言い訳で、いいわけ?)

ISO1600より上げるとノイズが目立ちます。
(僕個人は、そう感じます。)
(意見には個人差があります。)


ベテランの方々が言うには、知恵・工夫・練習などで何とでもなるそうです。
(僕は夜景撮影の経験値が少なすぎるのですよ。)





書込番号:19776443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ141

返信37

お気に入りに追加

標準

水族館の屋内で撮影する場合に

2016/04/04 04:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7Uは所持していませんが、この機種で水族館の屋内で撮影する場合に適した
レンズをお教えください。α7Uを購入予定ではあります。

書込番号:19756955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/04 06:58(1年以上前)

水族館の中ではフラッシュが使えないですよね。
あと、水槽に接近して撮影するとセンサーと被写体の距離が
30cmを下回り、ピントが合わなくなるかと。

SEL1635Zで水族館内の撮影をしたことがありますが
ISO1600以上でもシャッター速度が稼げず魚がブレます。

F2.8より明るくて、ある程度の焦点距離があるレンズが良いかと。
(35mmでは近すぎるので、50mmぐらいがいいかもしれません。もしくは寄れるレンズ。)


以下は、現在のフルサイズEマウントレンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35

書込番号:19757049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/04 07:16(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん おはようございます。

水族館の中でも場所や撮り方水槽の大きさのなどで、選択するレンズはかわってくると思いますが、汎用を考えれば魚の動きを止める為にはある程度のシャッター速度も必要なので明るいズームが無難だと思います。

加茂水族館などの小さいクラゲなどをアップで撮りたければマクロなども必要になるでしょうが、あなたの撮りたい焦点距離がわからなければ無難な選択はF2.8通しの標準ズームや望遠ズームだと思います。

書込番号:19757075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/04 07:39(1年以上前)

対象は何なのか?どういう写真を撮りたいのか?
これによってかなり変わってきそうな気がします。
F値の小さい大口径ズームで有れば全てに対応できそうですが・・・

ガラス面の反射を無くすには、レンズをガラス面に接近して(あるいは付けて)の
撮影に成りますので、ラバーフードを取り付けて撮影するのが良いかと。

以前、自分が撮影した時には、広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・マクロレンズ
全て使った記憶があります。

水槽により明るさはかなり変わりますので、絞れる時は絞りましょう。
それと照明には未だに蛍光灯が使われている事がありますので、
フリッカーにも注意が要りますね。
その場合、あまり速いシャッター速度は切れないかもしれません。

あと両面から見る事が出来る水槽なんかでは、
撮影後にいる人が気になったりしますので、よく見渡して撮影する方が良いでしょう。

書込番号:19757110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/04 07:44(1年以上前)

明るい単焦点を使い、保護フィルター面を水槽のガラス面に密着させて撮ります。密着させるのが、ミソです。
設定は、水槽内の明るさ次第ですね。普通の明るさの水槽ならば、特別高感度にする必要も無いかと思います。

書込番号:19757121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/04 08:10(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん

F値が2.8より明るいレンズが必要です。
でも、被写界深度は浅くなりピントが甘くなりますが、シャッタースピードが稼げます。

広角から望遠までは使うかと思います。

取りあえずは、「FE 24-70mm F2.8 GM」と「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」を用意されるといいかと思います。

書込番号:19757177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/04 08:52(1年以上前)

水族館といっても、
水槽の中の魚を撮るのか
水族館に行ったときに、人物を撮るのか
イルカとかのショーを撮るのか
によって、レンズは違ってくるとおもいますが

ある程度いろいろな撮影に対応できるのは、明るいズームレンズになると思いますので

FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
http://kakaku.com/item/K0000857120/

がいいように思います。

α7U等のEマウントレンズの場合は、他社からレンズがあまり出ていないので純正レンズから選ぶことになり
レンズの価格が高くなってしまいますが

AFも使用できる純正のマウントアダプターを使用して、Aマウント用の他社製レンズを使用すると
少しコストを抑えることもできます。
(予算に余裕があるのでしたら、純正レンズの方がいいと思いますが)

マウントアダプター、ソニーLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/

書込番号:19757296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/04 09:00(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん

>>AFも使用できる純正のマウントアダプターを使用して、Aマウント用の他社製レンズを使用すると少しコストを抑えることもできます。

他社製の場合、不具合があると、ソニーでは動作保証されないので、自己責任になりますね。

書込番号:19757313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 10:00(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん こんにちは

水族館内で 大きな水槽の場合 水槽内のほうが明るいので 人物との撮影の場合逆光になりますので 難しいと思いますが 水槽内だけを写したい場合は 広角系のレンズで 撮影すればISO感度ある程度事で 撮影出来ると思いますし F3.5〜F5.6のレンズでも広角側開放で有れば撮影出来ると思います。

でも 水槽内の魚などをアップで撮影したい場合 標準系か準望遠系 またはマクロ系のレンズが必要になると思います。

書込番号:19757428

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2016/04/04 11:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大きな魚は被写界深度が深い広角の最短撮影距離で撮れる

小さい魚は動きが速いのでISO感度を上げ明るいレンズで高速シャッター

広角気味のレンズならガラス(アクリル)に傾けず真正面から撮る

これも広角で、明るいのでやや絞り気味に

 
 水族館内での撮影とは、水槽の中の魚を撮るのでしょうか。それなら館内は暗く、水槽の中はよく見えるように照明されていますが、それでも暗いことが多いんです。また魚は(小さい魚ほど)意外と速く動き回ります。
 なのでISO感度を上げ、シャッター速度もそれなりに稼がないと被写体ぶれしますから、レンズには明るいものが要求されます。

 また、魚が水槽のガラス(実際は分厚い透明アクリル)に近づいたときにシャッターチャンスが来ることが多いので、最短撮影距離が短いレンズを選ぶのが無難です。

 なおかつ、あまり広角すぎるレンズは使い方に工夫が要ります。広角レンズを使うと、ガラス(アクリル)を通ってくる光は画面周辺になるほど斜めから入ってくるわけで、光学ガラスではないために色の滲みや像の流れが酷くなります。

 レンズはなるべくガラス(アクリル)に密着させて傾けないようにして色の滲みや像の流れを防ぐとともに、ガラス(アクリル)で反射した館内の明かりがレンズに入り込む余地を与えないようにすることです。
 レンズもカメラも撮影者の服装も、真っ黒なのがベストです。

 ストロボを閃光させるとガラス(アクリル)に反射して酷い写りになることがあります。

書込番号:19757584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2016/04/04 14:58(1年以上前)

皆さまたいへん貴重なご意見をありがとうございます。

主にクラゲの撮影に挑戦しようかなと思っています。

ご指摘の通り、F2程度の単焦点レンズと90mm マクロレンズの2本は
必要に思われますが、純正品だと、α7Uとで60万(消費税込)を超えるのではないかと
思います。(トホホ)
とりあえず、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zを考えています。

このレンズで挑戦してみて、?なら、別のレンズを考えます。
なんせ資金難ですので。

またのご指導よろしくお願いいたします。



書込番号:19758071

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/04 16:48(1年以上前)

別機種
別機種

>このレンズで挑戦してみて、?なら、別のレンズを考えます。
>なんせ資金難ですので。

購入する、ボディーから検討しなおされた方がよろしいかと思いますが、
ボディーより、レンズにお金がかかる物なので、身の丈に合った商品を選ばれるのがよろしいかと思います。

他機種ですが、クラゲの写真を。

書込番号:19758271

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 16:58(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん 返信ありがとうございます

>主にクラゲの撮影に挑戦しようかなと思っています

クラゲで有れば Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAで大丈夫だと思いますので がんばって下さい。

書込番号:19758292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2016/04/04 18:04(1年以上前)

hiderimaさん、ご意見ありがとうございます。

なかなか幻想的なクラゲですね。

クラゲの撮影といってもクラゲ単体ではなく、群れで泳いでいる
姿をいろいろな角度(?)から撮影したいと思っています。

それならば、海中でとればとのご意見もあろうかと思いますが、
残念ながら、スキューバの経験もなく、水族館での撮影を考えた次第です。

もしよろしければお薦めの、カメラとレンズの組み合わせがあればお教えください。

書込番号:19758437

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/04 18:24(1年以上前)

>もしよろしければお薦めの、カメラとレンズの組み合わせがあればお教えください。

α7のレンズキッド所持されているなら、まずは、それで撮られたら??
そこで、何が足りないのか、何が必要なのか、ご自身で考えれば、おのずと必要なものが見えてくると思います。

書込番号:19758486

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/04 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いつもの電気屋さん、

古い話となりますが、16年ほどまえ、米国モントレーの水族館でクラゲを撮ったものをつけておきます。画像が小さくてすいません。カメラはα807si、Fuji ネガフィルム SP400、レンズはMinolta AF 50mm/F1.4。撮影パラメは概ね f2、1/30〜1/100sです。当時はフィルムでしたので、それでも撮れるクラゲとか動いてないイソギンチャクとか、といったものばかりです。今のカメラならISO感度3200〜6400 は普通にいけますから、動きもの含めてもっともっとちゃんと撮れると思います。

水族館撮影情報のサイトはいくつもあります。きっとご覧になっているかも知れませんが、たとえば、http://photo-studio9.com/aquarium_photo/http://www.camera-girls.net/howto/know_how/aquarium/ など。

機材でα7系を狙うのでしたら、やはり出発点はα7II でしょうと思います。で、レンズはSEL55F18Z (55mm/F1.8)。総額30万円まで許容するならそれで決めて、ヨドバシなら稼いだポイントで小物を追加、といったところでしょうか。

書込番号:19758492

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/04/04 22:49(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん
α7Uは決まりでしょうか? 錯乱棒さんが貼って頂いたstudio9の水族館のリンクは結構オススメな内容で、この中にWBを変えて撮るといいと書かれてますが、ミラーレスになりますがオリンパスのカメラはWBにお魚マークの水中撮影の設定が出来るようになってます。水族館でクラゲをメインならカメラもレンズもお財布に優しいM4/3はどうですか

書込番号:19759381

ナイスクチコミ!3


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/05 00:01(1年以上前)

価格掲示板でありがちですが、
ご予算をハッキリしないとまとまりませんよ。
あと、α7M2と90マクロとF2程度の単焦点(28f20?)で60万円はしません。
買い方によりますが30万円ちょいではないでしょうか。
α7R2の間違いならカメラをα7M2にしたら良いと思います。
しかしながらα7をお持ちのようですので
カメラ本体は後回しの方が良いのでは…
クラゲの水槽はそれほど大きくないと思いますので
90マクロよりは55の方が良いと感じます。

書込番号:19759606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/05 06:52(1年以上前)

α7Uはとても良いと思います。
ここに挙げられたお写真は、皆様きれいに撮っていますね。ありがとうございます。

こういう写真なら、α7Uで十分撮れますね。
ISO設定は
  M4/3  ISO1000とISO640
  キヤノン機 ISO1000から ISO3200まで

それぞれのカメラの限界を知って、きれいに撮っています。
α7Uはキヤノンと同じISO限界になりますから、これが良いです。
  それに加えて手持ち撮影では、手ぶれ補正が働きますから、一段と焦点距離が長いレンズを使えます。
50mmで十分撮れます。

オートホワイトバランスも、昔から「AWB+お魚マーク」がありますから、これが良いと思います。

M4/3の方も、α7RUにすると、さらに一段と腕を発揮できますよ。
ISO3200までは十分使えますし、同様にボディー内手ぶれ補正も付いていますから。

α7Uはコストパフォーマンスが良いカメラだと思いまうす。AFも高速ですから動くお魚に強くなる。
水族館用の最適なカメラの一つですから、自信を持って撮ってください。

書込番号:19760005

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/05 06:55(1年以上前)

訂正:以下に訂正いたします。

M4/3の方も、α7Uにすると、さらに一段と腕を発揮できますよ。
ISO3200までは十分使えますし、同様にボディー内手ぶれ補正も付いていますから。

(機種を間違えました、α7Uです。もちろんα7RUはさらに良いですが、高いですね。ここまでは必要ありません。)

書込番号:19760008

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/05 07:50(1年以上前)

>orangeさん
名古屋港水族館の年間パスを持っているのでよく行きます。
α7で子供撮りの片手間にお魚さんを撮ったりしますが、
イルカショーや明るい水槽ならともかく、
ISO感度を上げていく状況でAFは使い物にならない印象です。

書込番号:19760098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cとの差について

2016/04/06 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度2

現在SONY α5100とNikon D5300を所有しています。
最初にα5100を買ったけど、玩具のような外観で以って
Nikon D5300を購入したけど、普通の単焦点レンズを買ったら
手ぶれ補正が無いとこんなに写真を撮るのって難しいのか!
とびっくりして、SONYに帰ってきたというところです。

掲題の件についてですが、APS-Cとフルサイズで
夜間に車の撮影をするとして、明るさやノイズにどのぐらい差があるのでしょうか?
どのぐらい…っていうと難しいので、差があるかないかだけでもいいです。

質問サイトではシャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じ
と言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。
というようにも書いてあって、どちらが真実なのかなと思っています。

書込番号:19764693

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/04/06 20:58(1年以上前)

>質問サイトではシャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じ

これは、明るさのことをいってます。


>と言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。

でも、ノイズ感がまるで違います

同じ世代の機種で2段ほどは違うと思います。


フルサイズはAPS-Cの倍の大きさのセンサーをつかっています。
同じ画素数なら2倍光を受けられます。
その分、光を増幅する量を抑えられ、結果的にノイズが少なくなるんです。

書込番号:19764711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/06 21:08(1年以上前)

確かにセンサーの大きさから言えばAPS-Cとフルサイズの
差は明らかです。

ただ、搭載されている画像処理エンジンによるところもあるので
必ずしもフルサイズが圧倒的に良いとは言い切れないと思います。


書込番号:19764755

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/04/06 21:13(1年以上前)

一般的には
フルサイズのほうが高感度耐性が良いため
高感度によるノイズは少ないと考えればよいかと
フルサイズでも、センサーや画像処理での差も出てくるかと。

今度発売するニコンのAPS-CですがD500の高感度耐性も良いような。

ソニーのフルサイズで高感度耐性を望むのであればα7SUかとも…

書込番号:19764774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/04/06 21:13(1年以上前)

>シャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じと言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。

ある意味で、両方真実だと思います。
条件が良ければ(光量が十分なら)APS-Cでもフルサイズでも画角以外は大して変わらないと思います。
ただ、条件が厳しくなると(光量が少なくなると)、一般的にはフルサイズの方が一画素当りの受光量が多いので、感度は稼げます。
つまり、同じ感度ならフルサイズの方がノイズは少ない→APS-Cと同じノイズ感の写真を撮るならフルサイズの方がISO感度を
上げられることになります。

機種によっても異なりますが、新しいAPS-Cとフルサイズを比べると、高感度側では1段〜2段くらいは稼げると思います。

書込番号:19764775

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度2

2016/04/06 21:25(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
Goodアンサーを皆さんにつけたかったのですが、
最大3件まででした…。
大変助かりました。

書込番号:19764804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/06 21:34(1年以上前)

個別のカメラによって変わってきますが

大体、2段分くらい違うと思っていいと思います。
ISO感度を2段分くらい高感度にしても、ノイズ量は同じくらいで住みますので
その分(2段分)シャッター速度を上げることができます。(被写体ブレを防げる確率が上がります。)

ISO感度を同じに揃えた場合は、ISO感度が高い場合(例えばISO6400とか)は
フルサイズの方がノイズは減りますので、画質面で有利になります。

ただ、例えばフルサイズでもEOS5Dsのように5060万画素もあると、
http://kakaku.com/item/K0000741188/

1画素の大きさは2000万画素程度のAPS-Cと同じくらいになってしまいますので
この場合は、どちらも感度面では同じ程度になってしまい
フルサイズだからノイズが減るということはなくなってしまいます。

最近はAPS-Cも画素数が増えてきていますので(2400万画素とか)
そうすると、フルサイズが高画素になっても、1画素はフルサイズの方が大きくなり
感度面でもフルサイズが有利になってくると思います。

重要なのは1画素の大きさかなと思います。
(撮像素子に使われている技術が同じ場合)

α7S II ILCE-7SM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000813991/

であれば、画素数を1200万画素に減らしていますので、
1画素の大きさは普通のフルサイズよりも大きくなっていますので
2000万画素程度のAPS-Cに比べたら3〜4段分くらい高感度に強くなっていると思います。


と書いているうちに解決済みになってしまいましたが
せっかくなので、このまま書き込んでおきます。

書込番号:19764831

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

主な仕様内の静止画撮影可能枚数を見ています。

私は、当面、スナップとかポートレイトや風景撮りがメインです。
画質はデフォルトでエクストラファインになっているのでしょうか?また、そうであってもなくても、エクストラファインで撮影していた方が無難なのでしょうか?多分、わたしには、エクストラファインとファインが区別出来るとは思えませんが。笑

それぞれのSDカードの容量のときに何枚撮影出来るかが書いてありますが、画像サイズはLで12Mとなっています。しかし、記録画素数という欄では、Lサイズが24Mとなっています。この2つの値は関係ないものなのでしょうか?もし、24Mで計算しなければいけないとするならば、撮影可能枚数は半分になってしまうのでしょうか?

教えてください。

書込番号:19756513

ナイスクチコミ!0


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/04 01:42(1年以上前)

たしかにL 12Mとなっていますね。
ファイン L 24Mで3,000+α枚ですので、この12Mというのは誤記でL 24Mが正解。
枚数はそのまま読み取ればいいと思います。

書込番号:19756876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/04 08:04(1年以上前)

>ど素人きゃめらまんさん
Lで24Mと言うのは、画素数で、記録画像データ量は、違います。
記録画像データは、被写体によって、変わります。
そこで、標準被写体を基準に、撮影枚数が決まります。
また、RAWデータは、画像データ圧縮が、無いか、少ないので、データが、大きくなります。

書込番号:19757164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/04 08:04(1年以上前)

ど素人きゃめらまんさん おはようございます。

その一覧表の12Mは24M(6000×4000)の間違いだとは思いますが撮られた写真の大きさでデーターの容量ではないと思います。

保存できる枚数はJPEGエクストラファインならばその一覧表に書かれている枚数程度になり、画像容量は撮った被写体により大きくかわりますのであくまでも参考と思われた方が良いと思います。

但し今では32〜64GB程度のサンディスクエクストリームプロなどの信頼性のあるSDカードも価格がこなれていますので、あなたがRAWで撮られたとしてもそのカード一杯に撮ろうと思うのならば、予備バッテリーを沢山持たれていないと撮れないのが現状だと思います。

保存に関してはRAWが理想だと思いますがJPEGならばエクストラファインの表現力のあるカメラを使用しながら、ファインで保存するのはデーターの中抜きなので最初からネット投稿などサイズが限られているものなど用途が限られているものはサイズを落として撮るのならば良いですが、そうでないものを保存画質の中抜きなどの保存形式を選択されるのはもったいないと思います。

書込番号:19757165

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/04/04 08:57(1年以上前)

RAW+jpegでjpegがFineに固定されてるカメラメーカーの文句はやめ…もっと声を大にして言いましょうw

書込番号:19757308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/04 09:06(1年以上前)

JPEGって元画像の冗長性によって、
圧縮結果のファイルサイズが数倍違います。
実際の撮影可能枚数が2倍違っても、驚くに値しません。
実際にご自身が撮ったコマのファイルサイズを見てみてください。

書込番号:19757324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/04 09:13(1年以上前)

>エクストラファインで撮影していた方が無難なのでしょうか?

そう思います。
あとから写真を編集したりする事も稀にあるとおもいますが
その場合は、なるべく元の画像がいい方が編集できる範囲が広がります。

ただ、RAW+JPEGで撮影しておいて
編集しない場合は、そのままJPEG写真を使い
編集したいと思ったときはRAWから現像する
というほうがいいかもしれません。


>画像サイズはLで12Mとなっています。しかし、記録画素数という欄では、Lサイズが24Mとなっています。
>この2つの値は関係ないものなのでしょうか?

関係あります。
ここは、本来どちらも同じでなければいけないものです。

カメラのカメラ有効画素数が約2430万画素ということを考えると、Lサイズ24Mが正解ですので
12Mと記載されている方が間違えているとおもいます。


>もし、24Mで計算しなければいけないとするならば、撮影可能枚数は半分になってしまうのでしょうか?

もし、12Mでの撮影枚数が記載されているのだとすれば、撮影可能枚数は大幅に変わってしまいます。
ただ、誤記だと思いますので、24Mで撮影しても、表の撮影枚数を撮影できると思います。

表から計算すると、エクストラファインでの1枚あたりの容量は19MB程度ですので
2400万画素(24MP)での撮影時の枚数のように思います。

書込番号:19757340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/04 09:19(1年以上前)

>GED115さん
そういうことなんですか???w

書込番号:19757351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/04 09:22(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

すっきりしました^_^ありがとうございます!!まだ初心者で編集することはないのでエクストラファインでガンガン撮っていきたいと思います^_^

書込番号:19757359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シューキャップ

2016/04/02 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

シューキャップは付いていますか?

書込番号:19752605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/04/02 21:45(1年以上前)

 アクセサリーシューキャップなら付属してます。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/

 ↑の付属品の欄をご覧ください。

書込番号:19752626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/02 22:15(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます^_^

書込番号:19752726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2016/04/04 07:17(1年以上前)

あれ?

アクセサリーシューキャップと普通のシューキャップの何が違うのだろう、、、、^_^;

書込番号:19757076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング