α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年11月7日 22:26 |
![]() |
13 | 13 | 2020年10月27日 05:28 |
![]() |
18 | 16 | 2020年9月28日 09:52 |
![]() |
17 | 10 | 2020年8月27日 09:41 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年8月17日 12:33 |
![]() |
24 | 22 | 2020年8月10日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラとパソコンを接続してリモート撮影をする時に写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
昨日のリモート撮影では sdカードには保存されませんでした。
また、写した画像が sdカードに保存されているか確認しょうとしましたが、
その機能はリモート撮影では出来ないとメッセージが出ました。
リモート撮影では制約があるのでしょうか?
次にカメラで写そうとする対象物をパソコンに反映されている画面から拡大することは出来ますか?
(映した画像ではありません)
書込番号:23772472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモート撮影で写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
→ 初期設定ではパソコンに保存され、SDカードには保存されません。
リモート撮影は、使い方、操作方法が通常撮影時と異なる場面が多々あります。α7は3機種使いました。機種によって異なりますが、ソフトウエアのインターフェース(扱い画面)が同じこともあり、不親切です。カメラとソフトとやりたいことが複雑に絡み合いますから文字でやりとりするよりソニーに電話する方が良いと思います。対応窓口は丁寧に教えてくれますので時々世話になりますが、今月から平日のみとなりました。
ちなみに市販のUSBケーブルでなく製品付属のケーブルをつなぐよう指導を受け、解決したことがあります。その時のトラブルは、モバイルバッテリー(USB経由で外部電源を使用)を接続したら、USB給電をonにしているのに『マスストーレッジ』がどうとかで、カメラが使えない状態になったことでした。不具合時はまず社外品を外してバッテリーを10秒間取り出し、改善が得られなければ全リセットをお試しください。それでたいがい解決できます。
書込番号:23772727
1点

返信ありがとうございます。
やはり、初期設定だとカードには保存出来ないのですね。
ということは、設定を変更すれば出来るようなので安心しました。
その他使っていると分からないことが出て来ますが、
サポートセンターに直接お聞きします。
書込番号:23774517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーがAマウントから撤退はもう時間の問題。フルサイズ機はα900を使用していますが、これとて修理未対応。α99Uは高額過ぎて今さらという感じです。α99の中古も探していますがもう一つ良い個体に出会いません。そこで、ミノルタレンズ中心のAマウントレンズを今後も生かすべく当機とLA-EA4の使用を模索しています。新品でそろえても中古でそろえても10万台前半で収まりそうなので、修理等の事を考えればα99中古を探すより賢いかなと考え始めました。モーター非内蔵のミノルタレンズが主役なのでAFスピードはそんなに求めていません。使い心地等、アドバイスいただければ嬉しいなと思います。よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
どのマウントアダプターにも制約があるみたいですが、
「LA-EA5](11月6日発売予定)がよいみたいです。
10月24日(小雨)鳴子温泉郷に行ってきました。
じぶんはつぎのかめらを購入する資金がありませんので、
Aマウントカメラ壊れたら終わりにします。
書込番号:23748676
2点

α900の使用経験があり、LA-EA4とα7、R、R2、6400と組み合わせて使用経験がありますが、モーター内蔵のレンズ、旧来の軸駆動のレンズとも、スピードはα900と同等かそれ以上だと思います。
最初は焦点合せ用の透明の板が気になりましたが、ピント不良や異常反射は無いようです。ピント精度も良いし、α6400だとLA-EA4を介さないとレンズの焦点合せの癖の登録ができません。
α7Rとただのα7を買った時にはLA-EA4を1万円で購入できるキャンペーンをやっており、2個買いました。今もやっているでしょうか、Sonyはいろいろなキャンペーンをやってますので、いつも買う前にチェックしています。
なおLA-EA3は、きわめてスローで扱いにくいです。最初は焦点合せ用の透明の板が無いので買いましたが、すぐに売却しました。特別の必要が無い限り無用です。Aマウントはやがて消えていくのでしょうがミノルタレンズに目覚めてしまい、LA-EA4は手放せません。
書込番号:23748677
2点

>komokeriさん
>ミノルタSixさん
早速の返信ありがとうございます。
ミノルタレンズは優秀なので中々手放せない上に格安で購入出来るので今でも中古を漁っています。
キャンペーンは新品購入のメリットですね。僕はボディーは中古で十分と考えているので、恩恵にはあずかれそうにありません。特にミラーレスはレフ機と違い、シャッター周りのメカトラブルが少なそうなので中古でもよいかなと。AF速度は求めませんが、このアダプターもう少し安ければいいんですがねー。
書込番号:23748738
0点

>ミノルタSixさん
僕のレンズは殆どミノルタ製なので.、このカメラにLA-EA5の組み合わせだとAFが難し道ですね。
書込番号:23748741
0点

おもに5本のミノルタレンズで使っています。
フォーカスポイントが中央により気味だとか課題はありますが、動きものを撮らないので、概ね良好に感じています。とは言ってもAF速度もそれなりに速いですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
書込番号:23748817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αA、αE共ほぼ全部処分してしまったので使ってた頃の話で
α900、α7III+EA3 or EA4でした。モーター駆動速度という面でEA4とα900はそんなに差はないですが、
精度の面だとLA-EA4は厳しかった記憶ですね。
特に大口径のSAL135F18Zとかでは、中央以外は全く使い物にならないくらいの覚えです。
AF 17-35/3.5Gなんかの開放値だとそれなりでしたが、大口径単で、かつ被写体に動きがあると厳しいと思います
書込番号:23748860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflanker
ありがとうござおます。写真見せて頂きました。α99の中古探すよりはズート良さそうですね。
書込番号:23748869
0点

>seaflankerさん
あらごめんなさい。名前間違えちゃいました。
書込番号:23748876
0点

>holorinさん
ありがとうござおます。写真見せて頂きました。α99の中古探すよりはズート良さそうですね。
書込番号:23748879
0点

>seaflankerさん
α900があるので当座は慌てて買う必要はないのですが、このアダプター自体が製造中止になると困るなーと思ってます。レンズはミノルタの安レンズばかりですが、これが中々処分できません。困ったものです。
書込番号:23748883
0点

みきちゃんくんさん
今、「LA-EA4」と7RU、6500、NEX-7のEマウントで使ってます。
ご質問のミノルタ製レンズは持ってませんが、シグマ製Aマウントレンズ
を中心に使ってますので、ミノルタ製や純正をお使い方の意見には及びませんが
参考になれば幸いです。
フォーカスポイントが制限されます、動きもの撮影にはちょっと
厳しいかなぁ!?と思います、あまりこの手の撮影をしないので
プロ野球の観戦や姪や甥の運動会撮影時には、77Uに頼ります。
ベースがα35を基準とした設計のようですので、イメージつけ安いのは
α35の性能で情報収集してEマウント本体に渡して使うという感じになりましょうか。
装着レンズはキビキビ動作します。
来月販売予定の「LA-EA5」を予約注文して手元に届くのを待ってます。
その内、「LA-EA6」なんて「LA-EA4」のブラッシュアップ後継が発表されたら
即注文してしまいそうですが、気長に待ちます。
書込番号:23748921
1点

AF50mmF1.7Newですが、開放でも、センターでなくても割とよくピントがきます。私の主な被写体には動きはありませんし、個体差もあるかもしれませんが。
書込番号:23750395
2点

>holorinさん
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。僕のレンズ資産ではLA-EA5はほぼ使えません。対応カメラも高価ですね。なもでLA-EA4の一択となります。α55とほぼ同じAFと言う事ですので、特別な使用で無ければ大丈夫そうですね。α99の中古をもう少し探すか、α77Uの価格がもう少しお安くなるかの我慢比べ(笑)年末商戦でもう一度キャンペーンやらないかなー?
書込番号:23750615
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ネットにて"α7Uはセンサーにゴミが付着しやすい"、などの記事がいくつかありました。しかしその辺りはレンズの脱着に注意を払う、クリーニング機能をまめにするようにする、で良いかなと思ってます。
そこで質問なのですが、
1. ボディ内手ブレ補正はセンサーが動いているって事で、ボディとセンサーにクリアランスがある訳ですよね?。ブロアスプレー・シュポシュポでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまわないでしょうか?
2. センサーにゴミが付着していたので、クリーニングをしてもらう為に某カメラショップに持ち込みましたが下記理由で断れました。
・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
はぁ?って感じの理由なのですが、そういうものですか?。メーカーメンテが良いのはわかりますが…
アキバのソニーに持ち込みセンサークリーニングを依頼しました。ブルブルでは落ちないダストが2箇所だけで特別に酷いこ汚れではないよでした。40分程で終了。
様々な考え方があろうかと思いますが御教示お願いします。
書込番号:23690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったモノで
とても硬く傷がつきにくい
鉄鋼ドリルで鉄に穴が空くけど
ガラスには鉄鋼ドリルでは歯が立たず
ドリルのほうが禿びる
水晶はガラスよりもっと硬い
簡単には傷つかない
ちゃぶ台にオカズや味噌汁をこぼしたとします
ゾウキンで拭けば良いけど
もし?宇宙空間で
ちゃぶ台がフワフワ浮いてたら
ゾウキンで掃除しにくい
みたいなモノです
書込番号:23690091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのショップに技術がない、もしくはやりたくないということなので、頼まないほうがいいでしょう。
>・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
まず、α7IIはロ―パスレスではありません。また、他機種でたとえロ―パスレスであったにしても、IRカットなどは必要なので、ローパスフィルターの機能を持たないガラスは入っています。よって、この認識は間違っています。
>・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
α7RII以降の機種はボディ内手振れ補正の機能がはいっています。つまりこのショップは最近のソニーではα7系α9系、一部のAPS-C、その他ペンタックスの一眼レフ、ニコン、キヤノンにおいても一部または多くのミラーレスの機種などについてはセンサークリーニングができないということになります。
書込番号:23690126
5点

こんにちは
>そこで質問なのですが、
1. ブロアスプレー・シュポシュポでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまわないでしょうか?
回り込むホコリはあります。
しかし空中に浮遊するゴミは千差万別で、1μm以下〜1mm以上、液体から固体まであり、溜まるのは製品寿命とのトレードオフです。
例えばもし、溜まったホコリによるメンテナンスが20年後に必要な程度なら許容範囲なので放置するという方針なら有りでしょう。
>2. 某カメラショップに下記理由で断られた
・ ローパスレスなのでソニーに依頼して
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
ローパスレスは無関係で理由になってません、その上に保護ガラスがあります。
手ブレ補正で動くからクリーニングしづらいのは一応はその通りで、
要するに面倒なので他所に頼んで欲しいのはサービス提供店の裁量の範囲内
一方で客の立場からはソニーに依頼しようが他の店に依頼しようが自由なので、通販で買うかサービス付きの実店舗で買うかの差別化にもなり、
次から買う店を検討する材料にもなるでしょう。
ご参考に
書込番号:23690137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
どこのショップですか。
holorinさんが仰るようにローパスレスではありません。
また、クリーニングモードに入れることによってセンサーは固定されます。
まぁ、裏側に入るとか、ボディのどこかに吹き飛ばされることはありそうですけど、裏側に入ったら故障したというのは私は聞いたことが無く。
書込番号:23690145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスレス、あり関わらず
ご自身で湿式のクリーナーの使い方を覚えた方がいいですよ。
書込番号:23690147
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます
技術・知識のない店員だったようですね。
メーカーメンテは安心に足ります。
書込番号:23690165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
返信ありがとうございます
センサー裏側にダストが回り込み機能に支障をきたす影響は低いと認識します。
書込番号:23690169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに
伝説のリコーペンタックス 公式クリーニングキット
PENTAX O-ICK1
を検討してみて下さい。
「ペッタン棒」または「ペンタ棒」として有名です。
リコー公式 PENTAX イメージセンサークリーニングキット OーICK1のご使用方法 動画
https://m.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
PENTAX O-ICK1 ヨドバシ 3700円
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
PENTAX O-ICK1 ビックカメラ 3700円
https://www.biccamera.com/bc/item/1374809/
書込番号:23690176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
その某ショップではフィルムな購入・現像で頻繁に利用しているので、1人の店員さんの技術・知識不足として伏せさせて頂きます。
書込番号:23690180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sib1v2さん
僕は田舎なので、気軽にセンサークリーニングにお店に出向くなんて出来ないので
クリーニングは自分でやってます。
以前はわりわり
えっt、竹内結子が死亡!
あっ失礼・・・びっくりした。
割り箸に不織紙巻いて拭いてましたが、
この度、クリーニングキット買いました。
とてもいいです。
自己責任でなんてよく言われますが、
よっぽど堅いものでゴシゴシやらなきゃ、大丈夫ですよ。多分。
確かに拭いてるとセンサーが動いてますね。
普通に撮った写真と、めちゃめちゃ絞った写真を載せますね。
書込番号:23690182
1点

>ImageAndMusicさん
>神ノ山・稜さん
今まではレフ機のセンサーをペッタン棒でダスト除去してました。
クリーニング機能をオンにするとセンサーがロックすると言う事なのでペッタン棒でいけますね。
湿式のクリーニングキットも検討します。
書込番号:23690191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ブロアーでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまう」
はその通りでしょう。
最も適切な処置はゴミを吸い取ることですが実際には難しいですよね。
そもそも
ブロアーは使わない = ゴミを付着させない
が正解ですが、実際に使用しているとそうも行きません。
クリーニングツールは色々と販売されているので、ご自分で試して頂ければ分かりますが、難易度は高いと思いますので、業者が「自信が無いから引き受けない」という判断も妥当なのかとは思われます。
もしくは、最低限の技術力が有ったにしても、得られる金額に対して、「リスクが高い行為で商売に見合わない」との判断なのかも知れません。
問題が有った際には「信頼のある業者 = メーカーのサービス」にお願いするのが正解でしょう。
メーカーは商品を売っているので、サービスを引き受ける責任が有り、サービスを提供出来る技術を備えている必要が有りますから、そこに任せるのが最も安心でしょう。
書込番号:23690198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
返信ありがとうございます。
秋葉ソニーで、センサークリーニング3千+TAXだったのでショップより安いし、メーカーメンテは安心に足りますね。
書込番号:23690217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part21_1.html
CMOSセンサーにろLPFがなくても他にUV/IRカットフィルターやら保護フィルターが入ってると思うんで全く大丈夫ですよ?当然ですけどCMOSセンサーの一番表側がLPFなわけじゃありません。
人工水晶の薄膜なんかに何かが触れたら割れますよね?分かります?硬くても弾性が無いモノはもろくて割れてしまうんで。
書込番号:23690226
1点

>α77ユーザーさん
返信ありがとうございます。
知人から安く譲り受けた中古品、ボディ本体のいずれかの故障でない限り、センサーの表層や受光素子の経年劣化からセンサー交換を視野に入れています。秋葉ソニーで聞いてみたののですが、7Uのセンサー交換は3万くらいらしいです。割と安価だったので安心です。
書込番号:23690314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αのクリーニング機能は弱いので、レンズ外してブロワーでふかす方が手っ取り早い。
後、キタムラでもセンサークリーニングやってくれる店は結構多い。
書込番号:23692355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
これからカメラをはじめようと思っているのですが
a7iiiとa7riiで悩んでいます。YouTubeなどで多少勉強したのですが( ; ; )
主な使用用途は出かけ際に風景やスナップ写真、ポートレートに使いたいと思っています。夜景などはあまり重視していません。自分でもまだカメラやったことないので撮る量は想像できませんがどちらがオススメでしょうか?(動画の撮影は考えていません)
それかa7iiにして良いレンズを買うか…
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23620515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろな考え方はありますが、これから始めるならα7IIIが第一候補かなと思います。完成度が高くオールマイティだからです。
予算的に、と言うことならばα7IIもありですが、さすがに発売されてから6年近くになりますから、”ほいほいとは買い換えられないので多少は長く使いたい”と考えるならば、いまはどうかなと言う感じです。
α7RIIは、こちらも発売されて丸5年になります。例えば”風景などで高解像度が欲しい”とか言うのであればいいかもしれませんが、必然的に光学性能が高く、当然価格も高いレンズが必要になってくる可能性があります。
ボディだけではなくレンズやその他周辺機器類もある程度、決めておいて予算を組んだほうがいいでしょう。
書込番号:23620591
3点


おはよーございます♪
holorinさんのアドバイスに一票♪
風景撮影やポートレート等・・・
まあ・・・究極で言えば、駅のポスターなんかに使用される「高精細」な画質が欲しいのであれば。。。
α7RUは・・・5年落ちとは言え「超お買い得」なカメラの一つだと思います♪
↑画質的にはRVと遜色ないです♪
↑弱点は、オートフォーカス=動体撮影能力で(^^;(^^;(^^; まあ・・・極論すると??動く被写体は撮影しない!と誓ってください(笑
モチロン♪ピントなんて物は俺の腕でカバーしてやる!!と言う人もOKです♪
※AF-S(シングルサーボフォーカス=フォーカスロック)で撮影する分には快適ですので誤解の無い様に♪
オートフォーカスの性能は「U型」と「V型」の間に大きな溝があります(^^;
と言う事で・・・まさしくオールラウンドにパシャ!パシャ!とテンポよく撮影を楽しみたいのであれば、α7V以降の新しい機種をおススメします♪
撮影した後の画像の取り回し(扱い)も楽ですし・・・まあ・・・普通に撮影を楽しむならコッチかな??と個人的には思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23620894
0点

>主な使用用途は出かけ際に
メインは観光、行楽で撮影はそのついで
と言うので有れば、マイクロフォーサーズをお薦めします。
書込番号:23620969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダムたけのさん
数あるメーカーの中からソニー機を候補にしてもらってうれしいです。
ご相談の件ですが、私も撮影用途から7Vをおススメします。
また、キットレンズとしてついてくる
「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」はま使い勝手や描写的にも
かなりいいと思います。純正以外にも機能制限はありますが
サードーパーティ製のレンズも多く提供されてます。
(まぁ、主さんの好み次第ですがぁ!!)
既に調査済みかもしれませんが、ソニーフルサイズ機は目的別に
グループ分けされていまして、我々使用者も所有欲をくすぐられ
お金の工面が大変です。候補機種はスタンダードグループ(7無印ですので
感度、解像、連写のバランスを整えたグループとなります。
7Rシリーズは、他の方もご指摘ですがとにかく高解像な描写に拘った
グループですから風景撮影向きと称されています。
ご検討をお楽しみください。
書込番号:23621095
1点

a7riiはレンズ選びますよ。
FE 28-70mm F3.5-5.6 とかだとa7iiiでもレンズの解像性能が足り無いのがわかるので、カメラの性能を発揮させたいならシグマあたりの重いレンズが必要。
a7iiiは高い以外弱点は特に無いです。
af性能にこだわりが無ければ、a7iiが安いですね(パンフォーカスだとフォーカス位置固定で撮れるマニュアルレンズの方が早い)。
ポトレをどう撮るか、どういうものを撮るか、と使うレンズで必要なaf速度が変わってくるので、そこが重要かと思います。
書込番号:23622164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングダムたけのさん
holorinさんに私も賛成です。
まずは、高画素必要かどうかで判断されるといいのでは?
次に、M2はレリーズ後、若干のタイムラグ感じる時があります。R2は自分は情報持っていません。
最後に、バッテリーの持ちが違います M2、R2よりM3のバッテリ容量増えている筈です。
相変わらず上辺の知識だけの受け売りな人がレスしていますが、
レンズを選ぶのは機種ではなく、撮影した本人の主観です。満足できるならそれでよし。
書込番号:23622992
2点

操作性でいくと2世代目は厳しいなあ
マルチセレクター有無でAF操作の快適性がまるで違う...
書込番号:23623036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIとα7RIIとα7III全部使いましたが一台選ぶならばα7IIIがお勧めですね。
UIが変わって操作性が大幅進歩しているのもそうですしスマホのようにタッチAFが出来るようになっているのも
初心者には直感的に使えて良いと思います。
バッテリーが大型化して大幅に撮影可能枚数が上がっているのも安心感につながります
勿論どちらにしても予備バッテリーを用意するに越したことはありませんがみるみる残量が減って行くのを見るとストレスにもなるので。
自分はα7RIVに買い替えていてα7RIIIやα7IIIならば十分使える機能、性能だなと思いますが
今から第2世代機は使いたくないです。
書込番号:23623731
0点

>相変わらず上辺の知識だけの受け売りな人がレスしています
受け売りって、知識ではなく、「そう書いてあった」など、単なるコピペと同じ。
見えるとか、分かるとか、もっともらしい事書いてハッタリかましてるけど、実は何も見えてないということが明白になったにもかかわらず、まだ続けているということは、全く自覚がないという事も明らか。
まあ、撮影結果も出さずに無言で逃走する程度だからたかが知れてるよ。
書込番号:23624842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
YouTubeをはじめるにあたり、予算内で買えるα7Uを購入しました。
しかし、動画撮影にAFのピントが来ません。
過去3年分くらいのクチコミを拝見させて頂きました。AFが遅いと言う書き込みはありましたが、故障なのかな?と思うような状況が多々ありましたので、修理に出す前に書き込みをさせて頂きます。
レンズはFE35f1.8を使用しております。
設定はフォーカスエリアはワイド。モードはAF-Cです。
三脚にセットし広々とした場所で自撮りをしてみたところと、ピントが全く合っていません。
他の場所でもピントが来るか確認。
しかし、ものすごく遠くにある風景にピントが行きます。
ごちゃごちゃした場所ならピントが迷うのは仕方がないと思うのですが、あまりにも合わないので困惑しております。
最新機種ではないので動画撮影時のAFは仕方がないものなのでしょうか?
他のα7U所有者の方々はどうなのかご意見をお聞かせください。
初めての書き込みで言葉が足りない部分がありましたら申し訳ありません。
ご意見がある方がございましたらお願い致します。
書込番号:23595734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
その撮影している状態のモニターをスマホで録ってアップロードすると良いアドバイス貰えるかも。
知りたいのはフォーカスエリア設定なのでアイコン表示させて下さい。
どんなシチュエーションなのか?
と、メニュー内にある動画のときのAFに関する設定で、AF駆動速度設定、AF被写体追従感度設定を何にしてますか?
書込番号:23595804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
フォーカスエリアはワイドでしたね。
そのときに被写体がどうあるのか?
ワイドだと一旦背景に持っていかれると手前の被写体に合わせる反応が鈍いときがあります。
(私はα7Riii)
そのため、追従感度がどうなっているのか?
鈍いと背景に食い付いたままになりやすい。
しかし、敏感にするとたまに被写体から背景に持っていかれるときもある。
書込番号:23595808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返信ありがとうございます!
明日にでもスマホに撮ってアップロードしてみたいと思います。
質問前に色々調べましたが、りょうマーチさんがおっしゃっているAF駆動速度設定、AF被写体追従感度設定は私の検索が間違っていなければ、α7rVのみにある設定かと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
状況がわかりやすい画像を後ほど載せたいと思います!
書込番号:23595830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
α99iiにもあったのでてっきり…。
失礼しました。
こちらも思い込みでなく、α7ii調べてきます。
書込番号:23595840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7iiiにはありましたが、α7iiにはなかったです。
すると、広めの画角の中に被写体が入ってくるときなんかはAFの反応が鈍い可能性があります。
α99、α99iiのとき広角系では合焦マーク付いてもピンぼけなとき多々ありましたので、基本的にはMFメインで補助的にAFを使っていました。
α7iiではなく申し訳ない。
書込番号:23595868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさんご返信ありがとうございます。
状況写真をアップロードさせて頂きます。
私自身が入りモニターが撮れないので、カメラバッグを私と仮定しています。
この状況で私が入ってもピントは来ません。
ソニーで調整が必要なのか設定が間違いなのか仕様なのか困惑しています。
それと今回α7Uを選んだ理由を記載させて頂きます。
専業ではありませんが、七五三や成人式を撮るカメラマンをしておりサブ機としても使え、YouTubeも始める為にカメラを探しました。
条件は下記の通りです。
1、高感度でも対応するようフルサイズカメラ
2、YouTubeをする為、動画撮影でAFの効くカメラ
3、中古でも良いので10万円以下
そこで選んだのがα7Uでした。
また、オーナーの方々が不快に感じないよう申し上げておきます。
写真に関しては大変満足しており、価格以上の価値を感じております。
すべてに万能のカメラは難しいことは認識しております。
ただ、私自身が動画撮影の経験が浅いため、他の方のご意見お聞きしたいのと、SONYに出す前の相談として、こちらに書き込みをさせて頂きました。
言葉足らず説明不足がありましたら、申し訳ありません。
書込番号:23596865
1点

こんにちは
ありがとうございます。
この状態でワイドフォーカスエリアだと、カバンが無いところにカバンが出てきてもカバンにAF拾うことはかなり厳しいと思います。
被写体が人物ならカメラが顔認識できる距離(距離だけの要素ではなく、逆光はもっと厳しい)まで近付く必要があるかも。
そのモニターをスマホで録画させて、tata1さんが被写体のときに顔認識できているかどうか?
立ち位置がある程度決まっているならフォーカスエリアを狭めるのもありですけど、カメラ固定で動き回るのであれば背景に取られる(AFが抜けてしまう)ことは普通にあるでしょう。
それを少しでも回避するための最新型でのトラッキングですし。
ご自身が撮影する場合、AFエリアをゾーンやフレキシブルスポットで動かしていく(このときカメラが揺れないように)、MFメインでAFで補助的にとか。
書込番号:23596896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF性能を求めるのであれば、新しい機材を使用するに限ります。
カメラとレンズを売って、VLOGCAM ZV-1を買った方がよろしいかと。
(これでも十分きれいな映像が撮れます)
書込番号:23605221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
オールドレンズのボデーとしてα7Uを入手しました。
テスト:cx50/1.4 FD50/1.4 ペンタックス55/1.8 をマウント介してテスト撮影しました。
絞り値を 解放-F2.0-F5.6 絞り優先、ハワイトバランスはオート jpg
不思議なことに絞りを絞るほどにグリーンが抜けてくような色合いです。
どのレンズも同じ傾向です。レンズの癖とも思えません。
この辺の事情をご存じの方いましたら、原因などお教え願えると助かります。
掲載写真はヤシコンのプラナー50/1.4ですが、他のレンズもほとんど同じ傾向です。
5点

WBがオートだと画面内の色を分析してWBを決めるので、いろいろなことが起こります。正確にはわかりませんが、例えば絞り値で中央と周辺部で光量が異なる、というようなことです。
WBを太陽光など固定にしてみてはいかがでしょう。私は、だいたい固定にして撮ることが多いですね(RAWもいっしょに保存しておきますが)。
書込番号:23471879
3点

>そろそろデジさん
こんにちは。
>絞り値を 解放-F2.0-F5.6 絞り優先、ハワイトバランスはオート jpg
>不思議なことに絞りを絞るほどにグリーンが抜けてくような色合いです。
以前にも価格コムで似たような話題がありました。
(f値によって色が変化します。解決方法はありますか?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=18053791/
当方は最初は絞り込みによって周辺光量が改善し、AWBが騙されて、
色が転ぶのかと思っていました。しかし、上のα7+オールドレンズの
スレではWBが固定でもこの現象が起きているようです。
あくまで推測(妄想)ですが、開放では凸レンズや凹レンズで構成される
レンズ群を全体を通っていた光束が、絞り込みにより中心部のみを通る
ものだけが選ばれますので、仮にオールドレンズで凸レンズや凹レンズ
にそれぞれに硝材による多少の色付があった場合、中心部分のみを通ると
凸レンズの色付の影響は大きく、凹レンズの色付の影響は小さくなりそう
ですので、そのような関係で色が変わることがあるかも、と想像しました。
上記はただの妄想ですが、詳しい方が教えて下さるといいですね。
書込番号:23471886
1点

>そろそろデジさん
私もとびしゃこさんのレンズ原因説を考えていたのですが、holorinさんのコメントを見て、とびしゃこさんが説明されたレンズによる色合いの変化がWBを狂わせ、より色合いの変化が増幅したのではないかと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=18053791/
の方が色合いの変化が少ないので、この考えで辻褄は合っていると思います。
従って、解決の為には、WBを固定にするかRAW保存にして、現像ソフトで色合いを修正するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23471910
1点

オールドレンズは絞り込み測光
現行レンズは開放測光
が影響してる気がします
書込番号:23471935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日になれば、同じ組み合わせ(α7II+ヤシコンPlanar50mmF1.4)で実験できるんですが、現状ではあくまでも推測だけです。
ちなみに1枚目と2枚目の写真は同じものですね?
書込番号:23471953
2点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
今は無き「フォーサーズ規格」の解説
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは・・・」
を、フォーサーズや広角レンズに限定せずに「開放絞りと絞り込んだ場合のイメージセンサーに当たる光の当たり方」に発想を膨らませてください。
もちろんこれが正しいかは知りません、あしからず。
書込番号:23471967
1点

スッ転コロリンさんのゆーテレセントリック性がすべての起因だと思う
これはどーしよーもない、RAWにしよ
書込番号:23472178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、レフ機は開放測光
ミラーレスは絞り込み測光
なので、レフ機は絞りによるAWBのバラつきはないことになる
書込番号:23472212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そろそろデジさん こんにちは
オートホワイトバランスのちは
オートホワイトバランスのアルゴリズム複雑で シビアなものだと思いますが オールドレンズなどの場合 レンズ情報がボディに伝わらず その為 変化が出ている可能性があります
書込番号:23472299
1点

早速、皆さんのご意見をお聞かせいただき、ありがとございます。
掲載写真が一部間違ってました。同じものでした。
今朝、早速同じ場所でテストしました。レンズはFD 50/1.4です。このレンズはフィルム時代から愛用してまして、
大変気に入ってます。デジカメでも十分に使えます。解放ではフレアーがありますが、芯は十分にあり繊細な描写です。
ヤシコン CX 50/1.4 より画面周辺の分解能が良く見えます。蛇足ながら、マウントアダプター(中国製)の内面は十分な
マット処理をしました。
今回は:5300K F1.4 F2.8 F5.6 露出はオートです。F5.6では1/3ほど露出不足ですがそのまま掲載します。
結果:確かに、ご指摘のように色温度を固定することで、緑抜けが防げるようです。
もう少しいろいろ他のボデーでも(オリンパスM1)テストしてみます。
こんなに早く皆さんのご意見をお聞かせ願えるとは思っても見ませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23472699
1点

>そろそろデジさん
測光モードの問題では?
色の変化では無く、露光の変化に思えます。
絞って画面全体の明るさが均一になった分中心が暗くなり、色が隠れたのでしょう。
ただawbは気紛れなので少しカメラを振っただけで色が変わることはありますね。
書込番号:23472951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになられているレンズがレンズ背面から受講面までが長い50mm前後のレンズですから、テレセントリックではなさそうな気がします。ほかに方も言っておられましたが、色合いを比べるのであればカラーバランスをカメラ任せにするのではなく、太陽光、曇りなど、固定するのが基本です。ついでにレンズによる違いを比べる際はシャッター、絞りも同一にすること、それにISOもオートではなく固定することを忘れずに。
またオールドレンズは絞りが狂っていたり、自動絞りなら所定の絞りに絞られていないことも考えられますから、絞りを変える際はシャッターとの段数を比較したりファインダー無いの露出の+と-の様子を観察すると万全です。
書込番号:23474189
0点

例えば、真ん中付近の緑は、絞りでだいぶ輝度も色も変わるけど、端の方はそんな変わらんよね
オートホワイトバランスは、基本絵をみて計算してる訳なんで、色が違っていれば結果は変わるってことでしょ
口径の大きな50mmならテレセントリック性の影響を受けても不思議じゃあないんじゃないかな
フィルム時代とデジタル時代では、射出瞳の位置の重要性が違うよ、やっぱり
書込番号:23474235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなご意見を参考に改めてテスト撮影しました。
撮影データ
機 材: α7U 、 レンズ FD 50/1.4 マウントアダプター使用
ISO感度:100
色温度 :5300K 太陽光
露 出 :グレーチャートで測定、F5.6を基準に決定
F1.4 F2.8 F5.6
1/8000 1/2000 1/500
結果:画面中央部は色、露出とも、ほぼ同じになりました。
考察:画面周辺の光量不足が顕著で、評価測光では問題あり。
光量不足がレンズ固有の問題か、あるいはα7Uの構造上の問題か、他にフルサイズのカメラが無いので?
ファインダーを覗いた感じではこうは見えませんし、フィルム使用時にも、これほど光量不足は無かったような。
何かの記事で、「α7Uはマウントの内径が小さいので、このような現象がある」と?
いずれにしても、使いこなすのはなかなか難しいと思いました。
皆さんのアドバイスで何とか今後はうまく撮影できそうです。
ありがとうございました。
ご意見ありましたら是非お聞かせください。
書込番号:23475242
0点

フォトダイオードの位置も関係あるからねー
裏面照射になったIIIなら、もーちょい改善するんじゃあないかな
書込番号:23475969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ で撮ってみました。
ISO感度100
マニュアル露出
レンズ補正:すべてOFF
WB:AWBおよび太陽光
光源の色温度5400K(セコニックC-700)
AWBのF1.4でもいくぶんマゼンタが入っているようですが、F5.6になるとかなり強くマゼンタが入るようです。傾向は、そろそろデジさんの内容と大きくは変わらないようです。
書込番号:23481174
1点

>holorinさん
やはり、このような傾向があるのですね。
テスト頂きありがとうございます。
今回の一連の現象はα7Uとα7Vとでは違いがあるのでしょうか?
書込番号:23481750
0点

>そろそろデジさん
>holorinさん
作例ありがとうございます。
AWBの影響が大きいようですね。テスト画像大変参考になります。
当方は晴天の風景ですと太陽光WBが多いですが、普段はAWBで
何気なくJpeg撮って出しで済ますことも多いです。
レンズの印象もかなり変わりそうなぐらい色合いが変化しており、
レンズ補正(というかレンズとカメラの情報のやり取り)の利かない
オールドレンズ使用の際には気を付けようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23481909
0点

AWBってどの時点でバランスしているんでしょう。普通に考えるとJPEGにする直前だとは思うのですが。そうするとオールドレンズだからというのはなぜなのか。オールドレンズでなくFEレンズでも確かめてみるべきでしたね。
α7IIIは裏面照射になっているのでいろいろと興味深いところです。そのテレセントリック性の影響があるとすれば、良い方向に働くはずですし。α7IIも使い始めてかれこれ5年になるので、IVが発表になったあと安くなることを信じて、入れ替えを考えています。
書込番号:23482381
0点

純正のFE50mmF1.8だと、AWBが暴れないんですね・・・。
このレンズが、テレセントリック性に優れているとも劣っているとも感じません。
<EF50mmF1.8STMとの比較>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20259876/
プリセット絞りと開放(?)測光の違いでしょうか。レンズ情報伝達の関係でしょうか。
書込番号:23483784
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





