α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 51 | 2016年4月3日 23:43 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2016年3月31日 19:57 |
![]() |
70 | 19 | 2016年3月30日 20:59 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月29日 22:27 |
![]() |
68 | 36 | 2016年3月27日 08:07 |
![]() |
59 | 49 | 2016年3月26日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さま初めまして。
一眼レフを持ち始めて8年、ついにオリンパスのOM-Dから憧れのフルサイズα7iiに乗り換えた者です。
清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、昨日α7iiをポチりました。ええい、ままよ!懐が痛いがどうにかなるさ!の心境です。
さて、当方これまでOM-Dの愛用家で以下のレンズをそろえています。
12-40mm f2.8 PRO(オリンパス)
25mm f1.4(パナライカ)
50mm f2.0 macro(オリンパス)※フォーサーズ
60mm f2.8 macro(オリンパス)
75mm f1.8(オリンパス)
40-150mm f2.8 PRO
ちなみにボディはOM-D E-M5 Mark2
今のところ、60macro、75mmf1.8、40-150mmf2.8だけを残してOM-Dをマクロ&望遠専用
他を売って近距離をα7iiにしようかと画策中です。
とりあえずOM-Dを軽量便利でどこにでも持ち運びしていたので、それに代わるレンズとして
普段付けスナップ用にSONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA を発注しました。
もう一本の本気撮り候補として、SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを考えていますがここにきて
別の考えが。
m4/3では中望遠となる 名玉75mm F1.8も売却、60mm F2.8 Macroも売却して、その2役割をこなす
レンズとして、FE 90mm F2.8 Macro Gを狙う案です。
OM-Dは40-150mmだけを残す形となります。しかし90mm F2.8と55mm F1.8との使いまわしの差もなかなか
イメージがつきません。
これまでフルサイズへのあこがれを捨てきれずにm4/3畑で長年育ってきましたので、井の中の蛙でありまして、
ひとりで悶々と悩んでいましたが、思い切ってここで質問してみようと思いました。
乱文を読んでいただき、恐縮です。アドバイスをいただければ幸いでございます。よろしくお願いします。
3点

いいレンズもってるね。
α7iiの周辺画質に満足できるといいけど? (- .-)ヾ
書込番号:19697975
22点

暁の開拓者さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お考えの通り90oマクロに進まれた方が、良いと思います。
あなたがどのレンズをメインで使用されていたのかはわかりませんが、例え失敗だと思ってもフルサイズの写りを体験してしまえば、軽量の望遠域は別とすればマイクロフォーサーズの出番はなくなるかもと思います。
書込番号:19697993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>guu_cyoki_paaさん
そうなんです。いろいろ試してこれらのレンズに行きついたのです。
しかし周辺画質に満足…とな??やや問題があるボディなのでしょうか?(もう買っちゃったし)
>写歴40年さん
コメントありがとうございます。やっちゃいました。憧れてたまらなかったフルサイズです。心はワクワクなのです。
(周辺画質というコメントにひやりとしてますが)
メインで使用していたのは40-150mm、本気撮りポートレートで75mm。
室内の暗いところ用に25mmといった感じです。
最近では12-40mmも星撮りにしか使わず、神レンズの50mm macroは出番も少なく防湿庫の番人になっています。
ただ、子供が小さく、運動会用に望遠が必要でして、EFマウントの望遠レンズは大きいので、望遠はm4/3と
考えているところです。
書込番号:19698014
1点

>暁の開拓者さん
>> OM-Dは40-150mmだけを残す形となります。
なんか、OM-Dの立場がなくなりそうです。
α7IIで70-200/2.8に1.4テレコンを追加すると、テレ側が280mmになるので、じゃ望遠もα7IIに移行するはめになるかと思います。
書込番号:19698024
2点

α7iiってことじゃなくて、m4/3と比べるとフルサイズ全般の周辺画質が甘いってこと。 (・_・)>
書込番号:19698042
19点

OM-D用のレンズのラインアップが完璧なだけに、
なかなか難しそうですね、、、
書込番号:19698079
7点

別に売らんでも併用すれば?
レンズが有ってこそ使い分けができるってもんだよ。
書込番号:19698097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もE-M1で、パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8→40-150/2.8、75/1.8とニッシンi40ストロボでシステム組んでましたが
重く大きいとはいえ、ニコン機材のレンズ充実させた方が自分で納得の写真が撮れたので
来週、娘の卒園式が終わったらE-M1と12-35/2.8、i40だけ残して全て処分となります^^
本当は、M4/3機材を全て処分し、プレミアムコンデジへと考えていたんですが、それでも10万くらいするので
それならばE-M1と12-35/2.8を残した方がいいやと結論だしました^^
α7Uを買われ、ボディよりもレンズラインナップを揃えていく方が良いと思いますので
私の提案は逆で、12-40/2.8のみ残して、α7U用のレンズを充実っせてった方がいいんじゃないかなと思いました^^
書込番号:19698113
4点

>おかめ@桓武平氏さん
先立つものがなくて…ですね。でも確かにこれまで愛用していたOM-Dがかわいそうではありますね。
いずれm4/3を手放すことも感じています。
>guu_cyoki_paaさん
フルサイズがってことですね。なるほど。勉強になります!
>SakanaTarouさん
ラインナップが完璧!うれしい言葉をいただきました。もう手放す予定なのですが。
もちろんフルサイズでここまでそろえられるとは思ってません。重量と価格が大きくなるのはわかっていたことです。
足を踏み入れてしまったのです。
>橘 屋さん
併用するのが一番だと思うのですが、なにぶん先立つものがなくてですね。手出しは最小限に抑えたいところです。
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとFE 90mm F2.8 Macro Gではやはり90mmのほうが良さそうでしょうか。
90mmということはm4/3でいうところの45mmということでして、比較的取り回しやすいかな〜とも思うのですが。
書込番号:19698129
1点

暁の開拓者さん こんにちは
>60macro、75mmf1.8、40-150mmf2.8だけを残してOM-Dをマクロ&望遠専用
望遠 マクロ専用にすると 使いにくくなるとおもいますので 標準ズームも残しておいたほうが良いように思います。
書込番号:19698130
5点

>esuqu1さん
m4/3同志ですね!そしてマウント移行組ですか。
12-40mmを残す案ですか。子供の運動会や入学式、保育園のおゆうぎ会とかに参加するのに40-150mmは
周りに威圧感も与えませんし、バズーカ構えてる感も出なくてちょうどいいのです。
逆に12-40mmなどの近距離はフルサイズでと考えた次第でした。
>もとラボマン 2さん
12-40mm残す案ですね。大変参考になります。しかし先立つものが…。です。
書込番号:19698146
2点

井の中の蛙でなかった場合に備えて、暫くはドナドナしない方がイイかと^^
書込番号:19698151
10点

>暁の開拓者さん
私もesuqu1さんと同様、 12-40/2.8のみ残すのが良いと思います。
スレ主さんの書き込みを拝見すると
> 最近では12-40mmも星撮りにしか使わず
ということで、一定の使用頻度があって、今回購入分のソニーレンズではこなしにくいように思われるからです。
あと、使い分けとしても
>esuqu1さん
> プレミアムコンデジへと考えていたんですが、それでも10万くらいするので それならばE-M1と12-35/2.8を残した方がいいやと結論だしました^^
みたいなところはあると思います。
書込番号:19698184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>guu_cyoki_paaさん
> 周辺画質が甘い
これはフィルム時代から悩みの種だったね。
それで、コンデジ(1/1.7)で風景撮って感心したことあるね。m43はこの点に関してコンデジに近い。
フルフレームとはおさらばしてここのところはm43ばかりでしたが、ちょっと事情があって最近X マウントを使いはじめたのね。そしたらやっぱり、周辺がダメ。F8まで絞らないとダメなんて、m43に慣れてる者にはお話になんない。レンズは開放から使えて当たり前だと思ってるもんね。
ただ、写真というのは、真ん中だけ良ければいいもののほうが多いから、いつも気になるわけじゃないけど、風景はつらいな。フルフレームで風景を精細に表現なんていうけど、じつはm43がベストかもしれない。ハイレゾもあることだし。
書込番号:19698243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hirappaさん
うう、確かに。とりあえず売却のほうが後になるでしょうから、撮って比較してみます。
m4/3のほうがよかったりして!(α7iiが分割払いなのでもう後には引けませんが)
>あれこれどれさん
>今回購入分のソニーレンズではこなしにくいように思われるからです。
今、注文している35mm f2.8ですが、m4/3でいうところの17.5mmということですから12mmほど広角では
ありませんが風景、星撮りできると考えてます。
でも12-40mmズームのほうが便利ですよね〜。
それならば25mm、50mm、75mm、60mmマクロの売却で90mmf2.8マクロの足しとしたほうが幸せそうですね…。
FE 90mm F2.8 Macro Gが各所で絶賛の嵐なので、55mmよりもこっちに傾き中です。
書込番号:19698267
0点

>沖縄に雪が降ったさん
フルサイズは重量と値段が大きくなる以外、画質に関してはメリットしかないと思ってました。
とても勉強になります。
確かにm4/3でずっとやってきましたので、レンズは開放からキレキレという表記はよく目にしましたし、
いつも絞り開放で使ってきました。
風景はm4/3がベストかも、と。なるほど。これも12-40mmを残した方がいいという提言と捉えました。
う〜ん、売却候補ナンバーワンだったのにな。質問してよかった、とても参考になります。
よかったらもうしばらくご意見いただければうれしいです。(僕も勉強になります)
書込番号:19698280
2点

>暁の開拓者さん
> でも12-40mmズームのほうが便利ですよね〜。
それもあるし、35mm はフルサイズの小型レンズということで、周辺画質はそれなりだと思います。設計で(主な使われ方を考慮して)潔く割りきることはあっても重視することはまずないというか。
書込番号:19698300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4/3は望遠気味のレンズの揃え方ですね。
35mmをスナップ用に買ったと言う事は、
OM-Dでも12-40mmF2.8の17mm付近でのスナップが多かったから選ばれたのですかね。
M4/3で60mmマクロと75mmF1.8の2本を使用してきて、60マクロの1本でほとんど事が足りていたらな
90マクロを買ってもいいかもしれませんが、
75mmが必要と思った時に、似た焦点域のレンズがないんですよね。
今更、遅いと思いますが、フルサイズやめたら??あまり変わらないよ。
それと、OM-Dで本体の何倍ものレンズ代がかかってると思うのですが。
α7にも同じだけ、レンズに金掛けようよ、マウント交換するなら。
って思います。
書込番号:19698568
2点

>暁の開拓者さん
私はフルサイズとm4/3使ってますがズーム担当はm4/3にしています(笑)
E-M1にF2.8ズームを使いフルサイズに好きな単焦点にしてもあまり荷物の重量が増えないのがいいです。
フルサイズのF2.8ズームは1キロ近くありますから(笑)
m4/3の60oマクロ以外の単焦点は処分でもいいと思いますがプロレンズはもったいない…かな?
書込番号:19698574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はキヤノン5D2からE-M1に移りました。
(気に入ったものをA2のプリンターで印刷して鑑賞している程度です)
画像,大きさ参考、左から
90マクロ(ミノルタα) , 12-40mmF2.8 , 60マクロ、50mmF2マクロ
私なら、12-40mm , 40-150mm , 60マクロをとりあえず残して様子見。
(フルサイズに飽きたらすぐ戻れるように)
フルサイズの良いレンズは大きい重い高い。
長時間の移動は疲れる。
画質はほとんど変わりない。(ボケボケが好きな人は別)
画質は天候に左右されるほうが非常におおきい。
という理由でm4/3に移りました。
書込番号:19698635
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
購入を迷っていますが、いまいち踏み切れていません。
現在は、3年前に購入した
本体:NEX-5R
レンズ:タムロン 18-200DI3VC(通常使用)、SEL35F18(単焦点)、SEL16F28+VCL-ECU2(広角)
の3本を使用。
撮影するのは、桜・紅葉・夜景・イルミネーション・天体で、人物は殆ど撮りません。
(参考までに、今まで撮影したものを貼ります)
カメラを買い替えたくなり、α6300を見たのですが値段が高く
ほぼ同じ価格でα7IIが購入できてしまうため、憧れのフルサイズ機に
移行すべきかを悩んでいます。
・α6000
○:値段が安く、今のレンズを使える。
×:水準器が付いていない。
・α6300
○:水準器も付いていて、操作性も上がっている。
×:値段が高い。4Kや高速フォーカスを使用する機会がない。
・α7II
○:フルサイズ機。思ったほど重くない。
×:レンズが高い
△:今まで暗いところでの撮影以外はプレミアムオートを使っていたので
オーバースペック感がある。
今のレンズをフルサイズ用に揃えるとなると
本体も含めて、30万〜40万程の予算が必要になるが
LGサイズ以上に引き伸ばすことも稀で
「本当にフルサイズ機が必要? でも、欲しい」
と泥沼にハマってしまっている状態なので
先輩方の意見を拝聴したいです
5点

候補に入っていませんが、α7レンズキットが無難な選択だと思います。
同じEマウントのNEX-5Rを持っておけばサブ機として使えます。
書込番号:19726272
2点

>Loleさん
フルサイズが気になっていて、いずれ移行するならば7Uが良いかもですね。レンズはクロップになっても少しづつ揃えていけば良いように思います。
特に取られている被写体が動き物では無いようなので良いと思います。後は最初に買うレンズを単焦点にするか、標準ズームにするか迷うと思いますが、楽しい時間かもですね。(≧∇≦)
書込番号:19726280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6000(ボディのみ)がよろしいのでは?
残りの予算で撮影旅行\(◎o◎)/!
書込番号:19726328
6点

私の意見は、先ずレンズを徐々にフルサイズ用に置き換えて、最後にボディーを買い替えたら良いと思います。
ボディーは恐らく1年単位でモデルチェンジするので、レンズを買い揃える頃にはα7m3かm4程度に進化していて最新のボディーを使えます。
まずは、FE1635Z、2470Z、70200Gのf4通しズームを揃えてその後55mmと90mmマクロを買う。
もっとも、ボディーの値段が、倍、倍に上がっていなければ良いのですけどね。または途中で気が変わってα6000の後継機方面に行くようになってもレンズは無駄にはなりません。
書込番号:19726338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
仕事で撮影されているのではなく、趣味趣向で撮影を楽しまれているのでしたら、欲しいカメラを買われるのがいいと思います。フルサイズのα7Uがいいのではないでしょう。
フルサイズの最新の新品レンズは高いですが、中古レンズでも安くいいのがあったりします。また高いズームレンズでなくても、安い単焦点レンズで、フルサイズの良い描写を楽しめる場合もあります。
欲しいカメラボディを持つと、中古レンズ店巡りも、掘り出しもがあったりして、楽しいものですよ。
書込番号:19726340
1点

スレ主さんが思ってる通り、必要はないでしょう。
ただ欲しいのは解ります(笑)
手持ちのレンズだとα7IIに逝くにも、レンズは買い直しに近いので、効率悪いですね。
待てるならα6300の後継か上位機種までお金を貯めるが正解なんでしょうが、物欲は別ですしね(笑)
高感度を考えるなら、α7IIで次にα6300ですかね。
自分はα6000も我慢して後継待ってたんですが、値段も去ることながら、α6000の時と同じくα6300の中途半端感で次まで我慢することにして、サブサブのNikonを強化しました。
書込番号:19726341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uでいいと思いますよ。
今のレンズそのまま使えます。クロップされ画素数は減りますが…
1000万画素あればA3は問題ないと思われますので…
クロップ時は光学ファインダーでなくEVFのメリットもあるでしょう。
ニコン・キヤノンの場合、まずはレンズを先にとお勧めしてるんですがね。
書込番号:19726431
2点

実益ならα6000かなo(^o^)o
ロマンならα7Uでしょo(^o^)o
今の機材があれば大概のものは撮れますから、α7Uに標準ズームとかで徐々に増やすのもありですよ。
書込番号:19726459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方が移行に賛成しているので、僕は反対派として立ち回ります。
(そこまで言って委員会。の誰かさんみたいにヒステリックには なりませんwww)
僕の経験談ですが、α7II には カルチャーショックなみの性能・画質向上は期待できません。
(僕の腕が悪いから。かもしれない。)
超広角で限られた距離を使い撮影する場合は、
フルサイズボディ に フルサイズレンズの SEL1635Z を組み合わせることで
被写体との距離が1mぐらいからでも人間の立ち姿を収めることが出来ます。
(これはスレ主さんには不要なものなんですよね。)
僕は α7II を使う前は、NEX-6 を使っていました。
レンズは SEL1670Z ・ SEL1018 ・シグマ三兄弟
正直、下取りに出すんじゃなかった。と後悔しています。
α7II だとデカくて面倒なときがあるので、そんなときはNEX-6が恋しくなります。
(ボディは そんなにデカくないけど、レンズがデカイ。)
占有する容量を、ざっと言うなら
NEX-6 + SEL1670Z + SEL1018 が入るウェストポーチより多少大きめのカメラバッグが
α7II + SEL1635Z でパンパンになります。
画質だけなら、レンズを SEL1670Z や シグマ三兄弟 にするだけで
タメはれそうな気がします。
あと、α7II を買った後でも『新機種に目移りする病』が続きます。
その誘惑に勝てるかどうか。
(ひとより意志の弱い僕ですが、いまのところ負けていません。)
長々と要らんコトを書いておいてなんですが、
いまのままで いいと思います。
(別れて分かる、彼女の良さ。そんなかんじ。)
書込番号:19726501
3点

でも、いちばん旅に連れまわしたのはNEX-3Aでした。
軽くて小さくてサッと出してパシャっとできるし
画質も悪くない機動力抜群の彼女でした。
SONY純正の0.75倍ワイコンで、少し広い視野を持たせてくれたのも
いい思い出でしたね。
カメラ・レンズ性能の向上と反比例して、僕の写真センスが落ちていきました。
写真に一番大切なのは「気持ち」ということが、今ではしみじみしじみですよ。
書込番号:19726528
1点

NEX-6から乗り換えましたが、無印α7、いいですよ。手ぶれ補正も今のところ必要性は感じていません。
昨年末は1.5万円のキャッシュバックがあったので、それを待つのも手かと。
フルサイズ新品ボディが9万円を切るとか、夢のような話が現実になりそうですね。
α900も買いましたが、圧倒的にα7の出動率が高いです。
7IIのキャッシュバックも始まればいいなとも思いますが...(^_^;)
書込番号:19726619
4点

スレ主さんにはα7Uのボデイだけ買ってレンズはクロップ機能を生かして使いまわすと良いのではと思う。
アダプターを使ってマニュアル操作になるが、ミノルタMDマウントのレンズが安いので使えばどうかなと思う。
私は3年前にα57で1眼へ、レンズはミノルタのAFレンズ3本を使えるかどうかの実証用、結果はちゃんと使えます。
換算1.5倍の焦点距離がやはり問題だ。
レンズが使える中古のα900を物色するも記録媒体と現在の水準では高感度の対応が問題、α99は現物が店頭に無いし価格も高い。
ストロボが外付けなのが使用にさしつかえる、よって断念。
結局α57も使わないままになっています。
1月にNEX-3Nで四角いのに転向。ミノルタMDレンズをアダプターを介して使い出すも換算1.5倍がネックになる。
やはりファインダーが必要だと、NEX-6も16−50mmレンズ付きで購入。
昨日18−55mmズームをマップカメラで購入、2台共に撮影スタンバイできるようになった。今届いたのでテストです。
α7Uもすごいなと思うがストロボが外付け、価格もすごく高いし使いづらいなと。
でも気が変われば買ってしまうかも、レンズがあるので費用はボデイ代だけで済む。
レンズを新調するのは出来ない相談。
書込番号:19726736
1点

いまの35mmデジカメって、画質でいうとフィルム時代のペンタ645とかフジのGX645あたりには匹敵するのかなと思います(特性や得手不得手はともかくとして)。レンズの大きさや値段も画質重視のもので較べるとけっこう近いですね。
なので、フィルムの中判システムを買うくらいの覚悟というか、必要性があると思われるのならステップアップなされば良いんじゃないでしょうか。でNEXはコンデジ代わりに残すとか。
書込番号:19726885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のレンズをフルサイズ用に揃えるとなると
本体も含めて、30万〜40万程の予算が必要になる
念のために説明しておきますが、レンズをあえて買い替える必要はありません。
α7でもそのまま使えます。ただし、APS-C相当にクロップされます。
手持ちのレンズのうち、例えば35oF1.8を頻繁に使うのであれば
フルサイズ用として55oF1.8ZAだけ買い替え、あとはAPS-C用を使うという考え方があります。
書込番号:19727010
0点

>購入を迷っていますが、いまいち踏み切れていません。
なら、まだ買う必要がないんだよ。
本当に欲しいときは、迷いなんてないから。
も少し辛抱して、お金をためて、本当に買いたいときに備えましょう。
書込番号:19727568
4点

NEX-5とα7(無印)を使っている
あこがれだけで買ってもレンズが買えないなら無駄だと思うよ。
自分は元々フイルム機のレンズを使う為にEマウント機を購入したので、ボディ以外には出費していません。
中古マニアですが買うのを迷っているなら買わないのが鉄則です。
書込番号:19727694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Loleさん こんにちは
一番の問題は やはりレンズだと思いますが 今まで使っていたレンズと同じ画角のレンズが揃えることが出来るのでしたら フルサイズに移行してもいいと思いますが
難しいのでしたら まず 価格を抑えるため α6000購入し その後フルサイズ対応の望遠系のレンズ購入した後 標準ズーム付のα7系のカメラ購入すれば フルサイズに移行し易いかもしれません。
書込番号:19727755
1点

Loleさん、
α6000、α6300、α7IIのどれにするか決めかねておられる、というのをそれだけで字句通りに取りますと、ようするにそのカメラで何をしたい、ということなのかがよく定まっていないように聞こえなくもないです。きつい言い方になって大変申し訳ないのですが。撮影したいものは書いてくださっているのですが、どういうシチュエーションでの撮影なのかのイメージがもう少し分かりましたら、常駐の皆さんもっと何かお役にたつようなことが言えるかも知れません。たとえば、ご家族とどこかに出かけるとき、出張etcにお出かけのとき、はたまたご自身が写真と向かい合ってみたい、或いは、日常を気ままに撮りたいのだ等。また、機材重量は気にしない、又は気にするけれど根性でなんとかするおつもり etc etc。
若しくは、実は何を隠そう、α7IIが欲しいのだ。が踏ん切り付けの必要があり、早いお話誰か背中を押して呉れ、ということでしたら、いくらでも押すことは可能だったり致します。曰く、いやもう、フルサイズに乗り換えるならAPC-Sのレンズがあまり増殖していない今がベストです。多少値段が下がり気味の今ボディを入手して、あとはフルサイズ対応レンズに徐々に移行することで出費総額は恐らく抑えることが可能など等 etc etc。
書込番号:19728069
1点

ダンボー、きれいに写っているじゃないですか。
>今まで暗いところでの撮影以外はプレミアムオートを使っていたので
A (絞り優先) を使ってみてください。
「 絞り」 についは、検索して調べてみてください。
僕が言っていいのかはアレですが、
・絞り
・ISO(感度)
・露出補正
・測光モード
・フォーカスエリア
を自分で調整するだけでも写真の印象が変わります。
あと、
・クリエティブスタイル
・Dレンジオプティマイザー(DRO)
箇条書きにした単語も調べてみてください。
(NEX-5Rの取扱説明書に書いてあると思います。)
書込番号:19728460
0点

でぶねこ☆さん
もとラボマン 2さん
の意見に同意します。
私は基本キヤノンユーザーですが、キヤノン機のレンズを揃えた時は、ボディはAPS−Cでも出来るだけAPS−C用のレンズは避けて(出来るだけです)揃える様にしました。
先ずはレンズから、良いレンズを少しずつ。
書込番号:19728731
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今月にボディ購入したものですが
気になる点が2点ほどあります
@hdmiのカバーのふたがかなり緩いです
指でちょっと触れると開いてしまいます
ストラップをつけて使用していると
ストラップがあたって開いてしまします
ビックカメラにて初期不良でもっていきしたが
在庫分全て見せてもらいましたが個体差はありますが同様に全てパカパカしてすごい緩いです
こんなもんなんでしょうか?
A液晶が左に傾いている
液晶部分がよく見ると左に傾いていました
液晶を閉じた状態で液晶と本体部の上部の隙間
を見ると明らかに左の隙間広くなっています
一度気づいたら気になってしょうがなかったです
こちらも在庫全て見ましたが、同じ傾いているものと
まっすぐ綺麗在庫ありました
Aはちょっと細かいこといってるかな〜と思いましたが@は明らかに不良だと思います。みなさんのボディは問題ないでしょうか?
書込番号:19723798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> @hdmiのカバーのふたがかなり緩いです
> 指でちょっと触れると開いてしまいます
私の個体では「指でちょっと触れると開く」ことは無いです。仰るように一寸の動作ですぐ開いてしまうのでしたら、いずれちぎり取ってしまう事故にもつながりかねません。程度問題ながら、購入店で交換リクエストされてはいかがでしょうか。
> A液晶が左に傾いている
> 液晶部分がよく見ると左に傾いて
私の個体では、液晶を閉じた状態で液晶と本体部の上部の隙間を見ると、右端が0.6mmくらい、左端が0.7mmくらいです。確かに、心持ち左に傾いている、ということになります。言われて初めて気づいた程度のものですから、液晶を引っ張り出すとき、左側に指をかけますのでそういう傾向になるのか、もともと傾いていたのかは分かりません。
書込番号:19723864
4点

全在庫開けさせるなんて売り物にならなくして
罪悪感のかけらもなし?
書込番号:19723929 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ストラップをつけて使用していると
>ストラップがあたって開いてしまします
>在庫分全て見せてもらいましたが個体差はありますが同様に全てパカパカしてすごい緩いです
>こんなもんなんでしょうか?
『こんなもの』では困りますよね。
ビックカメラで購入されたのでしたら、ビックカメラ経由で
メーカーに対応して貰ってはどうでしょう?
書込番号:19723945
2点

>infomaxさん
論点がずれてます
初期不良に対しみなさんの意見の聞きたいとの
スレッドです。
ちなみに全在庫3台でお店側が勝手に全部もってきました。
書込番号:19723948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たぶん仕様範囲です・・・ソニーのボディなんてそんなものでは?
私のボディ(7R)も緩いですが、いまだにはずれていません(まあ外れても気にしませんが)。
書込番号:19724047
6点

全然ゆるくないです。Rですけど・・・。
その店の在庫が全部緩かったのは、特定のロットにそういう製品があるから
ではないでしょうか?
ソニーが修理しないというなら、あきらめて使うか、売りはらうしかないと
思います。
書込番号:19724086
5点

機種違いですが77m2のカバーは硬すぎて全然開きませんでした
毎回ペンチ等でつまんで開けないと駄目なレベルで初期不良じゃないの?って言ったら仕様ですと
当然すぐ傷だらけになって
硬すぎるのに引っかかりがなくなったからどうにかしてくれっていったら部品交換すら出来ませんでしたよw
ゆるいのはむしろ羨ましいw
書込番号:19724256
6点

2は知らないけどアタシの無印ちゃんはムカつき顔する程緩く無い…
開けたいときに爪をチョッチ引っ掻けないで良い分羨ましい(^^;
書込番号:19724445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん 貴重な情報ありがとうございます
カバーはゆるゆるのままですが
一旦液晶画面の件で交換していただきました。
そのあと帰宅後に、先ほどお店から連絡ありました
カバーがゆるいでの問い合わせが結構来ているみたいです。
また、実際にきちんとカバーが閉まるボディも中にはあるみたいです。
なんで一旦メーカーに問い合わせてもらい新しいものを取り寄せてもらえることに
なりました。ただそれも同じ状態のものであれば、ここまでの対応しかできないとのことです。
書込番号:19724464
4点

うちの固体は、そんなに緩々じゃないですけど、この蓋は凄くチャチですね。
頻繁に開閉してたら緩々になってくるかも知れません。
こんな所でコストダウンしないで欲しいですね
このカメラって防水じゃなかったっけ?
α6000の蓋はバネ付きで、しっかり作られてました。
書込番号:19725434
1点

>Kマートさん
>このカメラ防水
「防塵防滴に、配慮した」だけです。
雨水が、掛かった位では、直ぐに壊れる訳でなく、取り扱いが悪いと判断されます。
書込番号:19725485
1点

> wilt05さん
@HDMI端子カバーは少し緩くUSB経由の画像取り込みなので頻繁に開け閉めするし使用中の磨耗でもっと緩くなるのではないかと最初から心配でした。
先日、他の件でメーカーへ修理に出す機会がありふたが緩い件も確認をお願いしました。
SCからの回答は他の固体もよく似たもので異常は無くそのままの返却となりました。
今まで使用中に勝手に開いていたということはありませんが不安にはなりますね。
A液晶が左に傾いている件は言われるまで気になったことは無く改めてみてみましたが僅かに左側の隙間の方が広いです。しかし、ガタがあるとかでは無いので製造の誤差範囲だと思います。
製品のグレードからしてHDMI端子カバー部はかなり安っぽいのが残念に思っています。
書込番号:19727129
1点

>wilt05さん
>@hdmiのカバーのふたがかなり緩いです
>指でちょっと触れると開いてしまいます
小生は、α7購入後、追い銭をしてα7Uに買い換えましたが、スレ主さんの様な
経験はありません。ファームウェアVrアップの時など、HDMIケーブルカバーを開き
ますが、爪を立てて開かないと開きません。個体差というかロット不良ですかね。
>A液晶が左に傾いている
気になって、自分の機種を見てみました。
特に感じません。デザインの関係で、右は平面、左は軽く湾曲しています。
視覚的なものかとも思いましたが、左側がHDMIケーブルカバーという事を
考えると@と関係しているのかもしれませんね。
このスレをお借りしてすみません。小生の疑問・問い
1.小生は、フィルムカメラ時代から、ストラップはプロ結び(ニコン結び)を踏襲
してきましたが、本機の付属ストラップで、この結ぶをすると、黒いストラップ
リングが両方とも割けてしまいました。
2.小生は、手が小さいのですが、それでもいつの間にか手のひらでカスタム設定
が動いてしまいます。
例えば、ドライブモード・1枚撮影がセルフタイマー撮影に変わっています。
カスタム設定ロックがあればと思います。
1.2件ともメーカー(ユーザー問い合わせ部門)に問い合わせましたが、回答は
「想定していません」の一言でした。
折角高いお金を払って買ったカメラです。もやもやとしたカメラでは良い(好きなと言い換えても)
写真は撮れないでしょう。
皆様のご意見を参考に頑張って下さい。小生もN社のカメラ・レンズで随分折衝・問い合わせを繰り返しました。
書込番号:19735430
2点

年金生活者のたわごと。
書き込むスレが見当たらないため、本スレをお借りししてすみません。
最近のメーカーというか、窓口担当者の対応には、いささかガッカリです。
特にソニー(はっきり記載します。)にはガッカリしました。自社の商品や
写真関連の事が理解されているのかなーと。N社は嘘に嘘を重ねましたが
苦しい胸の内が汲み取れました。
随分、昔の事になりますがミノルタの対応について記載します。
小生はニコン党ですが、2度浮気をしました。
@ミノルタCLEが発表された時、レンズ3本と共に予約購入しました。
レンズリアキャップが、小生の失念でどこにあるのか判らなくなり、当時は
パーツを購入する量販店もなくミノルタに問い合わせたところ、無償で3個
郵送して頂きました。これには感動しました。
Aニコンのサブ機を購入しようと思いましたが入手待ち。その時、ミノルタの
α7が発売されていたので購入、カメラも良いですが、ストラップにも実に
細かな心使いが感じられます。
今、α7Uにはミノルタα7のストラップを装着して楽しんでいます。
α7のネックストラップの黒いリングが両方とも割けて切れてしまった時、
問い合わせ回答が「ネックストラップという付属品ありません」との回答。
使用説明書を見るとショルダーストラップとなっていましたので、修正・問い合わせる
とプロ結び(ニコン結び)は想定していませんの一言。
もう少し、ユーザーに寄り添った(ユーザー目線の)対応は出来ないもでしょうかね。
ミノルタの姿勢を受け継いで欲しいものです。
書込番号:19740374
0点

MINOLTAの姿勢も何も元々別会社だもんね^_^;
景況善くないからシビアだよ何処も(T0T)
書込番号:19740399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピンボケ父さんさん、
こういう過去スレがありまして、ひょっとしたら有用かも、ということで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17280863/
ストラップの留め具は、製造者(の下請け現場)に行けば多分無料で分けてもらえるような程度のものでしょう。が、推察ですが、ひとたび製品として流通の場に出たときにはセットとしてしか回っておらず、壊れたらストラップ丸ごと新規お買い上げ願います、といった感じのものか、と。それを、末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても、頼まれた側も結構辛いのではないかな、と思います。
書込番号:19740602
2点

先日ビックカメラさんから連絡あり行ってきました
対応してくださったのは前回と同じ店員さんで
今回はメーカーもかたも2人いました
2台メーカーから届いたダンボールのまま
目の前で箱を開けてみせていただきました
2台ともやはりパカパカでしたが、片方はそれでも
少しマシな感じで、液晶もまっすぐ綺麗でした。
そちらと交換していたくということになりました
今回メーカーに対してはいろいろ言いたいことはありますが、ビックカメラさんの対応は本当にすごい良かったです。
書込番号:19740855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生がN社のカメラボディの件で書き込みをした時、大変失礼ながらチンプンカンプンの書き込みが色々ありました。逆に真摯な
ご意見・応援文的なものも沢山頂きました。小生の文章表現の稚拙さによるのでしょうね。
書き込みは止めようかなと思いましたが、お二人に失礼なので返答します。
Jennifer Chen さん
>MINOLTAの姿勢も何も元々別会社だもんね^_^;
そうですね。ミノルタ→コニカ・ミノルタ→カメラ部門撤退→別会社ですがソニーがα・Gレンズ販売(レンズは一部コシナ製?)
ミノルタのポリシーはソニーには届きませんよね。期待・希望するユーザーが無駄な夢。
.>景況善くないからシビアだよ何処も(T0T)
理解はしているつもりですが、ユーザーに対する対応を述べています。何も無償のサービスをして欲しいと言っているのでは
ありません。言葉の一言一言、文言の一句一句でユーザーは敏感に感じます。はっきり言います。ソニーの顧客対応部門
は悪い。
錯乱棒 さん
>末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても、頼まれた側も結構辛いのではないかな、と思います。
小生は何も無償サービスをお願いしていません。どこからこんな書き込みになるのか、理解不能です。
貴殿が商品購入後、不具合が見つかった時、仕方がないで済まされますか?
小生がα7購入後、カメラボディにストラップを取り付けていたら(ニコン結び)、プラスティックリングが両方とも裂けて使えなく
なったので、メーカーの顧客担当窓口に問い合わせをしたら「そういう結び方は想定していません」の一言でしたので記載
しました。
>末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても
この言葉も気にかかります。メーカーが最終責任を持たなくて、どこが持つのですか?販売店ですか?下請けですか?
商品クレームはどこへ?
メーカーに色々クレームを言っても、命に関わる事ではない(カメラ関係)ので、中々動いてはくれませんけどね。
書込番号:19741247
3点

wilt05さん、
落ち着くべきところに落ち着いた、ということでしょうかね。何よりでした。
書込番号:19743608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
題の通りです。
最近この2つの興味が尽きないです。
ネットに出ているようなものは見尽くしましたので、
よろしければみなさんの作例をぜひ、見せて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ボディはこちらのα7 Uとの組み合わせでお願い致します。
書込番号:19740359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flickr.com や 500px.com で "Batis 2/25"、"SEL3514Z" といったキーワードで検索すればワラワラと出てきます。そこら辺は全部ご覧のうえでさらに、ということでしょうか?
書込番号:19740859
1点

ほとんど見ていると思います。
写真投稿サイトやその辺りに出される物は、作品とか自身の自信作とかであるので、そうではなく、その方々の中でごく普通のものを見たいです。
書込番号:19740885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY
α7 U + Batis 2/25
or
FUJIFILM
X-Pro2 + XF16mmF1.4 R WR
で悩んでいます。
私の条件としましては…
@単焦点で24-35mm程度。
A風景も人も撮る。ある程度足で稼ぎます。
B動きものも撮るが、そこまでの頻度や被写体スピードではない。
C暗所の撮影でフラッシュなしで撮りたい。
D開放F値の低い、全長がそこまで気にならないレンズ。
E解像感も欲しい。
FそこそこのAFスピード。
Gミラーレス。
H主観ですが、良いと思える画質も伴ってほしい。
I値段帯は上記のセット程度。
J撮影はRAW+JPEGにしてます。
Kそして何より、今までで残念に思って1番重要視したいものは、人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。家族や通行人に渡した時に手ブレのない事。とっさにでもF値だけ合わせて「はい、お願いします。」の感じを成功させたいです。
L動画は特に要りません。
順番バラバラで読みにくいかと存じますが、急遽、FUJIFILMのセットが浮上しまして、SONY1強が今日崩されましたので、急な質問になりますが、先輩方、よろしくお願い致します。
これ以外の組み合わせでも結構です。
最後に、話し方のわかる、常識を持った方々、よろしくお願い致します。
書込番号:19724765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人様に渡して撮って貰う時は…
もっと簡単そーなカメラの方が良いのでは無いかなぁ?…と、思いますが…(;^_^A
書込番号:19724786
7点

一般+歴史的に Fujinon は良いレンズです。fujifilm のサイトの作例見ますと、とくに明るい単焦点はものすごい写りのようです。よって、写真の出来での比較ですと、また、このさい撮像素子サイズ + 重量の兼ね合い等も検討項目に入れる、ということなのでしょうから、そうしますと仰せの二機種ではなかなか互角で、決めがたいものがあるように感じます(もし、A7R2との比較でしたら、迷わずA7R2に、とおすすめするところでした)。
一点、手ぶれ補正にについて。X-Pro2 でいう補正はボディ側補正でなくてレンズ内手ぶれ補正ですので、レンズのほうで補正機能をもっている必要があります。で、そのためには、XF ではレンズ品番に"OIS" というのがついているのが要件では、と一寸思いました(私の誤解かも知れません)。XF16mmF1.4 R WR は "OIS" になっていませんから、それでもこれは手ぶれ補正になるのか、要確認かと。
書込番号:19724864
2点

他人様に渡して撮って貰う時は…
落とされてもいい安いカメラにした方がいいのではないでしょ〜か。
書込番号:19724871
12点

と、仰いますと…?
詳しくお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:19724872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら、α6000と、E16mm F2.8レンズとの組み合わせをお薦めしますね。
「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=E16mm+F2.8&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=1000」には、ミラーレスカメラとE16mm F2.8レンズとの魅力的な作品がご覧になれます。
書込番号:19724886
1点

まさに気にしているところ、突いて頂いてます。手ブレ補正がFUJIの懸念です。ですが、作例を見て、口コミを見て、フルサイズに真正面から渡り合えるミラーレスはコレかという思いで、急遽検討候補にしました。ありがとうございます。
書込番号:19724892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ってもらおうと渡した途端にダッシュされそう
コンデジでいいんじゃない
書込番号:19724904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000実は持っております。SEL70200Gを固定で、望遠ズームとして使う予定です。今まさにα6000にSEL24F18Zで運用しています。どちらにも手ブレ補正がないので、この有様です。ありがとうございます。
書込番号:19724907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkrhaxさん
初めましてこんにちは
最近人生初カメラでX-Pro2を選びました
デザイン・質感・直感的な操作・完成度の面で非常に満足しております
ただやっぱり富士を選ぶ際、確かに「手ブレ補正」は懸案でしたが…
実際使ってみると標準域くらいなら不必要かな?と思いました
ド素人の自分が言うのもなんですが広角〜標準域の手ブレ補正って限られたシーンでだけ有効なんじゃないのかなと
SS優先モードで1/120くらいに合わせれば初心者でもしっかり持てばまず手ブレは無いですよね
上級者でも1/4とか1/8は難しいんじゃないのかなと
1/30とか難しいSS時に補助してくれる、くらいの機能で使えばブレない神機能って訳では無いと思いますよ
通行人の方に頼むならISOオート+SS優先で1/250以上にしておけば大丈夫では?と思います
書込番号:19725098
3点

>家族や通行人に渡した時に
傾き補正したいから画素の多い方
書込番号:19725126
1点

X-Pro2 + XF16mmF1.4 R WR
に1票。理由ですか、、、自分が使ってみたいから、、、ソニーはよくわからん、、、
書込番号:19725149
2点

早い段階でのご回答ありがとうございます。たしかに自分基準で考えてしまってものを言ってるとは思います…が、やっぱりその時になると突っ込まざるをえないのです。…と言うか、ついがっかりしてしまいます。というのも、自分ではSS1/2までなら止められます。もちろん一般人が等倍などせず、普通に鑑賞するレベルでですが…
要はFUJIでSSも設定して頼めということになりますよね…(^_^;)
書込番号:19725198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000があるなら、ソニーで統一した方が良いような。
素人コメントですみません。
書込番号:19725284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kそして何より、今までで残念に思って1番重要視したいものは、人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。家族や通行人に渡した時に手ブレのない事。とっさにでもF値だけ合わせて「はい、お願いします。」の感じを成功させたいです。
なら、α7Uにするしかないかと思います^o^。撮影に不慣れな方だと、シャッター押すとき肩に力入ってソフトに押せないんですよね。それで明るくてもブレやすい。SSも出来るかぎり確保するなら高感度に強いに越したことないでしょう。
書込番号:19725353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000+70-200をお持ちなら、α7Uを選ぶべきですね!
富士の色は、定番です。(好みが分かれます)
書込番号:19725412
2点

SEL70200Gお持ちならa7IIでしょうね〜。明るいところで広角ならあまり手ブレは気にならないでしょうが、暗いところ、例えば私の経験で言えば飲み会のちょっとした集合写真などを店員さんに撮ってもらう時など、NEX7+SEL24F18Zではなかなか綺麗に撮ってもらえないことが多いんですよね。
FUJIは使った経験がないですが高感度画質やレンズの評判はすごくいいですよね。とはいえフルサイズのダイナミックレンジ・高感度性能は言わずもがなですし、せっかくの70-200Gをフルサイズで使わないのは勿体無い気がします。
ちなみに広角レンズも最近価格下落気味のSAL24F20Zに、a7IIとセットで買うと格安で買えるLA-EA3で使えばしっかり像面位相差AFできますので、もちろんBatisには敵わないかもしれないんですが、Aマウントレンズに興味があればこっちもどうでしょう?
書込番号:19725773
2点

フイルムさんのカメラは使った事無いので、評価できないのですが・・・一般的?に・・・・
同じメーカーでそろえると
1)電池が共用できます。
2)別売の充電器が共用できます。
3)勿論レンズも共用できます。
4)純正のRAW現像ソフトが共用できます。
5)フラッシュが共用できます。
6)出来上がりの写真の色味に統一感が得られます。
7)操作性が似通っているので咄嗟の場合の迷いが少ないです。
8)持ち歩く時の荷物が少し減らせます。
と言う事で、α6000をお持ちという事なら、それだけの理由で、α7Uをお勧めします。
因みに私も2個のα6000の片方にSEL70200Gをつけっぱ(固定)にしています。もう片方はSEL18200(無印)をつけっぱ。
書込番号:19726011
1点

条件を見て、フルサイズの必要性を感じないのですが、、、
どういった点で、フルサイズが必要と思われますか??
あと、ソニーの製品は、電源入れてから、撮れるまでのタイムラグが多少ありますけど良いですか?
レンズは、Batis 2/25のみで、望遠系のレンズは買う予定がないでいいですか?
書込番号:19726057
1点

今回は単焦点のみです。
α6000があることの共有性や親和性、手ブレ補正がレンズに無いのでボディにあること、その気になればISOを上げて撮れること(等倍鑑賞等はしない)、頼んでF値調整だけで失敗のなさそうなもの…
…ナニナニだからフルサイズとかではなく、自分の条件に当てはまりそうなα7 Uだと思ったのです。
もっと言えばα7R Uですが(トリミング耐性や画質、高感度等)予算もありますので、これで迷っています。
他にオススメあればご教示頂きたいです。
記載しきれていない細かな条件になるやもしれないものもあるかと思いますが、もちろん全てに当てはまるものなどないと思っての「迷い」です。カメラにオールマイティは無いと思っています。シーン等に応じて変えていくべきですよね。
ただそれでも自分の中での全てをできる限り満たすもの
ということです。アラが出てくるのは承知の上です。
…ので、スペックや客観的にもそうですが、ありがたいのですが、私はみなさん先輩方の主観、偏見、好み、そういったものを敢えてお聞きしたいと思っています。この過程も所有欲も撮影も現像も、楽しみたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:19726226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。
この条件だけで、手ブレ補正が強力でないと無理。
EM1で店員さんに家族を撮ってもらったことがありますが、高そうなカメラなので、
店員さんの手が震えていました。家族も見ていて、心配そう。
でも、結果はばっちり。
ただし、原則として私は他人に撮ってもらうときは、一眼は渡しません。安いコンデジで
撮ってもらいます。落とされた時に損害賠償請求するのは可哀想です。上記は、例外。
あくまで個人的感想ですが、手ブレ補正はオリンパスがもっとも強力だと思っています。
書込番号:19726232
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
a6000を愛用しています。単焦点レンズが好きなんですが、なんたって面倒くさがり屋でもう1つカメラがあったらいいなと思い始めました。
a7IIのレビューが海外、国内共にとてもよく気になっているのですが、2つを実際に使ったことのある方、この2つの違いを教えていただけないでしょうか?
また、a6000からのステップアップカメラとしてお勧めがありましたら、教えていただけると嬉しいです(^O^)
よろしくお願いします!
書込番号:19721127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし今のレンズ資産がフルサイズ用のFEレンズなら、a7IIでもそのまま移行されても問題ないと思いますが、
APS-Cサイズ用レンズを使われているのでしたら、a7IIではクロップモードとなりせっかくのフルサイズセンサー
が十分に活用できなくなります。
それでもよろしければ5軸ボディ内手ブレ補正があるa7IIは魅力的ですね。
カメラのキタムラだとレンズを下取りに出してa7II購入資金に充てること(後日レンズ下取り代金振込)も可能
ですよ。
書込番号:19721201
0点

>メタリックシルバーさん
早速のご返信ありがとう御座います!!!
クロップモードになる、それは初耳でした(T_T)
持っているレンズはsel24f18z、sel50f18、sel30m30、シグマの60mmf2.8です。
来月発売予定の80of14Gも気になっています。
これらのレンズで α7 IIだと、フルサイズセンサーが活用できなくなってしまいますか?
初心者ですみません。。
書込番号:19721243
0点

>・・・この2つの違いを教えていただけないでしょうか?
露出の咄嗟のプラス・マイナスがα7Uのほうがやり易いです。ピントの速さはα6000でしょうか?
その他の機能は同じようなものです。
最近α7Uはファームアップ(v3.10)され、起動が驚くほど速くなりました。といっても他社並みになっただけですが・・・
絵も似ている感じですが、α7Uのほうがフルサイズだけあってか余裕みたいなものが感じられます。
書込番号:19721252
0点

>メタリックシルバーさん
>kent21さん
ご返信ありがとう御座います!!
今調べたんですが、私の手持ちの単焦点レンズはAPS-Cサイズ用レンズですね。
Eマウント系で50mmといったらAPS-Cサイズのsel50f18しかないですが、、、例えばこのカメラにフルサイズの50mmなんてSONYのレンズラインアップにあるんでしょうか?
書込番号:19721274
1点

To_infinity_and_beyondさん こんにちは。
フルサイズ機を購入するのであればフルサイズ用のレンズ購入が必須だと思います。
ソニーEマウントにはAF出来る単焦点レンズは現在のところ、ソニーとカールツアイスから発売されていて50oはないですが55oがラインナップにあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796313_K0000586362_K0000786198_K0000796314_K0000766262_K0000766263_K0000586361_K0000857121&pd_ctg=1050
書込番号:19721312
1点

>To_infinity_and_beyondさん
お持ちのレンズはAPS-C用なので、クロップされます。(クロップを切って高解像ズームでケラレを無くす方法もありますが…)
ソニーのレンズは別名があり、E○○はAPS-C用で、フルサイズ用はFE○○です。
取り敢えず、APS-C用のレンズを使って、少しずつフルサイズ用を集めるのであればいいと思うのですが、フルサイズ用のレンズを買う気がなければ、フルサイズのカメラに手を出すのはお勧めできません。
基本的にフルサイズ用のレンズは重くて、値段が高い物が多く、10万円を超えるものがほとんどです。
また、フラッシュが付いていないし、その他の備品を買う必要があるので(別になくてもいいのですが)かなりの余裕を見ておかないと、後で泣きを見ます。
今のお勧めは同じ現場でカメラを変えても、同じ使い勝手のα6000をサブでもう一台だと思います。
α6300はまだご祝儀価格なので、もう少しこなれてからがいいかと思います。
と言いつつ、自分はフルサイズ(α7II、α7S、RX1R)しか持ち出さなくなってしまいましたが…
書込番号:19721419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
>よっっくんさん
ご返信ありがとう御座います。フルサイズ機にはフルサイズレンズという事を全く考えていませんでした。。
そしてフルサイズレンズは高価なんですね(T_T) ちょっと迷い始めました。。(笑)
6000はとても気に入っているのですが、同じものを買うなら違うカメラで遊んでみたくて。
SONYじゃなくてもいいのですが、もし皆さんお勧めの機種があったら教えていただけませんか?^^
主に動くものを撮っているので(鳥や小さい子供等)、高画質でAF機能が抜群だと嬉しいです。
書込番号:19721520
0点

APS-Cレンズでも、過渡期などに十分活用できるのがSONY機の特徴です!!!
別段、85Gだけまずはフルでも、問題ないですよ!!!
そもそも、2台併用なのですから!!!!
組み合わせは違いますが、ワタクシはα99とα77IIで、テキトーにレンズ使いまわして2台持ちしてます!!
α99に100-400GII付けてるときでも、クロップモードつかったりもしますし!!!
臨機応変に、自分の使いたいよーに遊べばOKですよ!
フルにはフルレンズしか使っちゃだめ!なんて強迫観念は、キヤノンカメラ使うときにでもとっといてください!!!!!
書込番号:19721592
5点

ちなみに、85÷1.5=56mm位なので、今の50F1.8位の画角で、ボケだけ強烈になったみたいな写真が取れるのが85mmF1.4だと思いますが!!!!
フルに50mmだと、もしあったとして、今のカメラだと35mmと同じくらいになりますよ!?
書込番号:19721602
1点

>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます!!
フルサイズ機だと、レンズの焦点距離は÷1.5したものになるんですか(゚o゚;; すみません、フルサイズに関して無知でした(>_<) 勉強になりました!!
書込番号:19721754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
すみません、なんかお返事がめちゃくちゃでしたσ(^_^;) APS-Cにフルサイズレンズをつけると、フルサイズ機につけた時より1.5倍望遠になるということですね!
書込番号:19721802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおー補足しときます!
世の中のオジーチャン達は、フィルムカメラとかニコンのカメラの事はよくしてるケド、それ以外のことになると、からきし弱いのです!
基準は、何が何でもフィルムサイズのほーでないと、怒り出して、教育的指導してきたりしますのでご注意ください!w
ワタクシ、その人の慣れ親しんだ方を基準に表現するの好きですので、今回はフルサイズのほーを、α6000にあわせてみましたので÷1.5を使ってますが、世の中のオジーチャンsにあわせるなら、α6000のほーを×1.5するよーに表現したほーが、うるさ型の人たちに噛み付かれ無くてよいですね(汗)!
あと、α7IIのセンサー能力は確かにAPS-Cのレンズでは引き出せませんが! 逆にAPS-Cレンズの全能力をα7IIが引き出すことはできるので、そー気に病むこともないです!
さすがにずーーーーっと全部のレンズがAPS-Cだけとなると、え〜!?ですが、何本か本気レンズをフルにするとかするなら、有りな気がしますけど!?!?!?
書込番号:19721842
4点

あ、のんびり返信書いてるうちにスレ主さんに、同じ内容で抜かれちゃった!w
書込番号:19721846
1点

>めぞん一撮さん
うふふ、お返事ありがとうございます!世の中のおじーちゃん達っていうのに面白くて笑ってしまいました 笑
こちらで質問していたら、カメラ本体を買う質問だったのにレンズが欲しい衝動がまた出てきましたσ(^_^;)笑 うーん。LA-EA4を買ってAマウントのフルサイズを6000にっていうのもやってみたいです。。あぁ、お金が山程あったらいいんですが…なんせ育ち盛りの息子達に出費がかさむもんで…σ(^_^;)
書込番号:19722039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、もし良かったらもう1つ教えてください。
sel50f18を持っているのですが、EマウントのFE55f1.8はフルサイズですから6000で使うと80mm相当の画角になるということですよね?(^^) ということは6000で使う場合、sel55f1.8とFE55f1.8とではかなり違いますか?
書込番号:19722104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1つカメラがあったらいいなと思い始めました。
α6000をもう一台購入する選択もアリかと。ただ、将来的に
フルサイズ&FEレンズも考えていくのであればα7Uを選択
しても良いかと思います。現在所有のレンズだけでいくので
あればα7U購入はもったいないと。
自分がα7Uを使う理由はマウントアダプター使用で他社レ
ンズが使える魅力があるからです。いくつかフルサイズで使
えるレンズを持っているからというのもありますが、もっともα
6000でも他社のAPS-Cレンズを使うこともできますけど。
今お使いのレンズは全てα6000で使用できるAPS-Cレンズ
ですよね。これを使っている状態では常にフルサイズの1.5倍
で撮っていることなんです。フルサイズのα7Uを使わないと
その差は実感できないと思いますが。
書込番号:19722144
0点

To_infinity_and_beyondさん、
Eマウント(APS-C)レンズをA7IIで使うときのクロップのことはすでに皆さんが触れられていますが、ダメ押しです。A6300もA7IIも画素数は、 6000x4000 = 2480万画素で同じ。けれども、センササイズが異なる。そのため、A7IIでAPC-Sモードでクロップしますと3936x2624 = 1000万画素にとどまる画像データになる、というところです。それでもかまわなければ構わないです。が、それじゃ(画素数が減りすぎて)困るよ、という場合は、フルサイズ機については元の画素数が約1.5倍になっているA7RIIのほうにしていただく必要があ。もちろん、画素数が世の中のすべてでは無いです、とはいえ一応です。
一般に。APS-C でシステム組んでしまってからフルサイズに移行するときには、こういう問題があります。移行するならいつにするか、あるいは移行でなくて併用という道をとるか、等の方針整理が大切かなと思います。
書込番号:19722299
0点

すいません、タイプミスでした:
× 元の画素数が約1.5倍になっているA7RII
○ 元の画素数が約1.75倍になっているA7RII
書込番号:19722326
0点

>To_infinity_and_beyondさん
こんにちは
子供の撮影と風景写真をα6000で楽しんでいます。以下、私の場合をご参考に。
過去、私も2台持ちが便利と思い、フルサイズを検討し、一部機材も購入しましたが、
結局やめにして購入した機材も既に売り払いました。
そう判断した理由は以下の通りです。
@α7シリーズはデカい重い⇒ボディだけの比較だと我慢できる範囲ですが、
フルサイズレンズはどれもデカくて重くて、結局持っていかなくなる。
Aα7シリーズとフルサイズレンズは価格設定が高く、ひととおり揃えるにはざっと
100万円以上の投資が必要になる。
Bフルサイズで得られるのは、多少の高画質と、暗いところでの撮影でのノイズ低減
だが、私の場合はそれほどそれらを必要としておらず、コンパクトなカメラによる
機動性の確保のほうが、私にとってメリット大
結局、私の機材はα6000×2台と、APS-C用のレンズ10本程、その時の状況に合わせて
レンズは3〜4本を選んで持ち出しますが、結局
α6000+SEL1670Zとα6000+SEL24F18Zの2台ばかりを使って、1回もレンズ交換
しなかったなんていう時も多いです。
ボディ2台持ってもミラーレスなら苦にならず、面倒なレンズ交換が省けて、大変
便利ですよ。
それから、上記の検討の過程では、レンズのラインアップの豊富さから、
他社機との2台持ちも検討しましたが、結局その案はボツに。理由は、
他社機の場合操作性の違いが著しく、しょっちゅう混乱して、ボタンを押し間違えたり、
非常に使いにくかったからです。
例えば、オリンパスとかキャノンだと、ズームリングの方向さえソニーとは逆なんです。
これは実際に混在して使ってみると、しょっちゅう逆に回して…これはストレスが溜まりますよ。
書込番号:19722362
5点

気になっているSEL85F14GMのお値段と大きさ重さはご存じですか?
このレンズとα7iiが候補に上がるほどの予算と、
重さ大きさは関係なく、AF性能重視なら
他社の一眼レフの方が良いのでは?
キャノンの7Dmark2とか…
勿論レンズも購入する必要があります。
AF性能はα7iiよりα6000の方が良いですし
他の方も触れていますが、APS-C専用レンズにフルサイズカメラはもったいない気がします。
現在のレンズ活用ならα6000追加か更なる小型化軽量化を目指しα5100(両機共キャッシュバックキャンペーンが始まります) か
新型のα6300が良いのではないでしょうか。
書込番号:19722496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





