α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

旅行用のカメラについて

2016/03/05 07:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ただ今、旅行用にカメラの購入を検討している者です。
しかし、購入に際して皆様のご意見をお聞きしたいと思い、投稿いたしました。

現在、ソニーのコンデジDSC-RX100M3を使用しており、基本的には気に入って使用しているのですが、旅行用に用いるには不満点が2つあります。
1点目は望遠70mmは短すぎること、2点目はホテルなどの薄暗い室内で撮影するには高感度撮影に弱いこと、です。

そこで、それを補うべく購入を検討したのが、@DSC-RX10II、Aα7IIズームレンズキットです。
ところが、@ではズーム倍率は問題ないものの、RX100M3と同等のセンサーサイズ故に高感度耐性は変わらないし、Aでは高感度耐性は向上するが、ズーム倍率はRX100M3と変わらず・・・ということでどちらにするか決めかねております。

「α7IIの方が今後の発展性に期待できるし、トリミングで多少は望遠をカバーできるし」との思いから、一時はα7IIを購入しかけたのですが、一方で、「旅行の思い出の記録程度の用途にフルサイズが果たして必要か?」とも思い、なかなか決められません。

このような状況でしたら、皆様ならどちらを購入しますか?
本来、フルサイズと1インチセンサーではその性質のちがいから比較の対象になるものではないと思いますが、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

また、フルサイズ機にもたくさん種類があると思いますが、大きさや重さの関係でα7II以外は考えておりません。
ネオ一眼タイプではパナソニックのFZ1000も人気機種のようですが、ソニーの操作系統に慣れていることもあり、ネオ一眼もRX10II以外は考えておりません。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19658585

ナイスクチコミ!2


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/03/05 07:36(1年以上前)

旅行でもちゃんとした記録写真を志向し、かつ少々の重さなど厭わない、ということでしたら、α7Ii + SEL24240 からスタートされるのが宜しいかと思います。キットレンズでは望遠足りませんので。で、徐々にレンズは拡張する。

書込番号:19658629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/05 07:58(1年以上前)

操作性なんてすぐなれる、ニコン DL24−500に一票です。

書込番号:19658678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/03/05 08:07(1年以上前)

 今後、カメラを趣味にしてフルサイズ用レンズに予算が掛けられるのであれば、α7Uがいいと思いますが、RX100M3よりかなり大きく重くなる点を除いてもきとでは2点ほど問題があります。

 第一はキットレンズの開放F値は広角側F3.5、望遠側F5.6なので、RX100M3より2段分ほど暗くなり、高感度性能については思ったほど改善されないかもしれないという点。

 第二は、キットレンズが広角28ミリ始まりでRX100M3より4ミリ分狭いという点です。広角側4ミリの違いは大きいので、α7Uのキットだけで旅行に行くと、もう少し広く撮りたいと思うかもしれません。

 したがってα7Uを使う場合はSEL24240でズームして広角から望遠までカバーして、室内用には使用頻度の高い焦点距離の明るい単焦点レンズを準備するのが最初の一歩だろうと思います。

 それが予算的に困難ならRX10M2でRAW撮りして、現像でノイズ処理を考えるべきだと思いますし、現状のRX100M3のRAW撮りでトリミングとノイズ処理でどこまで対応できるかを考えて、可能ならストロボ使用を考えるのが安上がりかもしれません。

書込番号:19658704

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/05 08:29(1年以上前)

>ボンビーな大学生さん



>一時はα7IIを購入しかけたのですが、一方で、「旅行の思い出の記録程度の用途に
>フルサイズが果たして必要か?」とも思い、なかなか決められません。

自分なら、1型センサーのRX100M3からいきなりフルサイズのα7 IIにいくよりも
APS-C機のα6000を選択した方が良いと思うのですが。
高感度は確かにα7 IIが優れてますが、RAW現像すればα6000もなかなかイイですよ。
しかもα7 IIよりも軽いですし。あと、広角から望遠までのズームレンズの選択肢は限ら
れますけど、自分に合うレンズをチョイスされたら良いと思います。


書込番号:19658753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/05 08:41(1年以上前)

どこに行くかは知りませんが、、、

お金があるならα7U買えば良いと思います。

まあ、旅の思い出だけならRX100だけでも十分だと思うけど、、それに、せっかくの旅行なんだから楽しむ方が最優先じゃないかな。。。

ってオレなら考える。

書込番号:19658787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/05 08:50(1年以上前)

ボンビーな大学生さん こんにちは

α7IIズームレンズキットだと お考えの通り 望遠側が足りず 望遠レンズか 高倍率ズームが必要になると思いますが 望遠レンズまでとなると 大きくなってしまいますので 本格的に写真を撮りたいのでなければ DSC-RX10IIで良いような気がします。

高感度が 弱い場合でも 暗い場所は限定されますし 補助的に小型ストロボ使ったり 小型のテーブル三脚使うなどで対応できる事もあるので 高感度に対しては 工夫する事で 解決しそうな気がします。

書込番号:19658806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/05 10:08(1年以上前)

カメラの大きさと重さ、予算にに制限が無いのであれば
α7系で良いと思います

書込番号:19659032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/03/05 10:19(1年以上前)

別機種

行ってらっしゃ〜い!

高感度が苦手な機種なら小型三脚でも持って行けば良いんじゃない?

ベルボン UT-43Q(機内持ち込み手荷物に入っちゃいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317106/

海外旅行用のカメラは、フルサイズ換算24-200mmあれば大抵困らないですよ。

書込番号:19659065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/05 10:25(1年以上前)

>ボンビーな大学生さん

α7 IIのFEマウントレンズは基本10万円以上(それより安いのもありますが…)します。そこに将来的に投資できるかどうかです。

資金に余裕があれば、FEマウントレンズから揃えればいいのですが、余裕がなければ、使い勝手が落ちますが、純正レンズアダプターLA-EA4を使用して、ミノルタやシグマ、タムロン、トキナー等フイルム時代の安いレンズも使うことはできるので、中古で取り敢えずは程度のいい物を買い、FEマウントは徐々に揃えていけば良いのではないでしょうか?

しかし、過去のスレからニコンのD3300と18-140mm のレンズをお持ちの様ですので、そこからシステムを発展させた方が、良いような気もしますけどね(笑)



書込番号:19659086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/05 11:22(1年以上前)

一機種ですべてをまかなうのは無理。

重い荷物が困る旅行もあるだろうし、景色の良いところへの旅行もあるでしょう。

少しでも、画質が良好なカメラを買うほうが良い。フルサイズでいいと思う。
徐々に大型機に買い換えていくなんてのは無駄。意味もなし。

私は最初からフルサイズ。APS-C機は買ったことがない。
プロ機は、重いだけで、初心者でも十分使える。今の一眼カメラは、シャッター押す
だけで誰でも撮れるようになってる。ちなみに私が初めて買ったデジカメは、キヤノン
の1Ds。重いのには閉口したけど。


書込番号:19659282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/05 14:55(1年以上前)

α7II +SEL1653Z  と  DSC-RX100M3 を所有している者です。

感度に関しては、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)と
大きな撮像素子が揃っていれば申し分ないです。


DSC-RX100M3 のレンズはF1.8-2.8と明るいのですが
画質を気にするとISO400はノイズ混じりに感じます。
α7II は、ISO800ぐらいまでならノイズが気になりません。
(意見には個人差があります。)

α7II は、APS-Cミラーレス機を3割ほど大きくした程度のコンパクトサイズですが
ズームレンズがデカイものが多く、トータルで大きく重くなっちゃうんですよね。
F4通しのSEL1635Zを装着して水族館内での撮影は結構キビシかったです。
(フラッシュ禁止。ISO1600以上じゃないとシャッター速度が出ないので
 暗所での動体撮影はα7II でもプロじゃないと まともに使えない。)

こないだ出てきたSEL2470GMの他のラインナップが登場すれば
スレ主さんの望みが叶えられるかと。
(ただし、レンズだけで価格は20万円からを覚悟すること。)


広角が28mm〜 で良いなら、DSC-RX100 (初代) という選択でもいいかも。
ズーム側は100mmあるし、安いですよね。

RAWじゃなくていいなら、DSC-HX90V や DSC-HX60V で、いいんじゃないでしょうか。

書込番号:19659902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/05 15:18(1年以上前)

ゼロからのスタートだったら DSC-RX10 は良いなぁ。と思ってしまいました。
ただ、DSC-RX100シリーズみたいな携帯性は望めず
NEX-6や他社デジいちを持っているなら必要かな?という存在ですね。

そういやNEX-3(APS-C初代機)とSEL1855でも
水族館でISO400ぐらいで平気で撮影できてたし
そこそこ見れる写真が撮れていました。
画素数が少なかったから。なのでしょうか。


しかし
「旅行には静止画のカメラよりも動画を撮り続けるカメラのほうが楽しい。」
と、数人の知人は言います。
大きくて、こだわり満載の機材ほどシャッターチャンスを逃しやすいのかも。
(α7II は、静止画を撮影するための機材だと、僕は思っています。)

書込番号:19659968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/05 19:18(1年以上前)

>@ではズーム倍率は問題ないものの

RX10Uの望遠端は200mm相当です。

200mmであれば、α7Uに

FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/

を取り付けても、同等の望遠能力になりますので

Aα7IIズームレンズキットに上記の望遠ズームを購入してもいいように思います。

レンズ交換無しの高倍率ズームの方がよければ

α7Uボディと

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/

でもいいかもしれません。

書込番号:19660834

ナイスクチコミ!1


ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 23:20(1年以上前)

>ボンビーな大学生さん
同様にDSC-RX100M3と本機を使用中というか購入したばかりですが
望遠サイドをどこまで必要なんでしょうか?

当方以前キャノンで広角・標準・望遠と3本使いをしましたが すぐに望遠は持参しなくなりました。
風景・スナップで24-70位が一番使用しやすいと思いますので もうじき発売の24-70F2.8を第一候補にされたらいかがでしょうか?
DSC-RX100M3を今まで使用していたとなると たぶんレンズ交換を時々するのは面倒だと思います。
画質で24-70F2.8にするか望遠サイドの高めの標準からの高倍率ズームタイプを1本にするかは何をメインにされるかで変わると思いますが70mm程度で旅行の場合は十分ではないかと思います。

カメラを鞄入れにするか外だしスタイルかで鞄も変わりますし
画質・明るさ優先か広域ズームかで変わると思いますし
ストロボを購入しなければいけませんし(一応あったほうがいいと思います)

意外と大きさと重さが気になるかもわかりませんし本機レンズとかいろいろ費用もかさんできますので最初にレンズを選んで決められたらいいかと思います。 やはりフルサイズは魅力的ですし途中のサイズを購入してもフルサイズならもっときれいに写せたかもという気持ちも出てくると思いますので ショールームなどでよくご覧になってレンズを選ばれることをお勧めします。

書込番号:19661856

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/06 00:39(1年以上前)

旅行なら迷わずに、α7U+24-70F4ZAです。
私ならこれで決まりです。
じっさい、私はα7(旧型)+24-70F4ZAを旅の友としていました。海外旅行もこれです。

現実的には、24−70でほぼ撮れます。撮れないところはあきらめて心に焼き付ける。
実は私はたくさんのカメラがあります:RX100、RX10、RX1R、α6000、α7、α7S、α7RU、α99、α77U。
しかし、旅行には今まではα7+24-70F4ZAと決めていました。
おっと、星を撮るときだけは、α7S+24-70F4ZAで行ったこともあります。南十字星が撮れました。

今まではα7+24-70F4ZAですが、きぶんがでるので、今後はα7RU+24-70F4ZAになるでしょう。
いずれにせよ、レンズの24-70F4ZAは良いレンズです。小型軽量でいながら、良い写りになる。
大三元は、さらに良い写りになるので、気合を入れて展示会写真を撮るときには大三元にします。
24-70F2.8GMを待っています。
でも旅には小型軽量のF4ズームです。
目的が撮影ではなく、旅ですから。

書込番号:19662105

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39件

2016/03/06 14:22(1年以上前)

たくさんの方から返信いただけて大変うれしく思っております。
皆様のご意見の中から、自分のスタイルに合致しそうなものを見繕うと、
やはりα7IIに高倍率ズームの24-240mmかな?と思っております。

しかし、せっかくのフルサイズなので、大きく重い24-240mmを追加するくらいなら、
昨日とは言っていることが異なりますが望遠は現在安くなっているFZ1000に任せて、
α7IIには55mm F1.8を買おうかとも思っております。(24-240mmを買うのとFZ1000+55mm F1.8を買うのでは値段もさほど変わらないので)

恐れ入りますが、もう少々おつきあいください。
@24-240mmを買う
A望遠用にFZ1000、α7IIには55mm F1.8を買う
皆様ならどちらを選ばれますか?

書込番号:19663897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/06 14:53(1年以上前)

α7II を旅行に持って行くなら、ズームレンズ1本を付けっぱなしが一番だと思います。

自動車で移動する旅行だから、持っていく荷物の量に特に制限は無い。
というなら、好きなだけ単焦点レンズを持っていけばいいかと。

僕の書き込みは、たいして参考にならないでしょうが
他の方々から的確な助言をいただくなら、もっと具体的な制約を挙げたほうがいいですよね。

・どこで何を撮りたいか
・移動手段と荷物の制限
・撮影を想定しているシーン(場所の条件)
・カメラやレンズに最も期待する性能(解像度重視か、高感度耐性か。など)
・出せる金額の上限


単焦点レンズは被写体との距離が固定で決まっているならアリですが
そこに行ってカメラを構えてみないと分からないならナシですね。
コスプレイベント等なら単焦点はアリです。


α7II と NEX-6 を比較して、圧倒的に画質が良くなったとは感じなかったので
APS-C から フルサイズ になれば・・・という幻想は持たないほうがいいかも。
(高感度耐性は格段に良くなります。)
画質も感度も全部パワーアップさせたい。という願望なら α7RII を買いましょう。
ただしレンズがショボいとα7II よりガッカリする。とよく耳にします。

書込番号:19663996

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/03/06 18:08(1年以上前)

ボンビーな大学生さん、

ハンドル名通りにまだお若くて(つまり、体力的制約は少ないと)、ハンドル名とは裏腹にそれなりに予算はおあり(つまり、経済的制約も少ない)、と仮定します。そうしますと、@とAの区別基準は、行き先は国内か・海外か、旅行手段は電車か・クルマか・飛行機か、短距離移動に歩きが多いか・少ないか、荷物は多いか・少ないか、連れのかたはあるのか・無いのか・どういうかたなのか・荷物運びを依頼できるか・依頼されるか、といったことに左右されます。ここはケース依存なので、ご自分でイメージしていただいて。で、その具体の旅のイメージのなか、@だったら、或いはAだったら、どういう問題が・利便が・満足感があるのか・無いのか、ということで決まってくるかと。

書込番号:19664642

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/06 18:26(1年以上前)

まあ、旅行と言っても状況次第ですが…
旅行用に2台持って行くので問題なし?
24-240でも大きさ的に問題なし?

さらに方やα7系で方や
望遠をZF-100に任せて画的に問題ないのですかね?
その辺は確認していますか?


EマウントのAPS-C機で
暗い場所は外付けストロボでバウンス撮影とかディフューザーを使うとか
このような考えはどうですかね…

書込番号:19664695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/03/06 21:51(1年以上前)

 予算は問題ないとして、私ならやはりα7Uに24240を選びます。

 FZ1000を購入して、α7Uには55ミリ単焦点では普通はFZ1000をメインで使用となると思います。それなら望遠が使える以外RX100M3と差が無いでしょう。何のためにフルサイズ機に手を出すか分からなくなります。

 もちろん、24240はいわゆる便利ズームですが、フルサイズはフルサイズです。どうせならフルサイズメインで撮影したいです。

書込番号:19665543

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 結婚式での撮影について

2016/02/25 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

4月末に先輩の結婚式があり、
そこでの撮影方法、機材等のアドバイスを頂戴したく、書き込みさせて頂きました。
過去スレにもありましたが、
私の状況の場合という事でお願いします。

場所…天上高めの広い式場のハウスウエディング
所有しているカメラ…α7 α6000 FZ1000
レンズ…SEL28F2 SEL55F18Z SEL90M28G SEL1635F4Z
SEL2870 SEL70200G
これにSEL85F14GMを購入予定で、その際にα7M2に乗り換えようかと考えています。
(グリップと手振れ補正に期待して)
ストロボは所有していません。

普段は2歳の娘を撮っており、一眼での結婚式撮影は初めてです。
希望としては花嫁さんをメインに
食事や同テーブル内メンバーの撮影がしたいと考えています。
当然、プロの邪魔にならないようにしたいのと、
そもそもあまりグイグイいく勇気がありません(汗)
プロがいるので私なんぞが新婦さんを撮ってどうなるんだという気もしますが、
スキルアップの意味も含め挑戦したいと思います。

花嫁さん用にα7M2+SEL85F14GM(間に合えば)or SEL55F18Z
コンデジ感覚でα6000+SEL28F2

このような構成のつもりなのですが、
前述の通り、あまりグイグイいく勇気がないので
もう少し望遠よりで考えた方が良いのか、
もっと良い方法があるのか悩んでいます。
席は友人席になるので、割と新郎新婦席には近いと思います。

他に撮影方法や必要機材、小技、注意点等アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:19627217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/25 03:17(1年以上前)

昨秋ガチ撮影をやったソニ吉と申します
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/

1635Zと90マクロをα6000に着けて2452/135単、α7IIに70200Gという運用はいかがでしょう
もちろん、状況に応じてレンズは好きに組み替えて戴いて結構です

あでも85GMも買われるのですよね、α7売るのちょっと待ってα7II+85GM/α7+70200Gなんて三台体制は…(汗)
標準ズーム一本勝負を推す方も多く居られますが、私は望遠の圧縮効果って良いよなぁ、と思います

あ、フラッシュF43Mあたりとディフューザーは買った方が良いと思いますよ

がんばってくださいね

書込番号:19627260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/02/25 03:37(1年以上前)

ボディーはα7m2の1台に絞って、1635と55mm85mmで良いと思います。70200は披露宴で邪魔になりそうです。
あまり多量に機材を持ち込むのは周りの目から考えて如何なものかと思います。

書込番号:19627269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/25 05:55(1年以上前)

カメラマンじゃないんですよね

SEL2870 1本で良いんじゃないですか?

書込番号:19627345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/25 08:00(1年以上前)

SC65αさん おはようございます。

私は結婚式や披露宴でのメインカメラマンなども経験したことがありますが、最近はお呼ばれしたときは70-200oF2.8のみをボディに取り付けて、狙うのは新郎新婦の自然な姿をストロボ無しで自然光で撮るようにしています。

当然暗ければ絞りは開放付近なので背景はボケますし新婦一人にしかピントが合わない場合もありますが、自分が気に入った写真があればプリントしてプレゼントしますがメインカメラマンの撮った写真と明確な違いがあり好評で大きくプリントするからデーターをとよく言われています。

あなたがぐいぐい行く人ならば24-70oにストロボなどメインカメラマンと同じ万人に綺麗だと良く撮れたといわれる方を薦めますが、ぐいぐい行くのが苦手ならばα7に70-200oか85oなどカメラ1台のみで気楽に参加された方が良いと思います。

欲張って色々と持って行っても一度には撮れませんしメインカメラマンでなければ、良いのが撮れなければ酔っ払って駄目だったで済むと思います。

但しカメラマンが沢山いる披露宴などでは撮影場所が制限されるので、単焦点は自由なフレーミングが出来ませんしF1.4の明るいレンズがあるとついつい開放使用などしてしまえばまわりの雰囲気なども何もなくなってしまうので、α7の高感度特性ならばF4.0の70-200o1本勝負が私的には良いように思います。

書込番号:19627554

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 08:42(1年以上前)

>SC65αさん

おはようございます。

アマチュアですが、結婚式は依頼されてそれなりの回数は撮りに行っているものです。

先輩との関係はどのような感じでしょうか?
ある程度 仲がよく、スレ主さんの写真を気に入ってくれているという前提で書かせていただきます。


プロのカメラマンが入られてる会場との事ですので、
全てを押さえる必要はない前提ですね。
その構成であれば私のオススメは

α7+85GM(間に合えば)
と交換レンズに1635F4

が良いのではないかと思います。

カメラマンは式場によってかなり撮る写真は変わりますが、
基本的に、人も背景が両立している写真が多いと思います。
ですので、その中にアクセント的な写真があると喜ばれると思います。

被写体との距離感が近い写真を85GMで撮り、
会場全体の雰囲気を被写体とした写真を1635F4で撮るのはいかがでしょうか?

もし、85mmがベストの距離(私は1.5m〜3m程度?)でシャッター切るのが難しいのであれば
目立つのを覚悟で70200F4もいいのではないでしょうか。
あとは念のため、2870はバッグの中に忍ばせておくぐらいでしょうか。

撮影ポイントとしては
85mmを使う場合には被写体を目立たせる構図
 ・黄金比(だいたい主役を画面のはしから1/3もしくは2/3ぐらいにする)に沿って他の部分は全部ボカす or 単色の背景
 ・二つ以上の被写体(二人であったり、花などを写す場合)は二つの被写体が真横になるように自分が移動する
  →85mmF1.4ってメチャクチャ ボケますから二つを被写界深度にいれるのは気をつける必要があります。

1635F4を使う場合には 写る範囲を一枚のスケッチとしてとらえる構図
 ・水平垂直をしっかり撮るとキッチリ写ります、画面に水準器をだして完全に水平垂直が撮れているようにしましょう。
  結構違う雰囲気になります。
 ・水平垂直がとれている状態で、水平線(テーブルのラインや地面のライン)を下から1/3もしくは1/4ぐらいにするよう
  意識すると構図として安定すると思います。
 ・また、端っこに無駄な物が写らないように微妙にズームで調整するといいと思います。
  例えば上ギリギリに照明が入る場合は切る、もしくはしっかり写るように少し上にずらすなど
  微妙なものは切る、もしくは入れてしまって構図の一部にするようにすると良いと思います。

また、どちらを使う際もシャッター速度は1/60は切らないようにした方が良いと思います。
F4は厳しいですが、モノクロにするとかセピアにするとISOを上げても良い写真になると思います。
F1.4はそこから三段明るいですので、α7との組み合わせだったら問題ないと思います。
例:F4でISO12800が必要な場面でもF1.4だったらISO1600まで下げられます


あと機材についてですが、カメラに対してどれだけ予算をつぎ込むのかがわからないので見当違いな意見になるかもしれませんが、
α7をもっていてグリップの為だけにM2を購入するよりも
他のタイプを購入して広げる、もしくはレンズに予算をまわす方が良いような気がします。

がっつり金額はあがりますが、高感度を目指すならα7sシリーズがオススメです。
私は結婚式をこれで撮ってますが、世界が変わります。
ISO25600〜51200が使えると、シャッター速度を1/120程度に維持しながら適正露出で撮れるので
人の動きがピシっと止まった気持ちのよい写真が撮れます。(F4レンズで)

それに85GMはM2のグリップでも 若干バランス的に持て余すように見えますので、
その予算は何年後になるかわかりませんが、一眼レフ置き換えも可能な大型のEマウントカメラを待つのがいいのでは
ないかと思います。
というのも、現時点で十分に撮影を楽しめる機材がそろっていますし、α7→α7M2で増える表現よりも、
レンズを増やす方ができる事が増えると思うからです。


それでは、先輩に喜んでもらえるような写真が撮れる事を願っています。

書込番号:19627635

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/25 11:09(1年以上前)

SC65αさん こんにちは

披露宴の写真ですよね その場合 メインではなく 好きな写真撮れるのでしたら 記念写真用のSEL2870と 新婦のアップ用の間に合えば SEL85F14GM間に合わなければ SEL90M28Gの望遠系のレンズが良いように思います。

後 SEL2870の時には ストロボもあったほうが良いと思います。

書込番号:19627978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/02/25 11:31(1年以上前)

α7Uに24〜70mmGMと55mmZ、そしてα6000には90mmマクロを付けっぱで。フラッシュはどちらでも。85mmGMはせめてあと一年検討されてからのご購入をオススメ致します。

書込番号:19628028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/25 20:57(1年以上前)

プロにはプロが撮るような写真を任せて、
楽しんで撮影すれば良いと思いますよ。
他人にコンデジを渡してそれで撮ってもらうのも良しです。

書込番号:19629568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 21:32(1年以上前)

皆さまたくさんのレスをありがとうございます。

>ソニ吉さん
レスありがとうございます。
そのスレも拝見させて頂いておりました。
メインカメラマンとは凄いですね。

やはりズームも選択肢に入れた方が良いのでしょうか。
F4という事で少し敬遠していましたし
70200Gは候補に挙がるとは思いませんでした。
そしてやはりF4は気になりますが、
1635とα6000は使いやすそうな気がします。

まさかの3台体制(笑)
確かにα7売却を遅らせれば可能…
しかしながら荷物的に厳しそうな気がします。

フラッシュF43M+ディフューザー ですが、
これも難しそうで敬遠してきましたが、この際検討するのもアリかもしれません。

書込番号:19629707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 21:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます。
確かにカメラマンを頼まれている訳でもないのに
あまり機材を持ち込むのも良くないかもしれませんね。
組み合わせにもよりますが、最大でレンズ付カメラ2台+レンズ1本
程度が入るカメラバックに収まる範囲と考えています。

書込番号:19629724

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 21:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん
レス&アドバイスありがとうございます。

書込番号:19629733

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 21:51(1年以上前)

>写歴40年さん
こんばんわ。レスありがとうございます。
写歴40年さんのようにインカメラマンを依頼されるほどの方に比べ技術も知識も皆無なのですが、
理想を言えば、仰られるようなメインカメラマンとは違った雰囲気の写真が撮れれば最高です。
あれやこれやと欲張り過ぎていたかもしれません。
モヤモヤしていた物が少し晴れた気がします。ありがとうございます。
元々、70200Gは候補にありませんでしたが検討してみます。

そしてもう一つ大事な事、私もお酒を飲むのでした(笑)

書込番号:19629792

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:04(1年以上前)

>ヤマダマサさん
こんばんわ。レスありがとうございます。
私の写真歴はまだ2年程で、先輩は私が写真を撮り始めた事すら知らないと思います(汗)
しかしながら各レンズでの詳細なアドバイスや撮影ポイント等とても参考になります。

グイグイ行って目立つ85か、テーブル付近で座っていても目立つデカい70200Gか悩ましい感じです…

カメラに関してはちょっと背中を押してほしい的な考えもあったかもしれません。
仰られる通り、そこまでM2に買い替える必要はないのかも・・・
α7sの高感度は素晴らしいとの評判ですが、AF性能がイマイチとの評価もあり、完全AF頼りの私には使い辛い印象があります。

書込番号:19629869

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/25 22:06(1年以上前)

別機種

フラッシュの時はフードは外して

>SC65αさん

フラッシュ、ご参考まで。

(純正の一番ちいさいのとニッシンのDi700A)

書込番号:19629878

ナイスクチコミ!1


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
披露宴の写真です。
グイグイ行く根性がありませんが、基本的に好きに写真が撮れます。
やはり標準域ズーム等もあった方が便利そうですね。
暗めのキットレンズをカバーするという意味でのストロボでしょうか?

書込番号:19629890

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 22:14(1年以上前)

α7に標準ズーム1本に外付けストロボ!

あれこれ持って行っても、レンズ交換等で大事なシャッターチャンスを逃すことも。
撮影目的は何ですか?新郎新婦が中心?同じテーブルの出席者中心?

披露宴での撮影で重要なのは、周囲に配慮しつつ積極的に動いて撮ることかと。
70-200oを持って行っても、邪魔になるだけで機動性で問題ないですかね?
いろいろ持って行っても荷物になるだけかと思いますが…
撮影メインで出席するのではないのですよね。
望遠の遠まわしの撮影って意外とベストな場所取りができない可能性が…



書込番号:19629929

ナイスクチコミ!1


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:16(1年以上前)

>アダムス13さん
レスありがとうございます。
私がひねくれているのか、普段から標準域ズームはあまり使用しません。
ですので、今回の為だけにさすがにあのお値段の2470GMの購入は厳しいです・・・
85は90マクロと入れ替えの予定です。

書込番号:19629941

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
プロが撮るような写真が私に撮れるとは思っていません(汗)
コンデジと言われると元も子もないです…

書込番号:19629982

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:31(1年以上前)

>6084さん
レス&写真添付までありがとうございます。
純正の小型ストロボはそこまででもないですが、想像以上に大きいですね…
ストロボを装着するとレンズの大小は気にならない位インパクトがある気がします(汗)

ふと感じたのは、ストロボを装着していける雰囲気なら70200も大丈夫そう…

書込番号:19630017

ナイスクチコミ!0


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件

2016/02/25 22:41(1年以上前)

>okiomaさん
レスありがとうございます。
他の方のアドバイスを頂き、もっと撮影目的を絞った方が良いと感じています。
せっかくの結婚式なのでやはり花嫁さんをメインに撮りたいですね。
(先輩というのは新郎なのですが)
できればレンズ交換もあまりしないようにしたいです。

確かに席によっては望遠だと主役席までに障害物がある可能性がありますね。
こればかりは当日にならないとわかりませんが気になります・・・

書込番号:19630062

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

α7 II ILCE-7M2 ボディの購入は決定しております。
人物撮影のレンズ選びで悩みが勃発しました。

撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。
少しでも雰囲気のあるポートレートを撮ってあげたいと考えています。

下記構成で購入を考えていましたが、αマウントでなくても
Eマウントレンズでも同じような写真が撮れますでしょうか?



◆レンズとアダプタ 合計162217円
・SAL85F14Z Planar T* 85mm F1.4 133800円
  http://kakaku.com/item/10506511770/
・LA-EA4 28417円
◆惚れたサンプル画像URL
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/img/gallery_04s.jpg

上記サンプル画像は、F値が1.4だからなのか、
85mmという焦点距離との組合わせからなのか、
球の質なのか。。。

サンプル画像のような
「ピントの合ったところが際立ち周辺がまろやか」
には、下記レンズでも可能なのでしょうか?

SEL35F14Z 159779円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14Z/feature_1.html#sample
→この画像もイメージに近いです。

SEL55F18Z 83789円
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SEL55F18Z_thum_07.jpg
→この画像もイメージ近いです。

◆背景
下記スレッドにて、景色用のレンズは絞り込めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19549768/#tab

ただ、そのスレッドで知識を得たことで新たな悩みが出ました。
プラナーのサンプル画像に惚れて、Aマウントレンズの
プラナーを購入しようと思ったのですが、
レンズアダプタを購入する必要性に疑問が生じました。
私にはレンズ資産は全くないのです。
レンズ知識も無いです。。
焦点距離の知識もないです。。

書込番号:19556926

ナイスクチコミ!2


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/04 21:53(1年以上前)

ビデオカメラマンをされていたということで書きませんでしたがやはり焦点距離が分かってない感じでしたかw
そうすると最初はキットレンズのズームで自分の欲しい距離を掴んでから単焦点を購入したほうがいいと思いますよ
いわゆる標準ズームの2870をしばらく使っていると自分の好みや物足りないものが見えてきます
実際に触った感触やレンズの特徴から入るのももちろん有りですがそのレンズに満足できなくてもすぐほかを買えるお金がたっぷりある場合です

おそらくスレ主さんは,
「何を買って良いのかわからないけどとりあえず1本買わなければ」
という最悪の思考パターンに陥っているように思います
無性にレンズが欲しい時にチラつくやつですw

85mmはEの1.4がちょうど発表になったところでAのものと同じくらいの値段ですしまずはキットから始めた方が良いと思います

書込番号:19557001

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/04 22:05(1年以上前)

大変お高い玉ですが、スレ主様が惚れられた玉で宜しいかと。

書込番号:19557090

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/02/04 22:14(1年以上前)

くさなぎi54ij68gさん、

そうです。前景背景をボカすには、できるだけ絞りを開ける開放F値の小さい(f4よりも小さい)焦点距離長めのレンズを使えば良いのです。ただし、絞りを開けますと被写界深度が浅くなります。よって、カメラ構えるとき、上下左右のブレだけでなく撮影者が前後にぐらぐらするのも止める必要があります。規則正しい生活による健康な体力作り、腕立て伏せ、ダンベル体操などの結構な修練と、撮影歩留まりの悪さにめげない根性が必要です。半分は勿論冗談ですが。というわけで、最初のレンズをF2より明るい85mmから、というのは中々豪快というか無謀というか、のお話です。ですが、よくよく考えればカメラを勉強するのにべつに作法も法律も無いのですから、好きなようにやれば良いのですね。合わなければ別のレンズの下取りに出せば良いわけです。具体のレンズとしましては、経済的観点を重視されるなら、55mm/F1.8で始めれば良いと思いますが、どうしても85mmなんだ、とおっしゃるなら、たとえば Batis 1.8/85 も良いと思います。BatisはFEマウントなので、アダプタ無しでそのままα7系につきます。

書込番号:19557147

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/04 22:15(1年以上前)

必要な焦点距離が定まらないのにどう答えたらよいのでしようか?
何を買ってよいのかわからないのであれば
標準ズームをまず使うことでは?

どうとるかで必要なレンズも変わりますし、
何が必要かも人それぞれです。

一般的に、フルサイズでポートレートであれば85o前後かと


>レンズアダプタを購入する必要性に疑問が生じました。

何が疑問と感じたのですかね…


海外で新しいEマウント用のレンズが発表されましたので
もう少し、様子を見てはどうですか?

書込番号:19557150

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/02/04 22:21(1年以上前)

写真下手な人間が言っても説得力はないでしょうが、そんな定番レンズにこだわらなくても人物撮影くらいできるように思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19338355/

書込番号:19557185

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/04 22:28(1年以上前)

メークなしならさ、50mm F1.4 SAL50F14のほうがいいんじゃない?
最近、メークばっちりじゃないと見るに堪えられない、シャープなレンズ多すぎるからね。

書込番号:19557219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/04 23:25(1年以上前)

>下記構成で購入を考えていましたが、αマウントでなくても
>Eマウントレンズでも同じような写真が撮れますでしょうか?

普通に考えると、レンズによって、写りは変わりますので、気に入った写真のレンズが
SAL85F14Z Planar T* 85mm F1.4
http://kakaku.com/item/10506511770/
だったのであれば、同じレンズを使用しないと、同じような写真にはなりません。

昔は(今もだと思いますが)、レンズのためにボディを買い換える人もいました。
これは同じ焦点距離で、同じ開放絞りのレンズであっても、写りはメーカー毎に違うからです。

マウントアダプターを使用するというのは本来は避けたいところですが
Eマウントのレンズが少ない点や、純正マウントアダプターが存在してきちんとAFも使用できるということを考えると
マウントアダプターと85mmF1.4を購入したほうがいいように思います。

あと、マウントアダプターがあれば、85mmF1.4だけではなく
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/
とかも使えますし

他のAマウントレンズも使用できます。

Eマウントのレンズが少なく、今後も急に増えることはないと考えると
マウントアダプターがあったほうがいいかもしれません。



あとは、購入までには間に合わないと思いますが、Eマウント用の85mmF1.4も海外で発表されたようですので
いずれ日本でも発売されると思います。
ただ、レンズの価格が1800ドルということですので、1ドル120円くらいで換算されると
216000円となってしまい、Aマウント用の85mmF1.4とマウントアダプターを購入したほうが安くなってしまう可能性もあります。

また、この85mmF1.4はカールツァイスではないので、レンズの味はまた違ったものになると思います。

ソニー、Eマウント最高峰レンズ「G Master」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742224.html

書込番号:19557450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2016/02/05 00:11(1年以上前)

皆さま温かいお言葉有り難うございます。
色々とお時間を割いて考えていただいた答え参考にさせて頂きます。

>GED115さん
>やはり焦点距離が分かってない感じでしたかw
はい、レンズ交換式のビデオカメラなどを使うことはありませんでしたのでw

>しばらく使っていると自分の好みや物足りないものが見えてきます
α33の時にそういったことを感じたのですが、結果どうすれば良いのかわからなかったんですよね。。

>無性にレンズが欲しい時にチラつくやつですw
おお!レンズ沼の入り口なのですね!

>6084さん
>惚れられた玉で宜しいかと
玉ごとの味があるんですねぇ。

>錯乱棒さん
ご回答頂き有り難うございます。
>撮影歩留まりの悪さにめげない根性が必要
重いビデオの時には静止のための運動はしていましたので。引続き頑張ります。

>経済的観点を重視されるなら、55mm/F1.8で始めれば良いと思います
なるほどです。

>BatisはFEマウント
たしかにそうでした!ありがとうございます。

>okiomaさん
>必要な焦点距離が定まらないのにどう答えたらよいのでしようか?
すいません。そこがスタートなのですね。
なんども勉強してみたのですが、mmと画角が頭の中で繋がらず、掴めないのです。。
わかりやすい下記サイトを見たりしてるのですが。。。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera4.html

ピントが合うまでの最短距離とかではないんですものね。。

>何が疑問と感じたのですかね…
はい、レンズ資産もないのに、アダプタとレンズを買って16万であれば、
アダプタ無くて16万弱で同等のレンズがあればそちらを購入するのがシンプルなのかなと思いました。


>holorinさん
>写真下手な人間が言っても説得力はないでしょうが、そんな定番レンズにこだわらなくても人物撮影くらいできるように思います。
とんでもないですコメント有り難うございます。
おっしゃるとおりで、「人物撮影くらいできる」というのはあるのですが、
高価なレンズに惚れてしまって(照)

>@yacchiさん
>最近、メークばっちりじゃないと見るに堪えられない、シャープなレンズ多すぎるからね。
なるほど、どちらかというとシャープが好きなのですが、たしかにシャープすぎるとお肌が。。。
気づきを頂きまして有り難うございます

>フェニックスの一輝さん
>同じレンズを使用しないと、同じような写真にはなりません。
>写りはメーカー毎に違うからです。
なるほど数値スペックだけでなくレンズの特性があるのですね。


>マウントアダプターがあれば、85mmF1.4だけではなく
>Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
>Eマウントのレンズが少なく、
おお!これまた良いレンズ。。。
なるほど、レンズ資産を持っていなくても今後増やすことを考えると。。。という考え方もありますね。

>Eマウント用の85mmF1.4も海外で発表されたようです
最新情報を有り難うございます!

書込番号:19557602

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/05 11:36(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

このLA-EA4を使って縦で撮ると…

7R+85Z TMS2013 ホンダ

7R+85Z TMS2013 BS

【参考】二万ちょいのSEL50F18

>くさなぎi54ij68gさん

85Zも135Zも持っていますが、いつまで経ってもパッとしない腕前のソニ吉と申します

7IIにLA-EA4で85Z、やめといた方が良いと思います。
以前のA33の感覚では、撮れないからです

そもそもスレ主様がAFのかけ方など日常どのような撮影をされていたか判りかねますが、先ずLA-EA4はオートフォーカス可能な範囲が狭いです

バストアップで撮ろうとしたら、AFで私の駄例のようなアタマスカスカな写真を量産するか/ピントを合わせてからいちいちカメラを適切な構図になるよう振るか/さもなくばMFで撮らなければなりません
※個人的な意見ですが、少なくとも人物撮影でAFロックして振るのはないなぁ、という感じです

ちなみに魚住カメラマンはMFの方なのでカメラ側で構図の何処にピントを合わせられるかについては重要なことではありません
※使っているのも"LA-EA3"ではないでしょうか
また、声掛けの撮影は慣れているとのことですが、被写界深度の浅い85Zは初心者がイージーにMFで撮れるようなものでもありません、気を抜くとピンボケ写真を量産してくれるなかなかの暴れ馬です

仕事で人物撮影というのは、『お金を貰う』撮影でしょうか?
それとも、なにかの付帯サービスでしょうか?

85Zを手に入れたとて、まあまあお客様にお渡しできるような写真が撮れるようになるのに時間もかかることでしょう
『撮れる』のと『撮ることができる』のは違います、王貞治氏のバットを持ったからといってホイホイとホームランが打てるわけではありません。お金の無駄、とはもちろん言いませんが初心者のスレ主様が投資するタイミングではないと思います、やめたほうが良いです


TTL予算を40万程度と仮定して、私の提案としてはやはり7II+SEL90M28G+SEL1635Zが良いように思います

SEL90M28Gは普通にF2.8の中望遠レンズとして使え、画面上のほとんどのエリアにピントが合います、名玉1635Zで風景もバッチリ
→ちなみにSEL1635ZをAPS-Cで使えば24-52の標準ズームとして使えます

慣熟するまで初期投資を抑えるのであればフルサイズ用のSEL2870に追加してAPS-C用の超広角SEL1018と中望遠単SEL50F18を購入、なんてのはどうでしょうか?
APS-C1000万画素にはなってしまいますがバカにしたものではありません、超広角のSEL1018は焦点域によってはフルサイズでも使えますし、SEL50F18はどこにでもピントが合わせられるのは勿論、なんとSEL55F18Zよりもボケがキレイだったりします、これなら追加レンズ二本でたったの8万くらいです
お金取るサービスでなければSEL50F18の1000万画素でも十分かと思いますが如何でしょうか?


こう頭ごなしに否定されてもなお「いや俺は85Zが欲しいんだ!」というのであれば止めません、むしろ応援させて戴きます
m(_"_)m

以上、ご参考まで…


書込番号:19558506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/05 11:41(1年以上前)

失礼いたしました、よくよく見たらLA-EA4なんですね

まぁでも、あんまりオススメしないです〜

書込番号:19558517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/05 12:45(1年以上前)

どんなレンズ使うにしても、20歳すぎの女性の場合、修正は避けられませんよ。

撮ったまま渡すのは、不誠実です。

生のままがいいというのは、化粧するな、と言っているのと同じです。

シワ取りとか、そばかす取りとか、顔の変形とか、肌荒れとか、歯の
色を白くするとか、歯並びを良くするとか、修正方法は様々開発され
てますから、勉強してください。Photoshopが必須ですね。

撮影方法も大事。顔に影がかかっているとか、顔が暗いとかは最悪。
膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。
手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。

書込番号:19558674

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/05 20:53(1年以上前)

木村伊兵衛vs土門拳

書込番号:19559865

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/06 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7R+SEL50F18

7R+SEL55F18Z

7RII+SEL90M28G

おまけ : 7RII+1635Z

>くさなぎi54ij68gさん

相変わらず85Zをオススメしない気持ちにいささかも変わりありませんが、ヘッポコなわたしが撮ってもまあまあこれくらいはレンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます

カメラは7R/7RIIですが、まぁ、そんなにとんでもなく差が出るような撮影状況じゃないと思います
※SEL50F18はAPS-Cなので「75mm相当」になります

AFは全て「フレキシブルスポット」で任意のところにAFポイントを置いてシャッターを押しています
LA-EA4ではこういう撮り方は、無理です


わたし、相当無駄金を使い回り道もしましたがそれなりに糧にはなっていると感じています
ことに価格の諸先輩には大いに教えられ/感化され、なんとかマシになったように思っています

考え方はそれぞれですが、いきなり尖った超高性能レンズに手を出して使いあぐねるよりは、いくらかカンタンに撮れるもので練習して慣熟と上達を実感しつつステップアップしていった方が楽しいと思いますよ

書込番号:19560566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/02/06 10:01(1年以上前)

>ソニ吉さん
>以前のA33の感覚では、撮れないからです
はい、その点は位置からと思っておりました。

>被写界深度の浅い85Zは初心者がイージーにMFで撮れるようなものでもありません、気を抜くとピンボケ写真を量産してくれるなかなかの暴れ馬です
なるほど、被写界深度が浅い物はそれ相応の技量が必要と言うことですね。ありがとうございますー!

>やはり7II+SEL90M28G+SEL1635Z
>初期投資を抑えるのであればフルサイズ用のSEL2870に追加してAPS-C用の超広角SEL1018と中望遠単SEL50F18
なるほど、検索してサンプル画像なども更に見たいと思います!

>こう頭ごなしに否定されてもなお「いや俺は85Zが欲しいんだ!」というのであれば止めません、むしろ応援させて戴きます
とんでもないです、そう言ったご意見も聞けるのではと思って投稿しておりますので、大変有り難い意見です。
プラナーは諦めようと今思っています。

>レンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます
サンプル画像を多数挙げていただきとても感謝です!!ありがとうございます!!


>デジタル系さん
>撮ったまま渡すのは、不誠実です。
>膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。
ご指摘ありがとうございます。現場に合わせたものを提案しようと思っています。
さらに気持ちが引き締まりました。ありがとうございます。

>6084さん
>木村伊兵衛vs土門拳
おおおお!写真家について詳しく調べたことはなかったのですが、
調べてみると面白い記事に多数で会いました。ありがとうございます!!



皆さまからのアドバイスによりプラナーはとりあえずやめてもっとほかのレンズの知識を深めようと思いました。
話題に上がったレンズの中からチョイスしていこうと思います!
皆様本当にありがとうございます。



書込番号:19561271

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/06 10:42(1年以上前)

>くさなぎi54ij68gさん
お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです

例えば今度出るEマウントの85mm、あれなら画面上のほとんどの任意の場所にピントを合わせられます
写りも、すごく良いんだと思います

でも、1800ドルします
日本ではいくらになるんでしょう

そんなのにお金ドカンと使うくらいなら、違う個性のレンズを二つ三つと買い揃えたほうが楽しいと思います

APS-Cですが同時に発表された1000ドルのα6300なんかも良いかもしれませんよ
本体初値10万ちょい
便利ズームSEL18105G 5.5万
超広角SEL1018 6万
ポートレート用 SEL50F18 2.5万
フラッシュ HVL-F43M 3.5万
他三脚やらちょこちょこ買ってTTL35万

ものすごい4k動画も撮れるし、ステップアップのためのとっかかりとしては、なかなか良いと思いますよ

書込番号:19561414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/02/06 12:34(1年以上前)

>ソニ吉さん
>お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです
いえいえとんでもないです。他のレンズの魅力を感じることができました。

ひとつAPSC用のレンズをフルサイズのボディに使うというのは、換算すればよいだけで、何かデメリットはないのかなぁと不安に思っています。

書込番号:19561775

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/06 12:39(1年以上前)

>くさなぎi54ij68gさん
クロップされて1000万画素になることはご承知おきください

フルでいくのであればAPS-Cのレンズは要る物だけ厳選して買うのが良いでしょうね

わたし、いっぱい持ってますが(汗)

書込番号:19561790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/06 12:41(1年以上前)

くさなぎi54ij68gさん こんにちは

>撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。

ですと 現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。

書込番号:19561797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/02/06 14:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。
おおーそんなに、解像感あるんですね。
割とシャープさも好きなのですが、見てみます!!


>ソニ吉さん
>クロップされて1000万画素になることはご承知おきください
そうでした!!
ありがとうございます!!

書込番号:19562031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/06 14:46(1年以上前)

すっぴんの一般人ということは、背景情報もあるていど写ってたほうがいいんじゃない? どういう目的でどういう写真を撮ろうとしているのかわからないが、「ひと」を語るなら50mmのほうが雄弁。

書込番号:19562090

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景の描写

2016/03/01 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種

カメラはパナソニックの4/3センサーDMC-LX100です。
写真中央の上部、鉄塔のあるあたりの描写についての質問です。
山肌にはいろいろな樹木が生えていますが、自分の期待した解像感よりかなり残念な結果でした。
肉眼ではもっと鮮明に見えました。
フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

書込番号:19646344

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/01 14:10(1年以上前)

アニマルカメラマンさん こんにちは。

あなたがどの程度の描写をお好みなのかはわかりませんが、フルサイズの更に高画素機に最新の高級レンズを使用して撮られれば、パソコンなどで等倍鑑賞すれば細かなところまで詳細に見えるのは確かだと思います。

但し風景ならば雨上がりなど空が澄んでいる時ならば綺麗に細かなところまで写りますが、大気の影響やいろんな要素でどんなカメラやレンズを使用してもイマイチの場合もありますが、人間の目は優秀で悪いところは見えず感動した良い場面だけが心に残る様になるなどあるもの全てが写るカメラのレンズとは違うと思います。

書込番号:19646392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/01 14:23(1年以上前)

アニマルカメラマンさん こんにちは

センサーサイズが小さいほど 同じ画角の撮影で 同じ被写体でもセンサー上の大きさは小さくなりますので 同じ大きさに拡大する場合 センサーサイズが小さいほど 大きく拡大しないといけませんので 画質に対し不利になりますので フルサイズにすれば よくなる可能性大きいです。

でも 今の時期 春霞も出ますので 気候によっては 同じカメラでも 仕上がりがばらつく事もあります。

書込番号:19646412

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/03/01 14:23(1年以上前)

こんにちわ♪ 
拝見させてもらいましたが、ちょっとねむいかな・・・・という感はありますが、いい写りだと感じます、 
春の ほんわか感 が出て、かえっていいのかも ( ^ ^ ) 

LX100 は 4/3センサーではありますが、レンズ固定式のコンデジということで レンズ交換はできませんね、 
もしレンズ交換ができて、カリカリ描写が出来るレンズだったら、写りもかわってたかも、、 
4/3サイズだから、ということではないと思います、  

FF サイズならセンサー面積から見ても余裕だから、解像感豊かな精細な画像が得られると思いますが、 
ちょっと待ってください、 精細な写真が良い写真か? とも思う訳であります、 
遠景の木々の枝、岸辺の草の葉一本一本が解像してる、それだけで良い写真なのか・・・・・  

デジタル以前、フィルム時代の写真は、概して添付されたお写真のような雰囲気の写真でしたよね、 
それで一喜一憂してたものです、  

アニマルカメラマンさんのお好みとして、シャキッとしたカリッカリの解像を見せるお写真がお好みなら、
FFサイズセンサーのカメラに、大口径レンズを装着して撮影されれば、びっくりするような満足される写真が撮れるかと、、 
            

書込番号:19646413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/03/01 14:30(1年以上前)

ちょっと季節は早いですが、春霞の影響もあるのでは。
試しにC-PLフィルターを使ってみられてはいかがでしょうか。
うまくいけば、モヤモヤがとれてスッキリした画像になる、こともあります。

書込番号:19646435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/01 14:52(1年以上前)

>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

フルサイズのカメラにすると、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になる可能性は高くなると思います。
ただ、カメラだけではなくレンズも重要になりますので、解像度の高いレンズを使用する必要があります。

他にも、

ローパスフィルターが解像感を減らしますので、ローパスレスのカメラを選択する。

機構ブレを極限まで抑える電子先幕シャッターを使用できる機種にする。

撮影時はなるべく重い三脚を使用する。

といった配慮も必要になると思います。

α7 II ILCE-7M2 はローパスレスではありませんので、ソニーのミラーレスから選ぶ場合は

ソニーα7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/

を選択した方がいいように思います。

一眼レフでもよければ

ニコン D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/

キヤノン EOS 5Ds R ボディ
http://kakaku.com/item/K0000741188/

なら、ローパスレスですし、電子先幕シャッターも搭載しています。

PENTAX K-1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000856761/

も発売前ですがローパスレスです。

書込番号:19646490

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 15:22(1年以上前)

この鉄塔位置で有ればこの程度では?

フルサイズだからといってそれほど大きくは変わらないと思います、比較サイトで確認されてはいかがでしょう。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:19646567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/01 16:39(1年以上前)

別機種
別機種

D610&50mm単焦点。F5.6。

α99&標準ズーム。F5.6。

ISO800で撮影した縮小サイズのテスト画像になりますが、どちらも24Mのフルサイズ機を使用しました。月並みながら解像感や立体感については使用されるレンズによってかなり変わってきます。単焦点であれば、安くてコンパクトなレンズでも良い描写が得られるかと思います。
あとUPされた画像はやや前ピンというか、中央部が少しアウトフォーカス気味のように見えますね。

書込番号:19646732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/01 16:50(1年以上前)

こんにちは♪

杜甫甫さんのアドバイスにも有る通り・・・鉄塔の位置(ある程度遠景)であれば、フルサイズであってもこんな物だと思います。
特にこの季節・・・「春霞」と言われるように、遠景は薄く霞がかかる場合が多いので・・・よっぽどクリヤーな気象条件で無い限り、遠景をシャープに写すのは難しいと思います(肉眼ではハッキリ見えた・・・と言うのはアテになりません(^^;;;))。

手前のコントラストの高い部分(手前の小山、河岸あたり)は、もう少し解像するかもしれませんが??
この辺は、ピントの合わせ方(位置)と、絞り(F値)によっては、LX100でも、もう少し解像感高く撮影できたかもしれません??


ご参考まで♪

書込番号:19646751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 17:05(1年以上前)

単純な性能差で比較するならば

例えば3600万画素や5000万画素といった超高画素機と解像力の高いレンズを用いれば
LX100より高精細な画像は得られるかと思います。

ただ

添付作例の場合
撮影時間の配慮と絞りの設定見直すとかで、改善できる余地はあると思いますよ

お昼過ぎなので水蒸気が上がって大気は靄っぽくなりますし
上に太陽があるため光が平均的にあたってしまい、立体感が出にくくなります

また絞りもF5ですから、いくら深度の深いM4/3とはいえども、近景にピント合わせれば
無限遠付近は深度から外れてしまいます。

例えば午前中早めの大気がクリアな時間に、F8〜F11などしっかり絞って撮れば
もうちょっと解像感を稼ぐ事はできるのではないかと思います

逆に言えば
機材を検討するのは、それをちゃんとやれるようになってからでも
遅くないと思います

機材買うのはお金かかりますが
撮り方変えるのはタダです

書込番号:19646784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/03/01 17:45(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

まずは、三脚とPLフィルターを使って、絞りを8〜11にして撮影されては如何でしょうか?
あと、撮影される時間帯もお昼時間のようですので、撮影時間帯を変えて見ては如何でしょうか?

書込番号:19646879

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/01 17:51(1年以上前)

アニマルカメラマンさん、

34mm (μ4/5)、ISO200、f5、1/1000sということで、SSから、カメラぶれはあまり気にしなくてよさそうですから、画が眠いな、ということでしたら原因可能性は、0.ピントを外している、1.絞り足りない、2.雰囲気大気条件がモヤっている、3.解像度改善が望まれる、4.それらの組み合わせ、ということになりそうです。が、それ以上をここだけから推定するのは一寸難しそうです。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100 に結構詳細なレビューがあります(但し英語)。その 6ページめに季節は違いますが、距離的には似た感じの風景撮影例があり、なぜかそこでも鉄塔が写っています。それを見ますと(44mm、f5.6)、向こうの作例ではもう少ししゃっきりしています。ので、ピンが外れているのでなければ、ことによるとアニマルカメラマンさんのときの大気条件がカメラにとっては若干難しかったのが眠さを感ずる原因、という可能性はありますね。

以下半脱線で。陽が昇ってしまいますと春の桜の遠景はえてしてこんな感じになることは確かにあります。そういうときには、フルサイズでも中判でも春だから眠いものは眠い、ということになるのでして、それが嫌なら早起きして撮影にいくか、さもなくばむしろその雰囲気を積極的に出すように撮るという方向になりましょうか。

書込番号:19646897

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/01 17:57(1年以上前)

撮影が昼過ぎですからね…
大気の影響も大いにあるかと。


フルサイズにすればよくはなりますが満足のものが撮れるかどうか…
求めているものが高すぎるようにも思いますが…

書込番号:19646919

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2016/03/01 18:13(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。
山や樹林帯を良く撮ってます。
カメラはマイクロ4/3からAPS-Cを単焦点レンズ中心に使ってきましたが、最近レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラを加えました。
結論から言いますと、情報量が違います。言い換えると映像の厚みが違います。幹の丸みまで伝わってきます。山や樹林帯が大切な被写体ならフルサイズを購入するべきだと思います。そうでないなら質の高い中望遠の単焦点レンズがかなりのところまで対応してくれます。まあ、ただカラマツ林の梢などの描写はなかなか厳しいと思います。遠景は間の大気の影響が大きく、情報量の多いセンサーを選んで行くのが基本だと思います。解像度は、被写体の質感がともなってないと葉も岩も同じような質感で描写されてしまうので、2の次と思います。経験からですが。後ほど河津桜のフルサイズとAPS-C画像貼り付けてみます。

書込番号:19646949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/01 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズで135mmF4.2

APS-Cで35mmF5.6

フルサイズで18mmF8

フルサイズで22mmF5.6

>アニマルカメラマンさん
風景で解像度を高くしたいのなら、フルサイズで決まりです。
一般的に、解像度を高くするのに有利な条件は
  1.センサーが大きい
  2.センサーの解像度が高い(高画素である)
  3.センサーのダイナミックレンジが高い (大きなセンサーで最新技術が有利)
  4.解像度の高いレンズを使う (フルサイズの大きなレンズ程有利になるが高価になる。小さいレンズほど安くできる)
M4/3のLX100は、低価格でズームできるようにしたカメラ。
風景の解像度はほどほど。

例えば、私は今日桜と梅を撮りましたが、解像度はとても良い。
上記の1・2・3・4をすべて満足するカメラで撮ったから。
遠景ではありませんが、今日の桜と梅をアップします。参考にしてください。
2枚目は、参考のためにAPS-Cサイズで撮った写真もアップしました。フルサイズ機は、メニューから半分のセンサーに設定して撮ることもできます。
4枚ともに、撮って出しのJPEGです。加工は一切なし。
PCで拡大表示してみてください。

書込番号:19647103

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/01 22:35(1年以上前)

当機種
別機種

本機+Sonnar35mm

4/3 GM1+20mm

本機と4/3の作例をアップします。

画素数の違いがあるので、本機のほうが解像感があるかもしれませんが、等倍で見れば結局分解能以上の解像感は得られません。

解像感でいえば今のところFoveon(dp2Q)が最高の部類です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18546996/

書込番号:19647865

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2016/03/01 22:41(1年以上前)

機種不明
別機種

1)[19646344]をフォトレタッチ、トリミング

2)余談、コンデジでの中遠景

こんばんは。DMC-LX100 も α7 II ILCE-7M2 も持ってませんが・・・。

親スレッド[19646344]のオリジナルサイズ写真をダウンロード、遠景の山の木々のザワザワ感を意識してフォトレタッチ、1024×1024ピクセルをトリミングしました。

JPEGからのフォトレタッチでこの程度は回復できますから、適切な設定を与えたカメラJPEGやRAW現像ならもっと期待できるでしょう。

期待はずれが遠景の木々の霞・青かぶりなら、偏光フィルターや霞の少ない朝早く撮ることで改善するかもしれません。

フルサイズセンサーで改善するかはわかりません、試したことがないので。

<余談>

ちょうど「梅のある風景」を手がけていたので紹介、手前味噌ながら。

6年ほど前、2010年春発売の1/2.3型1000万画素イメージセンサー30倍ズームのコンデジ、RAW現像したものです。EXIFを編集してます、撮影は先月、午後3時頃。日中画質の悪さを「塗りつぶし」などと称された初期の裏面照射CMOSセンサーです。

センサーサイズの違い、ハードウェア技術の進歩を思えば、今お使いの機種でも、もうちょい行けるのでは思います。

書込番号:19647889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/01 22:50(1年以上前)

>スレ主様
>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。

風景の精細な描写を求めるなら、より「高画素」で「高性能なレンズ」が不可欠ですね。
センサーの大きいフルサイズほど高画素化しやすいので、その意味ではフルサイズの高画素機は明らかに有効です。

ただし、画素数に見合った高性能なレンズがなければ意味がありません。
今回の場合明らかにレンズがボトルネックになっていて、全体的に解像力の不足を感じます。4/3センサーを生かし切れて
いません。(4/3の高性能レンズとは比較にならない描写です)

おおむね水門のあたりにピントがあるようですが、やや前ピンなのかも知れません。しかしそれ以上にレンズの限界か
解像不足と解像ムラが目立ちます。絞りはフォーサーズでF5なら十分な被写界深度で問題有りません。

天候と大気の状態は確かに影響が大きいのですが、高性能レンズだと「大気すらも写し込む」状況相応の描写を見せます。
大気の揺らぎや霞を込みで詳細に鮮明に写るのですが、ご使用の機種搭載のレンズはその域には遠い感じです。
ただしコンパクトデジカメの類いとしてみればかなり高性能なのではないでしょうか? もしかしてやや解像不良や片ボケ気味
かも知れませんが、その機種の描写性能そのものは決して悪くないと思いますよ。

書込番号:19647920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/02 06:10(1年以上前)

わかりません。

もうすでに書かれてますが、春の景色は、ぼんやりした絵になりがちなので・・・

書込番号:19648575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/03 19:09(1年以上前)

撮像センサーのサイズが小さくなればなるほど、レンズへの解像度要求が高くなるんすよ
強引に言えば、4/3は、フルサイズをどんどんトリミングしたもんでしょ?
4/3センサーに、ちょー解像度の高いレンズと
フルサイズに、ちょー解像度の悪いレンズで
出来上がりが同じみたいな、ね
画素数、ローパスフィルターの性能等の要素もからんでくるが、そんなもんは小さな問題っすよ
ただ、撮像センサーのサイズがでかくなると、パンフォーカスにするのに三脚が必要な場面が多くなったりとか、また違った悩みもあるよー
モニターか紙か、またどのサイズの出力が必要かを考えればピッタリが見つかるかもよ

書込番号:19653569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2016/03/03 20:45(1年以上前)

写歴40年 さん
もとラボマン 2 さん
syuziico さん
みなとまちのおじさん
杜甫甫 さん
アダムス13さん
#4001さん
アハト・アハト
おかめ@桓武平氏 さん
錯乱棒さん
okioma さん
Lazy Bird さん
orangeさん
holorin さん
スッ転コロリンさん
猫もふもふ さん
デジタル系さん

書き込みありがとうございます。
このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。

河津桜は他の場所で咲いていたので、思いつきで観光しました。
カメラのバッテリーが表示2/3でしたが、他で100枚程度撮影してました。
カスタム設定がおかしくなって、とりあえず初期に戻して撮影しました。
なのでピントはAE任せで、ピント位置がいまいち自信ありません。
普段の撮影スタイルはシャツター半押でAEロック。ピンポイントフォーカス、露出は中央重点測光、絞り優先オートで露出補正です。
さてこれからカスタム設定をして、本格的に撮影しょうとしていたら、バッテリー切れとなりました((+_+))
教訓はデジカメは出かける前に、バッテリーがこれくらいあればいいだろうと考えず、とにかくフル充電です。
今年の秋にネパールトレッキングでかけます。
自分のカメラレンズ資産でAPS-SのNEX-7の17-70のズーム。サブにシグマの単焦点19ミリ,30ミリ。
画質はシグマがかなり優れています。しかし、トレッキング中にレンズ交換すると、ごみが入りやすいから止めたほうがいいらしいです。メモカメラとしてLX100。望遠側はG7に35-100F2.8。
以上を考えています。G7はキットレンズ14-140mm/F3.5-5.6 ならこれ一台で全てがカバーできます。10万円少々でα7Rの中古を買えば、最新のレンスには劣るでしょうが、オールドニッコール数本が蘇るかもです。

Lazy Bird さん
>レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラ。
カメラ名とレンズは何でしょうか。

> holorin さん
写真は諏訪サービスエリアから諏訪湖ですよね。山肌のでティールが表現されています。私はこの遠景の描写が欲しいんです。季節は秋から初冬でしょうか。
フルサイズと4/3の違いがよく分かります。カメラとレンスの価格差を考慮すると4/3は大健闘してます。

>スッ転コロリン さん
どのようなレタッチされましたか。ずいぶんよくなっていると思いました。
コントラストとシャープネスでしょうか。

書込番号:19653814

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 購入考えてます

2015/09/05 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 WWVさん
クチコミ投稿数:10件

そこで気になったのは フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

書込番号:19114297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/05 23:57(1年以上前)

α7シリーズはサイズ、重量だと思います

キヤノン・ニコンフルサイズ一眼レフの良い所は信頼ある(長い間採用された)一眼レフである所
また、そのためのシステムが出来ている所かな?

書込番号:19114352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/09/05 23:57(1年以上前)

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと・・・・・・  

カメラを選ぶ基準は 人それぞれです ( ^ ^ )
機能・スペックで選ぶ人、スタイルで選ぶ人、手の届く価格かどうかで選ぶ人、好みの画質を出してくるかで選ぶ人、etc  
たとえば、SONYのデザインスタイルが体質的に受け入れがたい人だって居たりする訳です、、

機種が多くて、悩むほど選択肢があるということは、それだけで喜ばしいことだと思いますよ ( ^ー゜)b  
                     

書込番号:19114353

ナイスクチコミ!16


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/06 00:10(1年以上前)

〉キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

ミラーレスカメラというものが、どういう成り立ちで誕生したかを考えれば、答は見えてくるかと思います。
何を犠牲にして、何を得たのか・・・。

書込番号:19114401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/06 00:16(1年以上前)

> キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

性能や仕様に現れない点で いろんな意味でキヤノンやニコンであることが このカメラより優れている点です。

例えば、地方の量販店ではキヤノン、ニコン以外置いてないとか、中古売買で玉数が多いとか、プロサービスが充実しているとか


ちなみに、" キャノン"ではなく"キヤノン"が正しい表記です。

書込番号:19114419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/06 00:58(1年以上前)

ボディよりレンズが重要と考えています。

好みのレンズが有るかは重要な選択肢です。

ソニーのα7sも持っていますが、対応レンズが少なく高いです。

書込番号:19114490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/09/06 01:03(1年以上前)

WWVさん、こんばんは。

>フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか

大きいほうが持ちやすい人もいるし、高画素と高画質は別。
さらにいえば高画質と好きな写りも別。
私もそうで、最近のカリカリ描写は好きになれない。

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

みんなが持っているから無難なこと。
そういう私はペンタックスとフジのユーザーで、キヤノン/ニコンでないことで変人扱いされています。
フジはニコンボディなので、ニコンのレンズを使っていることで許されているが。
とにかくキヤノン/ニコン以外はダメ製品と思う方は多いし、これらのユーザーの多くは他のほうが優れているとは絶対に認めない。
そしてユーザー数が多いから、いくら言っても多勢に無勢となる。

報道に使えるカメラを作っているのはキヤノン/ニコンのみなので、必然的にテレビやネット、雑誌で見る機会も多い。
プロがみんな使っているのだからいい機材と思われるし、なにより無料でCMを流している効果がある。
もちろんプロのサポート体制も整備されている。
実際には他メーカーを使っているプロもいるのだが、それらはスタジオや風景撮影で使われていて、一般人は見れないか気付かない。
人気の米美知子プロはペンタックス645NUで撮っているが、最近発行される彼女の本はキヤノンばかりが登場します。
機材はどんどん新しくなり、本にはキヤノンのCMがたくさん入り、これを見ると彼女の人気にあやかって機材提供をしているのではと勘ぐってしまいます。
それでも美人で独身の彼女は大人気で、彼女と同じ機材にしたいという方が絶えません。
さすがトップメーカーは商売上手です。

一応私もニコンレンズユーザーなので、ニコンの優れているところを書いておきます。
高いものはとてもいいです。
高級感あるつくり、高い光学性能によるシャープな写り、爆速AF、高いAF精度、そして持つ喜び。
すごい機材だねと多くの方に言われ、鼻高々になれます。

安いのはダメよ。
上に書いた話をさんざん聞いて、どんなに素晴らしいのかと買った安いレンズはがっかりさせられた。
話が違うじゃないかと言ったら、安いのはダメだよだって。
だったら最初からそう言ってくれ。
どうりでコンデジのシェアが低いはずだよ。

もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
そういう点はすごいと思う。

不変のFマウントに代表される、古くからのユーザーを大事にする方針は貴重。
いまだにMFレンズの新品が手に入ります。
10年以上前に生産中止になったカメラの修理も受けている。
こんなの止めれば効率よくなるし、新しい技術を取り入れて性能アップできるのに、それでもこだわるメーカーなのです。

キヤノンは逆に新しいもの大好きだから、マウント変更も数回やっています。
もともとOA機器とか作る電気屋で、昔のキヤノンは今のソニーみたいでしたよ。

書込番号:19114496

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/09/06 01:22(1年以上前)

>WWVさん

やはり、一眼レフ機とミラーレス機の違いが大きいんじゃないかと思います。
またボディだけでは写真は撮れず、各メーカーが出しているレンズでの性能差も大きいと思います。

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます

ファインダーがリアルタイムに見れる光学式がレフ機を選ぶ一つの理由でしょうね。
ミラーレスでは、どんなに頑張っても、ディレイは発生する。極力0に近づけようとしてますが、光学式にはかなわない。

またバッテリーの持ちがレフ機はいいです。自分の使い方なら(内蔵フラッシュ使わず、高感度で撮る)3000枚以上行きます。


> またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

軽量なところでしょうか、そこはミラーレスですね。レフ機はどうしても重量がかさみます。
またEVFで撮影時点で色合いなど確認できる点も。
AFも撮影時に使用するセンサー上で測距するので正確ですね。

書込番号:19114528

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/06 01:30(1年以上前)

失敗できない写真の撮影はニコンで・・・
(条件が厳しいところでの撮影ではキヤノン・ニコンの一桁かな)

失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・

スレ主さんが考える写真を撮る状況でのベストがソニーなら購入されるのがよろしいと思います

昔(そんなに昔でもないが)ニコンの他にオリンパスのフォーサーズを買ったのは当時世界一の
防塵防滴とセンサークリーニングが決めてでした(購入の決め手は各自いろいろですね)

書込番号:19114541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/06 01:31(1年以上前)

>その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
>こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。

誤解があるようなので一点だけ
Fujiは昔から、大判、中判カメラ用レンズ、シネレンズというニッチ市場向けの高性能レンズの供給メーカーです。

ふつーに1千万クラスのシネレンズ作って売ってます。
http://www.system5.jp/products/detail35950.html

http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/cinelens/fixed/hk31x145/

書込番号:19114544

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/06 02:22(1年以上前)

カメラ選びの基準は人によって違いますね。
好きなメーカー、デザイン、撮りたい被写体に適したボデー等様々です。

ボデー選びを優先する方が多いですが、レンズラインナップの方が重要だと思います。
今後使いたい焦点距離、レンズの明るさ等があるかは事前に確認しておくと後悔し無いと思います。

書込番号:19114589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/09/06 02:42(1年以上前)

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

サードパーティ製のレンズはまずこちらが先に発売されるし、純正もサードパーティ製も望遠系のレンズが充実している。

書込番号:19114605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/06 02:43(1年以上前)

不変のFマウント?
機能しないFマウントの間違いでしょう
他社のカメラの方が使いやすい組合せが有ります

自分はファインダーにゴミが付かない、拡大表示出来るからニコン、キヤノンは興味ないです

使いやすさも価値観も人それぞれ

書込番号:19114607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/06 02:48(1年以上前)

初代無印のα7を使用してます、
カメラを含め物に何を求めるかは人其々です、WWVさんのようにコンパクト性、高画素もある、
人によればトータルシステムで選ぶ、連写命の方、耐久性を必要とする方、価格優先の方、デカく重いのが好き、ニーズは幾多にもあります。

キヤノン、ニコンはトータルシステムとして使い勝手が良い事に尽きると思う、
初心者からプロまで、販売からメンテナンスまで、サポートを含め他社に無いものがあります。
現使用のニコンF、F2またニコンS2も壊れません、そう言う安心感がニコンやキヤノンには有ります。

現状α7の良いところはフランジバックか短い事が幸い(小型化の為には必要)他社レンズが使える事かな?
ソニー純正レンズは少ないが他社で補える、ただマウントアダプターは他社任せ・・・
要は他人の褌で相撲をとってる稀有なカメラ。

オイラは多マウント(30位?)、デジタルとフイルム機を共用、50年前のレンズがデジタルと共用出来るのはメリット大(写りは別)。
製品として見ると、正直ガッカリ(個人的に)電化製品です、
工芸品のようなフイルム機の感覚はこの様な電化製品に求める事じたい無理なんてすがね・・・

後気になったんだけど
>もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
主に海軍ですが(陸軍は東京工学(トプコン)測量機メーカーで現有)国家予算はありません、高い仕様規格の製品が作れるか否かです。
詳しく無いけど零戦の開発は三菱重工だけどエンジンは中島飛行機の栄、
海軍の仕様要求の性能が出せなかったので中島飛行機のエンジンを乗せたと思った、
三菱としては(特に開発者)屈辱的なものだと想像する。

書込番号:19114610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/06 03:06(1年以上前)

>WWVさん

RICOH GR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=19091044/#tab

こちらでも質問していますが欲しいのはどれ?
またこれとは違う機種で同じ質問をするのでしょうか?

自分なりにある程度候補を絞ってからにしたほうがよろしのでは?

書込番号:19114624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/06 05:13(1年以上前)

WWVさん おはようございます。

私も年を取ってきたので軽くてフルサイズ機のα7は魅力的に思いますが、中にはパワーがあってカメラは重くないとダメだと思う人もいると思います。

動き物などキヤノンやニコンの一眼レフでサクサク撮っていれば、ソニーαのAFは本当に撮れているのと感じることもあると思います。

一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところなので、ソニーα7もマウントアダプターを使用すればキヤノンやニコンのレンズも使用出来るメリットはありますが、同じ土壌に上がるのであればもう少しEマウントレンズが揃わないと、とてもキヤノンEFやニッコールレンズには太刀打ち出来ないと思います。

書込番号:19114693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/06 06:21(1年以上前)

>WWVさん 初めまして

著名な写真家がTV番組で、「フットワークが大事」と仰ってました。私も同感です。
WWVさんが実際に手にとって、使いやすいかどうかなどなど、店内でいろいろとチェックなさるとよろしいと思います。

書込番号:19114738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/06 11:33(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフですから、それぞれの良さがあると思います。

書込番号:19115470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/06 17:50(1年以上前)

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか

キヤノンやニコンのフルサイズは一眼レフです。
一眼レフは光学ファインダーですので、電子ファインダーと違って、ファインダーの画像の遅れが存在しません。

α7のようなミラーレスの場合は、撮像素子に光があたってから、EVFで表示するまでにどうしても遅延が発生してしまいますので
この微妙な画像の遅れが動いているものを撮影する場合は気になることがあります。
そういう点では、動くものを撮影する場合、光学ファインダーの方が有利と感じる人もいます。

また、一眼レフの場合は、位相差AFを採用していて、キヤノンやニコンは相当のノウハウを持っています。
その為、AFで使う場合、高速AFが期待できますが
ミラーレスの場合は、現時点では一眼レフのAFに比べると動くものに対しては、若干劣っているように感じてしまいます。

そうすると、動くものを撮影する場合や、光学ファインダーが好きな場合は
キヤノンやニコンが優れていますし

交換レンズまで含めて考える場合もキヤノンやニコンだと豊富なレンズから選ぶことができるというメリットがあります。


>またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?

ミラーレスであるα7シリーズは一眼れより軽量コンパクトという点と
フランジバッグが短いため、フイルム用のオールドレンズをマウントアダプター経由で同じ画角で使用できるというメリットがあります。

書込番号:19116475

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2015/09/06 21:01(1年以上前)

何をカメラに求めるかで変わります。


カメラは高画素だけではありません、
使用する交換レンズレンズなどシステムとして考えるべきかと思います。

EVFでもOKなのか…

Eマウントレンズでは現在純正で300o以上のレンズはありませんよ?
動きものに対しAF機能でも満足できるか?

α7シリーズはフルサイズとしてミラーがないためコンパクトにできているのが一番の優位点かな…

書込番号:19117105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/06 21:14(1年以上前)

WWVさん こんばんは

自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが 一眼レフの方が 実像見ての撮影の為か ピントが合った感覚がファインダーで分かり 安心感があります。

でも ミラーレスの場合 仕上がりの画像確認しながらの撮影の為 露出の失敗が少なく 使いやすいですので 自分に合ったほうを選ぶのが良いかもしれません。

後 一眼レフはシャッター半押ししないと電源が入らないのに対し ミラーレスの場合電源入れるとEVFや背面液晶に電源が入る為 バッテリの持ちが悪く バッテリー何本か持たないといけないので 撮影後充電するのが手間です。

書込番号:19117147

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

α6300との比較

2016/02/24 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

現在、サッカーの試合の写真に凝っており、α55にDT55-300をつけているのですが、カメラの日進月歩も著しく、買い替えを検討中です。
ズバリ、動きものを撮影するには、α7IIにAマウントレンズをつけるのと、α6300にEマウントのキット望遠レンズをつけるのとどちらが正解でしょう?

書込番号:19626056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/02/24 20:48(1年以上前)

正解の定義は?(´・ω・`)

書込番号:19626080

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/24 20:51(1年以上前)

α7UではAF性能で無理です。
α6300ではレンズが望遠不足です。
アダプター経由ではAF性能で無理です。

唯一α77Uの追加で絶対解決します。

書込番号:19626096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/24 21:02(1年以上前)

>wcup74さん

こんばんは。
どの程度撮りたいのかにもよりますが、
考えておられる二つのパターンはどちらも不満が出る可能性があると思います。

スポーツを撮る際に重要視するのはまずは下記の二点だと思っています。
 ・AFが追従する事(ピントがしっかりあって画質が良い写真を撮りたい)
 ・なるべく大きく撮りたい

この点から考えたときに
α7M2+Aマウントレンズだと、AFの追従性が悪くピントがしっかり合った写真を撮りづらいです
α6300+望遠ズーム(価格帯的に考えてるのは55-210だと思います)だと、今までよりも2/3の大きさでしか写らない

大きさを我慢するのであればα6300のセットをお勧めします。

また、α6300より連写中のファインダーのタイムラグを抑えるモードが追加されているので(秒間8枚時)
そのレポートは待った上で決めるのが良いのではないでしょうか。

連写中のファインダーの追いづらさを努力で乗り越えようと思うのであればα77M2を買いたすという選択肢もありです。
・・・もしかしてα7M2はα77M2の間違いだったりしますか?

書込番号:19626143

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/24 21:14(1年以上前)

>カメラの日進月歩も著しく、買い替えを検討中です。

どのあたりの性能が著しく向上していると感じていて、買い換えたいと思っているのかも書かれるといいように思います。

例えば今回気にしているAF性能に関しては、今でも一眼レフの位相差AFの方が進んでいて
ミラーレスは、いまだ一眼レフの位相差AF方式を超えられていません。

その為、α7IIにAマウントレンズをつけても、α6300にEマウントのキット望遠レンズをつけても
望遠撮影では一眼レフにかなわない可能性が高く、このあたりの性能を気にする場合は
今回も一眼レフを購入したほうがいいように思います。

どうしても候補の中から選びたい場合は
マウントアダプターLA-EA4には一眼レフと同じ位相差AFを搭載していますので

α7IIにLA-EA4経由でAマウントレンズをつければ、一眼レフと同等の高速AFになりますので
α7IIにAマウントレンズをつけたほうがいいと思います。

書込番号:19626201

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/24 21:17(1年以上前)

Eマウントレンズで望遠が足りますかね…
α6300でAマウントレンズにマウントアダプターを付けて
どれほどまでAF性能が上がっているか確認する必要もありますが…
α7UでAマウントレンズはまず考えないほうがよろしいかと。


現在の状況からして
α77U一択かと。
レンズも70-300とか70-400や
サードパーティーの150-600などの超望遠も使えますからね…


ただ、将来のAマウントに不安がありますので
キヤノンや、ニコンのある程度の機種も考えたほうがよろしいかと。

書込番号:19626220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/24 21:26(1年以上前)

その二つに動体AFの答えはない。

書込番号:19626259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/24 21:42(1年以上前)

未発売ですが時間的に迫るものでもないのなら
ΣのマウントアダプターでのAF具合レビュー後に
検討されては如何かと
α6000,α6300とのマッチングによっては
ミラーレスでも対応出来るかも

書込番号:19626334

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/24 22:20(1年以上前)

α77Uに一票!

書込番号:19626502

ナイスクチコミ!6


スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/24 22:25(1年以上前)

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
α77マーク2が動体撮影に優れていることは知っていました。ただ、α55から一回り大きくなることが、海外観戦の妨げになるかなと思い、除外していました。ちなみに、ロンドンのスタジアムでプレミアリーグの試合をこのサイズのカメラで撮影していると、必ず警備員が飛んできます。難しいところですね。

書込番号:19626526

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/24 22:25(1年以上前)

コスト的にもα77Uしかないです。
動体的にも大きさグリップ感は+要素なはず。

書込番号:19626529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 00:01(1年以上前)

プレミアいいですね(・ω・)ノ
ロンドンのチームは魅力的なチームがたくさんで、ピッチからも近いですから(>_<)

大きなカメラは警備員さんがくるんですね…せっかくのスタジアムなんだからフットボール楽しめよ(・ω・)ノって感じでしょうね(>_<)

そういう条件付きでしたらα6300はいい選択肢かもしれないですね。

ちなみにいまのレンズで200mmでとってみて、満足できるか、実験してはいかがでしょうか??

書込番号:19626993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/25 00:15(1年以上前)

ボディ、レンズサイズを気にしないで済むのでしたら素直にキヤノンかニコンの
カメラから選ばれたほうがいいと思いますが、大きなカメラを使えないということなら
1インチセンサーで高倍率ズームのコンデジの方がいいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
ソニー機だとどうせEVFで動体には向かないですし、Eマウントならレンズも無いので
割り切ったほうがいいと思います。

書込番号:19627036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 00:33(1年以上前)

みなさん、スレ主の発してる情報ぐらい読みましょうよ…
サッカー観戦と撮影がメインに読めますし、かつスタジアムで大きなカメラは警備員に止められる。
って条件があるみたいですし、それだったらなるべく小さいのを求めるのは自然だと思います。

あと、サッカー先進国のスタジアムは日本で一般的な陸上との併用をしてないことが多いので、選手との距離は近いです。
そうするとAF速度さえ満足できたら、使える可能性もあると思います。

α6000の時点でも像面位相差はかなりの速度になってましたし、サッカー選手であればそれなりの距離があるので、ドッグランなどの極限のAF性能がなくても楽しめるのではないかと思います。

でしたら、まずは200mm(換算300mm)が満足できるか?に焦点を置いた方がいいのではないかと思います。

一眼レフと比較して被写体を追いにくいといってもそれは、従来のEVF(連写時にポストビューになってしまう)の弱点であって、α6300は秒間8コマまでは連写時もプレビューを維持できるみたいですし、一概に一眼レフに劣るとも言えないと思います。
(もちろん7Dとかのクラスには負けますよ)

求める機能、性能と、
最低限満たさないといけないものを明確にしg決めていけばいいのではないかと思います。

書込番号:19627080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/02/25 00:33(1年以上前)

今使っているDT55−3OOの焦点距離で問題なければα6300とSEL55210でいいと思います。
焦点距離イメージで82.mm5-315mmになりますから。
最新のモデルのこだわりなければα6000でも十分だと思います。
シグマのマウントアダプター使用時AFがどこまで使えるかわかりませんが18−300だと望遠側で
450mmになりますから、検討してみる価値があると思います。

書込番号:19627082

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 08:07(1年以上前)

海外での撮影限定で、コンデジですがFZ-1000当りを考えてもよいかと思います。

書込番号:19627569

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 08:08(1年以上前)

メーカーは、パナソニックです。

書込番号:19627571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 09:00(1年以上前)

スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。
AF速度はもちろんの事、電動ズームの遅さでフレーミング不可能です。

α6300に55210,倍率が足りない分は電子ズーム(超解像ズーム)で補うほうが現実的だと思います。
ただし、電子ズームした際にAFについての制限があるかは事前に調べないといけないですね。

上記組み合わせだったら、35mm換算で80mmから450mmまでいけますので
そこそこはいけるのではないでしょうか。
そもそもそれより長い焦点距離だったらのぞいて撮らないと難しいですし。

αの利点としては背面ファインダーで位相差AFが使えるので、コンデジスタイルで撮影しててもAF速度は速い事だと思います。
ライトに楽しむ分にはこれ以上の機材はないと思います。

書込番号:19627683

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 09:58(1年以上前)

>スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。

FZ-1000の実力を知らないようですね。

書込番号:19627833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 10:28(1年以上前)

>okiomaさん

現在、α77M2と70400g2でサッカーを撮っていますが、AF速度もさながらズームをしながらのフレーミングがたいへん重要になってきます。

店頭で触った程度ですが、
あのリングズームで、サッカーを取るためのズーミングフレーミングができるとは思えません。
撮れ、と言われれば撮れるでしょうが、既に一眼で撮ってる人には到底我慢できるレベルではないと思います。

また、感度も1インチセンサーですし、シャッタースピードも稼げません。

スタジアムで撮るのであればナイターが多いと思うのでその辺りも重要なのではないかと思います。

ちなみにサッカーなどの動きがランダムなスポーツをFZ1000で撮られたことがあるんでしょうか?

あと、あのカメラだったらα6300+55210の方が威圧感ないような気もします…

書込番号:19627909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 12:32(1年以上前)

ヤマダマサさん

私の最初と2回目のレスを読みました?
一押しは77Uですよ。
α6300の実力も分からないですし、それを使用を否定しているわけでもないのです。

でも、wcup74さんが海外での大きいカメラでの使用を躊躇している様子からレスしたのです。
だったら、FZ-1000ありかとも…
この価格.COMなどを含めてFZ-1000の作例を確認していますか?
FZ-1000でも大きいと言われればまた別ですが…
何をどこまでを求めるかでも変わってきますよ。
そういった意味でレスしているのですけどね。

書込番号:19628200

ナイスクチコミ!14


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング