α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
141 | 46 | 2016年2月26日 20:31 |
![]() |
11 | 18 | 2016年2月26日 16:42 |
![]() |
23 | 13 | 2016年2月24日 18:26 |
![]() |
53 | 26 | 2016年2月22日 16:10 |
![]() |
14 | 8 | 2016年2月21日 12:22 |
![]() |
49 | 18 | 2016年2月20日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
主に娘が吹奏楽を演奏してますのでそれを撮影するのが目的です。
現在はNEX−5のダブルズームとRX100M2を使ってます。
食べログも趣味でやってます。
最近フルサイズ欲しくなりましたので、
こちらかキャノンのEOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット又は135ミリのレンズ付を買おうかと
かで迷ってます。予算は25万ぐらいです。
屋内が主ですが、下の娘もいますので運動会とか・・
まれに食べログ用でも使いたいと思います。
シャッター音が静なのがいいですね
今年はフルサイズで撮ったのをフォトブックにして他のメンバーにも渡したいとか
そんなことも考えています。
よろしくお願いします<m(__)m>
2点

静かなのは
α7Uだと思います
運動会なら
6DにタムロンA005(70ー300)の方が扱い易いかなぁ?
書込番号:19607688
3点

>zoltyさん
>シャッター音が静か
α7とα7Uは、別物です。気を付けて下さい。
6Dの静音シャッターかなあ?
α7RUのサイレントシャッター押しだけど、金額が倍(笑)
α7シリーズのシャッター音は、お世辞にも静かとは、言えません。
スポーツシーンも、一眼レフの方が良さそうです。
ボディー内手振れ補正が売りのα7Uシリーズですがね。
如何せんボディーの消音効果は、有りません。
わざわざ消音ケースも無いし。
GPSとWIFI付きの6Dで、決めましょう。
書込番号:19607720
11点

予算にもよるかなあああ
最初はキットズームでいいとして
EFマウントは昔からあるので中古まで含めるととんでもなく安いレンズがそろってる
屋内イベントでの定番レンズと言えば70−200/2.8クラスだけども
EF70−200/2.8Lは人物にはすごくいいレンズだけど中古で7万円くらいからある
たいして、Eマウントだと今度出るGマスター70−200/2.8はおそらく
30万円くらいするでしょうね
まあ、ただ吹奏楽なら前後の動きは少ないので
Aマウントのレンズをアダプタ経由でもいいかもしれない
シグマやタムロンのは見つかれば安い(笑)
書込番号:19607722
5点

吹奏楽や運動会はともかく、食べログならα7IIの方が良いと思います。
軽い/小さいとは言っても6Dは一眼レフですから携帯性も劣りますし、他の人も食事をしているお店で撮るなら
α7IIのが少しはマシかも…。
IIになってシャッター音もかなり静かになりましたし……。
って言うか、食べログにわざわざフルサイズを使う必要性は感じませんが…。
書込番号:19607732
10点

>あふろべなと〜るさん
>デジ亀オンチさん
>ほら男爵さん
早速ありがとうございます。
αUを予定ます。
サイレント付のRは高すぎて。。。論外です(^_^;)
キャノンは昔 T−90を使ってましたので、(今も押し入れにあります)
キャノンも好きですし、ソニーは今使ってるので嫌いではないです。
書込番号:19607754
0点

むしろ食べログだからフルサイズとも思うけども…
RX1シリーズなんて最適だよなあ♪
書込番号:19607770
4点

zoltyさん こんばんは
食べログ用でしたら コンパクトなカメラが良いと思いますが 吹奏楽や運動会も含めるのでしたら レンズ選択の多い6Dのほうが良いように思います。
書込番号:19607778
4点

>もとラボマン 2さん
>あふろべなと〜るさん
>つるピカードさん
>デジ亀オンチさん
>ほら男爵さん
食べログは主にRX100M2で撮ってます。
一眼だと大きいですし、もし撮るなら個室の時ですね
オフ会に参加したりするときには、一眼を持ってくる人もいますし、R1やα7持参の人もいます。
自分もお店によってはミラーレスを持っていきます♪
機動性に欠けるので大きいのは嫌ですが、レンズの種類とかはキャノンに軍配が上がりそうですね
α7Uをお店で触ったのですがシャッター音が意外に大きくて
6Dの静穏設定にした方が静かな感じがしました。
この点ではキャノンかなと
最初はキットレンズで、余裕が出来たら中古も含めて探したいと思います。
アドバイスを頂き現在は7割方キャノンに傾いてます(*^_^*)
書込番号:19607826
3点

お気を悪くなさらないでください。
最近少し考えることがありまして、
まぁブラバンは音、大きいですが、幾らアマチュアの演奏とは言え、ご父兄とは言え、演奏会で、ミラーレスだろうが、一眼レフだろうが、そういう場で、ガシャガシャ音を立ててシャッターを切る事を希望される方の書き込みが最近多い様な。
なんか変??私の若い頃の常識ではチト考えられない。
音楽写真と言うカテはあります。知人のプロの方は金魚蜂みたいな二重ガラスの防音室で428でオペラを撮られたそうです。
カメラ全体をくるむ防音ケースも存在します。
ある高名な音楽写真家の方から直接伺ったのは、そうした方の為の防音で演奏者や指揮者を撮る為の小窓付いた部屋が大きな小屋(ホールの事です)にはあるそうです。
で、演奏も撮影もアマチュアと言っても、他の聴衆が居るのにそういう配慮はお考えになりませんか。コンサートという物は、たとえ演奏がアマチュアでも、聴衆にも緊張感と言うものがあるはずでした。音楽は聴いて鑑賞するもので、見世物では無い筈、スポーツ観戦と違って、物音は大敵。
>シャッター音が静か
もなにもそういう音は立てないのが、クラシック系では常識でしょう。
コンサートには厳しいエチケットとかマナーが存在したはずです。学芸会のレベルを超えた、アマチュアオケのレベルではそれは相応に必要と思います。
以前、お金を払っての当然プロの演奏のクラシックのコンサートで、若いアベックの彼氏のほうが演奏中に彼女に対して曲の解説を始めました。私は指を口にあてて抗議しましたが、止めません。
なんか凄く変に思えます。
どうしても撮影したければ、例えば、演奏会当日の早朝から現場入りして、許可を得て練習や準備、そしてゲネプロでも撮影されたらどうでしょう。本番ではないですが、立ち位置はもう少し自由になると思います。
定演にこぎ着ける前の稽古日の撮影も沢山したほうが良いとも思います。
本番中の撮影は・・・プロとは限らないまでも、そのオケに正式に依頼された、限られた方のする事だと私は理解しています。
>今年はフルサイズで撮ったのをフォトブックにして他のメンバーにも渡したいとか
こういうサービス精神のある方向性は凄く良いと思います。
書込番号:19608028
14点

何でもアリ最強ならα6300かも
高感度を除けば、α7より使い勝手は良さそう
書込番号:19608271
1点

トータル性能や画質では、SONYでしょうね。
今さら次の機種待ちの6Dは有り得ないでしょう(^_^;)フォーカスポイントの数だけでも苦労しそうです。
今6DだったらNikonのほうがマシです。
5Dmk4だったらアリ!
書込番号:19608526
0点

>zoltyさん
初めまして。
ちょっと気になったので書き込みさせていただきます。上記の>6084さんのホールでのマナーな話と同じなのですが、
自分は飲食店で働いてる者です。食べログ等でも使いたいという話に意見させていただきます。
自分は撮り手であり飲食店なので、撮られる立場の意見です。
今の時代、スマフォ含め、誰でも写真を撮れる立場で、
食べログ等の情報提供者になれる時代です。
だからこそマナーは必要不可欠だと思います。
ちょっと前までは、飲食店で撮影は黙認されてたケースが多かったんでが、今ではNGというところが増えてきました。
撮影はOKというのは店側のメリット(食べログ等での宣伝効果)があったからです。でも今は撮影はダメという所が増えてきました。それだけマナーのなってない人が増えたということです。
飲食店はあくまで不特定多数の人が集まる公共の場所です。個人的な「写真を撮りたい」という目的を満たす場所では無いのです。
正直な話EOS6Dやα7等の比較的シャッター音の控えられて、コンパクトなカメラであってもかなり目立ちます。
コンデジでさえ、周りの人は気になります。音とかよりは、その場に似合わ無い機械を動かしてる動作が目に付くんですよね。ましては、周りの人は、写ってるどうかではなく、写せれてるかもしれないという感覚はとても不快感を与えてしまうものです。
どんなカメラを使えば良いかではなく、どうすれば周りにも迷惑を掛けないかという意識が必要な話だと思います。本気で撮りたいなら、営業中に撮るべき事ではないはずです。お金を払ってるからと言っても、全てが許される話ではないのです。
この話はスレ主さんだけにという話ではなく、撮る側の全ての人が意識しなきゃいけない問題だと思っています。
自分自身も常に気を付けていかなければいけない事だと思っています。
カメラマンの為に世界が存在している訳では無い!
と、ちょっと厳しい意見を書かせてもらいましたが、捕り手側としてのスレ主さんへ。
以外とシャッター音よりは、カメラ自体の大きさ(目立つ)の方が周りに気付かれると思うんですよね。
コンデジ等でサクと撮る方が良いと思いますよ。被写界深度もかせげるし。迷惑も減らせるし。
強いて言うなら、α7の方が目立たない分だけ良いかなと思います。
ただ、演奏会や運動会等では長玉を使う時にα7は重量バランスは良くないです。
自分も6Dとα7の両方を使ってましたが、使うレンズによって使い分けてました。
重量のあるレンズをよく使うなら6Dがオススメ。軽量なレンズをよく使うならα7という感じ「で選ばれたらいいんじゃないかと思います。
書込番号:19608534
12点

僕も飲食業だけど逆の印象かなああ
昔は撮影NGな雰囲気が強かったけど
最近はスマホで撮るのが当たり前になり
その流れでカメラでの撮影も黙認されるようになったて印象
飲食でもジャンルで違うでしょうね
書込番号:19608538
7点

皆様
>カメラマンの為に世界が存在している訳では無い!
のですが、逆に街撮りスナップなんかは、見ず知らずの方々にカメラを向けてサッと撮らないと、生き生きした人々の姿を捉える事は出来ない。「あのーすみません、差し支えなければ、あなた様を撮らせていただけませんか?では、はい、チーズ」なんてやっていたら、木村伊兵衛や土門拳なんてありえなくなってしまう。
聞いた話ですが、日本人が欧州なんかで綺麗なお姉さん達を街で撮影したらお姉さん達にボコボコにされたとか。お姉さん達は所謂街娼だったらしいです。テレビを見ていると、やはり欧州なんかでは国境の職員なんかテレビカメラで撮影されるのを極端に嫌がる。他人から恨みを買うかもしれない仕事に生活の為についている公務員の感覚が日本のテレビクルーには理解出来ない。
今は勝手に不特定多数を撮影すると日本でも文句を言われる様になって来ました。それでいて、公権力は監視カメラをアチコチに設置し、撮影された人々の氏名まで勝手に特定している(Nシステム等)可能性がある。日本も撮り手にとってやり難い時代になってきました。
「自分の為に撮影しているんだから私の勝手でしょ。」が無自覚にどんどん拡大して行くと、返って撮影の自由が奪われてしまう様に私は感じます。
スレ主様の様な場合では
ご自身のお子さんだけでなく他の団員達も沢山撮る。撮った写真は私せず、何人かの団員たちに個人的に渡すだけでなく、オケ(地域のアマチュアオーケストラ、ブラバン、合唱団等)や学校にもデータで写真を差し上げる。これをホームページや印刷物に二次利用して貰う。・・・・つまり撮影対象のオケと交流を単に父兄と言う立場だけでなく深める。そうすれば、何れはアマチュアとしてでも、そのオケからの依頼案件として、本番で(勿論防音して)堂々と良い立ち位置で撮影出来るようになるかも知れません。ボランティアの只働きでも喜んで引き受ける。写真は貴殿だけのものでは無くなり、オケの皆のものとして大切にされます。お子さんの写真というのを離れ、お子さんが卒業或いは退団されても続けるのです。写真が沢山溜まったら良い物を選んで個展でも開催すれば、そのオケの活躍と歴史がそこに語られ皆が喜ぶと思います。継続は力。そういう写真との関わり方は如何でしょうか?
機材の話(前述上記の様に堂々とステージの撮影が出来る場合)
ファインダー
電子ファインダーは暗い所でも良く見えますが、多分長時間の運用では目が凄く疲れると思います。一眼レフのファインダーは外光を取り入れて、それが弱くなって目に到達するだけですが、電子ファインダーはそれ自体が光ります。暗いコンサートホールでは目が暗所順応して虹彩が開いています。そこで、自発光する電子ファインダーは疲れるのです。有機ELは液晶より改善している筈ですが、黒が撮影者の目には明るいグレーだったりするのです。明るい電子ファインダーに目が順応すると、アイピースから目を離すと真っ暗で周囲がその側の目では見えない。
レンズ
暗いコンサートホールでの撮影、音を出すのもはばかれますが、フラッシュは勿論ダメです。今のカメラは高感度耐性が向上しているとは言え、やはり明るい長玉が必要になるかもしれません。428、328、200F2等。これらがそのマウントに用意されているのかの問題と予算的問題が生じます。
書込番号:19608750
3点

マナーって難しいよね。
α7系の板で舞台を静音シャッターならバンバンとっても問題ないって
豪語してた人がいたけど、液晶の光も迷惑なんだよね。
液晶の光がなくても写真を撮る行為そのものが迷惑だし。
書込番号:19608809
8点

>zoltyさん
機種が違いますが、中古の7sをお勧めします。
自分は7Rだったのですが、7sの高感度が使いたくて、欲しくて仕方がありませんでした。その後7RUに買い換えたら、7sUが出て随分悩んだものです。
数ヶ月前から、ついに中古を145,000で購入し使っていますが、ニーズにぴったりではないでしょうか?
無音シャッター、室内での高感度対応、動画性能
高感度はさすがです。画素も1200ですが、ピッチに余裕があるのか出てくる絵は全然気になりません。手振れ補正はありませんが、割り切ってMでシャッタースピード縛りで高感度側で対応させるので、気になりません。アダプター付けてMFレンズを付けて使っても、全く気にならず撮れます。
他のカメラではこうはいきません。自分は7RUメインですが、どんなカメラとセットで使っても被らない使え方ができますよ。どうでしょうか。
書込番号:19608885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoltyさん
私は、NEX-5⇒NEX-7⇒α7とα7IIにレンジファインダ用とか旧い一眼レフ用のレンズを着けて楽しんでいます。
α7IIとF2以下の明るいレンズの組み合わせでは、屋内の薄暗い環境での手持ち撮影が実に楽に出来ます。
レンジファインダ用の35mmとの組み合わせでは、割と小さいので、レストラン等では人目を引きにくいです。
(以前、大柄な大口径ズームで撮ろうとした時は、周りで気にされる方が居られたので、やはり大きいのはちょっと・・・)
α7シリーズは全て1/8000秒まで使えるので、ISOを50まで下げれば屋外で大口径レンズをF1.4まで開けて使う事が出来ます。
その代わり、シャッターの幕速が速い分、シャッター音を「うんと静か」にするのは難しいかもしれませんね。
α7とα7IIなら、ほぼ同じ音量・音色で、割と穏やかな音とは思いますが、無音モードの無いのは少し残念です。
純正レンズの選択肢では、6Dが有利でしょうけど、何でも有りのα7シリーズなら幅広い楽しみが待っていますよ。
書込番号:19609033
1点

>6084さん
今、中学生ですが吹部の保護者会長をしてまして、役員になる前から
頼まれて練習とかの写真を撮ってました。
最近はグループブログで写真やビデオを公開して、親さんにも見てもらってます♪
明日は三年生を送る会なので、フォトブックを作って配ります。
コンクールはもちろん撮影ダメですし、定期演奏会は文化会館でやるのですが
その時に望遠が欲しいのと、舞台裏から撮ったり
もちろん指導者承諾なので、練習中にたくさん撮りためて本番は音に気を付けながら
ということ感じです。
書込番号:19609086
2点

スレ主様
失礼しました。
そういう背景をお聞きしたかったです。
今はミーイズムの方が最近多すぎて閉口しています。
そういうミーイズムの方にもスレ主様の活動は薬になります。
長玉はレンタルと言う手もあります。
無理せず頑張ってください。
書込番号:19609113
0点

>mastermさん
その機種のことも調べてみたいと思います<m(__)m>
>さいてんさん
キャノンに動いてますが、確かに出てから古いですよね(^_^;)
>そめちんさん
こんにちは
食べログでは多くの店で許可を取るようにしてます。
自分も他の人が撮ってるのを見かけると・・・ああやって思われるのかと
特にラーメン屋とかで一眼を出してる人を一度見たときは、思わず、、、、
他の人の迷惑にならないように心掛けるのは大事なことですよね
口コミも基本的には店の応援&備忘録程度です。
酷評すしてるレビュアーもときどき見かけますが、そういう人はほんの一部ですね
>あふろべなと〜るさん
こんにちは
お店の雰囲気や店主、ジャンルにもよりますよね
最近は一声かけると、宣伝してほしいのもあると思いますが
笑顔でいいよ!って言われることが多いです。
そうされると悪くはかけないものですし♪
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんにちは
文化会館とかで演奏会を聞いてると
古いビデオはずっと液晶がつきっぱなしのもあるようで
そこだけずっとついてます(^_^;)
マナーの範疇は人それぞれなので難しいですよね
>beebee.zooさん
Sと言う手もあるのですね
古いのは考えてませんでした。。。(^_^;)
ほんとはRUで静穏シャッターで撮りたいのですが
値段が値段ですし、中学の演奏会なのでそこまで求めてないんですよね
>けんしんのじいちゃんさん
レンズの豊富さではキャノンをと思ってますが
大きさで躊躇してます。
食べログで使うことがある可能性を考えると
α7になりますが・・・
ミラーレスやRX100M2で十分綺麗に撮れると思いますが
フルサイズでUPするとまた違うと思いますね(*^_^*)
書込番号:19609130
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
趣味でポートレートを撮っています。
マニュアル露出で撮影していると、時々シャッタースピードが1/100程度以上に上がらなくなります。
いくらダイアルを回しても速くなりません。遅い設定にはなります。
その状況で絞り優先に変更し、F=2.2程度に設定するとシャッタースピードは1/1000〜1/2000以上になるような非常に明るい環境です。
ISOは100、200程度(変更し忘れると400になっていることもあります)
ストロボをHSSに設定し発光にしている時も、ストロボをOFFにしている時も起こります。
カメラのスイッチをOFFしても、電池を抜いてもこの状況は変わりません。
仕方ないので絞り優先で少し撮影し、しばらくしてマニュアル露出に変更すると、シャッタースピードの設定が可能になります。
どの様な条件や設定で、シャッタースピードの上限がこの様に制限されるのでしょうか?
AEロックはしていません。
以前使用していたα77やα7でこの様な状態になった経験はありません。
よろしくお願いします。
1点

これは、メーカーに、問い合わせた方が良いでしょう。
故障(接触不良)の可能性が有ります。
書込番号:19607372
3点

>デジ亀オンチさん
ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。
書込番号:19607407
2点

EXIFになんと書いてあるのか気になりますね。
書込番号:19607430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
メーカーに、問い合わせた方が良いですか?
故障(接触不良)の可能性が有るのですね。
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:19607859
0点

>6084さん
>ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。
レンズを付けていない時でも、絞りは F--- 表示でシャッタースピードは設定出来ますよね。
時々、この状態でもシャッタースピードの設定が出来なくなります。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19607878
0点

>デジ亀オンチさん
デジ亀オンチさんへの返事を”けーぞー@自宅さん”宛に書いてしまいました。
申し訳申りありませんでした。
書込番号:19607890
2点

>けーぞー@自宅さん
お返事が等ございます。
EXIFの何を見たら良いですか?
絞りやシャッタースピードは、撮影した時の設定になっています。
シャッタースピードが1/80までしか上がらない時に撮影した写真のEXIFのシャッタースピードは1/80になっています。
書込番号:19607897
0点

フラッシュの設定を引きずってると思われます。
面倒でしょうが、もう一度ちゃんと確認してください。
ちゃんととは、フラッシュの設定はオートかマニュアルか。
カメラ本体をMモードに変更して現象がでたとき、フラッシュはonかoffか。
onならフラッシュの電源を切り、カメラ本体を再度Mモード入れ直して直るか。
フラッシュの電源がちゃんと落ちてないのに、本体から外していないか。
または逆もしていないか。
などです。
HSSとMモード以外は焦点距離で上限がオートで設定され、ISOが固定なら絞るだけSSの上限が下がるので、症状がにています。
また、HSSは90度の時にしか作動しませんので、設定していても角度が変わるとキャンセルされます。
さらに、フラッシュの電源が入れ直された時に、本体がMモードのままでないとまたTTL(ADI)に戻されたと思います。
使い方の勘違いとかで、状況が混乱してるような気がしますので、一度確認してみてください。
ちなみに、スレ主さんが再現できなければ、間違いなくSONYで再現は難しいです。(明らかな不具合は別)
このケースだと、自分の体験談からフラッシュとカメラ本体を両方と言われ、直で速くて3週間(集配別)、酷ければ2ヶ月以上(これでも速めてる)とかなるパターンです。
治れば良いですが、問題は不具合が出無いからと一ヶ月以上経ってから返される時ですね。
書込番号:19608196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュはマニュアル発光にしています。
アドバイスに従って、もう一度ひとつづつ設定を確認してみます。
確認出来たら報告報させて頂きますね。
書込番号:19608221
0点

>、絞りは F--- 表示
私は電気接点付き(CPU内蔵)のマウントアダプタ(テックアート2型とメタボーンズ4型)でキヤノンレンズで使っていますが、マウントアダプタ内のCPUが暴走すると「F−」表示にまります。(一種のレンズ−ボディ間の通信不良です。中間のマウントアダプタが暴走してる訳ですから。)
ソニー機では無く、キヤノンの一眼レフでの経験ですが、レンズとの通信不良を示すエラーコードが連発し、勿論接点は綺麗にしてありました。結局レンズ内の絞りユニットの不良で、レンズ修理となりました。レンズ内の電磁絞りユニットが壊れたりやそれを周囲と繋ぐ配線材料が断線するとこういう故障になります。
スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。
書込番号:19608840
0点

>6084さん
お返事ありがとうございます。
>スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。
持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Carl Zeiss Batis 1.8/85
Carl Zeiss Batis 1.8/85を使い始めるまではこの症状にならなかったかな????と言う気もします。
色々な設定を変えて再度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19610202
0点

>駆け出しフォトグラファーα7号さん
EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
がお勧めです。
書込番号:19610569
0点

マニュアル露出ですから、SS、絞り、ISO (露出補正?)はそれぞれ独立して最低値から最高値まで設定できるはずですね。
ただし、SSについてはフラッシュの同調速度による制限があります。この制限を除くには発光offにするのが確実。マニュアル発光って<発光するかどうかと発光量>を手動できめるだけで、もし発光可能な状態なら同調速度の制限がかかるはず。
そのほかに、SSに制限を与える他の設定は、すぐには思いつきません。とはいえ、このカメラに固有のものがあるかもしれないので、そこは取説などを見てみましょう。
以上で解決しないなら、なんらかの故障でしょう。もし、プログラム的なものなら初期化(工場出荷状態に)することで治るかもしれません。もし、電子ダイヤルの不具合が原因なら、同じダイヤルを他の機能で使ったとき(詳しい仕様は知りませんが)にも同じように動作不良が発生するはずです。リセット以外はメーカー修理しかありませんね。
書込番号:19610675
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
>EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。
教えて頂いたソフトEXIFのデータ、確認してみます。
書込番号:19611313
0点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
同調速度は1/250ですが、今回の症状では1/100で上がらなくなってしまいます。
ハイスピードシンクロの設定にしても同様です。
発光をOFFにしたり、ストロボOFFにしても同様です。
ダイアルは他の機能では正常に動作しています。
初期化(工場出荷状態に)はまだ試していないので、試してみますね。
書込番号:19611333
0点

>駆け出しフォトグラファーα7号さん
>持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。
使用頻度にもよると思いますが、3本同時に絞りユニット破損は考えにくいのでやっぱりボディ側だけでしょう。
その3本以外にお持ちなら、或いはお知り合いからレンズをお借りして試すのも手ではありますがSCにボディをお持ちになるのが先決ですね。
早く治ると良いですね。
書込番号:19611695
0点

>6084さん
ありがとうございます。
持っている他のレンズでも同じ症状が出ます。
とりあえず、カメラの設定を初期化(工場出荷状態)にしました。
これでこの週末撮影して、この症状が出るか?出ないか????
撮影後、改めて報告させて頂きます。
書込番号:19628130
0点

原因は・・・フラッシュとカメラの通信がうまく行っていない様です。
フラッシュ側をHSS設定にしていると、シャッタースピードを上げてると1/250を超えた時点でカメラのフラッシュ発光部設定の表示部が
通常のフラッシュ発光マーク(雷??みたいなマーク)からHSS表示に変わります。
この症状になると、シャッタースピードが上がらなくなるのですが、フラッシュを取り外すと正常に設定可能になります。
フラッシュを再度取り付けて電源をONすると、正常に戻ります。
フラッシュ2台とも同じ症状が出るので、カメラ本体側のフラッシュとのインターフェース部に問題があるかもしれません。
フラッシュを付けたり外したりすると再現するので、SONYのサービスセンターへ持って行ってみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:19632223
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めての書き込みなので至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
無知な初心者なため、お力をお貸しください。
タイトルの通りなのですが、簡単に説明すると
・現在映像作品を作る予定(バンドのpvみたいなものです。)
・単焦点レンズしかなく不便
・ボディはα7。レンズはFE35 F2.8のみ ボディにもレンズにも手ぶれ補正無しなので手ぶれがしんどい。
・ツァイス24ー70は高い。。。
選択肢は基本28ー70しかありません。
しかし28ー70は評判が悪く悩んでいます。
そこで思いついたのがα7IIです。
α7+ズームレンズ+手ぶれ補正機構前提で探していたので視野が狭くなっていましたが、α7IIならボディに手ぶれ補正機構があるのでレンズの選択肢が増えます。
そこで質問なのですが、α7IIにするのは本当にアリなのか。
α7を売却して買うので予算カツカツ、、、。α7II+他社製ズームレンズでα7+28ー70を超えられるのか。
他社のものは詳しくないのでオススメなレンズも教えてください。α7を売却してα7IIを買うので予算は多くありません。
回答のほうよろしくお願いします。
3点

α7Uの購入がお勧め!
α7Uならマウントアダプターを噛まして他社製(C-EFなど)レンズも手振れ補正が使える。
ただし、AFはレンズ内モーター搭載機種のみ。αレンズはソニーマウントアダプターで手振れ補正も可能。
他社レンズは中古なら安価に手に入れることも可能。
書込番号:19603601
2点

がんばらねば太郎さん、
ボディとしては 7 より 7II が良い、で決まりです。が、お話の条件として28-70 あたりのズームが必要、だけど SEL2870 は忌避する、としますと、レンズで悩みますね。
SEL2470 と同位?のレンズを新品で考えますと、Canon EF 24-70mm/F4L とか Nikon AF-S 24-120mm/F4G なんかがありますけれど、諸々レビューによれば(つまり、使ったことがあるわけでも無いくせに、知ったかをかますと)、それらのほうが明らかに良くてかつぐっとお安い、という訳でもないです。より良い、F2.8 クラスのものは、どれをとってもお値段も良くなってます。よって、FEマウントに lock-in して、24-70mm をカバーして SEL2470 よりもマシなレンズを、それより安く手に入れる、というのは、中古掘り出し物を当てる方向に行くように思います。
たとえば、Canon EF24-70/F2.8Lを Eマウントにアダプタかませて使うと良いよ、と dpreview あたりで聞きます。これの新品価格はドンと上です。が、中古に行けば、10万くらいになっているようですので、諸々の面倒ごとやリスクは解決できるとして、それで行ってみるとか。です。
または、同じSONYで Aマウントの SAL2470Z ですか。これの中古価格も11万くらい。ただ、こちらについては良い、という声も聞きますけれど、SEL2470に比べて明らかに写りで勝っているのか、いまいち私には分からないです。
というわけで、全然解が無いものでもなさそうですけれども、それなりの山あり谷ありの道と見えます。タム・シグマは見ませんでしたが、似たような感じでお調べになればよろしいのでは、と。
書込番号:19603868
3点

私は動画から足を洗ってかなり久しいです。昔はソニーの業務クラス3板のカムコーダーを愛用していました。Hi8って知ってます?
さて、私は元々、そして今もキヤノンユーザーで、マウントアダプタで、キヤノンレンズでα7Uを楽しんでいます。
マウントアダプタはテックアート2型、メタボーンズ4型です。
動画では、マニュアルフォーカスが普通なのでしょうから無問題かも知れませんが、写真に使う場合は、接点付き=CPU内蔵のマウントアダプタで、結構AFが早くなりましたが、それでもレフ機やソニー純正レンズのα7Uには適わないです。
電気的通信仕様の問題で、色々困った事も起きるので、カメラにあんまり慣れて居られない方は、レンズはソニー純正が良いと思います。
ソニー純正でもキヤノン製でも写真のレンズは操作音とか結構マイクが拾ってしまう様です。
動画も撮影中はズーミングしないのが普通ですが、そういう表現を期待されているなら、要注意だと思います。キヤノンレンズでズームしてゴリゴリなんて録音してしまっては洒落になりませんから。
音声はPA卓からラインで送ってもらいカメラに入れる(音のバランスはどうでしょうか)のも手です。しかし、BOSSのダイレクトボックスや600Ωのライントランスなんかも用意して、XLRコネクタで送られてくるラインをカメラのレベルに合わせる必要があります。
そういう音楽用途を考えると凄く高価ですが、業務クラスのENGカメラの方が使いやすいですね。
書込番号:19603948
3点

おっと昔の事なんで間違えました。
ダイレクトボックスっていうのはハイインピーダンス、不平衡のオーディオのライン、電子楽器の出力なんかを600Ωの平衡=XLRコネクタに直すヤツでした。これで、キーボードなんかの出力をノイズ無く卓に送れるんです。
私はその昔、録音用のDATのアナログ出力をコイツでXLRの600Ωの直して、3板カメラに送ってました。
何れにせよ平衡−不平衡やインピーダンスやレベルを合わせる必要があります。
失礼しました。
書込番号:19604009
0点

先日、α7Uを買ったんですがイイですね〜
レイクォールのマウントアダプタを介してニコンFマウントレンズを付けているんですが、MFがし易いので
実に快適です。速さを求めない風景ならまったく問題なしです。
普段はD810を使っており、α7Uをサブに考えていました。
しかし、α7UはMFでも快適だし、コンパクトだし軽いので、ニコンマウントレンズを付けてガンガン持ち
だそうと思ってます。
ただズームレンズの場合、手ブレ補正の焦点距離をその都度ズーミング焦点距離に合わせた方が手ブレ
補正の最大効果を得られるので、これ厭わなければいいんですけどね。
カスタムボタンも複数配置されているので、押しやすいボタンに手ブレ補正呼び出しを割り当てれば問題
ないでしょう。
とりあえず手持ちレンズの中から、NIKKOR 24-70mmf/2.8G EDと、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2
を付けてみました。
書込番号:19604399
1点

>がんばらねば太郎さん
度々お騒がせします。
キヤノンEFレンズは全て電磁絞り、レンズ内モーターなので、電気接点付きマウントアダプタ(メタボーンズ、テックアート等)でAE、AFに対応し、レンズ内手振れ補整の有るものはそれも使えます。
ただ、AFに関してはα7Uでファームウエアがver2.0以上が望ましい。またマウントアダプタとレンズで相性があります。AFが上手く働かなかったり、純正レンズより遅かったりする事も当然あります。
繰り返しますが、そういう点でソニーボディにはソニー純正レンズをお勧めします。
EF28−135IS:製造中止品で流通在庫か中古品。比較的安価ですが、私にはレンズ内手振れ補整が壊れた経験が2回あり余りお勧めできないが、焦点範囲が実用的で、レンズ内手振れ補整が使える。レンズ側の手振れ補整スイッチを入れるとボディ側は切れ、レンズ側を切るとボディ側が入る。(メタボーンズ4型アダプタにて)
EF24−70F2.8L(T):綺麗に写るけれど、大きいし、死ぬほど高かった。レンズ内手振れ補正無し。今は2型になっている。ソニーからも今度F2.8が出るけれどそれも高いらしい。
EF16−35F2.8L(U):現行型。これも高価で私的には一番後回しとなった。レンズ内手振れ補正無し。
EF17−40F4L:これは比較的手が出しやすい。レンズ内手振れ補整は無いが実用上問題無い。軽量で16−35F2.8より出番が多い。テレ端が40となっていて、使いやすい。(標準レンズ代わりにもなります。)コレに関しては割とお勧め。
ただしどのレンズでも動体撮影はやらない方が良いと思います。マウントアダプタ利用では純正よりAFはのろくなります。
書込番号:19605215
1点

α7U持ちで、FE28〜70mm使用しています。このレンズは軽量、ズーミングによる本体の長さが変わらず比較的コンパクトで気に入っています。
スチルのみ使用ですが、描写性能は近〜中距離では比較的良い描写をします。α7でのムービーでの使用も良い選択だと思いますし、中古で比較的安価なので1本あっても良いと思いますよ。
金銭的に余裕ができたらα7Uは最高におすすめのボディです。このボディがあれば更にレンズの選択に幅が生まれます。手振れ補正、位相差AFによる他社レンズの使用等。
海外アダプターでのEFレンズ使用は色々相性の問題があるようですね。大事な撮影で電気的なトラブルはちょっと怖いです。
今日?シグマが海外でEF/SA→Eマウントアダプターを発表した様です。
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/
シグマ製のマウントアダプターは期待できそう。
書込番号:19608095
2点

>space cadeさん
面白い情報を有難うございます。シグマは自社製レンズの販路拡大になると踏んだのでしょう。
書込番号:19609035
1点

>6084さん
シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました。Canon純正レンズ使用でどこまで使えるのか楽しみです。
後は値段が安ければ最高ですね。
sonyは標準レンズのラインナップがまだ微妙な所なので、EFレンズを問題なく使える決定版みたいなアダプターになっていたらいいな。
書込番号:19609392
2点

『Canon EF→ソニーEマウント、あるいは、
SIGMA SA→ソニーEマウントの2つのバージョンがある』
これから先Σマウントのカメラを買うことは
かなりの勇気や決断が必要になるが
当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い
それがSONY_αEマウントのカメラに装着出来るなら!
昼はΣSD_Merrill 、夜はα7Uで・・・手振れ補正機能は効くのかな
書込番号:19609457
1点

>space cadeさん
>Vinsonmassifさん
>シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました
私も立った今、space cadeさんに教えていただいてびっくりです。
>後は値段が安ければ最高ですね。
そう思います。「これもダメ」「コッチは一部良し」みたいにレンズとの相性で幾つもアダプタを買わされる「アダプタ沼」に入りたくない(EF→Eだけで手許に2個あります。)ので決定版にして欲しいし、後から手直し=ファームアップも簡単にして欲しい。メタボのUSBケーブル接続はシンプルでやりやすかったですが、サイトが英文なので、読めない方も居られるかと。
>当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い
私、基本キヤノンユーザーですが、キヤノンがシグマを買収しようとして失敗した件、ムカっとしました。流石にえげつない事考える大企業だと。シグマに頭下げてお願いして、FOVEONセンサー供給して貰えばよい。カメラボディに「foveon inside!」ってホログラムステッカー貼って。それの方が潔くて格好良い。でも今までのキヤノンのカメラと色味が違ってしまうと混用しにくくなるのかな。
電車や地下鉄の相互乗り入れみたいで、マウントアダプタは面白いし、キヤノンユーザーとソニーユーザーの痒い所に手が届く様でいてイマイチの外国製品では無い、ちゃんとした痒み止めの薬=ムヒ=無比の国産マウントアダプタの登場を期待したいです。そういえばお薬の「ムヒ」には「ムヒα」って有りました。w
書込番号:19610339
2点

正直なところ撮るものや使い方、他にカメラを所有しているか次第だと思います。
私もα7+28-70キットを所有していましたが、レンズごと売却してα7Uに替えました。いまはレンズはマウントアダプター使用でαAレンズやオールドレンズばかりですが、28-70を手離さないでおけば良かったと思ったことは一度もありません。
FE35mmも所有されておられるようですし、せっかく10万円以上もする良いカメラを使うのだからコンデジやスマホ並みの凡庸な写りのレンズを使う必要はないと思います。
書込番号:19620435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばらねば太郎さん
動画なら、28ー70 でも何の問題も思いますけど・・・・24-70/4.0 ZAにしてもさほど変わりません。
でも、足が短すぎだと思います。
なので、ぼくは24-70/4.0 ZA を使うよりも 24-240 を使うことの方が多いですというより、24-70/4.0 ZA では寄れな過ぎです。
ライブ撮影などの動画の場合、画質以前に自在に作画できるレンズは 24-240 しか選択肢がないと思います。
ちなみに、GH4でも動画の場合は、14-140 以外ほとんど使いません。ホールなどではZD50-200(換算100-400)というとんでもないレンズがありますので助かります。フルサイズでは考えられないレンズです。
なお、手ぶれ補正付きのレンズやカメラでも効きはしれているのし、いくらレンズ、カメラが軽くても一曲通しで手持ちは無理です。せめて一脚は使いたいところです。使用不可ならばハンディカムとかになりますが、それでも寄ると厳しいです。
書込番号:19625515
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すいません、相談に乗ってください。
現在、55mm1.8と35mm2.8を所有しています、表題のレンズの購入で悩んでいます。候補として、
24-70f4
24-240f3.5-6.3
LA-EA3➕シグマ24-105f4
大穴として、α7U以外のボディ(APS-C)とレンズ(35mm換算24-105位)を追加購入,オススメの組み合わせがあれば教えてください。
予算は高くて、24-240f3.5-6.3の中古が買えるくらいです、もちろんどれも中古で構いません。
以上、よろしくお願いします。
0点

Aマウントレンズがあるならその中からチョイスしてLA-EA3で像面位相差AFで使える標準ズームを選択するのも手でしょうけど、特にAマウントレンズの標準ズームがないならFE28-70mmF3.5-5.6がコンパクトで価格もリーズナブルなのでよろしいかと。
FE24-70mmF4ZAは色々と残念なレビューが散見されたので自分はパスしました(予算が無かったのがメインの理由ですが)。
書込番号:19423391
1点

マウントアダプターを使ってAマウントのレンズでもいいのであれば
SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/
もいいように思います。
書込番号:19423403
0点

ぼーくぜんさん こんばんは
>55mm1.8と35mm2.8
この2本が有るのでしたら 広角域と望遠域の追加が良いように思いますので やはり 24-240F3.5-6.3が良いように思いますが
このレンズの中古価格見ると 新品とあまり変わらないように見えますので なるべくでしたら 新品が良いように思います。
書込番号:19423579
3点

はじめまして
ニコン機をメイン、α7IIをサブ機として使っています。
α7IIの初レンズに24-240f3.5-6.3を購入していましたが、やはり所詮便利ズームやなって感じました。
記録には使えますが、作品的なものには使えないと感じています。
240は魅力ですが、ニコンD810に24-120f4でトリミングしたほうが全然いいと感じました。
24-240f3.5-6.3は下取りに出して、35mm2.8と、24-70f4を購入しました。
24-240f3.5-6.3と比べると、24-70f4は全然イイですね。
スレ主様は55mm1.8と35mm2.8を所有しているとの事。
24-240f3.5-6.3は不満が出ると思いますよ。
参考にしてください。
書込番号:19424090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用目的次第かと思います。
24-240よりは
24-70とか28-70当たりですかね?
あと、マウントアダプターを介して
Aマウントレンズを考えるのもありですか?
書込番号:19424110
1点

こんばんは。
主にどんな被写体をお撮りになるのかで、ある程度決まってくると思います。
風景なら、今の2本で遠景全体の写し込みは足で稼ぎ、あと、望遠単焦点辺り。
(Eマウントはよく知りませんが、小型軽量フルサイズのα7系に重い望遠ズームは
合わないと思うので。)があれば、風景の切り取りも出来て、面白いかも?
高価ですが、FE 70-200mmのF4通しは魅力的ですね。
書込番号:19424176
2点

FEは24−70と28−70なんてショボイレンズしかないのが最大の欠点
24−85と28−80くらいにしとけばいいのに(´・ω・`)
書込番号:19424559
4点

55mm1.8と35mm2.8 を使われているなら焦点域がかぶり写りはイマイチで明るさも足りない標準ズームは不要だと思います。
迷いなく単焦点のZeissで揃えられてはいかがでしょう。Batis 85mm F1.8あたりではないかと。
書込番号:19424653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、皆さんありがとうございます、やはり色々な意見があって定番と言うか、これ!!と言うものはないのですね。
用途としては、家族旅行の時に使うという事でズームレンズが欲しいと思った次第です。
もう少し(正月旅行に使いたいのですが)悩みます。
書込番号:19424765
0点

>ぼーくぜんさん
こんにちは
α7とFE24-70mmF4Zを使ってますが
評判が悪いこのレンズですが自分は一番使用率が高いですね。
完璧なズームレンズ等存在しないと思いますし、
好みの問題ですね。
レンズの性格に合わせた使い方をすればいいと思いますよ。
このレンズで撮った作例を貼っときます、まあ自分の作例で参考になるか分からんですが^^;
書込番号:19424774
6点

ぼーくぜんさん、おはようございます。
望遠側がどの程度まで必要なのでしょうか?
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 、使っていますが高倍率ズームとしては描写もいいと思っています。
大きさと重さが気にならなければ、お勧めレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=19179268/#tab
SIGMA 24-105mm F4 DG HSM、LA-EA3で問題なくAF撮影できます。
これも大きなレンズですが、描写はお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19065074/#tab
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD 、これが高倍率ズームでは一番小型軽量。
購入しやすいお値段です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710204/SortID=19334401/#tab
標準ズームならいろいろと言われていますが、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS でしょうね。
書込番号:19424890
2点

結局のところ、写りとボディーサイズを考えると純正24〜70mmF4の一択になるかと。
しかしもうすぐFE24〜70mmF2.8が出るとの噂もあるので、程度の良い中古でしばらく試されては如何でしょう。20日発売の某カメラ誌の比較テストでは、キットズームよりは明らかにディテール描写が良かったです。
↑はAマウントの純正24〜70mmF2.8のスナップ作例になります。そろそろ価格レビューに画像UPしようかと思ってるので、露出などのテストがてらここに貼らせて頂きました。3枚目の紅葉などは拡大して見ると、最新設計のΣ24〜105mmF4にも負けないくらいの解像度はあります。個人的には、それなりにデカいレンズのほうが余裕があって立体的な写りになると感じていますが、α7系へのアダプタ装着は流石にキツイでしょうね。
書込番号:19425335
5点

>アダムス13さん
スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。
書込番号:19425407
2点

標準ズームで、旅行に持って行くとなると、軽い方が良いですね。
>24-240 F3.5-6.3
>LA-EA3+シグマ 24-105 F4
上記レンズも使いますが、双方とも、重いです。
上記レンズを付けると、カメラより、レンズを持って歩く感じになります。
電子接点のあるマウントアダプタは、優しく扱わないと通信エラーを起こす場合もあります。
標準ズームであれば、軽くて、そこそこ写る、本機標準の28-70mm がお勧めかと・・・
お安いですしね。
書込番号:19425450
1点

カイザードさんの書かれてるようにキットレンズになっているFE28-70mmF3.5-5.6はかなりコンパクトで、FE55mmF1.8と比較しても長さはそう変わらない感じですからね。FE24-70mmF4ZAは価格的にはキットレンズの2.5倍はするからお財布に優しいのはキットレンズですね。
書込番号:19425489
2点

>スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。
ええ。なので、私はFE24〜70mmF4の中古がオススメと書いているのですが・・・
24〜70ZAの作例を出したのは、あくまでスレ主さまご検討のΣ24〜105mmF4含めデカいAマウントズームの描写の参考例としてなので。何だか紛らわしくて失礼しました。
書込番号:19425707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
あっすみませんでした、お薦めは24-70mmF4ZAの中古って書かれてましたね。α7系でアダプター使ってはきついと最後の方に引っ掛かってましたm(__)m。
書込番号:19425724
1点

家族旅行用なら通行人にシャッターを押してもらうこともあるし、機動力を考えるとα7U+標準ズームを持っていくよりRX100シリーズを追加して持ち歩く方が良いと思います。
標準ズームで撮れる絵って、ことスナップに限るとフルサイズ一眼でなくても表現できるかなと。
24-70 F4ZAに10万円出すなら、自分ならα7Uと55mm F1.8に、裏面照射の1インチセンサーかつ24-70相当の(しかも明るい)RX100M3を追加して旅行に持参します。
書込番号:19426786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーくぜんさん
55mm1.8と35mm2.8を所持されているなら、それで家族旅行は撮り回しできるように思うのですが
APS-Cにクロックして焦点距離を伸ばすなど
むしろ広角ズーム・望遠ズームあたりが良いのではないでしょうか
(Eマウント系の標準ズーム選択肢がなく、個人的には2.8通りの噂のズームに期待しています)
書込番号:19426806
0点

広角側、望遠側のどちらに手持ちレンズを伸ばすか、重いレンズでも構わないのか、取り回し手軽さ重視でいくのか等は、被写体や撮影スタイルに依ることですよね。また、手持ちレンズの追加とともに考え方も変わっていくと思います。ぼーくぜんさんの場合、現状での候補が大体絞られているようですので、可能ならヨドバシ等カメラ店に出向かれて試されてから決めるのが一番かと。私の場合、70-300/F4.5-5.6がすでにあるところに16-35/F4、24-70/F4をまず買い、そのあと35/1.4, 55/1.8, 90/2.8 を足していきましたら、結果として24-70/F4はあまり必要無い状態になりました。それなら1本だけのお手軽持ち出し用には24-240にしておけば良かった、と今なら思うのですが、最初から24-240を買っておく、の判断ができたかというと、それはちょっと難しかっただろうなと思います。
書込番号:19429288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
FEレンズ(二本ありますがどちらも)で、撮影中に急にF値の表示がF--となり、露光が暗くなるか明るくなるかしてシャッターが押せなくなることが時たまあります。
このような症状があるかたはいらっしゃいますか?
もちろん、修理に出せといわれるとその通りなのですが、使用頻度が多くなかなか出せないのです。
書込番号:19601841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズがきっちりはまっていないとか?
書込番号:19601849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんカチッとなるまできちんとはまってますし、交換して普通に撮れているときにも急になるのです。
書込番号:19601870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めは接点の汚れを疑って清掃しているのですが、あまり改善はされない感じですね。
書込番号:19601874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sequenceほーほーさん こんにちは
接点掃除や レンズの取り付けが問題ないのでしたら本体の異常が考えられますので 使用頻度が高いとしても 故障して動かなくなっては 元も子もない ので やはり点検に出した方が良いと思います。
書込番号:19601947
4点

私も同じ症状で困ってました。はじめは、時々 そのうちに
発生頻度が上がってきて最後は、全く撮影できなくなりました。
原因は、レンズ(SEL55F18Z)にありレンズを修理して解決しました。
レンズは何を使用されていますか?
もし、SEL系のレンズを使用されているならレンズが原因である可能性があります。
ご参考まで。
書込番号:19601973
4点

ありがとうございます。
レンズが原因な可能性もあるんですね。
FE24-70F4と、FE15-35F4になります。
1度、点検としてレンズ共々出してみます。
書込番号:19602263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX5の時に同様の症状が出てどのレンズも認識しなくなり修理に出しました確かマウント交換だったように思います。
値段は保証期限内でしたので無料でした。
書込番号:19613558
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、sonyショップにてポチる直前まで来ています。
その前に・・と質問させていただきます。
現有のレンズ(c/yマウント)
1.Planar 50mm/f1.4
2.Planar 85mm/f1.4
3.Macro-Planar 60mm/2.8
RAYQUAL c/y→SaE アダプタ購入済み
上記レンズとα7 IIで撮ったネット上の撮影サンプルは素晴らしい写真ばかりです。
でも、撮って出しのjpg画像でのサンプルがありません。
canon 5D2とヤフオクで購入した無名のc/yアダプタで、上記のレンズ(1と2)を使用してみましたが、F値によって補正値も変えなければならなかったり、ピントが合わなかったりと実用には耐えませんでした。(たまに綺麗な写真が撮れる)
上記レンズをα7 IIで使用している方がいましたら使用感など教えていただければ幸いです。
特にマイナス点などありましたらお願いします。
0点

>ピントが合わなかったりと
これはMFなので、自分で合わせるしかないのでは。。
5D2からSONYに変えても、合わせ方が同じなら改善しないかも。
書込番号:19591506
7点

ライカMマウント経由で、AFが、出来るマウントアダプターが、有ります。
AFの具合は、解りません。
α7シリーズは、常時ライブビューですから、良さそうに思います。
使い勝手は、個人の思い込みも、有ります。
書込番号:19591530
6点

α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影] |
α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影] |
α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明] |
seala7さん
α7でのjpeg撮って出しサンプルです。
1枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影]
2枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影]
3枚目、α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明]
3枚目は、国蝶「オオムラサキ」です。
私は、CY⇒Leica M、Leica M⇒E(ヘリコイド付) の二つのマウントアダプタを使っています。
レンズ単体よりも寄れるので、使い勝手が向上します。
> 特にマイナス点などありましたらお願いします。
強いて上げれば、あまり寄れない点(特に85mm)だと思います。
ボケ方には少しクセがありますが、鮮やかで華やかな写りが得られるのは大きな長所と思います。
書込番号:19591583
12点

こんにちは
ボディもレンズも違いますが、似たようなシチュエーションでα7を使ってますのでわかる所だけ。
以前はD800でコシナフォクトレンダーやMFのニッコールを使ってました。5D2のファインダーは使ったことがないのでわかりませんが、いまどきのDSLRでのMFは苦労しますね。
今はシステム総取っ替えでコシナVMをヘリコイド付きのアダプター経由で初代α7で使ってますが、EVFでのMFはフォーカスポイントの拡大機能やピーキング表示が便利で、一度使ったら離れられなくなりました。
初代α7だと手ぶれ補正機能が無いのでピント合わせ拡大時の見え方のブレ(手持ちで望遠鏡覗くみたいなものですから拡大時はファインダー像がかなりブレます)がありますが、α7 IIならかなり抑えられるはずです。これはセンサーシフト手ぶれ補正のE-M10で実感しました。
マイナスポイントはバッテリー。DSLRに比では驚愕の減りなので予備必須です。あとは撮影画像の管理時に使用レンズがわかるようにしておくこと。exifに反映されないですからね。
補正なんかはEVFでリアルタイムで確認できますからより確実になりますね。
MFでの撮影では他に困ったことはあまり無いですね。
書込番号:19591860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seala7さん こんにちは
このカメラで使っているわけではなく 他のミラーレスで コンタックスレンズ使っていますが キヤノンの一眼レフだと 絞り連動ピンの長さの問題で 使えないレンズが出たり 一眼レフの場合絞込み測光になる為 絞り込んでの撮影の場合ファインダーが暗くなるなどの問題が起きますが
ミラーレスの場合絞り連動ピンは問題ありませんし EVFの場合絞り込んでもEVF自体がゲインアップして明るく表示してくれるので 一眼レフより使いやすいと思います。
また 動き物にピントを合わせるのは苦手ですが 拡大表示でのピントあわせが出来ると思いますので キヤノンよりはピント合わせしやすいと思います。
書込番号:19591885
2点

こんにちは。私も初代α7にマウントアダプターで各社MFレンズを使っています。もちろん、CONTAXも使っており、私のシステムではメインレンズです。
ピントの件などは既に投稿されている方と同じなのでマウントアダプターの件を少し。
私は安物アダプターを使っていますが、そのままでは内面反射が酷かったです。対策として、自分は黒の塗料で内側を塗りました。植毛紙を貼る方もいるようです。高級品はある程度対策はされているようですが、それでも気になるケースもあるようですのでご参考に。
書込番号:19591904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
けんしんのじいちゃんさん
撮って出しサンプルありがとうございます。室内、屋外、接写と、とても参考になります。
どあちゅうさん
EVFは大きな戦力になりそうです。楽しみです。
フォクトレンダーのレンズの、軽量コンパクト、メカニカルな風合いに憧れます。アダプタも薄いし。
Zeiss は大きく重いですからね。いずれはVMレンズも欲しいところです。
もとラボマン 2さん
EVFのゲインアップ、知りませんでした。背中を押してもらった気分です♪
エチオピア饅頭大使さん
アダプタに関してはEOSで失敗した感がありますので、今回は予算を割きました。情報ありがとう。
書込番号:19592064
1点

seala7さん 返信ありがとうございます
お持ちの3本自分も使っていますが 50mmだけは ライカM50mmF2がメインのため プラナー50mmは 余り使っていませんが 85mmは開放だと ソフトフォーカスのような柔らかい描写 絞ればシャープなレンズと面白いですし 60mmマクロ描写は少し硬いのですが 開放からシャープなレンズで 使いやすいですし デジタルとも相性が良いように思います。
書込番号:19592193
2点

私はコンタックスのレンズをメインに使用するため、α99を下取りにしてα7Uを買い足ししました。
スレ主さんのレンズは、全て所有しております。マウントアダプターも同じRAYQUALです。
使用感(不具合)等は、以下のとおりです。
・レンズを交換した時、手ブレ補正の距離設定を忘れてしまうことがある。(影響度は不明)
・写真に撮影したデータが残らない。あとでどのレンズで撮影したか忘れてしまう。
・S-P60/2.8AEGで、わずかに無限が出てなかった。(某メーカーで調整済み。1万円ぐらいかかった)
※他のレンズはAE/MM共問題なかった。
・保護フィルターは、Sonyのカールツアイス用を揃えたので高額出費となった。
・P85のフードは、コンタックス純正を購入。(S-P60、M-P100、P100で使用)
P50用は、他社ステップリングとメタルフードで自作。
※結構逆光に弱いので、あったほうが良いかと思います。
私は、RAW撮りオンリーですが、jpegで撮影した写真がありましたのでご参考まで添付します。
現状、楽しく撮影していますが、特に困ったことはありません。
ご参考まで。
書込番号:19592399
3点

mild_7さん
詳細なレビューありがとうございます。
下記も併せて拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19295736/#tab
オールドレンズを楽しんでいる様子が文面からも伝わってきます♪
EOS5D2を購入後、カメラの新製品情報はほとんど見ていなく、今年に入ってα7シリーズのことを知りました。
あと1年早く知りたかったです^^;
書込番号:19593083
0点

α7でのオールドレンズは、「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」により圧倒的に使い安いです。
安心して使ってください。
レンズ資産が昔以上に生き返りますよ。
書込番号:19594831
2点

>Logicool!さん
フィルム撮影時代には考えられなかったISOオート。いい時代になりましたね。
行き場をなくしたレンズたち。処分せずに良かったです。
皆様に報告。
明日、カメラとバッテリーセットが届きます。
書込番号:19595233
3点

α7U、EFレンズでもAFできるようになりましたので、気に入ったレンズは残しておき、こちらのアダプターを試すのもいいかもしれません。
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
AFは純正FEレンズ(紛らわしいですね)までとはいかないようですが、電磁絞りも効きますし、いざというときのMFもやりやすいので。
書込番号:19595906
1点

>Logicool!さん
canonのレンズは下記を所有しています。
EF24-105mm F4L IS USM
マクロプラナー T* 2/50 ZE
今回、CONTAXのMacro-Planar 60mm/2.8cが復活するので、マクロプラナー T* 2/50 ZEを処分して
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC
http://kakaku.com/item/10501211914/#tab
を狙っています。
マクロプラナー T* 2/50 ZEは去年買ったばかり。このカメラを知っていれば買わなかったのに・・トホホ
書込番号:19597232
1点

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL] |
seala7さん
NOKTON classic 35mm F1.4 MC は大変良いレンズです。
これの作例です。
1枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
2枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
3枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL]
4枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL]
使い勝手の良いレンズです。
現代のレンズなので、高コントラストで逆光にも強く、中央の解像は絞り開放から案外高く、F1.4が生かせます。
背景のボケも綺麗で、滑らかな立体感に寄与しています。
弱点は寄れない事で、ヘリコイド付きアダプタの使用を強くお勧めします。(コシナ、又は、ホークス)
歪曲が気になる事がありますが、カメラにインストールする「レンズ補正」アプリ(レスポンス遅い)、或いは現像ソフトで補正可能です。
それと、像面湾曲が少なからずあるので、全面高解像とするには、少なくともF8以上に絞る必要があります。
歪曲が気になるようでしたら、NOKTON classic 40mm F1.4 MC もお考え下さい。(こちらは殆ど気になりません。)
像面湾曲も一絞り分位少ないです。
ボケは同様に綺麗です。
書込番号:19598189
1点

>けんしんのじいちゃんさん
レンズ情報ありがとうございます。綺麗に撮れてますね!
レンジファインダーのレンズは中々癖がありそうです。勉強になりました。
F1.4は実際にはあまり使わないように思います。作例ではF4ですし。
晴天のお散歩レンズに良さそう。
かさ張らないし、かっこいい。他のカメラにも流用出来るところもいいです。
AFレンズも1本は欲しいところですが、こういった電子化されていないMFレンズは末永く使えますね。
将来はお孫さんが使っているのではないでしょうか^^♪
書込番号:19598756
1点

自己レスです
カメラが届きました。
マニュアルと格闘の末、最小限の設定をし、部屋の中で試し撮りしました。
「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」に感動。AEもできるんですね。
AEでISOオートにしたらどうなるんだろ・・と思ったり。
なにしろ、CONTAXレンズを使えるようになったのが嬉しいです。
これだけで、元はとった気分。
これまでアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19599758
3点

CANONレンズ対応のマウントアダプターが発表されましたね
従来品と1番違うのはシグマ製であること
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/
国内販売はいつになるのか判りませんが
キヤノン互換のノーハウでは1番メーカーに近いのではと思えます
書込番号:19609070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





