α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズキットのレンズを広角化する方法

2015/11/06 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

α7Aのズームレンズキットを購入しましたが、より広角で撮りたいと思うようになりました。

Vario-Tessar 16-35mmが欲しいですが、高価な為手が出ません。

コンバージョンレンズやアダプタを使って広角化することは可能でしょうか?

オススメの商品がありましたら教えて頂けると幸いです。

来週、旅行に行くため、自分で調べる時間が惜しく、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

書込番号:19292312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2015/11/06 10:36(1年以上前)

※ここの質問をざーっと見て、一回ググったんですが、わからなかったので質問しました。

書込番号:19292360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/06 11:02(1年以上前)

fillet-steakさん

余計な所で、散財するより、貯金して、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を買うのが一番です。

・Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/

他社製超広角もあり得ますが、マウントアダプターも購入しないといけませんし、AFもストレスになる可能性があるので(超広角ならMFでをり切るのも一法かも?)、兎に角、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を頑張って、ゲットして下さい。

コンバーターを使うよりは、APS-Cの方がいいような気がします。でも、結局、寄り道ですよね?

・E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

コンバーターなら、以下になります。いずれもFE28mmF2(SEL28F20)用です。こちらも、寄り道ですよね?

・SEL075UWC(28mmF2→21mmF2.8)
http://kakaku.com/item/K0000766343/

・SEL057FEC(フィッシュアイ、28mmF2→16mmF3.5)
http://kakaku.com/item/K0000766344/

・FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/

書込番号:19292394

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/06 11:25(1年以上前)

ズームレンズキットをお求めのようで、28mm〜35mmはVario-Tessarと重複してしまいますね。Vario-Tessarはたいへん良いお値段です。しかし解像力はありますが歪みが大きく、これを補正するメーカー提供のソフトをあてがうと像がにじみます。

一方お手元のキットレンズはなかなか良い描写で、このレンズをお持ちでVario Tessarを買うと、お値段なりの違いを感じないと思います。大きいし重たいし、いっそのことAFは聞きませんが、フォクトレンダーの15mm f4.5の最新版、アスフェリカル-3が楽しムルと思います。

ミラーレス一眼をターゲットにした最新設計の工学系ですからα7系なら端が紫(マゼンダ被り)になることもなく、AFは効かなくても深い被写界深度でそれほど困ることはないと思います。ズームも効きませんがILCE-7M2Kは2400万画素と一般使用には十分な水準ですから広く撮れた一部をトリミングしても画素不足ということはないでしょう。私の選択を披露しましたが、十分に満足してます。

書込番号:19292436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/06 12:33(1年以上前)

fillet-steakさん こんにちは。

標準ズームのフィルター径は55mmなので「ワイドコンバージョンレンズ 55mm」でググられれば、写りはどうあれ何種類かはヒットすると思います。

但し良いカメラをお使いでレンズ購入をけちっては良い写真は撮れないと思います。

http://kakaku.com/search_results/%83%8F%83C%83h%83R%83%93%83o%81%5B%83W%83%87%83%93%83%8C%83%93%83Y+55mm/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=30

書込番号:19292590

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/06 13:19(1年以上前)

>コンバージョンレンズやアダプタを使って広角化することは可能でしょうか?

コンバージョンレンズを使って広角化することは可能だと思いますが
画質は下がりますので(周辺部で像が流れることもあると思います)
満足できる写真になるかどうかは難しいように思います。


>オススメの商品がありましたら教えて頂けると幸いです。

ソニーE 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

を購入してAPS-Cにクロップ(初期設定だと自動でなるはずですが)して使ってもいいと思います。
α7シリーズは電子ファインダーですので、APS-Cにしてもファインダーは狭くなったりしません。
画素数も、このレンズ使用時は3936 x 2624になりますが、大伸ばしするわけでないのでしたら、十分のように思います。

書込番号:19292736

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/06 16:39(1年以上前)

fillet-steakさん こんにちは

ワイドコンバーター 有ったとしても 最初は 面白がって使うかもしれませんが 付け替えの手間 画質の落ちが気になり 使わなくなる可能性強いですし 今の時点でも 28mmまでは使えるので 今回は 今のレンズ使い 今後予算が出来たら 16-35mm購入するのが 一番良いように思います。

書込番号:19293062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2015/11/06 19:01(1年以上前)

予算が問題なんですよね
クロップでAPS−C用レンズ

SAMYANG14mm/2.8
(マウンタアダプタが必要ですがレンズは3万円+αです)
はどうですか




書込番号:19293375

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/06 21:20(1年以上前)

gda_hisashiさん 

今は 在庫切れのようですが アダプター無しでも フルサイズ対応 Eマウント用が 有るようですよ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%B3-SAMYANG-14MM-SONY-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00WI6S6B4

書込番号:19293803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2015/11/06 22:00(1年以上前)

って事は売れているって事?!

書込番号:19293969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 10:34(1年以上前)

上下をカットするとワイド感がでます。
パノラマ撮影してあとからトリミングするのも一案です。
上下左右にパンさせて、後から一枚にするのも。
セコイ考えですみません。

書込番号:19295274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/11/07 11:42(1年以上前)

fillet-steakさん、こんにちは、
純正レンズはなかなか手が出せないですね
しかし、コンバージョンレンズはおすすめしません、
理由はもとラボマン 2さんが言っているように使うのは最初だけでです(たぶん)

一応HORSMAN 0.7x WIDEと0.6x WIDE MACROを所有してます(主にX100等用)
0.6xは蹴られます、0.7xは58-55のステップアップリングを使用、蹴られません、
価格は楽天で8800円位でしたが現在販売している店舗は見つかりませんでした(Amazonは無かったです)、
できたら試着させてもらい蹴られないか確認すべきです。



書込番号:19295467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/07 19:03(1年以上前)

みなさま、多数のアドバイスを頂きありがとうございます。
非常に勉強になりました。
勇気を出して質問してよかったです。

将来的にはVario-Tessar 16-35mmを買おうと思っております。

が、今回の旅行前に購入するのは無理そうなので、
今回はロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xを持って行こうと思います。

約3600円なので、使わなくなったとしてもそこまで痛くないですし。
(とはいえ使わなくなったらヤフオクに出しますが。笑)

>ミスター・スコップさん
E 10-18mm F4 OSS SEL1018は、小さくて軽いのがすごくいいですね!
けられてしまうのさえなければ最高だったのですが。。。

>komokeriさん
フォクトレンダーというレンズメーカーがあるんですね。
じっくり調べてみようと思います。

>写歴40年さん
ワイドコンバージョンレンズが広角化で、テレコンバージョンが望遠化なんですね。
おかげさまで旅行前に調達できそうです。

>フェニックスの一輝さん
クロップするとちょっと広角ではなくなりますよね?
どれくらい変わるんでしたっけ?

>もとラボマン 2さん
使わなくなるとの指摘を受け、安いワイドコンバーターを買うことにしました。

>gda_hisashiさん
SAMYANG14mm/2.8
14oとはかなり広角ですね。
こちらもじっくり調べてみようと思います。

>けーぞー@自宅さん
上下カットしてワイド感を出す、パノラマ撮影してトリミングする。頂きました。
どうしてもこまったとき活用させて頂きます。

>橘 屋さん
0.6xが蹴られるとの情報ありがとうございます。
この情報がなかったら0.5xのものをコンバーターを買っていたかもしれません。


みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:19296590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 19:21(1年以上前)

fillet-steakさん

> 将来的にはVario-Tessar 16-35mmを買おうと思っております。
> が、今回の旅行前に購入するのは無理そうなので、
> 今回はロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xを持って行こうと思います。

一番、無難な解決策と思います。RW-W-55-7Xで楽しまれ、いつの日にか、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を是非ゲットなさって下さい。

APS-Cのレンズを使用した場合の、35mm判換算焦点距離は、実焦点距離の約1.5倍です。E10-18mmF4(SEL1018)は、35mm判換算焦点距離で、15mm〜27mm相当になります。通常のご使用では、クロップは特に意識されないはずです(EVF/背面モニターには自動的に拡大表示されるので、パッと見、フルサイズと変わりません)。

(再掲)
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

書込番号:19296646

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/11/07 19:21(1年以上前)

別機種

ワイドコンバージョンレンズ装着後

fillet-steakさん、返信ありがとうございます、
誤解無いように再返信します、蹴られるのはあくまでもHORSMAN 0.6xの場合です、
構造上蹴られるのが解る作りです、フイルター径49mmでは蹴られません。
全ての0.6xコンバージョンレンズが蹴られるわけではありません。

書込番号:19296651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/11/10 01:41(1年以上前)

オールドレンズの超広角を買ったらいい。無限遠固定だから、MFも関係ない。周辺減光も、倍率色収差も、歪曲も、ソニーのソフトで修正できる。コンタックスの18/4.0は5万円くらいでヤフオクに出る。16/2.8は高いけど。(レンジファインダー用はマゼンタかぶりするからXです。ディスタゴンがいいらしい。)

書込番号:19304114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2015/11/10 08:02(1年以上前)

だったらMIR-20

書込番号:19304406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/11/27 05:00(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

APS-Cのレンズを使用した場合の35mm判換算焦点距離のご説明ありがとうございます。

ロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xについてですが、
35以上のテレ側でピントが合わなくなります。

常時つけっぱなしにできず、28をさらに広角にしたい場合にわざわざつけて撮影しておりました。
やっぱりレンズを買おうと思います。

書込番号:19354865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/11/27 05:03(1年以上前)

>橘 屋さん

ロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xですが、
35以上のテレ側でピントが合わないですね。

これが70までピントがあってくれれば、とりあえずは使えるかと思いましたが、
これではかなり使いにくいです。

ご参考までに。

書込番号:19354866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-6よりAFはイイですか?

2015/11/20 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

NEX-6を2年ほど使ってる初心者です。

フルサイズが欲しくなり、a7sかa7IIかで悩み、a7sの方で質問させて頂きました。
諸先輩方のアドバイスで気持ちはa7IIです。

子供や犬も撮りたく、NEX-6ではでピンボケ続出です。
(sel1670zでAF-Cで連写して 連写中、全部ピンボケ)

a7IIはNEX-6よりAFはイイですか?

動き物にはa6000が良いみたいですが、フルサイズにあこがれてます。


書込番号:19335673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 21:49(1年以上前)

1ヶ月前に 『 NEX-6 + SEL1670Z 』 から 『 α7II + SEL1635Z 』 に乗り換えた者です。

オートフォーカス速度は、若干はやくなった程度と感じられます。
画質に関しては、5割増しってところでしょうか。
NEX-6、結構がんばってたんだな。と今になって実感しています。

動き回るものを追いかけるのならファインダーは不向きだというのが
僕の考えなのでしょうが、んー、どうでしょう。
SEL1670Zは、なんだかんだ言って良いレンズだったし
高価なので気軽に手放せれるようなものじゃないし。

連写速度は劣るものの、α5100あたりは、どうなのでしょうか。
と言ってもα6000との価格差が あまりないし。
噂されているα6100やα5200って、本当に出るのかな?
僕は、そこまで待つことが出来なかったのでα7II を買いました。


連写するんだったらα7sのほうがいいんじゃないかな。と思うのです。
(α7RII や α7sII は 37万円台なので買える人が限られてくる。)

書込番号:19335877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 22:00(1年以上前)

連写速度はNEX-6より遅いようです。
(速度優先連続撮影モードで比較)

・NEX-6  10コマ/秒
・α7II    5コマ/秒

α7IIについて詳しいのが下記URLに載っています。
(コメントも、とても参考になります。)
http://digicame-info.com/2014/11/7iiilce-7m2-1.html


記録として残すんだったら、動画のほうが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:19335928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 22:59(1年以上前)

連続で、すみません。
あと、参考になってないかも。です。


しかし、下記URLの方の意見には、とても賛同できます。
http://jisaku-game.com/archives/1237


僕がα5100を選ばず、α7II を選んだ理由
・動き回るものを撮影しない。
・主な被写体は「痛車」「コスプレイヤー」「風景」「料理」
・「画質クッキリ」「肌の質感」「立体感」が欲しかった。
 (なんか書いてて、僕って変態なんだな。と実感。)
・ギリギリ手が届く範囲の価格。
・プラスチックのマウントはゴミが出やすい。(と聞いた。)

SONY公式ページを見てもα7シリーズはオートフォーカスの爆速ぶりを書いていませんが
α6000とα5100については頭っからアピールしています。


ほとんど参考になっていないかもです。すみません。
ただ、SEL1670Zは映りの良いレンズなので、もったいないです。
α7II でSEL1670Zを使おうとすれば、APS-Cモードで使うことになるので
本体を買い換える意味が無いと思うのです。

書込番号:19336160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 23:01(1年以上前)

・プラスチックのマウントはゴミが出やすい。(と聞いた。)

これはα7、α7Rのコトです。本当かどうかは知りません。

書込番号:19336167

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/20 23:03(1年以上前)

H Cさん、こんばんは。

フルサイズ機が欲しくてα7sとα7Uを検討されているのなら話は分かりますが・・・。

>子供や犬も撮りたく、NEX-6ではでピンボケ続出です。
>(sel1670zでAF-Cで連写して 連写中、全部ピンボケ)

ピンボケ続出とか、全てピンボケになる、という点が気になります。
NEX-6のAFや連写の性能も優れていると思いますので、今の状態でαシリーズに期待されても
問題解決にならないように思えます。

NEX-6で素晴らしい動体撮影されている方が大勢いらっしゃいます。
もしかすると、ピンボケになるのには、何か理由があるのかもしれません。

可能でしたら、撮影されたピンボケ写真(Exif付き)をアップして頂き、撮影やカメラ設定の説明をして頂ければ、
皆さんからアドバイスが届くと思います。αの検討をされるのは、その次のステップが良いと思いました。

答えになっておらず、失礼しました。

書込番号:19336176

ナイスクチコミ!3


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/20 23:34(1年以上前)

>うししっしさん
返信ありがとうございます。

ごめんなさい。
質問の仕方が良くなかったです。

僕は連写性能は求めてません。
NEX-6で連写したのは数撃ちゃ当たるか?
的な感じで撮ってみたものの、
最初にピンを外したらそのまま外しっぱなしで連写してしまう事にガッカリだったので。

ちゃんとフォーカスしてくれれば一枚でイイんです。

僕的に高い買い物なので、今より劣るのはイヤなのでAFについて質問してみました。

NEX-6よりは良いとの事なので、参考にします。




書込番号:19336284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/20 23:59(1年以上前)

>Canasonicさん
こんばんは。
a7sかa7IIかの方でお世話になりました。

ピンボケ写真は今アップできない環境なんで、見てもらえませんが、ピンボケ連発は設定や腕の問題ですかね。

もし、a7IIを買って今よりAFが劣っているとイヤなので質問してみました。

書込番号:19336386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/21 00:02(1年以上前)

α5100がBestな選択に思えてきました。
「タッチシャッター」
これが一番求められているモノなんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/feature_2.html

液晶画面で、ピントが合って欲しい箇所をタッチすると
ピントを合わせて撮影します。
オートフォーカス速度は0.07秒。α6000より0.01秒遅いだけです。


α5100にすると、デジタル水準器が無くなります。
もともと使っていないなら関係ないですが。

書込番号:19336397

ナイスクチコミ!1


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/21 01:36(1年以上前)

>うししっしさん
返信ありがとうございます。

僕はタッチシャッターは要りません。
EVFは絶対必要です。

もしかすると、
僕は無駄遣いをしようとしてるのかも
と思えてきたので、もっとNEX-6で練習してみようとおもいます。

書込番号:19336583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/21 04:26(1年以上前)

NEX6の連写でピンぼけ量産だとしたら、ひょっとして絞りをファストハイブリッドの範囲外で使っていませんか?
ファストハイブリッドが有効なのは絞り6.3迄です。それ以上に絞ると途端にAFが遅くなります。因みに、α7、α7R(IIを含む)は絞り8迄に範囲が拡大されています。α7S(IIを含む)はファストハイブリッド非搭載。
ところが、α6000は絞り13未満までファストハイブリッドが使えます。私がα6000から上位機種への買い替えを躊躇している理由の一つがここにあります。

書込番号:19336707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/21 05:59(1年以上前)

じゃあ素直にNEX-6からα7II に乗り換えたときの違いを、いくつか挙げます。
(僕が気づいたもの。主観によるものなので不足する項目も多いかも。)



・ファインダーと液晶画面が飛躍的にキレイになり見やすくなった。
(特にファインダーは感動するぐらい良くなっています。)

・電源を入れてから撮影可能になるまでの待ち時間が、すごく短い。

・液晶画面に被写体と水準器を表示できなくなった。
 (水準器と被写体の同時はファインダーのみ。)

・非圧縮RAWで撮影できるようになった。
 (11月18日のファームウェア更新によるもの。)

・シャッター速度、絞り、露出補正などをダイヤルで操作可能。
 (呼び出し無しで、すぐ動かせる。)

・メニューがDSC-RX100のタイプになった。
 (今までのNEXシリーズに慣れていると違和感があるかも。)

・本体内蔵フラッシュが無い。

・バッテリーとSDカードが別々の場所に変わっている。
 (SDメモリの着脱が簡単になっている。)

・マウントの爪が金属になっている。
 (NEX-6はプラスチックだったような。どうだったかな?)

これで克服できます。でも、信頼性はどうなのか知りません。
レビューには「購入を踏みとどまるように」ともあります。ガクガクブルブル
http://www.amazon.co.jp/SHOTEN-METAL-E-MOUNT-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%ABE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B00RD3QZXS

・重くてデカくなった。でも、すぐ慣れる。
 (NEX-6で使っていたカメラポーチ、NEX-6とレンズ2本が入っていたが、α7II と SEL1635Z だけでパンパン)

・バッテリーが同じ型番なので、予備がそのまま使える。
 (バッテリーの減りが早いと思っていたが、シャッター半押しを繰り返さなければ、あまり減らないことに気づいた。)

・ISO感度の きざみが細かくなっている。

・動体に対してはロックオンAFが かなり有効。NEX-6には、これが無い。

・顔検出の精度は同程度。

・構えてパシャッ。はNEX-6のほうが短時間で完結する。

・レンズのラインナップが少なすぎるし高いものばかり。これから出てくるんだろうけど。
 (NEX-6のときはSEL1670Z以外にシグマ3兄弟を使っていた。あとSEL1018も。)



ここで、あれこれ言って、それだけで決めるのは危険ですから
店頭で実機を触って使って、じっくり考えてみてから
買い換えるか今のままでいいかを決めれば いいんじゃないでしょうか。

僕の場合は、物欲の熱は時間の経過とともに だんだん冷めるので
いつも時間をおくようにしています。が、今回のα7II に関しては
全く冷めなかったので乗換えを決断しました。
(半年近く悩んだのかな。いつもなら1ヶ月ぐらいで冷めるのがパターンなんですが。)

書込番号:19336762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2015/11/21 07:34(1年以上前)

全てピンボケというのがどうかなと思いますが…

動体撮影でピンボケで
静止物の撮影では問題ないのですよね?

あと測距点は何を選択していますか?
マルチではないですよね。
中央重点とかフレキシブルスポットで撮影していますよね?

書込番号:19336873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/26 17:44(1年以上前)

別機種

背面液晶への「水準器+被写体」表示

スレ主様、皆さま、横から失礼します。


>うししっしさん

>・液晶画面に被写体と水準器を表示できなくなった。
> (水準器と被写体の同時はファインダーのみ。)

  ↑この表示は、可能ですので紹介させて頂きます。

MENU→カスタム設定(ギアマーク)→DISPボタン→背面モニター→水準器(にチェック)

※DISPボタン:表示切り替え用のボタンですが、複数画面あるため、
         上記チェックの入/切で不要なものを否表示にできます。

私も時々この存在を忘れます。
そもそも、この機能はメニューが深すぎますね。

書込番号:19353414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/26 20:04(1年以上前)

> あおぞら太郎 さん


出来ました。ありがとうございます。
説明書を熟読していれば分かることなのでしょうね。
NEX-6とDSC-RX100の感覚で十分動いていたので
じっくりと説明書を読んでいませんでした。


MENU 内 歯車マークの4の一番上の『 FINDER / MONITOR 』 を
カスタムキー設定で、ボタン一発で呼び出したいと思い
やってみたけど無理っぽいです。

しゃがんでもいいのですが、地面がぬかるんでいたり
雨が降っていて濡れていたりすると膝をつけないので
立ったまま腹の高さにカメラを構えて撮影することが多いのです。
これをすると、しゃがむより手ブレしにくいんですよね。(僕だけかもしれませんが。)
腹の位置で構えるときはファインダーのセンサーが反応すると
背面液晶画面に何も表示されないので。


こんなこと言ってると、僕はα5を所有するのが一番なんじゃないかと思えてきました。
(α5が出てくるかも分からないのに。電子水準器が搭載されるかも分からないのに。)

書込番号:19353780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えとレンズのご相談

2015/11/21 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在α6000を使用して1年半経ちますが、高感度が弱く(ISO1600が限度?)買い換えを検討しています。
現在保有しているレンズはSEL1670Z,SEL24F18Z, SEL50F18(使用頻度順)です。
主に風景や夜景、星空、人物撮影が多く、動体撮影はあまりしません。ネットで調べた結果、予算の関係と手ブレ補正が搭載されている α7 II が候補になりました。
購入候補のレンズは以下のとおりです。
SEL55F18Z(小型で気軽に持ち出せるがSEL50F18と同様焦点距離が長くやや使いづらいか?)、SEL24240(望遠が欲しいが、大型で画質が今一歩の評価もある様子)、SEL35F14Z(高画質だが、高価格で大きい)
SEL55F18Z以外は今までのレンズに比べて実際に手にとった印象ではかなり大きかったので少し躊躇しています。
みなさんの意見ではこのボディとレンズの選択の他にオススメはありますか?

書込番号:19338664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/21 19:50(1年以上前)

フルサイズ用の50mmは
APSCに34mmを付けた程度の範囲が写るレンズになりますよ

書込番号:19338715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/21 20:35(1年以上前)

>現在保有しているレンズはSEL1670Z,SEL24F18Z, SEL50F18(使用頻度順)です。

お持ちのレンズをフルサイズに換算すると、焦点距離は
24-105mm
36mm
75mm
の3本になると思います。

同じような画角のレンズが使いやすいと考えると

24-105(現在の16-70mm)の代わりに
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
となるのもわかりますが
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
にしてもいいかもしれません。

36mm(現在の24mm)の代わりは、候補にあがっている
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
http://kakaku.com/item/K0000766262/
になりそうですね。

75mm(現在の50mm)の代わりの方は、ソニーには該当がありませんが

カールツァイス Batis 1.8/85
http://kakaku.com/item/K0000796314/

が、ありますので、こちらがよさそうに思います。

書込番号:19338849

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/21 20:59(1年以上前)

takahiro254さん こんにちは

SEL1670Zの使用頻度が高いのでしたら SEL2470Zの方が 無難な気がしますし 望遠が足りないのでしたら SEL70200Zの追加が良いと思います。

後は 単焦点ですが 本当は SEL35F14Zにしたいのですが 予算の事もあり 持ち運び重視のレンズとして SEL35F28Zの3本はどうでしょうか?

書込番号:19338931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 21:19(1年以上前)

>ほら男爵さん
となるとSEL55F18Zは使い勝手が良さそうですね。

>フェニックスの一輝さん
24-105(現在の16-70mm)の代わりに
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
にしてもいいかもしれません。
望遠がほしい面も大きいのですがSEL24240よりもSEL2470Zのほうが優れている面などはありますか?

>もとラボマン 2さん
SEL2470ZはSEL24240よりも望遠できなくても画質に優れるためおすすめされているのでしょうか?
SEL70200Zを追加してまで回避するあたりSEL24240を止められている気がしまして…
SEL35F14Zは夜景や星空撮影用に検討しています。SEL35F28Zと比べて星空の撮影はどちらが強いのでしょうか?

書込番号:19339013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/11/21 21:33(1年以上前)

takahiro254さん

ソニーユーザーではないので、E マウントに関しては無知です。
レンズを全部買い換えなら、E マウント(ソニー)以外も候補に入れて良いのでは?
キヤノンやニコンだと、レンズの選択肢も、E マウントより大分多くなりそう。
数が出そうな物は、大差ないでしょうけどね。

α6000を、サブとして使い続けるのなら、同じ E マウントが良さそうに思います・・・。

書込番号:19339053

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/21 21:46(1年以上前)

takahiro254さん 返信ありがとうございます

>SEL70200Zを追加してまで回避するあたりSEL24240を止められている気がしまして…

一番の理由は 画質よりも よく使う標準ズームが 780gも有ると 常用レンズとして使うのには 重すぎる気がして 大きさや重さ気にされているようですのでSEL2470Zの方を 勧めました このレンズ勧めた為 望遠側不足すると思い それに伴い SEL70200Zの追加となっています。

>SEL35F14Zは夜景や星空撮影用に検討しています。SEL35F28Zと比べて星空の撮影はどちらが強いのでしょうか?

もちろん SEL35F14Zの方が良いと思いますが 今回書かれたレンズの予算を考え SEL35F28Zにしましたが 今回の返信見ると メインは 星の撮影のようですので 重くてもSEL24240に SEL35F14Zの組み合わせが 合うかもしれません。

書込番号:19339108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 22:09(1年以上前)

>引きこもり2号さん
α6000を、サブとして使い続けるのなら、同じ E マウントが良さそうに思います・・・。

予算の都合上売却しようか迷っています。サブとして使うとしたら同じEマウントのメリットってなんでしょうか?
フルサイズとaps-cなので基本別モノと考えていたのですが(aps-cのレンズではフルサイズのメリットを享受できないため)

>もとラボマン 2さん
確かに持ってみるとずっしりきましたね。予算上削るとするならSEL55F18Zなんですかね?理由があれば教えてください。

あとα6000ではちょっと暗くなるとすぐにISO3200程度にあがり、ノイズが目立っていましたがα7Uではフルサイズ機なのでα6000のISO3200からISO1000程度にノイズが軽減できると考えていますが期待しすぎでしょうか?

書込番号:19339188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/11/22 11:57(1年以上前)

takahiro254さん

>サブとして使うとしたら同じEマウントのメリットってなんでしょうか?

フルサイズ用のレンズが、APS-C ボディで 1.5 倍の望遠で使えることです。
特に、遠くの明るい被写体にもっと寄りたい場合、有効です。

>フルサイズとaps-cなので基本別モノと考えていたのですが

そんなことはありません。

APS-C のボディで、フルサイズのレンズを使うのは、普通に行っていますよ。
その逆は、まぁ、余りしませんけど・・・。お遊びでしている人は、偶に居る様ですけどね。

自分は、ニコンユーザーですが、単焦点なんて、APS-C 用は標準と言われる画角の 35mm しかありません。
それ以外の画角は、全部フルサイズ用ですよ。
明るいとか、300mm を越えるズームも、純正ではフルサイズ用だけです。

フルサイズのレンズを使うメリットは、↑で書いた望遠が、まず1つ。
それ以外にも、レンズの中心部は周辺部より、描写が優れる傾向にあると思います。
つまり、そのレンズの美味しいところだけを使って、贅沢に撮れる訳です。
(価格・大きさ・重さはデメリットですけど・・・)

書込番号:19340588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/22 12:28(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ということは、α6000のみを残してAPSーC用のレンズを売却するという手もありですね(携帯性は別として)
いろいろ勉強になります。

書込番号:19340678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/22 13:31(1年以上前)

私も高感度の向上に期待して将来的にα7M2買い増しを検討しているのですが、私の認識ではEマウントフルサイズボディにAPS-C用のレンズを使った場合、APS-C用のサイズにクロップされることで画素数が少なくなるだけであって(クロップさせないことも可能)、フルサイズセンサーの高感度等の優位性はそのまま享受できるようですよ。

なので、画素数が少なくなる(1000万画素ぐらいになるようです)ことに不都合がなければ、現在お使いのAPS-C用レンズもフルサイズボディで十分使えるはずですよ。

書込番号:19340824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/11/22 14:03(1年以上前)

シルビギナーさん

>フルサイズセンサーの高感度等の優位性はそのまま享受できるようですよ。

APS-C でも、縮小して表示・印刷すれば、同等とはいかないかもしれませんが、
高感度でもそこそこ使えると思いますが・・・。

>現在お使いのAPS-C用レンズもフルサイズボディで十分使えるはずですよ。

メーカーやユーザーの方針・感じ方次第なのですが・・・。

せっかく、高価で重いフルサイズのボディを購入・携帯しておいて、
その性能を生かせないレンズを使い続けるのは、問題と思います。
フルサイズ用レンズを買うまでの、場つなぎなら良いと思いますが・・・。

実際、キヤノンは、APS-C 用レンズを、フルサイズボディには使えないようにしていますよ。

書込番号:19340895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/11/22 16:49(1年以上前)

>シルビギナーさん
>引きこもり2号さん
せっかくならフルサイズの性能を活かすためにもAPSーC用のレンズは売却してフルサイズ用のレンズ購入に充てたいですね。
ただ今回フルサイズに乗り換えるとレンズ3本で合計約50万円…
SEL35F14Zの代わりに、広角で星空撮影に適したレンズはSEL35F28Z以外にありますか?

書込番号:19341346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/22 18:10(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>APS-C でも、縮小して表示・印刷すれば、同等とはいかないかもしれませんが、
高感度でもそこそこ使えると思いますが・・・。

詳しいことはわからないのでおかしな事を言っているかもしれませんが、クロップって縮小するのではなく、むしろトリミングして拡大した状態なのではありませんか?

フルサイズ用レンズを使うに越した事はないのは勿論承知の上ですが、過去のクチコミ等でα7とAPS-C用レンズの組み合わせでも、α6000か何か忘れましたがEマウントAPS-C機よりも撮り比べると高感度や階調性に明らかな優位性があり実用性も十分あるとの報告を拝見した事がありましたので、それこそユーザー各々の方針や感じ方次第では選択肢として十分有りなのでは?と書き込みした次第です。

スレ主さんがフルサイズの性能にどの程度期待しているのかまではわかりませんのであれですが、最初に書かれている『α6000の不満が高感度』、『使用頻度の高いレンズがSEL1670Z』、『大きなレンズに躊躇している』と言う事を鑑みれば、α7M2のクロップモードにSEL1670Zの組み合わせでも、画素数が少なくなることを除けば、今までのレンズの使い勝手をそのままに、今までよりも高感度耐性等に優れた撮影が可能なのは事実なはずではないかなと。

書込番号:19341564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/11/23 00:17(1年以上前)

シルビギナーさん

自分も、詳しいことは知らないし、実際に試して見たわけではありません m(_._)m。

フルサイズ機の APS-C クロップと APS-C 機の暗所耐性については、以下の通り思っています。

まず一点目は、観賞サイズの画質について。
ディスプレイはフル HD(1920x1080=約2M)、
印刷は 2L サイズ(推奨解像度 2048×1536=約3M以上)以下が主流と思います。
APS-C の 24M 画素をここまで縮小すると、かなり写真のアラが分からなくなるかと。
高感度撮影をしていないので暗所ノイズ等は実感していませんが、
ボケやブレでは、ディスプレイ表示で大いに実感しています ^^;。

二点目は、単位面積当たりの受光量。
一画素当たりの受光量は当然異なりますが、単位面積当たりの受光量は同一となります。
なので、複数画素のデータをうまく合成すれば、より大きな画素のデータに近づけられるのでは無いか。
当然同一レベルは不可能でしょうけど、ある程度は近づけられると思っています。

>スレ主さんがフルサイズの性能にどの程度期待しているのかまではわかりませんのであれですが、

この点については、観賞レベルでは問題無いと理解した上でも、
等倍では NG だからと言う理由で、全然問題無いと思っています。
お財布さえ許せば、物欲に素直になるのは、悪い事と思いませんので・・・ ^^;。
自分も、ほとんど物欲だけで、ニコンのフルサイズ D750 を購入しました ^^;。

ただ、理解せずに、フルサイズとか言う人が多そうな気がするのが・・・ ^^;。

ちなみに、印刷時の推奨解像度は、以下を参照しています。

キヤノン:Q&A検索|【CANON iMAGE GATEWAY】プリント注文する時の最適な解像度は?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html

書込番号:19342757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/23 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

柴又駅前で寅さんを発見!

下町風情が残る柴又

いい天気だとビールも美味しくなっちゃう♪

なんとなく踏切(*´з`)

こんばんわ!
広角よりになってしまいますが、Batis2/25は如何でしょう?
お散歩レンズとして使ってしまっていますので、takahiro254さんの撮影趣旨とは
異なってしまうかも知れませんが...ご参考になれば幸いです。

書込番号:19343093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/23 06:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜の神田明神です。

あっ、ちょっと曲がっちゃった...

ひんやりとした境内の雰囲気が出てるでしょうか..

神田明神はラブライブの聖地ですものね(#^^#)

夜景....
なかなかうまく撮れているものがないのですが、
夜に撮影したスナップ少しありました、下手な撮影ですがご容赦下さい。

Batis2/25は、SEL55F18Zには及びませんが、
Eマウントのフルサイズレンズとしては、小型で軽量の部類に入るレンズだと思います。
(と言ってもφ67mmありますが)

takahiro254さんのご要望を全てを満たすことは出来ないかもしれませんが、
フルサイズカメラでありながら取り回しの良いα7IIの良さを更に高めてくれる
1本になると思います。

書込番号:19343127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/23 13:51(1年以上前)

>シルビギナーさん
>引きこもり2号さん
フルサイズに一番期待しているのは高感度性能ですが、期待値を言葉で表すのは難しいですね。
aps-c対比で倍(ISO値対比で倍になってもノイズ耐性が同等)であれば満足です。

>雷電爲右エ門さん
Batis2/25いいですね!
星景撮影にも強そうですし、また候補が増えて悩みの種がふえました(笑)

書込番号:19344185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/11/23 18:21(1年以上前)

takahiro254さん

>aps-c対比で倍(ISO値対比で倍になってもノイズ耐性が同等)であれば満足です。

撮像素子のサイズがmm単位で

・APS-C    23.5x15.6=366.6
・フルサイズ 35.8x23.9=855.62

となり、面積で約 2.3 倍・同画素数ですので、倍以上が期待出来ると思います。
ただ、DxOMark の Low-Light ISO だと、2倍行ってなかったりしますが・・・ ^^;

http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2015/01/dxomark-7-ii.html

書込番号:19344991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/23 19:44(1年以上前)

>引きこもり2号さん
こんなサイトがあるんですね!
確かにこれを見るとほぼ倍ということですね。
非常に参考になりました。

書込番号:19345280

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/24 04:52(1年以上前)

α7Uで星を撮影するのでしたら、レンズはF1.4が良いです。
どのようにして星を撮っていますか?
  1.ポタ赤に乗せて撮る、星は静止して景色は流れる  α6000で十分
  2.三脚で星を回転させて軌跡を撮る  α6000で十分
  3.三脚で星も景色も静止させて撮る  高感度カメラと明るいレンズが必要

おそらく3番の撮り方をしていると思います。
この場合には、α7Uでも、なるべく明るいレンズが良いです。F1.4をお勧めします。旧α7で撮りましたが、50mmレンズではF1.4でギリギリでした。シャッターが3秒か4秒が限界になりますから、ISOを3200程度まで上げないといけない。それ以上のシャッターだと星が流れ出す。広角を使えば6秒くらい行けますから、F2.8でも大丈夫でしょう。
α7SならF4でも問題なく撮れた。

そもそも、星がメインなら、α7Sが良いのでは?
私は、時々しか星を撮りませんから、詳しいことはわかりませんが、上記の3番の撮り方なら、α7Sを使います。α7SUにする必要はない。どうせ三脚を使うのだから、5軸手ぶれ補正は関係なくなる。
α7Uなら、明るい単焦点をお勧めします。F4ではα7ではダメでした。

書込番号:19346606

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信24

お気に入りに追加

標準

フルサイズ広角レンズ

2015/11/21 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

Eマウントでフルサイズ広角レンズの購入を検討していますが、お薦めがあったら教えてください。

書込番号:19337907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/21 15:00(1年以上前)

"何を撮影されるか"に左右されるのではないでしょうか。
とりあえず私はソニーの一眼は持っていませんが 見た感じ金額的にもまぁお手頃で色のりも良く評価が高い
http://kakaku.com/item/K0000434055/picture/#tab
とかはどうですか? 超広角になりますが(^^);

予算と何を撮影するかによってかなり変わってくると思います。 

書込番号:19337934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/21 15:09(1年以上前)

ナツ・マナさん こんにちは。

ソニーEマウントの広角レンズならばお薦めと言うより純正は28oと35oツアイスならば25oと35oしか選択肢がないと思いますが、あなたの撮りたい画角(焦点距離)と予算から選択されればいいと思います。

広角ズームとなれば純正16-35oの一択だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796313_K0000694063_K0000586361_K0000766262_K0000766263_K0000689611

書込番号:19337954

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/21 15:34(1年以上前)

>ナツ・マナさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19281425/#tab

こちらに結論(またはと途中経過)はどうなったかを書き込むことと、グッドアンサーだけではなく御礼ぐらい書き込まれてから、次の質問をされた方がいいと思います。

書込番号:19338020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 15:41(1年以上前)

>金日君さん
ありがとうございます。
撮りたいのは、子供たちの成長写真と風景になります。
カールツァイスのまだ価格.comに載っていない広角レンズがあるのですが、(フルサイズ広角)でホームページを見ました。デスロック式?機能のあるもの、にひそかに憧れてます。

書込番号:19338041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/21 15:42(1年以上前)

>ナツ・マナさん

予算や単焦点かズームによって変わってくると思いますが…

Eマウントフルサイズの広角ズームなら、大きさがフルサイズのズームにしては大きくなく、写りも良い、FE16-35mm F4 ZA OSS一択では?

単焦点は自分の好きな画角で決めるものですが、あえて書くなら、35mmくらいが使いやすいと思うので、FE35mm F2.8 ZAかFE35mm F1.4 ZA ですが、F2.8は写りがイマイチ、F1.4は高くてデカいので、レンズアダプターLA-EA3とSIGMAの35mm F1.4 DG HSMをお勧めします(デカイけど…)

書込番号:19338046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/11/21 16:22(1年以上前)

LA-EA3+Distagon T* 24mm F2 ZA SSMが魅力的だと思っています。
ファームウェアアップで像面位相差AFができるようになったそうですし。

>よっっくんさん

FE35mm F2.8 ZAは写りがいまいちなのですか?

書込番号:19338159

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/21 16:44(1年以上前)

子供の成長や風景ならやはり
よっっくんさんが言ってるレンズが良さそうかもですね〜。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z

実際レビュー見ると部屋を撮られている方がいますが明るく優しい映りです。風景もとても綺麗に写っていますね(^^)
多少高いですが;;

書込番号:19338206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/21 16:48(1年以上前)

>holorinさん

イマイチは言い過ぎたかも知れませんが、RX1Rの写りと比べると、自分的に納得できなかったのと、FE16-35と比べて、そこまで写りがいいと思えず、利便性もあり売却してしまったので…

もし、使われていて、気を悪くされたならすみませんm(_ _)m

書込番号:19338220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 16:55(1年以上前)

>金日君さん
ちょっと高いので、躊躇しています。
sel24240は運動会で活躍しそうですがポートレートとかには写りはどうなのでしょうか?

書込番号:19338246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/11/21 17:36(1年以上前)

>よっっくんさん

感じ方は人それぞれですので別に構いません。ただ、わたしと印象が違っていたのでどういうところがそうなのかな?と思った次第です。その程度のことで気分を悪くしたりはしませんのでお気遣いなく。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/

書込番号:19338335

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2015/11/21 17:44(1年以上前)

必要な画角とかありますか?
単焦点なのかズームなのかその辺はどうなんでしようか?

種類が少ないので選択肢もあまりないような…

書込番号:19338359

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/21 20:08(1年以上前)

>Eマウントでフルサイズ広角レンズの購入を検討しています

単焦点だと24mm以下の焦点距離のレンズがないので

ズームの

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/

にするといいかなと思います。

これであれば、16mm、20mm、24mm、28mm、35mmをカバーできますので
広角として一通りカバーすることができるように思います。



書込番号:19338773

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/21 20:45(1年以上前)

とりあえずこちらをご覧ください。24240の映りは。
http://kakaku.com/item/K0000750275/picture/#tab

最初にも書きましたが私はソニーの一眼は持っていなくモニタ越しなので何ともですが。。。
ポートレートなら16-35の方が良いような。。 
あくまで個人的な意見ですが。。

ポートレートメインなら先に16-35を購入してから運動会まで約1年ありますから資金貯めて望遠を買う方が良いのでは?
他の方の方が貴重な意見を出されているので私のはおまけ程度で見ていただけたらと。

書込番号:19338885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/21 21:07(1年以上前)

ナツ・マナさん こんにちは

EFマウント用広角レンズだと レンズある程度限定してしまいますが 今お持ちのレンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:19338956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/11/22 08:52(1年以上前)

実は、本体のみを購入し、レンズはこれからなのですが、選択枝が思いの他少なく、困惑しています。
フルサイズにAPSのレンズを使うとどのように映るのか経験したことがなく、せっかくフルサイズを購入したので、レンズもフルサイズ対応が良いのかなあと単純な発想で考えています。

書込番号:19340149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/11/22 12:05(1年以上前)

いまだにいまいち、どのくらいの焦点距離を所望なのかよく解りませんし、予算もよく解らない。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zは高いとのこと。
sel24240の話は脈絡もなく突然。
その他の意見の多くは無視。
さて、困りましたね。

書込番号:19340615

ナイスクチコミ!5


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/22 19:44(1年以上前)

望遠レンズも決まらないようですから、広角レンズも決まらないのでしょうね。

>撮りたいのは、子供たちの成長写真と風景になります。

と書き込まれていますから標準ズームを決めるのが先だと思うのですが・・・・・・・・・・・・・



書込番号:19341837

ナイスクチコミ!1


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/23 17:58(1年以上前)

>フルサイズにAPSのレンズを使うとどのように映るのか経験したことがなく
これは単にapsサイズの写真までしか取れないと思っていていいかと。

せっかくフルサイズならフルサイズ対応レンズの方が当然いいですが、予算もあるでしょうから
もし出せないのならとりあえずapsサイズのレンズで遊ぶのもありかと思いますよ〜。
写り方はそんなに変わらないようなきも? ただフルサイズとapsサイズだから画像自体のサイズは小さくなりますけど。

他の方の貴重な意見、、に対しての対応はちゃんとした方がいいかと。。 お子さんもいるようなので子供じゃないんだから。。。

書込番号:19344906

ナイスクチコミ!2


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/23 18:01(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/18/news066.html
フルサイズ機でapsレンズはこの辺りが参考になるかと。
一度目を通して見てください。

書込番号:19344917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/11/23 18:32(1年以上前)

ズームの方が、撮りたい絵を逃さず撮るには良いように思います。フレームの中への収まり具合を考えても。

書込番号:19345027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

黄葉を上手く撮れません。。

2015/11/16 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:228件
機種不明
機種不明

皆さんこんにちは。α7の初心者です。

昭和記念公園の銀杏が見頃ということで、昨日初めて見に行きました。
スポットに着くと、ネット上の写真の通り、黄色一色でとても綺麗でした!

早速カメラを銀杏に向かうと、あれ??、ファインダーに映される絵が黄色が薄く、緑色が強かったです!。。
しかも葉からの太陽光の反射のせいか、ファインダーが見辛く、自分の目で見ている景色とあまりにも差が有るので、不良品?と思えるぐらいでした。
実際に写真を撮って見ると、ファインダーで見た絵よりマシですがやはり目で見ているのとだいぶ違います!。。

WBを変えたり、カメラの設定を初期化したり、レンズを変えたりもしましたが、変わりがありませんでした。。

【昭和記念公園 銀杏】で検索すると、自分の目で見ている景色と大差の無い写真やそれ以上綺麗な写真がたくさんありますが、黄葉を撮るコツが何でしょうか。

あと、電子ファインダーはやはりそういうものでしょうか。

書込番号:19322560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:228件

2015/11/16 11:17(1年以上前)

天気は雨上がりの晴れでした。
時刻は午後の2、3時頃。
WBはオート(晴れ指定時と差が見れなかったため、晴れだと思います)

書込番号:19322568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2015/11/16 11:25(1年以上前)

機種不明

因みに、黄葉を背景に人物の写真を撮ると、人物も背景も綺麗に撮れました!
ファインダーからの見栄いも良かったです。
これについては大変満足です。

書込番号:19322580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2015/11/16 11:31(1年以上前)

機種不明

これはスマホの貧弱カメラでテキトウに撮った写真です。解像度などはダメですが、黄色の表現という点では勝っている気がします。。

書込番号:19322593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/11/16 11:43(1年以上前)

夏の氷河さん、こんにちは。

> 電子ファインダーはやはりそういうものでしょうか。

光学ファインダーは、光をそのまま見せているので、目で見ている風景と同じようになりますが、、、
電子ファインダーは、光を電子的に加工して見せているので、撮影できる写真に近い見え方になります。
そのため電子ファインダーの方が、撮影できる写真が想像しやすい、というメリットもあると思います。

ちなみに今回のお写真のように、いろいろな色・明るさの被写体が入り込んでいる写真は、露出やホワイトバランスが狂わされやすいので、普段の撮影以上に、露出やホワイトバランスの調節をしてあげる必要があるかもしれません。

書込番号:19322619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/16 11:46(1年以上前)

機種不明

銀杏の黄色をうまく表現するには、露出を+目にする必要があります。

α7m2のプレミアムオートで撮れば、勝手に認識して適当にやってくれますが、
せいぜいスマフォの写真くらいですかね。

「撮りきる」為には良い条件を自分で見つける事です。どこのカメラでも同じですよ。
お子様の写真では露出がお子様にあっていて、背景はとび気味ですよね。
風景だけでもこのくらいの+露出補正が必要です。

画角の中の色分布が大きく偏っている場合はWBはオートではダメですので、
太陽光に固定しましょう。

書込番号:19322625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/16 11:49(1年以上前)

すみません。
画像は銀杏じゃないですが、色サンプル程度に思ってください。

書込番号:19322630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/16 12:26(1年以上前)

>因みに、黄葉を背景に人物の写真を撮ると、人物も背景も綺麗に撮れました!

このときの露出を見て
その値にマニュアル設定して、風景だけ撮影すると
このときの背景と同じような感じで、風景が撮れると思います。

あと、WBは太陽光もAWBも変わらなかったということですが
風景のみの写真のほうはAWBがうまくいっていなくて、色が見た目と違っているようにも思いますので
RAW+JPEGで撮影しておいて、家に戻ってからじっくりとWBを調整してあげてもいいように思います。

オートホワイトバランスは騙されてしまうこともありますので
撮影前に白いものでホワイトバランスをきっちりとるか

ポラロイド 62mm ドーム形 ホワイトバランス レンズキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004DJ9Q72/

JJC 3in1 デジタル グレーカード ホワイトバランス GC-2 ポータブルカードタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007C6RUZI/

RAWで撮影して撮影後にホワイトバランスを調整するかのどちらかが必要になることもあると思います。

書込番号:19322710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 12:44(1年以上前)

ファインダーでそのおかしな色が見えてるんでしょ? ならば、おかしくないようにホワイトバランスを調節すればすむ話。その意味では、子供みたいな発言です。

ただね、ふつうはオートホワイトバランスで問題ないから、今回初めて経験して「あれ?」と思ったのね。同じ場所でもカラーバランスを次々変えてやらないといけないこともあるよ。テントの下とかも酷いことになるけど、紅葉の場合はほんとはきれいだから「なんて?」でなりやすい。かくいうわたしも同じ経験あります。

写真とひとくちにいってもいろんな知識があるのね。またわからないとこがあれば聞いてくださいね。

書込番号:19322752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/16 13:36(1年以上前)

夏の氷河さん こんにちは。

オートのホワイトバランスはあなたの思うような色になるかならないかはカメラに聞いてくれと言う設定なので、人物を前にして撮られたのと同じにあなたが設定さえすれば思ったように撮れると思います。

1番簡単な方法はRAWで撮られて自宅のパソコンでゆっくり色温度やピクチャーコントロールをいじられて、ご自身の思う色に仕上げることだと思います。

風景に関しては思った通りの色が出ない場合は、光の反射が邪魔している場合もありますので、PLフィルターを使用してフィルター枠を回転させてその色を見てみるというのも良い方法だと思います。

書込番号:19322865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/16 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

夏の氷河さん こんにちは

黄色は オートだとホワイトバランスが崩れやすいので RAWで撮影し 後でホワイトバランス調整すると よくなると思います。

その為 写真お借りして ホワイトバランス調整してみました。

RAWからではないので バランス少し悪いのは許してください。

お子様が写っているのは 人物メインのホワイトバランスが取れ 黄色い色の影響受けなかったため よくなった可能性有りますm

書込番号:19323064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/16 17:26(1年以上前)

逆光でプラス補正で、ホワイトバランスは5000〜5200Kで微調整

書込番号:19323286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2015/11/16 21:41(1年以上前)

別機種
別機種

NEX-5N + CONTAX G Biogon 21mm F2.8

NEX-5N + CONTAX G Biogon 21mm F2.8

機種違いですが、同じソニー製ということでご容赦ください。

1年ほど前に駒場の東大教養部構内で撮ったイチョウです。2枚目のように、半逆光(被写体を中心として、太陽とレンズがだいたい120度くらいの角度)で撮ったら、おおむね、いい色合いになりました。

ちなみに、天気が良かったのでカラーバランスは「晴天」に固定して、露出は絞り優先で 0.3EV ずつズラしながらの3連射(ブラケット機能をしよう)で、さらに絞り値を開放から1段ずつ絞り込んで4段階分、とそれぞれのシーンで計12枚撮って、一番色合いと露出がよいものを選びました。

こうやって12枚も撮れば、1枚くらいはまずまずの写真が残ると思います。アマチュアには、1発必中は難しいです。

書込番号:19324017

ナイスクチコミ!3


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/17 00:05(1年以上前)

黄葉や紅葉は、クリエイティブスタイルの「Autm(紅葉)」を選べば、
見た目に近い色で撮れますよ。
彩度、露出補正で微調整します。

書込番号:19324552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/17 00:08(1年以上前)

副作用もありますが、PLフィルターを使用すると、葉からの反射が低減でき、色が濃く表現できる可能性があります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html

桜もそうですが、イチョウもぼかすと汚くなりますね

書込番号:19324564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 08:18(1年以上前)

>夏の氷河さん

カメラのファインダー、背面液晶ではなく、
PC用ディスプレイで見ても、テレビで見ても同じように
不満足でしょうか?

書込番号:19325094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2015/11/17 12:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは!
たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございます!

黄葉は初めてですが、今まではパナのミラーレスを使っていて、オートWBで紅葉を綺麗に撮れてましたので、この高価なカメラなら(オートでも)もっと綺麗に撮れる!の思い込みがある分、落差が大きかったため、その場で動揺してしまい、冷静にならなかったです。。

皆さんのアドバイスを見ると、WBや露出の設定が間違っている可能性が高いですね。

実は当時WBも弄って見たのですが、曇りが晴れよりも黄色に見えました。
天気が晴れなのに曇りモードのがより良いということに更に分からなくなりました。。
いま思えば、曇りモードをしたことで露出がプラスされたからではないかと。

rawについては難しいイメージがあり、使ったことがありません。。これから勉強しようかな・・と思います。

今度の週末は三連休なのでまた黄葉の撮影に行く予定ですが、皆さんから頂いたアドバイスを活用できたらと思います。

後日はご報告と共にベストアンサーの設定などあらためてお礼を申しあげたいと思います。

書込番号:19325542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/17 14:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影時AWB設定のまま

IDCでWBを「曇天」に設定

色温度調整を9000kに設定、これが現場の記憶に一番近い

スレ主さんの最初の一枚目の写真は、夕暮れ間近の薄日が差す時間帯と思われますが、この時間帯はカメラのAWBもカラーバランスを迷うみたいです。
夕暮れ間近だと、カラーバランスだけでなく露出も刻々と変化しますので、カメラの設定をいじっている間にシャッターチャンスを逃してしまいかねないので、私の場合は取り敢えずRAWで撮影して、帰宅後現像ソフトで拙い記憶を頼りに調整しています。
α7R2ですが、イチュウが写った例を揚げてみます。

書込番号:19325762

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/11/19 00:15(1年以上前)

みんなが行く、誰でも見つけられる、いわゆる「名所」の、しかも誰でも行けるような時間ではなくではなく、自分で見つけた自分だけの場所の、しかも自分しか行けないような時間帯(早朝、深夜)だったりすると、何か葉っぱ以外の素晴らしいものが見つかるかもしれないですよ。
紅葉に限らず、自然の写真や町の写真や風景なんか、その被写体へたどり着くまでの努力までちゃんと写真に写るから、不思議なものですね。

書込番号:19330673

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/19 00:49(1年以上前)

光線状態が複雑で読めないとき、WBを適正に設定するために、純白の布を持っていくといいですよ。グレーカードの方がいいのですが、α7IIではグレーカードを読ませることはできませんでした。

書込番号:19330751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/11/19 15:16(1年以上前)

いや、間違ってはいないと思うのですが、高いカメラほど撮影者がパラメーターを理解して自分好みに設定できるようになっているので・・・なんもしないとお任せオートのほうがそのシーンに合った絵作りをしてくれるだけだと思います。

私もじっくり三脚据えてその場で設定を弄り回すのでない限り、RAWで撮影して後で好みに仕上げた方が良いと思います。

書込番号:19332073

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

EFマウントアダプターについて

2015/11/22 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件 だっちライフ 

今まで、EOSを使用してましたが、α7Uを最近購入しました。長年EOSユーザーでしたのでEFレンズをα7Uでも使用出来ればと思いマウントアダプターを探しています。
当初EOS-NEXVを考えてましたが、工作精度に若干の問題があるということで躊躇してます。αレンズは55 1.8  16−35 4がありますのでEFレンズは24−70 2.8LUが使用出来ればと思います。欲を言えばシグマのART 35 1.4も使えればベストです。
予算は三万あたりまでで、工作精度のよいマウントアダプターでお勧めがあれば教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:19340371

ナイスクチコミ!0


返信する
kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/22 10:46(1年以上前)

少し高いですが、断然コレ↓
AF早い、正確、ISよく利きます(ソニー純正よりぶれない気がする)。

METABONES メタボーンズ SONY Eマウント用電子接点付キヤノンEF T Ver4 [マウントアダプター レンズ側:キヤノンEFレンズ ボディ側:SONY NEX Eマウント]

書込番号:19340395

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング