α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 11 | 2015年10月27日 01:23 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2015年10月25日 12:08 |
![]() |
99 | 22 | 2015年10月23日 22:31 |
![]() |
8 | 4 | 2015年10月23日 16:31 |
![]() |
49 | 18 | 2015年10月20日 21:14 |
![]() |
32 | 13 | 2015年10月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7シリーズは所有していないけど、カバー付けるなら革製ですな。
書込番号:19257812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒ぶるエビフライさん、こんにちは。
> 基本裸のほうが多いのですか?
そうですね。
液晶に保護シートを貼る人は多いようですが、カメラカバーまで使用しておられる人は、最近はほとんど見かけませんね。
書込番号:19257903
4点

裸族です
書込番号:19257956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

荒ぶるエビフライさん
> 基本裸のほうが多いのですか?
安心して下さい。
はいていませせん!!
書込番号:19258088
6点

>荒ぶるエビフライさん
普段は縦位置グリップをつけるので裸族ですが、
旅行等、荷物を減らしたい時はGARIZのケースをつけてます。
手が大きいので、単品で裸族だと小指が仕事せずに遊んじゃいます(笑)
書込番号:19258298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん様々な意見ありがとうございます
衣に巻かれたいところですが裸で活かせてもらいます
書込番号:19258402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、あまりカバーつけないのですね。
自分はどうも貧乏症で傷つくのが嫌でカバーをつけてしまいます。
自分はリムズのものを買いました。
http://www.limsdesign.com/product/detail.html?product_no=112&cate_no=12&display_group=1
フレームが金属で出来ているようで、かなりガッチリとしています。
精神安定薬のようなもので、なんとなく安心します(笑)
先日恒例の記念写真を撮ったので添付します。
書込番号:19258769
3点

我が家のα7IIには、GARIZのXS-CHA7IIBKを付けています。
所謂「お洒落ハーフカバー」なのですが、グリップも太くなり、
握り易くなる感じです。
電池もSDカードも装着したまま脱着が出来ます。
底面が金属なので傷付いたり、汚れたりするかもですが、
それもまた愛着になるはずです(多分)
書込番号:19261351
1点

スレタイにカバーと書かれていたので全部を覆うケースをいわれているのかな?と思って拝見してました。
kenta_fdm3さんと同じですが ボディケースのみ使用でα7Uに LIM'S さんを。。
このボディケースはとてもクォリティ高いですよね^o^
で、このボディケースに問題があるとするとグリップ側の立ち上がる革部分が比較的柔らかいので折れやすい?
せっかく裏地までデコレートされているので、台無しにする補強、芯地や不織布とかは貼りたくないです。
ペロリと折れ目がついたりがイヤなんで、結構悩んでます(^◇^;)
あとはレッドを選ぶとストラップに対応色がないのが残念です。
http://girls-camera.com/?pid=87711756
あと GARIZ さんのケースも使用してますが、三脚穴位置がズレるのと、使用していて判明しましたが、底面のステンレス?の部分・・・めっちゃ薄い板ペラでした(≧∇≦)
で、大して使用してないのにこれがペロリと剥がれてしまいました。
中にはプラスチックの様な成型が見てとれます。
GARIZ さんは革のクォリティと見栄えは素晴らしいんですが、、
金属部分はペラ板を貼ってあるだけでした、、
これが残念すぎました。。
なにか参考になりましたら^o^
書込番号:19262281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はキズが付くのが嫌で装着しているのではなく、α7Uのメモリーカードカバーは軽く触れただけで簡単に開いてしまうのが嫌で、対応処置として GARIZ のケースを装着しました。 (蓋にロックの機能が無い為に直ぐ開いてしまう。)
装着するとグリップ部分に段差ができて、カバーに直接手が触れなくなるので装着後は不用意にカバーが開く事はなくなり満足して
いましたが、底部のステンレスの一部が剥がれ、瞬間接着剤で処置しました。その後 LIM'S の存在を知り、今は LIM'S を装着しています。 LIM'S の方が頑丈な気がします。
書込番号:19263154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
妻が使う用にこちらの機種をいろいろ調べてたら、個人的に気になる事が出てきたのでわかる方は教えてください!!
ハイコントラストモノクロとリッチトーンモノクロの違いって何ですか?(^^)
実際に撮影すると結構違うものですか?
書込番号:19257440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスおじさんさん、こんにちは。
このような情報でしたら、『ハイコントラストモノクロ リッチトーンモノクロ』などをキーワードに、ネット検索をすれば、いろいろ見つかると思いますので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19257489
1点

プラスおじさんさん こんにちは
ハイコントラストモノクロとは名前の通り ハイライトを飛ばしたりシャドーを潰し コントラストを高くした写真の描写にするモードですが
リッチトーンモノクロはその逆で ハイライトの飛びや シャドーの潰れを押さえ ハイライトからシャドーまで 滑らかな階調が出せる写真の描写のモードだと思いますので この2つ 描写に対し まったく逆の描写になると思います。
書込番号:19257577
4点

>プラスおじさんさん
描写はもとラボマン 2さんが書かれている様になりますが、
リッチモノクロはバシャバシャバシャっと3回シャッターが切れて合成されます。
書込番号:19257654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>よっっくんさん
回答ありがとうございます!
親切に教えてくださってスッキリしました(^^)
書込番号:19258129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズカメラに興味が沸き量販店へ、α7SUの値段見てビックリ
予算的にはα7Uなら問題無さそうなのですが、現在CANONのM3を使ってます。
M3と比べて画質がかなり良いのでしょうか?
Mマウントのレンズをコンプリートしているので若干迷ってます。
1点

Mマウントのレンズをお持ちなら、フル画面活かせるα7が良いですね。Mマウントレンズを自在に使えるのはミラーレス機の特権ですが、ミラーレス機がAPSしかなかった頃は、ストレスを感じながら撮ってました。同じ画角なら被写界深度が不快など、APSにはAPSの良い面もあるのですが、α7(R)、続けてα7を買い、50mmレンズが50mmレンズとして使えるようになったときの嬉しさは、昨日のことのように覚えてます。
書込番号:19243853
6点

ぶちょまるさん こんにちは
>Mマウントのレンズをコンプリートしているので若干迷ってます。
EF-Mレンズの事ですよね?
今の状態で フルサイズに興味あるのでしたら まずは フルサイズ追加購入して見たほうが良いように思いますし 一気にマウント変えは怖いように思います。
書込番号:19243888
7点

Mマウントって…
ライカを指すことが多いと思います…(EFーMマウントは新参者w)
超お金持ちって見られそうですが…(;^_^A
多分、EFーMマウントですよね?
…本題で無くてすんません
書込番号:19243895
6点

Mマウントのコンプリート・・・
EF-Mの事をそう呼んじゃうくらいなら、大人しくM3を使っていたほうがいいんじゃないかな?
本当のMマウントだったら申し訳ない話ですm(__)m
書込番号:19243944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7シリーズが出てからぁ、FF機がほんと、身近になったよね。
良くも悪くもってことですけどぉ。
フルサイズ憧れはぁ、まぁ解らなくもないかなぁ。
ただぁ、
>M3と比べて画質がかなり良いのでしょうか?
という質問が表しているようにぃ、もうちょっとFF機とはなんぞやねん。ってとこをお勉強してからの方がぁ、
ぶちょまるちゃんにとってはぁ、いいようにも思うんだよねぇ。
それとぉ、レンズはコンプリートするもんじゃなくてぇ、必要な物を揃えるんだよぉ。
ま、お金持ってるんやったら、全て買ってからお勉強も悪くないけどねぇ。
書込番号:19243957
12点

自分で決められずここで聞いてるようでは使いこなすのは無理
書込番号:19244114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなったのと説明不足ですいません^^;
持ってるのはEF-Mレンズです!
フルサイズになると今よりもっと広角に写ると勝手に解釈してますけど合ってますかね??
α7Uに興味持ったのは、主に子供や風景を撮っててM3より綺麗に撮れたり写真の幅が広がるのであれば欲しいなと…単純にそれだけです。
腕前はアレなんで性能で余程変わらないのであれば諦めようかとは思ってます^^;
初心者なのでお手柔らかに┏●
書込番号:19244128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はα7Uのほうが良いと思いますが、せっかくM3でレンズを揃えたのですから、沢山撮影してから買い替えを検討したほうが良いと思います。
書込番号:19244142
7点

EF-Mレンズをコンプリートということは、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMもお持ちなのですよね?
35mm換算約17.6mm相当でしょ? それで十分なのでは。
よっぽど条件が悪い場合を除いて、そんなに画質が変わるとは思えませんが。
書込番号:19244176
4点

>ぶちょまるさん
>フルサイズになると今よりもっと広角に写ると勝手に解釈してますけど合ってますかね??
同じ焦点距離だと、フルサイズの方が広く映る。
フルサイズの、広角の最大が12mm
(シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM)
APS−Cの最大が8mm(換算距離12mm)
(シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM)
なので、あまり変わらないと思います。
書込番号:19244184
2点

M3の画質は不満ですか
α7が悪いと言う事ではないですが
(良いカメラだと思います)
カメラのスペックに踊らされて機材選びを続けると
キリが在りません
予算は撮影に使ってもう少しM3で撮ってみる
と言うのはどうですか
そうすれば自然に自ら機材が選べるようになると思います
※M3もかなり画質は良いと思います
書込番号:19244191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角を多用するのなら11-22mmだけは残しておく。ボディは中古のEOS-Mでも可。
高感度とか階調性とかフルサイズは良いと思いますが、持っていないので私には判りません。
書込番号:19244222
0点

高感度性能は間違いなくフルサイズの方が上でしょう。
ただし、低感度を使用して撮影した場合には、その鑑賞方法にもよりますが、差を感じない可能性もあります。
それにレンズもかなり高価になりますよ。M3に不満があるなら、その不満点を明確にすべきだろうと思いますし、それが明確でないのならM3で何ができて何ができないかもっと見極めて、その不満点をカバーできるカメラを探しましよう。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
書込番号:19244333
1点

夢にもみれないMマウントレンズコンプリート( ;´Д`)
http://shop.kitamura.jp/pd/list.html?sort=number20%2CPrice%2CScore&style=0&fmt=json&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+M%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88&s19
書込番号:19244481
3点

いやぁ違うよ、皆さぁん。
ぶちょまるちゃんの言ってる広く写るってのはぁ、もっと広角が欲しいとか、そーいう事を言ってるんじゃないでしょ。
単純にぃ、FF機とAPS-C機の違いとしてぇ、漠然と同じ焦点距離のレンズを付けた場合、より広角に写るって思ってる
だけの知識なんだってば☆彡
ぶちょまるちゃんね
えとね、センサーサイズに対して、レンズはそれぞれに合った物を使うんだよ。
ただね、大は小を兼ねますのでぇ、FF機用のレンズはぁAPS-Cにも更に小さいμ4/3機にも使えるんだよ。
その逆は無理なんやわぁ。
広く写るというのはぁ、FF機用のレンズを使った場合のみに結果として当て嵌まるだけなんだよ。
でもぉ、それもおかしな表現なんだよね。
そもそもFF機用のレンズなんだからぁ、広く写るんじゃなくてぇ、APS-C機やμ4/3機だと、狭く写るって表現が正解やね。
なのでね、広く写るんじゃなくてぇ、広い画角のレンズを使えば広く写るだけで、これはAPS-C機でも同じなんだな。
フィルム時代の名残でぇ、一般に浸透している135フィルムの画角を基準にした方が、みんなが理解しやすい為にぃ、
暫定的に35mm換算っていう統一の表記をメーカーさんが使ってるだけだよ。
まぁ、ごちゃごちゃ言っても始まらないのでぇ、他のフォーマットを比べるには、まだ知識が足りていないようなので、
もちっとお勉強しましょ(はあと)
>主に子供や風景を撮っててM3より綺麗に撮れたり写真の幅が広がるのであれば欲しいなと…単純にそれだけです。
結論いうとぉ、
・綺麗に撮れるか
M3より綺麗には撮れません。ただしぃ、比較の仕方次第では撮れますかな。
・写真の幅(撮影の幅の間違いだよね)
これは広がるでしょ。どう広がるかは、もっといろんな情報と写真を見ましょ☆彡
ここで言うと、ぶちょまるちゃんの為にならないかと思うので。
最後にぃ、【性能】ではなぁーんも変わりませんよぉ。写真は【知識と経験と創意と工夫で変わる物】だからさ。
書込番号:19244486
6点

ちなみに、価格.comで、質問すると、基本的には、キヤノンに好意的な、アドバイスがおおくもらえます。
今回の例で行くと、α6000持ってますが、6Dの方が・・・・と置き換えて質問すると、常連さんの2枚舌が、たっぷり堪能できます。
一般的には、サンプル見て、実機さわってみて、気に入ったら、突っ走ってください。
カタログだけで、判断しちゃダメですよ。
と、言うところでしょうか。
http://photohito.com/search/photo/?camera-maker=7&camera-model=5558&page=1&order=popular
別の見解で、言うなら、EF-Mのレンズをコンプリートし終わってしまったら、もう、投資は必要もないし、次のが出るあてもないので、2台持ちしても、使い分けられる別物に、チャレンジするのも、おもしろいのでは???
(小型軽量で、持ち運びしやすいので、M3は平行利用してください)
書込番号:19244767
6点

知識がないからとか、初心者だからとか、腕がないからとかの理由で、買っちゃいけない訳ではありませんから、お金があるのでしたら、購入をしてもいいと思います。
ただ、今お持ちのカメラと同じように漫然と写真を撮っていると、その差は実感できないと思います。
撮った写真をどうやってみるか(パソコンの画面のみですか?プリントしますか?プリントするならLサイズですか?A4とかA3ですかなどなど)によっても、違いがあるかないか変わってきます。
スレ主さん、例えば写真の幅が広がるって、具体的にどんな写真が撮れるようになると想像してますか。この具体的な想像がないと、カメラをいじくりまわして、いろいろ設定をかえたりしないから、結局今と変わらない写真の出来になっちゃいますよ。
カメラやレンズは、何をしたいか(漠然とした希望ではなく、例えば暗い室内で、ストロボを使わないで、動く子供をとるための機材は、どれがいいかとか。景色と言ってもいろいろあります。紅葉なのか、ビル街の都会の景色なのか等)によって、選択するものです。
まあ、安いカメラではありませんから、それなりの違いを実感したいなら、買ってからでもいいですから、それなりの知識と腕の向上を
目指して努力する必要がありそうですね。
書込番号:19245472
2点

APS-Cカメラからフルサイズに変更する・・・ごく普通の進歩だと思います。
例えば、キヤノンの70Dを使っていて、もっと良い写真を撮りたいからと5D3を買う。
ごく当たり前のこと。
5D3なんか不要です、70Dで修行しなさいという人もいるでしょうが、大半は正常な趣味の進化だと思うでしょう。
ミラーレス機でも同じですよ。
APS-C機のM3から、キヤノンのフルサイズ・ミラーレスに進むのなら、誰も反対はしない。ごく普通だと思う。
しかし、キヤノンはフルサイズのミラーレスを作っていない。
そこで、代替策として、ソニーのミラーレスが選ばれただけ。ごく普通の進化です。
スレ主様、ご自分がフルサイズのミラーレスを使ってみたいと思えば、買えば良いのです。
趣味ですから、APS-Cで修行しなさいという意見は、聞き置くことで良いと思います。
フルサイズは良いですよ。
性能的には
M3 < α7U < α7RU
の順に良くなります。
とりあえずフルサイズの2400万画素機α7Uは良い選択だと思います。
使いやすいですし、画質も良いですよ。
今よりも良くなります。この理由だけで充分です。
お若いようですから、猪突猛進で好きなカメラを買いましょう。
ちなみに、私はα7(旧)とα7Sとα7RUを楽しんでいます。みんなそれぞれ個性があって良いカメラです。
スレ主様も、α7Uは楽しめると確信しています。
書込番号:19245512
5点

おはようございます。
皆様からのご意見、ひとつひとつ確認致しました。
結果から言うとα7Uは購入してみようかと思います。
何名からご意見に背中押された気持です。
そしてαの恩恵を実感できるようになるまでM3は手放さない事にしました!
本当に有難う御座いました!
書込番号:19245847
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
今年の夏にα7Uを購入し、カメラアプリ、主にタイムラプスを使って撮影を楽しんでいる者です。
使用して思ったことや、アドバイスが頂きたく質問します。
まず、このアプリ、非常に使いづらい気がしました。
@起動や操作時間が物凄く遅く、旅をしながらの撮影では非常に困る。
A星が撮りたくアプリ起動前にフォーカスをMFにセットし、アプリを起動。
その後スタートすると星がピンボケ。つまりカメラアプリを起動して、アプリ内での設定でMFにしピントを合わせないといけない。
しかし、アプリ内では拡大機能が使えない!?確か無理でした。
つまり、アプリでフォーカスをAFからMFにし、再度操作が遅い中アプリを終了し通常撮影設定でMFからピント合わせ
その後再びアプリを起動し始めないといけない。
Bアプリ起動中に画面の表示切替ができない。照準器表示で開始し、残り時間を見たくいじるが切り替えられなくて困った。
Cこれは当然ですが、アングルシフト・アドオンは、記録内容を「動画・画像」の両方選択にしないといけない。
画像をトリミングし出力しながら画像を繋げるため。これは知らない方の為に書きました。
最後にもう一度、とにもかくにも操作スピードが遅くて困ります。
ざっと自分が使ってみて感じたことを書きました。
もし皆さんが使っていて感じたことや、僕の記載で間違っていたことなどがありましたら、返信下さい。
情報交換など宜しくお願いします。
0点

拡大出来ますよ。
アプリ起動時は、ゴミ箱ボタンです。
アプリ起動時のメニューから拡大を無効にしてませんか?
書込番号:19252853
3点

https://www.youtube.com/watch?v=CV7Qdd1WD6Q
三河のトトロさん、早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、設定できました。ピントリング回してアシストが起動すると思っていたら、されなく、わかりませんでした。
星空のタイムラプスはシャッタースピードから二時間ぐらいかかります。
設定等含めて台無しになりました。
上の動画をご覧下さい。
最後に天の川の微速度撮影があり、景色は非常に綺麗なのですが、設定とピント失敗により台無しになりました。。。笑
書込番号:19252913
0点

>弘之神さん
タイムラプスを使うような長時間のインターバル撮影では、
パーマセルテープなどでピントリングを固定する事を考慮して
今のような操作設定に成っているそうですよ。
SONYさんにも、アプリの取説本くらい出してほしいですな。
書込番号:19252940
4点

なるほどとても勉強になりました。
ピントリングの固定は必須ですね。
次回試してみます。
書込番号:19252975
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズ・ミラーレスでMマウントが(アダプターで)使えるのは、当機種だけですよね。
どこかが出してくれればいいのですが・・・できればMマウントで。
ということで、Mマウントレンズ(カラスコ25mmF4PやMロッコール40mmF2など)を使いたいので、動機が不純とは思いますが、この機種で悩んでいます。※ボディ内手振れ補正は必須です。
色々なコメントを拝見するに、アダプター経由で35mm以下のレンズでは周辺光量の著しい低下と周辺の流れや色滲みなどが顕著に出るとのコメントが多くあり、大変心配しております。←とはいってもまだ購入していないのですが、二の足を踏んでいます。
何か解決策はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

>bigbear1さん
こんばんは。
使用したいレンズがあるなら何ら不純でもないですよ。
周辺光量の落ち込み等は広めに取って切っちゃう
事で対応は難しいのいですかね?
書込番号:19239303
1点

>フルサイズ・ミラーレスでMマウントが(アダプターで)使えるのは、当機種だけですよね。
ライカ M もフルサイズミラーレスですよ。しかもマウントアダプタ無しでMレンズ使えます。
http://kakaku.com/item/J0000006345/
書込番号:19239368
6点

手振れ補正なくても、画素数の少ないα7sなら
・周辺でも比較的画質が安定
・感度高過ぎて手振れ補正不要
なのではないでしょうか?
或いは、高くても良いのならα7RUが裏面照射cmos採用で広角レンズ使用時の周辺画質向上、という話ですが??
書込番号:19239388
1点

一応
ライカMもレンジファインダーとミラーレスのハイブリットですよ♪
ただ色んな面でα7RUがオールドレンズには頭抜けてベスト(笑)
書込番号:19239597
1点

bigbear1さん
非常に純粋な動機で、ウェルカムです。
私は普段Mマウントのレンズを使う事が多いです。
最近のお出掛けセット(ほぼ毎日)は、以下の組み合わせです。
カメラ:α7II
広角:Color-Skopar 21mm F4
標準:CONTAX Planar 35mm F2 (GからMにマウント改造)
望遠:Olympus OM 85mm F2 (望遠の、明るさ・重量・大きさのバランスは一眼レフ用の方が好みです)
心配されている周辺減光・流れ・色被りについては、「レンズ補正アプリ」で或る程度カバー出来ます。
(起動が非常に遅くなるという重大な欠点があります。)
周辺減光等については、概ねバックフォーカスの短いレンズ程、酷くなるので、長いものを選ぶのがポイントです。
因みに、手元のレンズのバックフォーカス実測値を記載しておきます。
Color-Skopar 21mm F4 :12.8mm
M-Rokkor 28mm F2.8 :17.8mm
M-Rokkor 40mm F2 :23mm
NOKTON Classic 35mm F1.4 :20.5mm
NOKTON Classic 40mm F1.4 :22.5mm
(CONTAX Planar 35mm F2 は、Zeissの光学系仕様に[Back focal distance 22.6mm]と記されています。)
この中で、端の方で結像しなくなるのは、Color-Skopar 21mm F4 だけです。(判り難いですが、作例参照下さい)
20mm以上有れば、周辺減光・流れ・色被りの劣化は、あまり気にしなくてもよいレベルだと思います。
( Biogon 系は、短そうなので、注意が必要かもしれません。)
以下、Color-Skopar 21mm F4 の作例紹介です。
1枚目は、α7+Color-Skopar 21mm F4 [F8で撮影]
2枚目は、α7II+Color-Skopar 21mm F4 [F8で撮影][レンズ補正使用]
レンズ補正値は、【周辺光量:+11、-5、-4 倍率色収差:0、0 歪曲収差:-4】です。
楽しみましょう!
書込番号:19239852
8点

ちょっと間違いがありました。失礼しました。
> 心配されている周辺減光・流れ・色被りについては、「レンズ補正アプリ」で或る程度カバー出来ます。
『流れ』が補正出来る訳がありませんよね。
撮像素子の直前にあるガラス板の存在で悪化するとの事なので、バックフォーカスが短いレンズ程厳しいという事になります。
「心配されている周辺減光・色被りについては、「レンズ補正アプリ」で或る程度カバー出来ますが、流れは不可です。」
と訂正します。
それから、バックフォーカスと焦点距離の区別が判らない表現も補正します。
> 20mm以上有れば、周辺減光・流れ・色被りの劣化は、あまり気にしなくてもよいレベルだと思います。
「バックフォーカスが20mm以上有れば、周辺減光・流れ・色被りの劣化は、あまり気にしなくてもよいレベルだと思います。」
と書き加えます。
おまけですが、M-Rokkor 40mm F2 の作例です。(α7+M-Rokkor 40mm F2)
書込番号:19240170
6点

オールドレンズには妥協してα7、7Uにするか
とことん画質追求でα7RUにするかだと思う…
個人的には24MPの裏面照射待ちかな(笑)
書込番号:19240181
0点

皆さんありがとうございます。
「レンズ補正アプリ」である程度修正できる云々というのはカメラ内蔵の設定でしょうか?それとも別のソフトが必要ということでしょうか?教えてください。
>けんしんのじいちゃんさん:すばらしいショットですね。こんな深い写真が撮りたいです(腕はまだまだ未熟ですが)。急に欲しくなりました。バックフォーカスのコメントも大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:19240412
1点

bigbear1さん こんにちは
>周辺光量の著しい低下と周辺の流れや色滲みなどが顕著に出るとのコメントが多くあり
周辺光量不足よりは 超広角になるほど周辺のマゼンタカブリの方が 深刻ですが 最近のカメラ 個性機構内蔵してい来ている機種も増えてきましたので 周辺光量不足よりは マゼンタカブリで 質問したほうが 良いように思います。
書込番号:19240423
0点

bigbear1さん
> 「レンズ補正アプリ」である程度修正できる云々というのはカメラ内蔵の設定でしょうか?それとも別のソフトが必要ということでしょうか?教えてください。
「レンズ補正アプリ」は残念ながら有償のソフトウェアです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
Color-Skopar 21mm F4 のようなレンズには効果が良く判り、登録したレンズ名がExifに記録されて有難いのですが、先にも書きましたように起動が非常に遅くなるのが辛いところです。
じっくり撮る時はあまり気になりませんが、スナップ撮影には致命的な欠点と思います。
それから、色被りについて『Minolta M-Rokkor 28mm F2.8 との相性』というスレを参考になさって下さい。
カメラ本体によって被る色と量が異なり、α7とα7IIではシアン、α7Rではマゼンタとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17057031/#17057031
バックフォーカスの短いレンズ程、影響が強くなり、左右は「レンズ補正アプリ」で対処可能ですが、上方の『黄ばみ』はどうしようもありません。
この点も補正出来ると良いのですが、そういう機能が無いのは残念です。
M-Rokkor 40mm F2 をお持ちなのですか?
M-Rokkor 28mm F2.8 も大変良いレンズなので、水玉曇りの出ていないものが入手出来れば楽しめると思います。
写真をお褒め頂き大変嬉しゅうございます。
α7系のカメラは、多様なレンズが生かせて非常に楽しめます。
是非、どうぞ!
書込番号:19240515
3点

こんにちは。
Mマウントレンズを7Uで使用しましたが、ライカM9やフイルムM型などと比較すると周辺部の結像が良くないです。
特に超広角〜35mm、レンズによっては50mmも比べると周辺部結像が落ちます。
レンズの性能を100%生かしきれません。
7RUでもダメな様な気がします。
なので、私はM42、京セラコンタックスなど一眼レフMFレンズで楽しんでいます。(問題なく使用可能)
書込番号:19240736
3点

>けんしんのじいちゃんさん
何度も貴重なご意見ありがとうございます。
またサンプル画像はどれも青空の深み=かつてのコダックCCDブルーを彷彿とさせますね。
こんな写真が撮りたいです。
>pekepon883さん
そうですか・・・Mマウントつらいですね。私もズイコーやニッコール、ロッコール(MFばっかりですが)などでRAYQUALアダプターで試そうかな・・・でも、それじゃぁ今のOMDシステムでもいいような・・・やたらマウントアダプターが増殖していますが。元のレンズの焦点距離のまま(フルサイズ)で試したいですね。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
悩みます。。。
書込番号:19241469
1点

bigbear1さん
レンズは、暫くいろんなシチュエーションで使ってみないと自分と合うかどうか判らないと思います。
α7の登場までNEXを使ってましたが、APS-Cとフルサイズでは画角が異なるので、性格が違って見える場合が結構ありました。
時々言われていますが、「自分のモノにして、使ってナンボ」なので、場数を踏んで楽しみましょう。
pekepon883さん
おーっ、α7IIだけではなくライカM9もお持ちなのですね!
且つ、沢山のレンズもお持ちの様子で、羨ましいです。
> 特に超広角〜35mm、レンズによっては50mmも比べると周辺部結像が落ちます。
大変興味があります。
ご自分でジックリ使い比べて得られた結論なのでしょう。
お撮りになった写真から実例をお示し頂けると有難いですのですが、いかがでしょう?
論外レベルの違いなのか、よく見ると判るレベルの違いなのか、理解できると勉強になります。
レンズによって影響は大きく異なると思いますが、特に50mmでも判るというのは、何と言うレンズなのですか?
質問ばかりで恐縮ですが、多くの方にも参考になると思うのですが・・・
書込番号:19243004
0点

7R2てオールドレンズには革命的なカメラですよ
あのスーパーワイドヘリアーが普通に使えてしまうのですから♪
書込番号:19243804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当にありがとうございます。
疑問だった点や不安だった点が解決できたような気がします。
ありがとうございます。
書込番号:19244220
1点

>>みなさん色々アドバイスありがとうございます。
悩みます。。。
悩むなら、進んだ方が良い。
残された時間はすくないのだから、有効に使わないと。
ライカMももってるなら、フルサイズミラーレスのα7RUで決まりです。
オリなどとは一線を画す高画質になりますよ。
オリにとどまる理由なぞ、何もない。
オリはセンサー面積が1/4しかないカメラですからね。車に例えれば、650ccの軽が良いというようなもの、4倍の2500ccのMarkXXの乗り心地のほうが良いに決まっている。
でも、困ることが一つ。
α7RUで撮ると、ライカを超えるかもしれないから。
少なくとも、小型軽量で撮りやすい。画質も同じかもね。
色々と迷ってください。
迷うことも亦楽し。
書込番号:19244258
2点

>オリなどとは一線を画す高画質になりますよ。
オリにとどまる理由なぞ、何もない。
オリはセンサー面積が1/4しかないカメラですからね。車に例えれば、650ccの軽が良いというようなもの、4倍の2500ccのMarkXXの乗り心地のほうが良いに決まっている。
ねね、このスレで誰かそんなこと聞いてる?
マジ、子どもみたいですね。
毎回毎回の他機種、他メーカー批判はうんざりですよ。
もすこし作例とか出してちゃんとした比較をしてみたら?
不快で仕方ない。
スレ主さま横レス失礼致しました。。
書込番号:19244291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すでに解決済みではありますが・・・
私ゃ「いつかクラウンに・・・今は「いつかレクサスに」・・・か?派じゃないし、(「いつかはミニに・・・」派)
それにクルマは乗り心地で選んでいるってとこが信じられないし。
「カメラはライカ」ってのもウザッって感じる派です。
時計は「ロレックス」よりセイコーとかシチズンが好きです。
それが何か?>orangeさん
書込番号:19244524
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
諸先輩方、いつもお世話になっております。
レンズ板の口コミもちらほらなので、ボディのこちらへ投稿させていただきました。
購入して間もない、SEL70200Gにて開放(F4)で、親戚の子供を公園で撮影したのですが、ソフトフォーカス(ピントが甘い?)のような写りになります。(写真1枚目〜3枚目)
しかし、4枚目は拡大してもくっきり写っています。
手持ちで手ぶれ補正をON、レンズ側の手ぶれ補正もONです。
無知で恐縮ですが、1枚目から3枚目はなぜピントが甘い原因をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

カメラ側に設定があれば、シャープネスを上げる。
書込番号:19198827
2点

自作歴浅いさん こんにちは
一枚目は 肘の辺りにピントが来ていますし 2枚目は帽子の辺とピント位置が悪いように見えますし ぶれも少し見えます。
書込番号:19198896
4点

まずは原因の切り分けのために
@レンズもボディも手ブレ補正をオフにして、焦点距離200mm、シャッター速度1/250、絞りF4で撮影
Aレンズのみ手ブレ補正ONでボディの手ブレ補正をオフで同条件
BAの逆でボディのみ手ブレ補正ONでレンズの手ブレ補正オフで同条件
C写真と同じ両方手ブレ補正ON
で、同じ被写体を撮影して、違いがあるかどうか
これで違いがない場合は手ブレ補正の誤動作ではないとなりますし
どれかの条件だけシャープに写るのでしたら、手ブレ補正が誤動作しているようにも思います。
あとは、ミラーレスの場合はあまり考えにくいのですが、念のためピントチェックをしてみるのもいいと思います。
もしかしたら特定の焦点距離の時に前ピン傾向とかがあるのかもしれません。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:19198904
1点

スレ主さん
こんにちは。
exifを確認したのですが1/250,1/350などそこそこ早いシャッター速度でした。
が、シチュエーションを考えた際にボケる要員があると思いましたので書きます。
まず、1枚目ですが、少し被写体との距離が近いようにみえます。
もしかすると最短撮影距離よりも近い位置にお子さんがいた可能性があるのではないかと思います。
また、絶えずお子さんはうごいているでしょうから、ピントがあってからお子さんが離れた可能性が考えられます。
中望遠では被写界深度がかなり浅くなりますので、ピントがあったらレリーズまでの時間はなるべく短い方がいいとおもいます。
次に二枚目ですがこれは距離は正しいと思いますが、
可能性があるとすれば、位置枚目と同じでピントがあってからレリーズまでの時間が長かったのではないかと思います。
次に三枚目ですが、
後ろから撮ってるということは、動きながら撮ったのではないかと思います。
カメラを構えた時のブレと、歩いている時のブレは違いますので、
レンズ側のブレ補正が誤動作してる可能性があります。
また、歩く際に発生するブレ量を補正できるほど駆動範囲は広くないと思いますので
しっかり止まって撮影することを心がけてはいかがでしょうか?
写真のなかにはブレてはいますがピント位置は確認できる
(葉っぱのところで ボケ→合う→ボケ が確認できました)
画像から確認して想像、してみましたが、故障の可能性もあるかもしれませんのぇ
似たようなシチュエーションで気をつけても多発するようでしたら、
情報を増やして、こちらで相談するのもいいと思います。
書込番号:19198918
3点

ピントが浅いので、顔よりも手前にあるコントラストの強いもの(帽子のつば)に合ってしまっているように見えます。
AFエリアの設定をフレキシブルスポットの小枠にし、目の付近を狙うとスッキリすると思います。
書込番号:19198944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズを使ったことがありませんけれど・・
スレ主さんの腕前を知りませんが、ピンぼけと手ブレと動体ブレの複合dすね(^^;
1枚目はよいショットなのに残念。
レンズにも手ブレ低減機能があるようですが、ボディかレンズかどちらかだけにしてください。
そしてカメラの構え方を練習してください。
どういう構えならぶれにくいか、レンズとカメラの重量バランスもからんできます。
手ぶれ補正はあくまで補助です。
長焦点ではデジカメ的構えは不可、腰を据えて腕を脇の下に締めて、といった古典的構えが必要です。
ピントではシャッタ半押し(AF設定)とシャッタを切るタイミングも重要です。カメラが追随できていないこともあます。
書込番号:19198958
4点

1枚目は、シャツのそで、ひじのあたりはピントあってます。なのでピンボケですね。被写体の上半身が後ろに動いたのかもですが。
2枚目は、帽子の縁にはピントきてそうです。これもピンボケですね。
3枚目は、右の子のズボンのぽっけのあたりにピントがありそうですが。歩きながら撮ってるのでしょうか。。
書込番号:19199114
3点

>皆さま
ご返信感謝申し上げます。
今まで、NIKONのAPS-C機で運動会など子供の行事や少し風景写真をやってきました。
昨年SONYのミラーレスフルサイズに物欲が沸き、NIKONから乗り換えました。
そして色々病気になり今年5月頃から、今までなんとなく撮っていたのを、まじめにカメラ撮影
を頑張って楽しもうと心を切り替えました。
皆さまに指摘いただき、まだまだ初心者で、ブレをなくすためのカメラの構えもカメラやレンズに
ブレ補正がついているので、それに頼ってしまっていました。
また、AS-C設定だからといって合焦マークも見なくレリーズ(連写)していました。
今後、カメラの構え(ブレを最小限に)、コントラストを見てピント枠を小さく(フレキシブルスポットS)、
どこにピントを合わせるかを意識し、合焦してからレリーズまで素早くという動作を叩き込み、練習を重ねます。
皆さま、こんな素人にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19199212
3点

1・2枚目は前ピン。
3枚目は後ピン+回転ブレに見えます。
3枚目・・・左下の縁石の一部はあまりブレていない、
それに対し右上の方はブレが目立つ。
地面を見ると足よりも向こうにピントが有っている。
書込番号:19200585
3点

1、2枚目は「瞳AF」がよさそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html#L2_150
書込番号:19200740
2点

スレ主さま
どの写真も絞りF4で共通しています。
このようなとき、被写界深度(ピントが合っていると見える範囲)は、
レンズの焦点距離が長いほど、また、被写体との距離が短いほど、
狭くなります。ピント合わせた位置からずれると、すぐボケてしまいます。
"公園で1"は、焦点距離200mm、被写体との距離:短
"池で"は、焦点距離128mm、被写体との距離:長
ですので、"公園で1"を同じように見せるには、もっと絞る必要があります。
そうすると、シャッター速度が遅くなり、手振れの心配もありますので、
そのときは、iso感度をあげます。
書込番号:19204681
0点

>hotmanさん
>zorkicさん
>WBC頑張れさん
色々ご教授ありがとうございます。
そうですよね。被写界深度と焦点距離の関係でのピント合わせですよね。
また、瞳AFも使ってみます。
本当にアドバイスありがとうございます。
書込番号:19204784
1点

>フェニックスの一輝さん
ピン位置の確認用チャートありがとうございます。
本日、自作しまして確かめた所、機材のピントは大丈夫でした。
>zorkicさん
瞳AFですが、フォーカスモードがAF-Sの時だけ作動します。被写体が動いているのでちょっとくるしいかもです。AF-Cでのサポートは7R2からとの事でした。情報ありがとうございました。
書込番号:19210036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





