α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2015年9月3日 23:07 |
![]() ![]() |
56 | 20 | 2015年9月3日 08:27 |
![]() |
16 | 9 | 2015年9月2日 14:24 |
![]() |
22 | 21 | 2015年9月1日 13:23 |
![]() |
27 | 10 | 2015年8月31日 19:23 |
![]() |
12 | 13 | 2015年8月28日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
購入を考えてしばらく経ちます。一時期ズームレンズキットは17万円台のお店が多くあったと記憶していますが、ここ最近、どこのお店も20万円を超えています。こちら(価格.COM)の最安値もついに20万円超えになってしまいました。
たかが2、3万円かもしれませんが、保証まで考えるとかなりの差額になります。なんか買い時を逃してしまった気さえします。
今の価格で購入しようか、もうしばらく待ってから購入しようか迷っています。価格の事はどなたもわからないと思いますが、購入の参考にしたいと思いますので、ここ最近、お安く購入された方がいれば教えてください。
3点

以下、個人見解なのであてにしないでください。
安い店が軒並み在庫切れのように見えます。
この場合在庫が復活して少し経てば安さは戻るパターンだと思います。
ただ残ってるお店も「ショップに問い合わせる」状態なので、少し時間がかかるかもしれませんね(下手すると数ヶ月)。
ちなみに20万超だったら、本体とレンズ別購入でより安く買えません?
書込番号:19094019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんこおやじさん こんばんは
価格推移表を見ると 同じお店の値段が上がっているようですので もしかしたら仕入れ値が少し上がった可能性も有ります。
書込番号:19094087
3点

待っていれば、また安いお店が出てくると思います。
書込番号:19095195
1点

みなさま、いろいろお返事ありがとうございました。
もう少し待って、それでも値段が下がらなければ購入に踏み切ろうと思います。
どうすれば「解決済」になるかわかりませんので、これにて終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19108627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
1ヶ月前ほどレンズキットのα7Uを購入しました。 購入して何度か山に出向き撮影をしたんですが、どうしても出来上がった写真に満足できません。シャープ差に欠けるというか全体がボヤ〜とした画像になってしまいます。(あくまで感覚なんですが)
今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
山での利用が100%のため何本もレンズを持参することは困難。選択はやはり広角ズーム1本と言ったところです。
今後、出てくるだろう(希望的)レンズでこの辺りが解決されるのでしょうか? またα7系で利用できるレンズでこれはいいよ!とお勧めできるレンズってあるんでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
なにせワクワクしながら買ったカメラだったのでその落胆もかなり大きいのです。
3点

α7系統でシャープさにかけるどころかボヤ〜ッとしてるなんて考えにくいことです。カメラかレンズのどちらかに不具合があるのではないでしょうか。まずソニーのサービスに相談してみることをお勧めします。
書込番号:19099919
8点

そもそもソニーにマウント変更した理由はなんだたのでしょうか?
ソニーは使用した事がありませんが、ペンタクスはK-5Usは使った事はあります。
100%山なら防塵防滴のペンタがいい様に感じます。
ペンタはコントラストが強く(キヤノン比)感じました。
使用用途にはペンタがてきしていると思いますが。
とにかくソニーのサービスセンターに持ち込み見積もりをもらう事が先決だと思います。
見積もり次第では出戻りもいいとは思います。
書込番号:19100007
9点

ski野郎さん こんばんは
言葉だけだと 判断でき難いので 画像1枚でも貼っていただけると 判り易いのですが 無理でしょうか?
書込番号:19100026
3点


ski野郎さん 写真ありがとうございます
手前にある 足元の石を見ると 微妙なブレが出ているように見えるのですが 全てがこのような写りでしょうか?
書込番号:19100155
3点

スレ主さま、初めまして。
スレ主さまの感じ方、なんとなくわかります。
私もα7のレンズキットを購入したときに同じような事を感じました。
たぶんですが、レンズを評価の高いものに換える事で解決するかと思います。
たぶんですが…
私はニコン機をメインに使っていますが、アダプターでニコンレンズを使用すると、満足する絵となりました。
α7Aは軽くてイイカメラだと思います。
書込番号:19100198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど生意気な感想ですが一枚目はインパクトが無い様な気がします。
シャドーの影響?
それに比べると二枚目は紅葉のせいか、立体感のある写真に感じました。
意図と異なればすみません。
一度編集して、コントラストとシャドーを調整してはどうでしょうか?
書込番号:19100216
2点

まだまだα7Uを使いこなせていないというのが大きな問題なんだと思いますが全体的にのっぺりとしたボヤ〜 とした写真が多いんですよねこのカメラ(レンズ) 思い切って24-70 f4のレンズに変えようかとも思ったんですがこちらもあまり評判がよろしくないので二の足を踏んでます。
書込番号:19100250
6点

メーカーが変われば絵作りも変わります。
RAWで撮って現像するか、カメラ設定で調整してみてはどうでしょうか。
それでもペンタックスと同じにはならないと思いますが。
レンズを変えれば解決するという保証もありません。
一番良いのはペンタックスに戻すことだと思います。
書込番号:19100372
0点

>今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
ということであれば、残念ですが、ソニーの発色が好みに合っていないのだと思います。
そうすると、このまま使っていても、暫くは同じような感覚になってしまうと思います。
このまま使っていけば、もしかしたら、ソニーの発色が好みになってくるもしくは許容範囲になってくることもあると思いますが
そうならない場合もあります。
その為、
>早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
ということであれば、ペンタックスに戻ってもいいように思います。
ただ、カメラの軽量化がうまくいっているのでしたら、このまま我慢して
この発色が許容範囲になる日が来るのを待つというのもいいかもしれません。
>なんとなく岩の感じと緑のコントラストがはっきりしないんですよね。
たぶんレンズの能力だと思います。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
は、あまり性能のいいレンズではありません。
標準ズームの場合は
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
の方が性能はいいので、こちらにしたほうがいいと思います。
書込番号:19100390
1点

このレンズキットのレンズは広角端での遠景撮影で像解像度が低いというレビューがありましたね。F11とかに絞っても改善しないのでレンズの能力の限界だとしていましたね。ボディキット買ってこのレンズを単体で購入しようと思いましたが、風景撮りに向いてないと思い止めました。
山登り用だとズームレンズがベンリなんでしょうけど、広角での風景撮りなら単焦点レンズのFE28mmF2の方が宜しいかと。
24と28では写る範囲がアレですが、28mmでも許容範囲ならお薦めします。
後はクロップで10MPになってしまいますが、APS-C用のSEL10-18mm(35mm換算15-27mm)が広角ズームとしては良いかと。
Zeissの24-70mmF4はそれなりですが、例の玉葱ボケがあるためボケを活かす写真にはちょっとあれなんですが、それさえ気に為らないならちょっと高いですが24mmスタートなんで*_*;(風景撮りには問題ないかも)。
書込番号:19100656
1点

不満を持ったまま使い続けるのは精神衛生上よくないので···
結論は出てるような。
書込番号:19100726
2点

「クリエイティブスタイル」はどれをお使いですか。
書込番号:19100787
1点

>ski野郎さん
下記サイトで、機種α7II、タグ 自然 山で作例を検索してみて下さい。
Sonyの公式写真交流サイトです。
https://acafe.msc.sony.jp/
作例では使用したレンズも表示されますので、気に入るものがあれば、それをお求めになってみては如何でしょうか。
それから、α7シリーズにはサードパーティー製のKマウントアダプターがございますので、それを利用してペンタックスのレンズを利用してみるのも1つの手ではあります。
その上で彩度、コントラストを調整しても好みの画にならないようであれば、皆様が仰いますようにSonyの画作りが合わないのだと思います。
その場合、サイズとトレードオフにはなりますがペンタックスへ戻ることを検討されては如何でしょうか?
書込番号:19100841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ski野郎さん おはようございます。
シャープさなどはレンズで解決すると思いますが絵作りに関してはメーカーで違って当然なので、まずはソニーでクリエイティブスタイルを風景やビビッドで撮ってみられるか、RAWで撮られて現像で色々試してみられたらいいと思います。
レンズの写りに関してはあなたがヨドバシやソニーなどに行ける環境にお住みならば、ご自身のボディとキットレンズを持参されて撮り比べてみれば一目瞭然だと思います。
それでも駄目ならばペンタックスに戻すしか無いでしょうがフルサイズコンパクトさや軽さに関しては現在のところは他の追随を許しませんし、APS-Cから同程度の画素数のフルサイズ機は好みにもよりますがグラデーションの再現には優れている分眠くメリハリが無く感じるというのもあると思いますがデジタルは設定次第と言うこともあると思います。
書込番号:19100872
3点

沢山の皆さんからの書き込みに感謝いたします。 カメラを選んだのか根本的なことを考えたとき、やはり軽さが一番でした。その辺りを再度考えた末、継続して使ってみたいと思います。早く評価の高いレンズが出てくることを期待します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19102586
0点

>ski野郎さん
載せて頂いた作例ですが、確認させていただきました。
私の主観となりますが、感想を述べさせて下さい。
1枚目のお写真ですが、非常にダイナミックレンジが高く、そのためコントラストが低く感じられているように見えました。
ご存知のこととは思いますが、jpgではダイナミックレンジとコントラストはトレードオフの関係になっており、
明暗差を大きく残そうと思えば思うほど、コントラストは失われ眠い感じになってしまいます。
逆に、コントラストをあげる事でダイナミックレンジが失われ、明部、暗部のディティールが失われてしまいます。
そこで、カメラの設定で彩度を上げてみることを提案させて下さい。
そうする事で、ダイナミックレンジを維持したまま出力の印象を変える事が出来ます。
参考として、1枚目のお写真で極端に彩度を上げた物を添付させていただきます。
※勝手に流用してしまい、申し訳ありません。
また、評判のいいズームレンズとして、SEL1635ZとSEL70200Zがあります。
こちらの作例も一度ご確認頂けると嬉しいです。
また、短焦点レンズにつきましては、軒並み評価は高いと思っております。
実は、Eマウントフルサイズは評価の低いレンズの方が少ないと思いますよ。
一番大事な標準域のズームレンズで評判のいい物がないだけで(汗)
書込番号:19102983
0点

あとは色の付け方で見た目が変わります。
1.カメラの色合いを設定
Fnキーを押すと「クリエイティブスタイル」がどこかにあると思います。ここを押して変更する。
最初はスタンダードかな? ここをVividにする。風景でも良いがVividのほうがメリハリが付く。
2.現像で色を変える
例えば、スレ主様のJPEGをダウンロードして、SilkyPIXで緑を変えてみました。
A.色合いを「記憶色2」にし、
B.その下にある、色領域を変える:黄緑を+10、薄緑を+10、水色を+5
C.これでJPEG現像する
D.このセッティングをペンタックスブルーなどと名付けてSaveできます。2回目からを呼び出すだけでよい。
色現像よりも、お勧めは、FE16-35F4ZAにすることです。(このレンズはとても良い)
このレンズは、Zeissらしく彩度が良くてメリハリが出ます。このレンズでVivid設定なら、十分満足できると思います。
ズームレンズでは、Zeissレンズの彩度が優秀です。24-70F4ZAも同様に良い彩度です(このレンズは周辺部が少し乱れるので評価を低める人がいます。私の評価は高いです、彩度と解像度が良いから周辺部は気にしないことにしました)。
αはもともと、風景では原画忠実路線でした。最近は少しメリハリをつけるようになってきましたが、適度につける程度です。
ペンタックスは、原画以上にメリハリや彩度を上げているのだと思います。ペンタックスブルーは自然とはかけ離れた色彩ですが、これはこれで評価できます。
α7にVividなどの色付けで撮影すると、似た方向になると思います。
ペンタックスもソニーセンサーを使っていますから、元はαと同じ色彩でしょう。色付けで変えているだけ。
だったら、αでもカメラの設定や現像で同じ傾向にできます。
フルサイズは、APS-Cよりも余裕があり、ダイナミックレンジも広い写真が撮れます。
α7Uを使いこなしましょう。
それが絶対に良いですよ。
書込番号:19103119
3点

色々とご提案ありがとうございます。引き続きα7Uを使うことに展望が開けた感じがしました。本当に助かります。色々といじってみて自分の好みにある色とシャープ差を出してみたいと思います。
書込番号:19106453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
秋の運動会で使用するカメラを新調しようと思っています。現在、x6iとタムロンA005を使用していますが、少し望遠の不足を感じています。運動会でA011(http://s.kakaku.com/item/K0000678178/)はアリですか?もっと最適なものはありますか?また、日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします。教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19093246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つお願いします。
x6iからこのカメラに変えたら、画質など眼に見えて変わりますか?ちなみに眼が悪いのかネット上でみたα7Aとα7rAの違いはあまりわかりませんでした。
書込番号:19093287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A011はAマウントでしたね。すみません。
書込番号:19093497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>todoeさん
勿論X6iよりα7Uの方がテストをすれば画質が良いですが
日常使いや運動会、飛行機の写真撮影では大差無いと思います
(勿論細かくこだわれば違いは有りますよ)
カメラは今のままでレンズだけA011等の超望遠
を追加したらどうですか
書込番号:19093860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影条件の良い日中の明るい昼間の撮影なら、上級機種でもエントリー機種
でも明確な違いがなかなか分からないです。
150-600mmなら運動会でオールマイティに使えそうですね。
焦点距離は申し分ないです。
150mm以下の広角のレンズもあると最強です。
運動会とは別に夜景を手持ちで撮影するなどの機会があるなら、高感度に強い
カメラを選択したいところですが。
書込番号:19094245
1点

変えなくて良いと思います。
その予算でLレンズでも買いましょう。
運動会なら100-400で幸せになれるんじゃないですか(笑)
書込番号:19094503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状ならボディは変えずにレンズのみ購入が良いでしょうね、
シグマ150-600Cのほうが設定を変えられる分宜しいかと思います。
>日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします
こう言う時は便利ズームです、家族と飛行機を一本のレンズで賄うには此しか無いでしょう?
書込番号:19094563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございました。
漠然としたフルサイズへの憧れもあり、この機種にしようかと思ったのですが、アドバイス通りレンズだけ買おうかと思います。
書込番号:19095006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
このα7シリーズは7Riiを除いて、動体追尾性能が弱く、且つ、SONYのEマウントレンズは品揃いが少なく、望遠についても240mmまでのものしかありませんので、ボディは、x6iのままが良いと思います。
運動会の撮影、頑張ってください。
書込番号:19097164
1点

>自作歴浅いさん
ありがとうございます。
身内にSONYでカメラに携わっている者がおり、テレビは裏切って東芝にしてしまったので、義理立ての意味もありました。SONY用はレンズも少なく、滅多に会わないので、このままキャノンを使い続ける事にします。
書込番号:19104430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。
当方、キヤノンユーザーで、
5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。
最近になって、
OVFフルサイズボディ+大口径レンズの重さはどうにかならないかと思い始め、
EVFミラーレスフルサイズボディ+マウントアダプター+ライカMマウントレンズの組み合わせを試したくなりました。
元々オールドレンズに興味があり、EVF+ピーキングでのMF撮影にも挑戦したいと思っていました。
キヤノン機はAF撮影のため、併用するつもりです。
そこで購入にあたり、いくつか質問がございますので、
お付き合い頂けますでしょうか。
1.
広角Mマウントレンズ使用の際に、撮影画像周辺部にマゼンダ色かぶりが発生するそうですが、
PlayMemories Camera Apps の「レンズ補正」で補正出来るとネットに情報がありました。
これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?
仮にそうであった場合、SONY付属ソフトの「Image Data Converter」や、無償提供ソフトの「Capture One Express(for Sony)」で、
同様の補正は可能でしょうか?α7sでないと駄目でしょうか?
2.
キヤノンEFレンズ資産があるので、
EVF+ピーキングでのMF撮影に使用したいと思っています。
絞込み制御可能な電子マウントアダプターは、KIPONやTECHARTなど色々あるようです。
予算が限られているので、出来るだけコスパの良いものをと思っています。
STOKやロワジャパン等の電子マウントアダプターは実際どうでしょうか?
(AFはどうでもいいので、絞込み制御出来て、工作精度が高いのが希望です。)
3.
Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)
似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
ぜひご意見・ご回答願います。
とりあえず以上です。
0点

バイキンマン7号さん
質問1 について
> これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?
RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では自動的に補正が掛かったと思います。
他の現像ソフトでは原則として自動補正は効かないと考えた方が無難と思います。
質問3 について
> (現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)
このレンズは背景のボケが大変美しく、中央部分の解像度は充分で、立体感のある写真が撮れます。
ですが、二つの気になる弱点があります。
一つ目は歪曲が少しあり(一眼レフ用と同程度か?)、建物なんかを撮ると気になる事があります。(但し、「レンズ補正」で補正可能)
二つ目は像面湾曲が大きめで、煩い事を言わなければF5.6でOKですが、ほぼ均一な画質になるにはF11位まで絞る必要があります。
私は同シリーズの40mmも持っています。
最近の常用は40mmです。
歪曲は非常に小さく、殆ど気になりません。
像面湾曲は35mmよりマシで、一絞り分程度は開けられます。
こちらもボケは綺麗ですが、35mmには少し負けます。
このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、ニュートラルが良ければMC一択です。
多少でも参考になればと思います。
書込番号:19081099
1点

> けんしんのじいちゃんさん
早速のご返答、ありがとうございます!!!
> RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では
> 自動的に補正が掛かったと思います。
ネットで調べると、SONYのサポートにて、
「レンズ補正機能対応カメラに自動補正対応レンズを装着して撮影したRAW画像のデータを元に、
Image Data Converter 上では自動で補正されます。カメラ内設定を [レンズ補正(倍率色収差)] または
[レンズ補正(歪曲収差)] を [オート] にして撮影してください。」
とありました。
自動補正対応レンズということは、純正Eマウントレンズのことで、マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、
補正出来ないということでしょうか?
どなたか実際に試されている方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
> このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、
> 逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、
> ニュートラルが良ければMC一択です。
このあたりの情報は知りたかったので、ありがとうございます。
40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、
35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。
ゆくゆくは欲しいと思うのですが、EVF+ピーキングでのMF撮影に慣れてからと思います。
(慣れることが可能かどうかは不明ですが)
書込番号:19081406
0点

バイキンマン7号さん
> マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、補正出来ないということでしょうか?
説明不足で失礼しました。
心配後無用です。
「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)
> 40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。
なるほど、それなら35mmですね。
自分でも妙だと思うのですが、35mmと40mmという、たいして画角の違わない2本のどちらか片方を手放す気分になりません。
実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)
画角の違いは小さいのですが、なんとも不思議な感覚です。
Mマウントの超広角は、Color-Skopar 21mm F4 を持っており、メインが40mmの時は必ず持ち出す気分になりますが、35mmの時は「まぁ、いいか」と持ち出さない事もあります。
レンズって、入手してじっくり使ってみないと判らないものですね。
書込番号:19081516
0点

> けんしんのじいちゃんさん
早速のご返答、ありがとうございます。
> 「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
> しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)
周辺減光は表現に使用するので、補正あり/なしを選択したいのですが、
「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?
> 実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは
> 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)
全く同意見でございます。
特に35mmは不思議な画角で、引いて撮ると広角だなぁと思って、うかつに寄ると「えっ!」と思うくらい、
標準画角的な写りします。(子供が小さいと、あまり離れられないことが多いので…)
NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。
どうせなら最初から買っちゃえ的な。
ただ随分重くなるので、当初の目的から逸れてしまうような。
それでもOVFフルサイズ機+AF大口径レンズよりは、全然軽いのですが。
> 他のユーザー様
引き続き、EF電子マウントアダプター情報もよろしくお願いします。
書込番号:19081550
0点

バイキンマン7号さん
> 「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?
その通りです。
自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)
> NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。
大口径は写りの自由度が高い分、楽しみも大きいですね。
NOKTON 35mm F1.2 は非球面を使っているのが個人的には気になります。(玉葱ボケは?)
NOKTON Classic 35mm F1.4 の関連情報です。
ご参考まで
http://ameblo.jp/zero21nk/entry-11274440262.html
書込番号:19081674
1点

> けんしんのじいちゃんさん
早速のご返答、ありがとうございます。
> 自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)
撮影時に補正有無を設定し撮影。するとRAW現像時にも自動で適用ということは、
現像時に補正なしには出来ないということでしょうか?気をつけねば・・・。
ーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−
EFレンズ用マウントアダプターの件について、
過去スレ等を参照しましたが、
初代α7対応のアダプターでも、バヨネットの金属化に伴い(?)、装着に難がある物があるようですね。
α7Uで実際に装着・使用されている方がいましたら、
メーカー名、商品名、使用レンズ、使用具合等、
情報提供願います。
(参考HPのURL等でも結構です。)
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:19081923
2点

マウントアダプターの適応は
過去スレに皆さんの見込みで購入した
人柱的な情報スレがあるんだから
調べたらいいと思うけどな.....
書込番号:19083255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> m i x i mさん
過去スレは参照しました。(α7、α7R、α7s含む)
当然、Amazonや個人ブログ等も拝見しましたが、
一方では装着可能な物が、一方では装着出来ないなど、情報が錯綜していまして。
工作精度のレベルによるものなのか、それともバヨネットが非金属or金属の違いか。
出来るだけ情報収集したうえで、機種を選定、購入しようと思ったまでのことです。
結局は自身も人柱になるのでしょうが、
購入の際は報告させて頂きますし、それらが今後の有益な情報源になると思っています。
書込番号:19083312
4点

>バイキンマン7号さん
マウントアダプターですが、以下のものがオススメです。
http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000677
電子接点付きAF対応アダプタで、
低速ですがCanon純正レンズならばα7IIでもAFできます。
α7RIIに装着すれば、ミラーレスとしてはかなり高速なAFが利用出来るようになります。
ただし、個体により当たり外れがあるようですのでご注意下さい。
EFマウントアダプターもMF専用をご希望でしたら、
申し訳ありませんが情報を持っておりません。
お力になれず、すみません。
書込番号:19083418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> shihirosさん
有益な情報、ありがとうございます。
早速リンク先の商品を確認しました。
以前のスレ 「α7M2でも使えたマウント部のアダプター」 で報告されている
CM-EF-NEX2
と形状が似ているようですが、
このあたりのマウントアダプターは、どこか製造元が同じで
OEM販売されているのでしょうかね。
(中華タブレット等も同じ状況のような…)
情報が錯綜する原因のひとつのような気がします。
書込番号:19083473
0点

>似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
現状、A7s、A7Uで、FE、A、ZM、VMマウントを使用中です。
>当方、キヤノンユーザーで、
>5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。
野鳥の飛翔をMFというのは根性根気がいると思います。その点が気がかりと言えば気がかりです。一眼タイプのように動体を追い回して撮ると言うことがないのならばなにも問題はないと思いますけどね。ぼくは、そんなの採らないので全く問題ありませんでした。
>3.
>Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
>マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
ぼくはこれとレイコールのものを使っています。Mマウントのレンズは最短70cmの撮影距離という制約がありホクトのアダプタはその制約を回避できます。比較的新しいレンズであれば最短がもっと短いものもあります。
>比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
比較的問題の少ないのは以下のものだと思います。
カールツァイス Planar T*2/50 ZM \71,770
http://kakaku.com/item/10501211364/
カールツァイス Tele-Tessar T* 4/85 ZM \83,100
http://kakaku.com/item/K0000031799/
悪くはないですが、F4ですので夜メインのぼくには使いにくかった。
フォクトレンダー HELIAR classic 75mm F1.8 \59,900
http://kakaku.com/item/K0000139954/
普通に良いレンズです。
フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1 \94,800
http://kakaku.com/item/K0000037515/
フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II \99,000
http://kakaku.com/item/K0000263683/
おしなべて、後玉が大きなものは問題が少なそうです。
全体的にFEシステムでコシナのZM、VMマウントを使う場合に、現行カメラメーカー、レンズメーカーと同等の写りを期待しても期待外れになると思います。35mm以下の広角はツアイスでもホクトでも減光、色被りはもちろん流れもでます。それを承知の上で味として使用するか、現像で手を加える覚悟の上で使う必要があります。ぼくは、味として使います。面倒な後加工はしません。
>(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)
このレンズは使っていました。小型軽量でA7シリーズには一番似合うかもしれません。
小さすぎてピントが合わせにくいかもしれんけどね。
そして、猫の目を持つ超小型レンズです。
確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。
でもね、このレンズで周辺画質とかそんなことを云々してはいけません。使えばそんなことどうでも良くなります。
この大きさで、35/1.4なのですから・・・他にこんなレンズ無いよ。
このレンズは子供のレンズではありません。大人のレンズです。ZMのBiogon もほぼ同様です。
これらが嫌な場合は、コシナが現在デジタル対応を順次行っていますので、それを待った方がいいでしょう。ぼくは、Biogon2/35はLoxia35/2、Planar2/50はLoxia50/2に置き換えました。Biogon2.8/25はまだ相当品が出ていませんので持っていますがLoxia25/2.8が出れば間違いなく置き換えます。なので、ZMマウントは25mm以外手放しました。VMはほとんど残っています。
書込番号:19084470
1点

α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6] |
α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F11] |
α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」off |
α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」on |
バイキンマン7号さん
池上富士夫さんが、NOKTON Classic 35mm F1.4 について
> 確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。
と書き込まれていますが、実際の作例でご判断下さい。
α7 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による作例です。(「レンズ補正」off)
1枚目:F5.6、2枚目:F11 です。
等倍で隅々までご覧頂くとお判り頂けると思います。
F5.6では周辺は若干甘くなりますが、全体をパッと見た場合には問題無いと思います。
F11だと全体の何処を等倍で見ても良く解像していると思います。
まぁ、レンズのバラツキによる違いというには感じ方が違い過ぎるように思いますが。
NOKTON Classic 35mm F1.4 の目立つ弱点が歪曲です。
次は、α7M2 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による補正例です。
3枚目:「レンズ補正」off、4枚目:「レンズ補正」on です。
単純な樽型なので、ほぼ完璧に補正出来ます。(4枚目は周辺減光の補正も掛かっています。)
安価なアプリですが、有用です。
ご参考まで
書込番号:19085424
2点

> 池上富士夫さん
大丈夫です!!!野鳥をMFで捉える腕は持ってませんので。
おとなしくキヤノン機+AFで撮影する所存です!!!
Loxiaの存在を忘れていました。
軽量でよさげですが、価格が少々きびしいですね。
> けんしんのじいちゃんさん
キヤノンやシグマの最新レンズまでのシャープさは求めていませんが、それでも単焦点レンズなので、
それなりに解像しないかなぁというくらいです。
また、開放付近でのボケボケ撮影が好きなので、出来れば絞込みたくないのです。
もし可能であれば、開放付近でのポートレート系、スナップ系のサンプルがあればお願いしますm(__)m
まぁ、実際のところは、自身の手により、ノイズとのバランスを考慮したうえでのシャープネス調整で
現像してみないと分からないのかも・・・(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
色々情報をネットで検索したり、
中古の出物を探したり、新品価格が下がらないかなぁとチェックしてみたり。
出来るだけ調べてから購入しようと思っていても、
そろそろ物欲魔人が目を覚ましそうです。
この購入直前が、ある意味一番楽しいひとときなので、もう少しもだえてみたり。
書込番号:19086494
1点

夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ] |
吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ] |
孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
バイキンマン7号さん
絞りを開けた作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)
1枚目:夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
3枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
4枚目:孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
書込番号:19086862
2点

> けんしんのじいちゃんさん
返信遅くなって、すみません。
作例、ありがとうございます!!!
購入後は子供がメイン被写体となるので、
子供の写真は特に参考になりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。
ボディ:SONY α7U
レンズ:フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM
アダプタ1:フォクトレンダー VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER
アダプタ2:CM-EF-NEX2
その他:レンズ保護フィルター、充電器&予備バッテリー(SONY ACC-TRW)
近日中には全て揃うと思うので、
また使用感等を報告致します。
EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)
書込番号:19089770
3点

>けんしんのじいちゃんさん
「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」
ということでした。訂正ありがとうございました。
ぼくは、Loxia 購入時に、Biogon などと合わせて売ってしまったのでもう手元にありません。大玉のNokutonn 二本が手元に残っていますが機動性が低いので稼働率も悪いです。逆だったかなぁと思っています。
ぼくの場合も、夜は開きますが昼間は
> ただ、このレンズですと、ぼくの場合、開放はいざという時用で、デフォルトがF5.6、使うのはF4〜F8までと結構絞るので、
>ポートレイトのような厳密なものでなくスナップのようなものならば、ファインダを覗く前に事前にピントリングの距離目盛で合わせておいて、
>ファインダを覗くと同時にピーキングで多少追い込むと言う操作でほとんど間に合ってしまうと思います。
というような使う方ですので問題視するほどではないと思っていました。
ただ、レンズとしては名前の通り、その性能の劣化を差し引いても夜に本領発揮するレンズではないかと思っています。
一度、この軽快感を味わってしまえば、Dista 35/1.4 、Art 35/1.4や Nok 35/1.2 を使う気は起らなくなってしまうのではないかと思います。
書込番号:19090350
1点

>けんしんのじいちゃんさん
周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。
Nokton でも同様の印象を持っていましたが、けんしんのじいちゃんさんの作例ではそんなでもないようですね。過去のチェックデータを当たりなおしてみます。
それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。
書込番号:19090378
1点

たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
バイキンマン7号さん
入手されるのですね!
普段使いで充分にお楽しみ頂けると思います。
最初から予備バッテリーとは、流石によくお判りで、準備が良いですね。
> EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)
35mmなら心配いらないと思います。(望遠は慣れるまで クソッ間に合わねぇ〜 と思う事もありますが)
> また使用感等を報告致します。
楽しみにしております。
作例、多少でも参考になったようで嬉しいです。
この組み合わせだと、フルサイズ一眼レフと比べて非常に小さく目立たないので、周りの目をあまり引きません。
一応参考までに、食べ物類の作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)
1枚目:たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目:栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目:カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
合焦部は充分シャープに、ボケは滑らかに写っていると思います。
池上富士夫さん
> 「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」
> ということでした。訂正ありがとうございました。
という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)
私はこのレンズ、確かに像面湾曲が大きいので周辺はボケると認識していますが、流れが大きいと思った事はありません。
非点収差やコマ収差はF5.6以上に絞れば、隅の方でも気にならないレベルになるので、問題無いと考えています。
ところで、Biogon と Loxia の関係についてですが、
> 周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。
この理由について、他スレで他の方が紹介されていました。
http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/
ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。
この理屈だと、バックフォーカスの短いレンズ程、撮像素子直前のガラスの影響を受け易いので、Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
Biogon のバックフォーカスはネット上の写真から判断すると約 15mm ですが、Nokton は実測 20.5mm で割と大きいです。
(因みに、手元の Color-Skopar 21mm F4 は実測 12.8mm で、F22まで絞っても隅は結像せず、フィルム機のユーザーはOKとの事で食い違っていたのですが、ようやく理由が判りました。)
> それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。
確かに使っていると、案外良い写真が撮れているので、良いレンズと思います。
是非、またどうぞ。
書込番号:19091505
0点

>けんしんのじいちゃんさん
>という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)
残念ながら、もう手元にないので、過去の記憶によってます。けんしんのじいちゃんさんの実写を見ると印象が間違ってたのだと思います。
各レンズ入手とともに、簡単な検証はしているのですけどね・・・ノクトンははなから夜の音楽ライブのスナップ用ということで絞って確かめてなかったかもしれません。
>Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
>ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
Nokton は対象型ですしたねぇ・・・よくわかんないけど、 ぼくは、ZM、VMを数本づつ比較してバックフォーカスと後玉径の相乗じゃないかと思ってました。
>Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。
ホクトのレンズも SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 でデジタル対応を始めましたので、そのうちほかのも出てくるといいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150304_690288.html
次に買うときは、たぶん、40mm にしてそれ1本で出かけるのだと思います。
このレンズの軽快感と撮影の楽しさは得がたいものです。
FE 35mm F2.8 はいっそう軽快ですが、楽しさはNokton が上だと感じます。
書込番号:19098802
1点

>バイキンマン7号さん
>とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。
おめでとうございます。
良い選択だと思います。
長く付き合える手堅く楽しいシステムです。
>EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)
開放は難しいけれど、絞れば大丈夫ですよ。
スナップは、きつめに絞れば(F8〜11程度)、ピントは来ます。
かたや、開放でシビアに撮影したいときは、ピント位置の拡大表示が絶大な威力を発揮します。AFよりシビアにしっかりと追い込めます。広角ではAF任せになる一眼タイプのOVFにはマネのできない芸当です。
一眼タイプにかなわないのは速写性能くらいでしょう。
書込番号:19099184
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして。
α7IIの購入を検討してます。そこで、オススメのフィッシュアイと実際のバッテリー持ちについて、お伺いいたします。
予算五万くらいで、オールドレンズ含めて、おすすめございますか。マニュアルレンズでもokです。用途は、街のスナップでして、写りはそこそこであれば問題ありません。サムヤンやシグマなど色々探りましたが、FE用はなかなか見つかりません。
もう一点。バッテリー持ちについて、実際いかがですか。撮影スタイルは毎回電源きります。この機種では、動きものも撮らない予定です。旅行など朝からフル充電で、一時間に10枚程度撮ったとして、夜に撮影終了。バッテリー予備は何個、あればいいなかと。また、GPSをオフにすると、気持ち長くなるなど、ネットで見たのですが、よい設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19089757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプター経由で使うのが手っ取り早いかも知れませんね。
書込番号:19089833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魚眼は
MC Zenitar-M 1:2.8/16mm Fisheye
とかどうですか
結局買わなかったけどフイルム時代には安価な魚眼として出回っていました
又MFで良ければ
日本のメーカーの物でも中古で結構入手出来ませんか
書込番号:19089845
1点

魚眼は断然シグマの8mm、しかも解像力ならf4バージョンです。なぜシグマが良いかと言うと、周囲が圧縮されてしまう普通の魚眼と違い、角度と圧縮を等しく処理するため周囲の部分が圧縮されてつぶれません。半世紀ほど前ニコンが作ってたそうですが、このタイプの魚眼レンズはほかにはほとんどありません。今Yahooオークションをのぞいてみたらありました。キヤノン用ですからアダプターが必要ですが、もともとEマウント用の魚眼はありませんから、仕方ありません。『シグマ SIGMA AF 8mm F4 EX FISHEYE』で検索したらでてきましたが、決断の早い者勝ちでしょうね。
書込番号:19089882
6点

FEで純正だとSEL28F20+SEL057FECの組み合わせしかありません。
予算的には8〜9万円。
AF対応で16mm f3.5です。
次にFE用では、SAMYANGから12mm f2.8fisheyeが出ているだけです。
予算は6万円。
MFになります。
後は他マウント用のfisheyeにマウントアダプターの組み合わせ。
ピンキリですが、新品だと5万円はマウントアダプターの予算が必要ですから、合わせてだとキツいですね。
中古ならなんとかなりそうですが、マウントアダプター選び次第ですかね。
シグマ15mm fisheyeのAマウント用の売れ残り(昨年の今頃生産修了)があればラッキーですね。
バッテリーは、大体2個位。
なので、予備で1個なら3個有れば平気だと思いますが、二日続けてなら、もう少しあった方が良いのと、充電器も予備が有った方が無難です。
wifiとGPS、EVFを切れば更に持ちます。
短時間なら切りにしない方がバッテリーは食いません。
AFを切るとやはり良くなります。
書込番号:19089892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリ持ちについて、
仰ってる撮影スタイルであれば1日150枚もいかないでしょうから、さすがに丸一日バッテリー持つと思いますが、
念の為、予備バッテリをもう1つ持てば安心でしょう。
省エネにする為の設定は、モニター/ファインダー表示画質を「標準」にすることです。
この設定を「高画質」にすると動き物に追随しやすくなるとのことなので、動き物を撮らなければ「標準」でいいと思います。
書込番号:19089967
4点

バッテリーは、午前中に1個、昼休みに取り換えて、午後に1個で充分です。
私は大体このような撮り方をしています。
つまり、変え電池を1個持てば良い。余裕を見て2個持ってゆきます。
それと、電池は1日目の宿で充電します。屋外での野営なら、スマホ電池パックからカメラ内電池に充電できます。(外部電池を使った撮影はα7RUしかできません)
スマホ電池パックは、2万AHで、使用電流や充電率が表示できるものが安心です。
書込番号:19091220
3点

フィッシュアイはマップカメラでAマウントの他にEマウントも販売しているようですよ。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27402&catid=246
書込番号:19092621
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
■フィッシュアイ
シグマ 15mm fisheye
SAMYANG 12mm f2.8fisheye
の二択となりそうです。シグマは評判よく、プロも利用してるのを見かけるのですが、そういう良さがあるのを初めて知りました。とても参考になります。シグマの場合、Aマウントを探すか、マウントアダプターかまして他社マウントとするか。あとは他レンズでも評判の良いSAMYANGか。ちょっと迷ってます。今日、偵察に行ってきます。
■バッテリー持ちについて
バッテリーは3個くらいあればまず問題なさそうなのが分かりました。設定としてwifiとGPSをoffにして利用し、短時間ならば付けっぱなしという方向とします。皆様の生の声ですので、大変参考になります。
来月パリに行くのですが、せっかくなので夜景写真を撮りたい、とはいえ三脚は立てられない、セキュリティー面で小さいカメラということで、急遽α7の購入を考えました。フィッシュアイは、あまり興味なかったのですが、パリの町並みを撮影するのによいと、急に欲しくなったものの、純正はコストパフォーマンスがいまいちで、色々と調べ、こちらでも質問させていただきました。バッテリーの件も含めて短時間でとてもよく考えがまとまりました。ありがとうございました。
書込番号:19095153
1点

>神戸美瑛好きさん
α7UにGPSはありません。
メニューに飛行機モードというのがあり、「入」にしておくとWi-Fi/NFC機能が無効になり、節電になります。
普段からこのモードで良いと思います。
バッテリーは3個あれば大丈夫だと思います。
撮影枚数で考えるより電源ONの時間で考えた方が実態に合っている気がします。
電源ONのままならバッテリー1個で約2時間。こまめにOFFにすれば半日以上。
旅行に行くなら充電器を忘れずにお持ちください(^^)
書込番号:19096898
4点

>>ひめPAPAさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。なかなかソニーストアーやショップでは、そこまでメニューをいじれないため、とても参考になります。
つけっぱなし目安2時間ですね。となると、万が一のことを考えて、サブでコンパクトはあったほうがよさそうですね。
α7II掲示板は、親切な方が多く、助かりました。
書込番号:19099459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初心者ですが、最近少しずつ勉強しているところです。
現在NEX-C3にSEL24f18Zで主な使い方は、
ポートレート>景色>食事
といった使い方をしています。
少し前からポートレート撮影用にSEL50f18を悩んでいたところなんですが、
APS-CにSEl50f18だと焦点距離がかなり遠く感じ、使いづらいと思いました。
それと外でのレンズの付け替えを少々面倒に思いました。
そこでこのα7Uが気になりだしてる次第です。
理由としては、α7UにSEL55f18Zをつけて綺麗な写真を撮るのはもちろん
このカメラとこの一本のレンズで私の用途に合った
使い方ができるんじゃないかと思ったからです。
しかしお値段が高いので、なかなかすぐには購入に至れないので
入念に検討してる段階です。
詳しい皆様に何かアドバイスを頂ければと存じます。
主にα7UにSEL55f18Zの組み合わせで私の理想の使い方をして、
問題ないか等です。
もちろん購入する事になればSEL24Fは手放すつもりです。
他にもなんでもいいのでお言葉頂ければ幸いです。
0点

フルサイズで55mm一本だけだと、それはそれで物足りないと思いますよ。
今のボディーのままで、35mmを買い足すという案は無いのでしょうか?
また、レンズの交換が面倒ならズームを使った方が良いですし。
SEL1670Zあたりはいかがでしょうか?
書込番号:19087209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crown35さん こんにちは
フィルムカメラ時代も 50mm単焦点つきで発売して 50mmだけで撮影した人も多かったので 問題ないと思いますし大丈夫だと思います。
でも 一番の問題は 本人の考え方で 55mmだけ使っていて 広角や望遠が使いたくなるのを 抑えられるかだと思います。
書込番号:19087222
0点

>crown35さん
まず、SEL24F18Zの満足している点、不満な点、
SEL50F18の、満足している点、不満な点を教えて下さい。
上記+α7II SEL55F18Zを全て使用しておりますので、
何かしら情報提供出来るかもしれません。
私の主観では、α7II+SEL55F18Zでは、3シリーズと比較して重く大きいため、
持ち出し頻度が若干低いです。
レンズも最大撮影倍率がSEL24F18Zと比較すると随分小さく、
クローズアップ撮影が苦手になります。
さらに、55mmの焦点距離では屋外ポートレートでのバストアップには若干近く、
風景には若干狭いと感じるかも知れません。
現状の不満足、失いたくない点次第ですが、
でぶねこ☆さんがご紹介下さっている
SEL1670Zの追加、若しくはα6000等のAPS-Cボディを追加して、
それぞれにレンズをつけっぱなしでの2台運用も視野に入れてみては如何でしょうか。
私の使い方では、普段使いのボディバックに
α6000+SEL24F18Z
NEX-5T+SEL16F28+ウルトラワイドコンバーター
の2台を常に入れっぱなしにし、
状況によってSEL50F18を追加で持ち出しています。
α7IIを持ち出す際は、小さめのカメラバッグに
SEL35F14Z
SEL55F18Z
SEL90M28G
の3本を入れて持ち出しです。
その場合も6000と5Tの入ったバッグも一緒です。
α7IIはマチがそれなりにあるバッグでないと使いづらいのが個人的には不満です。
以上、参考になるでしょうか。
書込番号:19087375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
お勧めのレンズですが、SEL1670ZはF4通しみたいですが
こういったレンズは主に何用の撮影が得意なレンズなんでしょうか?
>もとラボマン 2さん
結局私の感じ方次第なんでしょうかね・・・
まだまだ悩みます・・・
>shihirosさん
かなり詳しい情報ありがとうございます。
やはり55mm一本だと不便な点もあるんですねぇ
SEL24F18Zの満足してる分は無難になんでもこなしてくれるとこです。
SEL50F18はまだ持っていませんが、妻の写真を撮ることが多いので
やはり背景を綺麗にぼかした写真を撮りたいと思い悩んでるところです。
実際に使用している方の意見が聞けてうれしいです。
やはりSEL55F18Zは寄れないのですね・・・
持ち歩き時間長いので重さはネックになるかもしれないですね。
重さにどれぐらい差が出るのか調べてみます。万能とはいかないものですね。
今後APS-Cの新機種でも出れば購入を視野に入れたいところなんですけど
間に合わせならα6000等との2台持ち運用も中々よさそうですね。
>shihirosさんはかなりレンズ資産がかなり豊富ですね!うらやましいかぎりです。
皆様からいろいろ聞けて非常に参考になります。
何卒お願いいたします。
書込番号:19087753
0点

スレ主さん
私はSEL24F18Z SEL55F18Z SEL90F28G SEL1670Z の4本をα6000で使っています。
1人でじっくり撮りたい時は、単焦点を持ち出しますが、連れのいる旅行等では、我儘が言えないので、ズーム一本つけっぱなしです。
3本の単焦点は、フルサイズに換算すると、35mm 85mm 135mm に相当します。それぞれ特徴のある好きな焦点距離です。TPOに合わせてあらかじめレンズを選んでカメラを構えます。
ズームの目的は、レンズが選べない時のオールマイティユースです。
書込番号:19087808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crown35さん こんにちは。
あなたがフルサイズ55oの画角に満足できればお考えの通りで良いと思います。
キットズームなど今お持ちのカメラにお持ちならば、ズームリングを37o程度に合わせて本当にこの画角で良いのか考えてみられればいいと思います。
APS-Cで24oで撮られているのであれば35oなどの方が良いようにも思いますが、単焦点レンズ1本で撮るにはあなたの好みの画角であることが絶対条件だと思います。
私の好きな画角はフルサイズ35oなので一眼レフを持ち出さない時は、RX1ですべて間に合わしていますのでこればっかりはあなた次第だと思います。
書込番号:19087884
1点

NEXは使ってませんが、α7UとレンズSEL55F18Z、SEL35F28Z、SEL90M28G、SEL70200Gを使用していますので、その観点から撮影シーン別に意見述べさせていただきます。
以下、自分の使用感です。
室内のポートレート撮影は、SEL55F18Zである程度事足ります。但し狭い部屋だと35mmレンズ(SEL35F28Z)でないと長すぎます。
屋外だと、SEL55F18Zでは被写体とやや近い場面があると思います。その場合は、SEL90M28Gを使っています。
レンズ交換は面倒ですが、ポートレート撮影では開放F値は最低F2.8は必要だと個人的に思っていますので、それ故SEL2470Z(開放F4)の購入は見送りました。
なお、屋外撮影会など自分が動くのが撮影会のルール上難しい場合は、SEL70200Gを使用しています。
景色については、自分はあまり撮影しないので割愛します。
食事については、寄れないレンズだと難しいと思います。
テーブルフォトのように、芸術的に?撮影するならマクロレンズSEL90M28G一択だと思いますが、
手軽に撮るのであれば、SEL35F28Z(もしくはSEL35F18Z)がマクロ以外のFEレンズでは現状最短撮影距離が35cmと一番近いですので、これがベターかと思います。
スレ主さんの用途では、
ポートレート撮影で奥様を撮影されると言うことで、ある程度近くに寄ることはできるでしょうから、手始めにSEL55F18Zを購入すれば満足できると思います。
但し、α7U+SEL55F18Zは閉口するほど重くはないのですが、NEXに比べて気軽にどこでも持ち出すのはためらわれる重さかもしれません。(個人的所感ですが)
また、最短撮影距離が50cmですから、食事を撮影する用途には不向きです。
そこで、私はSEL35F18Zをお勧めします。
α7Uを気軽に持ち出して気軽に撮影するのであれば、このレンズかなり軽いのでお勧めです。
このレンズ取り立てて評判は聞かないのですが、この軽さでこの写りであれば、食事などをスナップ感覚で撮影するのであれば不満は出ないと思います。
レンズ2本買うのが予算的に厳しいのであれば、NEXは手放さずにα7U+SEL55F18Zでポートレート撮影をし、
NEXとレンズを手放した後に、現在使用しているNEX+SEL24F18Zに画角が近いSEL35F18Zの購入を検討してみてはいかがでしょう。
なお、大手量販店ではSDカード持ち込めば試写させてもらえると思いますので、重さが許容できるか、写りが許容できるか、を確認なさるのが良いと思います。
私はα7U手に入れて大満足してますので、スレ主さんも良い選択が出来ますよう願っています。
書込番号:19088013
1点

>主にα7UにSEL55f18Zの組み合わせで私の理想の使い方をして、
問題ないか等です。
>こういったレンズは主に何用の撮影が得意なレンズなんでしょうか?
レンズは、どう使うか、どう生かすかは撮影者の考え次第かと思います。
ですから、必要かどうか、問題ないかは、人それぞれです。
ボケは設定によって作るものですよ。
crown35さんに、50oや55oが良いかは判断できません
通常、ポートレートなら85o位が使いやすいかと思います。
マクロレンズですがSEL90M28Gあたりもよいのでは?
ボケを生かしたいのであれば50oや55oよりもう少し望遠の方がよろしいかと思いますが…
ポートレート、風景、食事など考えるとレンズ1本で間に合いますか?
書込番号:19088388
0点

>crown35さん
再度私の主観になりますが、
皆様がご紹介下さいましたレンズについて、
すべて所有して現在も使用しているレンズ達なので、
APS-Cでの使用感、所感を述べさせて下さい。
まず、現在ご利用のSEL24F18Zですが、
・適度なサイズ、適度な画角、適度な明るさ、最大撮影倍率も1/4マクロ程度と優秀。
暗い部屋でのテーブルフォトにも、風景にも、それ程寄らなければポートレートにも何にでも使える万能レンズ
被写体に近づいて使えば、軽いデフォルメ効果も演出できる。
次に、SEL50F18ですが、
・中望遠の画角でポートレートに最適。適度に明るく価格が安い。ボケが非常に素直。手ブレ補正内蔵。
画角が狭く、最短撮影距離が短いため、テーブルフォトには向かない。
風景撮影でも、意図した以上に狭くなってしまう可能性が高い。
続いてSEL1670Z
・換算24mm〜105mmでズームができ、広角から中望遠まで1本で賄えるのが魅力。
自由に動けない場所での撮影に威力を発揮する。
最大撮影倍率も意外と高く、テーブルフォトにも使いやすい。
テレ端70mmとなると、F4でも大きなボケを表現することができる。
難点はやはり暗さで、明るくない室内は苦手。シャッタースピードか感度を犠牲にすることになる。
ワイド側ではあまりボケない。
それからSEL35F18
・換算52.5mmの標準画角で使いやすい。非常にコンパクトで手ブレ補正内蔵。適度に明るい。それなりの解像感がある。
最大撮影倍率は低めでテーブルフォトは苦手。ボケは若干硬い傾向がある。
最後にSEL90M28G
・マクロレンズなので寄れる、非常に高い解像度、やわらかいボケ表現、手ブレ補正内蔵など総合力では唯一無二。
換算135mm相当で、バストアプやウエストショットのポートレートにはちょうど良い距離感。
しかし、若干お値段高めで、大きいので可搬性は低い。
こんな感じで、レンズはそれぞれ一長一短です。
限られた機材で如何に自分の意図した作品を作り上げるかを、
レンズ1本で試行錯誤するのも楽しいですが、
目的が明確ならばそれに合わせた機材を選ぶのが、
結果的に自分のイメージどおりの作品を作りやすいと思います。
ですので、まずは50mmのレンズを追加してみるのが良いのではないでしょうか。
それでレンズ交換が煩わしくなったらボディを追加してみたり。
フルサイズの導入はコスト、大きさ共に重くなりますので、
より高感度耐性が欲しい、より大きなボケが欲しい、レンズ本来の画角で使いたい、広いダイナミックレンジが欲しい
などの、明確な理由があって移行した方が、よりご自身が納得できるのではないでしょうか。
今回、より大きなボケが欲しいとの事でしたので、量販店で展示されているSEL50F18を絞り開放で撮影してみて、
それでもなおボケが欲しいようでしたら、フルサイズを検討してみても良いと思います。
それと、奥様をよく撮られるとの事でしたので個人的なお勧めなのですが、
NEX-5シリーズやα5000シリーズなどの180度フリップモニタが付いた機種で、
SEL16F28+ウルトラワイドコンバータを利用すると、
換算18mmの画角の最強の自撮りカメラが出来ます。
これで、風景を含めたツーショットが自撮り棒なしで自撮りできてしまいます。
とても簡単に旅の思い出を記録できて、非常に重宝しています。
他に聞きたい事などありましたら、ご質問いただければわかる範囲で回答させて頂きます。
純正Eマウント単焦点レンズは一通り手元にありますので。
長文、失礼致しました。
書込番号:19088954
3点

>でぶねこ☆さん
私はキットのズームレンズしか持っていないので、いつかお勧め下さったズームレンズ購入したいと思います。
ありがとうございます。
>写歴40年さん
やはり色々意見頂いた上で55mm一本では何かと不便そうだなと感じました。
また店頭等で触ってみてじっくり決めようと思います。
ここで質問して本当によかったです。
>zabiramさん
使用した上での詳しいご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
SEL55ばかり気になっていましたが、お勧めのSEL35F18Zも見てみたいと思います。
現在愛用しているSEL24F18Zと近い使い方ができそうなので非常に重宝しそうですね。
初めて買ったレンズがSEL24F18Zなのでやはりこれぐらいが日常使いで使いやすいです。
ずっと使うものなのでよく触って検討したいとおもいます。
>okiomaさん
まだあまり詳しくないもので、頼り切った質問で申し訳ございません。
少しでも使用してる方等のご意見を頂戴できればと思った次第です。
確かに設定で作り出すものですが、用意する機材で同じ設定でも映し出される写真は変わってくると思いますので、
色々お聞かせいただければ存じます。
okioma様も含め他の方もSEL90M28Gをお勧めしてくださっていますので、少々お高いですがそちらも見てみます。
>shihirosさん
長文で書いてくださり大変だったと思います。本当に丁寧に説明してくださりありがとうございます。
全て読ませていただいた内容から、やはりわたしにはSEL50F18がよさそうだと感じました。
このレンズを買ってからその他、必要性を感じたらまた考えようと思います。
まぁ、先ずは色々見てからになりますが。
やはりフルサイズの購入は見送ることにします。
どうしてもの必要性を感じたらボディの追加も視野に入れ検討することにします。
フルサイズ買うにはまだ理由が決定的ではないと感じました。
それと、ご提案頂いたSEL16F28+ウルトラワイドコンバータの件について非常に気になります。
調べたところ、私の購入したNEXC3のキットに付属していたレンズだと思われますので(今は眠っていますが・・・)
ウルトラワイドコンバータ?を購入したいと思うのですが、こちらの製品については、全く無知なのですが
何か専用とかあるのでしょうか?
いまいち使用の仕方と効果がわかりません。
メリットデメリットや使い方、おすすめ商品ありましたら教えていただけますと助かります。
何かとお手数おかけしてますが、よろしくお願いいたします。
皆様ご意見本当にありがとうございます。全ての意見が本当に参考になります。
書込番号:19090071
2点

crown35さん 返信ありがとうございます
>ウルトラワイドコンバータ?を購入したいと思うのですが、こちらの製品については、全く無知なのですが
何か専用とかあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/
上の製品の事だと思いますが SEL16F28専用のワイドコンバータで レンズの前に取り付けると このレンズが 16mmの焦点距離ですが 12mm相当の超広角レンズとして使えるようになります。
でも この商品生産終了品の為 お店で販売しているかが心配です。
書込番号:19090244
1点

>crown35さん
ウルトラワイドコンバーターですが、下記になります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/
VCL-ECU1との違いは、色が黒になったことと、
バヨネットの遊びが修正され、SEL20F28にも正式対応となった所です。
私は2の方を所持しています。
また、非公式な使い方ですが、SEL30M35でも使えます。
F8以上に絞ること前提ですが、
SEL50F18とSEL35F18にも使えてしまいます。
さらに、SEL16F28の周辺画質を改善する効果まであります(笑)
1つ持っていると色々遊べて面白いですよ。
書込番号:19090711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、
お散歩や旅行に一本持ち出す
値段を抑えつつ、高画質で、ポートレイトではボケも欲しい
風景も撮りたいし、料理も撮りたい
それならば、
α7+FE24-70F4ZA
が良いのではと思います。
α7はフルサイズで一番安い。10万円と11万円の間をうろうろしています。α7Uよりも約5万円程度安いです。
24-70F4ZAは手振れ補正がついているので、カメラに手振れ補正がなくてもOKです。
私はこの組み合わせを1年以上日常的に使っています。
α6000も持っていますが、α7のほうが確実に高画質になります。だから、α6000は動きものの時だけ持ち出します。
これ一本で、スレ主様のご要望を最低限は満たせます。
単焦点1本では、風景+ポートレート+テーブルショットは無理です。
予算が許せば、カメラをα7Uにアップすれば良いが、これは必須ではありません。画質はほぼα7と同じですが、手振れ補正がついたので、単焦点で撮るときには有利になります。
書込番号:19091321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





