α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

タイムラプス転送について

2015/08/26 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

よろしくお願いします。
α7iiでMP4で再生時間6秒のタイムラプスを撮ったのですが、iPhone6に転送出来ないんです。
写真や動画は普通に出来ます。
そもそも転送出来ない仕様なんでしょうか?

書込番号:19084191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/08/26 12:13(1年以上前)

>レインボーシャワーツリーさん
タイムラプスアプリ説明書の注意書きに
「本アプリで作成した動画ファイルは、パソコンやスマートフォンなどにWi-Fi接続で転送することはできません。」
とあります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-000003/ja/index.html

書込番号:19084565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/08/26 12:45(1年以上前)

うわ〜ダメなんですね。教えていただきありがとうございました。

書込番号:19084631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ294

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

レンズの充実度を除いてはSony a7IIは機能においてもデザインに置いても素晴らしいカメラだと思うのですが、一つだけ好きになれない部分があります。それがマウントにあるオレンジ色のリングです。これは無論a7IIだけではなくa7シリーズの特徴ではありますが、出来ればその色が黒だったらなと思っています。

もしどなたか、そのオレンジ色の部分の塗色等を計画あるいは実行された方がおられましたら、是非ご教授をお願いします。
その写真を見せて頂けたら、より有難いです。

書込番号:18567588

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 18:19(1年以上前)

Evrika?さん

オレンジ色は、Aマウント、Eマウントに拘わらず、ソニー・フルサイズのシンボルカラーです(今後も継承されると思います)から、オレンジ色に誇りを持つという考え方もあっていいように思います。デザインの好みは人それぞれなので、最後はEvrika?さんのご判断とは思いますが‥‥

書込番号:18567753

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/11 18:58(1年以上前)

オレンジ色はOrangeを連想させるから嫌いって人が多いんじゃないでしょうか?

書込番号:18567864

ナイスクチコミ!44


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/03/11 19:19(1年以上前)

マジックで塗ったら?

改造と判断されて、保証や修理を受けつけてもらえなくならなければいいけど。

書込番号:18567928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/11 20:00(1年以上前)

正確にはオレンジではないような?

書込番号:18568074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/11 20:18(1年以上前)

>>ミスター・スコップさん
なるほど、オレンジ色はフルサイズの象徴だったんですね。まったく知りませんでした。基本的には”嫌い”ではないのですが、自身が好むケースの色傾向と中々そぐわなく、変にそのオレンジが浮いてしまうんですよね。

>>某傍観者さん
オレンジ色もOrangeもそれら自体が嫌いではないのですが、a7M2が得たボディの高級感の中でオレンジ色が妙に浮いているように感じてしまうんですよね。M2以前の感じであれば、特に文句はないんですが・・・。

>>@yacchiさん
やはり手頃な方法はそれですよね。しかし、どうしても実行前に完成状態を確認したくなってしまいます。
アメリカのほうなのですが、Sonyに問い合わせた結果、マジックで塗られた程度では保証対象外になることはないとのことでした。

>>けーぞー@自宅さん
オレンジ系統の色に関しての語彙が乏しいのですが、言うなればソレイユ ?ですかね。

書込番号:18568134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2015/03/11 20:23(1年以上前)

SONY αシリーズのイメージカラーはシナパー(銀朱)じゃなかったのかな…

書込番号:18568150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/11 20:26(1年以上前)

スレ主さん、「Orange」って違う意味だよ思います、、、こちらに出没する方のHNかと。

書込番号:18568157

ナイスクチコミ!12


スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/11 20:34(1年以上前)

>>Jennifer Chenさん
朱といえば朱に見えなくもないですね。ただ朱でもないオレンジでもないといった中途半端な色合いに見えます。

>>しんちゃんののすけさん
そうでしたか。こちらのサイトを使い始めたのはつい最近でしたので、そのような身内ネタには気がつけませんでした。

書込番号:18568192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

Evrika?さん

コンパクトのRX1/RX1Rにも同様に、オレンジ色が使われています。あの位置に、オレンジ色のリングをあしらうのは、ソニー・フルサイズの象徴と思って間違いないと思います。


しんちゃんののすけさん

ご解説、ありがとうございます。某傍観者さんの仰った事にピンと来ていませんでした。お恥ずかしい限りです。

書込番号:18568223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/11 20:54(1年以上前)

染めQ & 染めQプライマーとかでやって出来なくはない気はしますね。取り外しはできるのかしら?

↓には、焼付け塗装しようとした方がいらっしゃるようですが、結果は不明ですね。


>α7・α7R用強化マウントキット
2014年10月18日 8:36|返信 22|ナイス 94

書込番号:18568256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/11 21:54(1年以上前)


別メーカーのモノですみません。
レンズ先端の赤いリングが目障りだったので
カーボン調シールを細く切り出したものを
貼り付けてみました。

http://s.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=16466452/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83J%81%5B%83%7B%83%93

書込番号:18568501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/03/11 22:07(1年以上前)

あの〜、
AマウントのAPS-Cにもシナバーの色が付いていますけど…
A、Eマウントのフルサイズだけには無いかと。
少なくとも使ってきたα700、55、77、77Uも同じシナバーの色がマウント部に付いていますが…

ちなみに今持っているα55のその色の一部が剥げてきています…

書込番号:18568559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/11 22:09(1年以上前)

あのオレンジのらいんがカッコイイのに!!

書込番号:18568560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/11 22:24(1年以上前)

私も、αのオレンジ・ラインは好きですね。
でも、α7系にはちょっと浮いている感はあります。そこは、スレ主さまと同感です。

私がやるなら、ガンメタとかが渋くて良いかも。

書込番号:18568610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/11 22:36(1年以上前)

塗るのは、後に引き返せないので
カッティングシートは如何でしょうか?
最近はカーメーカー純正でも黒色Aピラー部が
フィルムだったりする事もあります。
これだと文字がなくなってしまうので
自分で版下イメージ作って、コピー屋に
シールデカール作ってもらう手もありまっせ。

書込番号:18568653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 22:49(1年以上前)

Evrika?さん

ちょっと、私が混乱しておりました。失礼しました。多分、以下で合っているかと思いますが、間違っていたら、バシバシご指摘下さい。

・ソニー・Aマウント・APS-C: オレンジ色(シナバーカラー)の「ライン」がマウント部に付く。

・ソニー・フルサイズ: Aマウント、Eマウント、コンパクト、カムコーダー等によらず、オレンジ色(シナバーカラー)の「リング」がマウント部/レンズ根元に付く。

書込番号:18568704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/11 23:16(1年以上前)

ボディのαのロゴがオレンジでなくなっただけましかと・・・・・・・・・・・・

デザインの好みは重要でしょうから、
許容できなかったら他社に乗り換えるしかないでしょう。

それか、自分で処理する。
マジックか(プラモデル用とかの)ラッカー塗料でよろしいのでは?


ちなみに、AマウントのAPS-Cレンズの根元にもオレンジラインはあります。
SONYがαを継承した当初は、ほとんどすべての物にこの色がどこかにありました。

書込番号:18568810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/11 23:28(1年以上前)

キヤノンの赤ハチマキよりは余程洒落てる。

書込番号:18568847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/11 23:36(1年以上前)

あー、本当だ。
APS-Cはα350のような古い機種でもオレンジの線であり、
フルサイズはオレンジの帯ですね。
しかし、NEX-5Nにはオレンジ色は付いていない。α6000にも付いていない。
NEX-VG20やNEX-FS100Jにも付いていない。
α900はフルサイズだけど、オレンジの線であり、帯ではない。
RX1Rはオレンジの帯だが、RX10にはオレンジは無い。
まあ、いろいろですねー。
どうも、良いカメラにはオレンジが付くのだね。


やっぱ Orange はかっこいいなー!
ワッハッハ

書込番号:18568885

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/11 23:44(1年以上前)

ますますオレンジ色の輪っかを消したくなってきた...

書込番号:18568921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ購入について

2015/08/16 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 40D→a7さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
ニコマート→40D→a7とメーカーを変えてきました。
ソニーのレンズ資産はキットレンズしかありません。

手元にあるレンズは、
ニコン 35F1.4 200F4
キャノン 24F1.4です。
EFの電子マウントアダプターを持っています。

基本24mm付けっぱなしですが、広すぎてなんぎしています。
(a7買うのに50ハーフマクロと135F2を手放した事を絶賛後悔中)

35〜40mmと135〜200mmでお勧めはありませんか?


準広角はF2ぐらいあって、近づけると助かります。
ソニー純正は高くて躊躇しています(stfは興味津々)。
レンズの味とかは判らない鈍感な目ですが、ごちゃごちゃしたボケは苦手です。

よろしくお願いします。

書込番号:19057325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/16 18:05(1年以上前)

EFマウントでよろしければこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000388425_10501010014_10501010017

書込番号:19057408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/16 18:26(1年以上前)

ZEISS Loxia35/2とSAL135F28で良いんじゃないですか〜
どっちもMFですけど(笑)

書込番号:19057464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2015/08/16 18:26(1年以上前)

40D→a7さん、はじめまして。

ニコンの 35mm F1.4 をお持ちということですが、これは AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G でしょうか。
あるいは、AI Nikkor 35mm f/1.4S でしょうか。

もし、お持ちのレンズがマニュアルフォーカスの AI Nikkor 35mm f/1.4S だったら、こちらの活用を図る手があります。「近づけると助かります」とのことなので、「ヘリコイド付のアダプター」を利用されれば、近接撮影が可能になります。

具体的な商品としては、「KIPON ニコンFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウントアダプター マクロ/ヘリコイド付き NIK-E Macro」 というものがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LZCUI5O/

類似の商品も、ebay で探せば半値以下の廉価品がありますが、安いものにはリスクがある(精度がイマイチ、無限遠が出ない などなど)ので、とりあえず日本国内流通品を紹介しました。

御参考まで。

書込番号:19057467

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/16 19:42(1年以上前)

40D→a7さん こんにちは
40Dで使用されていた24mmをα7(Uかな)で使用すると、まんま24mmですから広く感じるのかな。

>35〜40mmと135〜200mmでお勧めはありませんか?
レンズメーカーの希望はどうなんでしょう。
使い勝手はα7の全ての機能が使用できるEマウント用がいいとは思いますが、EFの電子マウントアダプターを所有されているのでEFレンズかな。

ニコンかキヤノンかソニーかそれともメーカーに拘らないのか、金額も含めもう少し具体的にしないと、漠然としすぎて答える方も何でもありになりそう(笑)

書込番号:19057657

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/17 20:28(1年以上前)

標準50mmあたりなら鉄板の純正のFE55/1.8でしょう。
さらに最高峰と言われているFE90/2.8Macro高価ですが、有無を言わせぬ性能です。
このクラスの高画素カメラは良いレンズに比例して良い画質になるという
嬉しいような悲しいような現金なカメラです。
STFの性能をフルに発揮できるのもこのクラス
逆に昔使ったカメラでは良かったのに・・・何故かもう一息・・・なんてレンズも出てきます
逆にダメだったレンズが俄然息を吹き返すなんて幸運も・・
カメラとレンズは出会いですが、超絶レンズを試せるカメラですよw

書込番号:19060353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/08/18 14:57(1年以上前)

>40D→a7さん
ニコンの35mm f1.4いいレンズに思えるのですが。お餅のこのレンズをマウントアダプター経由で使うのはダメですか?

書込番号:19062315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現象ソフト

2015/07/29 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

おはようございます。最近α7Uを購入いたしまして、今色々な初期設定などをしているのですがRAW現象ソフトは何がお勧めでしょうか?

imacを使っていますので SONYのサイトから、Capture One Express(for Sony)や Image data converter などがあるのですが、何を使ったらいいのかわかりません。

皆さんはこの2つのどちらかを使っていますか?

またその他のお勧めなどがあれば教えてください。

書込番号:19007978

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 09:13(1年以上前)

Macユーザーです。いろいろの現像ソフトを使用しましたが一長一短です。すべてRAW撮影のうえ枚数が多いので、自動化が充実してるDxOオプティクスプロにたどりつき、何年か落ち着いてます。

書込番号:19007983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/29 09:29(1年以上前)

カメラを手にした当初は何もわきまえず、写真誌などを参考にしてRAWで撮り、ハードディスクの残量を心配していました。しかしその後、知己を得たキヤノン製カメラをお使いのプロから、たとえ写真展に応募することがあるとしても、RAWで撮らないで良いよとご指導いただきました。
そして、事後、RAWデータをいじるより、最初からJPEGで、メリハリを考えて露出を設定して撮るという、マニュアルモードをご指導いただきました。道半ばですが…。

書込番号:19008012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 09:48(1年以上前)

komokeriさん
ありがとうございました。

デモ版がありましたので一度試してみようと思います。

書込番号:19008050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 09:54(1年以上前)

masamunex7さん
ありがとうございます。

私も今カメラを手にしたばかりの素人でして、これからたくさんいろんなことを学んでいきたいです。
RAWソフトを使用することもその中の一つで、私もいつかはマニュアルモードで撮りたいです。

良い先生に出会えましたね。うらやましいです。

書込番号:19008068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/29 09:56(1年以上前)

自分はシルキーピクス使ってます。
日本製だからという理由で使い始めて、特に不満はないので今まで愛用してます。

ちなみに、RAWだからテキトーに撮る、RAWだからデータをいじるというのは素人。
RAWで設定を煮詰めて撮るのが最良です。
その後はレタッチするもしないも自由ですが、JPEGではその自由が無いので不便極まりない。

書込番号:19008073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/29 10:12(1年以上前)

まずは無料提供されているCapture One Express(for Sony)を使うのが良いのでは。

使って不満等あればPhotoshopCCやPhotoshopLightroom6、SilkypixPro6など体験版を試すのが良いと思いますな。

Adobeだと月額980円でPhotoshopCCとLightroomCC(6は永続ライセンス、CCは月額課金、機能は同じ)が使えるフォトグラフィープランもあります。

書込番号:19008105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/29 10:28(1年以上前)

Capture One Express(for Sony)の使い勝手はどうでしょう、私にはいまいちわかり難かったです。
まあLRにしてもわかり難いのですが、解説本とか関連サイトが多いので専らLRを使っています。
国産だけあってSILKYPIXはわかりやすいのですが作業フロートータルで見るとLRがよさそうです。

なお、デジキャパ7月号にLR&PSの特集があり、詳しい作業フローの説明があります。
電子書籍であれば108円でアマゾンにて購入できます・・・・・・・・ご参考までm(__)m

書込番号:19008130

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/29 10:44(1年以上前)

今まで純正のソフトを何回か使ってきましたが、複数マウントになると作業が面倒なので
最終的にはCS6で落ち着いています。

当初はキヤノンのカメラを購入したので、そちらのソフトを使っていました。
後、パナのソフトは使いにくかった様な覚えがあったと思います。

とりあえずは純正を使いなが、他のソフトの体験版を使ってみるなど、好み次第だと思います。

書込番号:19008160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 10:46(1年以上前)

やはりまずは無料でいろいろ試すのがいいですね〜

書込番号:19008163

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/29 10:49(1年以上前)

追伸

データーは必ず外付HDDにバックアップを取った方が良いですよ。
time machineとは別に。
他にPCがあるなら、NASがあれば便利ですよ。

データーの整理は重要ですので、初めに自分ルールを決めておきましょう。

書込番号:19008170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/29 11:31(1年以上前)

Capture One は、解像と階調性では、Adobe LR よりも上です。
有料版のProは、レタッチ機能もあります。
でも、参考書がない。

書込番号:19008264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/29 11:32(1年以上前)

自分はLR(ライトルーム)で統一しています。
これは簡単ですよ。

どうにもならない時に、PSを使いますが、PSを使う時点で写真とは思ってませんから、まず出番ないです(笑)

基本は、masamunex7さんの言っていることを実践して、RAW もと言うのがベストです。

自分はRAW は残すべきだと思ってます。
ここは考え方ですのでご参考までに。

書込番号:19008266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 12:02(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。

コージ@流唯のパパさんは写真を撮るときにJPEG+RAWで撮っていますか?

書込番号:19008322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/29 12:21(1年以上前)

そうしてます。

トリミング無を基本にして、jpegで完成(カメラで撮った時)理想ですよね(笑)
タイミングやテンポで、なにかを犠牲にする場合は、RAWでカバーできる範囲を妥協してます(笑)

構図を妥協するとなんでもありになるんで自分はギリギリ攻めてます。
勿論、良くやらかしてます(笑)

書込番号:19008377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 13:26(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。

やはり基本はいじりたくないですよね(笑)

とても参考になりました。

書込番号:19008573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/29 13:38(1年以上前)

 コージ@流唯のパパさん、わたしも同感です。

PSを色々といじる楽しみもあるでしょうけれど、それはそれで写真画というか、
創作絵画になってしまうような気がいたします。

書込番号:19008608

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/29 14:17(1年以上前)

ひろぽん太55さん こんにちは

>やはり基本はいじりたくないですよね(笑)

RAW=いじる そのような方もいるかもしれませんが 自分の場合 ホワイトバランス調整の為 RAWを使っています。

フィルムカメラ時代も ネガでしたらプリント時色調整していましたし リバーサルでもフィルターによる色温度調整や 色温度に合わせ フィルムを変えたりしていましたので 色温度調整は 昔から行われたことですし いじるとは違う気がします。

それに RAWでも明るさ調整すると画質落ちますので 露出は適正に撮るのが基本ですし。

書込番号:19008696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/29 15:27(1年以上前)

カメラ内(現像)で完結させるのは楽です。
でも、楽できることは稀です。
RAW現像を嫌悪することなく、
画質を整える手段だと思うのが良いと思います。
風景写真分野以外では、多少レタッチされても問題はないです。
スマホもレタッチされているような画です。

書込番号:19008805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/29 16:44(1年以上前)

プロはポジフィルムでの撮影が基本だった人も多いのもあるし

プロにとっては現像作業てサービス残業と同じでやってもやらなくても儲けは変わらないから
出来る限りJPEG撮って出してすまそうとするだけですよ

そして写真自体がリアルに対するレタッチみたいなものだから
リアルを追究するなら現像、レタッチは重要だったりします

色々決めつけないで自分なりのスタイルを確立する事が一番大事です

書込番号:19008934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/29 17:45(1年以上前)

Capture Oneが良いと思います。

何となく難しいインターフェイスのように私も
思いましたが、やりたいことを調べながら使って
行くと細かいいじりが出来てすごいと思いました。

懐に余裕ができれば欲しいですが(ユーロ?)
対応出来る機種ってどうなのかなと。

脱線しましたが無料で使えるSony版、この恩恵を
享受しない理由はないかと思います。

書込番号:19009043

ナイスクチコミ!1


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信38

お気に入りに追加

標準

RAW現像って魅力的でしょうか?

2015/08/01 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

ネットで調べれば色々と良いことが書いてある『RAW現像』・・・

私はカメラ初心者で、最近RAW現像とは何ぞや?を調べてRAW現像に興味を持った者です。
これまで一期一会をJPEGで撮り出してきた私にとっては、
RAW現像を知った時には少し後悔した気持ちです。
そして本日、Image Digital ConverterでRAW現像のテストをしてみましたので報告いたします。

テスト環境
カメラ:α7U
場所:室内でポスターを撮影(絞り優先、F2.2)
撮影フォーマット:エクストラファイン(JPEG)、RAW+JPEG(ファイン)
計3枚のファイルを事前に用意いました。

ファイルサイズの比は以下の通りでした。
RAW:エクストラファイン:ファイン=24:9:4
さすが非圧縮のRAWはファイルサイズがでかいですね。

ここでファイルサイズが2倍ほど違うエクストラファインとファインの違いを比較してみましたが、
一見して分からないレベルでした。

続いて、
RAWをImage Digital Converterで何の編集も加えないまま、JPEG変換してみました。
変換条件は圧縮を最高画質、色空間をsRGBです。

その結果、明らかにJPEG撮り出しとJPEG変換では色合いが違いました。
これには驚きました。元のRAWとJPEG撮り出しでは同じ色合いなのに、
RAWに編集を加えないJPEG変換は色合いが若干黄色いです。それも一見して分かるほどです。
色温度的には4K〜5Kの間ぐらい??
続いて写真の一部を拡大して分かったのが、明らかにコントラストとシャープネスが変換した方が劣っているように感じました。
しかしながらファイルサイズの比は以下の通りでした。
JPEG変換(最高画質):エクストラファイン(JPEG撮り出し最高画質)=10:9

結果・・・
現像はカメラの画像エンジンが意外と優秀??
エンコーダーによっても画質は当然変わってくると思いますが、
SONY純正のimage Digital Converterで、しかも編集しないで変換したのに、
こんなにも結果が違うのは驚きました。

今回の検証はImage Digital Converterによるもので、AdobeのLightRoomなどでは全く異なった結果になるとは思いますが、ちょっとRAWで撮る自信をなくしました。

RAWは現像に腕がいる。JPEG変換で色合いが変わってしまう。

みなさんはRAW現像していますか?

書込番号:19017244

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 18:01(1年以上前)

Lyrical☆さん こんにちは

自分の場合 ホワイトバランス調整の為 RAWで撮影していますが RAWのおかげで撮影後の色補正少なくて済んでいます。

後 コントラストとシャープネスですが この2つは プリントサイズにより 効果の強さ変えないと 違和感でますので RAW現像時はどちらとも弱めに調整し プリント時 プリントサイズに合わせ調整しています。

書込番号:19017269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/08/01 18:06(1年以上前)

>Lyrical☆さん

当方はRAW+JPGで撮ってます。

JPG画像にしたって、背面液晶・EVF・モニター・プリンターで色は皆ばらばら。

好みの色に仕上げるのにはRAWを加工するのが一番だと思います。

後に優れた現像ソフトが出たとき、RAWで撮っておけば最新の技術で現像ができる利点もありますよね。

ちなみに今はシルキーピクスと言う現像ソフトを利用しています。

書込番号:19017281

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/08/01 18:09(1年以上前)

WBを後でいじりたいからRAWで撮ることが多いです。

書込番号:19017288

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/01 18:15(1年以上前)

最近は撮って出しに興味を持っていますが、念のため『raw+jpg』で撮っています。
ホワイトバランスはオートが多いです。今使っているカメラはホワイトバランスが優秀だと思うので。

raw編集ではホワイトバランスを調整するだけ、ほぼ自然な色になります。
後は好みで微調整します。

書込番号:19017300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/01 18:36(1年以上前)

私は、RAWオンリーで、現像には、「SILKYPIX Developer Studio Pro 6」
星撮りや、拘り現像の時は、「Lightroom」を使ってます。

普通に現像する時は、覆焼き及び、暗部を持ち上げたい時とかは、HDRを使いますが、
一番使うのが、「ホワイトバランス」ですね。

室内撮影、テーブルフォト等、光源の種類で、かなり印象が違ってきます。
後で、調整出来る RAW 撮影は必須となってます。
ノイズ処理は、ほとんどデフォルト。
ノイズ消しすぎのノッペリ写真より、ディテール残したノイジーな写真の方が好みです。

そう、好みで現像出来るのが RAW 撮りのメリットかと思います。
勿論メーカー設定の現像パラメータが自分の好みなら、JPEG撮影も有りだと思います。


書込番号:19017356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/08/01 18:45(1年以上前)

特にJPGで撮影する必要も無いので、ほぼRAWのみで撮影します。(下手くそだからって理由も、もちろんあります。)
WBの他に色合いのプリセットや白とび補正など、重宝しています。
ただ、トータルとしてJPG出力の方がノイズが少ない場合もあり、また、メリハリや色合いなどの一般的に綺麗な写真だと
思われる要素を重視した画造りをしているように感じます。

あと、RAW現像時にイロイロと試してみると面白いと思いますが、イジリ過ぎには注意した方が良いと思います。


>元のRAWとJPEG撮り出しでは同じ色合いなのに、RAWに編集を加えないJPEG変換は色合いが若干黄色いです。
元のRAWデータの色合いって???。RAWデータに何かのコーデックをかましたて見える画像のことですか?
意味不明ですね……。

書込番号:19017374

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/01 18:54(1年以上前)

RAWで色をいじるためには、色合いのしっかりした(望ましくはキャリブレーションされた)モニタが必要になります。そうしないと、自分のモニタではちゃんと見えるけど、ネット上にアップしたら、ほかのモニタではめちゃめちゃな色の画像になるかもしれません。安いノートPCなど特に注意が必要です。

書込番号:19017396

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 19:22(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

つるピカードさんの仰るとおり、意味不明な表現をしてしまったかもしれないですね・・・
RAWの色合いと表現したのは、Image Digital ConverterでRAWを読み込んだときの画像の色合いです・・・
それでも意味不明でしょうか??

Image Digital Converterで読み込んだ時の画像(現像後?)の色合いと、
(現像後?)編集無しでJPEG変換したときの色合いが異なるのは、
JPEG化してしまうと現像時の色が得られないって事だと思いませんか?

ちなみにモニタですが、ソニーのX8500Bです。
私もRAWで拘ってみたいと思うのですが、
せっかく拘って現像した画像がJPEGにして色合いが変わってしまうのはどうかなと疑問に思って書き込みいたしました。

伝わるように画像をアップした方がいいですかね?
ちなみに撮影はWB:オートで撮影しました。

書込番号:19017445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/01 19:22(1年以上前)

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えましょう。
ソニーのαのRawは、圧縮Rawと呼ばれています。

書込番号:19017448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 Grafica.tokyo 

2015/08/01 19:37(1年以上前)

こんばんは

自分の場合は100%RAWです。
センサーの性能をフルに活かしたい、とか精細に仕上げたい、というのではなく、写真らしく仕上げたい、というのが理由ですね。

RAW現像を初めてやってみると、各パラメーターを大きく動かして効果を試したくなりがちで、結果わざとらしい仕上がりになったりすることがありますけど、慣れてくると画面の一部だけほんのわずかにシャドウを持ち上げたり、逆にハイライトを抑えたりすることで全体の印象がかなり変わるのがわかります。敢えてディティールを落とすこともあります。

その現像過程が撮影と同じように楽しいんですよね。なのでやめられません。フィルムでのプリント作業に似てるんだと思います。

そのあたりは撮る写真の目的によって違いますし、現像に時間やお金のかからないのがデジタルの利点でもあるので、どちらが正解、なんてのは無いですが、ハマれば楽しみが一つ増えるというのは確実に言えますね、自分的には。


書込番号:19017481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/01 19:49(1年以上前)

一旦ノイズリダクションをゼロにしてJPEG変換をやり直してみて下さい。

書込番号:19017510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/08/01 19:56(1年以上前)

このカメラを持っているわけではありませんが、

私の場合は、ほぼJPEG。
ただ単にRAWで撮った後の編集が面倒なだけなので。

書込番号:19017525

ナイスクチコミ!7


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 20:42(1年以上前)

>アダムス13さん

ノイズリダクションを「オート」から「切」にして、
色温度調整と色補正をほんの少し施してからJPEG化したら「RAW+JPEG」のJPEGに近くなりました。
しかしながら、上記補正時の画とJPEG化した後の画の色が違うのはImage Digital Converterのせいなのか、
RAWとJPEGでは階調が違うから当然なのか、きっと後者なのだとは思いますが・・・
JPEG化を前提にしているのであればRAWから好みの補正をするのは難しくないですかね@@;;
兎も角、補正していないと思っていた画は「オート」などで補正されていたことは理解できました。
JPEG撮り出しは少なからず味付けされていることも良く分かりました。
JPEG撮り出しの画を基準に考えた場合、基準が気に入らない方がRAW現像されるんですかね。

>okiomaさん
JPEG撮り出しの画になるように上記で頑張って補正していた私はJPEG撮り出しで良いのでは?
なんて思ってしまいました・・・。一枚一枚やるのは労力がいると思うのですが、
それもまた楽しいんでしょうかね。




そもそもRAWで現像している方はRAW専用のビューアーで鑑賞、印刷を閲覧しているものなのでしょうか??
私のようにわざわざJPEG化して汎用性の高い画像ファイルとして鑑賞、印刷はしないのでしょうか???

くだらない質問で申し訳ありません。

書込番号:19017658

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/08/01 20:51(1年以上前)

RAWか良いとか
JPEGが良いとかと言う問題ではないと思います。

RAWは生とか未加工の意味ですから、
RAWのデータを活用するかは、
その人の考えかたでよいかと思いますが…

書込番号:19017684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/01 21:21(1年以上前)

Lyrical☆さん こんばんは。

私はRX1を使用してRAWで撮っていますがImageDataConverterでのデフォルトの現像では、お考えの通り色合いが撮って出しのJPEGとは違い経験された通りだと思います。

但し私は色温度を好みに変更したりピクチャーコントロールなどを自由に変更できたりするので、常にはRAWで撮っていますがニコンなどでは考えられない何もさわらないRAW現像の色合いがJPEGと違うのには最初たまげたと思いました。

書込番号:19017772

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 21:39(1年以上前)

Lyrical☆さん 返信ありがとうございます

>JPEG撮り出しの画を基準に考えた場合、基準が気に入らない方がRAW現像されるんですかね。

JPEG基準にするのでしたら JPEGの色が気にいっていると言う事だと思いますので RAW使わないで良いと思いますよ。

RAWから現像する人は JPEGの色が気にいらずRAWを使い 調整する人だと思いますので。

書込番号:19017845

ナイスクチコミ!5


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 21:41(1年以上前)

JPEG撮って出しとRAW現像…

どっちが自分のスタイルに合っているか悩みます。

私は撮った写真を手軽なメディアで美しく鑑賞したいと思っています。
なので、RAW専用ビューアで鑑賞しようとは考えられません。
RAW専用ソフト(Image Digital Converter)で編集後JPEG書き出しすると、
編集していたときの色合いに仕上がらない事も分かりました。
そういうものなのかは他のソフトを使った事がないので分かりませんが。

撮影対象は主に女性です。
一度の撮影で1000枚くらい撮ります。

その中で、ピント、構図、表情、ホワイトバランスなど、
そこそこ満足のいく作品を選定し(200〜300枚くらいでしょうか)、
その日の撮影ストーリー的に200〜300枚を鑑賞用にしています。

厳選したら20枚くらいになるのでしょうが・・・。

RAW+JPEGにして、
200〜300枚をJPEG撮って出しの作品。
20枚をRAW現像作品にしてみよう・・・かな・・・

書込番号:19017857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 21:52(1年以上前)

Lyrical☆さん 

>RAW+JPEGにして、
>200〜300枚をJPEG撮って出しの作品。
>20枚をRAW現像作品にしてみよう・・・かな・・

RAW+JPEGで撮影し 色が気になった物のみRAWを現像するのが良いかもしれないですね。

書込番号:19017905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/01 22:30(1年以上前)

ハッキリ言える事は、JPEGの階調は8ビットでRAWは12ビット又は14ビットだと言う事。
これは、将来的に表現の可能性が広がると言う事だと思います。

私は、RAWで撮影して現像しますが、ほとんどJPEGで残しています。
それでも、これは、後々残したいと思える写真はRAWとJPEG双方のこします。
保存データとして、残される情報量は、RAWの方が格段に多く、将来的に
もっと優れた現像ソフトが出てきた場合、今保存されているJPEGより綺麗な写真に仕上がるかもしれません。

今の写真はデータですからね。
保存を考えた場合、、情報量が多い方を選びます。

書込番号:19018047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2015/08/01 22:54(1年以上前)

>Lyrical☆さん

>RAW専用ソフト(Image Digital Converter)で編集後JPEG書き出しすると、
>編集していたときの色合いに仕上がらない事も分かりました。

ディスプレイのカラーマネジメントはしていますか?
また、IDCのツール−設定−カラーマネジメントはちゃんと設定していますか?

カラーマネジメントをしっかりとしておけば、IDCで編集していたときの
色合いと、書き出したJPEGの色合いは、それほど違わないと思います。


ちなみに、IDCで現像しても、撮って出しのJPEGと同じ色合いには、
ならないですね。

カメラのエンジンが優秀だと思うべきかも知れませんが、
メーカー提供の現像ソフトなのだから、カメラで出来ることは
全部現像ソフトでも出来てほしいものです。


なお私は、600コマ程度RAW+Jで撮影して数コマをフォトショップで
現像しています。撮って出しのJPEGの色合いは無視して、自分のイメージ
に合わせています(^_^;)。
普段は撮って出しのJPEGで十分満足なんですけど。


書込番号:19018126

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

a7Uとレンズ

2015/07/06 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

カメラはあまり詳しくありません。今まではオリンパスのepl-3lのダブルズームキットを使って風景、人、車など様々撮って楽しんできました。
購入を急いでいるわけではありませんが、1年以上前から気になっていたa7シリーズを購入したいと考えています。そこで、組み合わせをどうしようか悩んでいます。今、候補として考えているのは
@a7U+SEL2420+SEL1635Z
Aa7U+SEL2420+1年後くらいに超広角レンズ
Ba7U+SEL1635Z+SEL28F20+1年後くらいに望遠レンズ
Ca7RU+SEL2870+1年後くらいに他のレンズ

※いずれも単焦点はいつかは買う予定です。RUは画素数と4k動画に魅力を感じてます。しかし、4kは60が出るまで待つのもありかなと考えてます。できれば早くに体験したいですがw また、a7Uは60の4k撮影可能な機種が出れば買い換える予定です。RU持ってたら我慢するかもですが、、 と、こんな感じで全然まとまらずぐちゃぐちゃになってますw

他にもオススメあれば教えて下さい。お願いします。

書込番号:18942718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

2015/07/06 21:57(1年以上前)

すみませんレンズの型を間違えました。
誤 SEL2420
正 SEL24240
です。
お願いします。

書込番号:18942748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/06 22:23(1年以上前)

LB23AI3さん

レンズ選びは、なかなか難しいですね。
私は、Aマウントのフルサイズ対応レンズ(35mm、50mm、85mm)
その他、マクロレンズ、望遠レンズを数本もってましたので、
取り敢えずは、A7S+中古SEL2870 からスタートしました。
FEレンズは、SEL1635Zを追加購入、望遠は、Aマウントレンズとアダプタで対応してます。
先日SEL28F20が加わって、取り敢えずは、不自由しなくなりました。

私のお勧めは、A7Uレンズキット+SEL1635Zで、取り敢えず使ってみるです。
望遠は、後日購入、安いAマウントの70-300と、LA-EA4で対応する方法もあります。

書込番号:18942858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/06 22:27(1年以上前)

ビデオも撮るなら@かな。
自分はSEL1635Zは買ってないから、この選択肢外だね(笑)
価格的にビデオもならSEL24240++SEL28F20(SEL057+SEL075)+SEL55F18Z、写真中心ならSEL24240の代わりにSEL1635Zかな〜

CならSEL2870じゃなく、無理してでもSEL55F18ZかSEL1635からが良いと思うよ。
2本あるけどα7RII向きじゃないかな。

書込番号:18942873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/06 22:36(1年以上前)

a7RUの画素数が必要ですか?

個人的にはAが良いと思います。

私はVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zを使って満足していますが望遠側が足りないですよね。

高価な買い物ですよね、焦らず悩んでください。

書込番号:18942906

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/07/06 22:45(1年以上前)

レンズはご自身が必要だと思うものを買うべきかと思います。
なにをどう撮るか、そのためにはどのレンズを使うかはその人の考えです。
なにを買ってよいか分からない時は、今持っているもので35mm判換算して決めるのが良いかと。

ボディにしても同じです。
何がしたいのですか?
何を求めたいのですか?

4Kの60ですか?

書込番号:18942943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/07 04:49(1年以上前)

FEのレンズは、重いです。
今お持ちのセットと併用するなら、Aですね。
重さ以外はコンデジ並に使えます。
ある程度トリミングも出来なすしね。
ミラーレスの利点を理解していらっしゃるから、究極の選択は、しないでしょう。
出力は、どの様に考えるかです。
普通に写真を楽しむなら、1インチ以上有れば、充分です。(人に依ります)
それでも、重いカメラを使うんですから。
24240レンズのズームリングがもっと軽ければ、購入検討するのですが。
α7シリーズは、発展途上に有ります。
店頭等で、触って試して下さい。
購入するのは、貴方です。

書込番号:18943483

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/07 05:40(1年以上前)

必要と言うより物欲が先走っているようですね。
けして貶しているのではなく、自分なんて最たる人間だと思ってます。

@7Uか7RUか?(個人的には4Kをどう捉えるかです)自宅は4Kの環境を整備していないのでRUにはまったく興味なし。

A購入は必要なレンズのみ考えましょう、何年後に何々を・・・気持ちは解りますが(楽しい時でもあるのですがね)

Bアクセサリーとして外付けストロボか有ると便利です(動画優先ならLEDライト)
純正若しくはニッシンデジタル i40 ソニー(マルチインターフェースシュー)用 が良いです。

書込番号:18943515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/07 10:40(1年以上前)

スレ主様
>>カメラはあまり詳しくありません。今まではオリンパスのepl-3lのダブルズームキットを使って風景、人、車など様々撮って楽しんできました。
購入を急いでいるわけではありませんが、1年以上前から気になっていたa7シリーズを購入したいと考えています。


では、早ければ早いほど良いです。
α7RUとM4/3は画質が全く違います。驚くと思います。
おそらく、自分の写真の腕が良くなったと錯覚なさるでしょう。

それと、4K30pですが、室内撮影なら問題ないです。屋外でも風景なら問題なし。
動き回る物を取るとカクカクするだけです。
私はとりあえず4K30pを使います。今の4Kファミリービデオはすべて4K30pですから、それで違和感ない動画が撮れている分野がありますね。
たぶん4K60pが出ても私は買い換えないと思いますが、その時になってみないと判りませんよね。

α7RU、とてもジャンプしたカメラです。
オリンパスはこのレベルのカメラは作れないでしょう。
一度使ってみてください。
自信をもってお勧めします。私もワクワクしながら発売日を待っています。

レンズは、手始めに小三元のどれかが良いでしょう。
FE16-35F4ZA、FE24-70F4ZA、FE70-200F4Gの三本を使い分けていますが、画質が特に良いのは16-35F4ZAと70-200F4ZAです。
24-70F4ZAは、時には悪く言われますが、私は高く評価しています。一番持ち出すのが24-70F4ZAです。標準域で使いやすいから。周辺部の画質は少し乱れますが、Zeissレンズらしくて彩度が良く素敵な色合いになります。
レンズは、ご自分の使う領域を最初に買う事をお勧めします。M4/3とは2倍の焦点距離になります。
例えばM4/3で24oレンズで撮っていると、α7RUでは50oが同等の絵になります。

書込番号:18944011

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/07 18:00(1年以上前)

カメラはあまり詳しくありません。4kは60が出るまで・・・・カメラに非常にお詳しい方とお見受け致しました。
4K60フレームの時代が来ると良いですね。

書込番号:18944874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/07 22:33(1年以上前)

大三元が成立しないマウントで無理に小三元とか言っても
意味がないような。。。

本来、小三元はF4 *3ではなくF2.8 F2.8 F4 ってのが
役とあってると思うのだが・・・一般的にはF4 *3だねぇ。(-_-;)

書込番号:18945797

ナイスクチコミ!4


スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

2015/07/07 23:01(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます!

カイザードさん
確かに初フルサイズなので慣れる時間も必要ですね。レンズキットで練習しつつSEL1635Zで広角も楽しむ。この発想はなかったです。参考になります。

コージ@流唯のパパさん
写真中心に考えるとSEL1635Zが良いんですね!RUの場合で考えるとやはりそれなりのレンズが必要ですね^^; さすがに予算オーバーなので我慢して貯めるしかないかもですw

たそがれた木漏れ日さん
SEL24240があれば様々に撮れそうですね!RUの画素数はでかくプリントした時に有利っていう話を聞いたことがありまして、こんな高価な買い物するんだからそういったこともしていきたいなっていう思いがありますw 焦らず真剣に悩んでいきます!w

okiomaさん
広角やズームは今までのカメラでもっとこうしたいのにと思うことがあったので、買い替えを機に揃えたいと思いました。また、フルサイズのボディを使いたいという思いもあります。

デジ亀オンチさん
コンデジ並みに使えるのは大きなメリットですね!重さは、、まだまだ若いので頑張りますw 今使ってるカメラも気軽に撮れるので併用したいと考えてます。

橘屋さん
確かに物欲半端ないです。何とかならないでしょうかwアクセサリーですか!あまり見てなかったです。色々と探してみます!4Kですが、4Kテレビ所持のため、できれば4K撮影したいと思いました。

orangeさん
やはり画質は格段に変わるんですね!楽しみです!焦点距離換算の話参考になります!やはり1番使うとなると標準域なので、そこをカバーしたレンズを選択する必要がありそうですね!4Kですが、30pだとやはり動き回るのは厳しそうですね。どのくらいカクカクしてしまうかが心配です。ですが風景とかなら凄く満足感が得られそうですね!

nisiiryouさん
カメラに詳しいというより、4Kテレビ購入した際に色々と調べたので、4Kについて多少知ってるって感じですかね^^; スポーツとか好きなのでw

たくさんの回答非常に参考になります!ありがとうございます!!

書込番号:18945925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

2015/07/07 23:05(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
小三元、大三元、、こういったこともカメラにはあるんですね!知らなかったです。 これから色々と調べていきます!

書込番号:18945952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/07/08 06:19(1年以上前)

正直、なんとなく欲しいとしか思えないスレになっていますね。

使用するレンズに関しても、ただ上げているだけにも感じます。


4K、4Kと言っているだけでですが、
この手のレンズ交換が出来るカメラでの動画での取り扱いは考えていますか?
操作性は次点以下ですよ。
何かスペックに捕らわれているようにしか思えません。

更には動画で何を撮るかです。
ドラマや映画のように1シーンを短く撮って後で編集し作品として仕上げるのですか?
それとも記録として残すために撮るのですか?
前者と後者であると選ぶ方向性が大きく変わりますよ。

書込番号:18946568

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/08 12:24(1年以上前)

大丈夫ですよ。
短い発表会なら撮れます。

たいていの発表は30分以下ですからね、カメラ動画で録画可能です。
1曲終われば、ストップして、次の曲で再開する。
この方式で撮った事があります。

あまり次々に撮ると、発熱して撮れなくなりますが、休み休みなら大丈夫。
まああ、軽く録画するときに使えばよいと思います。
最初から最後まで全部録画するときにはビデオを使います。
そして、2カメとして特定の物だけカメラ動画で撮ります。
後は編集で。

書込番号:18947159

ナイスクチコミ!1


スレ主 LB23AI3さん
クチコミ投稿数:140件

2015/07/20 21:03(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました!
a7U+SEL1635Z購入しました!! 部屋の中で適当に撮ったんですが、広角の凄さ、撮った写真の雰囲気に感動してます。 早くどこかに撮影しに行きたくてウズウズしてます。 
ありがとうございました。

書込番号:18984539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/03 18:42(1年以上前)

当機種

SEL70200G

LB23AI3 さん

ご購入おめでとうございます。

私も「SEL1635Z」を初めて使った時の感動が蘇ってきました。
次はマクロか望遠ですね・・・。

ボディ2台とレンズ3本で撮影しています。
このセットでほぼカバーできています。

ボディ
α7U
α7R

レンズ
SEL1635Z
SEL90M28G
SEL70200G

「SEL70200G」だとこんなマクロチックなものも撮れてしまいます。
最近、お気に入りのレンズです。
描写力とボケ味がたまりません・・・。(悪魔のささやき・・・・・・)

書込番号:19022770

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング