α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7か7Uで迷ってます。

2015/05/02 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:37件

タイトルの通り、α7にしようかα7Uにしようか迷ってます。
レンズはFE 24-240mmにしようと思っています。
価格コムの公式プレビューみたいなのには、FE 24240ならα7がちょうどいいのではないかというふうに書いてあったのですが
みなさんならどう思われますか?
現在はα6000を使っていて、そこからの買い換えを検討中です。
今は旅行で使うことが多いです。サッカー観戦の時も撮ります。
結婚の予定があるので、子供が産まれたら子供も撮りたいなと思っています。
アドバイスお願いします。

書込番号:18738978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/05/02 11:26(1年以上前)

新しいα7Uが良いと思います。

手ブレ補正が5軸など進化しています。
購入できるならα7Uでしょう。

書込番号:18738993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/02 11:34(1年以上前)

>価格コムの公式プレビューみたいなのには、FE 24240ならα7がちょうどいいのではないかというふうに書いてあったのですが・・・

そのとおりだと思います。
結局α7で使っています。バランスいいです。
α7Uは重いので使いません。

書込番号:18739013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/05/02 12:09(1年以上前)

自分は買い増しで、α7IIが良いと思います。
バッテリーや充電器も共用出来ますし、同じ画素数で使い勝手も良いと思います。
買い増し出来ないなら、α6000で良いと思います。
AF使うなら、aps-c以上のミラーレス機で、α6000が一番良い機種ですよ。
とか言いつつ、α7II+SEL24240ユーザーです(笑)

書込番号:18739104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/02 12:54(1年以上前)

自分はAマウントレンズや、オールドレンズばかりなのでα7からα7Uに買い替えましたが、購入予定の何本かのレンズに手ブレ補正が付いているなら、あえて差額五万円以上のα7Uを選ぶ必要はないように思います。

書込番号:18739198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/02 13:17(1年以上前)

買えるならα7Uでしょうね。

書込番号:18739245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/05/02 13:23(1年以上前)

> 予定があるので、子供が産まれたら
> アドバイスお願いします。

α6000は特に古い機種でもないですし、充分なのでは?
物欲に負けず、来たる幸せのために、お金を貯めておきましょう。

子供が産まれる頃には、もっと良いカメラが出ていると思います。

書込番号:18739255

ナイスクチコミ!11


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/05/02 13:58(1年以上前)

旅行やスポーツ観戦では、α6000のほうが小型軽量で便利なのではないかしら。
α7Uは良いカメラですけど、「結婚もするし、いずれはフルサイズ」・・という話なら、今はレンズをそろえておいた方が良いと思います。
FEレンズはα6000でも使えますから。
まあ、200mmなら300mm相当と1.5倍の画角になりますが、スポーツならその方が便利でしょうし。

それにもう少しするとα7RUやα7SUが出てきますよ。
そうなるとそっちに興味が行くかもしれないし、α7Uの価格も落ち着いてくるかもしれない。
本体の方は、それから考えても遅くないと思います。

書込番号:18739322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/05/02 14:13(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

とりあえず、買い増しは考えてないです。2台持ちしても余してしまうだけだなと思いますので。
ボディに手ブレ補正が付いているかどうかが1つ大きな違いだと思うんですけど、購入予定のレンズには補正機能が付いております。
そこで、5万〜6万ぐらいの差額のあるα7Uを買うメリットってありますか?
それならα7でも十分でしょうか?
みなさまのお考えを聞かせてください。



書込番号:18739361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/02 14:17(1年以上前)

いわーもさん こんにちは。

予算があるのであれば新しいものにしておけば間違い無いと思います。

但し高倍率ズームでの使用ならばどちらでもかわりは無いように思いますが、フルサイズ240oではサッカー観戦で撮れる写真に関しては、サッカー選手でなくサッカースタジアムの情景程度になると思います。

書込番号:18739369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/05/02 15:22(1年以上前)

フルサイズ240mmは運動会でも少し足りない感じですね。

書込番号:18739492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/02 16:18(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

α7とα7Uを両方使いましたが、出てくる写真に画質の差はあまり感じられません。同じセンサーみたいですしね。


問題はコンビを組むレンズ次第ということですが、今後手振れ補正のないレンズも含めて買い増していかれるのであれば
ボディ内手振れ補正のあるα7Uに軍配があがりますが、レンズ内手振れ補正のある24-240o便利レンズ一本で今後も勝負されるつもりならばα7で十分でしょうね。

でもレンズ内手振れ補正って2軸か3軸方向だけじゃなかったでしたっけ?

α7Uはレンズ手振れ補正と協力しあって5軸手振れ補正になるはず。間違ってたらごめんなさい。


ありとあらゆるレンズ(例外あり)をアダプターを介して装着し、レンズ本来の画角で撮影できるのが、フルサイズミラーレスα7シリーズの最大の売りなわけでして、せっかく大枚はたいてα7シリーズを買われるのであれば、装着するすべてのレンズに手振れ補正が利く魅力をぜひとも堪能していただきたいので、α7Uをおすすめいたします。

24-240oだけだと、昼間はともかく夜は暗くて感度あげあげな場面も出てきそうですし、いずれ(いやすぐに)明るい単焦点レンズが欲しくなるの間違いないですww 

子どもが生まれて室内で赤ちゃんの撮影をされるようになれば、なおさら・・

書込番号:18739600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2015/05/02 16:52(1年以上前)

珈琲オレさん、ありがとうございます。
すごい納得してしまいました。レンズを買い足す可能性があるのなら、α7Uのほうが使い勝手はありますよね。
3軸の手ブレ補正と5軸の手ブレ補正ってけっこう違いがでますか?

書込番号:18739662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/05/02 18:59(1年以上前)

僕も現在、α7Uを使っています^^
α6000も使ってました。
24-240をしばらくα6000で使っていましたが、基本手振れ補正はレンズ内だけだったので、まあ使えるって感じです^^
フルサイズとAPS-Cの違いはあっても、α7とα6000はともにボディ内に手振れ補正は付いていないので、その環境下で比べてみたら、やはりα7Uの方が安定しているように感じます^^
3軸の手ブレ補正と5軸の手ブレ補正の違いですが、おそらくそれを実感するには、かなり大きなモニターでみないとわからないような気がします。
このカメラは感度がめちゃ高いので、比較的暗い中でもブレないで撮影できるので、僕はα7Uをお勧めします@^^@

書込番号:18739975

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/05/02 23:32(1年以上前)

将来も FE 24-240mmしか使用しないと言うのであればα7でもいいのでしょうが、もし単焦点レンズとか手頃なオールドレンズとか使いたくなったとき、また今後出てくる他社レンズとか使いたくなったときは後悔すると思います。
α7でなければならない理由がないならα7IIが良いと思います。

書込番号:18740899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/05/03 02:01(1年以上前)

追記
α7IIの手振れ補正は、まだこのカメラしか搭載されていないため日本の夏場での放熱性能が未知数です。当然ソニーがテストして問題ないと判断したのでしょうが、実際に夏を迎えないと分からないことを念頭に置いておく必要があると思います。

書込番号:18741205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/03 08:33(1年以上前)

買い増しでなく買い替えと言うことならAFも早く望遠にも有利な α6000の方が良いのでは?

特にサッカー観戦で撮る機会が多いならAPS-Cのα6000の方が望遠効果が望めるので、将来を見越してまずSEL24240を購入してα6000で使い込むのが良いと思います。

α7やα7Uは、趣味性の高い機種だと思いますので、α6000を残すかもしくは、将来α6000+SEL24240では満足できないシーンが出てきた際にα7/α7Uに買い替えるのでも遅くないと思いますよ。

書込番号:18741598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/03 13:54(1年以上前)

スレ主様
>>今は旅行で使うことが多いです。サッカー観戦の時も撮ります。
結婚の予定があるので、子供が産まれたら子供も撮りたいなと思っています。

なるほど、サッカーと赤ちゃん撮影ですね。
この二つの目標は相反します。
私はα6000とα7をこの二つに使い分けています。
α7やα7Uでは、サッカーは限界があります。
ご結婚が1年以内でしたら、赤ちゃん優先でα7Uかα7が良いですね。
単焦点レンズが良いですね。
私なら、α7Uのお金で、α7と単焦点レンズを買います。
手振れ補正レンズを使う限り、不便はありません。
もちろん、資金が豊富なら高級か方が良いに決まっています。

ここはマニアの巣窟ですから、常に100パーセントを求めます。
99%と95%は大きな差だと言います。

赤ちゃんのためには、ズーム以外に単焦点が必須です。
α7に単焦点を追加する方が、α7Uだけよりも赤ちゃん撮影ではずっと良い写真が撮れます。

書込番号:18742165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/03 15:45(1年以上前)

できればマウントがしっかりしている(らしい)U型がいいと思います。
単焦点レンズでも手振れ補正できますし・・・

書込番号:18742359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/03 15:46(1年以上前)

>日本の夏場での放熱性能が未知数です。

南半球の夏は無事に越えられたようですかね。
日本の夏なんて大したことないですよ。
真夏のフロリダなんて、エアコンが効きすぎてジャケットが
手放せないくらいでしたから。ぉぃぉぃ。

書込番号:18742361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2015/05/04 04:11(1年以上前)

サッカーを撮っています。
撮る位置によります。
メインスタンドの中央なら、フルサイズで240mmなら、集合写真と、情景撮影になるでしょう。
選手のアップは無理でしょう。
でも、サッカー専用スタジアムなら、手前側なら、どうにか撮れるでしょう。
子供撮影ならいいでしょうが、サッカー撮影で、手振れ補正はいらないでしょう。
そんな低速では、撮らないと思うので。
手振れ補正は、被写体ブレは、意味がありません。

書込番号:18743777

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷ってます a99 かa7\2M

2015/04/22 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

初めまして 先月引退しました叔父さんです
a350からa77に至ってカメラ歴7年程ですが
現役時は仕事が忙しくてなかなかカメラに
触る機会が少なく 今に至っています
レンズアセットは 16-105 2.8.85 タムロンA005 シグマ24-1.8がメインです
今は 孫取り 手持ち夜景 春先は孵化した蝶
ちょと横に逸れますが 蝶を撮る為に幼虫時採取し孵化させて撮られる方が居られると聞いて居ます 自然の中でこそ美しい 限りある自然です 未来に伝えて行かなくてはならないもの 皆さんで大事に見ていきましょう
横に逸れました 申し訳なしです
かなり前から次はa99と決めて何かと 調べ
ていました 其れが昨年末a7-2が発売され
強烈な手振れ補正 手取り夜景が好きな私にまた強烈なインパクト 価格的にa99とマウントアダプターをつければ 遜色なし
ミラーレスオンチの私には判断付き兼ねます
宜しくしく アドバイスお願いします

書込番号:18707482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/22 14:43(1年以上前)


 ソニーのことはよくわかんないんだけど、
 もしα7sの後継機が手ブレ補正載せてきたら、手持ち夜景は楽に撮れちゃうね。

書込番号:18707553

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/22 16:42(1年以上前)

>迷ってます a99 かα7U

何を重視するかだとおもいます。
なるべく軽量なほうがいいのであればミラーレスですし
レンズの豊富なほうがいいのであれば一眼レフかなとおもいます。

ちなみにマウントアダプター経由でAマウントレンズを使った場合は
AFポイントの数とかがα99より劣るようになるとおもいますし
カメラの基本性能もα99の方が上のように思います。

ただ、光学ファインダーが好きなので
もしα99が光学ファインダーだったら、α99の方がいいかなと思ったりします。
EVF同士の比較なら軽いα7Uの方に魅力を感じます。



書込番号:18707763

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/22 16:46(1年以上前)

現時点ではボディの更新より、マクロレンズの追加くらいで一年間ほど様子見がよろしいのでは?

(αマウントは将来性が定かでないし、FEマウント機は発展途上で方向性が定かでないような気がします)

書込番号:18707775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/22 16:53(1年以上前)

あいよ449 さん、

これからは、趣味三昧ですね。うらやましいです。

レンズの新規購入もお考えでしょうか?
当分はお持ちのAマウントレンズだけで使っていくのなら、α99の方が良いと思います。アダプター無しの方が、気持ち良く使えると思いますし、持った時のバランスも良いですし。
私もα7IIが出た時は心が動きましたが、Zeiss単焦点とSTFを使っていきたいので、α99を使い続けることにしました。

α7IIは、やっぱりFEレンズと一緒に使いたいです。これからレンズもどんどん増やしていくおつもりであれば、α7IIという選択も良いと思います。最近出た、28mm F2なんか、普段持ち歩くのに良さそうだな、と思います。

以上、ご参考になれば。

書込番号:18707790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/22 17:02(1年以上前)

私はα100→α700→α900という変遷で、現在、α900を愛用しています。
で、いずれこれが壊れてしまったときは…ってことでいつも悩み続けています。

スレ主さんがおっしゃるように、α99決め打ちのつもりでいたのですが、α7Uが出てきたことで、やはり軽量、コンパクトに心揺れまくりました。
でも、私はα99、もしくはα99の後継機(今持っているα900がだめになるころには出ているのでは?)に落ち着きました。

私にとってα99 VS α7U で決定的だったのが操作性でした。
たとえば、フォーカスエリアをローカルにして撮るのが常の私は、スティックを使って、さくさくとエリアを動かせるα900的操作性を捨てることは出来ませんでした。慣れの問題なのかもしれませんが、お店でα7Uをいじりながら、SONYの方に、「フォーカスエリアをローカルに設定してから、そのフォーカスエリアを移動させる最短手順はどうなりますか?」と聴いてみたのですが、α900のそれとは段違いにステップが多いわけです。
「そんなにステップがあるの?」とたずねると、「初心者の方にわかりやすいのがこれなんです。使い慣れている方はささっと目的の操作ができるのがいいですよね?でも、それだとボタンも増えて、それぞれを覚えることになって、初心者の方にはわかりにくいようなのです」と言われました。ひとつひとつ、階層を辿って目的機能に到達するのがいいということのようです。

んが、ささっと変えたいのに、それが出来ないというのは、困るわけでして…。
「スティック操作に慣れていて、α900までのαを使ってきた方は、やはり操作性を重視されるでしょうから、α99をお勧めします」と言われまして…。

スティックと二つのダイヤル、ミノルタα707siから使ってきた私としては、どうもこれから逃れられないのだなぁっとつくづく思ったわけでした。

α7Uがボディ内手ぶれ補正を搭載したことで、αレンズたちをがっちり使える!と大喜びしていたのですが、どうやらよほどのことがないかぎり、α99系列?を使うことになるんだろうと思っています。

NEX-7も持っていて、もっともっと使い込みたいと思いながら、NEX-5とかと比べれば格段に操作性はよくなっているにもかかわらず、どうも違和感を感じてしまい、ついつい、「やっぱり持っていくならα900を」というようになってしまっています。おかげで荷物がおもいのなんのなんのなんのなんの、いやいや、なんのその!ってがんばっています。



書込番号:18707807

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2015/04/22 18:04(1年以上前)

いろいろな御意見有難うございます
まだまだ迷います a7|| a99 二台買えれば
良いんですが ^_^ 無理ですね
本当にいろいろな御意見有難うございます
まだまだ迷います
貴重な御意見まだまだお待ちして居ります
宜しくお願い致します

書込番号:18707949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/22 19:58(1年以上前)

Aマウントはいよいよ終わりを迎えるでしょうね。
ZEISS新次元レンズ(Batis)が7月に登場ですから。
FEマウント用のAFレンズです。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/website/landing_pages/batis.html

これからのことを考えれば、Aマウントはありえないでしょう。
現時点でもSONY ZEISSのいくつかのレンズ+α7Rでの写りの良さは素晴らしいものがありますが、今後は本家のAFレンズをアダプター無しで使えることになるのですから、迷うことはないでしょう。
解像度に関しては、最近格段に良くなってきたと思います。
例えば
http://www.photozone.de/sonyalphaff/897-zeiss1635f4oss?start=1

http://www.dpreview.com/reviews/lens-compare-fullscreen?compare=true&lensId=sony_zeiss_fe_55_1p8_za&cameraId=sony_a7r&version=0&fl=55&av=5.6&view=mtf-ca&lensId2=nikon_35_1p4g_afs&cameraId2=nikon_d800&version2=0&fl2=35&av2=1.4

7月に本家からAF 25mm F2、85mm F1.8が出てくるというのですから、αEマウントは羨望の的ではないでしょうか。
α7IIにするか、少し待ってα7RIIにするか(待てなければα7R)、という選択肢意外あり得ないんじゃないでしょうか。

書込番号:18708311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/22 20:55(1年以上前)

フォトトト さん、

Aマウント、消滅するんですか?
それは困るかも。
いつ頃なんですか?

書込番号:18708505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/04/23 00:24(1年以上前)

α99の後継機が、来年中に出て来なければ、αAマウントは、新品で買う価値は、有りません。

α9の噂は、微かに聴こえます(噂の一端は、私です)
FEマウントが、話題になればなる程αAマウントは、絶望的です。
特に、新規でαAマウントボディーを買おうとは、思いません。
センサーを前後に動かす特許が出されている事から、FEマウントのα99ボディーが有力です。(センサー駆動AF)
α7M2で、αAマウントレンズのAFが出来ないと言う不思議が、有ります。
他社の像面位相差AFは、従来の一眼レフ用のレンズを、ミラーレスカメラで実現しています。(位相差AFは、距離を割り出してレンズを駆動するらしい)
コントラストAFも進化しています。(初期の頃より速くなった)
実際、コンタックスAXが、ボディー側でAFしていました。(コンタックスは、ツァイスブランド)
ソニーが転けるか?(今は、ツァイスブランドのボディーが有りません)
驚きの機能を搭載するソニーです。(αAマウントボディーで、センサーAFは、益々ボディーが大きくなります)
コンパクトなソニーが、α99以上の大きさのボディーは、似合いません。
而も、全てのレンズに有効です。(何年後か解りません)
技術を持っていてるなら、実現して欲しいです。

書込番号:18709424

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/23 09:15(1年以上前)

>Aマウントはいよいよ終わりを迎えるでしょうね。

今後実際にどうなるかは分かりませんが、
最近、この手の情報が散乱していますね〜
まるで確定でもしているような言いかた使ってる身にとっては…
如何なものかと…


Eマウントにとって変わるのであれば、
なぜ300o以上のEマウントのレンズが出ないかです。
レンズにしても、価格が高いものが多いのもね、





書込番号:18710008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2015/04/23 10:29(1年以上前)

まだSONY α77 II が出て1年たってなく、2012年発売のRX1の後継の噂が出てきたところ。α99とRX1は同時期。
aマウント終わりって勝手に決めつけるのは、どうかと思いますが。
個人的にα7も使いましたが、まずFEレンズは、微妙でした。
解像度が高いだけで、α特有のボケの綺麗さはなく、aマウントレンズを使えば、いいのですが、あんなに大きくなるならα99の方が全然いい。
ただDMFで、自動ピント拡大できるとこだけは、FEレンズがいいです。


書込番号:18710155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/04/23 11:12(1年以上前)

うーん、こりゃ今のうちにAマウントZA買っておいた方が良いかな(笑)。

書込番号:18710245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/23 11:51(1年以上前)

いまはFEが”旬”ですが、トレンドなんてものの数年で変わりますからね。
振り回されて、あることないこと吹聴する方々は見ていてちょっと”イタイ”です(;´Д`A。



スレ主さまの質問については、、、

のんびり撮るぶんにはα7Uでも差し支えはないと思いますよ。
私はα99ですけど、F2.8通しズームや135mmゾナー級をα7Uにつけて丸半日以上使うのはさすがに勘弁なので、いまのところ乗り替え予定はありません。

最悪AがEマウントに統合されたとしても、いまのアダプターよりはだいぶ優秀なデバイスでフォローはされる筈でしょうから、将来性?の心配もさほどしていないです。



あとは、お好みや撮影スタイル次第かと。

個人的には、なんか小さいカメラにデカめのレンズをつけてチマチマ操作する姿って、あんまり格好良いとは感じられないんですよね。
F2くらいの単玉をつけて気楽に撮るなら、α7Uはサイコウかも知れませんが。。。





書込番号:18710326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/23 12:37(1年以上前)

α7IIのスレに書き込むということは、α7IIにきまりかけているということかと思いますが、これからもAマウントをメインに使用するつもりならα99の方が良いと思います。
一々マウントアダプタを使うのは面倒ですし
使い勝手もよくありません。マウントアダプタでAマウントを使う事は前提にしない方が良いかと思います。
Aマウントを辞める。若しくは併用し新たにシステムを構築するのであればα7IIをお勧めです。

書込番号:18710443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/04/23 19:44(1年以上前)

AF使わないならα7IIでよいと思うけど、同じ値段ならα77IIにレンズの方が良いんじゃないですか?
両方有りますが、AマウントはAマウントの方が使いやすいですよ。

書込番号:18711500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/26 18:17(1年以上前)

予言の好きな方が多いですね。

NEX5が登場する前は、ソニーはカメラから撤退すると、
また、2012年頃は、ソニーはサムスンに買収されると。
予言が当たったのを見たことがありません。

書込番号:18720901

ナイスクチコミ!7


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/26 21:30(1年以上前)

皆さんご存知かな
ソニーが先日海外で T*24-70mm F2.8 ZA SSM IIとT*16-35mm F2.8 ZA SSM IIを正式発表しました。何故に海外?
6月発売予定のようです。
大三元ズームのII型を発表したことは、ソニーのAマウント存続の強い意志の表れだと思いますが、どうでしょう。

http://briansmith.com/just-announced-sony-a-mount-16-35mm-24-70mm-f2-8-za-ssm-ii-lenses/

書込番号:18721574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/27 00:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。

Sony 24-70mm f/2.8 ZA SSM II Vario-Sonnar T* Lens (Pre-order for $2,098 at B&H)
Sony 16-35mm f/2.8 ZA SSM II Vario-Sonnar T* Lens (Pre-order for $2,248 at B&H)

http://camera.kaigai-tuhan.com/method/bh.php
カメラ・レンズの海外通販で最も有名と思われるB&H

といい値段しますねー。

書込番号:18722246

ナイスクチコミ!0


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/27 12:10(1年以上前)

>トナカイ男 さん

遅レスですが、、、

フォーカスエリアを移動させる手順について、
カスタムキー設定で「フォーカスセット」をお好きなボタンに設定すれば、
2ステップでフォーカスエリアを移動することが出来ますよ。

こちらのスレを参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16856541/

書込番号:18723260

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/30 14:28(1年以上前)

スレ主様
>>強烈な手振れ補正 手取り夜景が好きな私にまた強烈なインパクト 価格的にa99とマウントアダプターをつければ 遜色なし
ミラーレスオンチの私には判断付き兼ねます


α99とアルファ7四兄弟は設計思想が違います。
私はα99とα7・α7Sを使っていますが、それぞれの使い方をしています。(α7Uではありませんが、基本的には手ぶれ補正以外は大差ない)
写真を撮りやすいのはα99です。展示作品を撮りに行くときにはα99を持ち出します。
なんだかんだ言っても、α99は写真を撮るということをメインにしている(それとビデオもメインにしているが、これは失敗)。
α7はお散歩カメラとして持ち出します。α7Uになったところで大差はない。

今は、α7系列がレンズがないので一生懸命レンズを作っていますが、α99には、もっと良いレンズがたくさんあります。
α7系列のレンズは、小型軽量というα7系の主目標があるので、画質はそこそこになります。
いずれ、Zeissやソニーからも、重量級の良いレンズがそろってくるでしょうが、それは今年ではありません。
ビデオはα7Uが上です。XAVC Sがあるので、高画質になる。

それと、α7U+マウントアダプターLA-EA4の組み合わせでは、AFは2世代前のα55のAFになり下がります。それほど早くもなければ、AFエリアが中央部にしかない。α99とは程遠いAFですよ。
もちろんLA-EA4ではα7UのAFも使わなくなります。このように、アダプターは間に合わせなのです。
LA-EA4も持っていますが、あまり使う気になれない。
早くα77UのAFを組み込んだアダプターLA-EA6が出ることを期待しています。
これが出ない限り、Aマウントレンズは、α99とは同等には使えません。

α99のAFはとても良い。ニコンD800Eとほぼ同じスピードでテンポよくカシャカシャと撮れます。(AF-D)
本当に写真に没頭して撮れるのです。良いカメラですよ。α7ではこうはいかない。パシャリコ・・パシャリコとゆっくり撮るようになる。


写真を主目的とするなら、α99です。
気軽に撮りたいならα7Uです。
写真用のα99後継機は、おそらく来年には出るだろうと思っています。

α99で写真を撮り始めるのもよいと思いますよ。

書込番号:18733342

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 DICE-7M2さん
クチコミ投稿数:88件

アプリをダウンロードし、タイムラプス撮影というものにチャレンジしてみようと思っています。

某空港隣接のホテルに宿泊する予定があり、そこから夜の滑走路でも撮ってみたいなと。


試しに自宅の花が開くところでも撮ってみようと、1枚/分の3時間という設定で撮影開始。

バッテリー持つのかな?などと思っていましたが案の定、途中で電源が落ちておりました(泣)

結局途中までの静止画が記録されただけで、タイムラプス編集(?)もされない状態となりました(笑)

この場合、撮影時間を短くするか、バッテリーグリップで電池増量するしか無いのかな??


この機種でタイムラプス撮影を楽しまれている方がおられましたら、どういった被写体をどれくらいの設定で撮られたのかなど、アドバイス頂ければ幸いです。


書込番号:18596072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/03/20 01:09(1年以上前)

α7でですが、インターバル撮影は日の出とかでやります。
インターバル撮影可のチャイナ製有線リモコンを付けて、30秒間隔で100枚とか、流星群などのときだとシャッター20秒を、5秒間隔で100枚とか。まあ途中で残り回数が減って来たり終わったりすると再度やりますし、バッテリーが切れたら交換します。真横でパシャパシャ撮ってくれてるので、何かあったらその都度対応みたいな感じで使ってます。

書込番号:18596578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/03/20 08:52(1年以上前)


室内であれば、ACアダプター「AC-PW20」を購入するのが一番簡単です。
ただしこれには中華から互換品の安いのが出回っていますが、電池蓋が閉まらなくなりますので、必ず純正品をお薦めします。
書き込み番号「17126844」




書込番号:18597052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/03/20 09:00(1年以上前)

バッテリーの保ちに関しては、何時も心配させられますね。
外出時には、予備バッテリーは必ず持参してます。

さて、花の開花とか、長時間撮影するなら、やっぱり外部電源が良いのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/

ACが使える所ならこれが安心かと思います。
車なら、DC-AC変換もお安く手に入りますし・・・・

書込番号:18597069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/03/20 10:01(1年以上前)

タイムラプスはこの機種ではなくNEX-5Rでおこなっていますが、1コマ/5秒で600コマのときバッテリーの半分以上消費しますので、3時間はきついでしょう。
ただしEマウントってレンズのAFにかなりバッテリーが消耗します。もし、AFで撮影しているなら、レンズをMF設定にして撮影してはどうでしょうか。
スレ主さんの用途ならフォーカス固定でも行けそうな気がするのですが。

書込番号:18597191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DICE-7M2さん
クチコミ投稿数:88件

2015/03/21 23:18(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございます!

お陰さまで、タイムラプスが成功する前に花が完全に開きましたw

あっち88様>
バッテリー途中交換でもアプリ継続されるのでしょうか?
リモコン使用という事で、アプリとは別の方法でしょうかね?

ピノキッス様>
ACアダプターの情報ありがとうございます☆
アプリで手軽に楽しめるかと思いきや、何だかんだで出費がかさみますね(笑)

カイザード様>
やはりコンセント電源に敵うものはありませんね。
ホントにこのバッテリー消費の凄さはどうにかなりませんかね(汗)

わくや様>
なるほどMFのほうが消費が少ないのですね参考になります!
3時間撮影の際はMFで撮りましたのでやはりACアダプターしかないようですね。

書込番号:18602543

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/22 16:08(1年以上前)

> 3時間撮影の際はMFで撮りましたのでやはりACアダプターしかないようですね。

eBay等で入手したアダプターを用い、他メーカーの高容量バッテリーを使用する手もあるかもしれません (^^;

http://vimeo.com/116386731

書込番号:18604553

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/13 22:59(1年以上前)

上記のVimeoサイトを参考にして製品を探しました。
Amazoneからは日本に送れないので、日本で探したら、似たようなものがありましたので発注しました。
  sony 互換アダプタ AC-PW20 nw80
  http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-AC-PW20-sony-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-AC-PW20-nw80/dp/B00CHKML0S/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1428930558&sr=8-4&keywords=ac-pw20
  2315円+送料480円

これで動くかどうかチェックします。純正品は8500円くらいするので、こちらのバチモノにしました。
あとは、電池を買えば外で使えますね。
私はたまたま、ビデオ用の大型電池 NP-F970 が4個もあるので、それを使うアダプターを米国Amazone で買いました:
  Battery Plate for Sony F970 F550 w/ Dc Cable
  $19.90

本当は充電電池として、上記ビデオに出てくる$49.90の充電電池 XTPower を買えば簡単なのでしょうが、これは日本には送れない。
だから、手持ちの電池を使うことにした。
まあ、とりあえず、このセットで屋外で長時間録画できるのではと思います。
F970の電池は1個で、NEX-FS100Jでは5時間連続録画できる。α7Sならそれ以上の長時間録画ができるでしょうね。1個で8時間は持つかもしれない。

それ以上必要な場合には、F970電池を2個充電する、ソニーの AC-VQ1051D には、ビデオ・カメラ用の出力が付いている。これにダミー電池を付ければよいのです。私はAC-VQ1051Dを使っているので、NEX-FS100J用のダミー電池アダプターは買いましたが、α7用のアダプターが見つかりません。
せっかく、超大型電池を2個から使える電源があるのに、アダプターが無い。
単純に線をつなぎかえるだけでは済みそうもない? 何故なら、上記ソニー互換アダプターのホームページには、上記製品 AC-PW20 nw80 は2014年にインターフェイスチップを更新したと書いてあった気がする。
電池もややこしいのですね。


こういう小物は、日本は遅れていますね。
米国Amazonには何でもあるので、うらやましい。
次回からは、転送サービスでも使おうかしら。

書込番号:18679192

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/13 23:06(1年以上前)

追伸
  上記のAC-PW20 nw80 のチップ更新情報は以下のサイトに出ていました。
  http://aim-eco.com/?pid=33130941

書込番号:18679216

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/13 23:11(1年以上前)

電池の問題は、むつかしいのだと思います。
ソニーが出さないから、互換電池のアプローチしか残されていない。

実は、私はAtomosの電池パック
  ATOMOS POWER STATION
  http://www.system5.jp/products/detail56024.html

を買いたいと思っていますが、System5に買いたい人で手を挙げているのですが、いつまでたっても販売されない。開発元のAtomosでも難航しているようです。

スッキリした解決策はないですね。
まあ、とりあえず、上記の方法で試してみます。

書込番号:18679239

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/14 12:16(1年以上前)

> F970の電池は1個で、NEX-FS100Jでは5時間連続録画できる。α7Sならそれ以上の
> 長時間録画ができるでしょうね。1個で8時間は持つかもしれない。

ソニーの業務用ビデオカメラのNP-F970バッテリー、いいチョイスですね。
NEXやA7シリーズのデジカメに付属するNP-FW50バッテリーのエネルギー容量は約7.3Wh。
それに対し、NP-F970の容量は約47Wh。
これは実にFW50の六個分以上になるので、録画時間等もその分、延長出来るでしょう (^^)

書込番号:18680513

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 00:52(1年以上前)

上記のダミーバッテリー
>>  sony 互換アダプタ AC-PW20 nw80
  http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-AC-PW20-sony-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-AC-PW20-nw80/dp/B00CHKML0S/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1428930558&sr=8-4&keywords=ac-pw20
  2315円+送料480円


到着しました。
α7に装備して、Power ON
  動いた。

試しに連写してみた。
  どんどん撮れる。
  問題なく動いていますね。
  電池容量は97%と表示されている。へー、家庭電源から来ているのに100%ではないのだ。

しばらく置いておいて、Sleepしているのを起こしたら、電池表示は94%になった。
もう少しおいて、再びSleep kara okositara  92%表示。

あれー?
こいつは寝るたびに電池が減ってゆくのか?

もう一度Sleepから起こしたら・・・92%です。
様子を見よう。
あれこれいじっている間に、見ると91%になってる。
  おいおい、電池の消耗までシミュレーションしてるのかい?

タイムラプスで撮り始めた。限界は990枚までしか行けない。
それと動画は24pか30pになる。
250枚進んだところで、電池表示は83%です。
そういえば、どこかのスレで、タイムラプスで撮っていたら、電池表示が0になったが、タイムラプスは撮り続けられたと出ていた。

350枚で、電池表示は81%。 100枚で数%しか減らない。
500枚で77%  850枚で70%  990枚で67%
やはり、電池の消耗をシミュレーションしている。
まあ、990枚でもそれほど減らないから、これで良いか。


おやおや、今年の2月10日にTimelapse Ver.3が出ている。
色々と制約がなくなったようだ、早速アップデートしなければ。

書込番号:18686085

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 01:25(1年以上前)

カメラα7から直接 WiFiに接続して(ボタン一発で接続できる)
Login IDは前のを覚えていた、パスワードは変わったので入れなおしたら、ソニーサイトにつながった。
Myアプリ一覧を出して、アップデートを全部行った。
ダウンロードもアップデートも速い。

そうそう、電池容量は、カメラの電源OFFでは変わらない。アダプターのコンセントでOFFにすると、元の98%に戻った。どうもアダプターが覚えているのかしら?

そうそう、この互換電池   sony 互換アダプタ AC-PW20 nw80 は、電池のふたも閉まるよ。
α7の電池のふたは改良されている。そう思ってα6000を見たら、やはり同じようになっていたので、電池のふたも閉まる。
安くて良いし、何よりも、ダミー電池がプラグで接続されているので、電池アダプターを買えばビデオの大型電池を使える。これだと8時間は充分持ちそうですね。

おっと、その前に990枚の撮影限界があった。
これが最終的な限界になるでしょうね。
あと一ケタ欲しいなー。9999枚連続撮影・・・1回転だ!
ソニー様、やりましょうよ。
α7Sなら、機械シャッターを使わないで撮影できるから1万回でも10万回でも安心して撮影できるよ。シャッター寿命に影響しないから。
カメラが常識を覆しているのに、ソニーのアプリが常識にとらわれているのは良くない。
そうすると、メモリー容量の限界まで撮れるようになるでしょう?
  頑張れ! ソニーアプリの技術者!


書込番号:18686144

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/25 00:01(1年以上前)

Amazonから電池アダプターが届いた。
  Battery Plate for Sony F970 F550 w/ Dc Cable
  $19.90

時間が無いので、本格的なテストはできない。
とりあえずα7に
  上記のダミー電池と
  この電池アダプターに大型電池NP-F970を差し込んで
テストしました。
動いた、写真も撮れた。 電池は100%表示されている。

これ以上の手嘘は今はできない。
α6000にも入れてテストしたら、100%表示で動いたし写真も撮れる。

おー、この電池アダプターは良いようだね。
そのうちに時間ができtらら、タイムラプスのテストをする。一晩動く可能性が高いね。

書込番号:18715663

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/25 08:02(1年以上前)

失礼、夜に急いでテストして投稿したら誤字:
テストしたカメラは、良く見るとα7Sでした。

誤:これ以上の手嘘は今はできない。
正:これ以上のテストは今はできない。


とりあえず、α7Sとα6000で稼働が確認されたので、あとは長時間テストを待つのみ。

書込番号:18716253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2015/04/26 08:50(1年以上前)

電源まわりはPSEマークが目安かな。粗悪なものを掴まされないように注意です。
PSEマークのない製品は国内向けに販売できないはずなんですけどね。

書込番号:18719580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画時の手振れ補正

2015/04/20 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

現在,オリンパスのE-M5markUを使用しています。
以前α7Sを購入し画質には全く満足していたのですが,手持ちで撮ることが多いため7SUまでのつなぎという気持ちで手振れ補正の強力なM5Uに変えました。
α7MUは動画時に5軸手振れ補正が効かないと思い込んでいましたら,どうやら効くようですね。
どの程度のものか近くの量販店に行ってみましたが展示しているものがなく触ることができていません。
そこで以下の点を教えていただけないでしょうか?

1.動画時の手振れ補正の効き具合はどうでしょうか?
  ざっくりとした質問で表現が難しいと思いますが,皆さんの私見で構いませんのでよろしくお願いします。
  いないとは思いますが,M5Uをお持ちの方がいらっしゃれば比較をしていただけると最高です。
  ちなみに,私の撮るシチュエーションですが歩きながら撮る,車載動画を撮る等です。
  α7Sで10-18oのレンズ内手振れ補正で撮ったときはやはり手振れで満足のいく動画が撮れませんでした。
2.手振れ補正を入れているとその分画角が狭くなると思いますが,補正を切ったときには画角は広がるでしょうか?

以上,使用しておられる方のご意見,よろしくお願いいたします。

書込番号:18700082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/21 01:39(1年以上前)

こんばんは。
E-M5markUは持ってませんけど、α7Uより手振れ補正は強力だと思います。
α7Uの方は、少し効いているかなという程度に感じます。

書込番号:18702795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/21 08:19(1年以上前)

Kマートさん

ありがとうございます。
やはりそうですか。
センサーサイズが大分違いますもんね。
デジカメinfoの過去の記事を見直しても見ましたが、オリンパス並みとはいかなそうですね。
M5U程でなくてもある程度効くようだったらと思うのですが。。。

書込番号:18703208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/22 15:47(1年以上前)

自己レスです。
ビック川崎で触ってきました。
う〜ん,M5Uとは雲泥の差でした。
やっぱりセンサーサイズが違いすぎるんでしょうね。
フルサイズで手振れを補正する新技術の開発を願います。

書込番号:18707668

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/25 00:14(1年以上前)

まあ当然でしょう。
センサー面積が4倍もあるのだから、ちょこまかとは動かしずらい。

その代り、4倍のセンサー面積を生かして撮れば、とても美しいボケの写真が撮れますよ。
高画質、高解像度、高ダイナミックレンジ、高ISO性能 などなど、写真の本質にかかわる性能がずっと良いですから。
悪いが、手振れ補正だけが良くてもオリは使う気にはならない。


それに、手振れ補正よりも重要なのは動画の質です。
ソニーは動画画質が良い。
XAVC Sも良いよ。オリにはまねができない。
だいたい、動画画質でオリと比較するなんて、変ですよ。
1段も2段もソニーが進んでいる。

書込番号:18715692

ナイスクチコミ!2


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/25 00:40(1年以上前)

orangeさん

こんばんは。
最近までα7Sを使ってましたのでソニーの画質の良さは認めています。
三脚固定で言えば今まで使用した中でもっとも好みです。
センサーサイズの違いがもたらす利点も心得ています。

>それに、手振れ補正よりも重要なのは動画の質です。

これは違うと思います。
というか何を重視するかは人それぞれだと思います。
手持ちで撮ることの多い私にとっては手ぶれ補正は重要です。
ですからα7Sは気に入っていましたが結局手放しました。
正直フルHDで視聴する限りα7Sのほうが画質が良いことは認めますが、手ぶれ補正が効かないことを上回るほどの違いは感じません。
むしろ手振れの有無のほうが気になります。
あとボケ量はNOKTONなどマイクロフォーサーズのほうがレンズが豊富なので好みの画は撮りやすいと感じます。
Eマウントはレンズの充実が早急に必要と感じます。
もちろんレンズが充実して、α7Sにオリンパス並みの手ぶれ補正が効くようになれば、もっとも理想的です。
ただ、SONYはボディばかりでレンズ後回しな感じは否めません。

私はα7SUにα7MUより強力な手ぶれ補正が載ったなら、レンズ不足を承知でEマウントに戻ると思います。

書込番号:18715749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/25 00:44(1年以上前)

>動画画質でオリと比較するなんて、変ですよ。

追加ですが、画質は比べてません。手ぶれ補正の効き具合を比較しています。
結果はセンサーサイズから予想通りで終わってしまいましたが。。。
何か新技術が開発されて遜色ないまでになることを待とうと思います。

書込番号:18715762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/25 22:48(1年以上前)

そうですか、画質は無視して手振れ補正の効き具合が問題でしたら、ソニーには飛び切り高性能の手振れ補正があります。
ソニープラザでデモしているビデオ機です。
ガンガン揺らしながら録画しても、ほとんど揺れないで撮れる。 ペンタなんかは足元にも及ばない。
世界最高かもしれませんよ、手振れ補正能力は。

上には上がありますね。

書込番号:18718603

ナイスクチコミ!3


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/25 22:55(1年以上前)

空間手ぶれ補正のことですか?
実際使ってましたが、これもすごいですがM5Uのほうが安定します。
また空間手ぶれ補正の機種はセンサーサイズが1/2.3と小さくて夜間のノイズは多くて使い物にならないと感じました。
M5Uが今のところは画質と手ぶれ補正のちょうどよいとこどりの機種に思います。

書込番号:18718627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/04/25 23:02(1年以上前)

>空間手ぶれ補正の機種はセンサーサイズが1/2.3と小さくて夜間のノイズは多くて使い物にならない

あっ、これは私の使い方ではという意味です。
明るいところでしたら十分使えます。
いずれも実際にすべて使ってみた感想です。

書込番号:18718658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの明るさについて

2015/04/15 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件

オールドレンズを本来の画角で撮れる母艦として購入しました。
今まではAPS-Cサイズ機が母艦でしたのでVoigtlander UWH 12mm等の超ワイド系レンズが消化不良気味で悶々としておりましたが、UWH使用時の周辺のマゼンタ被りも期待以上に軽微でこれからの撮影を楽しみにしています。

さて、本題ですが晴れた屋外でEVFを使った時明るさをAuto設定で使っていますが意外と暗いのに驚いています。屋内では問題と感じるほどではなく十分明るく見えています。
私は、メガネ常用なのでアイピースカップの上の隙間からの太陽光の入り込みもありその影響もあります。手をかざして太陽光をさえぎると幾分かましになりますがそれでも室内使用時ほど明るく感じません。

試しにマニュアル設定でEVFを一番明るくしてみましたがそれで室内と同等くらいの明るさに感じます。この状態でバッテリーのもちがどの程度縮まるか、只でさえ大食いの本機なので気になるところです。

皆さんはEVFの明るさはどのように感じられていますか?Auto設定で十分な明るささと思われていますか?

書込番号:18684179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/04/15 18:01(1年以上前)

明るい方が好きなので・・・マニュアルで+1に設定しています。+2だと実際の色より明るすぎるので!

書込番号:18684679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/15 19:46(1年以上前)

消費電力はEVFと背面液晶とどっちが多いのか諸説あります。
バッテリーの持ちが短くなるかもしれません。

書込番号:18684976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/15 20:48(1年以上前)

確かに、皆様がおっしゃるように、晴天屋外では背面液晶は暗くて見えないし、EVFも少しくらい。
だから、明るくする。
背面液晶は屋外晴天で使い、ファインダーは場合によってはマニュアルで+1する。

それと、電池は背面液晶で設定を変えれば長持ちしそうです:
  道具箱にある「表示画質」を高画素から標準にする
これは何を意味するのか解らなかったのですが、ある時、回転するプロペラを見てわかった。
高画質は倍速表示であり、液晶駆動電力が多い。標準は標準速度で表示するので電力をセーブできる。
このように解釈しました。
動きもの以外は標準で十分だと思います。
いかがでしょうか?

書込番号:18685175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/15 20:57(1年以上前)

日中屋外は暗いけど屋内は実物とは違い異様に明るいのがかなり不満です。

マニュアルで±に設定すると屋外⇔屋内のオートが出来なくなるので仕方なしにオートで使っています。

チラツキは多く没入感をスポイルするし、まだまだですね。

書込番号:18685205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/16 08:11(1年以上前)

帽子、キャップ、ハットを使ってみてはいかがでしょうか。
タテイチだと難しいかもしれませんが。
相棒がいればレフ板で日陰を作ってもらうとか?

書込番号:18686542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/16 10:24(1年以上前)

できれば上部液晶が欲しいと思います。

書込番号:18686812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/16 10:47(1年以上前)

EVFの表示設定が「設定効果反映on」のときに、被写体に明るい部分や白い部分などが多い場合には、EVFの表示が暗いと感じることが有ります。

ですが、これを「EVFの明るさの問題」と捉えずに、単に「明るい場面では露出補正を+側にして」みたらどうでしょう?

表示自体はかなり明るくなると思いますけど。
それで、撮れた結果を観て満足なら、それで良いと思いますが。

ストロボなどを使う際に「設定効果反映off」にしているなら話は別なんですけどね。

私自身は、ストロボを使うにしても補助光としての場合が多く、「設定効果反映on」のままで、むしろメイン被写体の暗さ加減がわかりやすいので便利だと思っているところがありますが、その辺りの感想は使用者や使う状況によって変わるでしょうね。


書込番号:18686867

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件

2015/04/16 11:23(1年以上前)

> 明後日も晴れるかな?さん
 やはり暗めと感じられているんですね。マニュアルで+1もありですね。

> けーぞー@自宅さん
 誤解を与える書き方だったかもしれませんがバッテリーのもちは結果論であって問題とは
考えておりません。
 屋外使用時のEVFの予想外の暗さが残念なところと感じています。
 帽子は基本好きではありません。しかし、OVFカメラでも日差しの強い時は時々被って
いるので改善はされますね。

> orangeさん

 やはりマニュアルで明るさ+1がベターかも知れませんね。試行錯誤してみます。
 「表示画質」は標準です。バッテリーで使う機器は我慢できる範囲で低負荷となる設定
で使っています。

> ぎたお3さん
 できればやはりEVFの明るさは私もオートで使いたいと思っています。慣れられるか試
行錯誤したいと思います。
 まだ少しか使っていませんがEVFと背面モニターの自動切換えや固定で要望点があります。
 ファームウェアーで対応できることはアップデートで改善して欲しいと思っています。

> じじかめさん
 上部液晶はボディーサイズからして無理ではないでしょうか?

> 夜の世界の住人さん
 「設定効果反映on」で使っています。
 言われる通り露出補正でEVFの明るさも変化します。今までデジイチはOVFばかりでした
のでファインダーの明るさはレンズの開放F値で変わるくらいで気にしていませんでした。
露出補正とEVFの明るさの関係に慣れるという練習もしてみたいと思います。



 ここまでのまとめレスとなりますが皆さん有り難うございました。

 やはり、EVFの明るさに問題を感じられている方は多そうですね。これだけのモデルですから
惜しいですね。他社外付けEVFやハイクラスコンデジでEVFは経験していますが屋外で暗くて
見辛いと感じたことは今までありませんでした。逆に暗がりでは暗視スコープのように強力
なのは良いのですが。

 デジイチレフ機で一番にEVFを採用したメーカーなのにちょっと驚きました。
 オールドレンズしか使う予定は無いのでMF撮影オンリーですが慣れるしかないですね。
 夜の世界の住人さんの意見に解決のヒントがありそうに思います。

 皆さん有り難うございました。

書込番号:18686947

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/04/16 19:18(1年以上前)

ちょっと、まだ誤解があるような気が・・

「EVF設定効果on」で使用されているということは、「今シャッターを押せば、撮影される写真」をみているということです。
その時の露出補正や、レンズの設定全てが反映されるので、ファインダー内が暗いこともあるでしょう。

OVF風に使用したければ、「EVF設定効果off」で使用すればOKです。
自分の見やすい明るさにEVFを設定すれば、露出補正等の設定に関係なく、その状態で表示してくれます。

試しに、OFFにして、露出補正をしてみてください。
+にしてもーにしても、ファインダー内は同じ明るさです。

一方,ONにすると明るさが変わります。
クリエイティブスタイルもピクチャーエフェクトも反映されます。

お試しあれ。

書込番号:18688013

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/16 20:08(1年以上前)

フラッシュが必要な状況を想像してみてください。
非発光な状態でEVFにキチンと見えている露出で?
フラッシュを焚くと(古い!)どオーバーになりますよね。

書込番号:18688170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/16 20:43(1年以上前)

↑応用の効かないユーザーの典型です(笑)

ま、解決済みなので(-ω-)お後がよろしいようです♪

書込番号:18688291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/16 22:41(1年以上前)

撮影現場の明るさによってEVFに映し出される画像の印象が違うという欠点は、撮影時の露出決定に
迷いや間違いを生じさせる恐れがあります。その欠点を補う目的で作られたのがE-M1のキャッツアイ
コントロールです。撮影現場の明るさに応じてカメラが自動でEVF画像の明るさを調節してくれるので
外光の明るさに影響を受けずに露出決定を行うことができます。ソニーにもこういう機能を追加してほ
しいと思います。

E-M1とαを同時に使ってみると、EVF画像の印象で露出決定した場合、イメージ通りの露出が出てくる確率
はE-M1のほうが断然高いです。αの表示はE-M1よりも見やすいところもあるので、この点が残念に感じます。

書込番号:18688848

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/04/16 23:18(1年以上前)

キャッツアイコントロールは、明るい所に行くと暗く見えちゃうような人間の目の特性をカバーするために、カメラが、猫のように明るい場所ではバックライトを明るく、暗い所では暗くする機能ですよね。ただ、この猫さん、C−PLやNDフィルターを認識できないので、減光系フィルターを使う時はオフにしないとファインダーが暗くなっちゃうはずです。風景では不便かな。

SONYのトゥルーファインダーは、設定効果onの場合、「見たままそのまま」撮れます。C−PLでガラスの反射が減るのも、空の青みが増すのもリアルタイムで見えます。当然、プラスマイナス補正の効果も丸見えです。ファインダーで暗けりゃ撮れる絵も暗い。明るきゃ明るい。

どちらが良いとかではなく、それぞれのカメラには、それぞれの特性があるということ。
それぞれのカメラの機能を正確に把握して、その特性を生かして使うことが重要なのでしょう。

書込番号:18689032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/17 05:58(1年以上前)

バックライトのないディスプレイもあるんだけど。。。

書込番号:18689493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/17 11:40(1年以上前)

chokoG さん

ちょっと訳のわからないことを書きこまれていますね。

>ただ、この猫さん、C−PLやNDフィルターを認識できないので、減光系フィルターを使う時はオフにしないとファインダーが暗くなっちゃうはずです。風景では不便かな。

・暗くなって当然ですね。カメラが受け取る光が弱くなるのですから暗くなったままを反映しないと、かえって
 正確な露出決定ができなくなりますから。それはαも同じでしょう。撮影されるリアルな映像がEVF内で見られる
 ということは、減光フィルターで暗くなったものは暗くなったまま表示されなければ困ります。私のαでPLフィル
 ターを付けた場合でもファインダー像は暗くなります。E-M1のファインダーも同じ程度暗くなります。そこで適正
 露出になるように絞りやISOを調整して適正な明るさに調整してから撮影するということになりますけど、暗いフィ
 ルターを付けてファインダー像が暗くなることが何故不都合なのか全くわかりません。

 減光フィルターを付けてもファインダーの見えが暗くならなかったとしたら、撮影者は、EVF画像だけで判断する場
 合、適正露出だと判断してそのまま撮影することになり露出不足の写真ができてしまいますよ。


書込番号:18690069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/17 11:50(1年以上前)

付け足しです。

>SONYのトゥルーファインダーは、設定効果onの場合、「見たままそのまま」撮れます。C−PLでガラスの反射が減るのも、空の青みが増すのもリアルタイムで見えます。当然、プラスマイナス補正の効果も丸見えです。ファインダーで暗けりゃ撮れる絵も暗い。明るきゃ明るい。

・E-M1のEVFも上記については全く同じ見えですよ。
 上記を書いておいて、「それぞれのカメラの機能を正確に把握して、その特性を生かして使うことが重要なので
 しょう。」などと書いても説得力無いですね。少なくともchokoG さんはE-M1のファインダーについては正確な理解
 はできてないですから。

書込番号:18690093

ナイスクチコミ!2


スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件

2015/04/17 16:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

 皆さん、その後の書き込み有り難うございます。

 皆様の書き込みを参考に今日は晴れたので外部でEVFの設定を色々いじって自分なりの最適な使用
設定を模索しました。

 私にとってα7IIはあくまでもオールドレンズ用ですしフラッシュが必要な状況での使用はまず
考えていません(アクセサリーシューが特殊でわざわざ専用ストロボを買うつもりはありません)。
 なので、限定した使い方でEVFが快適に使えれば良いという範疇での内容となります。


 「EVF設定効果ON、OFF」について、「EVF設定効果OFF」と「EVF設定効果ON」時の露出補正+−0時の
EVFの明るさは同じと感じました。しかし、私にとって屋外では絶対的に暗く感じるレベルです。

 「EVF設定効果ON」でEVFでの自分の明るさの感じと実際の撮影の画像の明るさとは明暗差が2EV程度
と感じました。しかし、屋外に出て時間が経つと目も明るさに慣れてくるので確かに明暗差は少なく
なります。でも、私には暗めと感じます。

 OVFのデジイチと見比べましたがやはりOVFは自然なコントラストで全体も明るいですが暗部も
はっきり分かるのに対しEVFは全体が暗めな上にコントラストが強くて暗部がよけい暗くなり見辛いと
感じました。


 私は、常時メガネ使用なので隅々を確認するためぐりぐりと目の位置を変えEVFを覗きますが
その時に見やすい時とそうでない時があることに気がつきました。見にくい時はEVFにフレアが
かかったようになります。その時に少し目を放してEVFを見ると写真1枚目のように上下部分には
瞼の皮膚が真ん中は目の黒が写り込んでいるのが分かりました。メガネを外しても同じです。
 目が写りこんだ真ん中付近でEVFを見る時はフレア的影響は殆どありませんが中心から上下方向へ
目をずらすと自分の目の周りの皮膚の色の写りこみで見にくくなります。逆光方向ほどこの映り込み
による見にくさの影響は大きくなります。この時手をかざすと改善されますし順光方向だとあまり
肌の色と目の黒との映り込みによる影響の差は感じなくなります。

 この状態を説明したくて写真1枚目を撮ったのですがEVFの前はカメラとレンズで私の目ではないので
その状態を再現することはできませんでした。説明のためコメントで補足しました。


 今まで使っているOVFのデジイチのファインダーを覗いた時は何も違和感はありませんがα7IIと
見比べるとアイピースカップの大きさがかなり違うことが分かります。それを説明したものが写真
2枚目です。結局ファインダーの見易さの違いはOVF、EVFという違いもさることながらこのアイピース
カップの大きさの影響が大きいということが分かりました。

 したがって、あるブログで紹介されているファインダー周りのカスタマイズが意外と解決策に
なるのかなと思えてきました。ブログの主も「ノーマルのα7Uのファインダーのままでは、ちょっと
見にくい、と感じるのです。」と言われています。

 ブログサイトはこちら
 http://senbonsakura.com/camera/27/%ce%b17%e2%85%a1_finder/


 α7IIのEVFに今のところ違和感を感じることは、一つには慣れるしかないと思います。EVFで感じる
明暗と実際の写真との明暗の差については脳内でバイアスをかけるよう試行錯誤しようと思います。

 ただ、「ファインダー明るさ」は、マニュアル設定でも周囲の明るさに応じて勝手に増減光されるし
(オートとマニュアルの違いは何なのだろう)「EVF設定効果ON」と関わってくるとEVFの明るさと撮影
される明るさとの関係は複雑になります。
 EVFの利点を生かすなら「EVF設定効果ON」で使用するほうが良いかなと思っています。

 それにしてもα7IIは色々遊べる楽しいカメラです。

書込番号:18690643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/18 11:38(1年以上前)

>「EVF設定効果ON、OFF」について、「EVF設定効果OFF」と「EVF設定効果ON」時の露出補正+−0時のEVFの明るさは同じと感じました。しかし、私にとって屋外では絶対的に暗く感じるレベルです。

それにお気づき頂ければ、私の発言の意図は汲み取って頂けたと思って良いでしょうかね。
設定効果のon/offは、絶対的なファインダーの明るさと何の関連性もないのです。
設定効果反映offにしたところで、「ファインダー上の白飛びを防ぐために出力を抑える特性=暗い」なのかもしれませんから。

以前にストロボ撮影を前提とした場合で、そのことを指摘していた方がいらっしゃって。
「背景が明るい場合に、モデルさんの表情が見えない」と。

私が書いた「被写体の暗さ加減が分かって良い」というのは、それとは逆の意味合いの話ですので上述のように書きました。


書込番号:18693024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/18 13:11(1年以上前)

周囲が明るいと暗く感じる。
周囲が暗いと明るく感じる。
それが真実かもしれないですね。

α99の場合
設定効果反映:オフのとき、自動露出のようにファインダーの
明るさが変わります。
この明るさ制御は、測光範囲、方式ともにカメラの露出モードに従います。
Mモードのときはスポット測光になります。

ふあふあと見た目の明るさに左右されない、
フラッシュ発光を想定した露出決定が必要です。
唯一の解決策は、、、

書込番号:18693278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/20 22:34(1年以上前)

逆光時ファインダーが見辛い原因の一つはα7シリーズのアイピースラバーにある(庇のように突き出している)ので、自分はニコンのDK-6をやや無理やり装着して使っている。円形のラバーなので遮光範囲が広がって少なくとも純正のアイピースラバーよりは見易い。
DK-24を勧める人もいる。こちらは四角い形状でα7シリーズとのマッチングは良好、突き出し量が少ないのでメガネかけていてもファインダーは見易い。ただし少し緩いので脱落しやすい。またEVF/背面液晶の自動切り替えがうまくいかなくなるので、DK-24の枠を一部削る必要が出てくる。
今年のCP+でソニー社員に眼鏡使用者にとってアイピースラバーの形状が不都合な点を告げいておいたが、当面改善する気は無いようだ。

書込番号:18702224

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

他にどこで相談すれば良いか分からないので。α7Uはオールドレンズ使いの方が多いと思うので質問します。

最近キャノンLマウント135mmf3.5とL-Mマウントアダプター(35-135、非純正)を手に入れてα7Uに装着しましたが、レンズの中心(距離計の目盛の中心)がマウントの上部の中心に来ません。時計で言うと10時45分ぐらいのところにレンズの中心(距離計の目盛の中心)が来ます。

L-Mマウントアダプタ−は純正でなく、2,000円弱程度でした。またL-Mマウントアダプタ−にもメーカーだけでなく、種類(レンズの距離別)がいくつもあるようですが。

こういった事が普通なのでしょうか?それともマウウントアダプターもしくは装着方法が悪いのでしょうか?それ以外に要因があるのでしょうか?

お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:18682270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/14 22:41(1年以上前)

どこの会社のマウントアダプタ−か書かれた方が良いと思います。

書込番号:18682401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/04/14 22:42(1年以上前)

L-Mマウントアダプターには基本的に3種類(古い物はいろいろ)ありますがα7Uで使うには何を使っても同じです。ライカのレンジファインダーカメラでは映る範囲を自動で切り替えてますので使い分けが必要です。

指標の位置はL-Mアダプターとレンズのねじ切りの初めの位置が正規の位置と合ってないことに起因します。
自分の経験ですとライカ純正、ホクトレンダーなどでライカレンズを使うと指標の位置が皆ぴったり合いますがライカレンズでも安い大陸製(2〜3千円位)のL-Mマウントアダプターは正規位置に来ないものが多くありました。

CANONレンズは分かりませんがNIKONレンズは正面より見て10時向に来るものがありますしロシアレンズは9時とか3時とかがあるそうです。またコストダウンのために直進ヘリコイドを使ってない物もあるので合わす必要もないような…

ということで正規位置に来るものはライカレンズ等(CanonもNikonも合うレンズはあり)とチャントした(大陸性はダメ)物の組み合わせ出来ます。

ねじは1条ねじですので組み立てが違うことはありません。

10時45分ぐらいの意味は不明です。

書込番号:18682406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/04/14 23:07(1年以上前)

>最近キャノンLマウント135mmf3.5とL-Mマウントアダプター(35-135、非純正)を手に入れてα7Uに装着しましたが、
>レンズの中心(距離計の目盛の中心)がマウントの上部の中心に来ません。
>時計で言うと10時45分ぐらいのところにレンズの中心(距離計の目盛の中心)が来ます。
>.....
>.....
>お詳しい方、よろしくお願いします。

当方は、M型ライカ(M6−0.85)ユーザーで、L−Mマウントアダプタを使っています。L−Mマウントアダプタは、コシナとライカ純正、両方を混用しています。主にLマウントニッコール135F3.5やキヤノン50F0.95、エルマー50F2.8、などで使っています。

ちょくちょく、スクリューの回転が合わない事があります。スクリューマウントのネジ部にグリスが詰まっていたり、スクリューの摩耗によって、きちんと入らなかったりすることがあります。

スクリューの正規位置は、

アダプターのスクリューマウントの正面側からみて、上部にU字型のキリ欠きがあると思います。このキリ欠きは、Mマウントに、アダプタが食いついたときに、カニ目レンチを引っかけるキリ欠きです。このキリ欠きが、レンズの距離指標上部に来ているかどうかチェックしてください。

キリ欠きが無い場合は、赤い指標が彫り込みペイントされていると思いますが、その赤い指標が、時計の10時方向に来るようにマウントをねじ込みます。

キリ欠きもペイント指標も無い場合は、スクリューの位置を特定することはできませんが、間接的なチェック方法として、M型ライカのフランジバックは、Lマウントライカよりも1mm短く設定されているため、マウントの厚みは、きっちり1mmとなっています。

なので、レンズマウントからマウントアダプタのMマウント面まで、ノギスやマイクロメーターで正確に計って、1mmあるかどうかで、間接的にチェックできます。他には、レンズの無限遠位置で遠景を撮影して、ピントが出ているかチェックする手法もありますが、多くのLマウントレンズは、経年品でもあり、デジタル対応でもないため、収差なのかフランジバックの誤差なのか、撮影結果では判別できないと思います。

当方はαユーザーではないのでなんともなのですが、レンズに対するマウントアダプターのネジコミ位置は、メーカーが変わっても絶対に変わらないはずなので、チェックポイントと思い、回答しました。

書込番号:18682523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/14 23:08(1年以上前)

キャノンのLマウントの135mですよね。
私もα7(無印)で使っています。

L-Mマウントアダプターの問題ではなく、Mマウント-Eマウントアダプターの問題だと思います。私は、ホークスファクトリー製のものを使っていますが、レンズの中心が真上よりやや右寄り、真上を12時とすると3分ほど行き過ぎている感じです。
(10時45分の意味はよく分かりません。)

まあ、オールドレンズで楽しむにはこの辺りあまり神経質にならない方が良いと思いますが・・・。

書込番号:18682525

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/04/14 23:43(1年以上前)

αじゃないですが、LマウントをEOS M、M4/3で使ってます。

だいたい2時あたりになります(^◇^;)

あまり気にしてないです。

あ、アダプターは2000円位の。

書込番号:18682709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/15 00:31(1年以上前)

tomoayaさん こんばんは

自分は フィルムライカと パナでマウントアダプターで コシナのL-Mマウントアダプター使っています。

ピント用のカムの問題もあると思いますので フィルムカメラの方はずれほとんどありませんが コシナのカメラとライカでは 微妙なずれが出て リコーの21mm付けるとき 角型フードの位置が変わるため カメラ付け替えるごとに 微妙にフードの角度変えていました。

今回の場合 L-MマウントアダプターのMマウント側は バヨネットマウントですのでずれは無いと思いますのでLマウント受け側が悪い気がします。

でもミラーレスに付ける場合 今回の場合回りすぎでしたら レンズが奥に入るだけで 無限は大丈夫だと思いますので 使う分には問題ないように思います。

書込番号:18682897

ナイスクチコミ!4


sukeyamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/15 11:14(1年以上前)

キャノンのレンジファインダー用レンズは、
ファインダーか覗いた時レンズ上の指標が確認出来るよう
全て2時方向にオフセットされているのでそれでは正解ですよ。

どうしても気になるなら
イモネジでマウントを回転調整できるタイプのアダプターが多数出てるので
それを仕様します。

レンズがあるなら
これを期にCanon7あたりの安いレンジファインダーをてに入れて
オールドレンズの世界を掘り下げて見てください。

書込番号:18683788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/04/15 12:10(1年以上前)

>ファインダーか覗いた時レンズ上の指標が確認出来るよう全て2時方向にオフセットされているのでそれでは正解ですよ。

ライカで見ると確かに指標はファインダーの右下に見えますが、字は読めません。
特に先端にある絞り値はヘリコイドリングの陰で見えませんし距離リングを回すと一緒に回転します。

sukeyamaさん
この件はほんとですか? もっともらしいけど実際は見えませんけど。

書込番号:18683901

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/15 13:23(1年以上前)

別機種
別機種

ぴったりなことも

かなりずれることもある

コシナオリジナル+中華製はぴったりですが・・・
中華製だけのものは20度ほどずれ・・・まあ使用上問題なし^^;

書込番号:18684094

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/04/15 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マウントアダプター(表)

マウントアダプター(裏)

10:45

皆さん有難う御座います。

まずマウントアダプターはヤフオクで業者から新品で入手したものでが、メーカーは不明(ノーブランド)です。

言葉足らずでスイマセン。10時45分の意味は、レンズの中心が「時計で言えば短い針が10時45分の位置にある」という意味です。一応写真を添付しておきます。

L-Mマウントアダプターとボディの間にフォクトレンダーのアダプターも付けています。

使用に不都合は無いのですが、やっぱり中心に来る方が気持ちいいかなと思った次第です。

純正品やコシナなら大丈夫やα7のボディではどれも同じ、その他のチェックポイントなど数多くのご意見頂いておりますが、いま暫くご意見頂ければと思います。

書込番号:18684837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/04/15 20:13(1年以上前)

>使用に不都合は無いのですが、やっぱり中心に来る方が気持ちいいかなと思った次第です。

あ。キヤノンは、その位置が正規の位置だったような。他の方も書いています。すみません。

当方も細かく書くのを忘れてました。

むしろ、マウントアダプタをねじ込んだとき、U字のカニメレンチのキリ欠きが上に来れば良いと思いますが。

昔のレンズは、フランジバックとヘリコイド位置さえ合っていれば、調整OKという時代だったので、フランジバック調整でちょっとだけ誤差はあります、時計で言えばプラスマイナス10分程度の誤差はあるように思います。

ライカの純正レンズは2重ヘリコイドなので、指標は真上に来ます。たぶん内部で鏡筒を回転させて合致させていると思います。

メカ的に作りの良い頃のレンズなので、状態は、ともあれ、じっくりと眺めてみてください。昨今のAFレンズにはない、単純明快な職人的な手堅さがあります。

書込番号:18685059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sukeyamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/15 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Canon7の指標位置

ファインダーから絞りを見る

アマゾンで適当に買ったアダプタ しめて3000円

α7iiでの指標位置

10時45分て言うと2時方向とは真逆ですね。
勘違いでした、失礼しました。
写真を見るとアダプターの問題に見えますが。


参考までにCanon7から覗いた2時、、、というよりは1時方向の参考画像です。
レンズの長さによりけりですが絞り位置が確認出来て便利です。
過去所有してたCanonPやIVsb、Bessaなんかでもこんな感じで見えます。
ケース入りiPhoneで撮ったので見えづらくてすみません。

書込番号:18685120

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング