α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

本機で太陽を撮影しますと、ゴーストやフレアが自動補正されているに見えるのですが
何方か、本機能の名称についてご存じでしょうか?

と言いますのも、撮影前にファインダー越しに見えるEVFの映像には
しっかりと入っていたフレアが、撮影後のデータではJPEG、RAWどちらにも入っておらず
「お!こんな補正機能が内蔵されているのか?」と覚えてからは
こんな便利な機能があるなら、撮影時にEVF越しに確認できれば便利なのに・・・と考えるようになりました。

ただ、マニュアルを見ても「撮影時」にONにするためのメニューが見当たらず
調べようにも、本機能名称がわからずマニュアルのインデックス検索すらできない・・・と言った次第です。
何方かご存じの方いらっしゃれば、教えて頂けますと助かります。

ミノルタ時代のレンズをいくつか所有しているのですが
AF APO400/4.5G、HS AF APO80-200/2.8G、AF 85/1.4G どれを使っても
撮影時に出ていた嫌なフレアが、撮影後のデータでは違和感無く全て消されていました。
最新コーティングでは無い為、点光源には弱いと感じていましたが
この補正機能のおかげで、持ち出し頻度が増えそうです。

書込番号:18384393

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/18 23:07(1年以上前)

絞りはどうなっているでしょう?

絞り開放ではフレアゴーストがあっても、撮影時に絞り込まれると、絞りがフレアカットになって軽減されることがあります。

書込番号:18384473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/01/18 23:16(1年以上前)

アドバイス頂きありがとうございます。
400mmF4.5を使用した際、F6.3でも、F16でも両方とも消えていたのですが
解放F値より少しでも絞ると、消えるのでしょうか?

書込番号:18384508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/18 23:27(1年以上前)

味卵大好きさん こんばんは

症状見ていないので解りませんが 液晶に出る スミアと言う現象では無いですよね?

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100362-1

書込番号:18384549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2015/01/19 00:19(1年以上前)

絞りが変わると、ゴーストやフレアの出方が変わる(絞ったほうが出る場合もあり)ことはよくありますよ。
カメラ雑誌なんかのレンズのレビューや比較の記事なんかで、フレアの出方検証しているものもよくあります。

書込番号:18384742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/01/19 01:05(1年以上前)

もとラボマン 2さん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
スミアは一定方向に出る症状と思いますが、太陽とは対照角度にフレアが出ていました。
今度撮影に出かけた際、コンデジかスマホで液晶画面を撮影してみたいと思います。

藍川水月さん
なるほど。確かにレンズによって癖がありますので、少しでも絞れば改善してる可能性も有りそうですね。
全く盲点でした。私が所有しているレンズミノルタ時代のレンズが多めで
いつも1、2段は絞って使用していました。
いかんせん古いレンズですから、雑誌レビューを含め情報が少ないと思いますので
今度、撮影に出かけた際、検証してみたいと思います。

書込番号:18384841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/19 01:35(1年以上前)

被写界深度を確認用の絞り込みボタン、プレビューボタンで
ファインダーでも確認できますよ。

このボタンを押してもファインダーが暗くならない数少ないカメラですから。。。

書込番号:18384884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/19 08:28(1年以上前)

私もα7Uを使っていますがフレア低減機能と言うのは聞いたことがないので絞り込みによる効果かと思います。

APO400mm F4.5GやHS-APO80-200 F2.8Gにはレンズ側にプレビューボタンがあり、絞り込みプレビュー以外に撮影結果反映プレビューにも設定できるので、利用されると便利だと思います。

ちなみに85mm F1.4GとHS-APO80-200 F2.8Gは私も愛用していました。古いレンズは他社製だと直接光を写しこまなくてもフレアが酷くダメダメなものも少なくない中でミノルタのレンズは銀塩時代のものでもそこそこ使えると思います。

書込番号:18385227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/19 09:18(1年以上前)

前にカメラ雑誌で、d810+50 1.4 と
α7R+LAEA4+50 マクロの比較があった。
カメラ内jpeg比較。NRオフ。
d810はモアレやカラーノイズが多く
黄色っぽい発色。
α7Rはモアレやカラーノイズが無く
スッキリしたマゼンタ寄りの発色。

ただ、ディテールが豊富で実際の色に
近いのはd810と書かれてたし、
俺もそう思う。

BIONZ Xは、NRについてはDIGICや
EXPEEDに及ばないが、
フレアやモアレについては利口。

書込番号:18385314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/19 09:43(1年以上前)

http://www.sony.jp/camera/sony_camera/bionz.html#Scene3

によればRaw現像においても活躍中らしいね。
知りませんでした。

というわけで今週も頑張りまっしょ。

書込番号:18385361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/19 18:59(1年以上前)

けーぞーちゃん

RAW現像時にぢゃ、無くてよ。
RAWデータ生成時のこってすよ。
ちゃんとちゃんとぉ、読みましょねぇ。

ちなみにぃ、どのメーカーさんでもRAWデータ生成時には画像
エンジンちゃんがミラクルスパイス効かせてるんやってよぉ。

書込番号:18386622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/19 20:40(1年以上前)

楽しんでるかい?さん

へー、そうなんですね。
知りませんでした。
もっぱら、今の季節は Read After Write に頼ってますので。

書込番号:18386989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/19 22:45(1年以上前)

スミアってCCDだけっしょ

フレアとかゴーストをデジタル補正かー
そのうち、本当にそんな機能もカメラに載るんだろーなー
なんだかなー

書込番号:18387494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/01/19 23:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。ぎたお3さん。
そうですね。確かにGレンズ群にはレンズ側にボタンが有って、割り当ても出来る訳ですから
使わない手は無いですよね。言われて見るまで考えもつきませんでした。参考になります。

sutehijilizmさん
自分にとって、Bionz X世代は初めてのボディですが、どうもダイナミックレンジに慣れてないせいか
若干の違和感を感じつつも、処理速度の速さには驚かされます。
因みに50マクロはミノルタ時代・・・じゃなくて流石にSONY時代の製品ですよね?(笑)

書込番号:18387612

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/19 23:20(1年以上前)

>このボタンを押してもファインダーが暗くならない数少ないカメラですから。。。

ファインダーもLVもしっかり暗くなるんだけどなー
これは仕様でソニー自身も認めてるんだけどねー
「撮影結果プレビュー」は「動画で撮影結果を表示するから暗くなる」と
んで、撮影結果は暗くならないから、
「撮影結果プレビュー」は全く結果じゃないんだよなー

書込番号:18387624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2015/01/19 23:31(1年以上前)

黒シャツβさん
確かに、SONYのWebサイト上ではCMOSにより、スミアやノイズの発生を抑える・・・の件が掲載れていますよね。
http://www.sony.jp/camera/sony_camera/cmos.html

書込番号:18387668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 08:48(1年以上前)

すんません。
このカメラのボディ側にプレビューボタンがあるのかどうか
未確認です。
カスタム可能とは思いますが。。。

そのうち、PCみたいにC1からC12くらいになったりして?

書込番号:18388401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい。

2015/01/17 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

ユーザーの方、質問させてください。
現在、GXRにライカレンズを着けて撮影を楽しんでいますが、レンズ本来の画角を楽しみたく、α7Uかα7sを検討しています。
他に、ペンタックスのK-5+DA18-135他で室内や外での子供の撮影、運動会を撮影しています。
これ以上、マウントを増やしたくないので噂の24-240とα7U or α7s ボディ+マウントアダプターの一台体制にしたいと考えています。

α7U、α7sで室内での子供の撮影運動会等で使用されている方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
特にAFの速度、精度、動体追尾等のレビューを頂けると嬉しいです。
腕次第ということも、なんでもこなせる万能機でないことも理解しています。。。

書込番号:18377932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/01/17 09:10(1年以上前)

ユーザーではありませんが、
室内でのミラーレスでの動体撮影には期待しない方が宜しいかと、
難易度が高く、どうしてもそれなりの機材が必要です。
AFでの追従性でどこまで満足できるかですね。
α7Sは高感度に強いですが…

α7Uなどは更には明るい70-200F2.8等のレンズが必要かと。

書込番号:18378047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/17 09:36(1年以上前)

α7R&7IIユーザーです。
α7Sは悩んだあげく飛ばしました。
理由は、描写的に純正OSS付の特にF4シリーズを買う気がないからです。

AFの精度はα7シリーズは良いですが、子供に対しては無意味に近いです。
まず動きますからね(笑)
動体もK5でキツいなら、使い物になるレベルではないと言うのが自分の感想です。

自分はマウントアダプターでMF使用です。
ピント拡大を使わないで撮れるようになれば、D4にも負けないですよ(笑)
純正やEFの電子接点付きAF可能なマウントアダプターも持ってますが、AFは出来なくはないですが、おまけ程度です。

書込番号:18378119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 12:47(1年以上前)

まあ、ここの住人はマニアだから、室内子供撮影で5%撮れないシーンがあると、
 こんなものは撮れない
といいます。
マニアとはそんなもの。

私はα7(初期型)とα7Sを使っていますが、α7SのAFは遅いです。
α7Sの魅力は
  動画が世界最高画質、これを抜くのはセットで1千万円コースになる
  暗いところで撮れる世界最高の性能(キヤノンもニコンもこれは抜けない)
  無音撮影できる世界で唯一のカメラ(高画質機で)
などの世界最高の性能です。高速AFではありません。

α7はAFは速いほうですね。α7Uはこれより少し改善されているから、かなり良いと思います。
しかし、速いといってもα99やD800Eほどは速くない。ミラーレスでは速いという状態です。(私が使った経験です。室内外で人と風景を撮る)
室内で撮るときの暗さに対する適応度は十分です。GXRよりもK-5よりも1段か2段良い。

動き回る子供に対しては、α7Uではたぶん95%の場面で撮れるが、5%は撮れない。
これがα7Sだと80%程度になると思いますね。
ちなみにα99なら98%まで撮れる。
まあ、こんなていどなので、私ならα7Uを使うと思います。
5%はあきらめる。
それでも十分楽しめます。

今のカメラよりは画質は確実に良くなります。
  GXRよりもα7Uの画質は良い。
  K-5よりもα7Uの画質は良い。
ただし、レンズ1本では苦しいですから、そこはおいおい追加することをお勧めします。
どこの世界でも、画質は
  便利ズーム < 小三元ズーム <= 大三元ズーム < 良い単焦点(ZeissやArt)
値段もこの順番になりますから、性能は値段に比例する。(単焦点はズーム領域をカバーするには3本必要になるから高価になる)。
ただし、α7の小三元ズーム3本(F4通し)はAマウントの大三元ズーム(F2.8通し)にそれほど引けを取らないので、十分満足しています。(6本すべて使っている。24-70F4ZAだけが周辺歪曲が少し出るが、我慢する。色合いは良い)


マニアの方々は100点でないと安心しないですが、95点狙いならα7Uはアリだと思います。

書込番号:18378655

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/01/17 13:09(1年以上前)

スレ主さん
横スレ失礼します。


>まあ、ここの住人はマニアだから、室内子供撮影で5%撮れないシーンがあると、
 こんなものは撮れないといいます。
マニアとはそんなもの。


よく言いますね…
95%の保証をorangeさんはしてくれるの。
撮れないものが5%。この5%根拠を言ってもらえませんかね。
へたすれば50%以下かも知れないし、
会場の明るさも大きく関与するんですよね。

AFや高感度の優秀なカメラであってもダメなものは5%以上かもね。

撮影者が考慮されていないしね…

私の場合、動きもので、撮った100枚の内で10枚もあれば満足です。
状況によっては1枚でもOK。
95枚も撮れたら…

書込番号:18378709

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/17 14:06(1年以上前)

スレ主さんへ、orangeさんの書き込みについて。


今回は内容が酷いのと、対象に入ってる感じなので、もう少し詳しく書きます。

95%は日中炎天下で対象が動かなければ撮れるでしょう。
運動会のシーンではまず3割が良いところです。
ブレやピンアマをどの程度許容するかもありますが、それでも連写なしで5割行ければ良いんじゃないんですかね。

これが蛍光灯下の室内体育館でのお遊戯会や体育会だと厳しさが増します。
距離が遠ければそれだけSSを稼がなければならないです。

自分の例だと、大体300mmから400mmが必要で、SS1/200程度でもF4だとすぐにISO12800になります。SSが1/100を切ってくると被写体ブレが起きます。
3歳児でさえこうなので、先が思いやられます。

逆に授業参観なら広角側ですし、日中、あまり動かないので、8〜9割は普通に撮れるでしょう。
勿論、フラッシュなしです。

現在、吹奏楽部の演奏を撮影中ですが、換算400mmで、F4、SS1/80、ISO1600です。
これなら、α7シリーズで平気です。
自分はこう言う時は、被写界深度を稼ぎたいのでFZ1000で望遠は賄ってます。
後、演奏後に普通に片付けで動いてるだけで被写体ブレ、ピンズレがおき、3割切ってます。

書込番号:18378884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/17 14:45(1年以上前)

α7+キットズームを手放して今はα7Uを使っています。子供もすっかり運動会の無い歳になっておりロックオン機能などは使い込んでいないため具体的な事例ではお話できませんがα7系は運動会撮りや動き回るお子さん撮りにはあまり向いてないと思います。それはまさにα6000の得意とするところだと思います。早さと精度はαAシリーズ初期に比べると飛躍的によくはなっていますが、たぶんK-5の方がまだ優っていると思います。ただオールドレンズの母艦にはα7Uは最高だと思います。

一台だけで全部すませようとするとなかなか完璧な機種はなく、ストレスにもなりますので、まずはGXRとの入れ替えで、オールドレンズ専用機にして、K-5はキープすることをお勧めします。

または、24-240を買うお金でK-3に買い換えるとかなりベストの組み合わせになると思います。

書込番号:18378977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/17 15:36(1年以上前)

>動画が世界最高画質、これを抜くのはセットで1千万円コースになる
>暗いところで撮れる世界最高の性能(キヤノンもニコンもこれは抜けない)

実際の動画映像撮影現場を知らないが為の発言だねー
巷ではEOSムービーが席巻してきてるんだよねー
SONYはレンズが少ない、動画で使えるレンズが無い、寄れない、比較すると画質が悪いとのことから
使われなくなってきてるよー
orange君の言うところとは正反対で、局で使用するカメラは高価故になかなか代替できないから未だに使用
されているけど、ロケなんかで使われる小型のムービー機はキヤノン機が主流になってきてるんだよー。
次いでパナ機だねー。
実際にテレビ放送用も一眼機で撮影された映像を放送もしてるしねー
ソニー機の場合、テレビ、レコーダー、カメラなどの家庭内システムにおいて
ただ単に「便利」「簡単」なだけなんだよなー

要するにorange君は井の中の蛙ってことだよねー

書込番号:18379111

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/17 18:55(1年以上前)

本体手振れ補正は本当に強力なので
α7Uはとてもオススメです。
AF追従で5コマいけるのでレンズさえ用意
してれば問題ないと思います!

書込番号:18379663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/17 19:47(1年以上前)

将来的には、全てのαで4Dフォーカスを実装するそうです
現状では、α6000、5100のみとなっています
α7IIは4Dフォーカスではありませんが、初代7より30%高速化しています

書込番号:18379819

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 21:03(1年以上前)

そうそう、95%と言うときの言い方が悪かった。謝って訂正します。
95%は枚数ではなく、95%のシチュエーション・状況 という意味です。

そもそも連写すると95%がバチピンで露出もばっちりなんてありえないですよね。
私は、ある状況で数枚の素敵な写真が撮れればOKとします。
おそらく、普通の人はこれで良いのでは?

α7UはかなりAFが早いと思います。私のα7でもかなりの写真が撮れますから。
みなさんは動態と言うと、すぐに鳥や激しく動き回るスポーツを出してきますが、それは特殊な人が撮るエリア。マニアのエリアなのです。
そもそも、便利ズームに統一しようという発想の人は、そんなマニアのエリアは撮らない。
ごく普通のお遊戯や室内イベントが主だと思いますよ。
それがα7Uで撮れればよい。
画質は、今のカメラよりも良くなるでしょう?

まあ、こういう、緩い撮り方の質問だと解釈しています。
素人には素人の領域があるのですよ。
私も素人だから良く判る。

書込番号:18380127

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/17 21:05(1年以上前)

そうそう、最後に一言:

  待てるのならα9を待ちましょう。

私はα7Uをスキップして、α9待ちです。
これは少し重いですが、高性能なカメラになる。
Eマウントのフラグシップ機ですね。

書込番号:18380138

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/01/17 21:18(1年以上前)

>95%は枚数ではなく、95%のシチュエーション・状況 という意味です。

なんかね〜
いい加減と言うか
では、5%の撮れないシチュエーション・状況ってなに?


>すぐに鳥や激しく動き回るスポーツを出してきますが、それは特殊な人が撮るエリア。マニアのエリアなのです

いつだれが特殊のエリアっていているのかな、
勝手に話をすり替えないでほしいな。

スレ主さんは
運動会と言っているのよ〜

orangeさん、相変わらずですな…


散財親父さん申し訳ないです。

書込番号:18380193

ナイスクチコミ!16


鹿鷹さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/17 22:43(1年以上前)

こんばんは。

自分はα7Uがお勧めです。

暗いところでも、感度は上がってしまうけど、動きには結構強いです。

レンズはそれなりに選ばないといけませんが、FE24-240が性能がよければいいのですが

これは出てみないと分かりません。

Aマウントと違うところはピントの精度がEマウントのほうが良いです。

ロックオンAFを使用すればかなり動きのあるものでも中央部分なら対応できますよ。

ピントの精度だけなら中央部分はα6000よりいい感じです。

自分はα7sは持っていませんが、運動会等を撮影するなら動体予測機能が

必要だと思います。

出来れば、FE70-200 F4がほしいですね。

トリミングしても結構使えますよ。

高い買い物なので、じっくりと検討してください。

書込番号:18380583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/01/17 22:57(1年以上前)

自分も Nikon, Canon, Lumix, Olympusレンズ, Sigma, Sonyとマウントごと乗り換えながら渡り歩いてきて
今はa7、DP1 M に落ち着きました。
どのカメラも本当に一長一短、完璧なカメラというのは存在しないし、
どこかが新しいことをすると評価の基準がそこに持ち上げられるので技術革新と物欲とのイタチごっこ。

Sony a7 シリーズは画質と35mm f2.8やライカマウントレンズをつけた時などのサイズ感は素晴らしいと思いますが、
操作性や設定の範囲、シャッターチャンスを見つけてから立ち上げオートフォーカスで撮影の反応の速さ、
細かいところでの仕上がり(EVF の反応が過剰、拡大時の操作性、ISO Autoで最低シャッタースピードが設定できない)
などの取り扱いの面ではm43のミラーレスのほうが頭2つくらい抜けていますし、カメラとしての安心感とクライアントやモデルに対してのブランド性では Nikon Canon の方が上だと思います。
カメラがフリーズする事を初めて知ったのが Panaのカメラでしたが、 a7 はそれ以上に不安定。EVF とモニターが切り替わらなくなったり、電源を消して付けてを繰り返したら何も反応しなくなったり、
氷点下の場所で撮影していて Nikon では問題なかったのが、かなりの頻度でオートフォーカスが利かなくなったり。
個人的には旅先で絶景に出会った時に撮影したいカメラとしては Sigma DP のカメラの方が上だと思っています。
(気軽に撮るとゴミ写真を量産しますが、快晴などいいシチュエーションで丁寧に撮ればどのカメラにも負けない圧倒される画質の凄さ)

ただ総合力ではa7 シリーズは非常に素晴らしいカメラだと思います。
どのシーンを適当に撮影しても高画質でとれるので、ちょっと出かけるときに選ぶカメラとしては文句なし。

動画性能に関しては、a7s と GH4 の比較で
ISO 800 までであれば シャープネス、4Kが撮れる唯一の一眼カメラ(海外ではSamsung NX1もありますが)
操作性、隅まで均等なレンズの質、記録フォーマットの質では GH4 が上
ISO 1600 以降の低ノイズ、S-Log でのダイナミックレンジ、色再現、無理なシャープネス処理をしていないので
肉眼に近い自然さは a7s が上だと感じています。(シースルーの服を撮影するとGH4ではほとんど透けなく映ります)

お子様の写真でのオートフォーカスを心配されているようですが、来月にレンズが発売してから店頭で店内を歩くお客さんでも撮影してみて
自分の中で許容範囲か確かめるまではわからないところでもありますね。

自分は a7 のオートフォーカスポイントの設定などが他社のメーカーと比べて数世代前のような使いづらさを感じていますが、
仕上がりの画質には満足していますし、マニュアルレンズでのフォーカシングはピーキングが非常に反応良く使いやすいので、
一番マニュアルレンズとの相性もいいカメラだと感じています。

ただ結局は一長一短。
何を買っても完璧はないですし、お子様との思い出の一枚には解像度や階調などの数値はどうでも良い事だと思います。
だから自分が優先している事の基準で道具として気に入ったものを買えばいいと思います。

きれいに使って箱などをとっておけば
Amazon や ヤフオクに出品でほぼ中古市場価格で売却できますし。

中にはソニーの技術が一番で他社はどうだって荒らして回っている方もいらっしゃいますが、
iPhone で撮った家族写真だって最高の一枚になり得ることがわからない方々の雑音は気にしないで、
自分の好きな道具で "写真" を楽しんでいけるといいですよね。

書込番号:18380642

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2015/01/19 09:01(1年以上前)

回答が、遅くなり申し訳ありません。
拙い質問にたくさんのご意見ありがとうございます。
結局、どこまでピンを許容出来るかになりそうですね。
私の場合、子供の撮影は記録写真的なところもあり、毎回ガリピンを狙っているわけではないのでα7Uでいけそうな気がしてきました。
24-240が来月発表ということなので、来月まで待って見ようかと思います。
後、α9の噂もありますし。。。
個人的には、α7sに4Dフォーカス、5軸手振れ補正がついていれば完璧なのですが・・・

書込番号:18385287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
別機種

α7sとα7II体制に移行したい

現在、α7sと16-35、24-70、70-200で夜の撮影を楽しんでいる”はまってます”ですが、AF性能が良いα7IIと2月に出るであろう高倍率24-240とセットで、昼間スナップをしたいと考えています。もし、α7II+高倍率レンズキットが出そうなのであれば2月まで待とうと思うのですが、その可能性がないのであれば、1月中旬にα7IIボディーのみを購入し24-70と組み合わせてスナップをしてみようかな・・と煩悩がわいています。

α7II+高倍率レンズキットの販売の可能性は高いでしょうか。

書込番号:18322303

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/31 10:21(1年以上前)

ロードマップ上それより早い24−135mmF4・・・・のほうが可能性は高いのでは?

書込番号:18322398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/31 10:41(1年以上前)

杜甫甫 さん、

>もし、α7II+高倍率レンズキットが出そうなのであれば2月まで待とうと思うのですが、

さすがにこればかりは中の人でないとわからないように思います。仮に今の時点で企画が無く、同梱品のキットモデルでなくても販促のような抱き合わせならこれから企画することも出来ますからね。(おぎさく独自の抱き合わせキットも割安ですよね)

私はα7と入れ替えでしたが、α7Sをお持ちなら買い増しでしょうから、しばらくはα7Sで楽しみ、順調に値落ちしているのが落ち着く二月くらいの購入でも良いのかもしれません。

書込番号:18322475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/31 11:22(1年以上前)

今は、品薄状態ですから、発売後半年の6月頃が宜しいかと思います。

書込番号:18322646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/12/31 14:23(1年以上前)

こんにちは

私なら、ボディだけを「欲しくて買えるときに」買います♪

で、レンズは発売後に買った方々のレビューなどを参考にして悩みます。

書込番号:18323240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/31 14:34(1年以上前)

絶対にそのレンズでのキット販売が無いとは言い切れませんが、α7Uの取扱説明書の中にFE28-70mmF3.5-5.6 OSSの画が入ったページがありますし、これをキットレンズにしたレンズキットを出してもそのままその取扱説明書でOKな感じの作り方をしているので、CBCが終了後ほどなくα7を生産終了にしてα7Uにα7のキットレンズをそのままキットにしたレンズキットが出る可能性は高いと思います。

レンズロードマップに載っているのは基本レンズ単体で購入してもらうためのレンズだと思いますが、中倍率の24-135mmとか24-240の10倍ズームが出た場合にキットにしないとは言い切れないですね。10倍ズームは流石に無いとは思いますが、APS-C機では18-135mmとかは普通にキットレンズになっている(キヤノンやペンタックスで)ので、実績ないとはいえFFでやらないと言えないですね。

α7の生産終了前後になんらかの発表があるかと思いますよ。

書込番号:18323275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/31 15:13(1年以上前)

私の予想では、SEL2870は海外のみで国内キットはなし、α7 もしばらく併売で4兄弟で行くのではないかと。

α7とα7Uは価格帯が違うので、むしろα7をフルサイズエントリーモデルの位置付け色を濃く出すのではないかと思います。

あとは撒き餌になる40mmとか45mmのパンケーキでも出せば良いのにって思います。

書込番号:18323393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/31 16:50(1年以上前)

24-240って発売されても高価だと思われますので、キットにはならない気がします。

書込番号:18323703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2015/01/01 08:36(1年以上前)

別機種

あけましておめでとうございます

みなさん あけましておめでとうございます。

ご意見、有難うございます。
価格コムで値段は17.5万円程度ですので、16万円台になれば、真剣に購入を検討します。そして24-240は値段が分からない状態で、多分、予約はしないでしょうが、様子を見て購入を決断したいと思います。

書込番号:18325647

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/01 21:52(1年以上前)

> ロードマップ上それより早い24−135mm F4・・・・のほうが可能性は高いのでは?

24-135mmF4って?
最近ロードマップの更新されました?

書込番号:18327460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/05 23:35(1年以上前)

 α7U購入者ですが、マニュアルの記述を見る限りは、レンズキットはα7と同じ28-70ミリになると思います。

書込番号:18340620

ナイスクチコミ!0


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/06 15:13(1年以上前)

はまってますさん、こんにちは。

私も24-240mmは、待ち焦がれている1人ですが、キットで出るかどうかわかる人はいないかと・・・^^;
ちなみに、α7IIは、7と入れ替えで発売日に購入しました。

7Sの超高感度と7IIの5軸手振れ補正の2台体制は、かなり強力です。^^v

書込番号:18342364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2015/01/13 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

かわいそうに、レッカーで持っていかれる違法駐車

路面に、メッセージ

みなさん
BonFutenさん

こんばんは。
ご指摘の通り、今、α7IIとα7sの2台体制を狙っています。というより3台体制(α7II+α7s+E-M1)です。
昼はα7II+24-240、α7s+16-35、E-M1+75-300(150-600mm)
夜はα7II+16-35、α7s+24-240、E-M1+75-300(150-600mm)
で16-600mmまでをカバーする3台体制をカメラバックに詰め、レンズ交換なしで、すぐさま撮影できる状態で、ウロウロしながら、被写体を探そうと思っています。
α7sは夜に強く被写体ブレを防ぎ、α7IIは昼間にAFが速いのでチャンスを逃さない、そして600mmまでのE-M1で鳥も撮影できるという感じです。
この1カ月以内をめどにα7IIを購入し2月中にに24-240を購入したいと思っています。そして3月に海外で撮影したいと計画中です。

書込番号:18368020

ナイスクチコミ!0


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/15 16:30(1年以上前)

はまってますさん、返信ありがとうございます。

私もE-M1は併用しています。
広角(パナ7-14mm使用)、(200mm超の)望遠、マクロは、まだE-M1主体ですね。

α7IIと7Sの2台体制では、基本は夫々にFE24-70mmとFE70-200mmを着けっぱなしで使ってますが、
24-240mmが出たら、7IIに着けて、7Sには気分に合わせて単焦点(他社レンズ含む)を装着して
楽しもうかな・・・なんて考えています。

書込番号:18372816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2015/01/15 22:40(1年以上前)

別機種

ペナンのお金持ちの家が没落して、観光地になっている

Bonさん こんばんは。

α7IIを購入して、さらに、スナップにドップリしてみようと思っています。
単焦点レンズを使用・・・、考えつかなかったです。なるほど・・・。価格コムより安く売っているサイト・販売店を探してみようと思っています。

書込番号:18374050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信36

お気に入りに追加

標準

購入するにあたり

2015/01/06 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件

質問させてください。
数年前にPENTAXK-7で一眼レフを楽しんでいました。
しかし、フルサイズを買うぞと他にも所有していた機材を全て売り払いました。

結局、他にお金を使う必要があったため買えずに今に至ります。

今悩んでいるのはフルサイズ入門機としてCanonの6Dを買うか、α7‖を買うかなんです。

何を撮るかと言われても、景色や花、バイクや車など動いていないものが多いかと思います。
夜景なども撮影してみたいとは思っています。

写真を長く撮られている方からしてこの2機種はどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:18342439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/06 15:44(1年以上前)

ファインダーの好み次第かと、、、光学かEVFか。

書込番号:18342450

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/06 16:05(1年以上前)

こんにちは

ファインダーの違いもありますが、フルサイズ用レンズのラインナップ、特に最近レンズのリニューアルされてる
キヤノンへ一票。

書込番号:18342515

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/01/06 16:22(1年以上前)

カメラメーカーとしての信頼度、信頼性、選択肢、カメラとしての所有満足感としてキヤノン6D。
レンズ性能を抜きにすればフイルム時代のEFレンズも使えます。
とりあえず安値で揃え(広角、標準、望遠で3万円位)、のちグレードUPを図る、
ストロボ関係もキヤノンのほうが信頼性がある(式場でもキヤノンは多い、ソニーは見たこと無い)

ソニーをボロクソに比較してますがα7(無印)は使用してます(キヤノンも使用してます)。

書込番号:18342560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/06 18:14(1年以上前)

>とりあえず安値で揃え(広角、標準、望遠で3万円位)、のちグレードUPを図る

これ、一番の回り道なんですよね〜
廉価機の6Dなんかヤメて、素直に7II買いましょう。
レンズも55/1.8一本でいいじゃないですか。
EVFの拡大表示でのピント合わせとか、他には真似できない芸当も有りますし。

書込番号:18342821

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/06 20:38(1年以上前)

>廉価機の6Dなんかヤメて、
すいません愛用してます。使い勝手は悪いですがL単付けて満足してます。

書込番号:18343260

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/01/06 20:48(1年以上前)

どっちでしょうかね…
写真は撮れますからね…

実際に触ってみるとか、
何か感じませんでしたか?
で、何をカメラに求めるかですね。
あと、使用するレンズも考えた方がよいかと


さらには、フルサイズが本当に必要かも考えた方が…
フルサイズに何を求めますか?

書込番号:18343295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/06 20:49(1年以上前)

α7の4機種から迷うならまだしも
6Dかα7Uかって質問自体無責任
せめてカメラ店に足繁く通い
6Dかα7かどっちか決めようよ自分で

6Dのペンタプリズムが好きか それとも
α7のEVFか
背後にあるレンズ群にどちらにどれだけ魅力を感じるか
自分の撮影スタイルに合っているように思えるか
いくら価格COMが訊くためにあるとは云え
自分しか決めれないことがある このスレがまさにそれ
付け加えれば 必ずフルサイズでなきゃぁいけない理由は?

書込番号:18343298

ナイスクチコミ!14


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/06 21:04(1年以上前)

Zir503さんこんにちは。

画質:7U>>>6D
6Dも特に酷いということはありませんが、8年前に発売された5D2からの進化が全くありません。
当時5D2の画質が非常に素晴らしかった事も事実ですが、ここ数年ではソニー製画素との差が開く一方で、キヤノンはかなり危ういと感じています。
(ソニーセンサー搭載のキヤノン機材が有れば買いなのですが・・・・)

操作性:特に優劣はありませんが・・・・・若干6Dが良いかも??
キヤノン機材は直観的にとても使いやすく、恐らく説明書を読まなくても普通に使えると思います。
7Uはさすがに説明書を読まねば解らない部分がありました。
でも、慣れると両機材とも良い操作性です。

バッテリー:6D>>>>>>>>>>>7U
その差は歴然です。
6Dは1,000枚以上余裕で撮影可能、
7Uは300枚が限界かと思います。
更に・・・・・7Uは保管時の電池消耗がけっこう激しく、??????と感じます。
キヤノン・ニコン・ペンタリコーの機材は長期間保存しても電池持ちますよね!!

機能性:7U>>6D
EVFならではの利点として、MFレンズのピント合わせの容易さ(これは凄いです)、撮影時に白トビがしっかり確認できる事は光学式ファインダーではありえない利点です。
また、アダプタを介して様々な(フルサイズで)レンズが楽しめる。
しかも、強力な手ぶれ防止機構が付いているアドバンテージは凄い事だと思います。

6Dの光学ファインダーはフルサイズ機材としては並です。
AFで中央1点狙いであれば問題ない程度です。
使用可能なレンズは7Uと(使い勝手を)比較した場合、(実質的に)EFマウントオンリーです。
MFレンズは(使えますが・・・・)とても使いにくいです。

Zir503さんは依然K-7をご使用されていたとの事ですので、AFで軽快な撮影レスポンスをお求めであれば、一眼レフ機材を再び選択したほうが満足できると思いますし、
(うまく表現できませんが)EVFによる電子化された高精細な画像情報を確認しながら一枚ずつ丁寧に撮影されるのであれば7Uは一眼レフより失敗写真が少ないです。

最後に、6Dと7Uの比較でしたが、フルサイズ一眼レフ入門機としての実力は、
6DよりD610のほうが優れていると思います。
6Dはレンズ資産がない場合、入門機として選択する価値がない機材です。
(おすすめは)多少重くても良いのであれば、D610の28-300レンズセットです。
高倍率ズームとして素晴らしいレンズで、フラッシュも内蔵しているので、これ一セットで殆どの状況に対応できます。
その後、50ミリ辺りの単焦点を一本(安いので十分です)お買いになればボケも堪能できます!!

書込番号:18343347

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 21:27(1年以上前)

α7Uが良いと思いまーす(´・Д・)」。
私もペンタK7は使ってましたが、あえてペンタに行くヒトは、キャノンは合わないかも。


ちなみに、私はD610を割りと気に入ってサブ機にしてますが、6Dのみが候補なのは、何か理由がおありなんでしょうか?

D610、画質良いですよ。

書込番号:18343442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/06 22:42(1年以上前)

α7、α7レンズキットが19日まで一万円キャッシュバックです
候補の中からなら、α7IIを選びます
いまさら一眼レフはありえません

書込番号:18343760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/07 16:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/07 19:39(1年以上前)

どちらも素晴らしい写りでしょう。

使いやすいものが良いと思います。

私は以前初代5Dを中古で購入し感動しました。

ただ私の場合、それがどうしても必要な

場面がなく手放しました。

書込番号:18346187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/07 20:27(1年以上前)

6D 24-105Lキットをお勧めします。
最高に無難な選択だと思います。

書込番号:18346374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/07 22:14(1年以上前)

まず、本当にフルサイズ必要ですか?

以前はカメラメーカーは、画素数の多さで販売しようとしていましたが、限界が来て、
現在は、「フルサイズはいいですよ。」で、売ろうとしています。

しかしながら、フルサイズの長所短所を理解して購入している人は少ないです。
フルサイズの最大の長所は、
 「同じ画角でも焦点距離が長くなるので、被写界深度が浅くなる」です。

つまり、背景ボケが必要なポートレートなどで優位なのです。
あとは、フイルムから入られた方が、同じ画角が得られるので、使いやすいということです。

たとえば、望遠系が必要な、スポーツや鳥などでは、絶対にAPS−Cが優位です。

6Dとa7Uを迷われているようですが、
 ・OVFとEVFの違い
 ・レンズラインナップが大差
ということで、検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:18346864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/07 23:56(1年以上前)

ボディ+レンズ
この組み合わせで手振れ補正が必須か?
これが大きな運命の分かれ道かも。。。
ファインダーは大した差ではないと思います。
撮った写真を見る時間とファインダーを覗いている時間とどっちが長いか次第です。

書込番号:18347285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/08 06:07(1年以上前)

お早うございます。

フルサイズが本当に必要かどうかは

実は一年以上使用しないとわかりません。

とりあえず中古がお薦め。

書込番号:18347670

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件

2015/01/08 06:58(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
6Dが発売された時にすごいなと感じたのは暗所での撮影能力です。もともとK7の時に内臓フラッシュでうまく撮影出来たと感じる事が出来ておらず、フラッシュ無しで撮影出来る限界が広がるのはすごいなと感じました。
後はスマホでのシャッターやらスマホへの写真の送信ですね。ただ、そういうのは6Dが販売された時点での話です。
OVFかEVFかどうかについては実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないとわからないことでしょうね。
APS-Cかフルサイズかと言われてもフルサイズを使った事(外へ持ち出しての撮影がゼロで、実機に触れた事があるのは6D、800、800E、dfなど)が無いので必要性まではわかりませんが、わかりたいようにはなりたいです。
α7‖を買う理由を考えてみます。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:18347728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/08 09:05(1年以上前)

こんにちは。 スレヌシ様は賢明な方のようです。

一般論としては写りは大差なく、α7を最初に購入した方が

買い換えたくなるような、α7Uが良さそう。

6Dはいつ「次」が出るか解りません。

レンズのラインナップとか言うけど、単を1〜2本所有して後はコンデジ

対応とすれば問題有りません。

書込番号:18347919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/08 13:41(1年以上前)

一眼を買うからにはスマホやコンデジでは対応しきれない何か目的の撮影対象があるのかと思います。鳥や飛行機のような飛びものしかり、ボケを活かしたポートレートしかり、カタログのような草花の近接撮影しかり。

それらはキットズームだけだと期待するほど違いのある写真が撮れませんかので皆、専用の交換レンズに手を出して、あれこれ揃えていきます。カメラだけでなく交換レンズの充実度は、やはり重要だと思います。ソニーも最低限のレンズはありますが価格が高いことと、バリエーションと言う意味ではまだまだです。

昔のレンズ資産やカメラを他に何台も所有しているマニアにはα7Uは魅力的なカメラですが、これからレンズを揃えていくユーザーにはあまりお勧めできません。

特に現時点では具体的には今後揃えたいレンズが明確でない場合には、バリエーション豊富なキヤノンを選ぶ方が、一眼カメラの醍醐味である「交換レンズを楽しむ」と言うことが、手軽にできるため良い選択だと思いますよ。

書込番号:18348539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/08 14:40(1年以上前)

>OVFかEVFかどうかについては
>実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないと
>わからないことでしょうね。

結局 足を運ばずに スレだけ立ててみた ってことですね
カメラが欲しいのか 写真が撮りたいのか
OVFかEVFかの選択も出来ずに 
ただフルサイズ・フルサイズと云ってみたところで写真は撮れません
撮像素子の大きさに拘らず はじめから佳いカメラを欲しがらず
まずカメラを手にしてシャッターの機会を得ることから始めましょう

書込番号:18348650

ナイスクチコミ!4


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザーの方、教えて下さい

2014/12/23 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:63件

今年、9月末にα7を購入し、フォクトレンダーのマウントアダプターを装着して、ライカMマウントレンズ,ミノルタ
CLE用Mマウントレンズ,フォクトレンダーLマウントで楽しんでいます。
そこで2点ユーザーの方にお尋ねしたいことがあります。
1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲していますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチックリング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
 α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。
2.年齢のせいか、はたまた緊張感からか、最近手振れが多くなって来ました。α7Uはボディ内5軸手振れ補正とのこと。小生はα7からα7Uに買い換えようかと逡巡していますが、手振れ補正の効果の程を、教えて下さい。
  これが最もお尋ねしたいことです。
過去、この板(?)に書き込みしたことがありますが、趣旨の不理解,投稿者への揚げ足取り等々見受けられました。
できたら、α7Uユーザーの方からのみの返信を希望します。
 

書込番号:18299705

ナイスクチコミ!2


返信する
BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/24 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/13

1/10

1/10

1/5

ピンボケ父さん さん

私もα7から手振れ補正がついたα7IIに買い替えました。

1.α7IIやEマウント機にてSTP-XH1/BなどのSONY製ストラップを使用していますが、ニコン結びでも今のところ問題なく使えてます。

2.純正OSS付のレンズになりますが、特に設定をせず手持ちでどれぐらい手振れ補正が効くのかを家族と歩きながら適当に試したのを載せておきます。
すべてISO6400 SEL2470Z VG-C2EM無し Jepg撮って出しです

まだFマウントのレンズなどで暗がりでの撮影はしていませんが、室内などでは手振れの効果はあるかなと思います。

書込番号:18300013

ナイスクチコミ!3


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/24 00:54(1年以上前)

ピンボケ父さんこんにちは。

1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲していますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチックリング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
 α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。

私の購入したα7Uに付いてきたストラップはα7とまったく同じ物(ロゴもα7です)で、お店の人も”ストラップは更新してないんですよね〜”と言ってました。
実際α7のストラップと気比べたことが無いので、100%断言できませんが・・・きっと同じ結果になると思います。
因みに、私は純正ストラップは使用せず、箱の中にしまっております。

2.年齢のせいか、はたまた緊張感からか、最近手振れが多くなって来ました。α7Uはボディ内5軸手振れ補正とのこと。小生はα7からα7Uに買い換えようかと逡巡していますが、手振れ補正の効果の程を、教えて下さい。

ニコンD610&D800との比較になりますが、同じレンズ(α7Uにニコンの単焦点レンズを付けた場合)で比べた場合、明確に差が出ます、4.5段分の手ぶれ補正とアナウンスされている程度の効果は有ると感じています。
50o単焦点なら手持ちでSS1/20秒は楽勝で、SS1/10秒でも70%位は手ぶれなしで撮影可能です。
従いまして、恐らくα7とα7Uでは古レンズ(&古ユーザー)ですと、ハッキリ差が出ると思います。

α7&α7UにはM&Lマウントレンズが似合いますね!!

書込番号:18300054

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/24 01:25(1年以上前)

ピンボケ父さん さん

> ニコン結び
知りませんでした。ここは素直にニコンのストラップを使えばいいのかと思います。

> 最近手振れが多くなって来ました。
現在、1/焦点距離のSSで振れてますか?
α7iiの手振れ補正の公称値は4.5段分ですが、現実....

ニコン200mmF4.0のMFレンズで撮ってますが、1/焦点距離=1/250の2段遅い1/60で楽勝、たまに失敗しますが気合を入れて3段遅い1/30も可能です。
純正FE55mmF1.8(OSS無し)では、1/焦点距離=1/60の1段遅い1/30で楽勝、たまに失敗しますが2段遅い1/15も可能です。
たまに失敗というのは、等倍表示でチェックした場合です。

MFレンズでは、ピント拡大でフォーカスすると思いますが、拡大中も手振れ補正が効きますので、望遠系でもずいぶんと楽にMF操作できます。この点、大きいです。

お勧めです。

書込番号:18300115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/24 01:54(1年以上前)

ピンボケ父さんさん、こんにちは

わたしも付属のストラップは使ったことがないので回答できませんが、プラ部品が裂けてカメラは無事だったのですか? 落下しなかったのなら良かったです。


卒パパカメラマンさん
「拡大中も手振れ補正が効きます」わたしも当初そう思ってましたが、静止画に限って言うと7IIの手振れ補正はシャッター半押しで動作開始のように思えます。

その場合は拡大解除になってしまうと思ってたのですが、拡大中に手振れ補正を作動させる方法があるのなら教えて下さいませ。

書込番号:18300153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/24 02:23(1年以上前)

アカギタクロウさん、

夜分に、
> 静止画に限って言うと7IIの手振れ補正はシャッター半押しで動作開始
いえ、「ピント拡大」した時点で、手振れ補正は働き始めます。
200mmあたりの望遠で11.7倍表示してみて下さい。手振れ補正On/Offで、画面の揺れが明らかに異なります。もちろんOSS無しレンズですよ。

α7iiの手振れ補正は無音で動きますからね。
私の気のせいだとしたら消え入りたくなりますが、改めて確認しましたので、大丈夫かと。

書込番号:18300176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/24 02:38(1年以上前)

卒パパカメラマンさん、おっしゃる通りでした。

メーカーの商品説明サイトを確認してみたら↓になってました。
『静止画撮影中の手ブレ補正効果は、シャッターボタン半押し中や、ピント拡大機能、MFアシストによる拡大表示中にライブビュー映像で確認可能』

良く考えたら極端に差があるレンズ(12mm→500mmとか)を付け替えて焦点距離を直さないと拡大した時に手振れ補正が悪さをしていたことを思い出しました。

3rd Partyレンズに関するバグもあったので拡大時に補正動作されない時があって、その印象が強かったのかも知れません。

書込番号:18300188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/24 03:03(1年以上前)

ピンボケ父さん さん、

α7 からα7Uに買い替えた者です。1. のストラップに関してはストラップ自体 α7 と変わっていないため、たぶん同じことになるのではないかと思います。

ちなみに自分はショルダーストラップはつけずにハンドストラップを付けています。ニコン巻にはしていませんが、 プラスチックの止めリングは狭くて華奢な印象が確かにありますね。

唯一の純正FEレンズのキットズームをα7 と共に手放し、いまはEレンズとマウントアダプター経由で他社レンズやLA-EA4+αAレンズのみで撮影しています。

手ブレ補正はシャッター半押しのプレビューでも確認できますが効果は大きいです。オールドレンズ使用時でもレンズ内補正の機種のようにピタッと止まります。強く買い替えをお勧めします。

質感や操作性の向上もあいまって、後悔しない買い物に必ずやなることでしょう。

書込番号:18300205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/12/24 07:51(1年以上前)

機種不明

横レス写真で、すみません

◆ピンボケ父さんさん

当機種ユーザーではないので、参考程度にてお願いいたします。
2.についてだけですが、私が発表時(発売前)のソニーストアで、手振れ補正の効き具合を試してきた
時の情報です。
手振れ限界値は人によって違いが出やすいので、あくまでも参考という事で。
超重量級で、しかもアダプター噛ませたという悪い条件でのテストです。

使用レンズ:SAL300F28G2
アダプター:LA-EA4
電子先幕シャッター ON
シャッタースピード 1/15秒ならほぼ95%止まる。(背面液晶でレビュー拡大してもブレ無し)
シャッタースピード 1/13秒でも、50%位の確立で止まる。
私の感覚では、正しい構えで手振れに意識すれば、かなり強力だと思います。
ただ、お気楽スナップ的に撮るならば、その効果は当然落ちると思います。
撮影者ご本人の意識の問題が大きく影響しますからね。

あと、これは憶測ですが、スレ主さんの条件では5軸補正は効かないんじゃないでしょうか?
(ライカMマウントレンズ,ミノルタCLE用Mマウントレンズ,フォクトレンダーLマウント)
Aマウントでも【一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います】とありますから、
電子接点の無い他社製レンズ等では3軸補正になるように思います。



横レス失礼ですが、

◆BD-Rさん
お写真につい反応してしまいました。(同地域の方でしょうかね)

書込番号:18300427

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/12/24 08:41(1年以上前)

α7を使用してますが付属のストラップは使用してません(他のカメラも)。
>止めリング (長 方形のプラスチックリング)が左右とも裂 けて切れてしまいました…
サルカンと言うパーツです、PBベルトに合わせ各種サイズがあります。
ユザワヤ(本店以外少ない)、ジョイフル本田にあります(1個20円位)
アマゾンでも取り扱ってますがサイズが多い(メーカーごとに高さが違う)ので探すのが大変です、
手芸用品店なら有るか、話しが通じると思います。
これから本年最後の仕事なので帰宅後upしますね、
自分はオプティクと互換性を持ったストラップなどを自作してます。

書込番号:18300525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/24 10:00(1年以上前)

すべて別売りストラップですがニコン巻きにして、プラスチックリングは。無理に3枚重ねの部分まで動かさず
近くまで動かす程度にしています。

書込番号:18300690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/24 13:47(1年以上前)

マウントアダプター(接点無し)でも、レンズの焦点距離を入力すれば、5軸補正が、効きます。
但し、手振れ補正は、条件にもよりますし、完全では無いので、保険程度です。
先日の、中野フジヤカメラさんで、イベントが有り、確認しました。
5軸が3軸でも、補正されれば、無いよりは真しです。
α 二桁機は、2軸補正です。
レンズ補正は、レンズに最適化されています。(2軸で)
+残り3軸の5軸補正です。

書込番号:18301271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/12/24 22:32(1年以上前)

書き込みをして頂いた方々へ

早速の情報提供、有難うございます。そこで、感じたことを二言三言。
1.小生もフィルムカメラ(ニコンF系統)のストラップはメーカー純正の別売りプロストラップを使用していま
  した。理由は、フィルムカメラ付属のストラップは幅が狭く、肩,首の負担になっていたからです。
  デジ一眼になってからは、厚みは無いのですが幅が広くなったので付属ストラップを使用しています。
  今回、書き込みをして頂いた方々は、付属ストラップを使われていない方が結構おられるようですね。
  小生も、今後は体に負担の無いストラップを購入しようと思います。
2.ボディ内5軸手振れ補正、頂いた情報を元に検討し、懐と相談し買い換えを考えます。
3.皆様方の、書き込み内容を拝読し、真摯なアンサーに感謝しております。
  この板は、ユーザー情報共有の場ですので、投稿者への揚げ足取りや、批判等々は止め、純粋にユーザーの
  情報交換の広場になれたら良いな−と思います。
  
  

書込番号:18302507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/24 22:47(1年以上前)

>BD-Rさん

ズームなのに、これだけ強い光源があってもゴーストが出ないのは凄いですね
ツァイス24-70にケチを付ける人は多いですが、この絵を見て安心しました

書込番号:18302565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2014/12/25 01:55(1年以上前)

別機種
別機種

リング無しでもあまり邪魔にならなかった

同じようなリングでも、使えたり使えなかったり

>ピンボケ父さんさん
>1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲して
>いますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチック
>リング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
> α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。

あははは(^0^)私も切れてしまいました。α7Rですけど。
無理そうだなぁと思いつつ強引に通したら、やっぱり切れましたね。

α900も無理だったので昔のストラップからリングだけ取って使っていま
した。ソニーはニコン結び(私はプロ結びと呼んでました(^_^;)を想定して
いないのでしょうね。

α7Rは切れたままでも、あまり邪魔にならなかったので、そのまま使って
いましたが、このスレを見て使えそうなリングを探して付け直しました。

α7Uの重量なら標準のストラップでもあまり体に負担は無いと思うので
以前使っていたカメラのリングなどを探してみてはいかがですか?

書込番号:18303004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/25 09:20(1年以上前)

>ツァイス24-70にケチを付ける人は多いですが、

SEL2470Zがあれこれ言われているのは、ボケが綺麗でないことと、望遠端の収差ではないでしょうか。ゆえに24-60と思えばボケ以外は秀逸と。

ミノルタ時代の24-50と言うズーム比の小さいレンズを所有していますが、あれも広角側はいけるのに50mm端はかなりイマイチですね。使える範囲が狭すぎて単焦点になってしまいそうです。^_^;

書込番号:18303409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/27 13:14(1年以上前)

ぎたお3さん
横レスになってしまいますがAF24-50mm F4って広角側では絞りが完全に開かないんですよね。本当はF3.5-4くらいに出来そうだけど画質も考慮してF4通しにしたんじゃないかと思います。

尚2470Zはα7IIで使用機会が増えました。ボケが今ひとつ、寄れない、広角周辺画質、F4の割にでかくて重いとかまぁ文句もありますがAF 24-85mm F3.5-4.5あたりよりも良いことは確かですし。

書込番号:18309708

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/28 10:21(1年以上前)

本来ストラップのサルカンはカメラの取り付け輪でベルトの捻れ防止だそうでスレ主さんのような使い方は元々想定していないとおもいます。自分の場合ニコン巻きでは余ったベルトは切断しています。

ここで素朴な疑問なのですが、
皆さんストラップを変えて使用している方が多いのですが、一般の一眼レフ用のストラップてベルト巾が10mmなのにソニーのEマウントカメラは8mmの三角輪ですよね。
皆さんどの様に対応しているのでしょうか。

1.ベルト8mmのストラップを使用している。
2.細かい亊気にせずベルト巾10mmのストラップを無理矢理使用している。
3.ベルト巾10mm用三角輪に交換して、ベルト巾10mmのストラップを使用している。

自分は3を行っていますが、皆さんどうしているか。

書込番号:18312472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/12/28 19:39(1年以上前)

わくやさんへ

1.サルカンとは、ショルダーストラップを通す三角輪の事ではないですか。三角輪は金属ですから、裂けて切れたりは
  しません。小生が投稿した件は、ひめPAPAさんが掲載して頂いた写真を見れば判ると思いますが、長方形のプラス
  チックリングです。
2.既に記載していますが、小生はデジ一眼からは付属ストラップを使用していました。だから、三角輪の8mm,10mmは
  関係ありませんでした。α7Uに買い換えた時は、付属ストラップはやめ別のストラップを装着しようと考えて
  いましたので、大変参考になりました。
3.ストラップに関し、参考までに。
  http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/24/news014.html

書込番号:18314027

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/29 15:08(1年以上前)

スレ主さんが誤解するような文章で大変申し訳ありません
> カメラの取り付け輪でベルトの捻れ防止
→ カメラの取り付け輪におけるベルトの捻れ防止
という意味で記載したつもりでした。
スレ主さんに御教授いただかなくともサルカンとは三角環とは関係無い別の捻り防止であることも理解しております。
御手数をおかけして申し訳ありませんでした。

書込番号:18316619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/01/03 12:15(1年以上前)

アンサーを頂いた方々へ

色々参考になるアンサー、有難うございました。
昨年暮れに、α7を売却しα7Uに買い換えました。カスタム設定を終え、これからマニュアルレンズでの
撮影を楽しみます。
ストラップは、付属品の装着を止め、ミノルタα7のストラップを使用しています。
このストラップは、優れものだとあらためて感じています。

書込番号:18331762

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信34

お気に入りに追加

標準

撮影結果の確認をどの様に?

2015/01/02 05:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

A7RからA7Uに移った者で、A7Uの多くの点で完成度が高いと感じています。これは以前の機種でも感じていたのですが、撮影結果をモニターで確認するのにLupeを使いたい、と言うのは明るい日の下では裸眼ではモニターのイメージ確認するのは非常に困難な為です。然しA7ではLupeを当てるとファインダーに移行してしまいます。私は撮影はファインダーで構図を決めますので、確認の度にメニューからモニターオンリーに変えるのに不便を感じています。何か便法があればお教えをお願いします。

書込番号:18328065

ナイスクチコミ!0


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/01/02 05:59(1年以上前)

異端児です、全く参考にならないと思いますが…
撮影結果の確認は一切しません、結果は帰宅後です。
失敗は失敗で諦めます(自分が下手くそだから)、
これは、全てのカメラで同じ設定です(工事仕事用以外)。

書込番号:18328080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/02 06:11(1年以上前)

私はα7を使ってますが
撮影直後の確認は
直射日光下では
「手などで影を作って、背面モニターで拡大表示!」が基本です(=゚ω゚)ノ

書込番号:18328087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/02 06:19(1年以上前)

404monarchさん おはようございます。

ルーペを当てるより拡大した方がわかりやすいと思います。

光が当たって見え辛いならば、光学ファインダーで確認されれば良いと思います。

書込番号:18328094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/01/02 06:30(1年以上前)

明るくてモニター見えにくいときはファインダーで確認し、また拡大して見たいときはc2の拡大ボタン押して見ます。顔をひっつけて見るのは違和感あるかもしれませんが、OVFの一眼レフならモニターで見れなければ終わりのところ、EVFなんでファインダーで観れるのは大いなるメリットだと思ってます。そんなしょっちゅうは確認しないですけど。

書込番号:18328099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/02 07:24(1年以上前)

私も、撮影後の確認は、大失敗がないかどうか程度のみ確認しています。
デジ一購入当時は、フィルム機同様に確認してなかったのですが、モードダイヤルが動いていて
数回失敗しましたので、チョットだけ確認しています。

書込番号:18328131

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/02 07:37(1年以上前)

私も
「手などで影を作って、背面モニターで拡大表示!」が基本です(=゚ω゚)ノ

最初の1回だけですが。

書込番号:18328144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/02 08:01(1年以上前)

撮影結果に不安がある場合意外は確認しません。
確認は皆さんが仰ってる、モニターで拡大表示です。

書込番号:18328175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/02 08:41(1年以上前)

機種不明

レスつけてる皆さん

たぶんこれ付けると近接センサーが反応するって話だと予想。
近接センサーを一時無効にする便利な操作方法プリーズ。ってことじゃないかな?

書込番号:18328237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/02 10:10(1年以上前)

私も多くの皆さんと同じく、その場で撮影結果確認と言うことはほとんどしませんが、マクロ撮影でその場でジャスピンを確認したい時はあります。その場合はEVFで拡大表示して確認します。
総ドット数の少ない(92万ドット)背面モニターをルーペで拡大しても粗くなるだけでジャスピンははっきりとは確認できません。EVFは236万ドットあり背面モニターより遙かに高精細ですからジャスピンの確認はできます。

背面に太陽を背負った場合などは背面モニターは見にくくなりますからEVFの無いミラーレス用に私もCustomer-ID:u1nje3raさんの書き込みのようなルーペを持っていますが、本器の場合は余程特殊な場合を除き背面モニターで撮影することはありません。撮影結果を確認するにしても背面太陽で見にくかったらカメラをずらせば良いだけで確認するのは構図と露出ですからルーペを使う必要性は感じたことは全くありません。

私は、アイセンサーの感度が高すぎてモニターボタンに手を移動するたびに背面モニターからEVFに切り替わってしまうのが不満で、切り替え感度を落とそうとセンサー窓に半透明のフィルムを貼ったりマスキングして窓を小さくしたり試みましたがうまくいかず、今ではこのカメラの重大欠陥としてあきらめています。
せめてMENUからのFINDER/MONITOR 切り替えをカスタムボタンに割り当て出来ればスレ主さんの要望に添えるのですがね。

書込番号:18328403

ナイスクチコミ!1


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/01/02 10:12(1年以上前)

皆様

数々のアドバイス有難う御座いました。私が求めていたのはCustomer-IDさんが仰った事なのですが、難しい様なので、その後色々試した中でモニターを定位置から下側に動かした場合に何とか(何時もではありませんが)自分の期待が叶いそうなので、これからはこれを試し、上手く行かない時はアドバイスいただいたモニターの中で拡大画面を見を出して確認したいと考えています。有難う御座いました。

書込番号:18328407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/02 12:07(1年以上前)

>Lupeを当てると
はじめて聞きました。
まあ、たしかに、昔、中判や大判でやってましたが……

このカメラのスレにはオモシロ〜イのがときどきありますね。
それだけ、いろんなひとから注目を集め、ユーザーとして「参入」ひとも多いからでしょうね。
でも、あともう少しレスポンスやUIが良くないと、ね。

書込番号:18328723

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/02 12:08(1年以上前)

撮影直後の確認は数秒表示される、撮影データーのヒストグラムで露出の確認位ですね。
液晶で、広大表示してピントを確認する事も無く、自宅に帰り、編集時に消去していますね。
無駄にバッテリーを消耗したくないので。

書込番号:18328726

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/02 12:47(1年以上前)

ルーペがモニターにどのように取り付けされるか分かりませんが、ルーペ上部に45°に傾けたミラーとかプリズムとか張り付け、アイセンサーに誤認識させれば良いのと違うかな?
そういうことではないのかな?

自分も撮影しながら画像の確認は殆どしませんけど、たまに確認するときは野外等ではEVFでやります。
スレ主さんはなぜEVFで行わず、無理してまでモニターで確認するのでしょうか?

書込番号:18328830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/02 16:04(1年以上前)

撮影結果の確認ですが
何を重要視した確認か分かりませんし、使い方は人それぞれですが
私は、構図やバランス等全体の確認はモニターで行い。
もしモニターが暗ければ明るさ設定を、屋外晴天にすれば私は問題ないです。
ピントやピント位置、ブレ等はファインダーで拡大したほうが拡大率も任意に選べ、炎天下でも素早く確認できます。

書込番号:18329321

ナイスクチコミ!2


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/02 18:23(1年以上前)

てんでんこ アイコンがネカマになってるぞ!!



書込番号:18329620

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/02 23:51(1年以上前)

LVよりEVFの方が精度は高いので
EVFで拡大表示した方が詳細は判りやすいですね
ルーペで拡大しても結局「方形」の画素が見えるだけで拡大にはならないと思います
EVF拡大表示なら等倍まで拡大−ダイヤルで拡大率の調整と選択できますが
拡大位置の表示は「だいたい」になってしまうのが限界ですね
それでもLV表示よりは精細ですから確認にはこちらが有利ですね
ファインダーからほとんど目を離さずに操作するので
操作関係を熟知する必要はありますが

書込番号:18330662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/01/03 04:33(1年以上前)

ルーペで覗くくらいならEVF覗いて確認します。

アイセンサーに関して言いたいのは
胸元構えやローアングル時にEVFに切り替わってしまうことが多いので、
背面液晶をチルトさせるとアイセンサーによる自動切換が無効になるようにして欲しい。
この理にかなった機構をオリンパスが採用してから1年半、そろそろお願いします。

コスト削減で採用出来ないならせめてファームアップで
ファインダー/モニター切替をカスタムボタンに割り当て出来るようにして欲しい。

書込番号:18331086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/03 09:57(1年以上前)

機種不明

主さん。

現場でそこまでシビアーなチェックを必要とするならスマホに飛ばしては如何ですか?

SONY ULTRA 6.4インチを持っていますがWi-fiで簡単に繋がる上、フルスペックの解像度で屋外設定すれば充分可能ですよ。

書込番号:18331415

ナイスクチコミ!1


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/01/03 10:31(1年以上前)

数々のアドバイス改めてお礼を申し上げます。dragongateさんのアドバイス検討させて頂きます。有難う御座いました。

書込番号:18331488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/03 12:59(1年以上前)

機種不明

屋外設定した対比写真を載せ忘れていましたので参考に。

書込番号:18331892

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング