α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2014年12月17日 10:57 |
![]() |
4 | 6 | 2014年12月15日 15:56 |
![]() |
213 | 31 | 2014年12月6日 16:55 |
![]() |
104 | 14 | 2014年12月6日 01:19 |
![]() |
25 | 11 | 2014年12月3日 13:00 |
![]() ![]() |
55 | 13 | 2014年12月2日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一眼「ほぼ」初心者の者です。
この機種+70-200mmF4でクルマの流し撮りをしてみようと思っています。
レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
そこで質問です。
レンズには「流し撮りモード」的な手ブレ補正切り替えスイッチがあるようですが、本体の手ブレ補正はどうしたものかと。
ONのままなのか、OFFのほうが良いのか・・・
その他、フォーカスモードはどれがいいのか、シャッター速度は・・・などコツのようなものがあれば、雑談をかねてアドバイスなど頂ければ嬉しいです!
0点

〉レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
国道で撮る?気をつけてね。
書込番号:18273636
0点

時速3kmの車は流し撮りしづらいと思う(´・_・`)
書込番号:18273662
7点

その方がハードル高いです。
鈴鹿でF1撮る方が(置きピン含め)歩留りは良いです。
ヒントはSSです。
書込番号:18273753
1点

DICE-7M2さん
> 雑談をかねて
> レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
取り締まり?
Nikon 70-200mm F2.8 VRIIで鉄道の取り締まりをたまにしますが、似たモードがありますが、あまり気にして使っていません。
書込番号:18273758
1点

DICE-7M2さん こんにちは
このモードは 流す方向以外の手ブレ補正を行うモードだと思いますので 使えば効果出ると思いますが 自分の場合違う機種ですが 使わずに流し撮りしています。
流し撮り自体 練習すれば上達すると思いますので 流し撮りモードを切ったほうが 上達するかもしれません。
書込番号:18273865
2点

流し撮りの場合
手ブレ補正関係は、すべてOFFの方がいいですよ
画質もいいし、どうせ高速シャッターなので、そんなに気合を入れなくてもブレません。
それよりも
SSの設定と露出やフォーカスの方が難しいかも。
書込番号:18273909
5点

ちなみに、車は時速25キロくらいですw
書込番号:18273914
2点

DICE-7M2さん
α7sとこのレンズで流し撮りよくしますが、
動体の手振れ補正は、ONにして何十枚・・・OFFにして何十枚と撮ってみて撮る被写体とご自身の腕で判断されるのが一番ですよ。
人によって違いが出ますし、ONにしたりOFFにしたり迷いながら撮ってると、どっちが良いのか分からなくなっちゃいますね。
私の場合だと、水平で相手が低速なら(カメラの動きがゆっくりになる場合)手ブレ補正入っていた方が結果を出しやすいですが、添付写真のような旅客機でこのレンズだとどっちも変わらない印象です。
水平に振るときに体や腕が上下にブレやすくカメラが不安定になる場合は、手ブレ補正切っていた方が、手振れ補正の誤作動が少なくなり良い結果が出やすいかもしれませんね。
撮影のモードは、上記写真の場合ISO100固定の絞り優先で目一杯絞ったところからシャッタースピード見て調整してます。最初はこれでいいと思いますよ。
ただ時速3,40KだとSS=1/30未満じゃないと流れた感が出ませんので・・・ISOを100未満にするとか、NDフィルターを付けて暗くしてあげる必要が有りそうですね。
レンズの手振れ補正 MODEはあんま意識していませんでしたが、MODE2(流し撮り)にしっぱなしでした。
書込番号:18274144
3点

あっ、すいません 3枚目、4枚目は絞り変わってるんで・・・シャッタースピード優先ですね。。
書込番号:18274166
1点

あっという間にレスを頂いてビックリです!
皆様ありがとうございます。
>国道で撮る?気をつけてね。
→国道だともう少しスピード早いかなと思われますが。
>時速3kmの車は流し撮りしづらいと思う(´・_・`)
→んー・・・3〜40点。
確かに子供の三輪車を流し撮りは難しかったです。
>鈴鹿でF1撮る方が(置きピン含め)歩留りは良いです。
→F1撮ったところ私の目的としては歩留りゼロです。
速いクルマ=速いSS=ブレにくい、ですね。 ↑三輪車流し撮りで痛感しました(笑)
>取り締まり?
→時速3〜40kmだとスピードの取り締まりではなさそうですね。
シートベルトか何かならバッチリ取り締まれますね。
もとラボマン 2様>
モードオフのほうが練習になる、確かにそうかもしれませんね。でもせっかくの機能ですので使ってみようかなと。
Satoshi.O様>
まさにそんな感じのを撮りたいなと思っていました。
夜間?に1/15秒で補正オフでその仕上がり!かなり体幹強そうですね(笑)
機種は違いますが、使われたフォーカスモードなどもお伺いしたかったです。
river38様>
かなり滑走路に近い空港ですね!流し撮りも素晴らしい!
何度も撮り直せる状況であれば、色々試すのが一番ですね。
>撮影のモードは、上記写真の場合ISO100固定の絞り優先で目一杯絞ったところからシャッタースピード見て調整してます。最初はこれでいいと思いますよ。
↑このあたりが非常に参考になりました。流し撮り=シャッター優先という先入観がありましたので。
α7sをお使いとの事ですが、使用されるフォーカスモードや使い方のコツなども教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:18274307
1点

フォーカスモードは
ワンショットAFです。追従ではありません。
横切る被写体では基本連写しません。
車に合わせてレンズで追いながら、ここぞという時に半押しからシャッター切ります。
向かってくる車の場合は、AF追従モードで。
書込番号:18274425
1点

DICE-7M2さん
Aマウント機の位相差AFの場合だと、AF-Cで軽く連写しながら撮りますが、α7系のコントラストAFの場合は、
遅くてビヨンビヨン動いてAF外すと追っかけ連写中に合わなくなりやすい為、AF-Sの2.5/秒で撮ってます。
α7Uだと7Sより早そうなので、AF-C、5コマ連写でも良さそうかな・・・。
流し撮りは、最初当たるも八卦撮りで良いので練習有るのみですよ〜。
写真はどれも伊丹空港です。
書込番号:18274526
3点

>国道で撮る?気をつけてね。
→国道だともう少しスピード早いかなと思われますが。
被写体になったドライバーに因縁つけられないように・・ね。
書込番号:18274962
0点

Satoshi.O様>
向かって来る際には追従モードですね、参考になります。
river38様>
伊丹は良い撮影スポットがあるようでいいですね。車みっけありがとうございます(笑)
1/13秒だとかなり流れてますね! AF-C・AF-S色々試して楽しみたいと思います。
>被写体になったドライバーに因縁つけられないように・・ね。
某価格比較サイトの常連様に因縁つけられないよう気を付けまーす
書込番号:18275027
2点

DICE-7M2さん
ひょっとして、そのカメラとレンズは、もう既に買ったのですか? (´・_・`)
書込番号:18275120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りは、被写体の速度が速い方が楽じゃないですか??
遅いと、難しいと思います。
それと、液晶ファインダーで流し撮りは、難しいのでは??
液晶が流れませんか??
(最近のは大丈夫なのかな??)
書込番号:18275123
0点

DICE-7M2さん
> 時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが
・ジムカーナの競技車の流し撮り?
・ラリー車の流し撮りもかい? ←舞い上がる埃に気を付けるべし
ラリー車の蟹走りの流し撮りも面白そう。
書込番号:18275176
0点

一昨年暮れまでまったく流し撮りができなかったくそ素人ですが、手ブレ無しの7Rでもぼちぼち撮れますよ
フォーカスモードはSだったりCだったり、適当です(汗)
ま、そんなに気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
ちなみにOVF名機 α900からA99・7Rと買い足してますが、EVFだから流し撮りは…とは思ったコトがありません
まぁ、私がどんくさいだけなんでしょうが…
書込番号:18277706
3点

>ひょっとして、そのカメラとレンズは、もう既に買ったのですか? (´・_・`)
→発売日前に予約してありましたが数日前にやっと届きました。
別に流し撮りするためにこのカメラとレンズ買った訳ではありませんが。
>流し撮りは、被写体の速度が速い方が楽じゃないですか??
>遅いと、難しいと思います
→楽かどうかではなく、その速度域の物を「動いているように撮る」という依頼があったので相談したまでです。
別に流し撮りするためにこの機種にした訳ではありませんので。
余談ですが、ファインダーの無いコンデジでもこの速度域の流し撮りくらいは経験あります。
単にこのカメラ+レンズでのベスト設定を相談してみただけです。
>ジムカーナの競技車の流し撮り?
→お好きなようにご想像下さい。
ソニ吉様>
「流し撮り」で検索してもなかなか見られないような作例ばかりありがとうございます。
・スジャータ号は、去年の大雪の後ですかね、スリップしてるシーンでなければ良いのですが(笑)
・トーマス号の一枚、手前に迫る動きでお見事です!
・そしてプラレール!意外にこういう小さい被写体+至近距離は難しいですよね。
あれこれ設定できる機種を使った事が無かったのでベスト設定を相談してみた訳ですが、
あれこれ設定しなくてもソコソコ撮れるようで安心しました(笑)
書込番号:18278084
0点

>別に流し撮りするためにこのカメラと
>レンズ買った訳ではありませんが。
安心しました。(^-^;
書込番号:18278544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

ぼくは、レイコールで RTSMAKRO PLANAR 60/2.8 AE(G) と SONNAR 2.8/135 を使ってます。
ただの筒ですから、安いものでも良いのではと思いますけどね。
但し、Eマウントは、FEマウント、フルサイズのイメージサークルに対応しているかは要確認です。
ぼくの場合は、A7が出てすぐでしたが、レイコールに送り返したら修正してくれました。
http://www.rayqual.com/
書込番号:18272235
0点

アマゾンで検索すると色々でてきますよ♪
送料無料が多いのでお勧めです
僕は中古屋で1600ほどで買ったのが多いけど(笑)
書込番号:18272340
0点

早速のご教授有り難うございます。マウントですから安いものでも良いようですね。検討してみます!
書込番号:18272341
0点

こんにちは。
マウントアダプターは、精度があるものですと、写りが変わってきます。
中国製など安いものがあり、精度も良いものもありますが、レイコールは国産で、価格は高くなりますが、精度がしっかりしていて、いいものです。
描写性能重視で、長くお使いになられるのでしたら、オススメです。
http://www.rayqual.com
また、国産ですので、マウント部分で、硬いなどありましたら、調整もしてもらえます。
書込番号:18272610
2点

皆様、早速のご教授本当に有り難うございます。レイコールを購入しようと思います。
書込番号:18272631
1点

ものによっては、7Sと7IIには装着できないものがあります。
AMAZONで購入したkiponのCRX-NEXは7Rでは使えましたが、マウントが金属爪になった7Sと7IIではダメです。
PK-NEXも同様。同じkiponでALPA用は使えたりしますので、kiponがすべてとは言えません。
通販で買うのはリスクがあります。
また、フルサイズに対応していないものもありますので確認が必要です。
ただのワッカなので安いほうがいいとの考え方もありますが、ガタつきがあるものや、
明らかにオーバーインフなものもあります。安くてよいものが見つかったらご紹介ください。
書込番号:18272842
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7はEVFの表示が遅く
レンズの前で手を振ると遅れてEVFに表示され違和感があるのですが
α7Uでは改善されているのでしょうか?
α77Uでは早くなっているので期待しているのですが
どうなのでしょうか?
E−M1やX−T1並になっているのでしょうか?
3点

X-T1、EM-1のEVFってそんなに良い?
少なくともα7以上には感じなかったけど(笑)
書込番号:18220527
24点

自分の主観だと、E-M1で一世代、X-T1で三世代くらい違うと思うんだが…。
それはともかく、仲間内でここら辺全部揃ってるけど、EVFに関してはSONYのが一番まともだと共通認識ですよ。
それはさておき、α7とα7IIは基本的に同じだとサポートが言っていましたが、まだちゃんとした仕様が回ってないので、製品が来てみないとわかりません。
書込番号:18220586 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

個人的にはフジは業界最低のEVF…
ソニーは超絶最高だけどもTLM機に限るかな
Eマウント機はオリ、パナレベルでまあ普通と思う
どこを重視して評価するかの問題と思うけどね
書込番号:18220657
8点

リフレッシュレートに関してです。
α77U、X−T1、E−M1は店で確認した限りでは
手の動きと同期するように表示されましたが
α7ではワンテンポ遅れて表示されます。
書込番号:18220675
5点

まあ
所詮はEVFなんです。
EVFが悪いわけではなく、EVFのタイムラグは光学ファインダー(OVF)とは何もかもが違いますから。
単にタイムラグが短いか長いかだけ。
今後進化していき、OVFに近いタイムラグになっても、厳密には光の速さには勝てません。
EVFは光が侵入し、電気信号に変えてから表示されるわけですから。
書込番号:18220689
7点

XT-1、AFのたびにすっげえカクカクしたけど私の思い違いかなあ?(笑)
リフレッシュレートは良いの?
2画面の拡大表示は素晴らしいと思ったけど。
EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?
この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
今、手元のα7の前で手振ってEVFのぞいてるけど体感できるタイムラグあるかあ?(笑)
確かにα99、77Uのが良いということは良く聞くけど・・・
店の設定の問題か(そんなのあるか知らんけど)スレ主さんの感覚が凄く鋭敏で、光の早さじゃないと納得いかないのでOVFのほうが良いんじゃないの?
書込番号:18221129
9点

フジはシャッター半押ししなければ素晴らしいEVFですよ
半押したときに処理が遅くなるというか変になって
極端にカクカクする
昔の安いコンデジのような処理…
X100よりかはだいぶマシにはなってますけどね
それでも業界最低と思う
書込番号:18221153
8点

>>EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?
上に残したコメントは見た事もないけどの想像なんですね。
>>この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
まさにご自分かと。
書込番号:18221199
15点

自分の目ではOM-D E-M1、X-T1との比較でα7が一番まともと感じて購入してます。
まぁ、自分はこのカメラでは古レンズ専用機だし動き物は撮影しないからね…
MFレンズでも動き物の撮影ならOVF機を使います。
書込番号:18221265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、ところどころ説明不足ですかね。
>少なくとも(XT-1は)α7以上には感じなかったけど(笑)
>(EM-1、XT-1が現状最高のEVFということを手放しで書き込む)この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
あとよく「お店で覗いて・・・」というのを見るけど、EVFの真価は屋外晴天時で良くわかるからね。
フィルム歴ウン十年、もちろんOVFしかしらないカメラ仲間がα7貸してあげたら驚いていたよ。
EVFがこんなに進化しているとは思わなかったそうだ。
書込番号:18221282
13点

EVFの進化は夜もありますよ
最近のライトアップはLEDが使われる事でホワイトバランスは無茶苦茶ですw
設定の電灯や蛍光灯では対処できない事の方が多々
WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば
コントロールしながら色のいいかげんなLVで調整は大変だなと思ったり
夜景の中のピンポイントの色調整をしながらOVFでピンポイント調整とかどうするんだ?
といらぬ心配したり、α550をまだ持っているのですが、色に関しては完全にカメラ任せで
後から写真を見て???しきりですw
店頭では絶対に解らないし、αにハマる人の多くは撮影をしながら自分との距離感と
実感を重ねた人だと思います。
だって新製品=従来に無い・・ばかりで、他人の経験値なんかほとんど無意味ですから
カメラと話し合いながら最適値を探る。そんなカメラですから
過去の経験だけで撮影するヒトには大変かも
とはいえ私の周りの爺サマは自分なりに器用にα7を使いこなしているようです
物事に柔軟に対応出来るのも年の功?達観かな?
書込番号:18221789
14点

EVFに関しては、α77Uとα99のEVFは世界最高水準でしょうね。
α77Uで、シャッター半押しのまま鳥を追うと、どこまででも追えました。曲がろうがUターンしようが、問題なく追えます。
まあ、EVF機の中でα77Uは唯一の高速連写カメラですから、当然ですよ。
映像技術世界一のソニーが作っているのですからね。
おそらく、フィルム屋さんが作るEVFが、一番遅いのでは? 慣れてないし、ノーハウも無いからしかたがないでしょう。
α7は連写カメラでは無いので、α77Uやα99程にはEVFに金をかけていないでしょう。
でも、α7とα7Sも使っていますが、ごく自然に写真が撮れますね。
このカメラ本来の使い方をする限り、問題は感じないです。
EVFといえども色々ありますね。
当然でしょう。OVFだって機種ごとに違うのだから、同様にEVFも機種ごとに違っても不思議ではない。
EVFは1種類だという発想が間違いです。
OVFは1種類だという人はいないでしょう?
同じです。
書込番号:18222054
6点

「WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば」
私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。
書込番号:18222162
3点

個人的にはRAW撮影なので
OVFでもEVFでもWBなんて全く気にしてなかったりする(笑)
EVFも背面液晶も色味を信用してないし
書込番号:18222188
7点

>>私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。
私も、私もですーー。
この間舞台を撮った。舞姫様の肌に合わせたら、昨年と1メモリ違った。
あれ? 今日はお化粧が違うのかな? それともお肌・・・ いえいえ、そんな恐ろしいことは言えません、肘鉄を喰らうから。
結果オーライでした。
そりゃあ、厳密にいえば、背面液晶は100%のマッチングからは外れているが、それでも結構合っている。
だから、背面液晶を見ながら調整した方が結果は良くなる。
AtomosのShogunやNinjyaBladeは液晶をカラーマッチングしており、1万円でマッチング機器を売っている。
ソニーもα9では、このようなカラーマッチングしてほしいな。プロに売るためには、普通なのでは?
書込番号:18222492
3点

>あふろべなと〜る さんへ
私もα550の頃はそう思っていたのです
RAWさえあれば・・・
でもRAWでは調整の範疇を超える色調がある事に気がつきました
撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が含まれて無ければ
ソフトでは絶対に再現できません
全体が赤くなって写っている写真、カメラ上のWBは合っているにも関わらず
後で緑の要素を引き出そうにも、無い要素は引き出せません
最初にEVFでできる限り赤みを取る事が、RAWの調整範囲を広げる結果にもなります
無茶苦茶と言ったのはそう言う意味です
WB想定外の光源が多々ある。そう言う時代です
撮影する人間にしか解らない現場の色を大切にすることが
結局、後調整の簡易さに繋がると考えています
書込番号:18222560
3点

>撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が 含まれて無ければ ソフトでは絶対に再現できません
RAWだからデータは含まれてるわけで
引き出せるかどうかは技量次第でしょう
もちろん引き出しにくいデータもあるけどね
書込番号:18222669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントは常時実絞り測光なので、絞り開放測光のAマウントよりも不利だと思います。
今試してみましたが、絞るほどEマウントの表示遅延が大きくなりますね。
おそらくEVF表示するために増感する処理が負担になっているのではないか?と思います。
書込番号:18223090
4点

NEX-6→α6000と使ってますが。EVFの表示が遅いという感じはありません。
書込番号:18223511
3点

Eマウント機も暗いと絞り開放にならんかったっけ!?
書込番号:18223522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
そろそろ発売ですね。
気になっている事が二つ。
α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになる
のでしょうか ?
A-mount アダプター APS-C用 LA-EA2 を介して DTレンズを
装着したらクロッピングされるのでしょうか ?
2点

>α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになるのでしょうか ?
α7IIに関係なく CANON 1DX だと思われます。
書込番号:18238794
22点

個人的には
「最速AF」より
「動体相手に、正確にがっちり食い付くAF」方が重要とじゃないかと考えてます(笑)
それには
レフ機、ミラーレス機は関係ないと思ってます♪(´ω`*)
書込番号:18238797
22点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
「世界最速」という記載はないようですね。α6000には記載されてますが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:18238812
4点

ソニーには動態予測とAFの精度を頑張って欲しいです。
書込番号:18238818
10点

後者はイエス
前者はノー
たいしたことない。
α9はAFは6000の進化系、画質は7Rの進化系、手ブレ補正は7-2の改善版
書込番号:18238827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

速さと正確さは相反するのかな?
どっちの世界一を求める人が多いんだろうか?
被写体とカメラの相対距離は変化するとして。。。
書込番号:18238841
7点

何を持って、「最速AF」なのでしょうか。
SONYなので、画素数や高感度特性は、いいのでしょう。
しかし、自分のように、スポーツのみの使い方だと、そんな単純に、早いか、遅いか、は、わかっても、手は出せませんね。
AF点の配置・AFのアシストの大きさ、ファインダーや、超望遠レンズのラインアップなどが、需要になってきます。
SONY製は、BRAVIAやBDレコやスマホ・Tabletは、使っていますが、カメラは使っていません。
やはり、1DXが最高ですね。
書込番号:18238972
12点

正確性は速さあっての賜物でしょうから、まずは速さですかねぇ〜
書込番号:18238981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界再〜を気にするのは、メーカーの広告部隊だけかと思ってましたが。
書込番号:18238982
4点

α6000は『APS-Cのミラーレスカメラ』の中では世界最速AF、ということかと。
なのでα7Uは『フルサイズのミラーレスカメラ』で世界最速AF、にはなるかも。
書込番号:18239126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御回答/res ありがとう御座います m(_ _)m!!
α7 II は、フルサイズの最速AF機になるかも知れませんね。
α6000 は、 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ に依ると
「世界最速(*)の美しさを。
高速AFと高画質を両立した小型・軽量デジタル一眼カメラ (中略)
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。
2014年2 月12日時点、ソニー調べ 」
なので (いつか) 過去の話になってしまいそう … 。
書込番号:18239156
1点

まあうん、
そもそもオートフォーカスでピントを合わせてから撮る、という形式自体が、過去のものになりそうな展開になってますよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141203_678577.html
新しい“写真”を作るか!? 撮影後にピントが変えられるカメラ「LYTRO ILLUM」
あとからピント位置を変更できるので、撮るときに正確にピントを合わせる必要がなくなりました。
こうなってしまうと世界最速もなにも関係なくなってきますね。
書込番号:18239331
3点

あとは、マウントアダプターを介してバズーカ砲 (大口径レンズ)
搭載したときのブレ補正の効き方次第によっては α6000 と併用
って事もありかなぁ。。
意外にも画像処理エンジン BIONZ X (ビオンズ エックス) はα5100
(?) / α6000 と共通みたいですし、だんだん α7 II が欲しくなって
きました。
では、ごきげんよう … レビュー楽しみにしています。
書込番号:18239335
3点

秒5コマの”高速連写”もあるんですね。
広告に問題ありですね・・・。
デジカメは嘘書くと後が怖いから・・・。
キヤノンの7DIIはイメージモンスターだそうだ。AFが連写に追いついてない。
なんだかなあ・・煽りが多い。
書込番号:18241641
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、α7Uの購入を検討している者です。
過去のスレにも書き込みがあったのですが、「ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償」の
クーポンはどのようにしたら貰えるのでしょうか?
私の場合、以前からソニーストアの会員登録はしており、現在STARは15500程あります。
このα7Uに使えるクーポンは10%オフと3000円引きクーポンのみで、
5年ワイドのクーポンはありませんでした。
因みに今日、ソニーストアのチャットで、担当者の方に5年ワイドのクーポンに関して
問い合わせたのですが、そういったクーポンはないと言われ途方にくれております・・・
念の為、ソニーストアにログインして、α7Uをカートに入れ、実際に購入する一歩手前
まで試してみたのですが、5年ワイド保証のクーポンは適応されませんでした。
皆さんがおっしゃっている、この5年ワイド保証のクーポンは実際にα7Uを購入した後に
適用されるものなのでしょうか?
上記クーポンの受け取り方や適用方法など、ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
1点

ソニーストアからの案内ではなくてMy Sony Clubからの案内によるクーポンです。
僕のところには11/20に案内が来ました。
この案内が来るためには、デジタル一眼カメラαを製品登録し、「登録製品に関する情報メール」を希望された人が対象です。
書込番号:18230571
3点


返信が遅れてしまいましたが、上の皆さまがおっしゃている通りです。
ちなみに、私の場合「RX100 M3」の5年ワイド保証無料のクーポンも来年の1/19期限で発行されています。
私の場合ですと、、、
○α6000と初代RX100をソニーストアで購入して機種登録している。
○ゴールドランクにランク付けされている。
等がクーポン発行の条件に見合ったのかもしれませんが、実際の所はどうなのでしょうね。。。
書込番号:18230717
3点

自分はゴールドで、メールの登録も済んでますが、届くはずがクーポン券のメールや新製品情報とかがここ一年ちょっとぐらい届きませんので、毎回問い合わせて直接登録して貰ってますが、本来だと問い合わせしなくても会員情報に直接登録されるはずですが、されてもいませんでした。
昨日なぜかRX100M3の5年ワイドクーポン券が自動登録されましたが、相変わらす情報メールなどは届かず、なぜか配達日や購入メールはちゃんと届いています。
MY SONY CLUBに問い合わせて、条件が満たされてれば登録して貰えますよ。
また、10〜18時(9時からだったかも)でクーポン券の期日が5日までなので急いだ方が良いですよ。
ちなみに、自分は2台買いました(笑)
書込番号:18231285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかしいな〜α7Uをカートに入れた時にワイド保証をチェックしないと進めないので3年保証(無償)か5年保証(19000円)をチェックするんですが、そこで一旦5年保証にチェック入れて進むと割引額が表示される画面に変わるのでそこで割引内訳を+ボタンを押してみると、AV10%割引分、5年ワイド保証(19000)、ソニストご贔屓にの3000(?)となるはずなんですけどね*_*;。
ワイド5年保証が無償になる有効期限は発売日の12月5日までとなっているのでもう一度カートに入れて進めてみて5年ワイド保証にチェック入れて進めても割引額の赤字に19000円分が含まれてないならちょっとオカシイのでソニーストアに確認した方がいいかと。
書込番号:18232194
1点

■ゆ〜ととさん、ご回答ありがとうございます。
>>デジタル一眼カメラαを製品登録し、「登録製品に関する情報メール」を希望された人が対象です。
以前購入した、NEX-7や5RLは製品登録して、「登録製品に関する情報メール」を受信する設定に
していたのですが届いていません・・・今年9月に購入したα7の製品登録が済んでいなかったので、
昨日試しにしてみたのですが、相変わらずストアからクーポンは届いておりません。
■ソニ吉さん、ご回答ありがとうございます。
クーポンの画像を添付してもらえて助かります。
やはり実際に存在するのですね。
何故か、昨日ソニーストアのチャットで確認した時は、α7Uの5年ワイド保証のクーポンはないと
言われてしまいました。
■ゆん102さん、ご回答ありがとうございます。
私の場合は、ゴールドランクで、NEX-7と5RLの製品登録はしており、「RX100 M3」の5年ワイド保証
無料のクーポンは届いているのですが、α7U用の5年ワイド保証クーポンは届いておりませんでした。
ほんと、謎です・・・
■コージ@流唯のパパさん、ご回答ありがとうございます。
>>MY SONY CLUBに問い合わせて、条件が満たされてれば登録して貰えますよ。
私もコージ@流唯のパパさんと同じような状況です。
もう一度、SONY CLUBに問い合わせてみますね。
■salomon2007さん、ご回答ありがとうございます。
今朝も試しに、α7Uに5年ワイドを付けた状態で、カートに入れ、購入する直前まで試したのですが、
相変わらず、10%オフと3000円引きのみで、5年ワイドは無償になっておりませんでした・・・
皆さん、お忙しい中、詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました。
皆さんに教えて頂いた情報を元に、もう一度、ソニーストアに問い合わせてみます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:18232417
2点

■ベストアンサーに関して
本当はベストアンサーは回答を下さった皆さんに送りたいのですが、
3人の方までしか選べませんので、早く回答してくださった順に送らせていただきました。
回答して頂いた皆さんに心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18232429
0点

■ソニーストアへの問い合わせ結果
先ほど、ソニーストアに確認をとったところ、この5年ワイド保証のクーポンは11月20日までに、
対象商品のαシリーズをMY SONY Clubの方へ製品登録している方に配信したものとのことでした。
また条件は上記の対象商品の製品登録の時期のみで、STARなどは関係ないとのことでした。
私自身、今年の9月にα7の35mmレンズセットを購入していたのですが、製品登録はしていなかったので、
クーポン配布の対象から外れていたそうです。
ただ、今回は特別に5年ワイド保証のクーポンを付けて頂けるとのことで、ホッとしております。
因みにチャットでは「対象外なので申し訳ありません」と素気ない対応でしたが、
ダメ元で電話でも問い合わせたら、クーポンを頂けたので、もしこれから私のように問い合わせる際は、
直接、ソニーストアに電話をした方が良いようです。
改めて、色々と詳しくご教授いただいた皆さんに、お礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
書込番号:18232705
6点

5年保証ワイドが付く付かないの裏にそういうカラクリがあったんですね、まずは5年ワイド保証クーポンゲットおめでとうございます。
前はソニーのカメラやレンズ、コンデジを製品登録すると「洩れなく」500円割引のお買い物券が貰えて、有効期限が3ヶ月なのでいつでも使えるお買い物券に変更すると1年間有効になったりしてたので、商品を購入したら有効期限の事も考えて(購入予算の算段もあるので)製品登録をしていたものですが、そのサービスが無くなってしまったので現状では製品登録するメリットが余り無いような感じだったのですが、「対象商品を登録しているお客様」にはクーポン配布するというのであればとりあえず購入後すぐに登録しておくのが良いみたいですね。もう500円分のクーポンも貰えないので有効期限等考える必要もないし*_*:。
書込番号:18232808
2点

メーカーの立場からいうと「お客様登録」率を上げるのはマーケティング的に結構重要なはずで、登録の呼び水としての「直販サイト500円引き」なんて、大したコストじゃないと思うんですがね
ともあれ、クーポン発行されて良かったですね♪
書込番号:18232825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もクーポンもらえなかったのでソニーストアに問い合わせましたが、
「新製品情報メール」を受信している方が対象だと言ってました。(代行で受信するに設定してもらっていました)
書込番号:18233018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして。
一点ご質問させて頂きたいのですが、レンズとボディの両方で手ぶれ補正をオンにした場合、補正効果は向上するものでしょうか?
現在FEレンズにはOSSがついているものが多く、また私の場合は他マウントのレンズを使うことを想定していないので、α7Aの手ぶれ補正機能は必要なのか迷っています。
もしダブルで補正ができないのであれば、用途や場所によって使い分けるべきものなのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:18222587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとHP読んでるの?
気になる機種なら、普通読んでみると思うんやけどねぇ。
HP抜粋>>
5軸ボディ内手ブレ補正の搭載により、EマウントレンズだけでなくAマウントレンズなど、さまざまなレンズで手ブレを補正できます。EマウントレンズのOSS(レンズ内光学式手ブレ補正機能)搭載レンズ(*1)装着時には、角度ブレ(Pitch/Yaw)の補正はレンズ側で、シフトブレ(X/Y)と回転ブレ(Roll)の補正はボディ側で行い、レンズ側とボディ側の補正を組み合せることにより、最適な5軸手ブレ補正を実現。マウントアダプターLA-EA4/LA-EA3(別売)を介してAマウントレンズを装着する場合は、ボディ側で5軸手ブレ補正を行う(*2)など、レンズの描写性能を最大限に生かしながら最適な手ブレ補正が可能です。
*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
*2 一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います
書込番号:18222620
25点

>楽しんごでいるかい?さん
ありがとうございます。HPの情報を見落としていました。
ダブルで補正できるんですね。
書込番号:18222637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しんでるかい?さん
勉強になりました。
こりゃオリとは別技術ですね。(利用している部分はあるかもしれないが)
書込番号:18222764
2点

オリの技術でしょ!
レンズ内手振れ補正と共同作業が出来るのはOSSがソニー内製だからで、その点盟友のパナのO.I.Sの詳細まではオリンパスも教えてもらってないはずですからパナレンズを付けた時に最適補正をレンズとボディで共同して行えないってだけの話かと*_*;。シグマのOSがニコンのVRの特許侵害だと裁判起こされているぐらいだから手振れ補正の技術供与は無いんでしょうね+_+;。
書込番号:18222948
5点

一読してわかったつもりでしたが、salomon2007さんのレスを見て二読したら間違って理解していました。
なんか、ややこしいんですね。
書込番号:18223168
2点

>*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、
>E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
これ、なんでなんですかね??
APC-S用だからって訳でもなさそうですし、手振れ補正の段数の違い?
特に、18-200が、LEの方だけボディオンリーになってるのがよく判らない。。。。
書込番号:18223792
2点

一部のレンズでは3軸補正になると注意書きがありますけど、具体的に書いてないというのが凄く気がかりではありますね*_*;。OSSが付いてないレンズで且つシフトブレに非対応という事なんですが具体的にレンズ名が分からないとちょっとアレですよね、対象がマクロレンズじゃないなら良いのですが+_+;。
書込番号:18224043
4点


>*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、
>E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
>これ、なんでなんですかね??
>APC-S用だからって訳でもなさそうですし>>、手振れ補正の段数の違い?
初代α7発売の時にOSSは無効化しますと言われたレンズですね。
なので、理にかなった対応でしょう。
書込番号:18226314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離入力で電子接点のないレンズ(他社レンズでソニーの電子接点で信号やり取りできないレンズ)で手振れ補正が使えるのは良いですが、単焦点レンズだと設定は一度で済みますが、ズームレンズだとズームして焦点距離を変えるたびに設定を変える必要があるようなので(電子接点通して距離データをやり取りしないので当り前なんですが)手間考えると単焦点レンズで使うのが良さそうですね。
ズーム使いたい場合は少なくともAEマウントレンズ(APS-C用でも可)を使えって事なんですね。AマウントレンズはLA-EA(3,4)で付けるので信号やり取りが出来るからズームで距離を替えても設定する必要は無いだろうし。
他にAマウント用のタムロン、シグマのズームレンズも問題なく使えるんだろうと思いますからタムロンの90mマクロとか使えるので良いですね。(APS-C用だと画素数下がってしまいますが*_*;)
書込番号:18226513
3点

salomon2007さん
>>焦点距離入力で電子接点のないレンズ(他社レンズでソニーの電子接点で信号やり取りできないレンズ)で手振れ補正が
>>使えるのは良いですが、単焦点レンズだと設定は一度で済みますが、ズームレンズだとズームして焦点距離を変えるたび
>>に設定を変える必要があるようなので
経験則なので一切保証はせんです(価格掲示板やから一応そう書いておきます(^^;))が,そう神経質に成る程のこともなく,例えば CY Vario Sonnar 70-210/3.5 AEG を使う時は,70mm とかにすれば,Olympus OM-D の5軸制御は無問題ですよ.
どちらかと言うと,使ってる焦点距離よりも長い値を入力した場合の方が,誤動作する感じですが,それも,例えば 85mm を使う時に 100mm と入力した程度なら,気付かずに済んでしまう事が多いんチャウかな? 50mm と入力して 200mm を使っても,効き目が 1/4 (2段落ち)に成る訳でなく,感覚的にザックリ言うと,1段も効き目落ちてないんでないかと想います. 拠って,例えば 125mm とか半端な焦点距離のレンズの場合,一番近い 135mm でなく,100mm と入力した方が良いでしょう. この例だと,135mm にしても誤動作が眼で見えるかは疑問大やけどね(^^;). この辺りの理屈は,僕は良う判らんので,詳しい人居たら教えてくだされ.
この経験則が SONY の5軸制御にも適用可能かは,全くの新機軸搭載の機種を発売日に購入する度胸の有る人のレポートに期待(^^;). 僕は先行人柱さん達のレポートを読んでから手配する予定(^^).
書込番号:18226569
0点

でぶねこ さん 、 若隠居 さん
元々、他のOSSレンズと違う扱いを受けてたレンズなんですね。
素直に考えると、
・協調動作するための情報伝達が出来てない
・レンズ側の手振れ補正の効きが弱く、全部ボディでやった方が効果的
のどちらかですかね。。。。
或いは、、、、AFのウォブリング動作時に画角変化が非常に大きいからかも??
(16-50PZなんか、特に顕著ですね。。。。初めてAF-Cさせた時、びっくりしました)
あれだけガクガク画角が変わると、連携ではなく一か所(ボディのみ)でやらざるを得ない、、、の"かも"知れませんね。
書込番号:18226601
1点

>経験則なので一切保証はせんです(価格掲示板やから一応そう書いておきます(^^;))が,そう神経質に成る程のこともなく,例えば CY Vario Sonnar 70-210/3.5 AEG を使う時は,70mm とかにすれば,Olympus OM-D の5軸制御は無問題ですよ.
並進ブレわ補正しないんで、5軸制御にわなりません。 ( ̄▽ ̄)V
書込番号:18229394
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





