α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2021年7月31日 20:17 |
![]() |
4 | 7 | 2020年8月28日 17:08 |
![]() |
54 | 24 | 2019年9月4日 10:24 |
![]() |
161 | 15 | 2019年6月26日 19:46 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月13日 09:36 |
![]() |
32 | 17 | 2017年7月16日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一昨年あたりに中古で買いまして、今年のGWまでは何も支障なく使えてましたが、オリンピックの開会式で遠目ながらブルーインパルスを撮影するのに久しぶりに駆り出してISOなどを確認しようと背面のダイヤルを押したり回したりすると意図しない動きをしまして、ISOだと勝手に設定がグルグルと何周も高速で回りだしたり、連射しようにもその設定がグルグル回ってスロットの目押しみたいになり…ひとまず撮れましたが135mmで数Km先を撮ったので、ホントに遠くで何か飛んでるなって程度のしょぼいものになりました(笑)。
後日設定をリセットしようと設定画面出すもダイヤルの回転は利かないし、下を押すと選択肢が上に上がり、上を押すと真ん中の決定ボタンと同じ動き。左右を押せば下と同じく上にしか上がらなかっったり決定ボタンになったり。
とりあえずなんとかかんとか設定リセットを行うも変わらず。
修理出すにも最低で26,000円ちょっとからとサクッと出そうとはならない金額ですし…
CanonとかNikonとか代わりのカメラはあるからこれじゃないと困るということはないけど、このカメラはマウントコンバーター介していろんなレンズが楽しめるからなんとかしたいところではあります…
6点

>よっち〜♪さん
ボタン周りの塵を掃除機で吸引してみるとか、KUREのコンタクトスプレーを噴射して接点改善を試みる…ですかねえ。
悪化したりしても責任は取れませんが、まあ現状じゃロクに使えないなら試してみる価値はあるかも。
防塵パッキンで届かない可能性もありますが、まあその辺りは塗布量で調整してみて下さい。
マルコンの反応が悪かった時に時にパッキンを細いものでめくってコンタクトスプレーを噴射したら問題なく動くようになったことはあります。
書込番号:24264444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっち〜♪さん
背面のダイヤルの接触不良のようですね。
背面のダイヤルを左右に数百回程度回転させると
改善する可能性があります。
費用もかからないので一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24264481
4点

>よっち〜♪さん
高い中古品になってしまうので、新型を購入されては?
書込番号:24264595
1点

よっち〜♪さん こんにちは
中古の場合 安い分リスクがありますね。
書込番号:24264637
1点

みなさんありがとうございます。
ダイヤルぐりぐり回してたらそれは復活しました。
ダイヤルの上下左右押したときの動きは変わらず。
そこで、接点復活剤持ってるのでたっぷり吹いて動かした所…
ダイヤル回しても反応しなくなりました(´・ω・`)
もうちょっと様子見ます…
書込番号:24266205
3点

>よっち〜♪さん
かえって悪化させてしまいましたか…。
悪い方法案を提示してしまい申し訳ありませんでした。
今後は安易に薦めないようにします。。
書込番号:24266924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接点復活剤の類は、電卓やリモコンキーの類に安易に使わない方が・・・・。
単純な金属コンタクトとは違うので、私は電卓やリモコンは分解掃除で復活させますが、分解が難しいカメラなんかは素直に修理に出すか諦めます。
このカメラは販売期間が長期に亘っていますので、現行品といえども中古の購入は博打に近いものがあります。
書込番号:24267063
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 Uの音声をライン入力したときのホワイトノイズがひどいのですが、これは仕様なのでしょうか?
canon eos6dを昔使用していましたがここまでひどいものではなかったです。
入力レベルは適正にしており音割れはありません。
サーッという音が常に入っています。
ガンマイク等を繋げてもホワイトノイズがなり、最初はマイクのホワイトノイズかと思いましたが、音楽プレーヤーなどからライン入力してもかなりのホワイトノイズがはいります。
内蔵マイクのほうがまだホワイトノイズが少ないくらいです。
こちらは対処法などはありませんでしょうか。
どなたか教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23475795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kw1994さん
ケーブルにも
抵抗なし、抵抗有りが有り
それが有ってないかも?
でも入力レベルが適正なら
ケーブルは有ってる様な
どうして入力レベルが適正と判るのですか?
昔のオーディオにみたいに入力レベルメーターでも有るの?
そもそもアナログ音声出力は
CDみたいに雑音が少なくないです
CDしか知らないなら
カセットデッキ
アナログプレーヤー
FMチューナーは
盛大なノイズです
音楽ならノイズも音にかき消されて問題ないけど
アナログ音声出力でクラッシックとか
ピアノッシモの微弱な音量は
ノイズで聴けたものじゃないです。
コンセント100Vからなら
冷蔵庫など他の機器からノイズが混入する事も有るけど
バッテリー駆動だからそれは無さそうです
書込番号:23475845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
↑
PCの音源ボード次第で、まだWin.10でも使える場合もあるようですので、これでノイズレベルを可視化してみては如何でしょうか?
※PC取り込み→モニターに表示→画面コピーでも記録可
設定にもよりますが、現行CPUよりも遥かに遅い十年以上前のPCでも使えましたし。
なお、手ぶれ補正をoffにすると音声回路への悪影響が緩和される場合もあるので、試しにやってみてはいかがでしょうか?
(ずっと手ぶれ補正offであれば困りますが)
ちなみに、右記の旧音響規格を聴いたことが無いかも知れませんが、「カセットテープ」のS/N比で55~60dB、「レコード」で60~70dBとの事ですから、
それらより劣るS/N比になるようなノイズレベルであれば、購入時にノイズレベルが酷い仕様であることを客が承知した上で購入するようにして欲しいところです。
(私の場合はFZ1000※初代のノイズレベルの酷さで愕然とした実体験があります(^^;)
書込番号:23475853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵マイクより外付けマイクの方がノイズが多い、私も経験しました。使ったマイクは『コンデンサー形』というタイプでしたが『ダイナミック形』なら多分少ないと聞き、試したらたしかに音はクリヤー。『ダイナミック形』はお店に無かったのでヤフオクで『SONY ONE POINT STEREO ダイナミック マイク F99M』というのを調達し、満足してます。
このマイクを使用し、カメラの録音レベルは16(maxで30)が私の場合最良でした。音量インジケーターは少ししか動きませんが、大音量でも割れることなく、それでいてノイズもまったく気になりません。このマイクは電池も要らず、スイッチの入れ忘れの失敗もゼロです。古いマイクのようですがそれなりの価格(1000円台だった記憶)ですからお試しください。
書込番号:23476358
1点

ケーブルは3本ほど試しましたが、問題が無いように思いました。
入力レベルに関しては、メーターがついており、ある程度適正な音量が目で見てわかるようになっています。
おっしゃるとおりでアナログ音声入力に関してはある程度ノイズは割り切るしかなさそうですが、他のアナログライン入力の機器と比べてもノイズが多かったもので気になりました。
バッテリー駆動なので、電源が関与したノイズは少なさそうですね。
返信ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:23477228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういったアナライザーがあるのですね…
紹介ありがとうございます。
DTMをしていますがノイズが可視化できるアナライザーがiztopeのrx7 というものしか無く、こちらも試してみようと思います。
手ブレ補正をオフにすると気持ちだけですがノイズが減ったような気がしました。
三脚固定のときに手ブレ補正オフにしてみようと思います。
FZ1000でそういった愕然とするレベルのノイズがあったのであればα7 Uでノイズがあっても不思議ではないですね…
多少の割り切りも必要かもしれないですね…
回答ありがとうございます。
書込番号:23477250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクや接続機器によって相性があるのかもしれませんね…
komokeriさんがマイクによって改善されたとのことで、色々試してみようと思いました。
ただライン入力で一般的な曲等の音源を流してもノイズが入るので、もしかしたら不具合かもしれません…
家電量販店に置いてあるものと一度比較してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23477259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じ事で悩んでいます。
mpcという機材で作った音楽を直接α7Bにオーディオケーブルで繋ぎライン録音しながら映像撮影したいですが、ノイズが大きすぎて
いろいろ、他の機材やケーブルを買い直しましたが改善されません。
>kw1994さん は解決しましたか?
書込番号:23627409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
仕事がら、依頼主によってアスペクト比を変えなければならず、a7ii一本で活動したいのですが、トリミングの面倒さから他機種を使用することが多くなっています。本来ならa7iiiの2台持ちにしたいのですがキャノン機4台、a7ii一台の5台で運用してます。ファームアップでマルチアスペクトになりませんかね〜。レンズなど一掃してsonyに転向するんですが、、、
書込番号:22793657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後からトリミングした方が構図的に有利に調整できて良いと思いますが、
そんなことするような下手くそでは無いと言うことでしょうか?
書込番号:22793686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごもっともなんですが、トリミングするのに1000枚単位、納品先により1万枚となると流石にトリミングするのに時間もかかり、一括トリミングで被写体をかけさせるわけにもいかず、キャノン機をメインに使ってます。
書込番号:22793715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万枚では仕方がないですね!
書込番号:22793738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーわかります。
うちは指定されるのは少ないですが、
1:1、4:3のjpg納品が有ります。
とは言え、撮って出しを納品をする訳でも
無いですし、ソニーには選ぶ余地無しなので
(16:9位?)現像時にトリミングしてますが、
キヤノンは出来るし、LV映像にマスクもかけ
られるんですね(知らなかったー)。
>でぶねこ☆さん
現像時にトリムするとは言え、撮影時にEVF
ですからマスクかけられて撮影出来た方が
グリッド表示はが有るとは言え、フレーミング
しやすい事は確かです。
それは後で正確なトリムをするから撮影時は
別に見えて無くても良いとか、選んだアスペクト
比以外の部分が残ってた方が良いとは別の事かな
と思います。
厳密なトリムの場合も有れば、厳密じゃ無くて
良い場合も有りますし、撮って出しjpg納品で
良い場合も有ります。
jpg撮って出し納品)は撮ってそのまま渡すだけ
のお手軽納品って思われがちですが、ある意味
撮影時に一定水準以上にはもって行かなければ
ならないので気を使います。
現像で出来る限りパーフェクトに仕上げるので
と言って1日でも納期迄時間が有るなら手間を
かけるフリをして持ち帰りたい(撮って出しを
回避したい)が本音w 。
とは言えノートリで有れば1:1想定でも左右は
写ってるからキチキチな厳密にフレーミングを
しなくていいにも繋がるので悪い事では無いで
すがw せめて表示だけでも出来ると数こなす撮影
とか、決められてる比率仕事の効率は良くなるの
で欲しい機能です。
グリッド、ピーキング、ヒストグラムに色温度も
見えて、なんならモノクロでも見えるEVFなのに
何故比率表示だけ?
背面液晶に黒パ貼って1:1とかちょっと嫌に
なりそうw(;・з・;)。
書込番号:22793750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>購入者Xさん
そりゃSONYにドンドン要望出さないと
価格コムで書いてても進捗望めます?
書込番号:22793783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく仰る通りで、得意先がweb媒体だと4:3、マニュアル関連だと1:1、などで、撮って出しをするわけではないのですが、はじめの頃はトリミングすればいいやなんて軽い気持ちで数千枚撮って、トリミングのために納品が一月くらい遅れてしまいそのためにCanonの6dを2機、レンズも予算がなく小三元を取り揃えましたからね。でも、写りはsonyが好きなんですよね。肉眼のイメージに近いものが撮れるのでお客の要望には答えやすいんで、アスペクト比だけなんとかなりませんかね〜sonyさん!
書込番号:22793850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端なキヤノンもソニーも売って、松下に統一すれば・・・。。。
それは、ともかく、前に価格.comにきていた頃は、キヤノンユーザーはマルチアスペクトをあざ笑って馬鹿にしていたのに、今ではないと笑いものにするんですね・・・たった数年で換われば変わるものです。
いや、いや、驚いた。
うるかめ改めうらしまたろう
書込番号:22793864
4点

Instagramの広告の影響大きいのかな
基本1:1ですものね。
書込番号:22793881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1:1はトリミングとカメラでの撮影では露出とか雰囲気が変わると言われてますから、ソニー以外のミラーレスをもう1台。ソニー以外の各社のカメラを使ってる風景写真家さんはミラーレスに変えてこれ1台でアスペクト変えて仕事ができるとも言ってますし。
書込番号:22793950
0点

つうか、こういう話題って同業者同士で話して終わりってレベルじゃ無いの?
ウチら素人相手に愚痴っても何の伸展も無いような。
書込番号:22794013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかソニーって3:2か16:9しか選べないのか…
せっかくのミラーレスなのに間抜けな仕様ですね(´・ω・`)
たとえばパナソニックのGシリーズだと初代G1だけ1:1が無いけども
G2以降は1:1、4:3、3:2、16:9の4つが選択できる
オリンパスはE-P1から4つ選択できるし…
こんなんだからソニーは写真がわかってないとか言われるんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22794137
6点

エントリー機のα6400では1:1が選べるので、次機種からは少なくとも1:1はえらべるようになるのではないでしょうか?
書込番号:22794198
2点

うん、マルチアスペクトが無いのは、ソニーの思い込みでしょう。
ソニーはこのように思っている:
プロにはマルチアスペクトは不要である
昔、ソニーは液晶タッチセンサーは、プロには不要であるとして付けていなかった。
プロ様の意志に従うのです。それも本当にプロ様に聞くのではなく、企画が勝手に思い込むのです。
しかし、ソニーの企画は昔から写真を撮ったことがない企画なんです。
たぶん他部門から順繰りに移動してくる企画なんでしょう。
まあ、写真を知らない企画が、周りに遅れていることを自覚するまで3年かかるでしょう。
あと2年の辛抱です。そうすればマルチアスペクトも入りますよ。
ソニーの新機能は常に3年遅れだと思ってよいです。企画が他社を見て学習するまで3年かかるから。
私はそれでもソニー機を使います。
小型軽量でも高画質だから。
遅れたソニーでも使います。
ソニーユーザーは、遅れ機能でも気にせずに、じっくりと待ちましょう。
まして今や、カメラ部門のエースはスマホに転出している。
エース不在で2流の開発になったから、無知企画共々、3年遅れになります。
開発は、若者が育ってくるので、いずれ大丈夫ですが、無知企画の災害は治らない。
書込番号:22794364
6点

>エントリー機のα6400では1:1が選べるので
あれ?
確かにα6400はHPだとエントリー機になっているが
α6400って最初ハイアマチュア機にカテゴライズされてなかったっけ?
ソニー得意のエントリー機への格下げがもうおこなわれたのかな?
書込番号:22794732
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α6400ははじめからエントリーモデルでしたよ。
世界最速0.02秒のAF、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能を持っているカメラを
さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね。
書込番号:22795569
2点

>あらあららさん
α6300のやりかたはまずかったと一応反省したということですかね(笑)
α6300の場合、高らかとフラッグシップを謳い登場したのに
7か月後に上位機種が出てフラッグシップではなくなり…
そしていつの間にかエントリー機に格下げされた扱いの可哀そうなカメラだった…
>さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね
ソニーの間抜けさとしか思わないかなああ…
他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
それをエントリー機にカテゴライズするなんてわかりにくいしデメリットしかないと思う
書込番号:22795887
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ここであなたがくさしても、SONY様には何も響きませんよ(笑)
書込番号:22876433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能
どちらもエントリー層向けの機能。
>他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
どう見てもエントリー機
マルチアスペクトも1:1や5:4もちょくちょく使うけどね。
書込番号:22876591
1点

>スカイ・ブルーな気分さん
ソニーに響かせることを目的には全くしてないので無問題ですよ
( ´∀` )
書込番号:22876656
0点

>WIND2さん
100歩ゆずってソニーのカテゴライズでα6400がエントリー機は良いととするなら
じゃあα7は何故にハイアマチュア機???
という分類基準の支離滅裂さが根本的に問題だと思うけどね
フォーマットサイズの違い?
一眼レフではフォーマットサイズに関係なく主にUIで格付けしていた
大雑把にコマンドダイアル(相当)が一つまたはペンタミラーならエントリー機
書いているようにα6300はフラッグシップからエントリーに格下げされたり
他のカメラメーカーではやられたことの無い事をしている
書込番号:22876678
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
購入から1年と半年。
よほどハズレを引いたのでしょうか、これまで同じ症状(マウント基盤の不具合)で4回修理に出しています。
持ち出す頻度はそう高くないですが、ここぞと言う出先で使えなくなるこのカメラにただただ悲しみを感じます。
愚痴、恨み節、お目汚しすいませんでした。
42点

下取り出してここぞと言う出先で使えるカメラを買えばいいんじゃない?
書込番号:22375114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

超大口径のカメラでも買っとけば
書込番号:22375195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は中古のα7で
2年7ヶ月で55000ショットで
故障無しです。
構造が複雑になるほど壊れやすいのですが
普段の行いが良いと不幸も置きません。
昔話の内容は皆それですね。
自分は普段の行いが良いから
成人式会場にある、自動販売機の横に置いたあった
ブラック缶コーヒー未開封品を8本も拾ったのです。
その事を友達に話したら
それは死亡して成人式に出れなかった友達に
仲間がお供え物と言う説も有りましたが
それは違うと思います。
書込番号:22375267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
マウント基盤という部品を4回交換したのですか?
レンズは疑わないのでしょうか?
謎さん、窃盗になるから誰も持っていかなかったのでは?
書込番号:22375405
14点

>よほどハズレを引いたのでしょうか
まあ、俗にいうはずれを引いたんでしょうね。
私は3年半、メインとして使っていますが、まだ故障はないですね。
マウント基盤というのは、何でしょう? マウントの基盤・・・マウントの金属そのもの? マウント部?にある基盤(基板の間違い?)・・・回路基板?
>謎の写真家さん
いい大人が何やってるんでしょうか。遺失物横領罪と言うそうですよ。窃盗罪よりはちょっと軽いようです。
書込番号:22375469
20点

>よほどハズレを引いたのでしょうか、
ここまで酷いなら交換を要求してもいいかも。
>自分は普段の行いが良いから
>成人式会場にある、自動販売機の横に置いたあった
>ブラック缶コーヒー未開封品を8本も拾ったのです。
病院ではなく警察へ。
置き引きは、窃盗罪なら10年以下の懲役または50万円以下の罰金、
占有離脱物横領罪なら1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料。
普段から置いてある他人の荷物を持ち逃げしているならそのうちそれ相応の対価を払うことになるはずだけど、不幸を撒き散らす輩が概して他人の不幸を笑って幸福感に浸っている理不尽。
書込番号:22375544
22点

>これまで同じ症状(マウント基盤の不具合)で4回修理に出しています。
マウント基板とは、電子基板なんでしょうか?
マウント自体はショックを逃がすために柔らかく出来ているので、メーカー点検とかして貰うと「歪んでますよ」と言われる事も有りますけど。
不具合の原因が知りたいですよね。
書込番号:22375592
4点

補足です。
具体的な症状は電源ボタンとシャッター以外全て操作不能になる不具合です。
マウント基盤に関しても、毎回の修理交換部品で「RL-1048マウントキバン」と印字されてるだけで、それがなんの部品なのか、どういった故障探求を進めてこの部品に辿り着いたのか私も皆目見当つきません。
書込番号:22376443
3点

普通に使用されていたのなら、1年半で4回のアッセン交換での修理は納得いかないですよね。
原因については、今からでも問い合わせて見られては?
書込番号:22376692
1点

こんばんは
何度も同じ部品(部品を実装「マウント」させた基板)を交換しても再発している(直ってない)ことに修理担当が不思議に思わないのが不思議ですね。
修理担当の見当たりが外れているなら別の要因だとわかりそうなのに。
もしくは目に見える状況にあり、その基板交換のみで直る…この場合、冠水や腐食な感じがしますがそうなら有料修理になるし。
販売店にレシートとともに持ち込んで直ならないなら返金もしくは新品交換を要求してみては?
私はヨドバシカメラ店頭にてα77IIを買い、半年しない頃に修理に出して返ってきたら別の不具合。再度修理に出したらまた別の不具合で購入額にて返金してもらいました。
謎さん
>毒が入っていて警察が死んだら…
警察の人ですら飲むことはないのは子供でも知ってますよ。
書込番号:22376900
13点

私は機種は違いますがAマウント機で3回修理に出しました。それでもまた突然エラー表示が出て電源が入らなくなることがあります。なので撮影に出かけるときは他メーカーの一眼と2台持っていかないとなりません。
書込番号:22427427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4年前に購入して、8ヶ月前にカメラエラーが出現。
手ぶれ補正機能の故障で修理に出し、2万強。
そして最近再度同じカメラエラーからの手ぶれ補正機能の故障です。
短期間で同じ故障が出現し、ちょっと嫌気がさしてます。
もちろん衝撃等はなく使用していましたが、これからも同じような症状が出るなら手放すかなーと。
α7A以外も含めて、同じような故障経験の方はいますでしょうか。
書込番号:22761235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
play memories mobileはスマホにrawデータ転送出来ません。Canonは出来るようです。
主な用途はクラウドへのrawデータアップです。
何故、スマホへのrawデータ転送サポートしないんでしょうか?
いずれ、写真保存もpc/nasからクラウドへ、となるし、
pcで出来ることは常時携帯できるスマホでやりたくなるのが世の中のニーズだろうと思うのですが?
書込番号:21958141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

flash airでも使えば転送は出来ると思うけど
RAWはデカイし、その先の処理が???
転送してる間に次のシャッターチャンスが来たり
私はメモリーを128Gにして、後でゆっくり処理派です
書込番号:21959594
0点

有難うございます。
クラウドにアップし後でゆっくり編集したいんですが、クラウドにアップするのにわざわざPC使うのが面倒なんでスマホでrawデータ転送サポートして貰いたいんです。
SDは128GB使っています。
書込番号:21959616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりにレンズ遊びでもしようと思って、ふとおもいつきで値もこなれてきたα7II会社帰りに近くのソフマップで購入。
LMーEA7は別途アマゾンで焦点工房ものを購入。
適当にズマロンなど取り付けて、さて撮影しようと思ったら位相差AFが選択できない。
ファームが古すぎる・・・。
発売されて3年もたつのに、ソフマップの在庫は初期も初期 1.21。
たしかに、箱もかなりボロだったな。
ひょっとして、中古だったとか?
一応、新品のはずなんだけどなあ〜〜
とりあえず、ファームアップからしないと・・・がっくし。
4点

幾らで買われました?
10万円以下なら中古で確定ですね。
っていうか、ソフマップって新品のフルサイズ売ってるの?
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=ALL&gid=&keyword=%83%BF7II&GO_L=%26%2361442%3B+%8C%9F%8D%F5
書込番号:21020033
1点

> 幾らで買われました?
16万でした。
キャンペーンのキャッシュバックとポイント還元があったので、実質12万ちょい(になる予定)ですが・・・。
書込番号:21020040
1点

> 16万でした。
税込みでです。
税抜きではイチヨンッパくらいです。
書込番号:21020053
2点

普通に売れ残りでは?
ショット数とか確認できないんだっけ?
書込番号:21020412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップなんてチョイチョイ♪
新品の「売れ残り」を安くせしめるのも利口なやりかたと思いますよ。
書込番号:21020553
5点

中古屋だからカメラは荷が重いでしょ
ビックにも見放されてるし
カメラはカメラ屋さんで
書込番号:21021102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ファームアップなんてチョイチョイ♪
早速ファーム上げました。
結構時間がかかるので、途中でちょっと不安になりました(最近PCの調子も悪いので)。
とりあえずAF動きましたが、思ったより繰り出し量が少なくて、合焦範囲が限られるようです。
まあ、レンジ側で繰り出してもいけるようですが・・・。
アシスト的に使うと便利そうです。
まだ使い方がよくわかってないので、明るめのレンズ(へ)をつけて試行錯誤しながら試しています。
明日は、お散歩レンズ(デ)つけて、ちょっと出かけてみようかと思います。
書込番号:21021617
2点

AF連動のモーター付きMマウントアダプタ、羨ましいです。
私のは何にも連動しない、中華無名Mマウントアダプタ。
光漏れしたので、自分でモルト貼って修繕する楽しみもありました。www
コシナの18mm、良いですね♪
書込番号:21021926
1点

> コシナの18mm、良いですね♪
和製ツアイス2本で繰り出してみましたが、フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです(135mmは狭すぎるぎる)。
書込番号:21027732
1点

> フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです
結局ののところ、ちょいとそこらでって撮影には35mmあたりがよさそうです。
書込番号:21028312
2点

>18mm
超広角ですからね。
お楽しみ下さい。
書込番号:21029021
1点

> >18mm
>
> 超広角ですからね。
ハーフサイズ(RDー1s)で撮ると、結構いい感じでしたが、フルサイズではちょっと広すぎますね。
ただ、35mmだと、やはりちょっと狭い感じです。
もう少し広角側も試してみます。
書込番号:21031146
1点

>GTからDS4さん
ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
書込番号:21033350
2点

> もう少し広角側も試してみます。
28mmくらいが、個人的にはしっくりくる感じです。
GRがマクロで結構寄れるのはうれしいです(繰り出しが大きい望遠とかではダメですが)。
ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
> ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
それでもだいぶコンパクトになったので、それほどすっとんきょうな感じはないのですが、軍艦部が若干五月蝿いのと、ペンタ?がちょっと不格好ですね。
書込番号:21033599
2点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
Gマウントの28mmはGマウント用のアダプターを使えば使えるらしいのですが、私が持っているのはLマウントに改造されているものです。
たぶん、アダプター込みでのEマウントからのフランジバックは同じはずなので、大丈夫だとはおもうのですが、いきなりセンサーとかシャッター幕に干渉したら目も当てられません。
書込番号:21036158
1点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
マウントアダプターを外した状態でつけてみたら、全然問題ないことがわかりました。
一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
つかないわけではありませんが、注意が必要そうです。
あと別スレに書いた「INPON L型クイックリリースブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sonyα7II/α7rII 専用」が届きました。
たしかに、マウントアダプターの底突きは防げますが、個人的にはないほうがかっこいいですね。
書込番号:21047835
0点

> 一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
すみません。
写真を貼り忘れました。
接写時のカム部?が、アダプターの内側の枠の遮光部に当たります。
書込番号:21047852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





