α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 12 | 2014年12月8日 12:18 |
![]() |
99 | 18 | 2014年12月6日 00:14 |
![]() |
23 | 7 | 2014年12月2日 00:45 |
![]() |
305 | 46 | 2014年12月15日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日の発売日に、ヨドバシ店頭で在庫あったので、購入して早速テスト撮影してみました。
カメラを持った感じは、α7に比べて少しどっしりっとしか感じですが、私はこちらの方が良い印象です。
取り合えず、夕方の芝公園にて Eマウントレンズの Vario Tessar FE16-35mm F4 OSSとVario Tessar FE24-70mm F4 OSS で手ブレ補正 ON /AF-S ワイド・RAWモードにてPhotoしました。raw 現像が、Image Data Converterです。
37点

綺麗に紅葉してますね。
雲が飛んでしまってるのがおしい。 (・_・)>
書込番号:18242897
7点

スカイツリーなんぞより東京タワーのほうが断然造形美が上だと思います^^)v
書込番号:18243099
19点

いやー凄い奇麗ですね。
最近はスカイツリーばかりなので東京タワーが新鮮です。
書込番号:18243141
3点

流石1/6、1/10秒〜(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームテブレ
書込番号:18243150
5点

作例ありがとうございます^^ シャッタースピードを拝見するにワクワクしますね〜 今月中には購入しようと思っているので楽しみです。
書込番号:18243749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雲は飛んでるもんだす、
飛んでない雲は綿飴ズラ、もう直ぐ正月ズラだ・・・
書込番号:18243783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きれいな紅葉ですね。下の方が少し気になりますが・・・
書込番号:18243902
2点

ご意見ありがとうございます。
東京タワーがなかなかの高評ですが、今回の長時間露光のテストはスカイツリーです。
やはり、Image Data Converter と私の相性が悪くなかなか色が来ませんが参考になりますでしょうか?
今回は、Aマウントレンズ(Vario Sonnar 16-35mm ZA SSM / 70-200mm f2.8 G SSM U)をLA-EA4マウントアダプターで装着しました。
Aマウントでも、α7Uの場合はボディー内手ブレ補正が効いてしまうので、長時間露光(カメラ固定)の場合はOFFです。もちろんRAW撮影です。
今回は、寒かったせいなのかバッテリーがへたっていたのか、約1時間半の撮影で2個駄目のなりました。(バッテリーグリップ使用)
この辺は、引き続き検証したいと思います。
4枚目は、α77U+Vario Sonnar 16-35mm ZA SSMで、現像は Captuer One Pro 8です。参考まで
書込番号:18245109
12点


取り合えス簡単にバッテリーの持ちのテストしてみました。愛犬の散歩をしながら公園をスナップです。レンズは、100mm マクロで、AF-S + 手ブレ補正0N+表示高画質 絞り優先モード 液晶ほぼつけっぱなしで1時間で120コマほどスナップ撮影したら1本なくなりました。ちょっとバッテリーのヘリが早いでしょうか。犬を連れていたので、ほぼ片手撮影ですたので、ISO400に上げています。(バッテリーは新品ではないので、次回は新しいバッテリーで試してみます。
書込番号:18249250
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様こんばんは。
早々、手に入れ撮ってみました。
50mmF2はマニュアルレンズ。
手ぶれ補正設定は50mm。
34点

ありがとう。
鮮やかですねー。70-400GUはα77Uよりもずっと鮮やか。
α7Uは意外と高性能ですね。
やはり、センサーを知った者が作るから、良いカメラになる。
書込番号:18238014
9点

orangeさん こんばんは。
α77-2と70-400/4-5.6 G SSM 2で鳥を撮っていますがもひとつピントが来ません。(手ぶれ)?三脚使用せず。
α7-2の5軸手ぶれ補正でこの問題を解決出来ないかと購入した次第です。
書込番号:18238247
5点

私のα77Uは70-400G無印ですが、AF微調整でー9にしないとビシッと決まらなかった。
このレンズは、α77やα99では微調整しなくても使えていたのに。
α77Uの調整はアマイのかな?
スレ種様の70-400GUはAF微調整しました?
α7UはコントラストAFなので、毎回自動的にAF微調整しながら合焦するので、楽ですね。
書込番号:18238365
4点

もうリリースさたんですね!
近いうちに
地元の家電量販店にデモ機がないか見てこようと思います(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18238561
3点

あの〜SAL70-400mmG SSMですから通常はLA-EA4のTLMによる15点位相差AFでAFするはずなんですけど〜*_*;。
LA-EA3でMFならあれですが、少なくともSALレンズではα7シリーズのコントラストAFは働かないかと+_+;。
書込番号:18238565
4点

SSMのレンズは、モーター内蔵ですから、LA-EA3でのAFが、可能の筈です。
3日には、お店に入荷していたらしいです。
お店の人が、Twitterで、今から勉強すると、呟いていました。
書込番号:18238678
3点

> お店の人が、Twitterで、今から勉強すると、呟いていました。
店員さんが「勉強する」というのは安くするという意味ではないんですね。
ここぞと思って軽くツッコミさせていただきました。
書込番号:18238725
13点

購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)
自分は出ると思われるα9待ちなので
今回パスしました(自分の本命は
α99Uですが)。
α7Uには期待してます(^_^)
書込番号:18238758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 おはよう御座います。
orangeさん
ピントはAF微調整をしなくてもバッチリ合うのですが、今年夏から野鳥撮りに興味を持ち遠くにいる野鳥を手持ちで
撮り目にピントがこなく少し眠たい写真になります。
手ぶれを切ったり設定を色々変えて挑戦していますが動き物を追うのは大変です。
腕がカメラにともなっていないのですかね。
葵葛さん
お店で確認して下さい。
α7より重く少し大きいですがシャッター位置は良いです。
手ぶれは最高だと思っています。
salomon2007さん
デジ亀オンチさん
LA-EA3は持っていませんので今度お店に行った時LA-EA4との違いをテストしてみます。
けーぞー@自宅さん
座布団2枚
クロロ・ルシルフル(団長)さん
歳なので重たい一眼は全て売り払いミラーレスにしたのですが、
最近又重たい一眼を買っています。
α99Uに最低5軸手ぶれ補正、サイレントシャッター、最速AFなどを希望しています。
書込番号:18239057
2点

フライングゲットおめでとうございます♪
自分は今回もSONYストアなんで、今日の配送待ちです。
何気に縦グリが変更になったのが微妙に痛いです(笑)
書込番号:18239287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさん
そうでした、Aマウント機α550までLVもLV用位相差センサーを持っていたので高速AFでしたが通常のLV(MFCLV)にするとMFとあるようにAFは効かなかったのですが、海外でしか発売されなかったα580ではSAM、SSMのレンズ内モーター内蔵レンズでは何とかコントラストAFでAFが出来るようになってましたね。
α55以降はTLM機になったのでファインダーであれ背面液晶であれどちらもLVになったのでアレですが(ファインダーでは15点(19点)位相差AFポイントが背面液晶のいわゆるLVだと13点(17点?)とAF測距点が減っていたかと)、基本的にはα580で可能にしているので位相差AFほど早くは無いですがコントラストAFは可能なはずですね、失礼しました*_*;。
書込番号:18239299
2点

購入おめでとうございます。
ソニーの新型スマホの写真写りの良さ(2000万画素以上、ISO12000)と若者のように指でサクサク元気な頃に旅行した世界遺産の写真が簡単に保存、検索、スライドショー出来る手軽さにガラケーからスマホに変えたので予算不足です。
α7Uが15万円を切るまでα7で我慢する事にしました!(手振れで困ってないし、望遠レンズは使わないので・・・24-240mmには期待していますが!)
書込番号:18239352
3点

メカキチ爺さん、こんにちは。
中々よさそうですね。
50mm F2開放も良い画質だと思います。差し支えなければ、何というレンズがお教え頂けませんか?
書込番号:18240005
0点

メカキチ爺さんさん、こめじろうさん こんにちは。CarlZeiss Makro Planar 50に一票。
書込番号:18240115
1点

皆様 こんばんは。
コージ@流唯のパパさん
α7-2の感想は如何ですか?
私は縦グリップは大きく重くなるので使っていません。
明後日も晴れるかな?さん
スマホは使っていませんが撮った写真を見る為にiPadMiniを使っています。
こめじろうさん
笑顔に乾杯さん
私は普段はレンジファインダーでスナップ写真を撮っています。
今回使用したレンズは
LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2/50 ASPH
ソニーの良い点はマニュアルフォーカスでも簡単に敏速にフォーカスを合わせる事が出来る所です。
ライカランズは小型でα7にとてもマッチします。
残念なのは写真にレンズ情報を入れられない事です。
せめて、リコーの
GXR M MAUNNTの様にレンズ登録出来ればと思っています。
書込番号:18240443
1点

メカキチ爺 さん
とてもきれいに写っていますね。参考になります。
シャッター速度が手振れ補正がなくてもぶれない速度になっているのが残念です。
例えば、「50oなら何分の一まで手振れなく撮れるか」という観点のテストをしていただくと
ありがたいです。暇な時でいいですから気が向いたらお願いします。
書込番号:18240659
5点

メカキチ爺さん、こんばんは。
LEICAでしたか、そりゃ綺麗なはずです。恐れ入りました。
書込番号:18240690
1点

紅タマリンさん
取りあえず簡単なテストをしてみました。
LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2/50 ASPH ISO100 F2 1/10、 ISO50 F2 1/5
私の手持ちでも手ぶれは補正は効いていました。
個人差はあると思いますので店舗で確認して下さい。
この本体は野鳥撮り専用に買ったので超望遠レンズで手ぶれ補正がどれだけ効果があるかテスト中です。
こめじろうさん
有り難う御座います。
このレンズは誰が撮っても素晴らしい写りをします。
書込番号:18241466
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを検討している中で気になる一文を発見!
※ 本機では、メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。電池交換は、メインスイッチOFFから5秒以上経過した後に行ってください。5秒以内に電池を取り外した場合、OFFする前の設定値を記憶できない場合があります
α7でバッテリー交換直後の起動がやたら遅い場合がありますが、
もしやと思い、電源OFF後5秒以上経過してからバッテリー交換すると、すぐ起動しました。
既出かもしれませんが参考に。
10点

それって、Eマウントやα77でも有りましたけど、ファームアップで早くなったと思ったんですが、
また復活したのかな・・・
α使いは慣れっこになってマヒしてますから、ソニーに言ってやって下さい。
書込番号:18214554
2点

river38さん
文句では無く、この一文から所有しているα7のバッテリー交換後の起動時間が早くなったので、
感謝している内容です。
αを使用されている方からすれば当たり前の事かもしれませんが、
自分は知らなかったので。
書込番号:18214673
5点

嗚呼っ、SDXC (SDHC) カードと Li-ion batteryの挿入
場所が同じカバーで行う E-mount系 α機しか使った
事がなく、ちょっと心配しています。
バッテリーはカバーを開けた後、ツメ ( ? ) を押しな
がら取り外すのでしょうか ?
α7II 未体験ですが、参考になりました !!
SDXCカードの交換は、電源をOFFしてから 5秒くらい
待ち (アクセスランプが点灯していない状態で) やって
いましたが … バッテリー交換は 慌ててしまいそうで
流石に 5秒は待てないかも ( ・・ ;
書込番号:18214898
1点

>嗚呼っ、SDXC (SDHC) カードと Li-ion batteryの挿入
>場所が同じカバーで行う E-mount系 α機しか使った
>事がなく、ちょっと心配しています。
α7系のバッテリーとメモリーのカバーは別々ですよ、、、ってそういう事じゃないのかな??^^;
因みに、一応、防塵防滴機能謳ってるα7系ですが
このカバーの構造では密閉出来てるとは思えません(笑)
書込番号:18214920
4点

そう言う現象があるとは知りませんでした。
電源OFFにしてすぐに電池を抜くということはしませんが・・・
書込番号:18215117
1点

うーん … クイックシューを介して 三脚に装着する場合を考え
たら 真下でない方が使い勝手は良さそうですね !
α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになる ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000583876_K0000717585_K0000693263_K0000653424
(24Mpx.機) 3D + 1D なのかなぁ。
書込番号:18228715
0点

こんばんは
α99でも、電源オンの状態で電池を入れ替えて電源が立ち上がるまでに時間かかりますよ。
推測ですが、BIONZ(-X含む)が再起動する時間があるからかと。
α900ではこうはならなかったので、いつの世代からかはわかりませんが。
電源切って5秒以上経つと再起動の必要が無いからとか?
でも、電源オフにしてしばらく経ってから、電池を入れ替えて就寝、
翌日に電源オンにすると時間がかかるときもあります。
いわゆるOSがスタンバイになっているかオフになっているかで立ち上がりの差があるのでは?
とはいえ、私のα99は一つ前のバージョンのままだったような気がします。
違っっていたり、バージョンアップで改善しているかもしれませんので。
書込番号:18228763
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
とても好印象でした。
外観の質感、グリップを含めた操作性、剛性感はかなり良くなっています。
現行機の質感に不満を感じていた方(私もですが)は見方が大幅に変わるかも・・・。
動き物の連写にも使えると感じました。
早いものはわかりませんが。
最も欲しかった5軸手ぶれ補正機能がまさかの追加となり心が揺さぶられています。
キャノン一筋で今日まで来ましたが、まずはツーマウント体制でと考えています。
非常に欲しい一品となりました。
29点

>非常に欲しい一品となりました。
α7は正直形が嫌だったんですがα7Uいいですね。
同じくキヤノンユーザーですがちょっと欲しいなと思えてきました。
そしてα7sのUが出たら完全に買ってしまいそうです。
α7sUはでないんですかねソニーさん?
書込番号:18194871
16点

一眼レフはNikon一筋でしたが5軸手ブレで同じく心を揺さぶられています(^_^)
新型サンヨンの為に蓄えた分に加え手持ちのボディ&レンズの総入れ替えも検討するほどかなり魅力的で迷っていますよ。
書込番号:18194896 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

う〜ん (・_・;
・・・欲しくなってきたかも・・・(^_^;)
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2014-11-21-2
書込番号:18195063
11点

もう触れるんですか?羨ましいです。
純正のみならず他のマウントレンズ、オールドレンズを持っている人にも魅力のあるカメラですね。
5軸手振れ補正でさらにその魅力は高くなりました。
マウントに縛られない、という新しい価値観が良いですね〜。
書込番号:18195070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッター音は如何でしたか?
悪くはないと思いましたよ。
早くレンズを揃えて欲しいですね。
2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:18195609
6点

なかなか良い感じですね。
α7が最初からこれだったら手を出してしまっていたかも。
残るは連写と動体追従性能のみですね。
今はOM-Dユーザーですが、不満点がなくなればマウント追加してしまうかもしれません。
書込番号:18195670
7点

近年稀にみる好改革ですね。
私も既にC社との2マウントですが、スナップ領域にもSony製が進出する予感です。
定評のあるオリンパスの手ぶれ補正というところがさらにグッドですね。
ブツブツ言う人がいないのがすごいです。
強いて言えばシャッター音が必要以上に大きいのが気になるかもですね。
なんだかんだ言っても20M前後がfile管理しやすいですからね。ある意味sonyの今後を占うカメラになるんじゃないかな。
書込番号:18195963
17点

手振れ補正はもちろんですが、HPの「改良したグリップとレリーズボタン」と言う真摯な表現にも感心しています。いままでソニーはとんがったことを是として常に自らを肯定してきました。改良と言い言葉は過去の設計をある意味否定することにもなります。
そして一年で改善点をほとんど全て修正してきたソニーに脱帽です。ソニーが本気で天下を取りに来たと感じます。
原資が要るのでとりあえずNEXとα7 を早々に売ってα7Uをゲットするつもりです。
書込番号:18196019 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

キヤノン、ニコンよりオリンパスあたりがシェア喰われそうな気がする。
わしも欲しい。
書込番号:18196469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。<
これって今までリリースされたレンズも含めて20本以上になりますっていう意味ですからね、お間違えないように*_*;。(後5本ぐらい出て一応揃った事にするのかと)
書込番号:18196500
7点

私もソニープラザで触って来ました。
手振れ補正は、とてもいいですね。Aの70-300Gを付けて、シャッター半押しすると、見事にブレが止まります。
良い!
他社の方々のサブには最高のカメラです。
自信を持ってお勧めします。
M4/3に追加も良いでしょうね。フルサイズの余裕を持った高画質と素敵なボケを堪能出来ます。高感度にも強いです。
書込番号:18196566
16点

シャッター音というか、AF及びシャッター周りはα7から変わっていないですよ。
orangeさん
ソニープラザって、昔の雑貨店っすよ。(笑
書込番号:18196637
18点

AFはA7より30%改善、動体追従も150%改善と商品ページにはっきりと書いていますよ
まぁ、わざとやっているんでしょうが・・・
書込番号:18196988
11点

ご指摘、感謝です。
はい、はっきり書いてありますね。
AFに関しては、多少なり進化しているようですね。
ただ、AFアルゴリズムの進化との事ですから、ハード的には同じものと思われます。
現にそのような会話をしてきましたし。
まあ、全く進化もしていないような書き方したことには、訂正させて頂きます。
書込番号:18197134
5点

シャッターを切った時のタイムラグはいかがでしたか?
かなり購入意欲をわかせる新製品ですね。
書込番号:18197147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷれんどりー。さん
毒のある書き方で失礼しました。
α6000の4Dフォーカスが乗らないのは非常に残念ということですよね。
あれは確かに革命的でしたので、今後、フルサイズにも乗せてくれることを期待です
書込番号:18197446
7点

yamaozonさん
毒入っていましたか?
そのまま、ごっくんしちゃいました。(笑)
確かに4Dフォーカスも欲しいですが、サイレントシャッターが欲しかったですね。
書込番号:18197503
8点

α7と同じシャッターやったら、あんまり感心できひんな。
ボディ躯体の変更で音質とか変わってることに期待したい。
書込番号:18197747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなかの進化のようなので、現行ユーザーとしてはα9に期待が膨らみます。
書込番号:18197893
4点

私も今銀座で体感してきました。
シャッター音は7と比べ構造の違いはないそうですが音も違うしスピードも遅く感じました。
またAレンズを装着した7IIはどちらかというと7Rに近いカシャカシャンと2回切っているような音だったので説明員に聞くとマウントをかえすとそうなってしまうとの事。
どちらにしても私にはシャッター音に関しては7よりも若干印象は悪かったですね。
書込番号:18201834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくも10分ほど、触ってきたよ。自分のa7はかなりカスタマイズしてるのでデフォの使い方がよくわかんなかったよ。
おおむね、良い感じだったよ。既存ユーザーは悔しがってください。
気になってたシヤッターボタン位置は、当たり前になった。これはよかったと言っていいのかわかんない。
ボディはやっぱり液晶1枚分くらい厚くなってたけど問題なしだ。重量増は短時間では持ち比べないとわかんないくらいだったよ。
シャッターボタンはかなり深いと感じた。これは違和感が少しある。シャッター音、ショックは、a7より派手になった感じがした。比べないと正確にはわかんないけど。
手振れ補正はよく頑張ってくれました。Aマウントの展示は85ZA、135ZAを装備という個人的には一番おバカと思う最悪の組み合わせだった。この玉でこの補正ならブラすほうが難しいくらいの効き。FE70-200もあったけどこれはもともと問題なしなんだろうね。これはレンズかボディかどっちが効いてんのか知らないけどいい感じだったよ。もともとOMと同等の効きなら、昼間なら50-200の望遠端手持ちは充分可能だからね。200なんてお茶の子さいさいだろうね。
ただEVFのピント拡大画像は少し不安定にブラつく感じだった。まぁ、問題ない範囲だけどね。
概ね、既存ユーザーは買い換えない理由のない。他マウントユーザーは新規購入しない理由のない製品に仕上がってきたのではないかと思います。まぁ、財政に問題なければだけどね。a7も高く売れるうちに買い替えは方が良いのかなぁ・・・値下がりを待ったほうがいいのか・・・それが問題だね。
Aマウントに合わせるのももう限度みたいだから、最初からこれ出してたらソニーは困っただろうね。あと買い換える理由を考えたらそんなにないもんね。今回のモデルチェンジは大歓迎です。ネーミングは、a8にしてもよかったのではないかしら・・・(^_-)
書込番号:18202258 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アマゾンで見たんですが、以下のアダプタでキヤノンEFレンズが使えるんですね。
EFレンズは使えないと思っていたのでかなり背中を押された気分です。
-------------
【α7対応】 STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター (電子接点付、絞り制御・オートフォーカス対応)CM-EF-NEX2 14,800円
-------------
METABONES製よりかなり安価ですしいいかもしれません。
書込番号:18202448
6点

スレ主さん、今のところAFはおまけ程度です。合像するのに3秒程度かかります。万が一にも後悔のないよう、YouTubeなどで確認することをオススメします。
書込番号:18202590
3点

>どちらにしても私にはシャッター音に関しては7よりも若干印象は悪かったですね。
げげっ
やはり実機に触れずに予約は禁物ですかね。でもニコン一眼レフ以外はシャッター音は50歩100歩だからまあいいかな。
書込番号:18202989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今のところAFはおまけ程度です。合像するのに3秒程度かかります。万が一にも後悔のないよう
MFで使うつもりなので、というよりα7をいじってたらMFで使いたくなりました。
あの拡大機能は使えそうです。
書込番号:18203108
4点

aggressive_Erikoさんへ
私もCANON一筋でしたが、α7を使ってみて、その後α6000とα7Rを買い増してすっかり移行してしまいました。
ファインダーで撮影出来る喜びが戻って来て、もう最高です。(笑)
で、マウントアダプターですが、STOKはお勧め出来ません。高くてもMetabonesです。なぜならMetabonesのみMFアシスト拡大(で良いのかな?とにかくピントリングを回すだけで拡大する機能)が効くのです。
MFでシャッターボタンを半押ししながらピントリングを回すとファインダー像が拡大、ピントがあった瞬間シャッターを押し込むことで、ピントの薄いマクロ撮影でもジャスピン確率が倍増します。
この機能は純正アダプターLA-EA4+Aマウントレンズでも不可で、純正EマウントレンズとEFレンズ+Metabonesのみの大きなアドバンテージです。
それとSTOKはレンズによって電子絞りが不完全で、F2.8のレンズがF3.2とかF4.0となってしまい、解放撮影が出来ないことが多いのが難点です。少なくともEF100mm F2.8LマクロとEF70-200mmF2.8L IS II では症状が出ます。
α7IIをCANONレンズで使ってみたいとお考えならば是非参考にして下さい。
書込番号:18208366
7点

CANYONさん
>MetabonesのみMFアシスト拡大(で良いのかな?とにかくピントリングを回すだけで拡大する機能)が効くのです。
そうなんですか!
しかも純正アダプターLA-EA4+Aマウントレンズでも不可とは?予想だにしなかった事態です。
拡大機能が使えないとしたらMFで使うつもりもないのでMetabonesを使用することになりますが、
LA-EA4でできないとはいったいどういうことなのか?
理解ができませんです・・・・。
>それとSTOKはレンズによって電子絞りが不完全で、F2.8のレンズがF3.2とかF4.0となってしまい、解放撮影が出来ない>ことが多いのが難点です。少なくともEF100mm F2.8LマクロとEF70-200mmF2.8L IS II では症状が出ます。
そうなんですね。それでは使えなですね。
私は、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、EF35mmF1.4L、EF17-40mmf4L を使いたいのですがどうでしょうか?
Metabonesでの使用経験のある方コメントお待ちしてます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18208581
1点

MF拡大、確かにピントリング連動はEマウントレンズのみですが、他のボタンに割り当てることでどのレンズでも2段階の拡大が可能ですよ。
私は押しやすいコントロールホイールの真ん中のボタンに割り当てています。
書込番号:18209157
3点

Logicool!さんの仰るとおり、「ピント拡大」機能は純正及び全てのマウントアダプターで機能します。三脚を据えての撮影ならば「ピント拡大」機能で充分です。
しかし、手持ち撮影ではフォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り替わる「MFアシスト拡大」機能が非常に効果的なんです。
「ピント拡大」機能ではボタンを押して拡大し、ピントがあった時点でシャッターボタン操作になります。この際、シャッター半押しは出来ません。(拡大画面が元に戻ってしまう)
「MFアシスト拡大」ではシャッター半押しのままフォーカスリングを回すと拡大表示され、ピントが合った時点でそのまま深押しすれば良いのでシャッタータイムラグが無く撮影出来ます。この差は手持ち撮影ではとても大きいです。
純正アダプターLA-EA4で「MFアシスト拡大」が機能しないのは全く納得がいきませんが、LA-EA4自体がα7より以前の製品なので対応出来ないのでしょうか? ちなみにこの機能は何故かAFレンズでないと動作しません。Eマウント純正レンズでもMF専用レンズでは機能しないと思います。
ご質問のレンズですが、100-400は手放してしまい、35Lは持っていませんので私からはレポート出来ませんが、17-40Lではキチンと動作します。(STOKでも絞りはF4から大丈夫です。ちなみにSTOKでもIS機能は殆どのレンズで動作します。)
α7(&7R)+MetabonesでEF100mmF2.8L MacroはISも効いて快適に使用できていますが、Sony(旧Minolta)の100mmマクロのほうがボケ味が良いのでα7IIは魅力的ですね。
書込番号:18210412
2点

Metabonesの電子接点付きアダプターには説明書が付いていませんので補足しておきます。
アダプターに「絞りプレビューボタン」が付いていますが、押し込んだだけではプレビュー出来ません。
カメラボディの電源を入れた状態で「絞りプレビューボタン」を押しながら装着すると絞りが連動し、ファインダー像はF値通りの表示(実絞り状態)となります。そして、その際のみ「MFアシスト拡大」機能が動作し、AFは効きません。
「絞りプレビューボタン」を押さずに装着するとAFモードとなり、AFが動作して絞りは非連動、絞り込んでもファインダーは開放状態です。この状態では「MFアシスト拡大」は機能しません。
私はAFは使わないので上のモードで使用していますが、ファインダー内で被写界深度が確認出来てピント拡大出来てISも効くので最強システムだと思って使っています。(^^;)
以上、参考までに。
書込番号:18210634
3点

読み返してみたら一箇所誤解が生じるような内容でした。連投すみませんが訂正しておきます。
AFモードの時は絞りは非連動と書いてしまいましたが、ファインダーに反映されないという意味で、シャッターを切った際はもちろん設定したF値通りに作動します。m(_ _)m
書込番号:18211151
1点

ピント環とEVF像の連動はレンズ側の問題でできないと新宿のお兄さんは言ってました。
突っ込んで聞きましたが、技術的なことはわからないのか教えてもらえませんでしたがキッパリと今後ともできないという返答でした。
まぁ、Eマウントレンズではできるのですが、チューニングがイマイチ。ピントが外れるくらいかなり動かさないと拡大しないからね。あまり実用的ではありません。逆にOM系は敏感すぎて少し触れただけで拡大してしまうのがうざったいです。α7とOMの中間ぐらいがいいのですけどね。
書込番号:18212308
0点

純正マウントアダプター経由だとデータのやり取りが上手く出来ないんですかね。MF専用のLA-EA3でもそうならなんのためにAF出来ないアダプター売っているのやら*_*;。
書込番号:18212963
2点

CANYONさん
詳しい説明ありがとうございます。
気になって今日も少し触る機会があったので試してみたんですが、「MFアシスト拡大」機能の拡大する部分がフォーカスポイントになるわけですが、じっくり花や風景を撮影する場合は問題ないのですが、とっさにシャッターを切りたい時なんかは使えないですね。
拡大機能をつかわずにピーキングを見た方がフォーカスポイントを自由に早く設定できます。フォーカスポイントを変更して拡大してピントを合わせてシャッターを押すとかなりのタイムラグが・・・。
なのでフォーカスポイントを変更して「MFアシスト拡大」機能を使うなら、アダプターを装着した時と同じ状況になるわけですね。
この点はキヤノンのEOS70Dのタッチフォーカスがうらやましい。フォーカスポイントが画面タッチで簡単に変更できればいいのにな・・・・。
書込番号:18213791
1点

CANYONさん
>私はAFは使わないので上のモードで使用していますが、ファインダー内で被写界深度が確認出来てピント拡大出来てISも効>くので最強システムだと思って使っています。(^^;)
これは使えそうですね。
ありがとうございます。説明書がなくてみなさんどうしてるんでしょうね。
大変助かりました!
書込番号:18213859
1点

以下、あくまで推測です。
Aマウントとひとくくりに言ってもミノルタの頃のものは5ピン、その後は動力を渡しているのもあるのでしょうけど
8ピンでプロトコル通信をしています。Eマウントは10ピンです。時代とともに信号の通信方法が変わってきているのが見て取れます。なので今のEマウントカメラでは必要だけれどαマウントでは元々レンズ側で情報を持っていないものもあるのでしょう。
おそらくピントリングの移動などはワイア駆動のEマウントでは必須ですが、DMF非対応のAマウントレンズではクラッチを切ってるだけで信号は返していないのでしょう。そういうことならどうしようもないですね。
書込番号:18214609
1点

>(STOKでも絞りはF4から大丈夫です。ちなみにSTOKでもIS機能は殆どのレンズで動作します。)
f4より下が使えないのは仕様なのか不具合なのか?
METABONES製は高価なのでF4使用とわりきりSTOKを使うのも手ですね。
>MF拡大、確かにピントリング連動はEマウントレンズのみですが、他のボタンに割り当てることでどのレンズでも2段階の拡大が可能
この機能はSTOKでも可能なんでしょうか?
書込番号:18219577
1点

aggressive_Erikoさん
>f4より下が使えないのは
EF17-40mmF4.0LはF4から大丈夫という意味で、全てのレンズでF4.0以下が使えない訳ではありません。
STOKの最小絞り値を手持ちのレンズで少し検証してみました。参考になるレンズがあれば幸いです。
EF17-40mm F4.0L → F4.0〜
EF24mm F2.8 IS → F2.8〜
EF50mm F1.2L → F1.3〜 (^^;)
Zeiss Makro-Planar 50mm F2.0 → F2.0〜
EF80mm F1.8 → F1.8〜
EF100mm F2.8L ISマクロ → F3.2〜
EF180mm F3.5L マクロ → F4.0〜
EF70-200mmF2.8L IS II → F3.2〜
EF300mm F2.8L(IS無し初期型) → F2.8〜
あとは特殊な用途のものが多いので省略
私にとっては使用頻度の高いEF100マクロ、EF180マクロ、EF70-200mmで本来の開放撮影が出来ないので失格ですが、ISはゴーヨンも含め手持ちレンズは全て動作しましたし、リーズナブルなアダプターですので開放撮影が多くなければアリだと思います。
>>MF拡大、確かにピントリング連動はEマウントレンズのみですが、他のボタンに割り当てることでどのレンズでも2段階の拡大が可能
>この機能はSTOKでも可能なんでしょうか?
大丈夫です。この機能はどんな組み合わせでも使えます。
但し、何度も言いますが一度元に戻ってからシャッター押すのと、拡大のままシャッター押せるのではジャスピン率が確実に違いますのでお勧めはMetabonesです。
池上富士夫さん曰わく、EマウントレンズとOM系では拡大のレスポンスに難があるようですが、EF系ではまずまずだと思っています。(たまにピントリングを掴んだままファインダーを覗くといきなり拡大画面で慌てることはあります(^^;) )
書込番号:18223042
2点

CANYONさん
わざわざテストしていただきありがとうございました。私のレンズでは「EF35mmF1.4L」以外は大丈夫そうですね。
MetabonesとSTOKの価格差を見ると考えますね。
書込番号:18225259
1点

α7Uを12/1に予約したら昨日届きました。スタートはあまり芳しくないようです。(笑)
とりあえずマウントアダプターテストしてみましたので報告しておきます。
Metabonesは無印7では遊びがあって悪く言えばガタつく感じでしたが、α7Uではカッチリ嵌ってしっかりした印象です。
代わりに無印7でカッチリしていたSTOKは固すぎて回りません。無理やり嵌めたら外すとき全力で回さないと外れず、壊れそうで怖かったです。
まだ1日だけの使用なのでなにか間違っているかもしれませんが、EF 70-200mm F2.8L IS IIが約4段分の補正効果だとすると、比較すると2段分くらいの感じで、これでは三脚持たずに野山を歩き回るのはちょっと無理かなと思いました。
使い込んでいくうちに印象が変わると良いのですが。(汗)
書込番号:18243122
1点

>比較すると2段分くらいの感じで、これでは三脚持たずに野山を歩き回るのはちょっと無理かなと思いました。
そうなんですか・・・またレポートお待ちしてます。
宜しくお願いします。
書込番号:18252603
1点

昨日はCANONのISレンズは持ち出さず、純正アダプターLA-EA4+minolta 100mmマクロのみで撮影してみたところファインダー内でも手振れ補正を実感できました。帰ってPCで画像を確認してみたところSS 1/60秒以上ならばほぼ手ブレ無く撮れていました。これくらいの歩留まりならば充分手持ちでイケると感じました。初日の印象では手振れ補正効果に懐疑的でしたが訂正しておきます。
書込番号:18258669
0点

ソニーのショールームでスタッフの方に話を伺いましたが、α7Uはα7に対して、センサーは同じものの、逆光への耐性が強化されているとか。画像処理も異なるとかで「別物」とのことです。
書込番号:18268746
2点

ひとつ、α7II で大変良い改良点を見つけました。
カスタムボタンの配置ですが、C3の位置が斜めになりましたので、人差し指をシャッターボタンに乗せたまま親指をC3ボタンに置けるようになりました。
C3ボタンに「レンズ拡大」を割り当てておきますと、シャッター半押しのままC3ボタンで拡大が出来ます。そうするとピントが合った時点でそのままシャッター深押しでジャスピン撮影出来ます。
metabonesの電子アダプター以外は純正アダプターも含めて、ピントリングを回すだけで拡大出来る「MFアシスト拡大」が使えませんが、α7IIならこの機能が無くても大丈夫となりました。
書込番号:18272698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





