α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信21

お気に入りに追加

標準

本体ソフトウェアアップデートのお知らせ

2015/01/08 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

手ブレ補正動作の安定性を向上しました。

・シャッター半押し時の手ブレ補正動作
・ピント拡大時の手ブレ補正動作
・動画撮影時の手ブレ補正動作
・その他 手ブレ補正動作

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2

書込番号:18348626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/08 15:50(1年以上前)

ん?
取り下げたのでしょうか?
そんな物はないようです。

書込番号:18348815

ナイスクチコミ!0


mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/08 15:59(1年以上前)

あれ?
もう一度アクセスしたら、上がってました。

書込番号:18348843

ナイスクチコミ!0


mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/08 16:30(1年以上前)

早速アプデしてみました。
すごく止まります!
これで、OM-D並になったかも。

書込番号:18348905

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/08 17:13(1年以上前)

アップデートしました
液晶で見ると効果が大きく表れているようです

書込番号:18349003

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/08 19:28(1年以上前)

当機種

1/3 F4.5 ISO200 室内

アップしましたー!

折角だから、手振れ補正のテストしてみました。
http://junya-s.blog.so-net.ne.jp/2015-01-08-1
買ったばかりなので、まだ良くわからないけど、アップデート前より効いている気がします。

α7U+55F18Z
ISO 200固定 室内 サンタのチラシにAF中央固定でピント
F1.8・2.0・2.2・2.5・2.8・3.2・3.5・4.0・4.5・5.0・5.6・・8.0の順で
椅子に座って手持ち、最短撮影距離っぽいところ
ピピッ・カシャ・ピピッ・カシャ・・って感じで撮影

書込番号:18349379

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/08 19:33(1年以上前)

当機種

1/6 F3.2 ISO 200 室内

あ、写真ちがった。

書込番号:18349394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

バージョンアップ前

バージョンアップ後

バージョンアップ後でもう1枚。

私もバージョンアップしました。

少し時間がかかりましたね。

少し撮り比べてみました(^^)

赤い椅子にピントを合わせています。

書込番号:18349545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/01/08 21:22(1年以上前)

完全体になりました!(∩´∀`)∩

書込番号:18349785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/08 22:36(1年以上前)


手振れ補正効果、かなりよくなったみたいですね^^
このボディ内手振れ補正をα6000後継機及びα9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!

書込番号:18350098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 22:45(1年以上前)

情報ありがとう御座いました。
早速ファームウェアVrUPしました。
これは、ニコンにもお願いしたことですが、カストマー登録をしたユーザーにはメールかポップアップメッセージ
で通知して欲しいと思います。自動配信で可能と思うのですが。
キャノンはポップアップメッセージが出ます。
皮肉な事に、キャノン製品はプリンターしか持っていないため、このメッセージはあまり見ませんが。


書込番号:18350134

ナイスクチコミ!1


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/01/08 22:55(1年以上前)

私も帰宅後アップデートしてみました。
何となく体感できるぐらい手振れ補正が良くなったような気がします。


>ピンボケ父さんさん
製品登録をしてあれば、My Sony Club からメールにてアップデートのお知らせがきますよ。

書込番号:18350177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/08 22:58(1年以上前)

ゲゲッ

そんなに良くなったの?

しかも、ファームウエアで?

ボディ内蔵手ブレ補正だよね?
初搭載機だよね?
フルサイズだよね?
高画素機だよね?
結構、安いよね?
ボディ、ちっちゃいよね?


おっかねえな。

ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜

―――――

まあ、ソニーってビデオカメラの手ぶれ補正で「空間光学手ブレ補正」だっけ?レンズがすんごい動き方するのがあったし、効果も高かったから、いつかはやるだろうと思ってたけれども、こんなにはやく完成度を高めてくるとは。

書込番号:18350190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/08 23:02(1年以上前)

>>このボディ内手振れ補正をα6000後継機及び
>>α9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!

α6000Uとかα7SUとかα7RUとか
そうなるとα7だけでも6機種?ややこし
でも闇夜の鴉を撮すα7SUは欲しい
手ブレ5軸補正の高感度カメラに明るい単焦点なんて・・・
高くて買えんかったら意味ないけど

書込番号:18350205

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/08 23:07(1年以上前)

ファインダー像の止まり具合が明らかに向上しましたね!
これはイイです!!!

書込番号:18350222

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 23:45(1年以上前)

>>おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜


ワッハッハ、これぞソニーの底力でしょう。

フルサイズの手ぶれ補正はα900から6年間やり続けている
  だから、大きなセンサーを動かしたり止めたりするノーハウは世界一です。
高画素機だと言っても、2400万画素はいまや普通の画素数です。
  ソニーはフルサイズの2400万画素の手ぶれはα900以来6年間も修行している。年期が違うのです。
レンズの動体回転補正はNEX-VG10のレンズから入れて修行しているから、かれこれ5年になるのかな。
  いまだに、動体回転補正のレンズは他社からは出せないでいる。ソニーこそ修行道を進んでいるのだねー。

まあ、色々と背景の技術は昔から実用化して腕を磨いてきた。
それが今になって役立っているのだと思いますね。
今後はベイヤー式通常センサーでは5軸が標準にするでしょうね。
(フィルター交換式のAPCSなら、5軸は難しそう)
他社は追随できないでしょう。
オリは、昔からやっているにもかかわらず、あんな小型軽量センサーにも関わらず、上手に止められるようになったのはつい最近。
まだまだ修行が足りないねー。フルサイズの5軸なんて無理無理。

ソニーよ、今までの技術の貯金を上手に使おうな。
Moneyの貯金は悲しいTVのおかげで底を突いてしまったから、 ここは技術の貯金でやりくりしよう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18350357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2015/01/08 23:45(1年以上前)

50mmオールドレンズ(マウントアダプター使用)1/3秒でブレなし!
ピント拡大中も物凄く安定しているので、ピントも合わせ易い!

こりゃー凄いわ!

書込番号:18350361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/09 03:19(1年以上前)

止まるようになって笑ったw
今までのは実力じゃなかったのか。。
確実に一段以上は効きが良くなってますね。

書込番号:18350667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2015/01/09 06:39(1年以上前)

どうやらドラゴンボールの戦闘シーンの
ように、本当の力を隠してあったようですね。

書込番号:18350769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/09 08:19(1年以上前)

ファームアップ前はボディ内の補正だとこんなものかなって感じで、効きが今ひとつわからないケースがありましたが、ファームアップで確実に良くなってますね。

書込番号:18350906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2015/01/12 19:30(1年以上前)

アップデートしました。確かに、シャッターを切ったときのブレが格段に無くなりました。
これまでは一体何だったのでしょう?というくらいの効き目です。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:18363648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/15 19:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。

オールドレンズの400mmでピント拡大しても揺れません。
違うカメラみたいな進歩ですね。

これで望遠の持ち出しが増えます。

書込番号:18373401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

リッチトーンモノクローム

2014/12/23 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

UWH @F11

エルマリートR 2.8/28 CAM @F8

UWH @F11

以前から搭載されていたピクチャーエフェクトの中でもマルチショット系のものは撮影フィールや解像感を損ねる等の理由で敬遠していました。

でも7IIの場合は7RはもちろんNEX-6と比べても撮影結果に好印象を持って活用しています。絵画調HDRあたりも面白いです。

サンプルは1枚目以外サイズが大きすぎてアップロードできませんでしたので50%縮小して、若干リッチさも損なってます。

書込番号:18297352

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ299

返信99

お気に入りに追加

標準

α9ってあってもいいけど・・・要るか?

2014/12/12 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明

Loxia2/35が来たのでサクッと室内でサクッと簡易解像テスト。まぁ、そういうレンズではない。カメラとのバランスは2/50同様悪くない。というより同じ大きさだ。まるで、あつらえたようだ。これ以上でかいと使いたくない。
ここまでは、めっちゃ良いレンズだ気に入ったという思いと、完全にカメラが勝ってるという思いが交錯する。GT-RにGTS-Tのエンジンを積んだような感じだ。
で、R で使ってみたいか?というと、否、これで良いと言う気がする。
A 7とその半分と倍の画素のカメラがあってA 一桁のシリーズは完結してるのではないのか?

もし、早いA F と5000万画素が必要だとしたらA F が貧弱で他に高画素のライバルがいるA 99の方じゃないだろうか?と思った。

・・・とつぶやいておきます。

書込番号:18262789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/12 17:28(1年以上前)

α9はあっても良いと思いますな。

ただ誰かが書き込みしていたα10は必要無いですな。

プロ機ならα1でも良いかな。

書込番号:18262805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 17:28(1年以上前)

写真のカメラがS なのは、いつものことなので見逃してくだされ。(  ̄- ̄:)

書込番号:18262807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/12 17:40(1年以上前)

≫GT-RにGT-Sターボのエンジンを積んだ様だ!
うん。街乗りなら、後者の方が速い!
GT-Rの四駆が半端無く重い(笑)
GTSターボが軽くて、ダッシュは、速い!
GT-Rは、軽四に置いて行かれた。(笑)
ガスの爆食いと税金、保険が高かった(笑)
トヨタは、美味しい車を販売していました。
因みに、R32GT-Rで、20年以上乗り続けて、今は、脱車生活を送っています。
脱線してしまいました。ごめんなさい。
カメラは、軽くて丈夫な物が、良いです。

書込番号:18262845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:03(1年以上前)

デジ亀オンチさん

ぼくはR 34のターボです。
もう、直6なんかは、地球の終わりが来ても出ないでしょうから死ぬまで乗ります。(^_^)v
でも、今となっては、ちょっと、でかくてもて余すので、最後のシルビアのターボの出モノがあったら欲しいなぁとか思ってます。

カメラもおんなじです。
道具なんてバランスで考えないとね。
シルビアに、S2000のエンジンならほしいけど、R のエンジンはいらない・・・と思いません?(  ̄- ̄)

書込番号:18262922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:06(1年以上前)

fuku社長さん

プロ機はA マウントにおいときましょうよ。

書込番号:18262928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/12 19:12(1年以上前)

α7、7R、7S、7IIを絶賛売出し中のソニーなんで、
ここで9を出すかな?という疑問は確かにあります
やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ

書込番号:18263088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 19:15(1年以上前)

デジカメinfoではタムロン社が次のセンサーは40MP前後になるのでそれに合う解像度のレンズを作ってね♪とソニーに言われたとか。なので50MP機が出そうな感じですね。でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
風景など専門のプロだと古サイズより中判使う人が多いだろうからデジパックで50MP作っておけばいいかとは思いますが、古サイズで50MPとなるとデータ量も半端ないし一般人にはほとんど必要ない機材でしょうね。

書込番号:18263099

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 19:27(1年以上前)

ソニーなのでおそらく現在の延長線上にある46Mセンサーではないでしょう。
徹底して他社との差別化を図ると公言しているので期待してもいいのでは。
他社カメラを購入するのが馬鹿らしく思えるほどの物を出してもらいたいですね。

書込番号:18263136

ナイスクチコミ!10


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/12 21:28(1年以上前)

動画を仕事、写真を趣味としています。
今後動画では8Kが落ち着きどころだと思います。もちろん市場では小出しに4K、6K、8Kのように段階をおっていきます。4Kは通過点に過ぎませんが、8Kまでの道のりでは必要です。

写真機はどこを目指しているのでしょうか。
プロ用なら画素数なのか、連写機能なのか、高感度なのか、アマチュア用なら軽量化かAF性能なのか、いやプロもAF使えるくらいのものが出るのか。
用途によっても様々でしょうね。

個人的に噂通りのα9なら要りません。ですが技術の進歩、通過点のためには必要と思います。
たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
Aマウントではライバルがいる、FEマウントではライバルがいない。どちらで勝負するのでしょうかね?
FEマウントのおとしどころ楽しみです。

書込番号:18263502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2014/12/12 21:44(1年以上前)

単に、50M近いセンサーを高感度を犠牲にして搭載するとは思えません。7sの好評をソニーが見てないわけはないでしょう。裏面照射型を開発した会社ですから、フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。そう思うと、私は...やはり、α9を待つことにします。

書込番号:18263555

ナイスクチコミ!4


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/12 21:50(1年以上前)

個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。

書込番号:18263579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 21:58(1年以上前)

Cat food Dogさん

>やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ

うん、ぼくもそう思う。

書込番号:18263601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/12 21:59(1年以上前)

50MPが出るとしても、それは間違いなく8K動画への布石でしょうね

書込番号:18263606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:00(1年以上前)

salomon2007さん

>なので50MP機が出そうな感じですね。
>でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。

 でも、やるだろうねぇ・・・もう、ミノルタ系のレンズは2400万でめいっぱいだと思うなぁ・・・いくらこねくり回してもね。

書込番号:18263608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:06(1年以上前)

あなそさん

>たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。

 ソニーのマネキン君ともその話をしてたんだけど、Aマウントとかぶっちゃうよねって、N.G.

>FEマウントのおとしどころ楽しみです。

 今のソニーの光学系の体制ではFEマウントを公開したのは大正解で、ソニー自身も全資源をつぎ込んでも足りないと思います。

書込番号:18263631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:08(1年以上前)

ナイトオウルさん

>フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。

 うん、何か新しいものが出るといいね。

書込番号:18263636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:11(1年以上前)

魔武屋さん

>個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。

 確かに、でもね、いたずらにスペックを追うのではなく、A900がいまだに尊敬を集め、愛されているようなそんな機械にしてほしいなぁと思います。

書込番号:18263646

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/12 22:23(1年以上前)

まず、4600万画素がどちらに必要か? A かEか と聞かれれば、即座に答えます
  Aマウントこそ4600万画素がふさわしい。

理由は
  Aマウントには高画素撮影のユーザーがいる
  4600万画素に耐えるレンズがある
  ユーザーは4600万画素を使いこなすノーハウも持ている。

実際、α900ユーザーは4600万画素を切望します。
高感度ISO? 
  4600万画素があるなら、高感度ISOは犠牲にしても良い。
  もともとα900ユーザーは高感度ISOを犠牲にしながら、(当時)世界最高の高精度高画質を楽しんでいた。
高感度が無くても全然困らない。

Eマウントユーザーは、高感度が無いと困る人たち。
レンズも4600万画素を生かすものはほとんどない。
よって、今はEには4600万画素は分不相応。無くても困らない。


しかし、ソニーは、カメラが判らない。
銭勘定しかわからない。(と言ってもTVでは銭勘定すら知らない愚か者)
よって、ユーザーの要求を無視して(あるいはまったく気づかずに)頓珍漢なことをやる可能性も高い。

一番良いのは、
  Eマウントで4600万画素を出して、他社機ユーザーに売り込み、
  Aマウントで4600万画素を出して、自社ユーザーを満足させる。

最近のソニーは、自社ユーザーを喜ばせる努力はしない。釣った魚には餌を上げずに、新しい魚を釣る方が得だという銭勘定に走る。
カメラは、蓄積型だという事が判らないから。TVと同じ1回ごとの買い切り型だと思い込んでいる。
よって、上記の2つの4600万画素で、どっちが得かだけを考える。
Aマウントユーザー?
  ユーザーのことを考えないといけないのかね? カメラは面倒くさいなー と考えるのがソニーの指導者

まあ、どちらかが出ますよ。
両方出るのが正しいと思うのですが。

もうけはEを出す方が大きいでしょう。ほとんどすべてが新規顧客になるから。
Aで4600万画素を出さなければ?
  ニコンが喜ぶ。 ソニーから第二次集団移住が来るから。

ソニーの4600万画素を楽しめるか? それとも集団移住が再び発生するのか?
クールに見守っていましょう。
半分はソニーを信用しているのですよ。


書込番号:18263687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 23:04(1年以上前)

ものまね王座決定戦で井上陽水の『傘がない』を歌ってました・・・

田舎なので、キタムラにもエディオンにもヤマダにもα7Uがどこにも無い!

早く実機に触りたい!

キタムラの馴染の店員が在庫は無いけど、1日で取り寄せ出来ます!・・・と言ってくれたけど!!お金が無い!

24-240mm発売までα7で我慢することにしました。(おしまい)

書込番号:18263856

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/12 23:06(1年以上前)

フルサイズの3600、4800万画素は初代77みたいに画素数増やし過ぎてノイジーって亊ならないのかな?
あくまで高感度の場合ですが・・・

書込番号:18263863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/12 23:55(1年以上前)

>α9???????
どんなカメラかも知れない妄想を必要とする変態がいるのか?

この板の住人は大抵デジカメinfoやSonyRumorsを見てますからね。ただし当初"2月にα9"と時期と名称まで出ていたので間違いないかと思ったらSR2で2015年上半期になっちゃいましたね。

書込番号:18264025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/13 00:03(1年以上前)

〉SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。

SONYは9が好きですな。
VAIOはAやFの後に9が付くと上位機種でしたから。

α9かα99Uかはわからないですが9が付くので高画素は間違い無いのではと思いますな。

書込番号:18264050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/13 01:48(1年以上前)

ソニーとミノルタってナンバリングの基準が似てて面白いですよね

ソニー的には5が革新モデルのナンバーなのがちょっと違うんだけども(笑)
とはいえα55は確かに革新だったけども
それに続く57、58とどんどんレベルダウンしたから意味合いが変わったのかもですね
まあ、一時的にでしょうけども…

とりあえず
TLM固定で5000万画素とかやったらアホだな(笑)

書込番号:18264256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/13 05:15(1年以上前)

高感度犠牲にして5000万画素α900みたいなカメラはいらない。

それにα900は商業的に成功したカメラだと言えない
理由はどうあれ競争相手に敗北した

書込番号:18264399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 06:32(1年以上前)

>この板の住人は大抵デジカメinfoやSonyRumorsを見てますからね。ただし当初"2月にα9"と時期と名称まで出ていたので間違いないかと思ったらSR2で2015年上半期になっちゃいましたね。
2015年の2月は2015年の上半期ですよね?違います?

最近のソニーは情報を隠すのがうまくなって、発表直前までα7Uにボディー内手振れ補正(不可能だと言われていたからかもしれませんが)が付くことがわかりませんでした。
以前カメラ部門のお偉さんがインタビューで「半年ごとにびっくりするようなもの」を出すと言っていました。
α7Uの手振れ補正はその一つでしょう。おそらくセンサー関係だと思いますが、来年どんな「びっくりするようなもの」を出してくるのか期待しますね。
実質的にカメラ業界はソニー製センサーに負んぶに抱っこですから、影響が大きいと思います。

書込番号:18264459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/13 06:47(1年以上前)

噂程度でどうのこうのと言いたくは無いのだが、単に高画素化しただけの物をα9として出すだろうか?
α7RUならわかるが、α9と銘打つからには何か画期的なものを搭載しなければ誰も買わないでしょう。

個人的には噂になった1600万画素X3(4800万画素)のFoveonセンサー+グローバルシャッターならばα9の資格があるとは思いますよ。これで30万前後だったら買っちゃいそう。

書込番号:18264474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/13 07:58(1年以上前)

infoによると、ポンコツスペック(´・_・`)
46MPで秒4コマ、100-25600(50,51200)。

デュアルBIONZ X2 、
46MPで秒8コマ、50-51200(25,204800)
ぐらいじゃなきゃ 9 を名乗るな(♯`∧´)

書込番号:18264583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 08:38(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/677/549/html/sony03.jpg.html
一番左のカメラがα9のことだとしたら。どうしても期待しますよね。
超高感度、超高解像、圧倒的スピード(高速連写?)、4K、手振れ、AF 美味しい言葉が並んでいます。
-->徹底的な差異化を図る。
ここまで言っているのだから、普通なら中途半端なものはプライドにかけても作れないでしょう。

書込番号:18264668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/12/13 08:44(1年以上前)

いや、FoveonライクのセンサーでISO 25600なら、大いに期待したいですね。DP2 Merrill の立体感とテクスチュア再現を見ると、ベイヤー方式には大いに疑問があります。

書込番号:18264681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 08:58(1年以上前)

>「半年ごとにびっくりするようなもの」

銀塩一眼レフの高級機がファインダースクリーン交換出来たように α9がセンサを交換できるならビックリだね〜
今日は風景だから高画素、イルミネーション撮影なので高感度とか
でもな〜α7で味しめたように α9、α9R、α9Sって三兄弟作ってボロ儲けの方が旨味がありそうなんで 例によって3ヶ月か4ヶ月毎に小出ししそうな気がする。

書込番号:18264719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 09:36(1年以上前)

Cat food Dogさん

4Kカメラがあっても、現環境下での余りのハンドリングの悪さに、未だに4Kは使ってないのですが、8K ってどれぐらいの画素数?1600万?

書込番号:18264821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 09:46(1年以上前)

orangeさん

今回は意見が近いと思います。

ただ、A マウントであれど、それほどの解像力に現状のZ A 単程度のレンズ・・・85ZAなどミノ単の焼き直しの解像力では無理、135でもきびしい・・・では宝の持ち腐れ状態になるのは必定です。だから、A マウントに解像に長けたズイコーのレンズがほしいのです。

書込番号:18264852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 09:47(1年以上前)

明後日も晴れるかな?さん

まぁ、今来ても撮るものないですから、じっくり待ちましょう!

書込番号:18264857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 09:50(1年以上前)

nisiiryouさん

A P S 比では、6000万画素くらいは余裕だと思いますよ・・・カメラは・・・だけど

書込番号:18264865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 09:55(1年以上前)

ぎたお3さん

ソニーの怒濤の攻勢にはついていけませんので、A マウント部隊は、戦線をレンズだけにして、勢力をEマウント方面に集中する決断を下しました。
A マウントのフルサイズはAFエリアの拡大が見込めないのが最大の判断理由となりました。将来的にA 77部隊復活の可能性はありますが・・・

書込番号:18264880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:00(1年以上前)

fuku社長さん

ぼくはね、A 9のラインは超高級路線で、長く使えるもの、外装は真鍮パーツで磨けば真鍮の地肌がキラッと光る、使えば使うほど貫禄と風格が漂うようなそんな道具になると素敵だなぁなんて思います。

書込番号:18264892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ぼくはA 99からは撤収しますが、AF エリアがA 77なみの広さになれば、復帰する可能性があるだけです。高画素化での復帰はありません。

書込番号:18264904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:06(1年以上前)

HMS.INVINCIBLEさん

でもね、A 900は、歴史的な意味合いもあってね。αユーザーの面子に関わるということもあるのです。
ぼく自身、A マウントの頂点はa900だと思ってます。

書込番号:18264915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:10(1年以上前)

子怡さん

ても、センサーだけでは、どうにもならんのですよね・・・残念です。

やっぱり、他社製ユーザーには、ソニーはカメラ屋で、光学屋と認知されていないのは痛いと思いますよ。しっかり、光学の仕事もやってるのにね・・・

書込番号:18264925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:15(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

三層ですか・・・ぼくはDP使った経験からは、初物はパスだなぁ・・・あんな使いにくいカメラはなかったよ・・・クセをつかむまでにとほうもない労力がいると思った。確かに、作例は目を見張るけど、普通に使って普通にとれないと思ったもの・・・特に、室内では・・・

書込番号:18264944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:17(1年以上前)

sutehijilizmさん

確かに・・・といいたいのだけど、完全にぼくにはオーバースペック。

書込番号:18264950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:19(1年以上前)

子怡さん

あまりにも、いっぱいかいてあると、背水の陣と言うか、破れかぶれと感じてしまいます。

書込番号:18264958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:21(1年以上前)

ナイトオウルさん

使ったことある?シグマのそのなんとかいうの・・・

確かに、使いこなせる人の作例はすごいんだけどね・・・

書込番号:18264965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 10:24(1年以上前)

某傍観者さん

個人的には、R 、S を同じ筐体に入れてくれたらA 一桁は、終わった感じがしてね・・
・ソニーも困ったことになったなぁと思うんだよね。

書込番号:18264976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/13 10:32(1年以上前)

ソニーは今ある技術全部乗せでもすごいの作れるんですけどね

センサーでいえば
スマホのセンサーに搭載の積層センサーと
F55のグローバルシャッター組み合わせて

ミラーショックもシャッターショックもない無音シャッター
1/16000秒まで全速ストロボシンクロ

12MP、24MP、48MPの3兄弟とかにすれば
あらゆるジャンルで無敵の性能を誇るでしょう
まあEVFゆえの欠点は残りますけどね

α9系はこれ搭載してくれるだけでも十分です
ストロボ撮影用にEVFに設定を反映させないモードは絶対忘れないでね(笑)

書込番号:18264999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2014/12/13 10:42(1年以上前)

9 がいよいよ来年出るようですね〜

デジカメinfo 800Eと同じ金額らしい?・・・と掲載。

私、800持参してますが〜又5・6も持参

9がそんなに高ければ・8を出してください。

なぜ、8を飛ばして9ナノかナ?

オリンピックの時にはα15・・位になっているカモ?

イヤイヤ、ソニーあるのかな〜





書込番号:18265027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/13 10:58(1年以上前)

>なぜ、8を飛ばして9ナノかナ?

ソニーにしてもミノルタにしても
すくなくとも一眼カメラのナンバリングはランクを表すものであり
製品が出た順番を表すものではないので…

BMWと近いです
奇数が基本であり1、3、5、7、そしてもうすぐでる9
大きいほど格上

BMWの場合は偶数をクーペにしたけども
ソニーミノルタは基本の中間のカメラが出たときに使うナンバー

ソニーならα65、850、450
NEX−6、α6000
例外はα100の後継機として出たα200とその後継機α230だけ

ミノルタは8700と807しかない

書込番号:18265072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/12/13 11:17(1年以上前)

DP2 使ったことはありません。確かに使いこなすのは、かなり難しいようですね。
さすがに撮影条件が厳しすぎて購入しなかったのですが、達人の手にかかったときのクォリティは一頭地抜き出たものがあると感じています。
高価なカメラですから、それなりに腕を磨けばどこまでも応えてくれるという物に魅力を感じており、あとは最低限必要な個人のしきい値をクリアした製品が出てくれれば、と切望しています。

書込番号:18265126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/13 17:41(1年以上前)

都心では、5ナンバーサイズでも、持て余します。
外観は小さく、室内は広く。
安全と称して、内張りが厚く成っています(笑)
しかし、道具は、大きさ、重さも重要です。
マルチシリンダーは、贅沢品と思われています。
35ミリサイズが、程良い大きさでしょう。
アレもコレも含めるから、大きく重く成ります。
フィルムカメラ時代は、後付けでカバーしていました。
デジタル化で、全部入りが持て囃されています。

書込番号:18266190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 え?って思ったけど・・・良いのあるじゃん!・・・α3000

 これがα9の筐体になる?

 ・・・で良いと思うけどなぁ・・・・顰蹙買いそうだけど・・・

書込番号:18266490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/13 21:09(1年以上前)

多分池上さんとは意見が合わないです。
α900ならα99。R34ならR33丸い方が俺は好きです

書込番号:18266966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 21:35(1年以上前)

α9・・・超絶の高画質カメラ・・・良いですね。
私は良いと思います。
AかEかどちらかを買います。(両方買ってしまうかもしれない)

不要な人もいるでしょう。
M4/3をメインにしている方は、不要と思うでしょう。
画質の向上が気にならないのだから。

ニコンD810 やキヤノン 5D3のスレで、M4/3の画質は良いのでメイン機に使える、D810 や 5D3は不要だ  と論陣を張ってみてください。
どういう反応があり、論破できるかな?

ソニーはM4/3陣営とは違います。
高画質を求めて、高い山を登るメーカーです。
M4/3のように丘に登って、良いなーと休んでいるメーカーとは気持ちの持ちようが違います。

もう一度言います。
  M4/3をメインに使う人にはα9は不要でしょう。
  高い山を登りたい人には、絶好のカメラになるでしょう。
ただそれだけ。
ここはフルサイズのスレなのに、なんで1/4のセンサー面積しかないM4/3がしゃしゃり出るのだろうか?
車に例えれば、2500CCのMarkXのスレで、650CCの軽は良いよなーと言い張るようなものです。
最初から論点がずれている。

書込番号:18267084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/13 22:18(1年以上前)

α7シリーズとハイエンドのマイクロフォーサーズを
比較する人は多いと思いますよ
α7はもちろんですが、E-M1、X-T1、GH4も欲しいです
でも、D810や5D3は全然欲しくないです
重いカメラはいまさら、光学ファインダーもいまさら

書込番号:18267247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/13 23:04(1年以上前)

>もう一度言います。
  M4/3をメインに使う人にはα9は不要でしょう。
  高い山を登りたい人には、絶好のカメラになるでしょう。
ただそれだけ。
ここはフルサイズのスレなのに、なんで1/4のセンサー面積しかないM4/3がしゃしゃり出るのだろうか?<

オレンジ卿はバカですか?μ4/3の話題を出してきているのは何を隠そうオレンジさんただ一人ですから、しゃしゃり出て来てるんでなく敢えて貴方が書いてるだけですから〜残念〜切っ腹!!

書込番号:18267432

ナイスクチコミ!15


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/13 23:29(1年以上前)

>最初から論点がずれている

なんど書いても分からず屋w

最初からピントがズレてるスタンスw

人として成熟されてないんでしょうか・・・
カメラってもっとマシな大人な趣味と思ってました。。

他社を誹謗し、他者の大切なモノを蔑むのが生き甲斐ですか?
それこそがあなたの趣味ですか?

回答して頂きたい。

ここに相応しい立ち振る舞いを身につけませんか?

スレ主さま脱線すみません。。

書込番号:18267523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 00:28(1年以上前)

orangeさんの意見に賛成です。

フルサイズ1億画素の画像だって見たいです。フルサイズデジタル画像の限界、センサー技術の限界を見たいです。

ちょっと振り返っただけででもSONYは裏面反射型センサーを開発(?)し、超高感度フルサイズを実現してくれましたので、今後の技術と開発力に期待しています。

α7使いの私としては、α7Uや3600万画素のα7Rなどには気を引かれませんが、4800万画素には大いに興味と感心が湧き上がり、ぜひ手にしたくなること間違いなしです。それを今までも繰り返してきた訳だし。

PCで言うとCPUと同様で、上限のない世界です。

書込番号:18267713

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 00:46(1年以上前)

私の感では1億画素まで行けば 上がり になる。
それ以上は必要なくなる領域かもしれない。

しかし、私の感なんて、今までの蓄積だから、低画素で養成された感だから、外れる可能性が高い。
やはり限界無しになるのかな?

まあ、少なくとも1億画素までは一直線に進んで欲しいね。
1億画素に進んでダイナミックレンジを確保できるのは、フルサイズ以上のフォーマットでしょうね。
益々フルサイズが活躍できるようになるね。

  突っ走れ! ソニーの技術者!

書込番号:18267762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/14 01:42(1年以上前)

指摘には答えず火に油となる書き込み。
別のスレで同様の指摘を受けても効果なしのようで
とても残念ですね。

書込番号:18267865

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/14 04:21(1年以上前)

車とカメラの趣味は、共通点が、有ります。
種類が豊富に有って良い時代です。
でも、物足りないと感じている方もいらっしゃる。
何をカスタマイズするか?
大きい小さい、何方もメリットが有ります。
特に初期投資が近いので、比較されます。
OM-D EM1が、α7と被る面が有ります。
必要画質は、個人差です。私は、デジ一よりもコンデジを愛用しています。
且つては、オリンパスM-1を愛用していました。
デジ一は、オリンパスE300を買いましたが、コンデジに嵌まりました。
α7は、オリンパスのレンズが、そのままの画角で使える事です。
画質は、A4程度で充分です。(今のところ)
それでも、α9が出るのが楽しみです。
その頃には、α7Uの価格が下がるでしょう。

書込番号:18268007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 10:12(1年以上前)

機種不明

なんたるバカ面!

あふろべなと〜るさん
そうなんだけどね、画素以外でやってほしいと思うんだよ。
画素あげちゃうとAPSに対するアドバンテージがなくなるし、そんなフォーマットを満足させるための大口径レンズなんて使いたい?
ぼくは、フルサイズは画素なんかより、ギリギリの明るさを追ってほしいんだよ。もちろん、1.4以上ね。それこそフルザイズの醍醐味だもの。それにも耐えるDR、SSとなるともう電子シャッターしかないよね。これはいづれ追いつくとしても、高画素追ってしまって、海外の解像オタを満足さそうとすると、多分、レンズはZA単やシグ単よりデカくなるよ。せっかくの小型筐体が台無しじゃん!そんなの作ってんなら、それも要らないよ。
ぼくは85ZAだけは85Gだと思って持ってるけど、使わないよ。使っても、何年かに一回だもん。大のおとながこんなの持ってるとなんか悲しくなるんだよ。

このカメラの持ち味が活きる未来図を描いてほしいと思うんだよね。

書込番号:18268547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 10:24(1年以上前)

HMS.INVINCIBLEさん

ぼくはね。外見のこと一点じゃないんです。トータルの価値的なはなしね。(^-^)

歴史的に言うとR32は稀代の名車なんだけど、33は32の狭くて不便という世評に負けて妥協したものです。

34で戻そうとしたけど、でかく重くなったので馬力をあげざるを得なかった。

時すでに遅しという感じです。

A900もにたようなものです。

書込番号:18268595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 10:26(1年以上前)

デジ亀オンチさん

もう燃料まきながら走る時代は終わりましたね。

残念なことですが、もう、昔のようには走れませんので個人的には痛痒はありません。

書込番号:18268603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 10:35(1年以上前)

グッドプラさん

もう2400や3600の等倍の絵見てて気づきません?

データとしてはいざ知らず、実用の上では遠景などは実質的にすでにこれ以上解像してどうするのというくらいもうギリギリですよ。

現役のレンズでは3600と4800と10000を等倍で見比べてもモヤモヤ感が広がるだけ縮小すると同じもの、データの大きさ、実サイズが違うだけになると思います。

書込番号:18268629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 10:41(1年以上前)

orangeさん

情報交換の場なので発言を拒みはしませんが、お願いですから根拠も価値もない一方的な他製品批判についてはご自分で枝を立てて気の合う人と情報交換して下さい。

書込番号:18268650

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 10:49(1年以上前)

池上さん、いくらトータルの価値と言われても俺は見た目の気に入らないものと過ごしたくはないです

書込番号:18268672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/14 10:57(1年以上前)

個人的には見た目気にしたらα7もα900も持てないからなぁ
てか現行のデジタル一眼レフを全て持てない…

あきらめてるので中身がよけりゃあルックスは気にしない事にしてる(笑)

書込番号:18268690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 11:28(1年以上前)

ぼくもA 7は勘弁してほしいよ。(^-^;

書込番号:18268805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/12/14 21:22(1年以上前)

正直、私はA-Eマウントアダプターの新しいモデルを出してくれるなら重量級Eもアリだと思う。出したからと言ってAを見捨てたりはしないと思うし。

書込番号:18270684

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 23:38(1年以上前)

スレ主様
>>現役のレンズでは3600と4800と10000を等倍で見比べてもモヤモヤ感が広がるだけ縮小すると同じもの、データの大きさ、実サイズが違うだけになると思います。

えー? 本当なの?

でもスレ主様は、M4/3をメインに使い、α7はサブだと言ってますよね。
M4/3はセンサー面積が1/4なので、仮に2400万画素の同じ画素数のM4/3とフルサイズがあれば、M4/3のレンズは4倍の解像度を要求されるのでしょう?

M4/3で1600万画素なら、同じ画素密度にすると、フルサイズは4倍の6400万画素まで行けることになる。
今は1600万画素のM4/3をメインに使えるほどだから、フルサイズは6400万画素までOKになるのでは?
少なくともM4/3の1600万画素の写真と、フルサイズの3600万画素の写真では、鮮明度が違います。
M4/3は不必要にコントラストを上げて鮮明度を出さないといけない。センサーに余裕がないから。
だから、出来上がった写真の余裕度は低くなる。フルサイズは余裕度が大きい。
私はフルサイズしか見ていないから、時々M4/3の写真を見ると不自然に思うことがある。
木々を撮った写真を見比べると、M4/3は自然の木々とは違ってCGの木々になっているから。

写真は趣味だから、自然の木から離れてCGの木々が良いという人がいても全然かまわない。

だから言ってるのです。
  α9の4600万画素が良いという人は良いし
  4600万画素はいらないという人にはいらないのです。
人は好き好きだから。


ただ、フルサイズに関しては4600万画素でレンズが飽和するとは思えない。
それとも、スレ主様は 人類のレンズは現行で頂点に達していると思うのでしょうか?
最近、C/N/Sがレンズを矢継ぎ早にアップデートしているのは、近い将来に出る高画素(4600万画素以上)を見据えて対応しているのかもしれませんよね?
M4/3こそ4600万画素になれば、ダイナミックレンジはボロボロになり、レンズも追いつけなくなるのではありませんか?
なんか、スレ主様の理論には、フルサイズでの思考が抜けているように感じてしまうのです。だからM4/3を持ち出しています。違っていたら、ごめんなさい、誤ります。

私の願望は、
  4600万画素のフルサイズカメラで
  C/N/Sの新しいレンズで撮ると  今まで以上に鮮やかで解像する写真になる
こういうことを夢見ています。
夢は意外と実現すると楽観しています。
だって、3社ともに、懸命にレンズをアップデートしていますから。何らかの理由があるのだと思います。
逆に、この3社以外は、今度の高画素に置いてきぼりを食うのではと危惧しています。レンズがなくなるから。

書込番号:18271301

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/15 00:04(1年以上前)

>>歴史的に言うとR32は稀代の名車なんだけど、33は32の狭くて不便という世評に負けて妥協したものです。



おー、スカイラインですか。懐かしい。
私もR33の4ドアに乗っていました。妥協してくれた結果、広くて乗りやすかったです。飛ばし屋ではないから、これで充分でした。東京と大阪を何度も往復しました。
いまだに、最後の年に買ったセドリックを使っています(物持ちが良い)。町乗りは小型車にしています、セドリックは燃費が悪いから遠出専用です。でも、東京と大阪を行くにはセドリックは充分です。壊れるまで乗ります。

書込番号:18271395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 00:21(1年以上前)

>歴史的に言うとR32は稀代の名車なんだけど、33は32の狭くて不便という世評に負けて妥協したものです。

スカイラインは世論に翻弄され続けている歴史ですからね

スポーツにふると快適性がないといわれ
こんどは快適性を追求するとどんくさくやぼったいといわる…

開発陣に自信が足りなかったんだと思う

ケンメリまではずっと人気だったんだけども
ジャパンで不人気…
R30のRS(4気筒だけど久々のDOHC)でスポーツに振って大人気で
R31で肥大で不人気…
R32でGTR復活もありスポーツ志向で大人気
R33でまたまた肥大化で不人気…
R34はスポーツにふって小型化もしたけどスポーツ志向自体がすでに時代遅れで不人気

で時代遅れな直6を卒業してV6へ…
ここからは北米での販売重視で高級路線だけども
けっこうV系のクーペは大好きなんだよなあ♪

個人的にはS130Zのターボに乗ってたので
同じエンジンのジャパンターボに乗ってみたい(笑)

書込番号:18271459

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/15 07:44(1年以上前)


>でもスレ主様は、M4/3をメインに使い、α7はサブだと言ってますよね。

適材適所、をいわれてますよね^o^

使わいけ。。
人がどっちがメインでどっちがサブなんて^o^

これが気になって気になってスレ中に一度もでてこないマイクロフォーザーズを云々が始まったんだ〜

論陣は貼れだの論破しれだのどっから1人でエンジン全開なんかと思ったw


>いまだに、最後の年に買ったセドリックを使っています(物持ちが良い)。町乗りは小型車にしています、セドリックは燃費が悪いから遠出専用です。でも、東京と大阪を行くにはセドリックは充分です。壊れるまで乗ります。

使いわけもされてるしw
クルマもカメラと一緒の発想かと思ってたけどw
なんだ〜人と比べて他社をけちょんけちょんにいうのは手の出る範囲のモノだけなんだ(^◇^;)

と、生活の全てにあてはめていわれてしまうのが最後に付いて回る。。

壊れるまで乗る^o^
良いことです!
でも他人の持ち物をだけをポンコツ呼ばわりする性格治そうね^o^

もうやめます。。

終わり。。

※今回みたいな議論なら?ためになりますよ。。

書込番号:18271864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/15 09:40(1年以上前)

カメラと日産の話しですか?面白いので参加させて下さい

Q45を発売当時買って大変良い車ですが内外装がとても残念で、やはり長いこと乗る愛着が湧かず売りました
ルックスも大事ですよ
内外装に配慮し販売されたならと思う車でした

技術者の独りよがり役員の天下り系列化が日産を駄目にしたのでしょう。今の日産はゴーンの手中、日本の会社でないような気がしています

セドリックも良かったですね、私は最終型アリストでルックスはイマイチでしたが、愛着が湧き、けっこう乗ってました。
今の国産車にはトキメキません
スカイラインは申し訳ないですが野暮ったく見えるルックスで購入経験ないです

カメラは9待ちで7Uは購入してません。9が販売されてからどちらか選びます。

2スロット、3軸可動液晶、ボディー内現像を強く希望します

書込番号:18272022

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/15 09:47(1年以上前)

α9についてはαRUMORSをチェツクしておけば中国(APCSセンサーも中国発)あたりからリーク情報がボチボチ出てきそうな気がします。
キヤノンやニコンに関しては新型と言っても予想範囲内のものしか出てきませんが、ソニーの場合α7Uの手振れのように全く予測外のものが出てくる可能性があるので(旧型を納得して安く買う場合は別にして)買うタイミングが難しいですね。
特にα9の場合従来とは別次元の新型センサー(2016年から?)を載せてくる可能性も0とはいえないので悩ましいところです。

書込番号:18272038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 09:54(1年以上前)

orangeさん

 申し訳ないけれど、あなたと議論する気はないのです。m(_ _)m

 ただ、ぼくは、自分の目だけを信用しています。
 海外の数値の比較サイトは、ほとんど参考にしていません。
 自分の目の評価と違うからです。

 ツアイスの Biogon2/35 ZM では、看板と姿形と携帯性で選んで酷い目に遭いましたが、ヨドバシやマップカメラの縮小画の実写を見て迷わず予約購入し、使ってみて前回の失敗はだいたい取り返せたと思ってます。実際の絵で判断しています。
 ぼくがここのレビューで撮ってるコマ犬さんのいつも同じ絵は自分で撮って判断材料にしている資料です。気象にもよりますが、ポートレイト画角のテスト要件はだいたい満たせる環境です。ピンボケも手ブレもそのまま乗っけてます。自分が普段使う使い方そのままでどんなピント精度かブレ具合か見ています。根拠はと言われるとそのようなテストを三つ(遠景、近距離解像)くらい、但し、毎回、やっての結果だとしか言えません。ただし、自分の持ってるレンズとの差を認識するため必ず同時に数本撮っています。ぼくの発言の根拠はと言うとそんなところです。それ以上でも以下でもありません。

 高解像度幻想に関しては、メーカーが自ら造り出した幻想に振り回されていつしか思えません。
 戦時中のエラい兵隊さんが自ら火をつけて、勢いよく燃えすぎて消すことが出来なくなっちゃったのと同じような状況に思えて仕方ありません。

 お答えになっていないかもしれませんが、これ以上お答えする気はありませんのであしからず。

書込番号:18272056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 10:11(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>スカイラインは世論に翻弄され続けている歴史ですからね
 仰るとおりです。基本はユーザーを選ぶクルマなのですが、欲張りすぎて失敗し続けています。

>開発陣に自信が足りなかったんだと思う
 それも言えてる。でも、出自が国策会社みたいなもんだからね・・・お役人的というか・・・周りを見すぎというか

>R34はスポーツにふって小型化もしたけどスポーツ志向自体がすでに時代遅れで不人気
 スカイラインは、兎に角ポルシェにに勝つためには胴体ぶった切ってでもでっかいエンジン積んだる!って、オバかなクルマなのね。でも、当時のこのレベルなら素人でもなんとかなった。

 今のRはムリでしょ?あんなのどこで乗るんだよ?ってね。

>で時代遅れな直6を卒業してV6へ…
>ここからは北米での販売重視で高級路線だけども
 良いクルマだよ・・・バランスも良い。足回り固めたら言うことないでしょ?
 でも、BMWみたいだ・・・ぼくらのスカイラインじゃないよね・・・別のクルマ

>けっこうV系のクーペは大好きなんだよなあ♪
 これは言えてる。美しさ、バランスでは特級品でしょう。
 デザイナー風で高熱でもあったのか?と思うほどの出色の出来!(^_^;)

>個人的にはS130Zのターボに乗ってたので
 あれも美しいクルマでしたねぇ・・・ちょいデカいと思うけどプロポーションは抜群だった。
 でも、今の好みから言うと平和な感じのダットサンのころのやねぇ・・・年をとったと思うよ・・・ほんと。

書込番号:18272089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 10:14(1年以上前)

mhfgさん

 悪い人ではないと思うんだけどね・・・

 自分の言ってることに酔っ払って、人の気持ちがわかんないだけなんだと・・・

書込番号:18272094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 10:36(1年以上前)

スキンシップさん

>スカイラインは申し訳ないですが野暮ったく見えるルックスで購入経験ないです
 その野暮ったさがスカイラインのアイデンティティなんですよ。
 たとえ、見てくれ悪くっても、運転のバランスが悪くても、兎に角、早くなければクルマじゃない!って、熱いものがねないと・・・スカイラインとは言えない。その象徴が直6エンジンのロングノーズね。きついアンダーステアがでても、でっかい馬力欲しいでしょ?そんなのは乗り手が何とかして乗りこなしな!って突き放してでも早さを追求するようなね。そんなハンパモノの為のクルマなんです。
 
>カメラは9待ちで7Uは購入してません。9が販売されてからどちらか選びます。
 時期的には、正解でしょう。某氏の言うように、マイクロやAPS相当の画質で良ければ6000万画素程度までは、計算上現状いけるのです。フルサイズの画質のアドバンテージはなくなって、6000万画素が手に入るのです。計算上はそういうことです。

 ・・・・果たして、それって良いことあります?って思うわけですよ。

 ぼくはカメラはクルマで、レンズは運転者みたいなものだと思ってんですよ。
 確かに1000馬力のエンジンやドラッグレースみたいにジェットエンジン積めば凄いと思うけど、スカイラインに積んでもらっても、ぼくたちにはどうしょうもない。


>2スロット、3軸可動液晶、ボディー内現像を強く希望します
 ぼくは、
 1.もう少しカッコ良く。
 2.AFポイントの直感的、自在な移動。
 3.シャッタースピード 1/16000。
 4.標準で ISO50 の感度。

 くらいですかねぇ・・・あと、画質は良いので小型軽量の電動ズーム28−300。

書込番号:18272137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 10:50(1年以上前)

 ぼくは、全く客観的な評価などはしていませんし出来ません。

 実用的、直感的、情緒的な価値判断をしています。
 現状、フルサイズ、マイクロフォーサーズどちらか片方で自分の要求は満たせないので両方使ってます。

 フルサイズは、真ん中がよく写って、まわりがボケてなんぼのもんだと思っています。なので、フルサイズのシステムには階調表現の豊かさを求めています。

 マイクロフォーサーズシステムには被写界深度の深い画面全体の均一性を求めています。なので、動画もフルサイズだとピント合わせがシビアすぎるのでマイクロフォーサーズシステムの深度の深さで助けてもらってます。

 ぼくがお勧めだよって言ったとしても、上記のような情緒的、実用的な価値判断にも続いています。

 その点は、どうしようもないので御容赦くださいませ。

書込番号:18272160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:07(1年以上前)

子怡さん
>ソニーの場合α7Uの手振れのように全く予測外のものが出てくる可能性があるので(旧型を納得して安く買う場合は別にして)買うタイミングが難しいですね。

 手ぶれ補正はサプライズでしたね・・・こんなサプライズは大歓迎なのです。
 でも、もはや、5、6,000万画素はサプライズじゃないでしょ?ムリにやるか?って思っちゃいます。

>特にα9の場合従来とは別次元の新型センサー(2016年から?)を載せてくる可能性も0とはいえないので悩ましいところです。

 良いセンサが出来るといいですけどね。
 オリンパスも異次元のウワサがチラホラ出ていますね・・・眉唾できいてますけど・・・
 多分、あっちはギリギリだろうけど松竹クラスのレンズはそれくらいいけるんじゃないかと思います。
 情緒的な話で申し訳ないけど。

書込番号:18272197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/15 11:08(1年以上前)

そうですね、撮影者に配慮したAFポイントの移動が一番重要ですね
小型高倍率レンズもいいですね、その時必須なのは高画素より高感度特性です

スカイラインは渋滞中のクラッチ操作を考えさせられた 後々V6のクーペを見に行きましたが内装が好きになれず購入に到りませんでした

書込番号:18272199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:11(1年以上前)

orange氏への発言ですが、訂正です。


>ヨドバシやマップカメラの縮小画の実写を見て迷わず予約購入し、

ネットの作例を見て Loxia 2/35 を購入したと言う話です。いつものことながら申し訳ありません。

書込番号:18272205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 11:23(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

JUKE

LYNX

VehiCROSS

日産で今ほしいのはJUKEくらいかなああ♪

パジェロミニのベースとなり
めちゃくちゃ好評だったコンセプトカーのLYNXや

VehiCROSSとか遊び心のあるデザインのSUVって大好きなんですよね♪


スカイラインはプリンス自動車時代から
普通の4ドアセダンに直6積んで無理やり速くしようっていうドーピングカーですからね
その乱暴なところが面白い(笑)

まあVからは違いますけどね…

書込番号:18272226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>普通の4ドアセダンに直6積んで無理やり速くしようっていうドーピングカーですからね
>その乱暴なところが面白い(笑)

 でもね、普通のクルマなら280馬力あれば充分おつりがくるんだよね・・・

 ってかシャシも運転者も道路も・・・もう限界。ぼくはもう長い付き合いだけどR34を乗りこなせるようになったとは未だに思ってない。

 500馬力超は、いくらなんでも・・・流石に手に余る・・・1000馬力なんてもってのほか・・・(^_^;)

 そんなので・・・スーパーの買い物やタバコ買いに行けないだろ?

 いったい・・・どこ走んだよ・・・って・・・ほんとに・・・

書込番号:18272295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 12:09(1年以上前)


僕も魅力はわかるってだけで買わないですよ

根本的に車を買わない…
23区内だと車なんて無駄で邪魔なだけです(笑)

昔は車雑誌をたくさん読んでたし
アルファロメオとかも乗ってたんですけどね

もうお腹いっぱいw

書込番号:18272331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/15 17:06(1年以上前)

車歴で言うと
G610→HR30→BNR32
直6の車に乗っていました。
外観よりも中身で。
カメラも似たような選び方をします。
キャノンは、APS-Cで4,000万画素のセンサー技術を使っています。
全画素位相差AFに特化しています。
画素合成で、2,020万画素にしています。
ソニーが、近い技術を使えば、4,800万画素で、高精細出力と画素合成で、1,200万画素の切り替え式センサーで、高精細と高感度の切り替えを行えば、RとSの二種類のカメラを1台で賄えます。
それにも、手振れ補正を入れて来れば、SとRのU型の発売は解らなくなります。

書込番号:18272975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 17:32(1年以上前)

たしかに、高画素化=出力画素の高密度化という図式だけではないと思います。
ぼくは、絵の具混ぜて色作ったり、事務処理系のソフトは少々大きくても書いたり仕切ったりはするので、そういう難しいことも人に聞かれるのですが、実のところ、文字や数値の計算量、経済性くらいは計算でできますが、メディア系の位相差とか、コントラストとかをどんなアルゴリズムで処理してるのかとか、法学系の文系頭で想定の範囲外で全くちんぷんかんぷんでよくわかってないのですよ。一応、経済的、論理的には考えるけど全部、試行錯誤。
とんでもない新しいアイデアが生まれると良いと思いますね。でも、今のまま突っ走ってもダメだと言う予感がしますけどね。

書込番号:18273042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/15 18:11(1年以上前)

ハッセルブラッドは中判サイズの5000万画素センサー(ソニー製)から2億画素を作り出す技術(ソニーと共同で?)を開発しました。
つまりハッセルブラッドはプロ用として5000万画素程度では画素数が足りないと認識していることになります。
実際5000万画素と2億画素の写真を比較すると(細部において)明確な違いがあることが判別できます。
人間の高画質、高解像への欲求は止まらないと思います。

書込番号:18273161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 19:34(1年以上前)

子怡さん

 全く持って驚きですね・・・でも、鈴鹿、ニュルブルクリンクでもなくモンツァ仕様でしょうね。

 少なくとも、公道仕様ではない。

 この時代、Rと無印比較して無印とるぼくは、よほどヘタレだよなぁ・・・と思っちゃいますね。

 ぼくはそれで良いですけどね。

書込番号:18273409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 19:43(1年以上前)

画素数を4倍にするってのは古い技術ですよ

初期のデジタルバックではよくやってました
ここ最近はそれをやらなくても8000万画素とかできるので
むしろ逆の画素混合機能が標準装備されています

ソニー製は5000万画素とCCDに比べて低画素なので
CCD8000万画素に対抗するために古の技術を復活させたのではないかな?

書込番号:18273440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 22:11(1年以上前)

高画素論争ですか。

どなたかの云う、画素数とセンサーsizeが大きくなるほど、画像エンジンのシャープ処理やら何やらを減らせるから良し、って話も正しいんでしょうけどね。私の個人的感覚だと、フィルム換算でおよそ、

645→フルサイズ2400万ローパス有り
67→フルサイズ3600万ローパスレス

くらいな感じ?ですかね。シャープネス弱めで考えると、こんなもんでしょう。

それ以上は、現状ではセンサーsizeを35mm版よりデカくしたほうが諸々宜しいかと。単純に解像度上がるだけだと、絵としての説得力は薄いかと思います。
あと、プリント技術も、富士フィルムさんに頑張って頂いてw

書込番号:18274030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/16 00:01(1年以上前)


てかよく見たら根本的な問題として2億画素のハッセルのH5D−200MSて
ソニー製CMOSじゃないじゃじゃん…

ダルサかどっかのCCDですね

なので単純に高画素にはバリューがあるとふんでの製品化ですね♪

まあ、風景かむしろ一番活きるのはスタジオ撮影でしょう

書込番号:18274444

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 05:25(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/
ソニー製センサーです。CMOSセンサーで1.5コマ/秒の連写も可能なようです。
拡大しなくても5000万画素と2億画素の違い(解像感)が判別できます。
以前噂にになっていたソニーとハッセルブラッドが共同開発していたセンサーがこれかもしれません。
オリンパスの OM-D E-M5 の後継機にも似た手法(16M->40M)が使われるようです。
一つ疑問なのは、センサー本体が持っている機能なのか、手振れ補正の応用(オリンパスなので)なのか明らかでないことです。
0.5とか1ピクセルを圧電素子で動かす技術が確立しているようなので色々使えそうです。
APCSセンサーもこの技術の応用かもしれません。
例えばリークされた1.5インチセンサーの横方向2Kしかない画素数から6K(実際は4Kとして使う?)の画素を生成する方法など。

書込番号:18274727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 09:24(1年以上前)

子怡さん
確かに、壁をブチ破る技術かもしれませんね。
ただ、そんな高解像度はフォーサーズの松レンズの限界がどの程度か試してみたいとは思うけれど、現状のミノ単やZA単ではなぁ・・・と思っちゃうのはぼくだけでしょうか?ぼくは24/2ZAすぐに手放したので半信半疑だけど、Eマウントユーザー期待のFE35/1.4もDistagonなんでしょ?85/1.4はPlanarでしょうね。どこまでいけるのやら・・・αのキャラはそっち方向じゃないのではないかなぁ・・・とミノからの流れ者は思っちゃいます。Eマウントはソニーのものだからそれでもいいのかもしれないんだけどね・・・そういうことなのかなぁ・・・まぁいいけど。
ニコンやキヤノンは耐えるのだろうか?耐えてもOVFではピント合わせられないか・・・(。-_-。)

ぼくは、それよりフルサイズなら真昼間でも開放F1.1でビシバシ撮れるカメラが欲しい!

ごめん、ぼくはこの話題噛み合いませんわ・・・・ぼくは基本カメラ使いじゃないのでしょう・・・何事もレンズから考えちゃうのでレンズ使いなんでしょうね。

書込番号:18275099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/16 10:20(1年以上前)

ああ
ソニー製バージョンも出たんですね

どこか製CCDのH5D−200MSと
ソニー製CMOSのH5D−200cMS

いずれにせよソニーが開発した技術でもなんでもないし
古い技術を復活させただけですよ

書込番号:18275227

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 09:29(1年以上前)

スレ主様
>>ただ、そんな高解像度はフォーサーズの松レンズの限界がどの程度か試してみたいとは思うけれど、現状のミノ単やZA単ではなぁ・・・と思っちゃうのはぼくだけでしょうか?


たぶん貴方だけではないでしょうか。
スレ主様はM4/3メインですよね。
フルサイズは4倍のセンサー面積があります。
すると、同じ解像度では、レンズ性能は低くても大丈夫。この意味わかります?


次世代カメラだとうわされている46000万画素(フルサイズ)はM4/3換算ならたったの1150万画素ですよ。
今のM4/3よりも低密度で良いのです。
こんな高解像度でも、高ISOは4倍の面積が効いてくるのでM4/3の4倍になる。センサーの技術レベルが上なので、実際は5倍になるでしょうね。

これが常識。
M4/3を撮っていると、画素数が心配になるでしょう?
M4/3は無理をしているからね。だから、写真も余裕がない写真になる。
センサーに余裕がないから、コントラストを目いっぱい効かせて、歯切れよく見せているが、現実の世界とは違う写真になっている。CG志向ですね。
私は自然の世界を知っているので、M4/3は使いたくない。ただそれだけ。
好きな人はお使いください。人の好みですから、とやかく言うつもりはありません。


あと、フルサイズ3社は、今懸命にDSLRレンズを更新している。ソニーもAマウントレンズの更新がほぼ終わり、来年に更新を完了する。キヤノン・ニコンも同様な様子です。
これは、来年から出る5千万画素レベルのセンサーに焦点を当てていると思えます。
もしかしたら1億画素あたりまで考慮しているのかもしれない。
おっと、1億画素になるとM4/3は到達不可能になりますよ。
レンズ性能とセンサー性能の両方が追いつかなくなるから。

フルサイズは夢がありますね。
5千万画素は余裕でこなせるし、(おそらく)1億画素も見据えている。

持てないメーカーは言う:今の解像度で充分だと。
これはイソップの 酸っぱいブドウ だという事に気付いていない。
ニコンですら、昔は1200万画素で充分だと言っていた。D700のスレで1200万画素ではダメだと論陣を張ってたのは私を含めてたったの数人だけであった。残りの数千人は1200万画素で充分だと言い張っていた。(当時私はD700と2400万画素のα900を使っていたので、2400万画素の良さを実体験していたから)
ところが3600万画素(ソニーセンサー)のD800がでると、3600万画素は良いという大合唱に変わった。
こんなものですよ。

持たざるメーカーは、5千万画素は不要だという。
でも、カメラが出てくると、5千万画素は5千万画素の良さが出ますよ。
そもそも、M4/3は5千万画素に行かずに終わるのですか? (その可能性は大きいが・・・)
フルサイズは5千万画素で終わるとは思えません。いずれ1億画素に進むでしょう。技術的に到達圏内にありますから。

私はソニーのフルサイズに、夢を見ています。
正夢でありますように。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18278335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/17 09:49(1年以上前)

orange さん
お疲れ様です。
申し訳ございませんが何度も言って来ましたように、ぼくは、あなたと議論するつもりはございませんのでご容赦くださいませ。

書込番号:18278387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/17 13:33(1年以上前)

orange さん

お疲れ様です。
申し訳ございません^o^
ご自慢のフルフレーム機のお写真を添えたスレ立てを♪

わたしはどこにもアンチ意識ないから素晴らしければちゃんとナイス押すよ^o^

桜の季節だかのお写真は一度拝見しましたが、自然の世界を知ってるorange さんにもっともっと唸らせて欲しい。。
ちゃんとSONY機を増やす準備してっから〜♪

書込番号:18278962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/17 21:30(1年以上前)

結局^o^

カメラが何万画素になろうが、SONYさんがどれほど先進的になろうが正直、力説されるほどの差は(^◇^;)
今拝見する範囲で作例には大した変化はない。。

どんなフォーマットであろうと人が一生懸命時間を費やしたお写真はみな素晴らしいですよ^o^

そして家族が感動する何気ないシーンには画素数なんてまったく影響ない。

スペック至上主義もよいけど、たかが趣味だから^o^

また個々にカメラを持つ理由が違う。

好きなだけSONYさん万歳してください^o^

わたしはわたしの価値観でSONYも買うしOLYMPUSも買う。
あなたにとってのベストがみんなのベストじゃない。
カメラは優劣じゃないから^o^

好きなだけ万歳するなら自スレが良いですよ♪

書込番号:18280228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ564

返信144

お気に入りに追加

標準

A7U 使い勝手の改善

2014/12/10 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
別機種
別機種
別機種

見た感じ差がないようですが

メニューとC3ボタンがファインダーを覗きながら使えるようになりました。

A7はファインダーを覗きながら使うのは難しいです。

見た感じあまり変化がないようですが、使い勝手の改善があります。

書込番号:18255589

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ごく自然にグリップ、シャッターを押せるようになりました。

最初どうしてこうなったんでしょうね・・・デザイナーはお腹でもこわしてたのか?

シャッターボタンに関しては問題は解決しました。

書込番号:18255595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:21(1年以上前)

別機種
別機種

ほんの少しだけ中央寄りになりました

勝手に回っちゃうんです。

露出補正ボタンは少し中央寄りになりました。

勝手に回ってしまうことは少し減ると思いますが、もうちと堅いほうが良いでしょう。

書込番号:18255603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:22(1年以上前)

別機種

A7の写真こっちでした。これは押しにくい。

書込番号:18255604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/12/10 11:26(1年以上前)


最初の投稿のなかで、2枚目と3枚目が同じ画像ヽ(`Д´)ノ

ファインダーのゴムあてが今回柔らかくなっているとは聞いていましたが、メガネ等で変形され、汚れたままの写真を掲載するのはどうも・・・購入する気が失せます(>_<)


書込番号:18255616

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:28(1年以上前)

別機種

デザイン上で言いたいことがあるとすれば、左肩の上が空いてるのがもったいない。

モードボタンのようにファインダーを覗きながら使わないようなものは、Aマウントのように左肩に移した方がよいと思う。

カスタムボタンもう一個プラスとそのCボタンの変数を変えるダイアルなどがつけばもっと使い勝手がよくなると思いました。

書込番号:18255620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:30(1年以上前)

ピノキッスさん

これは販売用の広告ではありません。

その程度のことで買う気が失せるのなら、なにを買っても多分失望します。

なにも買わないほうが良いと思います。

書込番号:18255623

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:31(1年以上前)

iPhoneで撮った写真なのであちこち向きが違って申し訳ない。

とりあえず、気になってる人のために速報です。

書込番号:18255627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:34(1年以上前)

別機種

(*_*)

 と言うようなわけで、細かいことですが着実に手を入れてきています。

書込番号:18255632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/10 11:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095035/
アクセサリーシューの横に

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095037/
レンズに

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095040/
人差し指の上に

ひときわ黒い点が写ってるんだけど、これなあに?  
スレ主さんわ、お家でゴマすってるの?  (。_゜) ?

書込番号:18255634

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:35(1年以上前)

あと親指のグリップの出っ張りも少し大きくなってます。

書込番号:18255638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:39(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

 iPhoneの中に入ったゴミじゃないかと思うけど?
 こんな説明だけの写真でも気になる?

書込番号:18255650

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/10 11:45(1年以上前)

池上さん、いちいちノイズに反応しなくてもいいのでは。

で、本題ですが、改良点がイロイロわかって助かります。多謝。

ところで、アイピースの取付枠の形状は変わってないですよね? ミノルタ時代のアイカップやアングルファインダーが取付できなくなる、なんてことにはなってないですよね?

書込番号:18255664

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/10 11:46(1年以上前)

デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。

今年発売のカメラで、7DUと並んで最もクオリティの高いカメラだと感じた。

私的には、見た目だけ飾ったDfや、焼き直し満載のD750はあまり好感が持てない。

中身もしっかり進化してこそだと思う。

書込番号:18255666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 11:52(1年以上前)

α7の写真と言って貼ったのにα7Uなのが3枚あるのでアレだけど*_*;。まあキャプションの意味は分かるのであれですな^o^/。

書込番号:18255677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/10 11:57(1年以上前)

シャッターのとこに電源ついてニコンと同じ感じになりましたね。ちょっと欲しくなった。お金ないけど。

書込番号:18255691

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/10 12:11(1年以上前)

C1とC2 ボタンの間に、ちょっとだけ山があって、
手探りでもわかりやすいなど、
細かいところまで、練りこんできてますね〜

個人的な感想ですが、
今のところ、欠点は見えてきていません

書込番号:18255723

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:13(1年以上前)

機種不明

上がA 7U

さんま@目黒さん

アイピースカップの装着の互換性はありますが少し形状が変わってます。この形状変更に意味があるのかどうかは不明です。

書込番号:18255727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/10 12:21(1年以上前)

α7Uは残念ながらパスしたんですが、
α7から改善されているようで、良いですね。
欲しくなっちゃいます( ;´Д`)ヒエエ

α9、α99U狙いなんで、ソニーにはこのまま良い
状態でいろいろ出してもらいたいものです。

書込番号:18255750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 12:22(1年以上前)

スレ主様、教えてください。
カメラを胸から腰あたりに持って液晶モニターを上げて親指でシャッターを押すときの押し加減ってどうですか?
そのとき液晶モニターの方に写ってますか?

書込番号:18255752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:23(1年以上前)

秋の使者さん

>デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。

 チープ感は消えましたよね。惜しむらくは、固まり感かなぁ・・・なにか磨いていたくなるような道具フェチの琴線に触れるようななにかね。そんなものが出ると良いですね。

 シャッターボタンの件などは、こういうところの声が反映されたかもって思える。そんな声をいろいろ拾ったのじゃないかと思わせる改善があちこちにあります。パナは以前からやってる形跡があるんですよ。今回は、そこに気がついたんじゃないかって思わせるモデルチェンジです。

 今までのソニーは尖ってって

 「良いもんできたぜ!」
 「どうだまいったか!」

ってとこが強かったけど、良い感じに変わってきたのじゃないでしょうか?

書込番号:18255754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:24(1年以上前)

salomon2007さん

ごめん。(*_*)

書込番号:18255755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:26(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

良い感じになりました。気にかけておいてください。

きっと次はもっとよくなる予感がします。

書込番号:18255760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:29(1年以上前)

Sinnaさん

 ぼくも今のところ不満点はありません。

 手ぶれ補正の効き方のクセだけは、実写を重ねてみないと分かりませんが、オリンパパスと同等であれば問題ないはずです。OM−5、OM−1では特定条件下での不具合を言われていましたが、ぼくがOMを使用している限りでは問題だとは感じませんでした。

書込番号:18255766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/12/10 12:31(1年以上前)

参考になるスレ、ありがとうございます。
量販店で触っただけですが、操作性は改善されているように思いました。
外観は(好みの問題もありますが)チープになった印象で、グリップは期待したほど良くはなかったといった感じでした・・・

書込番号:18255771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:31(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん

次回作は、きっともっと良いものが出てくると思います。

期待大です。

書込番号:18255772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:37(1年以上前)

ゆ〜ととさん

 そーゆー撮り方をしないので「え?」って思いましたが、人によると思いますが、

A7Uの方が親指もふくめ手のひらでグリップを包み込むような感じになりますので、

かえって押しやすいのではないかと感じました。

書込番号:18255787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:41(1年以上前)

シャッターボタンの切れるまでのストロークですが、

個人的には少し反発が強く深いと思います。

これは手ぶれにも関連するので、どの程度が一番よいのかはよく研究してもらいたいと思いました。

書込番号:18255811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:46(1年以上前)

ふくしやさん

>外観は(好みの問題もありますが)チープになった印象で、グリップは期待したほど良くはなかったといった感じでした・・・

 まぁ、チープ感云々は好みの問題でしょうね。普通の一眼ライクに近づいた感じでしょうか。

 グリップはもう少し大きくして大きな電池の方が・・・とも思いますが、それはそれでいろいろ言われるでしょうね。ぼくはこれで良いと思いました。

書込番号:18255838

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/10 17:12(1年以上前)

道具は、見た目も大事ですが、それ以上に、手で持って使う感じで、違和感が有る物は、購入を躊躇している人に取って、買わない理由になります。
α7の発売時点で、Uの形状機能で有れば、購入していましたが、α9の噂が有るので、様子見です。
今後の機能性能が、気になります。

書込番号:18256391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/10 17:28(1年以上前)

池上富士夫 さん

レポートありがとうございます。
操作系は随分と良くなりましたね。特にシャッターボタンの位置と、C1,C2ボタンのレイアウトは絶妙ですね。
α7の操作系で特に嫌なのが後ろダイヤルなのですが、Uのほうはどういう感じでしょうか。α7の後ろダイ
ヤルは硬くてダイヤルの角が痛いほど指に当って非常に不快です。それとEVFの明るい場所での見やすさはα7
と比較して変化はありますかね。EVFは基本的に変わってないような雰囲気ですが、もしかしてという期待もあ
ります。

手振れ補正はE-M1と同じように、オールドレンズでは3軸補正になるのでしょうか。換算焦点距離を合わせた場合
E-M1と比較しての効き具合なども気になるところです。機会があればテストして知らせていただけるとありがたいです。

それでは撮影お楽しみください。

書込番号:18256431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/10 17:38(1年以上前)

>アイピースカップの装着の互換性はありますが少し形状が変わってます。

7IIは一回りほどペンタ部が小さくなっているようなので、それに合わせたんでしょうか

>α7の後ろダイヤルは硬くて

NEX-7のトライダイヤルナビを前後ダイヤルにした感じのあるデザイン、質感でしたが、
意外と不評だったのでしょうか?見た目は前のほうが独自性があって好きです

書込番号:18256462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 17:54(1年以上前)

機種不明

デジ亀オンチさん

ぼくはね、解像度上がるだけなら要らないと思ってます。
使い勝手はかなり練れてきて、ほぼ不満なしでa7はほぼ完成形だと思いました。
A 7UとA 7s があれば怖いものなしです。
とにかく、このバッグに単焦点5本と高解像度と高感度のカメラ二台が入るのですから、使い勝手は抜群です。

書込番号:18256514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 18:25(1年以上前)

紅タマリンさん

>α7の後ろダイヤルは硬くてダイヤルの角が痛いほど指に当って非常に不快です。

 これは、プラ製の薄いものに変わっていまして、痛くはないと思います。でも後ろは厚みが減っているので前よりは回しにくいかと思います。許容範囲内ですが。


>それとEVFの明るい場所での見やすさはα7と比較して変化はありますかね。
>EVFは基本的に変わってないような雰囲気ですが、もしかしてという期待もあります。

 以前とEVFは同じだと思います。


>手振れ補正はE-M1と同じように、オールドレンズでは3軸補正になるのでしょうか。
>換算焦点距離を合わせた場合E-M1と比較しての効き具合なども気になるところです。
>機会があればテストして知らせていただけるとありがたいです。

 補正の挙動はOMシリーズと全くよく似ているので同じ機構だと思います。なので例の同じ不具合も出てくるのだと思います。ぼくは関心ありませんけどね。Aマウントよりも効いていて光学式に迫る勢いだと思います。
 ただ、イメージサークルの限界でしょうか、重さのせいでしょうか、OMほどド派手な効き方ではありません。
 とにかくマウント環に素子の角がかかるくらいの状態で、手ぶれ補正機構がよく収まったもんだと思います。ぼくはそれを見ていて絶対不可能だ。期待してもムダと思ってましたよ。うれしいサプライズでした。

 まぁ、良い感じの出来なので、今のところ満足してますよ。

 Eマウントで瑞光ズーム12−60、50−200が出てくれれば、そうれはもう言うことありませんよ。
 その時は・・・デカくても重くても辛抱します。文句言いません。
 ・・・あんまりでかいのなら、28−80、80−300相当でもかまいません。(^_^;)
 瑞光ならば、このカメラシリーズの高解像度もダイナミックレンジも期待以上に活かしてくれるでしょう。
 このサプライズも是非実現して欲しいものです。

 実は、カメラにはもう満足していて、一番の期待がズイコーの導入だったりします。
 その時には、きっとオリンパスにもフルサイズが用意されますよ。
 なので、早々にAマウントは早々に引き払ってもらってEマウントに集中して欲しいのです。
 そうか、Aマウントはオリに委譲しても良いのではと思ってます。

書込番号:18256593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 18:34(1年以上前)

紅タマリンさん

>α7の後ろダイヤルは硬くてダイヤルの角が痛いほど指に当って非常に不快です。

 ぼくは、露出補正ダイヤルがOM−1の様な先細りのテーパーをつけるだけで不用意に回りにくくなるのではと、以前どこかに書いたと思います。

 とにかく、そうするか、もうちょっと固めにするかしないと、バックやカバーに収納すると意図せず回ってしまうことがあります。この点は次回改善して欲しいところです。

書込番号:18256618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 18:42(1年以上前)

Cat food Dogさん
>7IIは一回りほどペンタ部が小さくなっているようなので、それに合わせたんでしょうか

 ボディの高さが、恐らく手ぶれ補正の機構分でしょうが5mmほど高くなってるのです。
 だから肩が上がった分ペンタ部が小さく見えるのだと思います。
 カップの形状は、単に製造上の簡素化じゃないのかと思ってますが・・・違うかもね。


>意外と不評だったのでしょうか?見た目は前のほうが独自性があって好きです

 でもね、狭いスペースを贅沢に使ってたからね。これで機能は果たすのでこれはこれで良いと思いました。

 こういう議論はどんどん書き込んでいった方が製品に反映されるかもね。

書込番号:18256634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/10 20:23(1年以上前)

フォトヨドバシのレビューでも、手振れ補正より
操作性向上を高く評価していますね

書込番号:18256938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 20:52(1年以上前)

Cat food Dogさん
>フォトヨドバシのレビューでも、手振れ補正より 操作性向上を高く評価していますね

一瞬、屋上に屋を架す事になってないかと思いましたが・・・大丈夫ですよね・・・(^^;

書込番号:18257025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/10 21:02(1年以上前)

〉なので、早々にAマウントは早々に引き払ってもらってEマウントに集中して欲しいのです。

そんなオリンパスみたいな事しないでしょう。現段階で切り捨てたら単なる裏切り者として信用を失いますよ。

〉そうか、Aマウントはオリに委譲しても良いのではと思ってます。

絶対にやめて欲しい。オリンパスのEマウントは捨てられたからね、早々に捨てられるのは目に見えているじゃない。

書込番号:18257063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/10 21:12(1年以上前)

大三元やサンニッパが一新されたり、ゴーヨンを発売してくれたりと、ソニーだからやってくれた様なもので、もしオリンパスだったらやってくれなかったと思います。

オリンパスがα77Uの性能のカメラを造れるとは到底思えない。

書込番号:18257107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/10 21:23(1年以上前)

E-M1を愛用していて、このa7mark2もすごく気になっていたけれど,,,
なんかひどいこと言われてますね。
がっかりしました。

たしかスレ主さんはオリンパスユーザーでもありましたよね?どう思います?

書込番号:18257150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 21:39(1年以上前)

>絶対にやめて欲しい。オリンパスのEマウントは捨てられたからね、早々に捨てられるのは目に見えているじゃない。<
オリンパスは4/3マウントでEマウントじゃないよ!
Aマウントはミノルタから継承したマウントで今はコニカミノルタになっていますが特許権料を何がしか今も払っているのではなかったでしょうか?だとしたら経営上デジカメ部門が赤字のオリンパスがわざわざお金を払ってまでAマウントを導入する事は無いと思いますけどね。DSLRの4/3自体すでに見限ったわけですし*_*;。

書込番号:18257215

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/10 21:40(1年以上前)

どこかのお気に入りであるときに、どこかの悪口を言わなければならないなら、とても残念ですね。。
しかし他社を貶める書き込みは気持ち良くないですが、こういう場ですからそれも仕方ないですけど。。

タラレバのお話だからどうでも良いような流れに感じますが、主・従なのか提携なのかまったく知識のない、まったく最近カメラを始めたわたしには必要のない知識とも思うし、知るべき知識かもしれないですが、少なくとも両社には頑張って欲しいと願いますね。

企業は潰し合いをするのかも知れませんが、少なくとも共に技術・研究が交流・バーターできたらわたしはメリットがあるし、楽しめる。。

それが良い方向だとも思って、またSONYさんも欲しいと思って板を拝見してますよ^o^

書込番号:18257219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 21:40(1年以上前)

別機種

kahuka15さんこんばんは。

勘に触る意見等あると思いますが、ご自分の感性を大切にしてください。

みんなで良い情報交換をして、良い買い物をしましょう。

はぁ〜早く来ないかな〜。

ちなみに良い情報とは、私たちユーザーにとって良い情報です(予備軍も含めて)。

書込番号:18257223

ナイスクチコミ!5


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 21:57(1年以上前)

横から失礼

ゆ〜ととさん

腰だめっていうんですか?私もブレ防止のために偶にその撮り方をします。
このカメラでのホールド感、押し加減は特に使いにくいと言うことはありません。
モニターですがアイセンサーがよく効くのでw ファインダーから10cm位で切り替わってしまいます。
モニターが腹にくっつく位のスタイルなら予め自動切り替えは切っておいた方が良いと思います。

書込番号:18257289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/10 22:06(1年以上前)

池上富士夫 さん、

相変わらずソニストで11月中に注文さしたにも関わらず発送の兆しがなく、イライラしています。

今回私もソニーには技術的なチャレンジ以上に改善の二文字を真摯に取り組んでくれたことに大変感心&評価しています。

かってのソニーはトンガっていることをむしろ是として唯我独尊的な印象を持っていますし、そういうソニーのスタイルが好きなソニー信者は少なからずいたと思います。

たぶん新しい分野や単価の安い製品では機能や目新しさ重視でも受け入れられるのですが、ソニーもこの分野、この価格帯の製品ユーザーはちゃんとモノとして使い込んでいるしそういうユーザーの信頼に応えることが末長い顧客獲得につながっていくと少し理解したんだと思います。

あとはレンズですよねー。ちゃんと松竹梅揃えないといけないでしょうし。レンズがユーザーを裏切らないと、ニコンのようにD600で信用に傷が付こうが、キヤノンのように二世代前のセンサーテクノロジーだと揶揄されても顧客は逃げないですからね。次の改善や次の機種をじっと待てば良いわけですから。

ボディばかり出してレンズでユーザーを繋がないとユーザーは簡単にマウント変更して逃げますからね。撒き餌レンズやボディキャップレンズでも兎に角ユーザーにレンズを買わせることだと思います。ゴミレンズでもレンズ資産が10本あったら、そうそうマウント変更できませんからね。

書込番号:18257326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 22:17(1年以上前)

ぎたお3さんこんばんは。

11月中の予約でまだですか・・・orz

しばらくα7sで楽しみます・・・。

明日から二日間セミナーだ・・・orz

雨に濡れる東京タワーでも撮ってくるかな。

書込番号:18257362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/10 22:28(1年以上前)

七民のパパ さん、

そうなんです(ー ー;) ここまで待たされるとは思ってませんでした。

いまどこぞのメーカーから目新しい機種が出たらマウント資産もないことだし、注文キャンセルしてしまいそうです。^_^;

書込番号:18257405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 22:44(1年以上前)

私はFEマウント一本に絞りましたので、気長に待ちます。

お互いに早く手にする事が出来ると良いですね。

スレ主様がご提供くださった画像を見ると、シャッターボタンの大きさが変わったみたいですね。

書込番号:18257468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 23:03(1年以上前)

5年ワイド保証のクーポン有効期限が12月5日(発売日)までだったので予約したんだけど全然音なしだな〜*_*;。キャンセルしたくてもJACCSでの分割にしたからややこしい*_*;。
一緒に注文したLA-EA4だけ先に届いたけどこれってEマウントのAPS-C機で使っても別段問題ないですよね?*_*;。12月中に届かないならLA-EA4分だけ払うからキャンセルにしてもらおうかな、それなら1万円CBCのα7レンズキットに間に合いそうだし。

書込番号:18257549

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/10 23:07(1年以上前)

>>あとはレンズですよねー。ちゃんと松竹梅揃えないといけないでしょうし。レンズがユーザーを裏切らないと、ニコンのようにD600で信用に傷が付こうが、キヤノンのように二世代前のセンサーテクノロジーだと揶揄されても顧客は逃げないですからね。次の改善や次の機種をじっと待てば良いわけですから。


その通りですよ。
過去のソニーは、あっちにふらふらこっちにふらふらしてしまって、フラグシップ機α99が出たがために、トップユーザーがこぞって逃げ出したなんて珍事もありました。こんなことはカメラ史上初めてでしょう? ふつうは、上級ユーザーが逃げ出すようなフラグシップ機は作らないよね。
如何にソニーのカメラがトップユーザーから信用を無くしたかがわかります。(これは人災ですからね、カメラのトップが自分の昇進しか頭になくて、カメラなんかどうでも良い人物であったから)

これで、カメラの何たるかを少しは反省したのではありませんか。
私は、この事件のために、まだソニーを半分しか信用していません。
それでもソニーの先進性を秘めたカメラは好きですよ。大好きだから逃げません。
カメラが大好きと、ソニーの人物を信用するのとは別です。
早く、ソニーも信用を構築してほしいですね。
信用の構築は何世代もかかるが、信用の崩壊は1世代で一瞬にして起きる。
この怖さを身に染みたのでしょう。

さ、出直しのAマウント。
立派なカメラを出して、信用を構築してゆこう。あと2世代かかるからね。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  Aマウントは君たちだけが頼りだよ。上がアホだから。

書込番号:18257560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:08(1年以上前)

秋の使者さん

 ぼくは、ミノルタの残党です。

 オリンパスについては、何か誤解があるんじゃないでしょうか?

>そんなオリンパスみたいな事しないでしょう。現段階で切り捨てたら単なる裏切り者として信用を失いますよ。
>絶対にやめて欲しい。オリンパスのEマウントは捨てられたからね、早々に捨てられるのは目に見えているじゃない。

 これってフォーサーズ規格のことですよね。いまのマイクロフォーサーズではほとんど不自由なく使えてますよ。

 ぼくの勝負用のメインのレンズは、いまだフォーサーズ規格のズイコー12−60、50−200、パナライカ14−150です。マイクロの優秀なレンズも使えて喜んでいます。

>大三元やサンニッパが一新されたり、ゴーヨンを発売してくれたりと、ソニーだからやってくれた様なもので、
>もしオリンパスだったらやってくれなかったと思います。

 というより、ソニーにはそれしか玉が無かったというのも言えるんじゃないでしょうか?
 Aマウントのフルサイズレンズはほとんど作ってこなかったと。500mmはわかんないけど。


>オリンパスがα77Uの性能のカメラを造れるとは到底思えない。

 いや、充分に出来ると思いますよ。でも、一からやる体力はないと思います。

**************************************

 というようなわけで、ぼくはユーザーとしてソニーにもオリンパスにも感謝してもしたりないと思ってるんですよ。

書込番号:18257569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:13(1年以上前)

kahuka15さん

>E-M1を愛用していて、このa7mark2もすごく気になっていたけれど,,,

 両方使ってます。良い補完関係ですよ。混在させるならパナレンズの方が良いですけどね。

>なんかひどいこと言われてますね。
>がっかりしました。

 ガッカリすることはないです。自分の使ってるもの以外はあんまり分かんないものですから。資本関係もあることだし、ユーザー関係も時間が解決するでしょう。

>たしかスレ主さんはオリンパスユーザーでもありましたよね?どう思います?

 良くあることなので、どうとも思いません。(^_^;)
 そのまま感じたことを書いてるだけです。

書込番号:18257590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:18(1年以上前)

salomon2007さん

>Aマウントはミノルタから継承したマウントで今はコニカミノルタになっていますが特許権料を何がしか
>今も払っているのではなかったでしょうか?
>だとしたら経営上デジカメ部門が赤字のオリンパスがわざわざお金を払ってまでAマウントを導入する事は無いと
>思いますけどね。

 いやぁ、一からシステム構築することを考えれば買った方が安上がりなんじゃないでしょうか?

>DSLRの4/3自体すでに見限ったわけですし*_*;。

 DSLR のままならこっちが見限るというか、使えないと思います。

 4/3 の光学ファインダー像はちっこいよ・・・あんなの見えないもの。

書込番号:18257605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:24(1年以上前)

mhfgさん

>どこかのお気に入りであるときに、どこかの悪口を言わなければならないなら、とても残念ですね。。

 ほんとにね。

 単に、ぼくが、浮気性?八方美人?なだけかもしれません。(^_^;)

 だって、世の中の女性のだれが一番美人かなんてぼくには決められません。

書込番号:18257632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:27(1年以上前)

七民のパパさん

 なんでこうなるのかねぇ・・・火元はぼくだけど。(^_^;)

 早く来ると良いですね。ぼくは11月末にキタムラにたのんで12/4の夕刻には入荷の連絡がありました。

書込番号:18257642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 23:27(1年以上前)

池上富士夫さん、さteとさん、

腰だめっていうか、腹位置撮り、親指シャッターの具合も良さそうですね。
ちょっとファインダー切り替え感度が今一つのようですが、参考になりました。
U型撮りやすそうでいいなぁ。

書込番号:18257647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:35(1年以上前)

ぎたお3さん

>相変わらずソニストで11月中に注文さしたにも関わらず発送の兆しがなく、イライラしています。

 一般の量販店の方が早いみたいですね。

>今回私もソニーには技術的なチャレンジ以上に改善の二文字を真摯に取り組んでくれたことに大変感心&評価しています。

 良い感じだと思いますね。対話が成立しそうですからね。

>ソニーもこの分野、この価格帯の製品ユーザーはちゃんとモノとして使い込んでいるしそういうユーザーの信頼に
>応えることが末長い顧客獲得につながっていくと少し理解したんだと思います。

 そうあって欲しいですね。

>あとはレンズですよねー。ちゃんと松竹梅揃えないといけないでしょうし。

 それがね、ぼくは、VM、ZMマウントも使い出したので、主要画角はもうおなかいっぱいくらい沢山あるんだよね。若い普通のユーザーはいきなりAFから入ってるのでMFが嫌いなんだろうけど、MFで撮るのも楽しいものですよ。

書込番号:18257666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:38(1年以上前)

salomon2007さん

>それなら1万円CBCのα7レンズキットに間に合いそうだし。

 使い込むなら早まらない方が良いと思うよ。(-_-;)

書込番号:18257681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 23:41(1年以上前)

ちょっとネットで確認してみたけど、キタムラだと納期約一週間、ビッグカメラだと5〜7日で入荷、ヨドバシだと12月11日にお渡し出来ますって明日かよ^o^/。(ヨドバシ・コムも在庫僅少みたいだから今後は分からないけどね)
関西でよく使うJoshinだと入荷次第納品ってなってるのでいつ入荷するか現状分からんらしい。コジマではお取り寄せ品になってて在庫ないみたいだし、初回入荷分は既に購入者に渡ってて今は次回入荷待ちみたいな感じかな*_*;。

4/3は小型機のE-520、E-620しか使ってないのでE-5だと少しはマシみたいですが確かにファインダーは小さいので見難いですね*_*;。E-M1のEVFを使った後でE-620を覗くと・・・・+_+;。まあそれはそれで使ってたし今も使えるんですけどね、厳密なピント状態は確認できないですね、撮って背面液晶画面で見るまでは。

オリンパスがFFミラーレス機をソニーからOEMで提供してもらってラインナップに加えるのなら4/3センサーと古サイズでは共存できると思うのでそれはありかと思いますけどね。今更テレセントリック性の宗旨を捨てるような挙(古サイズ、APS-C機のAマウント機を売る)に出る事はオリンパスのカメラ事業自体の屋台骨を揺るがす事件になるからやらないと思いますよ。一から始めるよりってまず一から始めるリソースが既にないですからオリには*_*;。

書込番号:18257691

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/10 23:43(1年以上前)

スレ主様
細かくお返事いただき、ありがとうございます。
そうなんですよね、a7mark2とE-M1、いい関係を築けそうなんですよね,,,
今のところ12-40と40-150のニッパチ通しダブルズームの写りと便利さ、扱いやすさに満足しているのですが、7-14はフィルターつけられないようなので、超広角ズームは富士のかソニーか、ボケの面でも富士の明るい単焦点かフルサイズのソニーか、なんて考えてるんです。

まぁm4/3でもノクチクロンやノクトンf0,95シリーズなどで大きなボケを楽しめるのはわかっているのですが、新し物好きなもので,,,

書込番号:18257696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:50(1年以上前)

orangeさん

>これで、カメラの何たるかを少しは反省したのではありませんか。
>私は、この事件のために、まだソニーを半分しか信用していません。

 (^_^;)

 orangeさんへのレスだけがこんなこと言われて更新できませんでした。

>不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。
>もう一度内容をご確認ください

 いつもと違うねと書いただけなのに・・・(^_^;)

書込番号:18257715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 23:52(1年以上前)

ゆ〜ととさん、さteとさん、

>腰だめっていうか、腹位置撮り、親指シャッターの具合も良さそうですね。

 どんなときにそういう撮り方するのですか?(^_^;)

書込番号:18257726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 00:04(1年以上前)

kahuka15さん

>そうなんですよね、a7mark2とE-M1、いい関係を築けそうなんですよね,,,

 全く仰る通りです。今その理想的な環境で撮ってます。

>超広角ズームは富士のかソニーか、ボケの面でも富士の明るい単焦点かフルサイズのソニーか、なんて考えてるんです。

 この点はE-M1との関係で言えばA7の方が良いと思います。

 ぼくは、フルサイズの50mmは、十二分にボケるのですが、m43の25mmはNoktonを持ってしてもボケ量は及ばないですよね。

 超広角だものね。そりゃボケないわ。APS−Cだと35mmでしょ?ちょうど真ん中。

 50mm対25mmの方がメリハリ違いがはっきりします。というようなことでAPS−Cフォーマットは手放したわけです。

書込番号:18257769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 00:26(1年以上前)

kahuka15さん

 超広角については、m43の方が良いと思います。ぼくは、パナの7-14の描写のすばらしさと小型軽量さに惚れ込んでいるので、フルサイズで超広角域のレンズを使う予定はありません。フォーサーズの9-18も小型軽量で良いものです。

 Loxia の Biogon が出ても、25mmまでだと思いますので、それが出れば買いますが、あくまで、絞ってノーファインダ−のスナップショット用途みたいな、ピント合わせもそこそこにバシャバシャ撮るみたいな使い方をするのだと思います。

 ぼくは広角端と望遠端はフォーサーズシステムでいきます。フォーサーズシステムの広角の全画面の均一性が素晴らしいです。フルサイズで匹敵するレンズはわずかだと思います。あってもデカい!

 望遠側も流石にフォーサーズでも50mmを超えると普通にボケますし、EマウントのFE70-200F4であの大きさですから、それなら倍の足のある50-200を使いたいよなぁと思ってしまいます。

 結局、フルサイズの美味しいのは35mmから200mmまでの明るい単焦点レンズの開放に近いときの描写だと思ってます。

書込番号:18257831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 02:45(1年以上前)

いやいや、確かに言い過ぎましたが、

ソニーにあれだけ注力して貰っているEマウントにもっと注力して欲しいからAマウントをオリンパスに引き払うというのは、他のAマウント使用者に対して失礼なのでは?

Eは、あんなに注力して貰っているのだからもう充分でしょう。

α77Uの性能をオリンパスが出せるなんて確証は無いのだし。



書込番号:18258005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/11 08:45(1年以上前)

salomon2007さん、

>今更テレセントリック性の宗旨を捨てるような挙(古サイズ、APS-C機のAマウント機を売る)に出る事はオリンパスのカメラ事業自体の屋台骨を揺るがす事件になるから

オリにはデジタル黎明期に作った規格に自らをしばることなく、時代やユーザーのニーズに即した変化を期待します。

4/3 を切った時も結論は m4/3 だけではないはずですからね。テレセンに関しても周辺画質だけ良くても中心画質や高感度で後塵を拝するようだとm4/3 と言う規格を擁護するだけの詭弁になってしまいます。

実は4/3 レンズは画質は充分でないもののAPS-Cのセンサー範囲をカバーしてましたのでAPS-Cセンサー搭載の機種もラインナップしました!なんてことでもあれば、たぶんオリユーザーは狂喜乱舞して購入するでしょう。事実KENWOODが動画メイン機で、Super35対応センサーを搭載したm4/3 をフォトキナ出品していたりしますよね。

書込番号:18258333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 09:25(1年以上前)

ぎたお3さん、salomon2007さん

オリもパナも、マイクロでカメラ補正前提になってから、もう宗旨替えしてますよ。

なのでフランジバックの短縮と相まって超小型出来た。ということなのだと思います。

今や、光学的には歪みも収差も最大に盛大に出してます。補正できるようには出してるんでしょうけどね。

そりゃフルサイズ比 1/4 のチップで、フルサイズ並みのフォーサーズレンズの大きさはやりすぎだと思いますね。

でもね、良いので折角の小型システムになっても手放せない。重いレンズを未だに使ってる。

書込番号:18258421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 09:30(1年以上前)

秋の使者さん

オリンパスは確かにデジタル化以降しばらくはカメラは弱かったけど、今や、そんなことは全然ないよ。

ぼくは、その頃はレンズ屋だと言ってたけど、今や超一流のカメラ屋になってると思う。

書込番号:18258436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/11 09:36(1年以上前)

ぎたお3さん

確かに4/3レンズ自体はイメージサークルにかなり余裕を持たせているって聞いた事がありますから、4/3センサーのような隅々までとはいかないでしょうが、他社のAPS-C並みの画質で良いならAPS-Cのイメージサークルでも充分使えるらしいですね。
ただ技術力で可能な事でも現実に売るとなった場合に従来の理論から妥協したと取られた場合の影響は考えるのでは?
当時のセンサーの価格見合いでAPS-Cサイズで作った場合のコスト計算から4/3にしたように受け取られかねないですしね。
現状換算焦点距離画角が2倍で同等画角になっているのが1.5倍になると14-42mmだと28mm-84mmの3倍ズームが21mm-63mmとかなりの広角ズームになってきますからそれはそれで面白いかとは思いますが。

書込番号:18258453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/11 09:53(1年以上前)

>池上富士夫さん
>どんなときにそういう撮り方するのですか?(^_^;)

人によって違うと思うけど、「ファインダー越しにカメラを向けると身構える人・動物」、「あおりなど撮影位置が若干低くなる効果」、「EVFのないNEX-5系」などがそのような撮り方をさせると思います。

書込番号:18258480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 10:13(1年以上前)

フォーサーズレンズも5000万画素いったら1/4としてもクロップして使えるかもね。

書込番号:18258529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 10:17(1年以上前)

池上富士夫 さん

>結局、フルサイズの美味しいのは35mmから200mmまでの明るい単焦点レンズの開放に近いときの描写だと思ってます。

さすが、良くわかっていらっしゃいますね。私はニコンのフルサイズ機を50oF1.4で撮影するために使っています。
フルサイズは完全にサブ機になっています。広角側はマイクロフォーサーズが断然有利ですね。望遠側も軽量で手振れ
補正が強力なので手持ちで多くのケースにおいてE-M1の写りを越えるミラー機は少ないのではないかと思っています。

フルサイズやAPSしか使ったことがない人がマイクロフォーサーズが画質面で及ばないと思っている人が多いですが、
E-M1を使っている人の中にも画質面である種のあきらめをもって使っている人がいます。そういう人の多くはAPSや
フルサイズと同じような使い方をしている場合が多いのかもしれないと思います。例えば、被写体ブレのない風景写
真などで、50oレンズで1/125秒、F8、ISO3200とかで撮影したりしていることがありビックリします。

マイクロフォーサーズではフルサイズ比2段分の被写界深度のアドバンテージがあるので、F5.6(フルサイズだとF11
相当)以上に絞ることはほとんどの場面において必要ありません。F8(フルサイズF16相当)から小絞りボケが出てく
るので、F8以上に絞ることは特殊なケースだと思います。上記の条件だと1/8秒、F5.6、ISO100、で手持ち撮影でき
ますからフルサイズに手振れ補正付きレンズを付けて撮った写真と遜色ない写真が撮れます。

現行のミラー機は手持ちではミラーショックという宿命的なハンディーを背負っていますので、手持ち撮影での解像
感ではむしろミラーレスに分があると思っています。αシリーズは貴重なフルサイズミラーレス機ですから、今回の
手振れ補正が付いたことで、E-M1と同格の働きができるのではないかと期待しています。電子先幕シャターが使える
ということも非常に大きな利点ですね。ただ、フルサイズなのでマイクロフォーサーズのような周辺部の均質性を求
めるとレンズが巨大になってしまうと思いますが、その点は大きなセンサーであることの宿命ともいえますから、ユ
ーザーの要求に沿って様々な要求にこたえられるレンズを揃えてほしいですね。

後でごちゃごちゃと書き綴ったことは池上富士夫さんには釈迦に説法だと思いますが、マイクロフォーサーズの実力
を知らない方も見ているのではないかと思い、池上富士夫さんのマイクロフォーサーズについての記述にかこつけて
書き込みさせていただきました。ご無礼ご容赦願います。


書込番号:18258541

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 11:03(1年以上前)

まあ、実際にソニーがAマウントをオリンパスに委譲するなんて事はあり得ないでしょう。
何でかそれを望む方が一部いらっしゃる様ですが。

大三元や70400G・70300Gの更新や、77Uのファームアップ見るに、当分は併売して行くつもりでしょう。




書込番号:18258661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 11:13(1年以上前)

〉オリンパスは確かにデジタル化以降しばらくはカメラは弱かったけど、今や、そんなことは全然ないよ。

仰る通りです。そして一流のメーカーです。

しかし、仮にAを委譲したとして、オリンパスがそれを継続していくとは思えないです。

デジタル技術の面ではソニーとオリンパスでは結構な差がありますから、Aマウントは
ソニーの懐にいた方が良い気がします。

ソニーにはAEどちらも頑張って欲しいですね。

書込番号:18258696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 12:04(1年以上前)

紅タマリンさん

遠方まで遠征ありがとうございます。

ぼくはどちらかと言うと、カメラよりレンズに興味があります。
その辺りがほかの人と話の合わない原因かもしれません。

m43と、A7の組み合わせの使い勝手はある意味究極の機材セットになると思ってるんですよ。
スチルでいうと、12-60と50-200+OM-1
今なら、12-40の40-150でしたっけ?そのマイクロのプロ仕様二本かもしれないけど。
動画も撮るならGH4と14-140
これに35Gや優秀なマクロ、究極のSTFとA7の高解像度、もしくは、高感度機。
これが一つのバックに入るのです。

これなら完璧で怖いものなしでしょ?
ホント幸せになれるシステムです。
そいつをわかってほしいんですよね。
ただそれだけのことです。

ソニーには、αマウントの古いフルサイズレンズを撫でたりさすったりして作り直してる暇があるのならFEマウントをどんどんやってほしいし、
オリンパスも市場のフルサイズレンズ幻想の流れには抗い難いだろうからEマウントかαマウントに参入しちゃえと思うんですよ。

これは両者にメリットがあると思う。フォーサーズレンズの焼き直しは難しいと思うけど、マイクロフォーサーズの焼き直しならEマウントで出来るでしょう。レンズを先行させておけば、カメラへ参入する時間も稼げるだろうしね。現状中途半端な扱いのGレンズはズイコーが担当するのはどうだろうかとも思います。

書込番号:18258835

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/11 12:24(1年以上前)

FEマウントで安価で、ボケの綺麗な明るい単焦点が出るのを心待にしてます。
ズームはm4/3、単焦点はフルサイズ

そんな感じで使いたいです。
私の用途ではボケの大きさ以外、フルサイズの利点を感じないので,,,

書込番号:18258877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 12:27(1年以上前)

仮にオリンパスがAマウントを引き継いだとしても、レンズはこれまでのソニー製を使ってくださいよ、
では済まないと思いますからオリンパスという会社にも負担があり、行く末の不透明なマウントを見守る
というユーザーにも精神的によろしくないと思います。

ではオリンパスが独自にフルサイズを立ち上げると考えた場合は、さらに不安定要因が多くなりますね。
特に、レンズではフルサイズ用として使えるレンズはOMレンズしかありません。OMレンズは周辺部の収差
や減光、逆光耐性の面でフルサイズデジタル用には使えないので、新しいフルサイズ用レンズ群を立ち上
げるのは至難の技でしょうね。

私が妄想するのはニコンFマウントにFマウントフルサイズミラーレスをOEM供給することです。α7Uの手
振れ補正技術とオリンパスのあらゆる機能的優位性、Fマウントの既存レンズ9000万本を制約なしでフルに
使えるシステムは夢のようです。あのオールドニコンへの回帰を匂わしたDfでさえ、Ai以前のレンズは露出
を合わせることさえままならないのに、OEM供給されたフルサイズミラーレスでは全てのFマウントレンズを
自由にコントロールできるのですから魅力的です。オリンパスは独自にFマウント用のProレンズを年間1本
出してもらえれば十分です。ただし、Fマウントではカメラ内5軸手振れ補正は難しいのかもしれません。

書込番号:18258889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 12:32(1年以上前)

秋の使者さん

ぼくは、死ぬまでレトロなミノ単の35Gやマクロ二本、STFが使いたいのです。
ぼくは、ソニーもオリンパスも感謝もし信用もしているけど、現状のままでは特にAマウントがソニー単体では心配なので、あれこれ最善の方法を夢想しているだけです。ソニーはカメラだけ、オリンパスはレンズでもいいと思いますね。

オリンパスは、フォーサーズシステムでレンズを優先するがあまり途方もないシステムに資源を浪費してしまいました。松クラスはフルサイズと考えても巨大すぎるレンズ群です。でも、使えるシステムとしても商業的にも失敗だったと思います。マイクロフォーサーズへの移行は必然だったと思います。それはソニーにも言えると思うんです。
でも、マイクロフォーサーズで被ってしまう12-40や40-150の目処がついているのに、OMー1でしっかりフォーサーズ系レンズもフォローしてくれました。オリンパスはユーザーをしっかり守る姿勢を示したと思いますよ。

書込番号:18258910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 12:38(1年以上前)

池上富士夫 さん

>m43と、A7の組み合わせの使い勝手はある意味究極の機材セットになると思ってるんですよ。

これはちょっとわかりにくいんですけど、M43のレンズとαのボディーを組み合わせるということでしょうか?
的外れなこと言ってたらごめんなさい。M43のレンズは全くイメージサークルが違うので現状では組み合わせる
ことはできませんね。フルサイズ用にM43のレンズを作り直すにしても技術的な困難性は格段に増えるし、M43の
レンズのコンパクト性も結局は犠牲になってしまうと思うのですが。

それとも、とにかくオリンパスのレンズ作りの技術が欲しいということでしょうか。無知な私に少しでも理解でき
る解説をいただければありがたいです。


書込番号:18258930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 12:43(1年以上前)

池上富士夫 さん

続けて失礼します。
上のコメントで>OMー1でしっかりフォーサーズ系レンズもフォローしてくれました。

と書かれていますが、ひょっとして池上富士夫 さんのいくつかの書き込みの中でOM-1と書かれて
いるのはE-M1の事でしょうか?

書込番号:18258945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 13:04(1年以上前)

〉オリンパスも市場のフルサイズレンズ幻想の流れには抗い難いだろうからEマウントかαマウントに参入しちゃえと思うんですよ。

現地点でオリンパスにメリットがあるとすれば、ソニーのEマウントでレンズを造る事だと思います。

不足しているレンズラインナップを補うためにオリンパスも協力すれば、お互いにメリットがあると考えております。

自分にとって不都合なモノを他社に押し付けたとして、押し付けられた他社にメリットが無ければビジネスとして成立しません。

来年初旬にはα9が発表され、レンズに関してもEマウントは既にロードマップが開示されており、今後もかなりのペースでレンズラインナップを増やす予定の様ですので、もう少し待って見ては如何でしょうか?

Aを引き払ってEにだけ注力しろ!!みたいな極論ではなく。

現在指摘されているレンズラインナップの不足も、そう経たないうちに解決します。


書込番号:18258994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 13:13(1年以上前)

現在の状況でもAマウントレンズの投資を辞めないという事はおそらく近いうちに、以前から噂されているセンサーシフト機構を内蔵したAEハイブリッドマウント機があるからなんじゃないかな。

書込番号:18259019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 14:13(1年以上前)

紅タマリンさん

難しいことを言ってるわけではないのですがクドイので自分でもわかんなくなってしまいます。

今ね、オリンパスで心配しているのは、時代の流れが急速にフルサイズへ向かってることなんですよね。
この流れは止められないと思うんですよ。先行メーカーはどんどんプロモーションかけるだろうから。
オリンパスにもその足場がいると思うんです。
それなら、オリンパスとソニー2社でαマウントを盛り上げリャいいじゃんってノリです。
ソニーも現状はAマウントのフルサイズレンズの開発は全然出来てないですからね。
関係のあるタムロンは、そりゃ、商売としてCNの方が大切でしょうからね。
別に、画角は全然変わるけど、シグマのFEマウントとマイクロフォーサーズの共用でもいいと思います。
マイクロフォーサーズのレンズもほぼラインナップが揃ってきたので今後はもう全部フルサイズで作っちゃう。
要するにマイクロズイコーの松レンズね。フォーサーズにあったじゃないですか。ああいうバケモノ見たいのを作る。
原材料費の問題はあるにしても1本あたりの開発コストはうんと下がりますよね。
パナもライカとかとの協業を模索しているようですし・・・

機材セットの話は、マイクロのズームのセットとA7と単焦点のセットを持ち出せば完璧に幸せになれるということです。
レンズの共用は考えていません。
ただ、MマウントのNOKTONなどは、m43でも、FEマウントでも使えるので共用レンズとして夜の持ち出しをすることはあります。
夜の街なんかは、小さなバックにA7とGX-7に収差でまくりですけれどNOKTONの 35/1.2 と 50/1.1、ヘリアー75/1.8が3本あると70mmと 100mm 150mmも持ってることになるので完結しちゃうんです。全部大口径ですよ!これはこれですごいと思います。

EM-1の間違いです。全部置き換えて読んでください。
複数マウント持つと・・・ああややこしい。

書込番号:18259162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/11 14:44(1年以上前)

≫AEシフトハイブリッド
皆さんが、AEを一つのマウントで賄うのは、アダプターを噛ます必要が有ります。(現在可能)
AEシフトは、解りませんが、
センサーを前後に移動させてオートフォーカスさせるのでは無いでしょうか?
そうなれば、全てのレンズで、AFが、可能になります。

書込番号:18259223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 14:46(1年以上前)

〉ソニーも現状はAマウントのフルサイズレンズの開発は全然出来てないですからね。

近年新設計したレンズであれば、50ZAが挙げられますね。

新設計では無いにしろ、大三元やサンニッパのマイナーチェンジをしている事を考えても、レンズ開発しているのではないでしょうか。

書込番号:18259226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 15:15(1年以上前)

池上富士夫 さん

なんとなくおっしゃりたいことは分かりました。
極論を言えば、ソニーとオリンパスが、あたかも一つの会社のようにαを盛り立てていこうという
ことですかね。NもCも本格的なミラーレスを作る気は全然ないみたいですから、フルサイズにおける
ミラーレスの地盤を固めちゃえっていう感じでしょうか。

その場合、ソニーユーザーはSとO両社のカメラやレンズが享受できるわけで、大いににぎわうことで
しょうね。ただ、オリンパスメインで使ってきた人にとっては、他社のお古のマウント譲ってもらって
しかもソニーユーザーのために新しいレンズ作っていくということの正当性は認めがたいのではないで
しょうかね。少なくともギブ&テイクの関係性は見えてこないと不公平と言えるかもしれません。とは
いってもオリンパスがソニーからカメラやレンズを譲ってほしいと思う人はあまりいないと思いますが。


書込番号:18259295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 15:41(1年以上前)

秋の使者さん

たださえ少ないって言われるでしょう?

そこに年一作程度のペースじゃ追いつかないよね。

だから友達つくってみんなで幸せになろうよってね。

そういうことです。

書込番号:18259353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 17:13(1年以上前)

紅タマリンさん

>ただ、オリンパスメインで使ってきた人にとっては、他社のお古のマウント譲ってもらって

まぁね。ただミノルタユーザーの立場でいうと、かつて、同じような経験をしているんですよ。
ご厄介になった方ですけどね。
今でも、SONYのホワイトロゴを消したりテープ貼ったり、ソニーのカンバンに抵抗のある人が多いようですが、ぼくは感謝していますね。
良いレンズでもディスコンしたりということがあったり、本気で引き受けてくれるんだろうかと疑心暗鬼でした。
でも、よくやってくれただけに、今はFEがどんどん充実して軌道にのるにつけ少々Aマウントに関して寂しいんですよ。

話題が変わってしまいましたね。この枝いったん閉じます。

書込番号:18259581

ナイスクチコミ!7


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/11 20:37(1年以上前)

池上富士夫さん

>どんなときにそういう撮り方するのですか?(^_^;)

私の場合は主にブレを抑えるためです。
肘が固定できるので安定するんです。

書込番号:18260169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 21:22(1年以上前)

Aで必要なレンズと言えば、小三元と超望遠単玉くらいかな。

単焦点レンズに関しては、
広角の24ZAと20F2.8、35G
標準の50ZAと50F1.4
中望遠の85ZAと85F2.8

と、一通り揃っておりますからね。

レンズラインナップに関してはむしろ、
量質ともにミノルタを凌いでいると感じますが。

書込番号:18260358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/12 00:00(1年以上前)

別機種

みなさんこんばんは。

東京タワーは、雨に濡れていませんでした・・・Orz

そして、今日も入荷待ちorz

セミナーの内容は・・・orz

書込番号:18261044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 02:21(1年以上前)

私も入荷待ちです。28日に予約したけど、ちょっと遅かったか……。
発売当日のソニーストア店頭在庫狙いのが賢かったですね。
チャットで聞いた感じでは12月中には届くようですが。

書込番号:18261286

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/12 10:47(1年以上前)

Aマウントをオリに売る?

ばかばかしい。
一番最初に消え去る可能性がとても高いメーカーですよ、オリは。
現在のように、カメラが大不況で、ピーク時の1/3に出荷台数が落ち込んでいて、1/4まで落ちるのも時間の問題の環境です。ご存知のようにスマホの性能が向上してコンデジと同じになってきたから。

オリは、高級M4/3を狙っているが、これはα7で打ちのめされる。
同じ値段で同じ大きさなのに、低画質だから。
もう、高級M4/3の時代は終わりました。
小型高性能フルサイズの時代が幕開けしたから。

ソニーは、開発システムを上手に作り上げた。
だから、α7四兄弟のように、派生機を作るのは簡単なのです。本当に短期間で低価格で派生機を開発できる。
これとほぼ同様にAマウント機も開発できてしまう。なかなか良くできた開発システムです。
したがって、Aマウントを出すことはそれほど難しくはない。
一番難しいのは、Aマウントの開発者がこの開発システムをマスターすることです。
Aの開発者は頭が固いから、革新技術には弱い。だから、前回はα77で大失敗した。
でも、もう大丈夫だと思う。あれから2年、Eマウントと共同作業することで、かなり勉強できているでしょう。
α99の進化版を期待しています。
高画素化による高画質機に進化していることを期待しています。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18261924

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/12 11:27(1年以上前)

>一番最初に消え去る可能性がとても高いメーカーですよ、オリは。

orangeさんはご存じないかもしれないけど、オリンパスっていうメーカーは理系女子いわゆるリケジョには
非常に良いイメージなんですよ。一時期、突然のサポートの撤退なんかで少しイメージが悪くなったけど、
ある分野の機器では非常に印象が良いんです。この分野では他の光学メーカーは足下にも及ばないんですよ。
社会人になったらカメラ買うお金もできてくるし、m4/3は扱いやすいので当然一番の購入候補になるというわけです。

書込番号:18262016

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/12 11:57(1年以上前)

>オリは、高級M4/3を狙っているが、これはα7で打ちのめされる

いちいち噛みつきたくないですが、まいど視野が狭いですよ^o^

打ちのめされても打ちのめされなくてもわたしには関係ないけど、発想が常に自分の知識の枠内です。。

正直いえば価格さんでのこんなやり取り自体がほんと〜にwごく少数だと思った方がよい^o^
すでにこんなことを考えてる時点でニッチなんです。

世の大多数はマイクロフォーザーズだとかフルフレームだとかわからない購買層だと思いますよ^o^

書込番号:18262081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 12:07(1年以上前)

機種不明

>かるっPさん
おはようございます。
私もお届け目安が中旬を予定していますとメールがきました。
20日までには届くということですかね。

書込番号:18262102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 12:52(1年以上前)

私も来ましたよ〜。お届け日目安変更のお知らせ。
深読みすると、入荷したので配送準備を進めているということだと思います。
配送手続きが完了した時点で、お届け可能日のお知らせが来るはずです。
楽観的に考えると意外と土日には着いちゃうんじゃないですかね!♪

書込番号:18262226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 12:57(1年以上前)

今日ソニーストアのHP見たら発送予定が12月中旬になってましたね。念のためソニー・ストアのカスタマーセンターにTELして確認したら「20日までにはお届けできるものと思います」らしいです^o^/。
ソニー・ストアとはいえメーカーのソニーからすると沢山ある量販店やネットショップの一つの扱いで、特別扱いで機材を優先的に回すとかは無さそうな*_*;。まあ初回入荷分はソニストの店頭でなら発売日に購入できたかもだけど、それがはけてしまえば(ネット通販分も)次回入荷分が入るまでは他の量販店と同じようですね。

そうそう一応5軸手振れ補正のことも訊いてみましたが、「それはソニー製です!」と何やら嬉しそうにお返事いただきましたのでソニー公式見解ではα7Uの「5軸手振れ補正」はソニー製(オリジナル)だそうです^o^/。

書込番号:18262246

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/12 12:57(1年以上前)

m4/3は高感度とボケ量でフルサイズに劣りますね。
だからといって低画質ということはない。
同条件で撮ったもので、比べて間違いなく違いがわかる人間なんてほとんどいないでしょう。というかわかる人間はよほどのマニアです。等倍フェチですか。

ソニーの快進撃に驚きつつ心引かれているのに、使っているユーザーのイメージが非常に悪いです。ソニーのフルサイズユーザーはみんなそうなの?
写真は競争じゃないでしょう。

書込番号:18262248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 14:11(1年以上前)

>かるっPさん
>salomon2007さん
ありがとうございます。
今まで以上に、メールのチェックが厳しくなりそうです(^-^)

書込番号:18262403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/12/12 15:31(1年以上前)

私もSony Eマウントユーザーですが、4/3マウントを持っている友人が身近に居ます。
彼のカメラも少し使わせてもらったことがありますが、とてもいいカメラでしたよ。被写体深度を深くすることはできませんが、普段使いであればむしろ4/3の方が使い勝手がいいでしょう。テレ側でもしっかりと手ぶれ補正が効きますし、解像感も悪くない。室内、暗所での撮影は厳しいですが、携帯性の良さも相まって「お散歩カメラ」として素晴らしい能力を発揮すると思いますよ。絵もパリッとするので、普段から絞って撮る方なら一度経験しておくことをオススメしますよ。

それはそうと、α7Uの手ぶれ補正は気になるところです。
α9の噂がなければ飛び付いていたところでした。。。
今も購入ボタンを押さないよう、震える手を押さえるのに必死ですww
Sonyさん、早いところα9を発表してこの手ぶれを補正してくださいww

書込番号:18262555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/12 15:43(1年以上前)

>ソニーのフルサイズユーザーはみんなそうなの?

一部のそれも特定者だけでしょ。

十羽一絡げはご勘弁。

書込番号:18262579

ナイスクチコミ!12


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/12 17:19(1年以上前)

ソニーは商品が品薄の場合、ソニストより一般の量販店を優先してるような気がしますが、
気のせいかな。
まあ以前からソニストだからと言って商品の優先はないですね。

書込番号:18262779

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/12 17:57(1年以上前)

三河のトトロさん
失礼しました。
一部の偏った妄言と、失笑まじりに流せればよかったのですが、無駄に熱くなってしまい、痛恨の極みです。

自らの器が知れるというものです。大変失礼しました。

書込番号:18262898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/13 07:53(1年以上前)

別機種

皆様、おはようございます!

先ほど(7:20)ソニーストアーからメールが来まして、12/14時間指定なしの内容だったので8時〜12時の時間指定をしました。

明日が楽しみだな〜(^^)

書込番号:18264574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/13 12:29(1年以上前)

来ましたね〜、12月14日は時間指定なしなので何時届くか分からないのでずっと家に居ないといけないから期日変更で(選択出来る日は12月15日以降しか出てなかったですけど*_*;)12月○日の8〜12時に設定しました^o^/。
クロネコだと宅急便の時間指定を午前中と指定しておけば大体11時前後に来るんだけど、佐川急便だと指定してない場合は夜8時に来た事もあったので時間指定無しはなるべく避けたいですな*_*;。

書込番号:18265341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/13 13:06(1年以上前)

salomon2007さん、はじめまして
七民のパパです。

私の場合は、寝起きで携帯をチェックしていた時にメールが来て(7:20)内容をチェックした後に、時間指定のページに飛んだら12月14日
8時〜12時がありました。

8時前にアクセスしたのが良かったのかもしれませんね。

書込番号:18265441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/13 13:32(1年以上前)

寝てた!!! でも明日来る! 予想通り!!

書込番号:18265513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/13 18:00(1年以上前)

14日到着良かったですね 私は5年ワイドクーポンにつられて5日の23時56分に購入したためまだメール来ません。

次の入荷待ちかな

書込番号:18266257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 18:33(1年以上前)

おぉ・・・みなさん陸続と入手ですなぁ・・・

おめでとうございます。

なんか、発売当日に手に入れて申し訳ない気も・・・・

存分に楽しんで下さいませ。

書込番号:18266372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/13 19:01(1年以上前)

LA-EA4だけ先に届いていたのでNEX-6に付けてAマウントレンズで試し撮りでもしようかとも思いましたがそのままです*_*;。
現状AマウントレンズもFF仕様は70-300mmGと85mmF2.8しかないのでその他のAマウントレンズやAPS-C用Eマウントレンズでは10MPのクロップ撮影になってしまうので、キットバラシでA品の中古ズーム(28-70mmF3.5-5.6OSS)でも安く手に入れば良いかなと思っているのですが、敢えてAPS-C用の16-70mmF4OSS ZAとかを入手するために貯金しておいた方が良いですかね?*_*;。

書込番号:18266473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 19:14(1年以上前)

salomon2007さん

キットズームは、お値打ちだよ。ズームとしてなんの文句もないよ。

玉はいっぱいあるので新品を買う必要は無い。

キタムラなら2.5万〜4万。

2.5万なら超お買い得だと思うよ。

書込番号:18266522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 13:34(1年以上前)

当機種

やっと、届きました。

昨夜から発熱して少し具合が悪いので、外に行くことができない・・・orz

つまらない写真ですが試し撮りしたのを載せときます。

書込番号:18269199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/14 14:07(1年以上前)

でっかいノートPC、巨人用?ってかα7U小さすぎね?^o^/。
このミニチュアは付いてくるのでしょうか?別途購入?(α7sに付いてきたとか*_*;)

書込番号:18269298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 14:23(1年以上前)

ミニチュアはα7Sを買った時に貰いました。

撮影するのに適当な物が無かったので・・・。

書込番号:18269347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/14 14:40(1年以上前)

当機種

レンズ補正アプリがVer.2 になって、Exifに他社レンズでもレンズ情報が
反映される様になってますね。
OLDレンズ使いには結構ありがたいです。

また、手ぶれ補正用の焦点距離データも連動して設定が反映される。

書込番号:18269377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/14 14:40(1年以上前)

わたしも届きました〜! 嬉しい!
マウント想像以上にがちがちでヤバイw

書込番号:18269378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/14 14:41(1年以上前)

>このミニチュアは付いてくるのでしょうか?

α7Rとα7Sの発売キャンペーン品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17736818/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83j%83%60%83%85%83A#tab

書込番号:18269380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 15:10(1年以上前)

七民のパパさん

>やっと、届きました。

おぉ!・・・やっときましたか・・・お待ちどう様でした。

所有者の発言が少なくて心細かった出すぞ・・・(-_-;)

いろいろ書いて賑やかにして下さい。

書込番号:18269447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 15:13(1年以上前)

三河のトトロさん

>レンズ補正アプリがVer.2 になって、Exifに他社レンズでもレンズ情報が
>反映される様になってますね。

 なんじゃそれ?・・・そんなん知らんかった・・・(@_@)

 ぼくは、覚えておいて、あとでファイル名を書き換えてるもの。

 そんなのあるの?

書込番号:18269454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/14 15:23(1年以上前)

スレ主さん

そうなんですよ。
元々はレンズの歪曲補正とかをやるアプリですが、
今は7m2だけ、アプリで作ったレンズプロファイル情報を
Exifに反映できるんですよ。
プロファイル切り替えると、手ぶれ補正用の焦点距離データも変わるのが秀逸。

私のアップした画像のExif情報見てください。
Jpeg撮って出しで、LRでExif情報の編集なんかしてませんよ。

これで7Rは売却決まりかですかね。

書込番号:18269475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/14 15:42(1年以上前)

七民のパパさん、かえるまたさん 情報どうもです。
やはり非売品だったんですね、まあ特に欲しくもないのでアレですが(爆)

電子接点のやり取りが出来てなくてもボディ側でアプリ使って情報を入力してやりさえすれば撮った画像のExifに反映されるという事ですかね?
ただこのアプリ「タダ(購入者が無料でDL出来る)」じゃないですよね?別途購入だからどうしようかな。ボディ内蔵の補正機能では不十分ですかね?

書込番号:18269523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 15:45(1年以上前)

当機種
別機種

池上富士夫さん、ありがとうございます。

今、二つのカメラをよく見ていたら気付いてしまいました。

使い勝手とは関係ありませんが、マウントのオレンジの所に白抜きで文字が入っていますが位置が変わっていますね。

自分のだけじゃないですよね?

書込番号:18269532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 15:56(1年以上前)

七民のパパさん

 ご心配なく。ぼくのも同じ位置です。Sは上でした。

書込番号:18269561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/14 15:57(1年以上前)

>七民のパパさん

これって、マウント部が上に上がった結果、ペンタ(EVFだから、ようなもの)部で
文字が隠れて見えなくなったから移動させたんでしょうね。

>salomon2007さん

タダじゃないんですよねぇ。
私も7RでOLDレンズ使っていた時はメモって後から編集してましたけど、
枚数かさむと結構面倒なんですよね。
OLDレンズの歪曲ひずみも味のうちって思ってるので、補正する気はさらさら
無いんですけどね。

書込番号:18269565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 17:30(1年以上前)

池上富士夫さん、三河のトトロさんありがとうございます。

シャッターの位置が変わりましたが、二台を持ち比べても私はあまり違和感を感じません。
グリップを握ってシャッターに指を伸ばした時に、感覚が違いすぎると嫌だと思っていましたが大丈夫でした。

みなさんは、如何でしょうか?

書込番号:18269858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/14 20:58(1年以上前)

当機種

良いカメラですね。手に馴染む感じがする。

書込番号:18270594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/14 21:25(1年以上前)

自分も夕方に手にしました。シャッターボタン位置が自分の考えていたよりはしっくりこなかったのですが、ほぼ完璧なカメラだと思います。(自分はNEX-7のグリップ&シャッターボタンがよかった)

個人的にはD700やα900を手にした時と同じ満足感のある機種だと思います。やっぱり操作性の向上は大事ですよ。細かいところに気配りが行き届いています。カスタムボタンもファインダー覗きながら使えます。まあホントはこれで普通なんですけどね。

手ブレ補正も良く効きますね。すべてのオールドレンズファンは絶対買い換えるべきだと思います。

ペンタ部がα7 より絞り込まれているのも、表面が艶消しに加工されているのも大変好印象です。マウントもガチガチで安心です。LA-EA4でもマウントアダプターでもなんでも来いですね。ホントに撮影に没頭できるカメラになりました。思わずα7U持参で選挙に行きました。

そうそう宅配便で来た箱が小さくて間違って別のモノが届いたのかと思いましたが(笑)

書込番号:18270705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 22:46(1年以上前)

かるっPさん

>良いカメラですね。手に馴染む感じがする。

 よかった・・・ぼくも今のところ忙しくて撮影できてないからね・・そのことしか書いてなかったし・・・

書込番号:18271084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 23:26(1年以上前)

ぎたお3さん

>自分も夕方に手にしました。
 おめでとうございます。

>シャッターボタン位置が自分の考えていたよりはしっくりこなかったのですが、
>ほぼ完璧なカメラだと思います。(自分はNEX-7のグリップ&シャッターボタンがよかった)
 そうですか・・・A7がちょっと変だったのだと思いますけどね。

>個人的にはD700やα900を手にした時と同じ満足感のある機種だと思います。やっぱり操作性の向上は大事ですよ。
>細かいところに気配りが行き届いています。カスタムボタンもファインダー覗きながら使えます。
>まあホントはこれで普通なんですけどね。
 欲を言うとね。ぼくは、右のコントロールホイールがね、A99のマルチセレクタになってグリグリAFポイントを自由自在に動かせて長押しとかダブルクリックでAFオンになれば良いのにと思ってます。今のところA99も飛車角の角方向の動きとかは全然ダメ。そうかLumixみたいにタッチパッドでAFポイントの移動。でも、これも現状はイマイチ。鼻に指が当たるのです。ぼくはどのカメラを触ってもAFポイントの移動だけは苛つくんですよ。今のところどのカメラも納得が出来ません。このあたりは何か新機軸を出して欲しいですね。

>手ブレ補正も良く効きますね。すべてのオールドレンズファンは絶対買い換えるべきだと思います。
>マウントもガチガチで安心です。LA-EA4でもマウントアダプターでもなんでも来いですね。
 そこがこのカメラのミソですよ。ぼくは最初からそう思って使ってるのでレンズ不足は感じたことないですね。

書込番号:18271265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 01:02(1年以上前)

池上冨士夫さん、

何故かこのスレでm4/3 の話題が出ていますが40-150mm F2.8はすごいレンズですね。たまにオリはこういうレンズを出しますよね。

私は作例やサンプル見ているだけですが評判も上々で新たな神の降臨だと思います。このレンズを使いたいからm4/3 ボディを買おうかと思わされるレンズだと思います。何と言っても手の届く神レンズってのが良い。

書込番号:18271568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/15 12:36(1年以上前)

届きました〜いや〜箱ちっちゃ!^o^/。NEX-6のレンズキットと同じくらいかな。ただいま充電中(充電器で)。
α6000もそうらしいけど、USBに繋いで本体内充電する仕様だからちょっとね、古サイズ機なんだからせめて充電池+充電器セットの充電器ぐらい付けてくれても良かったかとは思いますね*_*;。

古サイズ機はニコンプラザ(?)でDSLRのD810とかぐらいしか持った事ないですが、拍子抜けするくらい軽いですね、古サイズミラーレスの面目躍如たる部分でしょう。
ただLA-EA4だけを付けた場合ボディ側に重心がくるので後にガタっと傾いちゃいますけどね。これはAマウントレンズ付けると前重心でバランスよく座りも安定するってとこかな?

あと気になったのは取扱説明書の「付属品を確認する」ページに「ILCE-7M2K」っていう文字とともに・FE28-70mmズームレンズって書かれてますから、しっかりα7Uレンズキット出す気ありありなのが分かりました。(P26にはしっかりレンズFE 28-70mmF3.5-5.6 OSS(ILCE-7M2Kに付属)って書かれてますし^o^/)
レンズキットが出てから買った方がお得じゃ〜んって思いますけど、予約してワイド保証5年に入ったのでまあそこはアレという事で^o^/。

当分は隠れプラナーと謂われるSAL85mmF2.8とか切れ味鋭いとの評価のあるシグマの60mmF2.8とかを使ってどんな写りをするか確認してみたいですね。とはいえお外はとっても寒いので寒つばきを撮るのも大変かな*_*;。

書込番号:18272400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 13:12(1年以上前)

 確かに、超優秀だよ。解像するし、ボケも良い SAL85mmF2.8 ・・・ぼくももってるけど・・・
 でも、実物、見て手に取ってから買う方が良いよ。
 いかにも、こどものオモチャってつくりだからね。
 はじめてレンズはどれも優秀なんだけど、なんで、個人的にはあと1万円くらいあげてまともな鏡筒に入れなかったのか不思議だよ。

 ぼくは、ソニーでも良いんだけど ミノ単の 無印50/1.4 か 50マクロ の中古のABクラスをお勧めするね。ミノルタのAF 50/1.7 NEW というのは、もう1万円くらい安くて、はじめてレンズと同じくらいかな・・・このあたりなら、A7のサイズにも無理がない。柔らかくまったり味なので、先々シャープなSONNAR 55/1.8ZA とも、競合しないよ。
 Aマウントには誰にでも勧められる35単がないんだよ。35G は、基本解像オタ世代にはムリ。そのスジの人だけしかムリ・・・ってどのスジ?(^_^;) 35mmは、ふつうはすんなりFE35/2.8ZAにいくのが得策。

書込番号:18272498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

salomon2007の旦那さん
こいつら2本は、年寄りだからってぇ、なめてかかると、惜しいことするよ!
なかなか、見かけによらず、てぇした腕を持ってんでさぁ・・・こいつらは・・・
っても、35mmは入手なんだけどね。

書込番号:18272810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 16:22(1年以上前)

>ミノ単の 無印50/1.4 か 50マクロ の中古のABクラスをお勧めするね。

シグマ50mm F1.4 DG HSMを買った際にミノ50mm F1.4を売却、やはりシグマ MACRO 70mm F2.8購入時にミノMACRO 50mm F2.8を売却してしまいました。コンパクトなのでちょっと後悔していますが、あのギーコギーコ言うAFがどうにも我慢できず。ま、シグマ70mmもHSMやSSMではないですけどね。

同じ理由で85mm F1.4Gもシグマ85mm F1.4 DG HSMと併用していましたが処分しました。α7Uだとどれも大きく重く不釣合いですが古いレンズだとグリス切れなのか動作音が気になる個体があるので中古だと気にかけた方が良いかもしれません。

書込番号:18272900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/15 16:28(1年以上前)

あっいやSALの初めてレンズ4本は全て購入済みなんで^o^/。
その中で唯一古サイズ対応なのが85mmF2.8ってだけの事なんですけどね。Aマウントのα99はちょっと重いのと自分的に完成しきってない感じを受けたのでパスしてたから、ミラーレスのα7にボディ内手振れが付いたのはまさに亘りに船なんですよね。
とりあえず充電が終わったのでSIGMA60mmF2.8付けてみたらしっかりAPS-Cモードですね(当たり前ですが)。60mmだと換算焦点距離画角90mm相当になるから古サイズ対応のSAL85nnF2.8と画角的には対して変らないですが、画素数がAPS-C用のEマウントレンズ(Aマウントでもだけど)は10MPになってしまうので解像感ではちょっとアレかな。

価格コム掲載の店でもFEレンズだけでなくSELレンズも納期が1〜2週間から1ヶ月と新品は入手し難くなってる分値段も上がってきてるので買いにくいですね(予算ないから元々買えないんだけど^o^)

中古レンズは外観以外はレンズ内のゴミとかよく分からない(目利き出来ません*_*;)ので基本買わない事にしてるんですよね。オールドレンズの母艦として昔使っていたMFレンズを使い倒せるとか思ってらっしゃるスレ主さん等と違ってデジタル一眼レフ機から入ったのでMFレンズは未知の世界なので*_*;。
まあボチボチと行きますわ(マウントアダプターも要り様になりますしね)

書込番号:18272913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 16:44(1年以上前)

ぎたお3さん

確かに、うるさい。でも、あの味はどうしても欲しいのね。
おまけに、ソニーでも古いのはそのままうるさいからね。スチルはでは慣れっこだし、動画はダメだけど、あれだよ、MFだから関係ないのね。
ミノ単の怖いのが修理ね。部品がいかれるとアウトだからオークションは怖いよね。新品同様でないとね。
シグマの70マクロも旧50/1.4もデイスコンだってねえ・・・信じられねぇよ。70の素直な描写は素晴らしいし、地獄のような旧50/1.4のMFも克服できた暁には目の覚めるような描写とボケ味だったからね。旧50はまたほしいなぁ・・・

書込番号:18272942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 17:09(1年以上前)

salomon2007さん
デジタル世代は神経質になりすぎだよ。
中古ってもゴミなんてほとんど関係ないよ。真ん中にあったら振れば動いたりするし、新品でかってもズームやピントギコギコやってるうちに必ずはいるし、売るときはちょっと困るけど買うときはもっ毛の幸い。A Fなんて純正でも最初から厳密には合わないじゃん。いちいち、調整に出すのも面倒。なので、DMF。

鏡筒のキズなんかは親の手と一緒。ザラザラカサカサは歴戦の証明、勲章だよ。

後ろ玉のキズはダメだけど、前玉は少しならほとんど写りに関係ない。

分かりにくくて、困るのはカビやくもりだけど、中古店なら.必ず書いてあるからね。多少なら安くてお買い得そんな感じです。少々のことは、雲ひとつない青空を絞って撮るようなことがない限りわかんない。

難しいことは何にもない。齢を愛でて気にしないだけ。
オンナと一緒.・・・以下、自主規制、削除しました。(  ̄- ̄:)

書込番号:18272985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/16 00:35(1年以上前)

salomon2007さん、

>SIGMA60mmF2.8付けてみたらしっかりAPS-Cモードですね

α7Uとシグマ60mm F2.8の組み合わせレポ待ってます。1000万画素になっても価値かあるのか否か。

NEXを所有していた時に旧シグマDNの叩き売りで19mm、30mmはゲットしていたのですが60mmは新しかないレンズですよね。買おうかと思っているうちにNEX本体を処分してしまい、いまや19mmと30mmが中に浮いてしまいましたが切れ味鋭いと評判の60mmを試さないのも心残りでした。

三兄弟で所有し続けるべきかはたまたこれを機会に19mm と30mm も処分すべきか。ちなみに使わないレンズを処分したらその分、新しいレンズを買っても良い、とかみさんと取り決めしてます。(防湿庫があふれておりあちこちレンズを置いているのが目障りらしい(・_・;)

書込番号:18274521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/16 19:13(1年以上前)

35mmは別の発想しています。
RX1Rを35mmレンズと思って使っています。
RX1Rは小さいので、カバンの隙間に入ります。
現場ではレンズ交換無しで35mmを撮れる。とても便利です。

いやー、ソニーには実にユニークなレンズが有りますね。

書込番号:18276568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/12/16 23:35(1年以上前)

え、SAL50F14廃止ですか?

書込番号:18277526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/17 20:10(1年以上前)

ヨッタ!さん

>え、SAL50F14廃止ですか?

いやいや、シグマのね 50mm F1.4 EX DG HSM。

ニコン、キヤノンはあるんだけどソニー・ペンタ用はディスコンだって。

書込番号:18279949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/12/17 23:20(1年以上前)

ああ、シグマののことでしたか。早とちりしてすみませんでした。
αの古い50mm、とても好きなもので、
ちょっとびっくりしてしました。

書込番号:18280626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 06:18(1年以上前)

ヨッタ!さん

ぼくは未だに、ミノルタ銘 50/1.4 New を愛用しています。
小型軽量で、表現の自由度も高く、解像も良く、大変良いレンズだと思います。
最近は、解像、無収差を追うあまり冗談のようにでかく重くなりましたからね。
むかしは1.4を頭に1.7とか複数構成でラインナップされていたのですけどね。
カメラは良くなったのですが、レンズは淋しいものです。

書込番号:18281114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

レビュー記事「メイン機として使えます」を投稿させて頂いた者です。

これまで初期ロットは避けてきましたが、この機は人生初、発売日にゲットしました。で、調子に乗ってレビュー一番乗りまでさせて頂きました。
レビュー記事は2500文字までの制限があり、かつ複数は投稿できない仕組みのようで、先の投稿からは仕方なく削除した内容があります。調子に乗りついでに、ここにレビュー追記させて頂きます。

この掲示板にはいつもお世話になっておりまして、すいぶんと知恵を頂きました。少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:18244977

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:19(1年以上前)

新宿マップカメラにて、\184,570 - (中古買取価格10%ポイント付 + 1万円引き)で購入しました。
ちょい使用にて不具合は見つかっていません。

【デザイン】
カッコイイかどうかは人それぞれですが、歴史あるEOS中堅機持ちの私にも十分にイケてます。見た目の高級感もあると思います。SONYマークも私は好きです。「it's a SONY」って書いてくれればもっと好き。

普通に持って左肩が寂しいですね。ごちゃごちゃも好ましくありませんが、再生拡大ボタンが左肩にあれば操作性が高まると思います。

【操作性】
1型からそうですが、背面AF-ONボタンが何故にあんなに小さいんでしょうか? AE-LOCKボタンと何故に切り替え式なんでしょうか? 最も重要な機能なのに、このあたりがカメラメーカーじゃない気がします。

AFスピードは、1型と比べて速くなった? 分かりません。でも通常光源では不満はありません。

【バッテリー】
1型を使い込んだわけではありませんし、2型もまだほとんと実使用してませんのでなんとも言えません。
私は「表示画質を高画質」に切り替えました。バッテリーの消費は大きくなるとの説明で、事実カスタム割付の試行錯誤だけでバッテリー2個分を消化してしまいました。でもバッテリーが小型軽量なので、4個持ってもかさばりません。でもでもスピード充電できる別売のバッテリーチャージャーは必須で、旅行では2つ必要かも知れません。運用でカバーです。

書込番号:18244987

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:26(1年以上前)

【機能性】
不可解なのは、1型からそうでしょうが、AF動作中や暗い所でも絞りを開放にしないことです。
AF動作中に若干開けて被写界深度を少しだけ狭くしてAFし、また設定値に閉じるようです。理にかなってますが、AF後に絞りを開けることはタブーになります。
暗いところで絞ってAFするとAF補助光がすぐ作動しますが、絞りを開けるとAF補助光はめったに作動しませんし、スッと合焦します。ですので、暗い所では「ライブビュー表示:設定効果反映off」にして使うことになります。設定効果反映offでもレリーズボタン半押しで絞込みますので、被写界深度の確認は大丈夫ですが、露出値の確認はできなくなります。結婚式撮影ではそうなるかと。(ん? そんな場面で絞らないか)
このライブビュー表示設定がカスタムメニューに割り当てできれば良いのですが、できません。メニューの位置を覚えこまないと。

一方、マウントアダプター経由CanonEFレンズ使用では、絞り開放測光&AF動作になり、レリーズ時に絞ります。なので絞込み時間分、レリーズタイムラグが生じます。実絞込みボタン(カスタムボタン)を押しながらレリーズしても、一旦開いて閉じます。まあ、大した話ではありませんが。

書込番号:18245007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:36(1年以上前)

【マウントアダプターについて】

次のマウントアダプターを使用しています。

CanonEF用:

http://www.amazon.co.jp/STOK-AF-CM-NEX-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89AF-EF-NEX-%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E2%80%BB2014%E5%B9%B411%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00HIKDBWE


電子接点を備えてます。
AF動作可能です。でも遅くかつ信頼できず、MFが安全です。α7がAFモード時にはピント拡大できない点に不満を覚えます。なんででしょ? AFの自信がないのか?

EFレンズのISが機能します。AFとISが同時動作しようとするのですが、電源容量が足りないのか?、α7がブラックアウトしますので、同時利用はできないに等しいです。AF単独、IS単独動作は問題なさそうです。
EFレンズのISと、α7IIのボディ内手振れ補正の同時利用は試してませんが、理屈上はダメでしょう。

電子接点から焦点距離がα7に通知されます。ですので、α7のボディ内手振れ補正利用時、焦点距離のマニュアル入力は不要です。

絞りは開放測光、開放AFになります。開放のままでライブビューは露出値がシミュレーション反映されます。カスタムボタンに実絞込み機能を割り当てれば、ボケ量の確認もできます。もちろん撮影値には設定値に絞られます。

マウント部は精度の個体差が大きいとのことで、α7IIの金属マウントががっちりして、ヘタすると外れなくなるとの心配もあるようですが、少なくとも私の個体では問題ありませんでした。初回はドキドキしましたけど。

ただ、私の個体には別の癖があります。マウントアダプターとレンズボディの接点が微妙に位置ズレしているようで、マウントアダプターにレンズを普通に取り付けた状態だと、絞り値の通信ができません。取り外しピンを引き、僅かに取り外し方向に回転させてやると通信が始まります。その後取り外しピンがカチっというまで取り付け方向に回しても、通信は継続されたままになります。なので実用できますが。

ケラレや内面反射は、EF17-40mmF4LからEF70-200mmF2.8LIS-IIまで、テスト段階では感じたことはありません。最終評価はこれからのフィールドでの実写を待つことになります。

そんな不安や問題がありますが、このマウントのコストパフォーマンスは素敵です。α7に目が行った背景には、実はEFレンズが使えてしまうことにありました。(SONYさん心配しないで下さい。きちんとFEレンズも揃えていきます。でもサラリーマンには、カールくんのレンズなぞ年に1本が精一杯です。来年はFE35mmF1.4を狙ってます。うーん、でもEF100-400mmの新型も気になります。)

なお、同じブランドのアダプターには旧型もあるようで、動作しないEFレンズや、開放絞り値が正しく通信されない不具合もあるようです。この2014年11月モデルをお勧めします。ただし、個体差やレンズによる互換性不具合はあるでしょうから、自身の責任にて利用して下さい。

書込番号:18245029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:38(1年以上前)

NikonF用(非電子接点):コレの三脚座付きモデル

http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001002064196/


これは日本製だと聴いてます。取り付け精度に引っかかり等の不安はありません。でもコスパは良くないですね。
私は三脚座付きモデルにしました。その三脚座は取り外しできません。α7の1型だとボディが薄く頼りなかったので三脚座付きを選びましたが、2型のボディであればレンズ重量を託すことに不安はなく、三脚座は不要だと思います。

電子接点を持たず、絞りは常に実絞り込みになります。当然exif情報に絞り値や焦点距離は記録されません。意外に寂しいです。
焦点距離がα7IIボディに伝わりませんので、ボディ内手ぶれ補正の焦点距離をマニュアル設定することになります。その設定呼び出しはカスタムメニューに登録可能なので、単焦点では面倒ではありません。ズームレンズの利用は現実的ではありません。

書込番号:18245033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:39(1年以上前)

【液晶】
どなたかがレポートされてましたが、1型と2型の液晶保護シールはサイズが異なるようなので、ご注意を。

【ホールド感】
バッテリーグリップは購入を悩み中です。電子水準器も付いてますし、必要性を感じないし重くなる、でもカッコイイので。縦位置でポートレートを撮るなら、ハッタリの意味でも必要ですね。

【満足度】
むふふ、です。

でも、SONYさん、きちんとレンズ揃えて下さいよ。
それから、このモデル、2年は持たせて下さいね....無理かな。

書込番号:18245038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:44(1年以上前)

こんばんは。
すでに手に入れられて素直に羨ましいです。
先月末に予約をし、本日ソニーストアに入荷の確認をしましたが、入荷は未定とのことで待ち遠しい日々を送っています。
私は充電に、スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
年明けにオートサロン、半ばに岐阜県の白川郷に行きますので、それまでには入荷できることを願っています。

書込番号:18245048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/07 02:32(1年以上前)

レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
深くなると、見る人減っちゃって情報が埋れちゃうからね。

書込番号:18245107

ナイスクチコミ!4


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 02:45(1年以上前)

こんばんは。レビューとても参考になりました。
最近α7Sを手放したので確認出来ないのですが、DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。ご存知かもですが。
僕も「あれ、AF後にピント拡大+微調整出来ないのか」と思った記憶があります。

α7ってレフ機のサブ、場合によってはメイン、みたいな使い方がすごく便利ですよね。
AFは無理でも2で手振れ補正が効く様になってさらに使い勝手上がりましたね。
α9が発表されてからどっちか買おうかなと思っています。
電子シャッター切れるα7S2が出ればさらに嬉しいんですけどね。

α7-2、楽しんでください♪

書込番号:18245117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 09:24(1年以上前)

レビューの補足説明お疲れ様でした。

書込番号:18245564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/07 09:51(1年以上前)

DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
NEX5NとRX100はピーキング消せず見にくいのでDMF使ってません。

書込番号:18245631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/07 12:36(1年以上前)

卒パパカメラマン さん、

ソニストに注文したものの未だ届かず歯がゆい思いの者ですのでレビュー参考にさせていただきました。

α7 からの買い替えですがほぼ自分が望んだ通りで、卒パパカメラマン さんのレビューからもそれが伺えました。

このクラスになると目新しさだけでなく、本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、α7Uには期待しています。

ただ各操作ボタンの類いはソニー機はやはり本気で撮る・使うことを考えてなく、デザイン重視か、またはとりあえずこの辺りにレイアウトしてみました感が強いですね。

書込番号:18246088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 00:41(1年以上前)

皆様、レビューの参照、そしてレスありがとうございます。お礼申し上げます。

ソニーストア、不甲斐ないですね。ヨドバシでも在庫残少ながらも翌日配達なのに。
私は新宿マップカメラに11月30日に予約入れて、発売日ゲットできました。

ススチュチュさん
> スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
えっ、そんな技があるんですか。。。急速充電器をカメラのUSBに繋ぐのだと思いますが、カメラボディへの負担はないんでしょうか?

@yacchiさん
> レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
再レビューの回数が限られているようなので、使い込んで、ファイナルレビューでリンクしたいと思います。

minervaaaさん
> DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。
マウントアダプター経由ですと、AF可能な電子マウントであっても、DMFは選択できません。ピントリングの移動が検知できないためだと思います。ちなみにAF-Cも選べません。
AFでも拡大表示できるようファームアップして欲しいですね....ん? FEレンズを少しでも買わせるSONYの戦略か?

じじかめさん
おりゃ、じじかめさんだ。10万件プレイヤーなんですね。お世話になります。

hidepontaroさん
> DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
はい、つきっぱなしになります。もちろん設定で消せますけど。
私はカスタムメニューにピーキング設定とゼブラ設定入れてます。

ぎたお3さん
> 本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、
本格一眼レフ機と比べると、信頼性・堅牢性が万全とは言えなかと思います。しかし1型よりははるかに上等になってますし、今日半日使ってきましたが、持って構えて、頼りなさは感じませんでした。スイッチやダイヤル類の小ささ、EVFのゆらぎにて頼りななさを感じてしましますが、別の恩恵があるので良いです。

書込番号:18248341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 01:11(1年以上前)

今日、フィールドで半日使いました。レビュー追記します。

【操作性】
操作に迷いますし、設定上の失敗もします。10年以上使ってきたEOSシステムが恋しくもなりましたが、そこは単に慣れの問題だと思います。致命的な操作性の悪さは感じませんでした。
ただ、再生の拡大が面倒、AF時は拡大表示できないことがイマイチなのは、実践で使ってみてもやっぱり感じます。

ピクチャーエフェクトは楽しいのですが、RAW選択時に設定できないのはイマイチです。いちいち画質設定を変えなければなりません。いつもRAW+J固定の私ですが、ピクチャーエフェクトを使いたいがために、マイメニューに画質設定も配置しました。

【操作性】
レビューでも書きましたが、カスタムボタンにAE-LOCKが割り当てでき、LOCK後に露出補正できるのはとても良いです。私はC1ボタンに「再押しスポットAE-LOCK」を割り当てました。

・ 測光ポイントに向けてC1ボタンを押し、スポット測光AE-LOCKする。そのままC1ボタン再押しまでLOCKを保持する。
・ EVFで確認しながら、露出補正ダイヤルで補正する。(サブダイヤル5段か、露出補正ダイヤル3段どちらでも)
・ EVFではハイライトをゼブラゾーン表示して確認可能。
・ また、今向けている測光値が露出補正ゲージに相対表示されるので、LOCK値との差が直感的に分かる。その露出補正ゲージは+-5段表示なので、まず不足することもない。
・ AE-LOCK解除し忘れは、EVFで確認してれば、まず無い。

今日一日、半数近くはこのやり方で露出決定してました。もうこれだけで、風景撮りはα7で良かったと思ってしまいます。

【機能性】
ロックオンAF使ってみました。といっても上下左右に動くものではなく、向こうからやってくる列車に対して。結果はOKです。
向こうからやってくる列車はどんどん大きくなっていきますが、きちんと認識して追いかけます。そしてきちんとAF追随します。55mmでの中〜遠景なので評価に値しませんが、きちんと合焦してました。
私はロックオンAF指定をC4ボタンに割り付けました。C4を押した後、ロックオンする被写体に向けてコントロールホイール中央ボタンを押します。すると被写体を追いかけます。

【バッテリー】
よく減ります。それが手振れ補正機能の影響か、1型と比べてどうなのかは分かりません。
普通だと2時間に1本、ヘビーだと1時間に1本と見積もってもいいかも知れません。液晶を太陽光モードにすると、きっと、もっとです。1日最低4本は持って歩きたいですね。

【機能性】
帰ってきてから気付きましたが、センサーにゴミが結構ついてました。たまたま途中でクリーニング「強力ブルブルブル」を実行していたのですが、糸クズのようなゴミは綺麗に無くなっていました。でもその糸クズはどこに行くんでしょ?

【携帯性】【ホールド感】
半日フィールドで使ってみての印象。
NEXからの人、1型から持ち替えた人だと重くなって残念でしょうが、一眼レフ機からやって来た人には、ジャストサイズ&重量に感じます。不安なく、重くなく。これが計算したものであるなら、SONY意外に恐るべし。

書込番号:18248387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 07:36(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。
卒パパカメラさんのレビューが、とても勉強になります。
急速充電器を本体に繋ぐ方法は、メーカーが推奨していませんので不具合が生じる恐れもありますが、一年弱使用し特に問題はありませんでした。

書込番号:18248715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/09 19:46(1年以上前)

α7U、店で触ったけど、持ち易さや操作性など卓越していた。

正直ソニーがここまでユーザーの意見を反映させてくれるとは思わなかった。

というか造り込み方が、かつてのミノルタにそっくりで笑ってしまった。

まさかこれがα9の前座のカメラだなんて思えない。α9はどんなクオリティになるんだろうなあ。

α99Uにもすごい期待できそう。

書込番号:18253666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ98

返信11

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2014/12/06 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件
当機種

ISO6400 0EV f/4 手持ち撮影

本日、ヨドバシカメラマルチメディア博多店で実機を触りました。ソニーらしくデザインがすっきりとしていて、好感が持てました。
さらにシャッター音が良くて、操作系もすっきりとして高級感がありましたので、かなり欲しくなりました。
2008年に購入した、NIKON D80というカメラとレンズ3つを買い取っていただいて、購入資金に充てることにし、その場で購入しました。
本体価格は税込みで20,5070円でした。レンズはFE28-70mm F3.5-5.6SEL2870という標準レンズです。こちらは税込み48,740円でした。
 このSONYのミラーレス一眼カメラα7Uですが、まずその軽さに驚きました。フォーカススピードの速さにもビックリです。
光学式5軸の手ぶれ補正が凄いことになっています。このカメラで撮影した最初の1枚ですが、手持ちで、暗い中、福岡タワーにきちんとピントが合っていて、見た目には全くぶれていません。
これからいろいろと撮る楽しみが増えました。

書込番号:18244050

ナイスクチコミ!34


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2014/12/06 21:56(1年以上前)

こんばんは

ご購入おめでとうございます。

ブルー色になっている福岡タワーが幻想的ですね。

ますます撮影が楽しくなりそうですね♪

書込番号:18244402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/12/06 22:18(1年以上前)

nijigadetaさん、ご購入おめでとうございます。

愛宕浜から撮られたのですね? 
今日は風が強かったので撮影大変だったでしょう。

明日の福岡国際マラソン、 α7 IIで 試写されます?
http://www.fukuoka-marathon.com/map.html

それとも、筥崎宮花庭園で遅めの紅葉撮影?
http://www.hakozakigu.or.jp/hana.php

書込番号:18244491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/06 22:34(1年以上前)

当機種

私も昨日買いましてデビュー作で夜景を撮っていました
手持ちで夜景がバンバンとれちゃいます
三脚いらずとはまさにこのこと
ディズニーランドでも、夜のお祭りでも重宝しそうです

書込番号:18244549

ナイスクチコミ!26


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/06 23:10(1年以上前)

虎819さん、ありがとうございます。実は昨日たまたまこのカメラの発売を知りまして、速攻での購入となりました。
購入して良かったと思います。このカメラ、撮影は楽しいものなんだと、思いださせてくれますね。
モンスターケーブルさん、その通りです。愛宕浜からの夜景です。気温が低く、風も強くて冷たいのですが、シャッターボタンなどが大きくて、
グリップすると、ちょうど良い位置に指がかかるので、とても撮影しやすいですね。またシャッターを切るときに、少し押し込むような感覚があって、
今写真を撮っているという丁寧な感覚が呼び覚まされますね。
たらこのこさん、夜景がとても綺麗ですね。感動しました。

書込番号:18244652

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 11:06(1年以上前)

手振れ補正をボディに内蔵したので、レンズは手振れ補正なしで、安くて軽いものが出て欲しいですね。

書込番号:18245837

ナイスクチコミ!2


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 13:18(1年以上前)

じじかめさん、返信ありがとうございます。
全くその通りですね。レンズがもっと安くなれば、購入しやすくなり、もっと楽しめそうです。

書込番号:18246219

ナイスクチコミ!2


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 14:02(1年以上前)

当機種

私も昨日購入しました
手振れ補正はオリンパスほど強くないけど、そこそこ使えますね
作例はフォクトレンダーの21mm/f1.8で撮りました

書込番号:18246329

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/08 20:13(1年以上前)

nigigadetaさん

はじめまして
私も福岡です
無印がオクで売れたらこっちを買おうと思っておりますが、なかなか売れません
ヨドバシ博多って買取りしてたのですね
しょっちゅう行ってますが知りませんでした

書込番号:18250506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 23:01(1年以上前)

>katanafishさん
こんばんは。
買取・下取りでしたらソフマップが高値で取り引きをしています。
付属品がそろっていれば、ボディで7万円・ズームレンズキットで8万6千の査定をしています。
私もソフマップの下取りで、7rが11万で取り引きをしました。

書込番号:18251289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/28 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モンスターケーブルさん、返信が遅くなりすみません。
年末の忙しさで、やっと今日から休みになりました。
さて、今日、ビックカメラ福岡天神店で、Eマウントのレンズを購入しました。
ZEISSのVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSSという広角ズームレンズです。
いろいろと検討しましたが、まずはオールラウンダーに使用できそうです。
購入してすぐの写真を載せてみます。

書込番号:18311750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/28 19:00(1年以上前)

愛宕浜から自転車漕いで帰って
たった今 ファインダー越しの景色があるのに驚きました
撮る人が撮ると 同じ景色でも綺麗ですね

毎日 見飽きる景色でも 写真に撮ってあげると違って見えます
福岡 って案内するところも無くて困りますが  ここいいかも

書込番号:18313912

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング