α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

夜の撮影メインですが

2016/03/18 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 zzz@zzzさん
クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

子供を撮る為に購入しましたが最近は夜景にもフル活用しております。
NEX-6は釣り用、α7Uは風景、子供、夜景等に。

ピントはそこまで精度良くありませんが基本的にMF撮影なので特に気にしてません。

AF使用時はDMFを利用し更にピントを合わす事で特に不便を感じておりません。

黒、赤、青がとても綺麗な色合いとなるので僕好みです。
常にカバンに入れて持ち歩いてます。

写真は撮って出しです。
僕の考えでphotoshop等で編集せず本体設定だけでどこまで良い写真が撮れるかに努力しております。

書込番号:19705374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/18 19:46(1年以上前)

神戸の夜景写真楽しませていただきました。クイーンエリザベス号入港の写真がいいですね、昼の写真は報道写真などで時々見かけますけど、夜のしかもこんなに大きくはないので新鮮でした。綺麗ですね。

僕も神戸の夜景撮りに行きたいと思いました。

書込番号:19705433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/18 19:52(1年以上前)

OH!タイタニック、、、

書込番号:19705453

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzz@zzzさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/18 20:07(1年以上前)

コメントキングさん
コメント有難う御座います。
コチラの写真は昨日神戸港へ入港した「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」と言う豪華客船らしいですよ〜(僕は詳しくわかりませんが(汗))
友人は隣でEOS7DMarkUで撮影してましたが、お互いに良い写真が撮れて納得となりました♪
目で見たままを、そして目で見えないものを撮る事の出来るカメラとしてフル活用しております〜。

書込番号:19705491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzz@zzzさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/18 20:09(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
コメント有難う御座います。
死ぬまでに「あの先端で綺麗な女性と。。。」

おっと、嫁さんに怒られそう(笑)

書込番号:19705499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/19 00:44(1年以上前)

zzz@zzzさん

神戸、子供のころ住んでいたので懐かしいです。
素敵なお写真、有難うございます。

1,2枚目に小さく写っているポートタワーを見ると、ジーンときます。
上手い具合に撮られてますね。
また、見せて下さい。

書込番号:19706453

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzz@zzzさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/19 06:14(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
コメント有難う御座います。
私は生まれも育たちも神戸ですのでこの辺りの写真ばかりで飽きられそう(笑)

コチラにも写真アップしてますのでお時間御座いましたらまた覗いて下さいませ。

http://photohito.com/user/photo/93814/

書込番号:19706731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

SEL35Z28一本勝負で紅葉を写す

2015/12/16 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

α7UとSEL35Z28を組み合わせれば、
どんなフルサイズ一眼カメラにも負けない、「手ぶれ補正を搭載したコンパクト高画質カメラ」となります。

そのカメラをなんとなく持って行って、なんとなく立ち寄ったのが、東京の住宅街の中にあるとある場所。

そこは日は差すものの、木々に囲まれた薄暗い空間でした。

書込番号:19410697

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/16 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。背景ボケは、キットのズームレンズレベル!?

書込番号:19410711

ナイスクチコミ!15


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/16 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最後となります。SEL35Z14が出ましたが、大きくて重くて値段が三倍弱であり、こちらのレンズの方が魅力的です。

明暗の差が大きな環境での撮影は難しいですね。いいRAW現像ソフトを使えば、もっと綺麗に色が出せるかも!?

書込番号:19410743

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/16 22:42(1年以上前)

はじめまして。
私も、この組み合わせは気に入っています。

フルサイズで、コンパクト
出張先で大活躍しています。

書込番号:19410753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/16 22:47(1年以上前)

阿波のオヤジさんへ。
返信ありがとうございます。画角もいいですし、もはや武器ですね、武器ヽ(´▽`)/

書込番号:19410769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/16 23:06(1年以上前)

>弘之神さん

おー、いいですね。

6枚目の青バケツ、裏の赤バケツだけはなんとかして欲しかったです。
思い切って、表に出して二つを並べるのもいいかも。
それを除けばグッドです。

9枚目の太陽のまぶしさが素晴らしいです。
11枚目、、、私だったら落ち葉を裏返すかも。
それってずるいかな?
手を出すべきではないものがありますからね。

そろそろ遠出しなくても近所に秋が沢山ありそうですね。
師走ですけど。。。

# 今夜から冷えるそうですよ!!

書込番号:19410849

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/16 23:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。

落ち葉やバケツの写真、まさに「ありのままに」と言うタイトルが似合いそうですね(笑)
基本的にいじらないですね。
落ち葉は表で真っ赤な物を置けば絵になりますが…
バケツ並べるというのも名案(O.O;)

明日早出で五時半起きです。
そろそろダウンジャケットかな(/--)/

書込番号:19410886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/12/17 00:52(1年以上前)

美しい写真ですね。
コーティングされたようなピカピカした写りがZeissらしさを感じます。
SEL28F20とオールドレンズで頑張ってますが、心が揺れてしまいます。
口コミ情報としても、シンプルでいいですね。

書込番号:19411133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/17 02:40(1年以上前)

弘之神さん

通りすがりのニコンユーザーなのですが・・・^^;、

「SEL35Z28」の「SEL35」と「28」の間は「Z」で間違いないですか?

ソニーのホームページだと、「SEL35F28Z」とか「SEL35F14Z」と、
間は「F」で、末尾に「Z」が付く型番のような・・・ ^^;。

書込番号:19411290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 07:57(1年以上前)

>引きこもり2号さん

末尾がZのほうがカッコイイですかね。

書込番号:19411548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 08:28(1年以上前)

>弘之神さん

ありのままに、あるがままに、
を当方もモットーとしています。
難しいところ、自制心と戦いではありますがー。。。
ぜひ、また力作を拝見させてください。

書込番号:19411604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/18 01:39(1年以上前)

スレ主さんがおっしゃる通りSEL35Z14が出ましたが、大きくて重くて値段が三倍弱であり、こちらのレンズの方が魅力的です
F1.4は630gもあるんですね、これがいちばんの難点ですが、2段分の明るさも魅力です
価格も相当差がありますし、私は、コンパクト重視でF2.8に軍配が上がります

書込番号:19414180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/12/18 14:16(1年以上前)

うっかり寝過ごして撮影に出掛けると大抵こんな感じの写真になるよなあ。
カメラやレンズのスペックより時間帯って大切だ。
ただバケツが有るのは好き。
人の息遣いが感じられるから
バケツなかったらただの状況写真だもんな。

書込番号:19415179

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/20 22:28(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。

しばらく忙しく、なかなかゆっくり見られませんでした。

引きこもり2号さんへ。おっしゃる通り、SEL35F28Zですm(_ _)m

ご指摘ありがとうございます。

この万能レンズ、開放F値が二倍になると、レンズもあんなに大きくなるなんて・・・。

書込番号:19421683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/12/27 11:15(1年以上前)

>弘之神さん
私ズームレンズは他マウントで揃え
単焦点レンズも同じマウント?と考えた時
出来るだけ軽く気軽に持ち出したい
一時は手離したα6000の再購入or富士フイルム
手ブレ補正機能を考えたらolympus かα7
但し殆どのレンズは高価・・・

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
たとえf2.8でも手ブレ補正機能が本体にあれば
被写体ブレも画のひとつ そう云う考えもありか
レンズが軽く小さいと 比較的バッグも小さくできそう

スレ主さんのレンズ1本勝負の写真に脱帽です!

書込番号:19438050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種

題をご覧いただければ分かりますように、このスレはマニアックなものとなって
おります。
いわゆる1つの「究極」を探求されている方に、読んでいただければ幸いです。

カメラ本来の力を発揮させるには、モニターを選ぶ必要がありますが、この
モニターの力を発揮させるためには、電源クリーナーが必要です。
電源クリーナーは、上を見ればきりがありませんが、中村製作所のNZT-0600を
半額で購入できる機会があったので、私的にはこれでいいかなと。

問題は、このNZT-0600についてきた電源コードが、しょぼいことです(といっても、
堅気の人が見れば、太くて立派に見えます)。そこで、付属コードは気に入った
専用コードに替えるのが、オーディオ・ファイル(エンスー。昔風にいえば、マニア)の
習性です。

しかし、モニターの絵まで、コードで変わるのか? やってみなくちゃ分からないという
ことで、ゾノトーンの4年くらいまえに1番太かった電源コードを取りだしました。こいつを
片手で持つと、持った側に体が傾きます。(笑)
さて、結果は――

いや、参りました。お気に入りのRX100のレビュー(2015-11-18)で使った、女の子の
像の顔が、じつに自然な立体感で描写されています。次の作例のお寺の朱色と金色が、
これまた自然な鮮やかさ!
シャープであるとか、ダイナミックレンジがどうこうというより、窮屈な感じがしない、楽しく
快適だという高級機の性質が、電源コードをかえたことで出てきました。
RX100の魔性が、これほどだったとはと、絶句したのでありました(あっ、α7IIももちろん
名機ですよね。7IIのレビューにも、そう書きました。へへへ・・)。

今までとった写真を、全部見直したいと思ってます――と、ご報告して、結論にかえさせ
ていただきたいと思います。

書込番号:19399097

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/15 00:10(1年以上前)

おや、面白いスレが立ちましたね。
電源コードや接続コードで画質(音質も含めて)が変わるという趣旨。

うん、そうでしたね。
昔オーディオを20年以上やっていました。
自作アンプの流れが、真空管からトランジスタに変わったので、両方作ってました。

電源コードで音が変わるのは常識でした。
もちろん家庭に供給される電源はすでに汚染されていますが、それでも電源コードで音が変わったのです。
私は、そこそこのOFC電源コードを使っていました、かなり太かったし、ゴムかなんかで被覆してあったOFC線を複数本(4本だったような気がする)を編み込んでありましたね、雑音をキャンセルするために。
家庭では、単層100Vの部屋のコンセントよりも、エアコン用の単層バランス200Vを、トランスで100Vにするか、配線を変えて100Vにして使うほうが音は良いといわれていました。

部屋のコンセントからは、むろん極性を合わせることは初級編でした。極性チェッカーも使っていました。
組み立てでは、コンデンサを選び、抵抗も選び(ついには無塗装の抵抗が良いという結論)いろいろと盛んでしたよ。

トランジスタのプリアンプは、DC駆動が音が良いので、乾電池を組み合わせてDC駆動する記事がたくさん出ていました。電池も選んで、パナのアルカリ乾電池が一番良いという当時の結論でした。

今は、デジタルだから、波が伝われば同じだと思っていますが、そうでもないようですね。
HDMIケーブルで画質が良くなるという記事もありますし・・・


電源ケーブルでディスプレイの画質が変わるのも、ありかなー? と思います。
雑音をいかに取るかでしょうね。

いろいろと試してください。そして、結論が出たら教えてください。私も(安いなら)変更します。
そうそう、文献によると、人は同じ民族の異性の顔色に一番敏感だそうですよ。日本人の男なら、日本人女性の顔で判断するのが一番感度が高い。数百万年これで生きてきたからねー、最適化されているのでしょう。

オーディオでは、確実に変わった。
デジタル写真でも変わらないはずはない。
私は技術者なので、理屈よりも実験結果を重視します。新しい発見では、理屈は後でついてくる。キューリー夫人だって、X線の理論は知らなかった(だから未知の光線という意味でX線と呼んだ)、でも実験結果を重視したので、ノーベル賞を2回ももらった。
頑張ってください。(ノーベル賞はもらえないけど、結果に興味があるOLDタイマーはいますよ、昔のオーディオマニアが)

書込番号:19405191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 00:21(1年以上前)

平行線より、ツイスト線のほうがノイズに強いのかな?
話がいつまでたっても平行線っていうのもあるけど。。。

書込番号:19405221

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/15 00:34(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>Aマウントレンズを揃え直すために使いました。私の本命はAマウントですから。


うんうん、究極的には、Aカメラのほうが画質は上になるでしょう。
  1.電源が良い(大型電池)
  2.回路に多くの電流を使えるから、より良い高画質回路を作れる(大カメラは発熱が多くても放熱能力が高いから)

ただし、1の電源が良いというのは、外部給電でさらに良い電源が使えるようになるかもしれない。
大容量USB電池+極太USBケーブル(もちろんOFCケーブル+金メッキ端子)。カメラ側も金メッキ端子にする。
ソニーはハイレゾウォークマンで音質を上げる技術を持ってるから、それを流用する。
頑張ってくれよ、ソニーの技術者、Aマウントならできる。これは君たちには未知の領域だが、音質を極める集団では当たり前のことだから。写真の画質も必ず良くなるよ。
手始めにコンデンサをハイレゾ用の良いコンデンサに変え見てください。配線も厚くして。高周波特性がよくなるということは、画質もよくなる。(素人の発想だから、ハイレゾのプロに相談してネ)
  アウヘーベンを起こそう!

書込番号:19405257

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/15 00:44(1年以上前)

追伸
  α99で集合写真を撮っていた。
  最近α7RUで集合写真を撮ったら、α99よりもきれいになった。今まで苦労してたのが、こんなに簡単にきれいに撮れるようになったのだー。うれしかった。
  うーん、3年の技術の進歩は、大型大電流よりも大きいのだなー。
  しかし、α7RUと同じ技術レベルで、電流をふんだんに使った回路を作れば・・・可能性は広がる。

書込番号:19405287

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/15 00:53(1年以上前)

またまた追伸
>三河のトトロさん
>>最近の電源はPFCを搭載した高効率電源で、等価的にPFCでは入力側から見た
ラインインピーダンスがとても高いので電源コードを変えた程度では何も変化しない。


あらー、そうですか。
PCをたくさん自作していますが、電源はプラチナを使いますが、全部PFCですね。
それではPCはあきらめざるを得ないのかしら?
でもディスプレイは違うのかも。大電流ではないから。
だれかトロイダルトランス入りのディスプレイを作らないかしら?

まあ、俺も暇だねー。
もう寝よう。

書込番号:19405305

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/15 01:09(1年以上前)

>おや、面白いスレが立ちましたね・・・・等々

ありがたきお言葉、地獄に仏とはこのことかと(笑)

ところで、おっしゃっていたBatis 85mmは、私もほしいですね。
でも、「在庫あり」で13万円を切ってからでしょうか。

書込番号:19405337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/15 15:20(1年以上前)

>今は、デジタルだから、波が伝われば同じだと思っていますが、そうでもないようですね。

そうでもないよ
デジタル信号って 0と1だけなんでそう思いやすいんだけど、伝送周波数上がってくると信号がヨタッてきて正確なタイミングで伝送するのが難しくなってくる。
"デジタル伝送 アイパターン"あたりでググるといっぱい出てくる

なのでプリント基板のパターンや、素子に局所的に速く電流を注入するか、パスコンを増やすとか、グランドプレーンをどう這わせてノイズを分離しているかとかが効いてくる。

電源ケーブルよりも基板上の表面実装素子やらグランドプレーンの強化やハンダを変えた方がよく効くけどね〜 AV機器は基板に余裕があるんでよくやるけど カメラは実装密度が高いのと足の無いLSIが多いので難易度が高くてまだやってねぇ
ハンダ失敗してお釈迦にした機器は数知れず...

電源系は外来ノイズが増えてきたので以前より絶縁トランスやノイズフィルターは効くよ〜
絶縁トランスも高効率のトロイダルよりコアボリュームのあるEIコアトランスの方が余力があって結果は良いと思う。高いけど医療用が良いね。

書込番号:19406554

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/17 20:20(1年以上前)

ながらくご好評をいただいたこのスレも、盛況のうちに惜しまれながら(おい、ここで
ツッコミを入れる○○はいないだろうな)、あっ、今のは聞きませんでしたよね、えっと、
いったん閉じさせていただこうと、思います。ありがとうございました。

ローアングル・直下型の方は、コードネーム「上野の西郷さん」で、ほぼ完成しました。
「何月・何日・何時、上野の西郷さんの写真をアップします」と、予告しますので、
よろしくお願いします。

そのあと、ピンポイント攻撃のトマホーク型、「渋谷のハチ公」が続く予定です。ギリギリ
30分前の予告に、なるんじゃないでしょうか。5分後には、回線パンクかな・・・
「トラクター12台入荷しました」といった書き込みがありましたら、パソコンはいつもオンに
しておいてください。
(13台は、別の人です。接触すると、トラブルに巻きこまれます。)

書込番号:19413192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 20:22(1年以上前)

>nTakiさん

G13型トラクターですか?

書込番号:19413205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/17 20:51(1年以上前)

>G13型トラクターですか?

へへへ・・よくご存じで・・・・

書込番号:19413302

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/12/18 17:47(1年以上前)

その電源の「ノイズ」とやらで発色がどれだけ変化しているのか、i1などで測って発色の色差(ΔE)を検証すれば、全く効果がないという結論になるだろう。
目視で検証する場合、二重盲検法で検証したら、全く効果がないという結論になるだろう。

書込番号:19415585

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/18 22:05(1年以上前)

>>「トラクター12台入荷しました」といった書き込みがありましたら、パソコンはいつもオンに
しておいてください。


古いなー。
もしかしたら、nTakiさんも還暦超え世代ですか? トラクター12台を知ってるなんて。
私らの世代は、これでピンと来る。

書込番号:19416208

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/19 00:16(1年以上前)

>orangeさん

な、なにを言うちょるとですか。G13ば、コンビニ行きもうしたら、いっつも
再版されて、あるじゃなかとですか。

書込番号:19416601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/19 13:08(1年以上前)

真面目に議論するだけ無駄だと思いますよ。
それなら撮影時と現像時に、可能な限り画質の劣化を抑える手段を講じる方が建設的です。

書込番号:19417693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/19 13:21(1年以上前)

補足

ディスプレイそのものの品質を向上させようと思ったら、キャリブレーションをしっかりやるか、ディスプレイを買い換えるかしなければプラシーボの域は出ないです。
どんなに高級なカメラを持っていてもトイデジみたいなレタッチしたら宝の持ち腐れなので、もちろんディスプレイの品質はカメラそのものと同等以上に大事ではありますけどね。

書込番号:19417715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/20 02:06(1年以上前)

ども!
あっちのスレが200になって返答できなかったんで、スレチだけどこの場を借りちゃいますね。

んで、[19414270]でカキコしてくれた件なんだけど、
正直ここまで詳しく分析してくれたのって過去には誰もいなかったね。

1回目でo君が「画質が〜」とか「1インチ」とかってチンプンカンプンな事言ってたから2度目を出したんだよね。

nTakiさんのコメントで「葉のいろいろな形などが、全部強く目に飛び込んでくるわけだ。」
ってあったから、見えてるんだけど言葉で上手く表現できてないだけかなーって思った。
で、俺が伝えたかったことはね、「200mmという望遠でも遠近感と立体感は観賞サイズでもこれだけ出せる」
ってことが言いたかったんだよね。しかも、前後のボケに依存せずにね。
特に葉が巻状になってるやつは強烈に表現されてるね。
ちなみに花は「睡蓮(スイレン)」ね。

ま、中にはマグレだ偶然だって言うのもいるんだけど、これは単に妬み僻みの類だと思ってるよ。
とにかく、能書きばかりで、客観的に観れない連中が多数を占めてる板だからさ。

ちなみに俺は機種やメーカーなんて気にしないんよ。
良い写真は良い、下手な写真は下手ってだけ。

よくo君が「良いものは良い」って吹聴してるけど、出す写真みるとかなーりガッカリだよね。

最後に、作品だの作例だのってはどーでもよくね?
でも、あえて言うならば、
「仮に作例だとしたら、そのレベルは撮影者依存によりピンキリで、中には作品や商品として通用するレベルのも存在する」
ってことでいーと思うけどねー


と、いうことで、まったねー






書込番号:19419438

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/20 19:38(1年以上前)

>WIND2さん

やあ〜、どうも。
ぼくも、向こうのスレが切れたので、あなたの写真のことは気になってたんだ。

なるほど、200o望遠の遠近感・立体感が、テーマだったのか。正直、気づかなかった。
おっしゃるように、いまは「ボケ=遠近感・立体感」という風潮があるけど、そうじゃない。
遠近感などは、いろいろな要素で出せるわけで、それを追求するのも大切だと思う。

>良い写真は良い、下手な写真は下手ってだけ。
というのは、大賛成だけど、
>客観的に観れない連中が多数
というのは、それを言っちゃおしまいよ、ってとこがあるんでね(笑)

>作品だの作例だのってはどーでもよくね?
というのは、そのとおりなんだけど、あのスレでは行きがかり上というか、チャンバラを
やってたわけだから、書かざるをえなかった。そこで――

>仮に作例だとしたら、そのレベルは・・・のも存在する
というのは、そのとおりだと思う。

いい機会だから、ちょっと聞かせてもらいたいんだが、
(1) Logicool!さんは、彼の観点から、
>前回の一枚目と今回の四 [あとで訂正があって、三] 枚目。どちらもとても良いね。
と言っている。

しかし、今回の三枚目(釣り人)のあなたの説明では、「おまけ・・・」となっている。
ぼくも、三枚目は「おまけ」だと思ったんだが・・・つまり、2枚しか出さないのは、さびしいな、
というので、三枚目(悪い写真ではないにしても)が出てきたんじゃないかな。

前回の一枚目もいい写真だけど、じゃ、見どころはどこかと聞かれると、ちょっと困るんじゃ
ないの。前回の二枚目(大きい観覧車)は、立派によく撮れました、ということでしょう。
そこで、ぼくの勝手な想像では、前回と今回の花と睡蓮の写真が、あなたの自信作かなと。

(2) 前回の四枚目(女性ポートレート)は、今回の二枚目のトリミングだけど、トリミングせざるを
えなかったのは、2本の腕が前の方に変なぐあいに伸びていて、構図がまずかったせいなのかな?

時間のあるときでいいから、返事をもらえるとうれしいんだけど。

書込番号:19421188

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/21 01:02(1年以上前)

別機種

昨日はこんなの撮ってた 笑

レスどーも

んじゃ早速

一度目は、室内、夜景、晴天下、人物というバリエーション
二度目は、レス+おまけ
かな。

>(1)2枚しか出さないのは、さびしいな、というので、三枚目(悪い写真ではないにしても)が出てきたんじゃないかな。
まあ、これは正解!


>前回の一枚目もいい写真だけど、じゃ、見どころはどこかと聞かれると、ちょっと困るんじゃないの。

1回目に出した中で撮影のバリエーションっていう意味で出した。
確かに見所はグラスなのか椅子なのかわからないと思う。でも、これはこれで室内の雰囲気が伝わると思うんだよね。
で、この椅子にはどんな人が座る?っていう問いかけみたいなもんかな。


>前回の二枚目(大きい観覧車)は、立派によく撮れました、ということでしょう。

これは同じスレで同じ被写体がアップされたから。撮影場所が違うから角度が違うけど。



>そこで、ぼくの勝手な想像では、前回と今回の花と睡蓮の写真が、あなたの自信作かなと。

いや、これは「等倍で見るとαは立体感があって、立体的に見える」って誰かが言ってたことへの警鐘っていう意味合いかな。
広角のパースを利用しない奥行き感と立体感。
nTakiさんには感じられたのかな?


んで最後に
>(2)回の四枚目(女性ポートレート)は、今回の二枚目のトリミングだけど、トリミングせざるを
>えなかったのは、2本の腕が前の方に変なぐあいに伸びていて、構図がまずかったせいなのかな?

あれの元画像は2人で一つの演出を撮ったものなんだよね。
でもトリミングせざるを得なかったんじゃなくて、あえてトリミングしたんだよ。
トリミングした理由は2つあって、一つは奥の女性の横顔が意外に素敵だったのでトリミングしてみた。
あれだけトリミングして画質が破綻してなかったから。
もう一つは、普段から高画素志向な方々へのメッセージ的な意味合いかなぁ
トリミングしたものをアップすれば、当然拡大率は下がる。(今回のはほぼ等倍だからほとんど拡大しない。)
拡大出来ないものをアップすると通常はリサイズっていう判断になると思う。そこが狙い目だった。
実際はピンボケと手振れで等倍観賞されたくないからリサイズしてるんだよねーと。
ちょっと狙いとは違ったけど、日頃から高画素志向の某氏からのリコメがあったから実際はこのサイズなんだよねーと
元画像をアップしたって訳。
その後、某氏はスルー(いつものことだけど)だもんね。


>あのスレでは行きがかり上というか、チャンバラをやってたわけだから、書かざるをえなかった。
ま、確かにあのやり取りだとそーなっちゃうかなー
でも、なんでみんなそんなに背伸びしたがるんだろーねー 笑

んじゃあ、スレチだからこのへんで







書込番号:19422095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 08:49(1年以上前)

>nTakiさん

当方、
スピーカーケーブルに、同軸の外側だけ使うとか、
無酸素銅とかも試していたころにデジタルに移行しちゃったから。
測定方法が存在しないならともかく、存在するんなら測定した
ほうが楽しいよ。

そうしても、観測者、測定者によって結果が異なることが
あるくらいです。
人間の体も電波を吸収し反射し共振することもあるからね。

期待してまってます。

# 八木宇田アンテナの誕生もそこから始まったのかもよ。

書込番号:19422418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/21 20:19(1年以上前)

別機種
別機種

ホラー写真で、ご近所の人気者です〜

みなさま、こういったものにも目を向けてくださいね。

>WIND2さん

返事ありがとう。いろいろな事情が分かっておもしろかった。
やっぱり、話は聞いてみるものだ。

今回貼ってあった昨日撮ったという写真、これはすごかったね。パッと見た瞬間、
あ、才能だと思った。で、なにが写っているのかを見ると、グラスの高さ、グラスの
足元にある食器なんかの光りぐあい――こんな世界もあるのかと、感心するだけ
だった。

しかし、まあ、これだけだとほめ殺しになるので(笑)、最後に一言――
>で、この椅子にはどんな人が座る?っていう問いかけみたいなもんかな。

最初、ぼくもそう考えたんだ。でもよく見ると、椅子の上には枝が置いてある。
なんだ、置台用の椅子か・・・(悪い、悪い)

またね。

書込番号:19423805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

「G」で秋を写す

2015/11/23 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんこんにちは。
日本の秋を満喫していますか!?
先日こんな質問をし悩んでいましたが、回答を下さった方に、SAL70400GSSMUを持ち出す。
と言う意見がございました。
カワセミを撮る為だけに、Aマウントカメラを買う前に入手したこのレンズ。
実は、既にこの重たい超望遠ズームレンズを遠景撮影の為にちょくちょく振り回しておりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=19314988/#tab

夜の三脚使用はいいですが、昭和記念公園での手持ち撮影では流石にこたえました。。。

書込番号:19343877

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/23 12:08(1年以上前)

当機種

高感度で動きをとめる。

書込番号:19343888

ナイスクチコミ!9


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/23 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちはキツイ…

国営昭和記念公園。平日朝一を狙うが、人は避けられない。。。

書込番号:19343904

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/23 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トチノキ

玉ボケ悪し

ほとんど手持ちです。五軸手ぶれ補正は神。

書込番号:19343914

ナイスクチコミ!12


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/23 12:19(1年以上前)

別機種
別機種

僕の好きな斑入りアオキ

この機材は肩を壊す

おまけでα77Uレンズキット。このレンズのおかげでSEL2470Z4は必要ないです。

結果的に、この機材を持って国営昭和記念公園を徒歩で一周しました。

あまりに重いです。200mmを超える望遠域も使えるので、SL70300G辺りが美味しいかも!?

参考になれば幸いです。

書込番号:19343925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/23 12:31(1年以上前)

添付されてる写真の日付見ると微妙ですが、11/18のファームウェア・アップデート前の状態での使用(LA-EA4を使用)でしょうかね?
LA-EA3で像面位相差AFで撮られていたのだとしたらAF速度や食い付き、迷いの有無、精度などが分かれば参考になりますが、多分TLMアダプターのLA-EA4で撮られてるんですよね?

書込番号:19343957

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/23 12:35(1年以上前)

すみません3は購入したい物リストです(;´д`)
4使用です。
確かにこのレンズと3との精度評価はまだですね!
近いうちに買うかもしれないので、その時報告しますよ(^-^)

書込番号:19343976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/23 12:52(1年以上前)

>弘之神さん
いえいえLA-EA4でのレビューとしてもありがたいですから。何か無理やりLA-EA3でのレビューを催促したみたいで恐縮です。
他の方が挙げられてるものでは普通に撮る分には問題ないものの、α77UのようなAFの速さを期待するとそこまでではないとのことらしいです。動き物にもそれなりに付いていくようですが、像面位相差AF使うと電気を食うのか電池の消耗がすごく速いらしいです。モーター内蔵レンズでしか位相差AFが働かないんですが、レンズ内モーターを動かす時の消費電力がSELレンズと比較して余計に掛かるのかな?
その辺のところはよく分かりません。撮影される場合はその点の確認もしていただけるとありがたいです。注文が多くて済みません*_*;。

書込番号:19344034

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/11/24 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さま僭越ながらLA-EM3+SAL70400G2のAF-Cでの動態撮影の作例アップさせていただきます。
ちなみにα77Uも持っているのでα77UとのAF性能の比較も。
AFの速さですが絶対的な速さってことではやはりα77Uには敵いません。
動態補足能力は一旦被写体を捉えさえすれば予想以上に高く状況次第ではα77Uと遜色ないのですが大ボケの状態からの合焦が遅いです。
フォーカスを大きく動かすのは遅いが追随での微調整は速いって感じです。
SSM動かす電圧足りてないんじゃ?って思ってしまいます。
ピント精度についてはほぼ同等。
α77Uはセンター以外では精度が落ちますがα7Uはどこでも変わりないのが強みになります。
と、
動態撮影もAF自体はこなせる能力を有してるのですがAF追随での連写はLoしか対応していませんのでコマ数が全く足りません。
せめて連写Hiが使えればもぅLA-EA4は不要になるのでその点だけが残念です。
トマリモノに関しても大ボケ状態からは時間がかかりますので最初のフォーカス位置に大きく左右される感じです。
対策として被写体にある程度までマニュアルで合わせてやればかなり短縮できます。

書込番号:19348554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/24 22:31(1年以上前)

LA-EA3+望遠ズームのSSMレンズがこれだけ実用的でしたら、SAL1650なんかは十分快適に使えそうですね。

LA-EA3のAFの実用性に期待してこの機種を検討しているのでとても参考になります。

ちなみに、もしどなたか機会があるときにでも使用感を教えていただけるとうれしいのですが、LA-EA3+SAMレンズの相性ってどんなものでしょうか?

個人的に、ツァイスレンズなんて手が届きませんので、この機種にLA-EA3+フルサイズ対応のニッパチ標準ズームをとなるとSAL2875一択なのでSAMレンズでの使用感が気になるところです。

書込番号:19348780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/11/25 13:05(1年以上前)

SAL1650持ってるので試してみました。
夜間室内蛍光灯下でしたが迷う事もほとんどなくズーム全域でかなりの速度でAFします。
SAMレンズはSAL1855で試してみましたがコチラは結構迷います。
開放F値の差も考えられますが、
SAL70300GやSAL70400G2は同条件でも明らかにSAL1855よりAFが上なんでF値だけでも無いような気がします。
あと違いといえばIFかどうかですが、
IFのSAMレンズSAL18135も今度試してみます。

書込番号:19350182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/25 14:18(1年以上前)

像面位相差AFでSALレンズを使うと結構電力消費量が多いようなので、SSMとSAMとで差が出て来るんでしょうかね。

書込番号:19350293

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/11/25 17:11(1年以上前)

>salomon2007さん
たしかにバッテリーの消耗激しいです。
でもLA-EA4でも同じようなもんなので特にLA-EA3だと消費が激しいとは自分は思いません。

>シルビギナーさん
IF仕様のSAMレンズSAL18135でも試してみましたがやはりよく迷います。
他にもSAL55200-2、SAL55300も試しましたがSAMレンズはどれも同じような感じでよく迷います。
IFかどうかは無関係っぽいですね。
SSMかSAMでLA-EA3でのAFは段違いの差があるようです。
個人的にはSAMレンズのAFは許容外なのでSAMレンズはLA-EA4での使用推奨です。



書込番号:19350608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/25 22:07(1年以上前)

菊銀さん

SAMレンズの使用感を教えて下さりありがとうございます。

LA-EA3でのAFは実用に難ありな感じですね。

デジイチはTLM機しか持ってないので、できればTLM無しで使ってみたいなと思ってるんですけど、APS-Cでは少々長くて全然使ってないミノルタ50mm f1.7なんかを生かせる事も考えると、現状ではLA-EA4を用意する方が無難なのかもしれませんね。

大変参考になる書き込みありがとうございました。

書込番号:19351466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/29 18:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

>弘之神さん
>皆様

ファームアップにて追加された像面位相差のAFスピードに関しては、各々許容範囲があろうかとは思いますが、
LA-EA3+SAL70300Gにて、実際に動体を試す機会がありましたのでアップします。
あくまで個人的な感想ですが、予想以上に実用的でした。

>菊銀さん
>動態撮影もAF自体はこなせる能力を有してるのですがAF追随での連写はLoしか対応していませんのでコマ数が全く足りません。
>せめて連写Hiが使えればもぅLA-EA4は不要になるのでその点だけが残念です。
全く同感です。連写Hiでもレンズ側AFスピードも問題なくついていきそうですよね。
連写Hi(5連写)や連写Lo(2.5連写)の枚数を上限ありでユーザが設定できれば良いのに…。
これができるならSAL70400G2ほしくなりそう。(^^)

書込番号:19362053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

元々はオールドレンズの母艦として購入した本機ですが、ファームアップで像面位相差AFも使えるようになるとのことで・・
早速EF-NEXU VILTROXのマウントアダプターを購入してみました。

元々はTECHARTの最新製品を購入予定でしたが、品薄で入手できなかったことと、こちらの掲示板でVILTROXでも爆速という話を聞いた事で購入に踏み切りました。

楽天のEMERSというお店で1万円ちょっとで買えたので、安すぎて逆に怖いくらいでしたが・・・
本日モノが届いたので早速試すと、まさに爆速。

普通にAFが使えます。クチコミにあったように、確かに暗い部屋で、低コントラストのものだと迷った末にあわない、となりますが、ふつうのシチュエーションならば今時のミラーレス並、場合によっては一眼レフ並に合います。(ただし迷うときは迷います)

正直、爆速といっても、一昔前のミラーレス並だろ、くらいにしか思っていなかったのでかなりびっくりしました。
αはMFレンズ専用と考えていましたが、全く問題なく一眼レフのサブ機として使えます。

とりあえず、試しに使ってみたのは16/35/F4と400/F2.8LUは問題なく使えました。とはいえ、後者はかなりAFが迷うということもありました。

電池の減りは確かに早く、ロータリーエンジン並にエネルギーを食う印象です(笑)
みるみる残量が減っていくので、予備電池一つでは心許ないですね。
予備バッテリーを追加で二つ注文しました。

何はともあれ、一万円ちょっとの投資でキヤノンのレンズがふつうに使える、それもチルト液晶で、緊急時のMF時には拡大ピントも使える。
大満足です。

それにしてもキヤノンは本気でフルサイズミラーレス出さないと、ソニーにお客さんが皆流れてしまいそうです。。


あまりにもびっくりしたので勢いでスレ立てしちゃいました。新品15万でこのカメラが買えるのは本当に驚きのことですね。
後は私が使う現像ソフト(C1,CC)が非圧縮RAWに対応してくれたら言うこと無しです。

書込番号:19335012

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2015/11/20 16:30(1年以上前)

すいません、一応補足です。動きものはダメです(笑)最初から期待していなかったので問題はないですが。
それとAfが大きく動くようなシチュエーションではそれなりに時間はかかります。それでも十分実用できるとは思います。

すべて、あくまでもマウントアダプターを使う割には、ということです。

期待外れだったと思われる方がいては申し訳ないので補足させていただきました。

書込番号:19335039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 19:12(1年以上前)

あたらしいレンズの導入が遅れていることを
これにより誤魔化そうとしているのかな?
と考えている僕は、ひねくれ者なのでしょうか。

SEL1670Zの酷評は分かる気がしますが
ツァイスの単焦点で、マジかよ。と思わせるようなこと
書かれているのも見たし。
(レビューは主観なのは分かっていますが、書かれる理由があるはずだから)


僕もマウントアダプタつけて他社レンズ使ってみようかなぁ。
(素人に毛が生えた程度では、手を出さないほうがいいのでしょうか。)
でも、おとなしく待っていようと決めているけど。
次のロードマップはよ。

書込番号:19335399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 19:15(1年以上前)

SEL1670ZじゃなくてSEL2470Zでしたね。

書込番号:19335416

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 20:01(1年以上前)

私はα6000ユーザーなんですが・・・・

超の付く大昔TVCFに巨人とロッテの選手が並んで「ガムはロッテ、野球は巨人」と巨人の選手が言い、ロッテの選手が苦笑いするのが有ったと思いますが、「ボディはソニー、レンズはキヤノン」なってちゃって。いやいや「ロッテミスタージャイアンツガム」なんて商品も有った様な????

カムコーダー(ビデオカメラ)の業務用クラス以上では普通にソニー製のカメラにキヤノンやフジノンが標準添付されたりしてます。ソニーも早くEマウントの長玉出さないとボディーメーカーにされちゃいます。キヤノンはレンズメーカーにされちゃう。

まぁそれはそれで面白いかも。或いは両社純正のダブルネームのマウントアダプタが発売されたら、泣く子も黙る超爆速S−AF+C−AFになったりして。それなら5万円でも。戦前はキヤノンのボディにニッコールが付いていたそうな。

書込番号:19335534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/20 20:11(1年以上前)

ボディーのサードパーティーとしても活路があるかもしれませんね。

シェアの大きなカメラ(マウント)のメーカーからごっそり
ユーザーをいただきましょうか。

なーんてね。

書込番号:19335562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/11/20 21:01(1年以上前)

>AFスピードが激速でした

おらの7R+VILTROXは・・・劇遅です。
これが激速になるとは。ほとんど悪魔のささやきに近い\(◎o◎)/!

書込番号:19335716

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 21:12(1年以上前)

私、α77UのEFマウント版とかα6000のm4/3版=α6043とか発売されたら試してみるかも。

そしたら、ニコキヤノも「やられたら、やり返す」式に他社マウントのレンズ、例えばEマウントのL玉とか、m4/3のニッコールとか出してきたりして。・・・・カメラ戦国時代。

書込番号:19335755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/20 21:16(1年以上前)

その悪魔のささやきに動揺しています。
主な被写体が動くものじゃないから、なおのこと。

ちょっと自分なりに調べてみます。
(皆様ありがとうございます。)

書込番号:19335764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/20 21:24(1年以上前)

戦国時代になると、
キーデバイスを作れる会社が伸びるのかなあ。

バッテリーも撮像素子も背面液晶もファインダーも
同じメーカーだったりして。

フィルムカメラのような時代にもどったりして?

書込番号:19335797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/20 21:53(1年以上前)

キヤノンのEOS-Mは現状でも素のアダプターでEF、EF-Sレンズがちゃんと動いてますからね。EOS-M10は廉価版だったけど、M3より高額で本命のミラーレス機を2016年に出すような噂もあるから別にキヤノンは困らないんじゃ。第一レンズ買って貰ってるわけだし^o^/。
ボディは陳腐化するけど、ちゃんとしたレンズはそうじゃないから寧ろレンズビジネスで遅れを取ってるソニーが自分とこのレンズが余り売れないというジレンマがあると思うけどな。
Eマウントレンズが足りないからAマウントレンズも過不足なく使えるようにしないといけないのがソニーの現状なんだから。

まあニコンにしろキヤノンにしろ今はフルサイズで如何に売るかで一生懸命だけど、DSLRの限界とかは理解していて将来的にはプロ機以外は順次ミラーレスへ移行するつもりだと思いますよ。
まだタイミングを計っているだけかと。ニコンやキヤノンが本気になったら寧ろソニーの方がレンズ群でZeissブランド頼みの所で太刀打ち出来ないんじゃないかな。まあセンサーやらなんやらで合従連衡がありそうだからわからんけどね^o^/。(資本力とかでソニーの方がとか言う人がいるけどカメラビジネスとしてみた場合だからね)

書込番号:19335892

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/21 11:00(1年以上前)

>キーデバイス

センサー→家電系では無い生粋の?カメラーメーカーで内作できるのはキヤノンだけ。家電系は2社とも内作出来るし外販もしている。

レンズ→硝材から一貫生産できるのは、国内ではコシナだけではないでしょうか。

電池→パナ、ソニー

液晶→調達先は寡占しているような。

書込番号:19337361

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/11/21 11:11(1年以上前)

連投御容赦

>DSLRの限界

というか、動体高速連写に適したミラーレスを出すべき。それで超えるDSLRの限界。

現状で、この用途=動体高速連写=スポーツ撮りなど、ではミラーレスはDSLRに追いついていない。

ちゃんと真面目につくればDSLRより使いやすいそれが作れる筈だけれども各社とも現状では表面的にはそれを眼目に置いていないように見える。

今のミラーレス化はコストダウンが主目的だと思う。

書込番号:19337385

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2015/11/24 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ef16-35/f4+α7U

皆様、スレを立てながらも返信できずに申し訳ありませんでした。
この週末京都へ撮影旅行に出かけておりました。

撮影旅行ではα7Uが非常に役に立ってくれました。
マウントアダプターも問題なく使用でき、またefレンズを使用した際のピント精度なども素晴しいものでした。
難点はviltoroxのマウントアダプターははフレア対策が必要で、ちょっとした光でも簡単にフレアがでてしまうことです。
これはアダプター内をつや消し塗料で塗装することである程度解消されるという書き込みを拝見したのでそれをまねてみようと思います。

キヤノンのレンズがこうも簡単に使用できてしまうと今までのようなマウント縛りということが無くなっていくのかもしれません。
ユーザーにとってはありがたいことですが、メーカーは危機感を覚える事態でしょう。
キヤノンユーザーとしてはキヤノンの今後の巻き返しに期待したいところです。

頂いたコメント個々への返信ができずに申し訳ありません。

京都で撮影したものを作例としてあげますので、efレンズをα7Uで使用してみたい方への参考になれば幸いです。

書込番号:19347577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/24 14:58(1年以上前)

デジタルデータのやり取りの関係でレンズ名が出ないのは大人の事情(MFレンズは当然ですが)かとは思いますが、EF〜とかも出て来ると凄いですけどね。
exif上はレンズ名にちゃんとキヤノンのEFレンズ名が出ているものの、価格コムにアップした場合には表記されないだけなのかだけちょっと気に成りますね。

書込番号:19347582

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2015/11/25 23:12(1年以上前)

>salomon2007さん
EXIFにレンズ名が出ないのは私の現像ソフト(CAPTURE ONE)の設定かもしれません。
いつも現像するときにレンズ名が落ちてしまうのです。。
何か設定があるのかもしれませんが、まあ、いいかで放置しておりました(笑)

書込番号:19351760

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2015/11/25 23:33(1年以上前)

VILTOROXのマウントアダプターと手持ちのEFレンズの動作確認をしてみました。

なお、手ぶれ補正については時間をかけてきちんと確認していませんが、どうやら動作しているようです。ただし、私はα側の手ぶれ補正を活かすようにしていますので、基本はレンズ側はオフとしています。

EF8-15/F4 →AF動作OK
EF16-35/F4 →AF動作OK
EF24-70/F2.8LU →AF動作OK
EF70-200/F2.8LU →AF動作OK
EF85/F1.2LU →AF動作OK
EF100/F2.8L →AF動作OK(ただし、マクロ領域ではかなり迷うことあり)
EF400/F2.8LU →AF動作OK(こちらも迷うこと多々ありました)
Σ50/1.4 ART →AF動作OK

ロクヨンは動作確認していませんが、恐らくヨンニッパと同じような動きだと思います。
EF35/F1.4LUは現在ピント調整中で手元にありませんが、恐らくは動作問題なしかと。
USMレンズは問題なく使えるのではないかと思っています。

絞りプレビューも問題無く使えました。

アダプターの内面反射によるフレアの問題についても本日つや消し塗料(プラモ用塗料)で内側を塗装して、ライトバンクに向けて撮影しましたが、フレアは気にならなくなりました。

以上、私的にはVILTROXのアダプターは非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。
しかし、やはりたまにAFが不安定な動きをしますし、その辺はある程度目をつぶる必要があります。


私は使えると判断しましたが、皆さまが試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。


書込番号:19351844

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/05 22:04(1年以上前)

機種不明

シグマの旧12−24

スレ主様と違って私の玉は旧型ばかりですが・・・

テックアート2型マウントアダプタに於いて、

カメラボディの旧ファーム(1.21)下ではズッコ、ズッコとAFが爆遅ではありましたが一応、合焦したキヤノン旧型Lズームが新ファーム(2.0)下では迷いまくり殆んど使えなくなりました。
替わりに、退役状態だった、旧型並ズーム、旧ファーム下では殆んど相手にされなかったのが、爆速(S−AF)?となりました。

迷いまくりで旧ファーム下より更に使えなくなった旧型L玉
EF70−200F2.8IS(T)
EF24−70F2.8(T)

使える様になった旧型並ズーム
EF20−35USM
EF28−135ISUSM

番外編として
シグマ12−24(旧型)も旧ファームでは相手にされなかったのが、S−AFで快適に合焦します。

C−AFも設定出来る様になりましたが、テストしていません。多分スポーツの類ではダメでしょう。

新ファームは本来ソニーAマウント用の純正マウントアダプタへの対応らしいので、社外品で上手く動作しなくても仕方なしです。

テックアートの3型も気になる所ですが、このカメラ、元々MF専用のコシナのL39ネジマウントレンズ用に買った物ですし、世の中安く、簡単に、上手く行く筈は無いと分りきっています。

α7Uを購入して程なくファームアップしての比較なので、大雑把過ぎますが、ご報告まで。

書込番号:19463325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

新ファームで中華EOSアダプターがAF爆速!

2015/11/19 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 sukeyamaさん
クチコミ投稿数:21件

報告です。

当方、アマゾンで購入した中華製 EF-EOS電子アダプター(viltrox)12000円也を愛用してます。
今までのコントラストAFではとても実用に耐えない遅さだったのでMF専用で使っていました。

新ファームにてミラー無しのアダプターでも位相差AFに対応という事でしたので早速適用してみました。
とりあえずテストレンズは
EF40/2.8とSIGMA50/F1.4。
結果AFが爆速で決まるようになりました!
フォーカスエリアはワイドだと被写体により少し迷う傾向がありますが、
中央とスポットではスパスパAFが決まります。
これは快適!

すべてのレンズでの動作は保証できませんが、安価なアダプターで多くのEFマウントレンズを活用きるようになると思うと感動に絶えません。
ワクワクしてます。
同様の機材をお持ちの方は是非お試しあれ。

書込番号:19330802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/19 03:00(1年以上前)

>sukeyamaさん

ご報告ありがとうございます。

自分も試してみたら、Amazonで買ったFOTGA(8,500円)がかなりパワーアップしており、EOS-M3+Canonの撒き餌レンズ(40mm、50mm)+純正アダプターの組み合わせよりもAFが早いのに感動しました。

最近処分した不良品のSTOKも試してから捨てれば良かったと後悔(泣)

SIGMAのART 35mmを狙っていましたが、Canonの撒き餌40mmと焦点距離が近いしデカイので、取り敢えず保留です。

書込番号:19330867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/19 05:44(1年以上前)

今回のファームウェアは、ユーザーにとってとても嬉しい改良がされました。願わくは、α6000でもマウントアダプターで像面位相差AFが動く様にして欲しいです。
できますよね!?無理ならば、噂の後継機には絶対に載せて欲しい機能です。

書込番号:19330930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/19 08:12(1年以上前)

>sukeyamaさん
ありがとうございます。
28 2.0 と 55 1.8の間のコンパクトが欲しかった。
シグマ35 1.4 for αはデカすぎ。
アダプタ付でもEF40 2.8は魅力です。
情報、御礼いたします。

書込番号:19331122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 08:26(1年以上前)

これこそ新しい?時代のカメラ、写真の楽しみかたですよね。
古いレンズを温めるために新しいファームウェアを入れる、なんて。
ロマンを感じるのは、秋のせい、栗のせい?

書込番号:19331151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/19 09:09(1年以上前)

>sukeyamaさん

ファームアップの恩恵をα6000にも分けて欲しいと思います。

書込番号:19331251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 09:24(1年以上前)

それを言うならマロンでしょ?

失礼しました。(^.^)(-.-)(__)

書込番号:19331288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 15:51(1年以上前)

メタボーンズVer.3でEF28-135mmを試したら、こちらも凄く滑らかにAFが作動しました。すごいです。
6Dに買い替えようとしましたが、このままα7Uを使い続けることにしました。バンザイ!

書込番号:19332126

ナイスクチコミ!2


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 15:55(1年以上前)

α7、α6000も是非早急にファームアップして欲しいです。

書込番号:19332130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/19 23:52(1年以上前)

私の場合は・・・

techart eos-nex Vを購入予定でしたが、スレ主さんの意見を聞いて、viltroxにしちゃいました。

実用になる速さで1万円ちょっとで買えるならそれでいいやと・・。TECHARTの2万7千円はちょっと厳しいかな、と。

像面位相差AFになってもマウントアダプターによって速度は異なるのでしょうかね。

書込番号:19333568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング