α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信21

お気に入りに追加

標準

本体ソフトウェアアップデートのお知らせ

2015/01/08 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

手ブレ補正動作の安定性を向上しました。

・シャッター半押し時の手ブレ補正動作
・ピント拡大時の手ブレ補正動作
・動画撮影時の手ブレ補正動作
・その他 手ブレ補正動作

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2

書込番号:18348626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に1件の返信があります。


mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/08 15:59(1年以上前)

あれ?
もう一度アクセスしたら、上がってました。

書込番号:18348843

ナイスクチコミ!0


mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/08 16:30(1年以上前)

早速アプデしてみました。
すごく止まります!
これで、OM-D並になったかも。

書込番号:18348905

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/01/08 17:13(1年以上前)

アップデートしました
液晶で見ると効果が大きく表れているようです

書込番号:18349003

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/08 19:28(1年以上前)

当機種

1/3 F4.5 ISO200 室内

アップしましたー!

折角だから、手振れ補正のテストしてみました。
http://junya-s.blog.so-net.ne.jp/2015-01-08-1
買ったばかりなので、まだ良くわからないけど、アップデート前より効いている気がします。

α7U+55F18Z
ISO 200固定 室内 サンタのチラシにAF中央固定でピント
F1.8・2.0・2.2・2.5・2.8・3.2・3.5・4.0・4.5・5.0・5.6・・8.0の順で
椅子に座って手持ち、最短撮影距離っぽいところ
ピピッ・カシャ・ピピッ・カシャ・・って感じで撮影

書込番号:18349379

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/08 19:33(1年以上前)

当機種

1/6 F3.2 ISO 200 室内

あ、写真ちがった。

書込番号:18349394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

バージョンアップ前

バージョンアップ後

バージョンアップ後でもう1枚。

私もバージョンアップしました。

少し時間がかかりましたね。

少し撮り比べてみました(^^)

赤い椅子にピントを合わせています。

書込番号:18349545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/01/08 21:22(1年以上前)

完全体になりました!(∩´∀`)∩

書込番号:18349785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/08 22:36(1年以上前)


手振れ補正効果、かなりよくなったみたいですね^^
このボディ内手振れ補正をα6000後継機及びα9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!

書込番号:18350098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 22:45(1年以上前)

情報ありがとう御座いました。
早速ファームウェアVrUPしました。
これは、ニコンにもお願いしたことですが、カストマー登録をしたユーザーにはメールかポップアップメッセージ
で通知して欲しいと思います。自動配信で可能と思うのですが。
キャノンはポップアップメッセージが出ます。
皮肉な事に、キャノン製品はプリンターしか持っていないため、このメッセージはあまり見ませんが。


書込番号:18350134

ナイスクチコミ!1


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/01/08 22:55(1年以上前)

私も帰宅後アップデートしてみました。
何となく体感できるぐらい手振れ補正が良くなったような気がします。


>ピンボケ父さんさん
製品登録をしてあれば、My Sony Club からメールにてアップデートのお知らせがきますよ。

書込番号:18350177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/08 22:58(1年以上前)

ゲゲッ

そんなに良くなったの?

しかも、ファームウエアで?

ボディ内蔵手ブレ補正だよね?
初搭載機だよね?
フルサイズだよね?
高画素機だよね?
結構、安いよね?
ボディ、ちっちゃいよね?


おっかねえな。

ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜

―――――

まあ、ソニーってビデオカメラの手ぶれ補正で「空間光学手ブレ補正」だっけ?レンズがすんごい動き方するのがあったし、効果も高かったから、いつかはやるだろうと思ってたけれども、こんなにはやく完成度を高めてくるとは。

書込番号:18350190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/08 23:02(1年以上前)

>>このボディ内手振れ補正をα6000後継機及び
>>α9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!

α6000Uとかα7SUとかα7RUとか
そうなるとα7だけでも6機種?ややこし
でも闇夜の鴉を撮すα7SUは欲しい
手ブレ5軸補正の高感度カメラに明るい単焦点なんて・・・
高くて買えんかったら意味ないけど

書込番号:18350205

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/08 23:07(1年以上前)

ファインダー像の止まり具合が明らかに向上しましたね!
これはイイです!!!

書込番号:18350222

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 23:45(1年以上前)

>>おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜


ワッハッハ、これぞソニーの底力でしょう。

フルサイズの手ぶれ補正はα900から6年間やり続けている
  だから、大きなセンサーを動かしたり止めたりするノーハウは世界一です。
高画素機だと言っても、2400万画素はいまや普通の画素数です。
  ソニーはフルサイズの2400万画素の手ぶれはα900以来6年間も修行している。年期が違うのです。
レンズの動体回転補正はNEX-VG10のレンズから入れて修行しているから、かれこれ5年になるのかな。
  いまだに、動体回転補正のレンズは他社からは出せないでいる。ソニーこそ修行道を進んでいるのだねー。

まあ、色々と背景の技術は昔から実用化して腕を磨いてきた。
それが今になって役立っているのだと思いますね。
今後はベイヤー式通常センサーでは5軸が標準にするでしょうね。
(フィルター交換式のAPCSなら、5軸は難しそう)
他社は追随できないでしょう。
オリは、昔からやっているにもかかわらず、あんな小型軽量センサーにも関わらず、上手に止められるようになったのはつい最近。
まだまだ修行が足りないねー。フルサイズの5軸なんて無理無理。

ソニーよ、今までの技術の貯金を上手に使おうな。
Moneyの貯金は悲しいTVのおかげで底を突いてしまったから、 ここは技術の貯金でやりくりしよう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18350357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2015/01/08 23:45(1年以上前)

50mmオールドレンズ(マウントアダプター使用)1/3秒でブレなし!
ピント拡大中も物凄く安定しているので、ピントも合わせ易い!

こりゃー凄いわ!

書込番号:18350361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/09 03:19(1年以上前)

止まるようになって笑ったw
今までのは実力じゃなかったのか。。
確実に一段以上は効きが良くなってますね。

書込番号:18350667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2015/01/09 06:39(1年以上前)

どうやらドラゴンボールの戦闘シーンの
ように、本当の力を隠してあったようですね。

書込番号:18350769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/09 08:19(1年以上前)

ファームアップ前はボディ内の補正だとこんなものかなって感じで、効きが今ひとつわからないケースがありましたが、ファームアップで確実に良くなってますね。

書込番号:18350906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2015/01/12 19:30(1年以上前)

アップデートしました。確かに、シャッターを切ったときのブレが格段に無くなりました。
これまでは一体何だったのでしょう?というくらいの効き目です。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:18363648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/15 19:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。

オールドレンズの400mmでピント拡大しても揺れません。
違うカメラみたいな進歩ですね。

これで望遠の持ち出しが増えます。

書込番号:18373401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

リッチトーンモノクローム

2014/12/23 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

UWH @F11

エルマリートR 2.8/28 CAM @F8

UWH @F11

以前から搭載されていたピクチャーエフェクトの中でもマルチショット系のものは撮影フィールや解像感を損ねる等の理由で敬遠していました。

でも7IIの場合は7RはもちろんNEX-6と比べても撮影結果に好印象を持って活用しています。絵画調HDRあたりも面白いです。

サンプルは1枚目以外サイズが大きすぎてアップロードできませんでしたので50%縮小して、若干リッチさも損なってます。

書込番号:18297352

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ299

返信99

お気に入りに追加

標準

α9ってあってもいいけど・・・要るか?

2014/12/12 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明

Loxia2/35が来たのでサクッと室内でサクッと簡易解像テスト。まぁ、そういうレンズではない。カメラとのバランスは2/50同様悪くない。というより同じ大きさだ。まるで、あつらえたようだ。これ以上でかいと使いたくない。
ここまでは、めっちゃ良いレンズだ気に入ったという思いと、完全にカメラが勝ってるという思いが交錯する。GT-RにGTS-Tのエンジンを積んだような感じだ。
で、R で使ってみたいか?というと、否、これで良いと言う気がする。
A 7とその半分と倍の画素のカメラがあってA 一桁のシリーズは完結してるのではないのか?

もし、早いA F と5000万画素が必要だとしたらA F が貧弱で他に高画素のライバルがいるA 99の方じゃないだろうか?と思った。

・・・とつぶやいておきます。

書込番号:18262789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:07(1年以上前)

子怡さん
>ソニーの場合α7Uの手振れのように全く予測外のものが出てくる可能性があるので(旧型を納得して安く買う場合は別にして)買うタイミングが難しいですね。

 手ぶれ補正はサプライズでしたね・・・こんなサプライズは大歓迎なのです。
 でも、もはや、5、6,000万画素はサプライズじゃないでしょ?ムリにやるか?って思っちゃいます。

>特にα9の場合従来とは別次元の新型センサー(2016年から?)を載せてくる可能性も0とはいえないので悩ましいところです。

 良いセンサが出来るといいですけどね。
 オリンパスも異次元のウワサがチラホラ出ていますね・・・眉唾できいてますけど・・・
 多分、あっちはギリギリだろうけど松竹クラスのレンズはそれくらいいけるんじゃないかと思います。
 情緒的な話で申し訳ないけど。

書込番号:18272197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/15 11:08(1年以上前)

そうですね、撮影者に配慮したAFポイントの移動が一番重要ですね
小型高倍率レンズもいいですね、その時必須なのは高画素より高感度特性です

スカイラインは渋滞中のクラッチ操作を考えさせられた 後々V6のクーペを見に行きましたが内装が好きになれず購入に到りませんでした

書込番号:18272199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:11(1年以上前)

orange氏への発言ですが、訂正です。


>ヨドバシやマップカメラの縮小画の実写を見て迷わず予約購入し、

ネットの作例を見て Loxia 2/35 を購入したと言う話です。いつものことながら申し訳ありません。

書込番号:18272205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 11:23(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

JUKE

LYNX

VehiCROSS

日産で今ほしいのはJUKEくらいかなああ♪

パジェロミニのベースとなり
めちゃくちゃ好評だったコンセプトカーのLYNXや

VehiCROSSとか遊び心のあるデザインのSUVって大好きなんですよね♪


スカイラインはプリンス自動車時代から
普通の4ドアセダンに直6積んで無理やり速くしようっていうドーピングカーですからね
その乱暴なところが面白い(笑)

まあVからは違いますけどね…

書込番号:18272226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 11:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>普通の4ドアセダンに直6積んで無理やり速くしようっていうドーピングカーですからね
>その乱暴なところが面白い(笑)

 でもね、普通のクルマなら280馬力あれば充分おつりがくるんだよね・・・

 ってかシャシも運転者も道路も・・・もう限界。ぼくはもう長い付き合いだけどR34を乗りこなせるようになったとは未だに思ってない。

 500馬力超は、いくらなんでも・・・流石に手に余る・・・1000馬力なんてもってのほか・・・(^_^;)

 そんなので・・・スーパーの買い物やタバコ買いに行けないだろ?

 いったい・・・どこ走んだよ・・・って・・・ほんとに・・・

書込番号:18272295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 12:09(1年以上前)


僕も魅力はわかるってだけで買わないですよ

根本的に車を買わない…
23区内だと車なんて無駄で邪魔なだけです(笑)

昔は車雑誌をたくさん読んでたし
アルファロメオとかも乗ってたんですけどね

もうお腹いっぱいw

書込番号:18272331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/15 17:06(1年以上前)

車歴で言うと
G610→HR30→BNR32
直6の車に乗っていました。
外観よりも中身で。
カメラも似たような選び方をします。
キャノンは、APS-Cで4,000万画素のセンサー技術を使っています。
全画素位相差AFに特化しています。
画素合成で、2,020万画素にしています。
ソニーが、近い技術を使えば、4,800万画素で、高精細出力と画素合成で、1,200万画素の切り替え式センサーで、高精細と高感度の切り替えを行えば、RとSの二種類のカメラを1台で賄えます。
それにも、手振れ補正を入れて来れば、SとRのU型の発売は解らなくなります。

書込番号:18272975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 17:32(1年以上前)

たしかに、高画素化=出力画素の高密度化という図式だけではないと思います。
ぼくは、絵の具混ぜて色作ったり、事務処理系のソフトは少々大きくても書いたり仕切ったりはするので、そういう難しいことも人に聞かれるのですが、実のところ、文字や数値の計算量、経済性くらいは計算でできますが、メディア系の位相差とか、コントラストとかをどんなアルゴリズムで処理してるのかとか、法学系の文系頭で想定の範囲外で全くちんぷんかんぷんでよくわかってないのですよ。一応、経済的、論理的には考えるけど全部、試行錯誤。
とんでもない新しいアイデアが生まれると良いと思いますね。でも、今のまま突っ走ってもダメだと言う予感がしますけどね。

書込番号:18273042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/15 18:11(1年以上前)

ハッセルブラッドは中判サイズの5000万画素センサー(ソニー製)から2億画素を作り出す技術(ソニーと共同で?)を開発しました。
つまりハッセルブラッドはプロ用として5000万画素程度では画素数が足りないと認識していることになります。
実際5000万画素と2億画素の写真を比較すると(細部において)明確な違いがあることが判別できます。
人間の高画質、高解像への欲求は止まらないと思います。

書込番号:18273161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 19:34(1年以上前)

子怡さん

 全く持って驚きですね・・・でも、鈴鹿、ニュルブルクリンクでもなくモンツァ仕様でしょうね。

 少なくとも、公道仕様ではない。

 この時代、Rと無印比較して無印とるぼくは、よほどヘタレだよなぁ・・・と思っちゃいますね。

 ぼくはそれで良いですけどね。

書込番号:18273409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 19:43(1年以上前)

画素数を4倍にするってのは古い技術ですよ

初期のデジタルバックではよくやってました
ここ最近はそれをやらなくても8000万画素とかできるので
むしろ逆の画素混合機能が標準装備されています

ソニー製は5000万画素とCCDに比べて低画素なので
CCD8000万画素に対抗するために古の技術を復活させたのではないかな?

書込番号:18273440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 22:11(1年以上前)

高画素論争ですか。

どなたかの云う、画素数とセンサーsizeが大きくなるほど、画像エンジンのシャープ処理やら何やらを減らせるから良し、って話も正しいんでしょうけどね。私の個人的感覚だと、フィルム換算でおよそ、

645→フルサイズ2400万ローパス有り
67→フルサイズ3600万ローパスレス

くらいな感じ?ですかね。シャープネス弱めで考えると、こんなもんでしょう。

それ以上は、現状ではセンサーsizeを35mm版よりデカくしたほうが諸々宜しいかと。単純に解像度上がるだけだと、絵としての説得力は薄いかと思います。
あと、プリント技術も、富士フィルムさんに頑張って頂いてw

書込番号:18274030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/16 00:01(1年以上前)


てかよく見たら根本的な問題として2億画素のハッセルのH5D−200MSて
ソニー製CMOSじゃないじゃじゃん…

ダルサかどっかのCCDですね

なので単純に高画素にはバリューがあるとふんでの製品化ですね♪

まあ、風景かむしろ一番活きるのはスタジオ撮影でしょう

書込番号:18274444

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 05:25(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/
ソニー製センサーです。CMOSセンサーで1.5コマ/秒の連写も可能なようです。
拡大しなくても5000万画素と2億画素の違い(解像感)が判別できます。
以前噂にになっていたソニーとハッセルブラッドが共同開発していたセンサーがこれかもしれません。
オリンパスの OM-D E-M5 の後継機にも似た手法(16M->40M)が使われるようです。
一つ疑問なのは、センサー本体が持っている機能なのか、手振れ補正の応用(オリンパスなので)なのか明らかでないことです。
0.5とか1ピクセルを圧電素子で動かす技術が確立しているようなので色々使えそうです。
APCSセンサーもこの技術の応用かもしれません。
例えばリークされた1.5インチセンサーの横方向2Kしかない画素数から6K(実際は4Kとして使う?)の画素を生成する方法など。

書込番号:18274727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 09:24(1年以上前)

子怡さん
確かに、壁をブチ破る技術かもしれませんね。
ただ、そんな高解像度はフォーサーズの松レンズの限界がどの程度か試してみたいとは思うけれど、現状のミノ単やZA単ではなぁ・・・と思っちゃうのはぼくだけでしょうか?ぼくは24/2ZAすぐに手放したので半信半疑だけど、Eマウントユーザー期待のFE35/1.4もDistagonなんでしょ?85/1.4はPlanarでしょうね。どこまでいけるのやら・・・αのキャラはそっち方向じゃないのではないかなぁ・・・とミノからの流れ者は思っちゃいます。Eマウントはソニーのものだからそれでもいいのかもしれないんだけどね・・・そういうことなのかなぁ・・・まぁいいけど。
ニコンやキヤノンは耐えるのだろうか?耐えてもOVFではピント合わせられないか・・・(。-_-。)

ぼくは、それよりフルサイズなら真昼間でも開放F1.1でビシバシ撮れるカメラが欲しい!

ごめん、ぼくはこの話題噛み合いませんわ・・・・ぼくは基本カメラ使いじゃないのでしょう・・・何事もレンズから考えちゃうのでレンズ使いなんでしょうね。

書込番号:18275099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/16 10:20(1年以上前)

ああ
ソニー製バージョンも出たんですね

どこか製CCDのH5D−200MSと
ソニー製CMOSのH5D−200cMS

いずれにせよソニーが開発した技術でもなんでもないし
古い技術を復活させただけですよ

書込番号:18275227

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 09:29(1年以上前)

スレ主様
>>ただ、そんな高解像度はフォーサーズの松レンズの限界がどの程度か試してみたいとは思うけれど、現状のミノ単やZA単ではなぁ・・・と思っちゃうのはぼくだけでしょうか?


たぶん貴方だけではないでしょうか。
スレ主様はM4/3メインですよね。
フルサイズは4倍のセンサー面積があります。
すると、同じ解像度では、レンズ性能は低くても大丈夫。この意味わかります?


次世代カメラだとうわされている46000万画素(フルサイズ)はM4/3換算ならたったの1150万画素ですよ。
今のM4/3よりも低密度で良いのです。
こんな高解像度でも、高ISOは4倍の面積が効いてくるのでM4/3の4倍になる。センサーの技術レベルが上なので、実際は5倍になるでしょうね。

これが常識。
M4/3を撮っていると、画素数が心配になるでしょう?
M4/3は無理をしているからね。だから、写真も余裕がない写真になる。
センサーに余裕がないから、コントラストを目いっぱい効かせて、歯切れよく見せているが、現実の世界とは違う写真になっている。CG志向ですね。
私は自然の世界を知っているので、M4/3は使いたくない。ただそれだけ。
好きな人はお使いください。人の好みですから、とやかく言うつもりはありません。


あと、フルサイズ3社は、今懸命にDSLRレンズを更新している。ソニーもAマウントレンズの更新がほぼ終わり、来年に更新を完了する。キヤノン・ニコンも同様な様子です。
これは、来年から出る5千万画素レベルのセンサーに焦点を当てていると思えます。
もしかしたら1億画素あたりまで考慮しているのかもしれない。
おっと、1億画素になるとM4/3は到達不可能になりますよ。
レンズ性能とセンサー性能の両方が追いつかなくなるから。

フルサイズは夢がありますね。
5千万画素は余裕でこなせるし、(おそらく)1億画素も見据えている。

持てないメーカーは言う:今の解像度で充分だと。
これはイソップの 酸っぱいブドウ だという事に気付いていない。
ニコンですら、昔は1200万画素で充分だと言っていた。D700のスレで1200万画素ではダメだと論陣を張ってたのは私を含めてたったの数人だけであった。残りの数千人は1200万画素で充分だと言い張っていた。(当時私はD700と2400万画素のα900を使っていたので、2400万画素の良さを実体験していたから)
ところが3600万画素(ソニーセンサー)のD800がでると、3600万画素は良いという大合唱に変わった。
こんなものですよ。

持たざるメーカーは、5千万画素は不要だという。
でも、カメラが出てくると、5千万画素は5千万画素の良さが出ますよ。
そもそも、M4/3は5千万画素に行かずに終わるのですか? (その可能性は大きいが・・・)
フルサイズは5千万画素で終わるとは思えません。いずれ1億画素に進むでしょう。技術的に到達圏内にありますから。

私はソニーのフルサイズに、夢を見ています。
正夢でありますように。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18278335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/17 09:49(1年以上前)

orange さん
お疲れ様です。
申し訳ございませんが何度も言って来ましたように、ぼくは、あなたと議論するつもりはございませんのでご容赦くださいませ。

書込番号:18278387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/17 13:33(1年以上前)

orange さん

お疲れ様です。
申し訳ございません^o^
ご自慢のフルフレーム機のお写真を添えたスレ立てを♪

わたしはどこにもアンチ意識ないから素晴らしければちゃんとナイス押すよ^o^

桜の季節だかのお写真は一度拝見しましたが、自然の世界を知ってるorange さんにもっともっと唸らせて欲しい。。
ちゃんとSONY機を増やす準備してっから〜♪

書込番号:18278962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/17 21:30(1年以上前)

結局^o^

カメラが何万画素になろうが、SONYさんがどれほど先進的になろうが正直、力説されるほどの差は(^◇^;)
今拝見する範囲で作例には大した変化はない。。

どんなフォーマットであろうと人が一生懸命時間を費やしたお写真はみな素晴らしいですよ^o^

そして家族が感動する何気ないシーンには画素数なんてまったく影響ない。

スペック至上主義もよいけど、たかが趣味だから^o^

また個々にカメラを持つ理由が違う。

好きなだけSONYさん万歳してください^o^

わたしはわたしの価値観でSONYも買うしOLYMPUSも買う。
あなたにとってのベストがみんなのベストじゃない。
カメラは優劣じゃないから^o^

好きなだけ万歳するなら自スレが良いですよ♪

書込番号:18280228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ564

返信144

お気に入りに追加

標準

A7U 使い勝手の改善

2014/12/10 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
別機種
別機種
別機種

見た感じ差がないようですが

メニューとC3ボタンがファインダーを覗きながら使えるようになりました。

A7はファインダーを覗きながら使うのは難しいです。

見た感じあまり変化がないようですが、使い勝手の改善があります。

書込番号:18255589

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に124件の返信があります。


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/14 15:57(1年以上前)

>七民のパパさん

これって、マウント部が上に上がった結果、ペンタ(EVFだから、ようなもの)部で
文字が隠れて見えなくなったから移動させたんでしょうね。

>salomon2007さん

タダじゃないんですよねぇ。
私も7RでOLDレンズ使っていた時はメモって後から編集してましたけど、
枚数かさむと結構面倒なんですよね。
OLDレンズの歪曲ひずみも味のうちって思ってるので、補正する気はさらさら
無いんですけどね。

書込番号:18269565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 17:30(1年以上前)

池上富士夫さん、三河のトトロさんありがとうございます。

シャッターの位置が変わりましたが、二台を持ち比べても私はあまり違和感を感じません。
グリップを握ってシャッターに指を伸ばした時に、感覚が違いすぎると嫌だと思っていましたが大丈夫でした。

みなさんは、如何でしょうか?

書込番号:18269858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/14 20:58(1年以上前)

当機種

良いカメラですね。手に馴染む感じがする。

書込番号:18270594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/14 21:25(1年以上前)

自分も夕方に手にしました。シャッターボタン位置が自分の考えていたよりはしっくりこなかったのですが、ほぼ完璧なカメラだと思います。(自分はNEX-7のグリップ&シャッターボタンがよかった)

個人的にはD700やα900を手にした時と同じ満足感のある機種だと思います。やっぱり操作性の向上は大事ですよ。細かいところに気配りが行き届いています。カスタムボタンもファインダー覗きながら使えます。まあホントはこれで普通なんですけどね。

手ブレ補正も良く効きますね。すべてのオールドレンズファンは絶対買い換えるべきだと思います。

ペンタ部がα7 より絞り込まれているのも、表面が艶消しに加工されているのも大変好印象です。マウントもガチガチで安心です。LA-EA4でもマウントアダプターでもなんでも来いですね。ホントに撮影に没頭できるカメラになりました。思わずα7U持参で選挙に行きました。

そうそう宅配便で来た箱が小さくて間違って別のモノが届いたのかと思いましたが(笑)

書込番号:18270705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 22:46(1年以上前)

かるっPさん

>良いカメラですね。手に馴染む感じがする。

 よかった・・・ぼくも今のところ忙しくて撮影できてないからね・・そのことしか書いてなかったし・・・

書込番号:18271084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 23:26(1年以上前)

ぎたお3さん

>自分も夕方に手にしました。
 おめでとうございます。

>シャッターボタン位置が自分の考えていたよりはしっくりこなかったのですが、
>ほぼ完璧なカメラだと思います。(自分はNEX-7のグリップ&シャッターボタンがよかった)
 そうですか・・・A7がちょっと変だったのだと思いますけどね。

>個人的にはD700やα900を手にした時と同じ満足感のある機種だと思います。やっぱり操作性の向上は大事ですよ。
>細かいところに気配りが行き届いています。カスタムボタンもファインダー覗きながら使えます。
>まあホントはこれで普通なんですけどね。
 欲を言うとね。ぼくは、右のコントロールホイールがね、A99のマルチセレクタになってグリグリAFポイントを自由自在に動かせて長押しとかダブルクリックでAFオンになれば良いのにと思ってます。今のところA99も飛車角の角方向の動きとかは全然ダメ。そうかLumixみたいにタッチパッドでAFポイントの移動。でも、これも現状はイマイチ。鼻に指が当たるのです。ぼくはどのカメラを触ってもAFポイントの移動だけは苛つくんですよ。今のところどのカメラも納得が出来ません。このあたりは何か新機軸を出して欲しいですね。

>手ブレ補正も良く効きますね。すべてのオールドレンズファンは絶対買い換えるべきだと思います。
>マウントもガチガチで安心です。LA-EA4でもマウントアダプターでもなんでも来いですね。
 そこがこのカメラのミソですよ。ぼくは最初からそう思って使ってるのでレンズ不足は感じたことないですね。

書込番号:18271265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 01:02(1年以上前)

池上冨士夫さん、

何故かこのスレでm4/3 の話題が出ていますが40-150mm F2.8はすごいレンズですね。たまにオリはこういうレンズを出しますよね。

私は作例やサンプル見ているだけですが評判も上々で新たな神の降臨だと思います。このレンズを使いたいからm4/3 ボディを買おうかと思わされるレンズだと思います。何と言っても手の届く神レンズってのが良い。

書込番号:18271568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/15 12:36(1年以上前)

届きました〜いや〜箱ちっちゃ!^o^/。NEX-6のレンズキットと同じくらいかな。ただいま充電中(充電器で)。
α6000もそうらしいけど、USBに繋いで本体内充電する仕様だからちょっとね、古サイズ機なんだからせめて充電池+充電器セットの充電器ぐらい付けてくれても良かったかとは思いますね*_*;。

古サイズ機はニコンプラザ(?)でDSLRのD810とかぐらいしか持った事ないですが、拍子抜けするくらい軽いですね、古サイズミラーレスの面目躍如たる部分でしょう。
ただLA-EA4だけを付けた場合ボディ側に重心がくるので後にガタっと傾いちゃいますけどね。これはAマウントレンズ付けると前重心でバランスよく座りも安定するってとこかな?

あと気になったのは取扱説明書の「付属品を確認する」ページに「ILCE-7M2K」っていう文字とともに・FE28-70mmズームレンズって書かれてますから、しっかりα7Uレンズキット出す気ありありなのが分かりました。(P26にはしっかりレンズFE 28-70mmF3.5-5.6 OSS(ILCE-7M2Kに付属)って書かれてますし^o^/)
レンズキットが出てから買った方がお得じゃ〜んって思いますけど、予約してワイド保証5年に入ったのでまあそこはアレという事で^o^/。

当分は隠れプラナーと謂われるSAL85mmF2.8とか切れ味鋭いとの評価のあるシグマの60mmF2.8とかを使ってどんな写りをするか確認してみたいですね。とはいえお外はとっても寒いので寒つばきを撮るのも大変かな*_*;。

書込番号:18272400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 13:12(1年以上前)

 確かに、超優秀だよ。解像するし、ボケも良い SAL85mmF2.8 ・・・ぼくももってるけど・・・
 でも、実物、見て手に取ってから買う方が良いよ。
 いかにも、こどものオモチャってつくりだからね。
 はじめてレンズはどれも優秀なんだけど、なんで、個人的にはあと1万円くらいあげてまともな鏡筒に入れなかったのか不思議だよ。

 ぼくは、ソニーでも良いんだけど ミノ単の 無印50/1.4 か 50マクロ の中古のABクラスをお勧めするね。ミノルタのAF 50/1.7 NEW というのは、もう1万円くらい安くて、はじめてレンズと同じくらいかな・・・このあたりなら、A7のサイズにも無理がない。柔らかくまったり味なので、先々シャープなSONNAR 55/1.8ZA とも、競合しないよ。
 Aマウントには誰にでも勧められる35単がないんだよ。35G は、基本解像オタ世代にはムリ。そのスジの人だけしかムリ・・・ってどのスジ?(^_^;) 35mmは、ふつうはすんなりFE35/2.8ZAにいくのが得策。

書込番号:18272498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

salomon2007の旦那さん
こいつら2本は、年寄りだからってぇ、なめてかかると、惜しいことするよ!
なかなか、見かけによらず、てぇした腕を持ってんでさぁ・・・こいつらは・・・
っても、35mmは入手なんだけどね。

書込番号:18272810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 16:22(1年以上前)

>ミノ単の 無印50/1.4 か 50マクロ の中古のABクラスをお勧めするね。

シグマ50mm F1.4 DG HSMを買った際にミノ50mm F1.4を売却、やはりシグマ MACRO 70mm F2.8購入時にミノMACRO 50mm F2.8を売却してしまいました。コンパクトなのでちょっと後悔していますが、あのギーコギーコ言うAFがどうにも我慢できず。ま、シグマ70mmもHSMやSSMではないですけどね。

同じ理由で85mm F1.4Gもシグマ85mm F1.4 DG HSMと併用していましたが処分しました。α7Uだとどれも大きく重く不釣合いですが古いレンズだとグリス切れなのか動作音が気になる個体があるので中古だと気にかけた方が良いかもしれません。

書込番号:18272900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/15 16:28(1年以上前)

あっいやSALの初めてレンズ4本は全て購入済みなんで^o^/。
その中で唯一古サイズ対応なのが85mmF2.8ってだけの事なんですけどね。Aマウントのα99はちょっと重いのと自分的に完成しきってない感じを受けたのでパスしてたから、ミラーレスのα7にボディ内手振れが付いたのはまさに亘りに船なんですよね。
とりあえず充電が終わったのでSIGMA60mmF2.8付けてみたらしっかりAPS-Cモードですね(当たり前ですが)。60mmだと換算焦点距離画角90mm相当になるから古サイズ対応のSAL85nnF2.8と画角的には対して変らないですが、画素数がAPS-C用のEマウントレンズ(Aマウントでもだけど)は10MPになってしまうので解像感ではちょっとアレかな。

価格コム掲載の店でもFEレンズだけでなくSELレンズも納期が1〜2週間から1ヶ月と新品は入手し難くなってる分値段も上がってきてるので買いにくいですね(予算ないから元々買えないんだけど^o^)

中古レンズは外観以外はレンズ内のゴミとかよく分からない(目利き出来ません*_*;)ので基本買わない事にしてるんですよね。オールドレンズの母艦として昔使っていたMFレンズを使い倒せるとか思ってらっしゃるスレ主さん等と違ってデジタル一眼レフ機から入ったのでMFレンズは未知の世界なので*_*;。
まあボチボチと行きますわ(マウントアダプターも要り様になりますしね)

書込番号:18272913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 16:44(1年以上前)

ぎたお3さん

確かに、うるさい。でも、あの味はどうしても欲しいのね。
おまけに、ソニーでも古いのはそのままうるさいからね。スチルはでは慣れっこだし、動画はダメだけど、あれだよ、MFだから関係ないのね。
ミノ単の怖いのが修理ね。部品がいかれるとアウトだからオークションは怖いよね。新品同様でないとね。
シグマの70マクロも旧50/1.4もデイスコンだってねえ・・・信じられねぇよ。70の素直な描写は素晴らしいし、地獄のような旧50/1.4のMFも克服できた暁には目の覚めるような描写とボケ味だったからね。旧50はまたほしいなぁ・・・

書込番号:18272942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 17:09(1年以上前)

salomon2007さん
デジタル世代は神経質になりすぎだよ。
中古ってもゴミなんてほとんど関係ないよ。真ん中にあったら振れば動いたりするし、新品でかってもズームやピントギコギコやってるうちに必ずはいるし、売るときはちょっと困るけど買うときはもっ毛の幸い。A Fなんて純正でも最初から厳密には合わないじゃん。いちいち、調整に出すのも面倒。なので、DMF。

鏡筒のキズなんかは親の手と一緒。ザラザラカサカサは歴戦の証明、勲章だよ。

後ろ玉のキズはダメだけど、前玉は少しならほとんど写りに関係ない。

分かりにくくて、困るのはカビやくもりだけど、中古店なら.必ず書いてあるからね。多少なら安くてお買い得そんな感じです。少々のことは、雲ひとつない青空を絞って撮るようなことがない限りわかんない。

難しいことは何にもない。齢を愛でて気にしないだけ。
オンナと一緒.・・・以下、自主規制、削除しました。(  ̄- ̄:)

書込番号:18272985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/16 00:35(1年以上前)

salomon2007さん、

>SIGMA60mmF2.8付けてみたらしっかりAPS-Cモードですね

α7Uとシグマ60mm F2.8の組み合わせレポ待ってます。1000万画素になっても価値かあるのか否か。

NEXを所有していた時に旧シグマDNの叩き売りで19mm、30mmはゲットしていたのですが60mmは新しかないレンズですよね。買おうかと思っているうちにNEX本体を処分してしまい、いまや19mmと30mmが中に浮いてしまいましたが切れ味鋭いと評判の60mmを試さないのも心残りでした。

三兄弟で所有し続けるべきかはたまたこれを機会に19mm と30mm も処分すべきか。ちなみに使わないレンズを処分したらその分、新しいレンズを買っても良い、とかみさんと取り決めしてます。(防湿庫があふれておりあちこちレンズを置いているのが目障りらしい(・_・;)

書込番号:18274521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/16 19:13(1年以上前)

35mmは別の発想しています。
RX1Rを35mmレンズと思って使っています。
RX1Rは小さいので、カバンの隙間に入ります。
現場ではレンズ交換無しで35mmを撮れる。とても便利です。

いやー、ソニーには実にユニークなレンズが有りますね。

書込番号:18276568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/12/16 23:35(1年以上前)

え、SAL50F14廃止ですか?

書込番号:18277526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/17 20:10(1年以上前)

ヨッタ!さん

>え、SAL50F14廃止ですか?

いやいや、シグマのね 50mm F1.4 EX DG HSM。

ニコン、キヤノンはあるんだけどソニー・ペンタ用はディスコンだって。

書込番号:18279949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/12/17 23:20(1年以上前)

ああ、シグマののことでしたか。早とちりしてすみませんでした。
αの古い50mm、とても好きなもので、
ちょっとびっくりしてしました。

書込番号:18280626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 06:18(1年以上前)

ヨッタ!さん

ぼくは未だに、ミノルタ銘 50/1.4 New を愛用しています。
小型軽量で、表現の自由度も高く、解像も良く、大変良いレンズだと思います。
最近は、解像、無収差を追うあまり冗談のようにでかく重くなりましたからね。
むかしは1.4を頭に1.7とか複数構成でラインナップされていたのですけどね。
カメラは良くなったのですが、レンズは淋しいものです。

書込番号:18281114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

レビュー記事「メイン機として使えます」を投稿させて頂いた者です。

これまで初期ロットは避けてきましたが、この機は人生初、発売日にゲットしました。で、調子に乗ってレビュー一番乗りまでさせて頂きました。
レビュー記事は2500文字までの制限があり、かつ複数は投稿できない仕組みのようで、先の投稿からは仕方なく削除した内容があります。調子に乗りついでに、ここにレビュー追記させて頂きます。

この掲示板にはいつもお世話になっておりまして、すいぶんと知恵を頂きました。少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:18244977

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:19(1年以上前)

新宿マップカメラにて、\184,570 - (中古買取価格10%ポイント付 + 1万円引き)で購入しました。
ちょい使用にて不具合は見つかっていません。

【デザイン】
カッコイイかどうかは人それぞれですが、歴史あるEOS中堅機持ちの私にも十分にイケてます。見た目の高級感もあると思います。SONYマークも私は好きです。「it's a SONY」って書いてくれればもっと好き。

普通に持って左肩が寂しいですね。ごちゃごちゃも好ましくありませんが、再生拡大ボタンが左肩にあれば操作性が高まると思います。

【操作性】
1型からそうですが、背面AF-ONボタンが何故にあんなに小さいんでしょうか? AE-LOCKボタンと何故に切り替え式なんでしょうか? 最も重要な機能なのに、このあたりがカメラメーカーじゃない気がします。

AFスピードは、1型と比べて速くなった? 分かりません。でも通常光源では不満はありません。

【バッテリー】
1型を使い込んだわけではありませんし、2型もまだほとんと実使用してませんのでなんとも言えません。
私は「表示画質を高画質」に切り替えました。バッテリーの消費は大きくなるとの説明で、事実カスタム割付の試行錯誤だけでバッテリー2個分を消化してしまいました。でもバッテリーが小型軽量なので、4個持ってもかさばりません。でもでもスピード充電できる別売のバッテリーチャージャーは必須で、旅行では2つ必要かも知れません。運用でカバーです。

書込番号:18244987

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:26(1年以上前)

【機能性】
不可解なのは、1型からそうでしょうが、AF動作中や暗い所でも絞りを開放にしないことです。
AF動作中に若干開けて被写界深度を少しだけ狭くしてAFし、また設定値に閉じるようです。理にかなってますが、AF後に絞りを開けることはタブーになります。
暗いところで絞ってAFするとAF補助光がすぐ作動しますが、絞りを開けるとAF補助光はめったに作動しませんし、スッと合焦します。ですので、暗い所では「ライブビュー表示:設定効果反映off」にして使うことになります。設定効果反映offでもレリーズボタン半押しで絞込みますので、被写界深度の確認は大丈夫ですが、露出値の確認はできなくなります。結婚式撮影ではそうなるかと。(ん? そんな場面で絞らないか)
このライブビュー表示設定がカスタムメニューに割り当てできれば良いのですが、できません。メニューの位置を覚えこまないと。

一方、マウントアダプター経由CanonEFレンズ使用では、絞り開放測光&AF動作になり、レリーズ時に絞ります。なので絞込み時間分、レリーズタイムラグが生じます。実絞込みボタン(カスタムボタン)を押しながらレリーズしても、一旦開いて閉じます。まあ、大した話ではありませんが。

書込番号:18245007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:36(1年以上前)

【マウントアダプターについて】

次のマウントアダプターを使用しています。

CanonEF用:

http://www.amazon.co.jp/STOK-AF-CM-NEX-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89AF-EF-NEX-%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E2%80%BB2014%E5%B9%B411%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00HIKDBWE


電子接点を備えてます。
AF動作可能です。でも遅くかつ信頼できず、MFが安全です。α7がAFモード時にはピント拡大できない点に不満を覚えます。なんででしょ? AFの自信がないのか?

EFレンズのISが機能します。AFとISが同時動作しようとするのですが、電源容量が足りないのか?、α7がブラックアウトしますので、同時利用はできないに等しいです。AF単独、IS単独動作は問題なさそうです。
EFレンズのISと、α7IIのボディ内手振れ補正の同時利用は試してませんが、理屈上はダメでしょう。

電子接点から焦点距離がα7に通知されます。ですので、α7のボディ内手振れ補正利用時、焦点距離のマニュアル入力は不要です。

絞りは開放測光、開放AFになります。開放のままでライブビューは露出値がシミュレーション反映されます。カスタムボタンに実絞込み機能を割り当てれば、ボケ量の確認もできます。もちろん撮影値には設定値に絞られます。

マウント部は精度の個体差が大きいとのことで、α7IIの金属マウントががっちりして、ヘタすると外れなくなるとの心配もあるようですが、少なくとも私の個体では問題ありませんでした。初回はドキドキしましたけど。

ただ、私の個体には別の癖があります。マウントアダプターとレンズボディの接点が微妙に位置ズレしているようで、マウントアダプターにレンズを普通に取り付けた状態だと、絞り値の通信ができません。取り外しピンを引き、僅かに取り外し方向に回転させてやると通信が始まります。その後取り外しピンがカチっというまで取り付け方向に回しても、通信は継続されたままになります。なので実用できますが。

ケラレや内面反射は、EF17-40mmF4LからEF70-200mmF2.8LIS-IIまで、テスト段階では感じたことはありません。最終評価はこれからのフィールドでの実写を待つことになります。

そんな不安や問題がありますが、このマウントのコストパフォーマンスは素敵です。α7に目が行った背景には、実はEFレンズが使えてしまうことにありました。(SONYさん心配しないで下さい。きちんとFEレンズも揃えていきます。でもサラリーマンには、カールくんのレンズなぞ年に1本が精一杯です。来年はFE35mmF1.4を狙ってます。うーん、でもEF100-400mmの新型も気になります。)

なお、同じブランドのアダプターには旧型もあるようで、動作しないEFレンズや、開放絞り値が正しく通信されない不具合もあるようです。この2014年11月モデルをお勧めします。ただし、個体差やレンズによる互換性不具合はあるでしょうから、自身の責任にて利用して下さい。

書込番号:18245029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:38(1年以上前)

NikonF用(非電子接点):コレの三脚座付きモデル

http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001002064196/


これは日本製だと聴いてます。取り付け精度に引っかかり等の不安はありません。でもコスパは良くないですね。
私は三脚座付きモデルにしました。その三脚座は取り外しできません。α7の1型だとボディが薄く頼りなかったので三脚座付きを選びましたが、2型のボディであればレンズ重量を託すことに不安はなく、三脚座は不要だと思います。

電子接点を持たず、絞りは常に実絞り込みになります。当然exif情報に絞り値や焦点距離は記録されません。意外に寂しいです。
焦点距離がα7IIボディに伝わりませんので、ボディ内手ぶれ補正の焦点距離をマニュアル設定することになります。その設定呼び出しはカスタムメニューに登録可能なので、単焦点では面倒ではありません。ズームレンズの利用は現実的ではありません。

書込番号:18245033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:39(1年以上前)

【液晶】
どなたかがレポートされてましたが、1型と2型の液晶保護シールはサイズが異なるようなので、ご注意を。

【ホールド感】
バッテリーグリップは購入を悩み中です。電子水準器も付いてますし、必要性を感じないし重くなる、でもカッコイイので。縦位置でポートレートを撮るなら、ハッタリの意味でも必要ですね。

【満足度】
むふふ、です。

でも、SONYさん、きちんとレンズ揃えて下さいよ。
それから、このモデル、2年は持たせて下さいね....無理かな。

書込番号:18245038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:44(1年以上前)

こんばんは。
すでに手に入れられて素直に羨ましいです。
先月末に予約をし、本日ソニーストアに入荷の確認をしましたが、入荷は未定とのことで待ち遠しい日々を送っています。
私は充電に、スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
年明けにオートサロン、半ばに岐阜県の白川郷に行きますので、それまでには入荷できることを願っています。

書込番号:18245048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/07 02:32(1年以上前)

レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
深くなると、見る人減っちゃって情報が埋れちゃうからね。

書込番号:18245107

ナイスクチコミ!4


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 02:45(1年以上前)

こんばんは。レビューとても参考になりました。
最近α7Sを手放したので確認出来ないのですが、DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。ご存知かもですが。
僕も「あれ、AF後にピント拡大+微調整出来ないのか」と思った記憶があります。

α7ってレフ機のサブ、場合によってはメイン、みたいな使い方がすごく便利ですよね。
AFは無理でも2で手振れ補正が効く様になってさらに使い勝手上がりましたね。
α9が発表されてからどっちか買おうかなと思っています。
電子シャッター切れるα7S2が出ればさらに嬉しいんですけどね。

α7-2、楽しんでください♪

書込番号:18245117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 09:24(1年以上前)

レビューの補足説明お疲れ様でした。

書込番号:18245564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/07 09:51(1年以上前)

DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
NEX5NとRX100はピーキング消せず見にくいのでDMF使ってません。

書込番号:18245631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/07 12:36(1年以上前)

卒パパカメラマン さん、

ソニストに注文したものの未だ届かず歯がゆい思いの者ですのでレビュー参考にさせていただきました。

α7 からの買い替えですがほぼ自分が望んだ通りで、卒パパカメラマン さんのレビューからもそれが伺えました。

このクラスになると目新しさだけでなく、本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、α7Uには期待しています。

ただ各操作ボタンの類いはソニー機はやはり本気で撮る・使うことを考えてなく、デザイン重視か、またはとりあえずこの辺りにレイアウトしてみました感が強いですね。

書込番号:18246088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 00:41(1年以上前)

皆様、レビューの参照、そしてレスありがとうございます。お礼申し上げます。

ソニーストア、不甲斐ないですね。ヨドバシでも在庫残少ながらも翌日配達なのに。
私は新宿マップカメラに11月30日に予約入れて、発売日ゲットできました。

ススチュチュさん
> スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
えっ、そんな技があるんですか。。。急速充電器をカメラのUSBに繋ぐのだと思いますが、カメラボディへの負担はないんでしょうか?

@yacchiさん
> レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
再レビューの回数が限られているようなので、使い込んで、ファイナルレビューでリンクしたいと思います。

minervaaaさん
> DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。
マウントアダプター経由ですと、AF可能な電子マウントであっても、DMFは選択できません。ピントリングの移動が検知できないためだと思います。ちなみにAF-Cも選べません。
AFでも拡大表示できるようファームアップして欲しいですね....ん? FEレンズを少しでも買わせるSONYの戦略か?

じじかめさん
おりゃ、じじかめさんだ。10万件プレイヤーなんですね。お世話になります。

hidepontaroさん
> DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
はい、つきっぱなしになります。もちろん設定で消せますけど。
私はカスタムメニューにピーキング設定とゼブラ設定入れてます。

ぎたお3さん
> 本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、
本格一眼レフ機と比べると、信頼性・堅牢性が万全とは言えなかと思います。しかし1型よりははるかに上等になってますし、今日半日使ってきましたが、持って構えて、頼りなさは感じませんでした。スイッチやダイヤル類の小ささ、EVFのゆらぎにて頼りななさを感じてしましますが、別の恩恵があるので良いです。

書込番号:18248341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 01:11(1年以上前)

今日、フィールドで半日使いました。レビュー追記します。

【操作性】
操作に迷いますし、設定上の失敗もします。10年以上使ってきたEOSシステムが恋しくもなりましたが、そこは単に慣れの問題だと思います。致命的な操作性の悪さは感じませんでした。
ただ、再生の拡大が面倒、AF時は拡大表示できないことがイマイチなのは、実践で使ってみてもやっぱり感じます。

ピクチャーエフェクトは楽しいのですが、RAW選択時に設定できないのはイマイチです。いちいち画質設定を変えなければなりません。いつもRAW+J固定の私ですが、ピクチャーエフェクトを使いたいがために、マイメニューに画質設定も配置しました。

【操作性】
レビューでも書きましたが、カスタムボタンにAE-LOCKが割り当てでき、LOCK後に露出補正できるのはとても良いです。私はC1ボタンに「再押しスポットAE-LOCK」を割り当てました。

・ 測光ポイントに向けてC1ボタンを押し、スポット測光AE-LOCKする。そのままC1ボタン再押しまでLOCKを保持する。
・ EVFで確認しながら、露出補正ダイヤルで補正する。(サブダイヤル5段か、露出補正ダイヤル3段どちらでも)
・ EVFではハイライトをゼブラゾーン表示して確認可能。
・ また、今向けている測光値が露出補正ゲージに相対表示されるので、LOCK値との差が直感的に分かる。その露出補正ゲージは+-5段表示なので、まず不足することもない。
・ AE-LOCK解除し忘れは、EVFで確認してれば、まず無い。

今日一日、半数近くはこのやり方で露出決定してました。もうこれだけで、風景撮りはα7で良かったと思ってしまいます。

【機能性】
ロックオンAF使ってみました。といっても上下左右に動くものではなく、向こうからやってくる列車に対して。結果はOKです。
向こうからやってくる列車はどんどん大きくなっていきますが、きちんと認識して追いかけます。そしてきちんとAF追随します。55mmでの中〜遠景なので評価に値しませんが、きちんと合焦してました。
私はロックオンAF指定をC4ボタンに割り付けました。C4を押した後、ロックオンする被写体に向けてコントロールホイール中央ボタンを押します。すると被写体を追いかけます。

【バッテリー】
よく減ります。それが手振れ補正機能の影響か、1型と比べてどうなのかは分かりません。
普通だと2時間に1本、ヘビーだと1時間に1本と見積もってもいいかも知れません。液晶を太陽光モードにすると、きっと、もっとです。1日最低4本は持って歩きたいですね。

【機能性】
帰ってきてから気付きましたが、センサーにゴミが結構ついてました。たまたま途中でクリーニング「強力ブルブルブル」を実行していたのですが、糸クズのようなゴミは綺麗に無くなっていました。でもその糸クズはどこに行くんでしょ?

【携帯性】【ホールド感】
半日フィールドで使ってみての印象。
NEXからの人、1型から持ち替えた人だと重くなって残念でしょうが、一眼レフ機からやって来た人には、ジャストサイズ&重量に感じます。不安なく、重くなく。これが計算したものであるなら、SONY意外に恐るべし。

書込番号:18248387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 07:36(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。
卒パパカメラさんのレビューが、とても勉強になります。
急速充電器を本体に繋ぐ方法は、メーカーが推奨していませんので不具合が生じる恐れもありますが、一年弱使用し特に問題はありませんでした。

書込番号:18248715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/09 19:46(1年以上前)

α7U、店で触ったけど、持ち易さや操作性など卓越していた。

正直ソニーがここまでユーザーの意見を反映させてくれるとは思わなかった。

というか造り込み方が、かつてのミノルタにそっくりで笑ってしまった。

まさかこれがα9の前座のカメラだなんて思えない。α9はどんなクオリティになるんだろうなあ。

α99Uにもすごい期待できそう。

書込番号:18253666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ98

返信11

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2014/12/06 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件
当機種

ISO6400 0EV f/4 手持ち撮影

本日、ヨドバシカメラマルチメディア博多店で実機を触りました。ソニーらしくデザインがすっきりとしていて、好感が持てました。
さらにシャッター音が良くて、操作系もすっきりとして高級感がありましたので、かなり欲しくなりました。
2008年に購入した、NIKON D80というカメラとレンズ3つを買い取っていただいて、購入資金に充てることにし、その場で購入しました。
本体価格は税込みで20,5070円でした。レンズはFE28-70mm F3.5-5.6SEL2870という標準レンズです。こちらは税込み48,740円でした。
 このSONYのミラーレス一眼カメラα7Uですが、まずその軽さに驚きました。フォーカススピードの速さにもビックリです。
光学式5軸の手ぶれ補正が凄いことになっています。このカメラで撮影した最初の1枚ですが、手持ちで、暗い中、福岡タワーにきちんとピントが合っていて、見た目には全くぶれていません。
これからいろいろと撮る楽しみが増えました。

書込番号:18244050

ナイスクチコミ!34


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2014/12/06 21:56(1年以上前)

こんばんは

ご購入おめでとうございます。

ブルー色になっている福岡タワーが幻想的ですね。

ますます撮影が楽しくなりそうですね♪

書込番号:18244402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/12/06 22:18(1年以上前)

nijigadetaさん、ご購入おめでとうございます。

愛宕浜から撮られたのですね? 
今日は風が強かったので撮影大変だったでしょう。

明日の福岡国際マラソン、 α7 IIで 試写されます?
http://www.fukuoka-marathon.com/map.html

それとも、筥崎宮花庭園で遅めの紅葉撮影?
http://www.hakozakigu.or.jp/hana.php

書込番号:18244491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/06 22:34(1年以上前)

当機種

私も昨日買いましてデビュー作で夜景を撮っていました
手持ちで夜景がバンバンとれちゃいます
三脚いらずとはまさにこのこと
ディズニーランドでも、夜のお祭りでも重宝しそうです

書込番号:18244549

ナイスクチコミ!26


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/06 23:10(1年以上前)

虎819さん、ありがとうございます。実は昨日たまたまこのカメラの発売を知りまして、速攻での購入となりました。
購入して良かったと思います。このカメラ、撮影は楽しいものなんだと、思いださせてくれますね。
モンスターケーブルさん、その通りです。愛宕浜からの夜景です。気温が低く、風も強くて冷たいのですが、シャッターボタンなどが大きくて、
グリップすると、ちょうど良い位置に指がかかるので、とても撮影しやすいですね。またシャッターを切るときに、少し押し込むような感覚があって、
今写真を撮っているという丁寧な感覚が呼び覚まされますね。
たらこのこさん、夜景がとても綺麗ですね。感動しました。

書込番号:18244652

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 11:06(1年以上前)

手振れ補正をボディに内蔵したので、レンズは手振れ補正なしで、安くて軽いものが出て欲しいですね。

書込番号:18245837

ナイスクチコミ!2


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 13:18(1年以上前)

じじかめさん、返信ありがとうございます。
全くその通りですね。レンズがもっと安くなれば、購入しやすくなり、もっと楽しめそうです。

書込番号:18246219

ナイスクチコミ!2


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/07 14:02(1年以上前)

当機種

私も昨日購入しました
手振れ補正はオリンパスほど強くないけど、そこそこ使えますね
作例はフォクトレンダーの21mm/f1.8で撮りました

書込番号:18246329

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/08 20:13(1年以上前)

nigigadetaさん

はじめまして
私も福岡です
無印がオクで売れたらこっちを買おうと思っておりますが、なかなか売れません
ヨドバシ博多って買取りしてたのですね
しょっちゅう行ってますが知りませんでした

書込番号:18250506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 23:01(1年以上前)

>katanafishさん
こんばんは。
買取・下取りでしたらソフマップが高値で取り引きをしています。
付属品がそろっていれば、ボディで7万円・ズームレンズキットで8万6千の査定をしています。
私もソフマップの下取りで、7rが11万で取り引きをしました。

書込番号:18251289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nijigadetaさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/28 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モンスターケーブルさん、返信が遅くなりすみません。
年末の忙しさで、やっと今日から休みになりました。
さて、今日、ビックカメラ福岡天神店で、Eマウントのレンズを購入しました。
ZEISSのVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSSという広角ズームレンズです。
いろいろと検討しましたが、まずはオールラウンダーに使用できそうです。
購入してすぐの写真を載せてみます。

書込番号:18311750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/28 19:00(1年以上前)

愛宕浜から自転車漕いで帰って
たった今 ファインダー越しの景色があるのに驚きました
撮る人が撮ると 同じ景色でも綺麗ですね

毎日 見飽きる景色でも 写真に撮ってあげると違って見えます
福岡 って案内するところも無くて困りますが  ここいいかも

書込番号:18313912

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング