α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2021年7月27日 07:44 |
![]() |
43 | 28 | 2020年11月30日 23:00 |
![]() |
13 | 4 | 2020年6月30日 11:07 |
![]() |
5 | 3 | 2019年9月2日 19:56 |
![]() |
3 | 2 | 2018年12月27日 23:01 |
![]() |
6 | 1 | 2018年10月20日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
少し前にLA−EA4での使用感をお尋ねしました。回答して頂いた皆さまありがとうございました。同じ内容をα6500の掲示板でもお尋ねし7ましたが、結局、先日7UとLA−EA4を購入しました。
僕の場合は、当機をメインで使用するわけではなく、手持ちのミノルタレンズの為の購入なので、最新のスペックは必要ないので、どちらか迷いましたが、ミノルタレンズは全てフルサイズレンズなので(フィルム時代だから当たり前)フルサイズフォーマットを選択しました。
どなたかのアドバイスでα55とほぼ同じ操作感と伺っていましたが、α55のAFにα900のセンサーとα700のシャュターフィーリングをミックスしたような感じです。このカメラでは動き物は撮らず単写専用と考えているのでAFも問題ありません。
ソニーのカメラは概して高価なので、今回は中古での購入でしたが状態の良いものを手に入れることが出来ました。僕の様な使い方だと、もう一昔前のα7でも良かったのですが、マウント周りの不安定さと手ぶれ補正のプラスアルファを考慮するとこちらの機種になりました。ミノルタレンズをこんな使い方をする方も少ないと思いますが、ソニーがAマウント機の新機種を発売しない今、フルサイズフォーマットを選ぶとなると、α99Uはとても高額で手が出しにくいので、中々良い選択枝だと思いました。
7点

> もう一昔前のα7でも良かった
いいえ、最初のα7はマウントもペナペナだったし、寒冷地でマウントのスキマから粉雪が入りました。社外品で丈夫なマウントが販売されているほどです。安心できるのは-2世代からですから良い買い物でしたね。
書込番号:23911428
3点

私もスレ主さんと似た環境で7s、7r2で初期α資産の35mm85mm100mm等使っています。静物の静止画ならばこれからも楽しめますね。
たまにαマウントのα-7digtalを持ち出しますが画素数は兎も角良い色が出ます。
書込番号:23911446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
ミノルタの使用歴が長い方と推測します。そこでお聞きしたいのですが、α7AのJPEG撮って出しの色味、特に女性の肌の色はどう思われますか?
ミノルタ機は所有したことはありませんが、ソニー機は残念なことに、ミノルタの色味は引き継いでいないと感じております。
書込番号:23911885
2点

>pmp2008さん
申し訳ありませんが、昨日購入したばかりなので、家の周りで十数枚撮っただけなので、色合い等の事はまだ分かりません。特に女性の肌色となると、僕の撮影対象とはかけ離れています。
もしそういう機会があれば、改めてお答えしたいと思います。
書込番号:23911914
1点

>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございました。状況を理解しました。
書込番号:23911997
2点

>みきちゃんくんさん
最近、α7IIはIII型に変更し、LA-EA5も購入しました。モータ非内蔵のレンズはAFが使えないので、LA-EA3でもよかったのですが、どうせならと言うことで、LA-EA5にしました。もちろんMFで使いますが。
>pmp2008さん
私はあまり撮ってだしをしませんが、今回はJPEGオリジナルを載せてみました。ただ、ホワイトバランスがAWBだったかどうかよく覚えていません。写真はα7II + LA-EA4 + ミノルタレンズです。
フィルム時代は色と言ってもフィルムの影響が大きく、レンズの色味と言うのはあまり感じませんでした。
ソニー機の人肌の色はいろいろ悪く言われますが、人物向きと評価の高い富士のピンクよりはオレンジを残しており、個人的には好ましく思います。ただ、α7IIのAWBはちょっと暴れる傾向を感じ、さらに人肌を滑らかにする必要があるために基本的にRAW現像をしています。
書込番号:23912075
4点

>holorinさん
作例ありがとうございます。実物のモデルさんの肌色は知らないのですが、綺麗に感じます。1枚目は少し赤味が足りなく感じますが、単なる好みかもしれません。
>フィルム時代は色と言ってもフィルムの影響が大きく、レンズの色味と言うのはあまり感じませんでした。
そうなんですね。ミノルタ機の作例を少し見たところ、女性の肌色が綺麗という印象を持ち、ミノルタレンズが気になってきています。
>ソニー機の人肌の色は・・・
大変参考になります。
私はα7CでRAW現像しています。α7CのJPEG撮って出しの肌色はかなり良いと感じまして、RAW現像の際に同時に保存したJPEGの色を参考に、実物に近くて、より綺麗な肌色になるよう試行錯誤しています。
撮影時の光の具合によるのか、どうしても綺麗な肌色が出せない時があり、その場合はモノクロに仕上げています。
書込番号:23912386
1点

>pmp2008さん
α7cも良いカメラみたいですね。検討しましたがが、僕のメインシステムはニコン.なので、少しでも出費をお抑えて、ミノルタレンズを楽しめるようにと7Uを選びました。LA-EA5がファームアップして7Uでも使えるようになれば良いのですが、その辺りはAFのシステムの関係で難しいのでしょうか?でも、ソニーのAマウント救済策には感謝します。
書込番号:23912725
0点

プリントした事が無いんだな
みんながパソコン画面上でモノを言ってる
データなんか楽譜だよ
プリントが演奏
データなんか50年後に
残せないでしょ
プリント時に色調を整える
システムが確立してんだよ
10000枚もプリントすれば
写真が一通り判る
と言われてました
書込番号:23913125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テストしてみましたが、手持ちのミノルタレンズ、タムロンレンズは全て利用できました。α900や700、77Uも所持しており、勿論継続使用しますが、このAマウントシリーズのカメラとは違う魅力はありますね。もっと、玩具みたいなカメラかと思っていましたが、中々しっかりと作られていますね。上位機種が高価でも売れるわけですね。ただ、フルサイズカメラとしては確かにコンパクトですが、所有の明るいれんずや、望遠レンズを付けると、本来のコンパクトさは全く失われます。手持ちレンズを生かして、フルサイズを楽しむには、価格を考慮しても最適な機種かもしれませんね。
書込番号:23915165
1点

>カメラど初心者イルゴさん
> プリントした事が無いんだな
>みんながパソコン画面上でモノを言ってる
>データなんか楽譜だよ
>プリントが演奏
おーおー納得納得。
だから価格で見る君の画像はフィニッシュ
前だから色味が大味に感じる事が多いんだねぇ。
ガッテンしました( ・∇・)b。
>プリント時に色調を整えるシステムが確立してんだよ
一見プロっぽく聞こえるご意見ですが、
デジタルならむしろ逆でしょ。
プリンタードライバーであれこれしてベスト
ならそれはそれで良いですが、基本アウトプット
は一定(ノン補正)を推奨しないと、トライアンド
エラーで大変お時間と無駄プリントが出来てしまいますよ。
書込番号:23915239
9点

>みきちゃんくんさん
α99Uもいずれ価格が熟れると思いますので
是非…( ゚ー゚)←
願わくばAマウント新機種が欲しいですが
LA-EA5で幕引き感は強いですねぇ…(´・ω・`; )
>hattin89さん
謎先輩なりの意地だとは思うけどね
updateして向上する心を忘れた初心者って
何なんやろう…とは思う
書込番号:23915256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>LA-EA5で幕引き感は強いですねぇ…(´・ω・`; )
対応機種増やして欲しいですね。今のところAF使えるのは最高価格機種だけ?これを買えという事ですかね?
仕組みは同じなので、他機種でも何とかなりそうに思いますが。
書込番号:23915340
1点

>みきちゃんくんさん
私はミノルタα7-Dやα7、α7U、α900と多くのミノルタレンズ、ソニーツァイス等を使っていましたが、ニコンZ6が出て、Zに変えました。
理由は操作性、剛性感、そして同価格帯製品だとEVFの見え方がかなり違うからです。
あまり高値は付きませんがミノルタ、ソニー一式処分しています。結果として自分は良かったです。
副次的にはオールドレンズとの相性がZは最高だと思います。
ニコンは赤字で経営難、ソニーは堅調なのは自分的には微妙ですが、ニコン一眼レフを所有されているならニコンZと言う選択もそのうちありではないかと。
α7Uを購入されたばかりとのことですので、見当違い、スレ汚しのコメントかもしれず失礼しました。
書込番号:23917290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
気になさらないでください。僕のメインはニコンです。D50からD5までレフ機を7機、ニコ1を4機使用しています。レンズはフィルム時代のものを合わせると、数えるのが面倒くさくなる程です。あと、野鳥撮影はオリ機もを使用しています。
ソニーのカメラはあくまでミノルタレンズを使用するためのもので、僕にとってはメインではありません。
今まで、ソニーのEマウントカメラはを少し舐めて見ていたので、今回少し見直したという感想です。
他のスレでも書きましたが、今や同価格帯のカメラであれば性能差はほぼないと思います。後は好き嫌いですね。ファインダーの見え方も、OVF,EVF共にメーカーによってちがいがあるので、そこはもう個人の好み。優劣はつけられないですね。特に画質や色合いとなるとRAW現像でどうにでもなるので、もう問題外。
まあ、ミノルタレンズ用のミラーレス機として楽しみたいと思います。
書込番号:23917760
3点

>みきちゃんくんさん
なるほど、生粋のニコンユーザーとのこと。私も一眼レフはニコンF、FM、FE2,F-601、F90、D100、D200、D700と来ていながら、今はペンタックスをメインにしています。
逆にミノルタ&ソニーはα-7xi 、α-7D、α100、α350、α900、α7、α7Uと来ましたが、こちらはニコンZに切り替えています。
あまり使わなくなった機材は整理、処分するたちなので沢山あったFマウントレンズは10本以下に、αAレンズもゼロになりました。
名残惜しい100マクロやHS AF APO80-200 F2.8G、85 F1.4G等もありましたが、LA-EA4の絞り制御がカシャカ鳴くのも好きになれず。
なおのことZに行かなかったのはなぜ故と私的には感じますが、やはりお気に入りのαレンズ、想い出のレンズがあってのこととお察ししました。
書込番号:23918385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
はいー。勿論Zも考えましたよ。特にZ5辺りは価格も手ごろだし良いかなと思いました。
カメラは道具ですが、デザインも重要ですよね。人によって好き嫌いがあることは十分理解したうえで、僕はZのデザインが受け入れられなかった。特にペンタ部のデザインが受け付けない。まるでニコン1V2を一回り大きくしたまんま。ニコ1は小さいのでそれほど違和感が無いのですが。同じミラーレスだからおなじょ路線で行ったのかもしれませんが、もう少し煮詰めてほしかった。
もう一つはFTZの機能。僕はFマウントレンズしか所持していませんが、FTZは古いDタイプなどモーター非内蔵のレンズでのAFが効きませんね。これは、僕にとっては結構致命的な弱点です。今さらZマウントレンズをそろえる気にもならないので、Zは対象から外しました。マウント径が違う以上、どうしてもアダプターが必要なのはわかりますが、ミラーレスだからと言って、ボディー内モーターを廃止する理由が分からないですね。ミラーレス機は構造上無理なのでしょうか?現行レフ機は入門機以外は全てモーター内蔵しているのにね。その点ソニーはアダプター内にモーターを内蔵しているので手持ちのレンズは全て使えます。ソニーにできてニコンにできないとは思えません。ボディー内に組み込めない事情があるのなら、その辺りの事をFTZU辺りで解決してくれれば、僕だけでなくFマウントレンズの所有者から歓迎されると思います。
書込番号:23918735
2点

>みきちゃんくんさん
ソニーはαAマウントを引き継いだと言う立場、当時まだミノルタ、ソニーにはレンズ内モーターのラインナップが少ながったからモーター内蔵アダプターを出したのかと思います。
もう一つソニーはアダプターのようなギミックが好きな気がします。ニコンはZレンズの普及と言う目的もありますが、アダプター経由の動作保証に異を唱える内部の抵抗者がいたのかなと思います。
ただミラーレスへ移行もしくは手を出させるにはモーターとAFカプラー付きアダプターは重要だと私も思います。Z購入者が何割かは増えたことでしょう。
レンズだって過渡期は流用になりますが、魅力的なレンズが出れば徐々に移行はされますよね。
ユーザーに選択肢を与えると言うことか大切であると思います。
書込番号:23918840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
AiAFレンズをミラーレスで使用したいという要望がある場合、選択肢としてライカM用AFアダプターを使うのは一考です。ニコンZならMegadapのMTZ11、ソニーα7ならTechartのLA-EA7がそれに該当します。
私もかつてα7UとLA-EA4でミノルタレンズをいくつも使用していましたが、LA-EA4のトランスルーセントミラーを使用した位相差AFよりも、Z6にMTZ11とニコンFマウントをライカMに変換して使用する方が、Z6の全画面撮像面AFが利用できることもあり、使い勝手が良かったです。
アダプター二枚ざし、しかもマウントが前後にシフトするAFアダプターなんてギミックはおもちゃで使い物になるんだろか、と当初は思いましたが、使い出すと病みつきになるくらい安定してかつ、メカ精度も十分あります。
耐久性の課題もありそうですが、壊れた時はもう一台買うかなと思っています。それくらい利便性があります。
使い方としてはMFでアバウトにピントを合わせて、最後にAFアダプターとZの像面位相差AFに任せるような使い方が良いと思っています。
書込番号:23925290
1点

>みきちゃんくんさん
横から失礼。
>もう一つはFTZの機能。僕はFマウントレンズしか所持していませんが、・・・
激しく同意します。
レベルはまるで格下ですが、私もニコンFマウントを使ってきました。ボディー歴はD70s、D200、D7000、D7500とかわいらしい感じですが。(^^ゞ
レンズは未だにDタイプが5本ほどあり、ミラーレスにするにしてもお気に入りのそれはAFで使いたい。でもその希望をニコンは叶えてくれませんでした。
なので私はニコンは見限ります。今は長男が私の機材をすべて使い倒して、次々破壊(?)してくれています。(T_T)
で、今はα7Cを買うか、ソニーストアで非常に安くなっているα7IIを買うか、または買わないか?悩んでいます。
まだ調べはじめたばかりでよく分かっていませんが、αならマウントアダプタでFマウントレンズを使えるそうですね。
さらにAF/AEフル対応できれば最高なんですが、そこまではうまい話はありませんか...
すみません、脱線でしたが、FTZへの不満について激しく同感でしたので書き込んでしまいました。m(_ _)m
書込番号:24260306
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初SONY機になります。
α7cの前情報が"12万前後のエントリーフルサイズ"とあったので期待をしておりましたが…、倍の金額だったので断念。あとZ5も視野に入れていたのですが何だか踏み切れずにコレもスルー。
しかし、知り合いがα7cを買う資金作りの為、α7Uを8万で譲ってもらいました。他社縦グリ、バッテリー3本、L型プラケット付きで、1.4万ショットとあまり使用していないのでお得感があります。
オールドレンズの母艦なので、FEレンズは当面購入予定はないです。とりあえずM42、MD、NIK(F)アダプターを購入。
ボディ内手ブレ補正は良いですね!。ai135/3.5でSS100以下でレリーズ出来るのは助かります。
書込番号:23675902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sib1v2さん
良かったですね。
私もα7Uはマウントアダプタの餌食=便利カメラとして導入しました。
大変申し上げにくいのですが、物撮りでは背景紙一枚ご用意ください。生活臭を消せます。
書込番号:23800864
2点

>6084さん
生活臭…、ごもっともな指摘でした。"美的に"までとはいかずとも見る人への配慮は考えないとですね。
"ネット上でのメーカー代理戦争"は、恥ずかしながら吹っ掛けられると熱くなる自分がいます。
ここも反省する部分ですね。ありがとうございます。
書込番号:23801552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
レス有難うございます。
差し出がましい事申し上げて申し訳ありません。
>>生活臭
私なんか汚部屋を見られたく無いばかりに背景紙買いました。
>メーカー間の代理戦争
まぁメーカーさん同士は大いに切磋琢磨して良い品を適切なお値段で供給して欲しいですが、私達消費者は仲良く、情報の共有を行って、各社に要望すれば良いと私は思っています。
私はキヤノン、ソニーを多く使いますが、一般消費者ですから、どのメーカーにも帰属意識は皆無です。
写真:モデルさんを急遽頼むわけにもいかず(お金も掛かります)コロナ禍で出歩けないので、自宅内撮影?でお世話になっているてのひらサイズ(1/6)のお人形さんを被写体にしました。着付けは自分で行いまいた。フラシュはニッシンDi700Aに団扇型ディフューザーの白い面です。
書込番号:23803916
1点

>6084さん
ミラーレスのクローズアップしてのフォーカスはありがたいですね。auto Nikkor 55mm/1.2を今までDfで使用してきましたが、開放時のピンは丁半博打。本機使用で安易にピントの芯を取れたのは感動です。
現在はROKKORにハマってMC 85mm/1.7をフリマで2万円ポチリ。"撮影に影響はない程度の拭き傷とチリ"激安に釣られ騙されました。我慢して使っておりましたが辛抱出来ず山崎さんに泣きつきオーバーホール。
https://camerafan.jp/cc.php?i=152
レンズの研ぎ出しとシングルコーティングの再蒸着他オーバーホールで2.5万円。ショップの良以上のお墨付きを頂く仕上がりになりました。ライカ級の高級品を手掛ける山崎さんにロッコールでは…と気が引けましたが自身もロッコールファンらしく現在もSRT101で撮影を行っているそうです。
今までデジタルではX-E2でしたが、このレンズの為にフルサイズミラーレスの導入に舵を切りました。
添付写真(那須チーズガーデンにて休憩中)
右 α7U MC ROKKOR 85mm f1.7
中 Df Ai28-50mm f3.5?5.6
左 X-E2 CANON 50mm f1.8 L
書込番号:23805102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
>ミラーレスのクローズアップしてのフォーカスはありがたいですね。
そう思います。無精するならピーキングですね。テケトーに手持ちでカメラ自体を前後させて撮ったのにお人形さんの目にパチピン(と思います)ほっぺに繊維質のホコリがついて居たのも露見しました。(お人形さんごめんね)
OHが2.5万円は良心的なお値段と思います。蒸着釜まで自社でお持ちだから出来るのでしょう。ライカ玉は銀座の直売店で伺った所、レンズのOH本国に返送して納期3か月だそうです。レンズ取り付け指標の赤いポッチが取れてしまったので伺いましたが、それはその場で新しいのを付けてくれました。
カメラ修理会社は大阪に多いと思っていましたが東京にも凄い会社が有るのですね。
書込番号:23805126
1点

>6084さん
山崎さんに伺った所、レンズの研ぎ出し・コーティングの蒸着迄を出来る工房は東京にはもう無いかも知れないと言っていました。数年前には新宿界隈に4〜5件あったらしいのですが畳んでしまったようです。
今回の依頼が初見でした。依頼時は息子さん(話し好きで気さくな方でした)だったのですが、受け渡しはオヤジさんの方で、"職人気質で気難しい人かな"と思いきや、これまた話し好きで気さくな方でした。
業者依頼がほとんどで個人の依頼はかなり少ないとの事。単焦点レンズ・MFが限定で要見積もりが基本です。僕は飛び込みの鉄砲で"いくらかかっても構いません"で受けてもらいました。
時代の波には逆らえず職人(プロフェッショナル)がいなくなる昨今…。素晴らしい出会いが出来たと思ってます。
書込番号:23805450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンコツズミクロン90 赤く見えるのはUV−IRフィルター |
ズミクロン90F2 ソフトと言えば聞こえが良いですが・・・ |
ズミクロン90F5.6 少しい絞るとピントに芯がでます。 |
デカイ328で室内物撮りです、エキステンションチューブ有り |
>sib1v2さん
>社長=職人
素晴らしい触れ合いでしたね。
私も一度だけ東京の宮本製作所さんに伺った事があります。ライカM8用のUV−IRフィルターを買いに行ったのです。やはり職人気質ですが良い方です。
大阪のOSカメラサービスさんにもやはり一度だけ伺った事があり、エルマー24(新品)を買いました。社長は一風変わった感じで厳しい方に見えますが色々ご教示頂き、親切な方でした。
私はスポーツ撮りで、オールドレンズは正直苦手科目なのですが、自社で修理できる所でオールドレンズを完全整備済みで求めるのも良いと思いました。また伺いたいですが、授業料が高い(レンズと交通費)のでご無沙汰です。
写真は東京のレモン社で買ったポンコツのカナダ製ズミクロン90です。凄く安かったですが好みの写りです。コレとM8(たまたまレフ機を持参していなくて)で動体=スポーツを撮った事もあります。
最後の1枚はスポーツ撮りでは雨の日用としている328ISで同じお人形さんです。
光源は前の3枚はLED電気スタンド、最後の328はフラッシュ1灯です。(影があります。)
夫々若干のトリミング、レタッチはしています。
*被写体が同じモノであるのは比較用撮影と言う意味です。
書込番号:23806699
0点

>6084さん
M8は羨ましいですね。何年前だろう…?財力が無くM8など買えず、しかしCCDのセンサーに憧れペンタKM中古を購入した事があります。K→M42変換リングを装着して、レンズを取っ替え引っ替えし"M8にライカレンズの作例"に似せる事を模索した時期があります。しかし"何か違う"と断念して防湿庫の片隅行きに…。このままはダメだなと、昨年ショップに代理販売で出品したら(M42タクマーを2本付き)電光石火で売れて安堵しました。
ライカのCCDセンサー・エンジン・レンズ(撮り手の腕は割愛させていただきます)の作る絵に魅了され早何年?…。M8かM9を"最後に手にするカメラ"と位置付けし、勝手に自分縛りをしてウズウズしてます。
書込番号:23806947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M8
M9(フルサイズ機)が出ると言う時、たたき売りされてた新品を保護しました。
運の良い方は12万円/1個で3個買い、1個を36万円で売って自分の分はロハになり更に儲けまで。
今でいう「転売ヤー」みたいな人も居たそうです。
お求めになるならばフルサイズのM9以降が良いと思います。M8は私の実用的愛機EOS1DmkUN〜mkWと同じAPS−Hでクロップファクターが1.3倍なんです。
ライカなのにライカ判ぢゃない、世界初のデジタルレンジファインダー機もエプソンR−D1(ロボットみたい)に先んじられてしまいました。おまけに厄介なマゼンタ被りでUV−IRフィルターが必要。
昔ウチには亡父の愛機コニカVなんてありました。レンズ交換出来ず、コッキングも2回必要。「コニカの駄作」って厨房の時、写真部の先生に言われちゃいました。
私はコニカVがレンズ交換出来ないって事は5歳くらいから知っていましたが、機械音痴の亡父はその頃「交換レンズが欲しい」とのたもうておりました。
多分ライカのM3とかキヤノン7を見て思い込んでいたのでしょう。
と言いつつもα7Uを手にした時、ライカ玉が、ファインダーで、その画像が見えたのには感動しました。
コシナ玉もライカ玉も・・・・キヤノン玉に至ってはAFで使えるα7U、何気に好きですね。
程度の良いライカ玉を見付けてきてα7Uで楽しむのも良いと思います。
書込番号:23807062
1点

>6084さん
亡き義父ですが冠婚葬祭・イベントの撮影を行う会社の副社長をしておりました。譲り受けた愛機です。
母が義父の亡き後に悪気は無く"電気の無駄遣い"と防湿庫の電源を抜く暴挙に!。
C3はまだですが、FE・RB67はオーバーホールを済ませました。FEは常用、RB67は気合入れの時と現役バリバリです。
FEは会社とニコンさんの繋がりで入手したのでしょう、"デモ機"の赤Dの刻印が入っています。
まだフジカAZ-1、ペンタのレンジファインダー機、唯一のデジタル機Canon20D(シャッターユニットがダメで処分しました)…他。全部オーバーホールするのはキツい!。C3、AZ-1迄って思ってます。
オーバーホール前に業者に送った写メになります。
書込番号:23807299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
凄い遺産ですね!
>"デモ機"の赤Dの刻印が入っています。
鑑定団行きとか♪
>20D
私のコンデジを含めての初デジタル機はEOS10Dでした。部品保有期間ならシャッターユニットは交換できましたのに。
私は撮影現場でEOS1DmkUNのシャッターがバリリと壊れてシャッター交換となった経験があります。
二眼レフ!超絶羨ましいです。究極のブラックアウトフリー♪
レリーズ前にチョコっと持ち上げる。www
写真は他スレで使ったモノで申し訳ないですが、今しがた撮影した物で、レンジファインダー機の「両眼視」の楽しみを表現したモノです。
額縁の枠だけ振り回して構図を決める感覚。
でも偉いセンセに言わせると、レンジファインダー機は構図よりタイミングを大切にするカメラとの事でした。
書込番号:23808902
1点

>sib1v2さん
こんばんわ
別にレンズやボディの比較作例のつもりは無いのですが・・・
件のポンコツズミクロン90をEOSRにも付けてみました。
ついでに私の現用機で二番目に古いEOS1DmkVに私がキヤノンのレンズで一番嫌いなEF28−135を付けての撮影も。
照明はLED電気スタンドと室内のLED照明。
AWB
RAW現像はシルキーピックスPro10、僅かなトリミングと露出調整のみ。
ライカのポンコツレンズも私が(かつて酷い目に合ったので)大嫌いなキヤノン非L玉でもそれなりに物撮り出来ますし、他の機種の半分以下の画素数のカメラでも等倍表示しなければそれなりです。
使いやすさは・・・慣れていると言う点を差し引いても重たい1DmkVです。肩液晶とサブ液晶で現在の設定が直ぐ分かる。持ちやすい外観。
コレと比べると今日日のミラーレス機は使いにくい、特にEOSRがダメ。
書込番号:23810890
0点

>6084さん
Canonのカメラ、レンズは義父の20D以外は50mm/1.8 L39だけ。しかしこれが曲者で、レンズが傷だらけです。わかってて買ったのですが、その傷をマジマジと見ていると違和感が…。意図的につけられてる感じがしたので調べました。
レンズに同心円で紙ヤスリにて傷をつける事で乱反射(フレアー)させる加工のようなのです。特殊撮影に用いられたようです。どれくらい昔の手法なのかわからないですが…。
α7U(フルサイズ)ではF8?まで絞らないとフレアーが酷くて断念。そこでX-E2(APS-C)に装着。中々良い写りのレンズの様です。
時代の生き証人としてこのまま使用します。が、このシリーズでf1.4、f1.2とあるようです。作例を見たのですがシットリとした描写に品の良いボケ味…。本気で1.2、1.4、1.8の3兄弟を揃えたくなりました。
添付写真はX-E2 からスマホへの転送です。
書込番号:23811216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
いい写りですね、題材も良いし。
外で撮らないと物撮りばかリになってしまい、飽きてしまいます。
この間、公式戦の撮影はしたのですが、競技団体向けの撮影で此方には貼れません。
週末少しお散歩スナップでもしようかしら。
書込番号:23812813
1点

>6084さん
自由にプラプラは最高ですよ。
書込番号:23812861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
私は週末用事+歯科通院でブラブラできなそう。
で、夜な夜な夜更かして、物撮りしました。
お人形さん、白バックでは可哀そうなので、少し凝った背景使いました。
自分で撮影したデータをメーカーに送って作ってもらった背景布なんです。
カメラはオソロのα7U、レンズは大分昔にワゴンセールから救出したシグマ28−200ジーコ、新品16500円也
。軽いからラクチンだけどディストーションがチトしんどいです。
オマケはα6000とコシナ15mmネジマウントレンズ。
天井がボヨヨンなのはディストーションでは無くて、テープで止めた(背景紙スタンド出すのがおっくうで)背景布のたるみです。
書込番号:23813580
1点

>sib1v2さん
物撮り=お人形さんでは飽きるでしょうから、旧作の再選別、再現像ですがまた貼らせて下さい。
今は高感度耐性の良いカメラもあるのですが、一般的な夜景ならα7Uでも楽勝です。
有名過ぎる夜景撮影の名所と夜の日本丸。
まぁコレはどうでも良いです。
次はキメラゲームvol.7と言ってエキストリーム系スポーツのエキシビジョンイベントでしたが、一般観客とミュージシャンの撮影は禁止、でも選手は未成年者でも撮影と掲載はOKと伺ったので価格コムでは何回か貼らせて頂いております。
撮影時はあのα9の発売直前でして、某販社がソニーから支給された発売前のα9で、自社サイト用にこのイベントで、まぁあちらはプロカメラマンですから私なんか足元にも及ばないのですが、同じお題をα9で撮影し、販社のサイトにアップしていました。
私はα7Uでこれを撮影し・・・自己満足的にですが「してやったり」でした。(爆
α7Uでもがんばれば動体撮影はAFでOKなのです。
日曜日にはなんとか時間を作ってブラさんぽしたいです。
書込番号:23814949
1点

>6084さん
夜景をローシャッターで手持ち撮影…、手振れ補正の恩恵があったにせよすごいです。
動き物も得意とはしないです…、トホホ。
1月ほど前に"ペンタ67レンズでも使ってみようかなぁ"と思い西東京のハードオフへ。以前行った時に67が4本ばかり置いてあったので再来店。
2本しか無かったのですが横に見かけないライトバズーカが…。出してもらい確認したら40〜50年前のスーパータクマー300mm f4.0。50年前のサンヨン!!。しかも外観傷無し、レンズもクモリチリカビ無しの新品のような感じ。8千円と激安!!。67はもはやあたまからブッ飛ばして購入してきました。ニコンですら300mmはF4.5スタートの時代にタクマーすごいぜ。
今住んでいる栃木では白鳥が来ていまして、先週α7Uにサンヨン付けて試し打ちをしてきました。
今は出張出先で日曜日に帰るので投稿いたします。
乞うご期待!…(惨敗気味でしたが)
書込番号:23815150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sib1v2さん
えっ、えっ、SMCタクマ―の34が8千円!!新品同様♪超絶羨ましいです。
これはもうMFで動体撮るしかないでしょう♪
私もポンコツズミクロン90+M8でそれやりました。
知人が「置きピン」なんて言うんですが、私は「人間動体予測ぅ〜♪」と大見え切って、ヘリコイドをテケトーに捩じりながら撮って、上手く行きました。
レンジファインダーでは無くてスルー画の見えるミラーレス!しかも手振れ補正付きですから、是非挑戦して見て下さい。
書込番号:23815232
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
自粛を解禁し、3ヶ月ぶりに撮影に出かけました。
自粛中にα7RWのサブ機として中古でα7Uを購入し、今回初出動で300枚程撮影しました。
正直にいうとAFは期待はしていませんでした。しかし、自宅で撮影した画像を確認すると期待を裏切られました。
アオバトの飛びものも、ピントを外した写真が少なく充分鳥撮りでも使えると感じました。
私が聞いていた評判よりも、かなり良い感じです。
8点

タクミYさん
α7Uを再評価いただきうれしいです。
私は、この機種を使ってます、違うシリーズや後継機も気になってますが
なかなか購入できません。
ある意味自分の撮影スタイルでは90点くらいで十分とも感じてます。
その他望むとすれば、サイレントシャッターと高感度能力ですがバランズ重視の
シリーズなのでその辺はα7Sシリーズの範疇でしょうかねぇ?!
私の作品も紹介します。
書込番号:23500591
1点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
同じような写真ですが、またアップします。
レンズは全てFE200-600oです。
書込番号:23501776
1点

タクミYさん
私は、近所の草花を中心に広角、標準域をメインに出先での風景やスナップ
を狙って撮影してます。
望遠撮影はもっぱらプロ野球観戦スナップです。その際はα77Uを使います。
持ってるレンズは、シグマ製を買いあさってます。純正はキットレンズと
10-18mmのAPS-C用の2本だけです。
私も、作品をアップします。
書込番号:23502789
1点

タクミYさん
ごめんなさい、撮影年を1年差し引いてください。
カメラの日付がづれてるのにいま気づきました、お恥ずかしい限りです。
書込番号:23502842
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのキャッシュバックキャンペーンが始まりましたが、なぜかα7Uのボディが20000円バックでレンズキットが10000円バックです
ボディの方が在庫があるということでしょうか!?
20000円バックなら10万円を切りますね
検討中の方には朗報です
書込番号:22896087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uのボディが20000円バックでレンズキットが10000円バック
というのは、今回特にそうなった訳ではなく
ずいぶん前のキャンペーンからそのようになっていました。
したがって、在庫の有無とは関係なく、レンズキットは予め価格を下げて設定しているので、
ボディ単体と同額のキャッシュバックはできないという意味だと思います
書込番号:22896210
2点

SONYが在庫処分したくて、利益が多い商品ほど
キャッシュバックの額が多い気がします。
書込番号:22896241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
>カメラ初心者の若造さん
なるほど
私はレンズ交換を避けるためにボディを
買い増ししようと思ってまして
ボディ行くかもです
値ごろ感がありますね
書込番号:22896324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すでにレポート出てますが私からも。APS-C用レンズの使用報告
SONY α7UとCANON EOS 6Dを使用していて
α7Uの超広角をどうするか、考えたところ候補がいくつかありました。
候補:
1.Eマウントのフルサイズ超広角(SONY,Zeiss Loxia, SAMYANG含)
2.Aマウントのフルサイズ超広角(SONY,ミノルタ,SIGMA,TAMRON含)※LA-EA3(αA-αE)
3.EFマウントのフルサイズ超広角(CANON,SIGMA,TAMRON含)※EF-αEアダプター
検証:
所持レンズのAPS-C用のDT11-18mmを持っていたので試してみる。
結果:
LA-EA3経由で
16mm目盛り手前〜18mmで使用できました。
(APS-C機での11mm側より歪曲が少ない気さえします。)
ソニー製レンズで超広角がどうしても欲しい場合の手段の一つとして
安く、レンズデータが残り、フルサイズの画質が楽しめるので大満足でした。
※歯車マークの項目5「APS-Cサイズ撮影−−【切】」にする必要があります。
以上です。
2点

フルサイズ機でも
15mmあたりから
周辺光量落ちも気になる事なく
充分に使えますが
TAMRON 11-18mmでは
実質 15-18mm F5.6の
『1.12倍ズームになりますから 涙が出てきます』
それなら TAMRON 10-24mmほうが適します。
24mmまで伸ばすと
標準ズームの引き継ぎが良いです。
多くのaps-c 超広角ズームは
15mmあたりからフルサイズで使えるモノが多いです。
(昔は中古レンズ転売屋してましたから)
魚眼レンズが周辺光量落ちが無いでしょう。
超広角ズームもイメージサークル
ギリギリまで周辺光量が保たれてる感じです。
標準ズームの広角側のほうが
周辺光量 落ちが激しいです。
書込番号:22352136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん
>TAMRON 10-24mmほうが適します
このレンズのNIKON D700の使用例を見ました。
24mmあれば確かに便利ですね。
広角の1mmは変化が大きいので
APS-C機のときの
E16mm F2.8+VCL-ECU1(ワイコン)
DT11-18mm(APS-C使用) 11mm側
の両方の画角を使えて、かすかに広角にも使えて
画質が良いと感じるので単焦点よりかは便利かというくらいです。
※過去の書き込みでこんなものも見つけました
E10-18mm F4 OSS 『α7で使用したい』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434055/SortID=18744462/
『α7II + Canon EFS 10-22mm』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=19031272/
書込番号:22354126
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先月NEX-5Nからの乗り換えで購入しました。
SEL24240も一緒に買いましたのでお試し撮影に出かけてきました。
NEXに比べるとやはりずっしりと重みがありますが
フルサイズセンサーでの画質の繊細さと描写力は素晴らしいですね。
青の色がSONYっぽいかなという感じがします
3点

RAW現像すると好みに調整できます。
書込番号:22194845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





