α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2015年3月13日 20:14 |
![]() |
114 | 33 | 2015年3月6日 13:38 |
![]() |
50 | 10 | 2015年2月5日 17:24 |
![]() |
76 | 16 | 2016年1月15日 11:34 |
![]() |
86 | 14 | 2015年1月29日 21:13 |
![]() |
36 | 3 | 2015年1月11日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
使用予定の無いレンズを売るためカメラ店に入ったのですが、未開封の新品在庫が有り。現物を見せていただいたのが・・・
お持ち帰りしてきました。
手振れ補正機能が気になって気になって。
臨時収入もあったことで、気持ちが大きくなってしまいました。
本日、気になっていたことを試して見ました。
1.CONTAX Nレンズで手振れ補正は機能するのか?
2.SIGMAレンズのOSとの相性は?
1.はhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00I714T88 このアダプターを使っています。
レンズはCarl Zeiss Makro-Sonnar T* 100mm F2.8、焦点距離情報が伝わっているためなのか、手振れ補正しているようです。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5も同様です。
2.SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMでOSを試してみました。
カメラの手振れ補正「ON」のまま、レンズのOS「OFF」と「1」で撮影してましたがどちらも問題なく撮影できました。
気持ち的には「OFF」がいいのかなと思いますが、「OFF」にするのを忘れても大丈夫かな。
こちらは他のOS付きレンズも試してみたいと思っています。
α7は本体に指紋が付いて気になったため革貼りしましたが、α7Uは触っても指紋等が気にならないのでこのままで楽しめます。
16点

ご無沙汰しております!
臨時収入、羨ましいですね〜
また、いろいろなレポート楽しみにしております♪
書込番号:18463211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニ吉 さん、おはようございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております
「よもやまばなし」に中々参加できず申し訳ありません。
>また、いろいろなレポート楽しみにしております♪
SIGMAのOSは他の所有レンズでも試してみたいと思っています。
あと気になっているのは、CONTAX Gレンズです。
AFアダプターで手振れ補正が効いてくれれば万歳ですね!
書込番号:18463250
3点

CONTAX Gですが、http://www.amazon.co.jp/dp/B00JWT7J86 のアダプターを使って試写しましたが手振れ補正は微妙です。
手振れ補正のマークの横に「!」マークが表示されることがあり、撮影した画像がぶれています。
レンズの付け外しをしたりして、「!」マークが表示されないときは補正しているようですが・・・
SIGMAのOSテストは50-500mmです。
このレンズもOS「1」状態で、「!」マークが表示されることがありました。
明るいところを撮影するときは表示されることはなかったのですが、屋内で暗い方を撮影しようとすると表示されます。
特に望遠側で発生します。
やはり、純正以外は少々難ありですね。
書込番号:18463694
2点

未開封の新品在庫なら、本体のバージョンが古いのではないですか?
v1.10かどうか、まず確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:18464170
2点

お〜くてぃ さん、こんにちは。
お見事、大当たりです!
持ち帰り後、速攻でバージョンアップしました。
書込番号:18464246
0点

SIGMAレンズのテストです。
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM カメラの手振れ補正「ON」、レンズOS「1」で試しましたが問題なし。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM もカメラの手振れ補正「ON」、レンズOS「1」で試しましたが問題なしでした。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM も屋外で再テストしてみましたが、今回は「!」マーク出ませんでした。
1日だけの簡単なテストですので、完全ではありません。
気づいたことがありましたら、また書き込みします。
書込番号:18465262
6点

こうしたスレッドが、最も健全です。こうした実験(試写)が、どれほど為になるか
!!・・・。
CがどうのNがどうのと云った想像と幻想の論争など、愚の骨頂。prim1409さん
ご苦労様でした。そして有り難うございました。
書込番号:18466012
15点

ハッキリ言ってみると・・・ さん、こんにちは。
ありがとうございます。
CONTAX Gレンズは残念な結果でしたが、Nレンズは充分楽しめそうなのでα7Uを導入してよかったです。
書込番号:18474264
2点

PZD仕様なのでもしかして・・・ってことで、LA-EA3にTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010)を付けてテストしてみました。
結果は・・・
AFは激遅で動き物は絶対に無理な状況でした。
しかしピント精度は問題なく、手振れ補正も効いています。
素直にLA-EA4を使ったほうがいいようです。
早く、FE24-240mmの発売をしていただきたいものです。
書込番号:18474940
1点

α7Uを衝動買いしてしまったため、使わなくなる可能性大のα7をα7U購入店で84,000円で買い取っていただきました。
書込番号:18505801
3点

誤書き込みがふたつ
誤)α7をα7U購入店で84,000円で買い取っていただきました。
正)α7ズームレンズキットをα7U購入店で84,000円で買い取っていただきました。
誤)このレンズもOS「1」状態で、「!」マークが表示されることがありました。
正)「!」マークはブレ補正機能の動作判断ではなく、ブレ発生の警告表示でした。
暗いところにレンズを向けると「!」が表示され、明るいほうにレンズを向けると表示されないので説明書を読んでみました。
EXIFに焦点距離が反映されるレンズは、ブレ補正が機能しているようです。(あくまで予想ですが・・・)
書込番号:18530569
0点

幾ら手振れ補正が着いていても、暗い場合は、シャッター速度が遅くなるから、手振れします。(その注意マーク)
シャッター速度の確認を忘れたのでしょう(笑)
書込番号:18548048
0点

デジ亀オンチ さん、こんばんは。
私もデジカメオンチなので、説明書を読まないまま使っていました。
説明書を読んで納得です。
書込番号:18574498
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7II/gallerylp/?s_tc=msc_ml_p3r_ichigan_150205_0005
(右端のタブをクリック。一覧表掲載)
これ、ほぼ全てのコニミノレンズに3軸補正で対応してますね。
しかも、マクロレンズなどを中心に5軸補正で対応しているものも多数。
おまけに、ほとんどのレンズが焦点距離を入れなくてもよい、自動対応。
ううむ、28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
19点

AF REFLEX500 F8やAF70-210 F4も3軸対応なんですね。
>>28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
書込番号:18442172
9点

>「レンズは資産である」その信念のもと、
開発者たちがコニカミノルタ製レンズの手ブレ補正対応にこだわり、
レンズ一本一本を丹念に最適化いたしました。ぜひご活用ください。
これは凄い
CP+には、ミノルタ、コニカミノルタレンズを持っていく人が急増しそう
書込番号:18442399
6点

>「レンズは資産である」その信念のもと、
ついでにタムロンとシグマも丹念じゃなくてもいいから最適化して欲しかった...
書込番号:18442410
3点

Xiは実質全滅なんだ(笑)
所有のレンズだとマクロ時しか対応してないのが結構ある(´・ω・`)
Dタイプだとほぼ最新レンズと同じように使えるようですね♪
書込番号:18442590
1点

I型のAFマクロ50mmや同じく100mmが5軸と言うのが凄いですね。シグマ70mmを買ってからとんと出番がなくなったので売ってしまおうかと思っていたのですが思いとどまりそうです。
このリストを見て"自分のミノルタレンズは何勝何敗だ! "とか盛り上がるかも。
ちなみに自分はまだ手元にあるもので3勝5敗1分けでした。(分けはマクロ時のみ5軸)
書込番号:18442770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがソニー。ストップ高またやろう。
5軸はサプライズレベル。3軸でも嬉しいです。
書込番号:18443148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=2QUHY0bKems
やっぱ老舗のオリンパスの方が手ブレ補正に関しては一枚上手のように思います...
他社一眼カメラって どこのだろう?
書込番号:18443864
3点

>やっぱ老舗のオリンパスの方が手ブレ補正に関しては一枚上手のように思います...
センサーサイズ2倍強のフルサイズセンサーでこれだけの補正をしているα7Uの方が普通にすごいと思うけどねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=wALZo8GtdYc
書込番号:18443926
17点

>>28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
>中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
状態を確認してないですよね???
書込番号:18444030
4点

おー、良かったねー。
これでAマウントの領域に少し近づけた。
あとは、高速AFのアダプターを作るだけ。
何しろ今のLA-EA4は、3世代前のα55のAF機構だから、レベルが低すぎる。
願わくは、α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることを。
そうすれば、Aマウントと同じようにミノルタレンズを自由に使えるようになる。
LA-EA4では、単にくっ付くだけで終わる。
私のLA-EA4はほとんど眠っています。
Aレンズには良いものがいっぱいありますが、LA-EA4では使う気になれないからです。
正直言って、Eマウントの小三元レンズよりは良いAレンズをたくさん持っています。
これを楽しんで活用できるようにしてほしいですね。
今は苦痛の活用です。だから使っていない。
まずは、最初の関門は突破できた。
次の関門は、Aマウントレベルの最新AFですね。
そうすれば、徐々にAマウントを吸収できる。
最近のα77Uの動態追尾はすごいですよ。
α7Uなんか、はるかに足元にも及ばない。α6000でも駄目。
やはり大きな差があるのが現実です。
ここは、α77UのAFを活用する作戦でゆきましょう。
ソニー様、待っていますよ。 素敵な高速AFアダプターを。
書込番号:18444155
8点

コニカミノルタレンズについてきちんと情報を開示したのは好感を持てますね。
Sony製レンズについては「一部レンズは3軸補正になります」のコメント以上に
詳細を見つけられないのですが、何方かご存じでしょうか?
コニカミノルタ製レンズは20本以上持っていますので、この対応表は大歓迎
です。 特に、マクロレンズと並んで、名玉の28−75mm f2.8が5軸補正対応
なのは有難いですね。(ほかにも24−105、28−105、100−300、11−18も
5軸補正対応のようです)
収差補正も対応してくれませんかね。
書込番号:18444483
3点

失礼。
28-105は3軸で、28-100が5軸補正ですね。
書込番号:18444613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
その価格じゃカビ玉しか買えないよ(笑)
知ったかぶりはすっこんでろ!
書込番号:18444832
10点

あら、ずいぶん伸びましたね。
ぼくは今回軽量化を図るため、α77からこのカメラに切り替えるにあたって、Aマウントをどうしようかなあと思ってたんです。
が、SONYのこの姿勢をみて、逆に順次FEレンズに切り替える事にしました。
買ったレンズをちゃんとサポートしてくれるってのは、安心ですからね。
書込番号:18445114
2点

>「レンズは資産である」その信念のもと・・・
感動しますね。
手元のレンズでは35-70 F4以外は○印でした。
いかん、泣けてきた。
書込番号:18446324
5点

「ソニーα7 II はサードパーティー製レンズでは手ブレ補正が3軸のみになる」っていう記事がでていますね。
ということは、コニミノさんのレンズだけでなく、他のサードパーティのレンズでも3軸補正は使えるのではと思っていました。
http://digicame-info.com/2014/12/7-ii-3.html
さらに
「ソニーショップの店員さんレポート記事に、"オールドレンズは距離エンコーダーが搭載されていないため3軸補正になる"という記載がありました。」と書かれていますので、ライカレンズとかでも3軸補正は作動するのではないでしょうか?
書込番号:18451233
1点

>AF100(D) これありましたか?
AFマクロ100(D)の間違いでは、AF100F2は僕も探してけどなかなか良いのが見つかりません
書込番号:18453844
1点

AF100F2は、本当にいいレンズでした。
現在僕はペンタックス645+45+75+150でポートレートを撮っているのですが、それ以前はα9000+28+50+100でポートレートを撮っていました。
あと28ミリF2もバックがボケるよいレンズでした。
ただワイド4ツに伸ばした時に20年前当時、35ミリ判のだと粒子が荒く見えて645に鞍替えしてしまいました。
でも今なら2400万画素有れば、A3まで伸ばしても大丈夫ですね。
だもんで今デジタル化を検討しています。
書込番号:18456829
0点

>「ソニーα7 II はサードパーティー製レンズでは手ブレ補正が3軸のみになる」っていう記事がでていますね。
ということは、コニミノさんのレンズだけでなく、他のサードパーティのレンズでも3軸補正は使えるのではと思っていました。
サードパーティー製レンズで三軸補正は効くでしょうけれど、焦点距離を手動で入力する必要がありますね。
単焦点の場合は問題ないでしょうけれどズームでは使い勝手が大きく損なわれますね。
書込番号:18457216
1点

サードパーティー製レンズで距離エンコーダー内蔵のものも
きっとあると思います。
α-7 DIGITALと同時発売の 17-35/2.8-4(D) には2種類あったかと。。。
書込番号:18458095
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日の午前にα7IIが届きました。設定をすませ、試写のために100kmほどmyマシン(車です)を飛ばして琵琶湖まで行ってきました。UPさせていただきます。α7sよりAFも極めて良い感じで、昼間の風景撮影はサクサク。今後、夜の撮影で比較したいと思っています。
14点

購入おめでとうございます!
このカメラの手ブレ補正はとても強力なので
まずブレることはないと思います。
低isoでも安定した写真が撮れますので
存分に堪能してください!
書込番号:18385705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後、夜の撮影で比較したいと思っています
是非お願いします
α7 α7U α7S が
私の頭の中で地球最大の決戦を繰り広げています
F4くらいのレンズで
どれくらいのSSが遣えそうなのか 気になります
書込番号:18385828
2点

sonyの製品を買う気はいまだ起きませんね。
書込番号:18386851
1点

Sony様の奴隷さん
被写体ブレを嫌がるときは、α7sを使用したいと思っています。
Vinsonmassifさん
UPします。両者の撮影条件を同じにしているわけではないです。でも、”はまってます”の基準では、ISOが8000は、”IIで撮影するのは辛いかもしれません。Sは許容範囲にあると判断しています。
ディロングさん
買う気になったら、勝手に買って下さい。
書込番号:18387099
15点


はまってますさん、
予定通り、購入されたんですね! おめでとうございます!
私は、ISO-AUTO時は、A7IIは上限6400にしています。(A7Sは12800 or 25600です。)
ちなみに、ファームは最新になってますか?
最近のファームアップで手振れ補正の効果が大幅に良くなってますよ。
書込番号:18390523
7点

Bonさん
こんばんは。ベリーサンクスです。ファームアップを知りませんでした。早速、アップデートしました。確かに、手ぶれ補正が良くなっています。本当に有難うございました。
書込番号:18390750
0点


小海老さん こんばんは。
ゲットされたのですね。カメラライフをお互い楽しみましょう。それと情報交換もできれば良いですよね。
さて、日時をチェックしました。有難うございました。はまってますは、犬派です。はまってます家のチェリーちゃんをUPさせていただきます。
書込番号:18392842
1点

ディロングさん
寂しい人発見だー
わざわざ書かなくていい事を書きたい。
んー、残念。
僕も仲間なんでヨロシクお願いしまーす!
書込番号:18441906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
購入当初は手振れ補正の効きが期待はずれでガッカリしていましたが
ファームアップ後は全く別物の劇的な効き具合で感動しております。
そこで更なる要望(願望)を投稿させて頂きます。
当方オールドレンズを多用していますので、手振れ補正の焦点距離を入力すると
そのままEXIFに記録する仕様になればとても便利です。
またもっとカスタムボタンの機能割り当て項目を増やしてほしい。
特に録画スタートボタンは非常に使いにくい位置にあるので
カスタムボタンに割り振れるようにお願いしたいです。
こういった細かい改善でさらに魅力的な機種に変わると思いますし
結果SONYファンを増やすことにつながると思います。
7点

こんばんは!
録画ボタンも割り当て可能にしてほしいのは
同感です!
動画を利用しない方もいるのでその前提で
やってほしかったです!
NEXシリーズもアップデートやってほしいかも!
書込番号:18379672
1点

メーカーに要望しておくと、もしかして・・・
書込番号:18379881
1点

見た目のダサさをなんとかしてほしい
これのせいでほしくても買えない
書込番号:18379968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

録画ボタンの位置はホントにどうかしてますよね。
こんな押し辛いへんてこな位置にあるのはソニーだけです。
せめてモードダイヤルが動画モードになってる時ぐらい、シャッターボタンで録画開始したいなあ。
書込番号:18380128
3点

録画ボタンの位置?
それはユーザーが文句を言ったから、そこに移動したのでしょう?
以前は、押しやすいところにあった。
すると・・・間違って押してしまうのを何とかしろ! とおしかりを受けた。
録画モードでしか押せないようにすると、いちいち切り替えが面倒だと文句が出た。
仕方なしに、押し難い場所に録画ボタンを置くようにした。 ここだと誤って押すことはない。
一生懸命探して押さないと押せない。
これで、良いのでは?
押しやすいところに戻せば、また最初から繰り返しますよ。
要は、カメラを使いこなしましょう。
わたしは、間違っていつの間にか録画しているよりも、押しにくい方が良い。
以前、勝手に録画していて、電池が減ってしまって困ったことがあったから。
書込番号:18380174
27点

デザインに関して言えば、確かに最高品質とは思いませんが
ニコン一眼レフなんかのグチャグチャとした意味のない造形と比べると
αシリーズの造形は無駄がなく、整理された良いデザインだと感じます。
ただα7Uを眺めるたび、ペンタ部の平面に対しロゴの配置が高過ぎで、
腰高なフォルムと相まって全体的に落ち着きが足りないデザインとなっています。
ロゴの配置を少し下げるだけでグッと引き締まったデザインになるでしょう。
その点は初代の方がましで、ロゴと造形がよくまとまっていました。
今回のデザインではそのちょっとした点がすごくもったいないなと思います。
書込番号:18380219
5点

orangeさん
押す為のボタンを押しにくい場所に配置するなんて根本的に間違っていると思います。
非常ボタンじゃあるまいし。
今の位置では操作性最悪で、録画の開始と停止で微妙に映像がブレて困っています。
まあいろいろなユーザーがいてメーカーも苦慮してるのでしょうね。
そう考えるといっそ録画ボタンは撤去してカスタムボタン割当で対応した方が良いと思います。
そうすればどこからも文句は出ないのではないでしょうか。
書込番号:18380289
8点

録画ボタンは今の位置でいいと思います。
撤去なんてとんでもない。
(間違えてナイスを押しました。)
録画ボタンを押す時にぶれるのでしたら、静止画を撮るときと同様に、リモコンを使えばいいと思います。
書込番号:18382114
6点

動画がメインか静止画がメインか微妙な立ち位置なカメラですから。
難しいところですね。
どっちがメインかをメーカーではなくユーザーが決められる
ようになるには、まだ数世代かかるのかなあ。
書込番号:18382220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ボタンは撤去しなくても、カスタム設定で無効にできるようになればいいのでは?
書込番号:18382502
0点

私も録画ボタンは現在の位置で良い派です。
NEX-7の録画ボタンは知らずに押されていることが何度かあり、無駄に電池を使ったことがあります。現在の位置は間違えようが無いのでOKです。
書込番号:18383477
2点

私は、EVFのアイセンサーが敏感過ぎると感じましたので、次回の機能改善として
アイセンサー検出「強・弱」の切り替え機能が実装されると助かります。
因みに静止画撮影オンリーなので、録画ボタンは今の位置で好い派ではありますが
動画撮影もされる方には、ボタン割り当てが望まれますよね。
書込番号:18384461
2点

確かに味卵大好き さんの指摘のようにアイセンサーの感度が高すぎて、ウエストレベルで使うと背面液晶の画面が消えてしまい不便に感じることが多々あります。
他には、自分はOVF派と言うこともありそうですがEVF表示が実像より明るめなのに違和感があり、明るさを-2 くらいにしていましたが、もっと暗くても良いと思っています。オートにしても微調整ができるのが理想的ですね。
α7Uはα7の改善点をかなり拾っているため更なる改善点はあまり思いつきませんね。なかなか素晴らしいことです。
書込番号:18385270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

味卵大好き さん
確かにアイセンサーの感度変更があればとても良いですね。
私も今の感度は敏感すぎて使いにくいです。
こんなことまでファームウェアで変更できるか分かりませんがどうなんでしょうね。
書込番号:18385430
0点

「ISOオート時の低速シャッタースピード限界設定」が欲しいですね。
なんでこの機能を載せてくれないんでしょうか、SONYは。
ムービーボタンについては僕は今のまんまが良いです。NEX-5Nの時はいつの間にか押しちゃって困ってましたから^^;
でも確かにムービーモードであればシャッターでスタートストップにできればいいですね。
この辺はどれだけムービーを撮るかで好みが分かれるところでしょうね。
書込番号:18386695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの開発者様、ありがとうございます。
この機種に対して一年前に要望したことが現在実現されている!
まるでここの掲示板を見てファームウェアを書き換えてくださったかの様ですね。
これからもソニーのカメラを買い続けます!
書込番号:19493034
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α-707si→α-7→α330→α350→α65→nex-6→α99と買い続け
とうとうミラーレスフルサイズへ突入しました!
当初はα7を買うつもりでしたが、手振れ補正が
付いたα7Uを購入! やっぱ〜手振れはいいなぁ〜。
ここまで強力な手振れがあるともうレンズ内手ぶれ補正
いらないんじゃないですかね〜?
そんな感じにさせられるカメラです〜(嬉泣
11点

>手振れはいいなぁ〜。
>ここまで強力な手振れがあると
?
「補正」が抜けると・・・・・・・・・・・
書込番号:18374137
15点

ウイルスソフトと同じパターンですな。
書込番号:18374215
8点

……そういえば、昔、家電量販店で「ウィルスソフト」フェア、というのをやっていたのを思い出しました。
や、ま、それはそれとして、α7II、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:18374221
7点

補正が抜けてました
恥ずかし(T_T)
書込番号:18374271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手ぶれ補正は、ボディーだけでも良いですが、望遠レンズは、レンズ側でなと、補正不足に、なりますよ。
ソニーは、それを理解して、レンズとボディーの両方でも、補正します。
レンズ補正の無いレンズは、ボディーだけで、5軸補正します。
しかし、レンズのデータ(距離情報)が無い場合は、3軸補正です。
α77やα99は、2軸補正です。
書込番号:18374602
8点

ご購入おめでとうございます。エンジョイ・手振れ補正!
書込番号:18374839
5点

>α-707si→α-7→α330→α350→α65→nex-6→α99と買い続け
その総額を計算すると・・・手が震えますね
で・・・私に於いてはまだいずれも予算的に買えないのに
α7Uかα7Sで結論のでない論戦を繰り広げています
α7SUがでたらでたで予算厳しくても納得する
そうして無印にいきつくのかも
書込番号:18374954
5点

手ブレ補正は本当に強力です!
今までのカメラの補正はなんだったんだーと
思い知らされました!
書込番号:18375186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レビューが少ないですね? 書くことがないほど完ぺきなのか
もしかして売れていないのでは?
ヨドバシによく行くのですが、触っている人を見たことがありません
書込番号:18392319
2点

その後レビューが増えました
ありがとうございます
価格が毎日のように下がるので
かえって決断しにくいです
うーん、人間は欲張りですね(笑)
価格か、買う時期を決めることにします
6月のボーナスか、16万円になった時
怒られますか?(笑)
書込番号:18405544
1点

買って後悔などないくらいとても良いカメラです!
書込番号:18408372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ーーん レンズは出ないけど・・・
次が出るぞ〜 ーーん
さあ〜
何が、出るんでしょうね ? 私めも 楽しみにシテ折ります 。 ワクワク アラレちゃん です !
只! 其れ迄 我慢出来るのか ? 自信が 、ありません あ〜ぁ 〜 どうしよう ・・・・・・・
とりあえず、2月中旬まで待つか ! う う う っ 。
でした。
書込番号:18419356
1点

>買って後悔などないくらいとても良いカメラです!
α7SUが出たら後悔せずに買うと思います
今は
α7SU購入資金計画中・・・それをα6000がレンズ資金を狙ってます
書込番号:18419372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7ではiso6400が上限で、iso12800は緊急用と思っております。
α7Uでの高感度が気になり、お店の人にはご迷惑とは思いましたがSDカードを持参して、
カメラ屋さんの店内でα7Sと比較してみました。設定は気がつく限り同じ設定にしたつもりです。
露出±0、iso25600、シャッタースピード1/1000、F8です。
たくさん撮影しましたが、画角がほぼ同じ写真を載せてみました。
α7M2の方が同じ露出でも明るく写るようです(またはα7Sがアンダーになりやすい?)。
ノイズは、やはりα7M2の方が多いようです。
16点

α7Sの超高感度画質は「変態すぎる!!」ってことですね(笑)
書込番号:18357601
11点

レンズも同じFE35F2,8でして欲しかったとは思いますが、ISO12800では問題なく使えるという事は可成り良いと思いますね。
書込番号:18360938
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





