α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 21 | 2015年1月15日 19:59 |
![]() |
15 | 0 | 2014年12月23日 09:20 |
![]() |
299 | 99 | 2014年12月17日 21:30 |
![]() |
564 | 144 | 2014年12月18日 06:18 |
![]() |
72 | 15 | 2014年12月9日 19:46 |
![]() |
98 | 11 | 2014年12月28日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
手ブレ補正動作の安定性を向上しました。
・シャッター半押し時の手ブレ補正動作
・ピント拡大時の手ブレ補正動作
・動画撮影時の手ブレ補正動作
・その他 手ブレ補正動作
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2
書込番号:18348626 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

早速アプデしてみました。
すごく止まります!
これで、OM-D並になったかも。
書込番号:18348905
7点

アップデートしました
液晶で見ると効果が大きく表れているようです
書込番号:18349003
4点

アップしましたー!
折角だから、手振れ補正のテストしてみました。
http://junya-s.blog.so-net.ne.jp/2015-01-08-1
買ったばかりなので、まだ良くわからないけど、アップデート前より効いている気がします。
α7U+55F18Z
ISO 200固定 室内 サンタのチラシにAF中央固定でピント
F1.8・2.0・2.2・2.5・2.8・3.2・3.5・4.0・4.5・5.0・5.6・・8.0の順で
椅子に座って手持ち、最短撮影距離っぽいところ
ピピッ・カシャ・ピピッ・カシャ・・って感じで撮影
書込番号:18349379
1点


私もバージョンアップしました。
少し時間がかかりましたね。
少し撮り比べてみました(^^)
赤い椅子にピントを合わせています。
書込番号:18349545
2点

完全体になりました!(∩´∀`)∩
書込番号:18349785
2点

手振れ補正効果、かなりよくなったみたいですね^^
このボディ内手振れ補正をα6000後継機及びα9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!
書込番号:18350098
6点

情報ありがとう御座いました。
早速ファームウェアVrUPしました。
これは、ニコンにもお願いしたことですが、カストマー登録をしたユーザーにはメールかポップアップメッセージ
で通知して欲しいと思います。自動配信で可能と思うのですが。
キャノンはポップアップメッセージが出ます。
皮肉な事に、キャノン製品はプリンターしか持っていないため、このメッセージはあまり見ませんが。
書込番号:18350134
1点

私も帰宅後アップデートしてみました。
何となく体感できるぐらい手振れ補正が良くなったような気がします。
>ピンボケ父さんさん
製品登録をしてあれば、My Sony Club からメールにてアップデートのお知らせがきますよ。
書込番号:18350177
3点

ゲゲッ
そんなに良くなったの?
しかも、ファームウエアで?
ボディ内蔵手ブレ補正だよね?
初搭載機だよね?
フルサイズだよね?
高画素機だよね?
結構、安いよね?
ボディ、ちっちゃいよね?
おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜
―――――
まあ、ソニーってビデオカメラの手ぶれ補正で「空間光学手ブレ補正」だっけ?レンズがすんごい動き方するのがあったし、効果も高かったから、いつかはやるだろうと思ってたけれども、こんなにはやく完成度を高めてくるとは。
書込番号:18350190
7点

>>このボディ内手振れ補正をα6000後継機及び
>>α9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!
α6000Uとかα7SUとかα7RUとか
そうなるとα7だけでも6機種?ややこし
でも闇夜の鴉を撮すα7SUは欲しい
手ブレ5軸補正の高感度カメラに明るい単焦点なんて・・・
高くて買えんかったら意味ないけど
書込番号:18350205
1点

ファインダー像の止まり具合が明らかに向上しましたね!
これはイイです!!!
書込番号:18350222
6点

>>おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜
ワッハッハ、これぞソニーの底力でしょう。
フルサイズの手ぶれ補正はα900から6年間やり続けている
だから、大きなセンサーを動かしたり止めたりするノーハウは世界一です。
高画素機だと言っても、2400万画素はいまや普通の画素数です。
ソニーはフルサイズの2400万画素の手ぶれはα900以来6年間も修行している。年期が違うのです。
レンズの動体回転補正はNEX-VG10のレンズから入れて修行しているから、かれこれ5年になるのかな。
いまだに、動体回転補正のレンズは他社からは出せないでいる。ソニーこそ修行道を進んでいるのだねー。
まあ、色々と背景の技術は昔から実用化して腕を磨いてきた。
それが今になって役立っているのだと思いますね。
今後はベイヤー式通常センサーでは5軸が標準にするでしょうね。
(フィルター交換式のAPCSなら、5軸は難しそう)
他社は追随できないでしょう。
オリは、昔からやっているにもかかわらず、あんな小型軽量センサーにも関わらず、上手に止められるようになったのはつい最近。
まだまだ修行が足りないねー。フルサイズの5軸なんて無理無理。
ソニーよ、今までの技術の貯金を上手に使おうな。
Moneyの貯金は悲しいTVのおかげで底を突いてしまったから、 ここは技術の貯金でやりくりしよう。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18350357
9点

50mmオールドレンズ(マウントアダプター使用)1/3秒でブレなし!
ピント拡大中も物凄く安定しているので、ピントも合わせ易い!
こりゃー凄いわ!
書込番号:18350361
7点

止まるようになって笑ったw
今までのは実力じゃなかったのか。。
確実に一段以上は効きが良くなってますね。
書込番号:18350667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうやらドラゴンボールの戦闘シーンの
ように、本当の力を隠してあったようですね。
書込番号:18350769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファームアップ前はボディ内の補正だとこんなものかなって感じで、効きが今ひとつわからないケースがありましたが、ファームアップで確実に良くなってますね。
書込番号:18350906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップデートしました。確かに、シャッターを切ったときのブレが格段に無くなりました。
これまでは一体何だったのでしょう?というくらいの効き目です。
教えていただいてありがとうございます。
書込番号:18363648
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
以前から搭載されていたピクチャーエフェクトの中でもマルチショット系のものは撮影フィールや解像感を損ねる等の理由で敬遠していました。
でも7IIの場合は7RはもちろんNEX-6と比べても撮影結果に好印象を持って活用しています。絵画調HDRあたりも面白いです。
サンプルは1枚目以外サイズが大きすぎてアップロードできませんでしたので50%縮小して、若干リッチさも損なってます。
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Loxia2/35が来たのでサクッと室内でサクッと簡易解像テスト。まぁ、そういうレンズではない。カメラとのバランスは2/50同様悪くない。というより同じ大きさだ。まるで、あつらえたようだ。これ以上でかいと使いたくない。
ここまでは、めっちゃ良いレンズだ気に入ったという思いと、完全にカメラが勝ってるという思いが交錯する。GT-RにGTS-Tのエンジンを積んだような感じだ。
で、R で使ってみたいか?というと、否、これで良いと言う気がする。
A 7とその半分と倍の画素のカメラがあってA 一桁のシリーズは完結してるのではないのか?
もし、早いA F と5000万画素が必要だとしたらA F が貧弱で他に高画素のライバルがいるA 99の方じゃないだろうか?と思った。
・・・とつぶやいておきます。
書込番号:18262789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9はあっても良いと思いますな。
ただ誰かが書き込みしていたα10は必要無いですな。
プロ機ならα1でも良いかな。
書込番号:18262805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真のカメラがS なのは、いつものことなので見逃してくだされ。(  ̄- ̄:)
書込番号:18262807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

≫GT-RにGT-Sターボのエンジンを積んだ様だ!
うん。街乗りなら、後者の方が速い!
GT-Rの四駆が半端無く重い(笑)
GTSターボが軽くて、ダッシュは、速い!
GT-Rは、軽四に置いて行かれた。(笑)
ガスの爆食いと税金、保険が高かった(笑)
トヨタは、美味しい車を販売していました。
因みに、R32GT-Rで、20年以上乗り続けて、今は、脱車生活を送っています。
脱線してしまいました。ごめんなさい。
カメラは、軽くて丈夫な物が、良いです。
書込番号:18262845
7点

デジ亀オンチさん
ぼくはR 34のターボです。
もう、直6なんかは、地球の終わりが来ても出ないでしょうから死ぬまで乗ります。(^_^)v
でも、今となっては、ちょっと、でかくてもて余すので、最後のシルビアのターボの出モノがあったら欲しいなぁとか思ってます。
カメラもおんなじです。
道具なんてバランスで考えないとね。
シルビアに、S2000のエンジンならほしいけど、R のエンジンはいらない・・・と思いません?(  ̄- ̄)
書込番号:18262922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fuku社長さん
プロ機はA マウントにおいときましょうよ。
書込番号:18262928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7、7R、7S、7IIを絶賛売出し中のソニーなんで、
ここで9を出すかな?という疑問は確かにあります
やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ
書込番号:18263088
1点

デジカメinfoではタムロン社が次のセンサーは40MP前後になるのでそれに合う解像度のレンズを作ってね♪とソニーに言われたとか。なので50MP機が出そうな感じですね。でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
風景など専門のプロだと古サイズより中判使う人が多いだろうからデジパックで50MP作っておけばいいかとは思いますが、古サイズで50MPとなるとデータ量も半端ないし一般人にはほとんど必要ない機材でしょうね。
書込番号:18263099
3点

ソニーなのでおそらく現在の延長線上にある46Mセンサーではないでしょう。
徹底して他社との差別化を図ると公言しているので期待してもいいのでは。
他社カメラを購入するのが馬鹿らしく思えるほどの物を出してもらいたいですね。
書込番号:18263136
10点

動画を仕事、写真を趣味としています。
今後動画では8Kが落ち着きどころだと思います。もちろん市場では小出しに4K、6K、8Kのように段階をおっていきます。4Kは通過点に過ぎませんが、8Kまでの道のりでは必要です。
写真機はどこを目指しているのでしょうか。
プロ用なら画素数なのか、連写機能なのか、高感度なのか、アマチュア用なら軽量化かAF性能なのか、いやプロもAF使えるくらいのものが出るのか。
用途によっても様々でしょうね。
個人的に噂通りのα9なら要りません。ですが技術の進歩、通過点のためには必要と思います。
たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
Aマウントではライバルがいる、FEマウントではライバルがいない。どちらで勝負するのでしょうかね?
FEマウントのおとしどころ楽しみです。
書込番号:18263502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

単に、50M近いセンサーを高感度を犠牲にして搭載するとは思えません。7sの好評をソニーが見てないわけはないでしょう。裏面照射型を開発した会社ですから、フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。そう思うと、私は...やはり、α9を待つことにします。
書込番号:18263555
4点

個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。
書込番号:18263579
5点

Cat food Dogさん
>やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ
うん、ぼくもそう思う。
書込番号:18263601
0点

50MPが出るとしても、それは間違いなく8K動画への布石でしょうね
書込番号:18263606
0点

salomon2007さん
>なので50MP機が出そうな感じですね。
>でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
でも、やるだろうねぇ・・・もう、ミノルタ系のレンズは2400万でめいっぱいだと思うなぁ・・・いくらこねくり回してもね。
書込番号:18263608
1点

あなそさん
>たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
ソニーのマネキン君ともその話をしてたんだけど、Aマウントとかぶっちゃうよねって、N.G.
>FEマウントのおとしどころ楽しみです。
今のソニーの光学系の体制ではFEマウントを公開したのは大正解で、ソニー自身も全資源をつぎ込んでも足りないと思います。
書込番号:18263631
2点

ナイトオウルさん
>フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。
うん、何か新しいものが出るといいね。
書込番号:18263636
0点

魔武屋さん
>個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。
確かに、でもね、いたずらにスペックを追うのではなく、A900がいまだに尊敬を集め、愛されているようなそんな機械にしてほしいなぁと思います。
書込番号:18263646
2点

まず、4600万画素がどちらに必要か? A かEか と聞かれれば、即座に答えます
Aマウントこそ4600万画素がふさわしい。
理由は
Aマウントには高画素撮影のユーザーがいる
4600万画素に耐えるレンズがある
ユーザーは4600万画素を使いこなすノーハウも持ている。
実際、α900ユーザーは4600万画素を切望します。
高感度ISO?
4600万画素があるなら、高感度ISOは犠牲にしても良い。
もともとα900ユーザーは高感度ISOを犠牲にしながら、(当時)世界最高の高精度高画質を楽しんでいた。
高感度が無くても全然困らない。
Eマウントユーザーは、高感度が無いと困る人たち。
レンズも4600万画素を生かすものはほとんどない。
よって、今はEには4600万画素は分不相応。無くても困らない。
しかし、ソニーは、カメラが判らない。
銭勘定しかわからない。(と言ってもTVでは銭勘定すら知らない愚か者)
よって、ユーザーの要求を無視して(あるいはまったく気づかずに)頓珍漢なことをやる可能性も高い。
一番良いのは、
Eマウントで4600万画素を出して、他社機ユーザーに売り込み、
Aマウントで4600万画素を出して、自社ユーザーを満足させる。
最近のソニーは、自社ユーザーを喜ばせる努力はしない。釣った魚には餌を上げずに、新しい魚を釣る方が得だという銭勘定に走る。
カメラは、蓄積型だという事が判らないから。TVと同じ1回ごとの買い切り型だと思い込んでいる。
よって、上記の2つの4600万画素で、どっちが得かだけを考える。
Aマウントユーザー?
ユーザーのことを考えないといけないのかね? カメラは面倒くさいなー と考えるのがソニーの指導者
まあ、どちらかが出ますよ。
両方出るのが正しいと思うのですが。
もうけはEを出す方が大きいでしょう。ほとんどすべてが新規顧客になるから。
Aで4600万画素を出さなければ?
ニコンが喜ぶ。 ソニーから第二次集団移住が来るから。
ソニーの4600万画素を楽しめるか? それとも集団移住が再び発生するのか?
クールに見守っていましょう。
半分はソニーを信用しているのですよ。
書込番号:18263687
5点

ものまね王座決定戦で井上陽水の『傘がない』を歌ってました・・・
田舎なので、キタムラにもエディオンにもヤマダにもα7Uがどこにも無い!
早く実機に触りたい!
キタムラの馴染の店員が在庫は無いけど、1日で取り寄せ出来ます!・・・と言ってくれたけど!!お金が無い!
24-240mm発売までα7で我慢することにしました。(おしまい)
書込番号:18263856
3点

フルサイズの3600、4800万画素は初代77みたいに画素数増やし過ぎてノイジーって亊ならないのかな?
あくまで高感度の場合ですが・・・
書込番号:18263863
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
見た感じあまり変化がないようですが、使い勝手の改善があります。
7点

シャッターボタンに関しては問題は解決しました。
書込番号:18255595
11点

露出補正ボタンは少し中央寄りになりました。
勝手に回ってしまうことは少し減ると思いますが、もうちと堅いほうが良いでしょう。
書込番号:18255603
4点

最初の投稿のなかで、2枚目と3枚目が同じ画像ヽ(`Д´)ノ
ファインダーのゴムあてが今回柔らかくなっているとは聞いていましたが、メガネ等で変形され、汚れたままの写真を掲載するのはどうも・・・購入する気が失せます(>_<)
書込番号:18255616
12点

デザイン上で言いたいことがあるとすれば、左肩の上が空いてるのがもったいない。
モードボタンのようにファインダーを覗きながら使わないようなものは、Aマウントのように左肩に移した方がよいと思う。
カスタムボタンもう一個プラスとそのCボタンの変数を変えるダイアルなどがつけばもっと使い勝手がよくなると思いました。
書込番号:18255620
4点

ピノキッスさん
これは販売用の広告ではありません。
その程度のことで買う気が失せるのなら、なにを買っても多分失望します。
なにも買わないほうが良いと思います。
書込番号:18255623
52点

iPhoneで撮った写真なのであちこち向きが違って申し訳ない。
とりあえず、気になってる人のために速報です。
書込番号:18255627
5点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095035/
アクセサリーシューの横に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095037/
レンズに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095040/
人差し指の上に
ひときわ黒い点が写ってるんだけど、これなあに?
スレ主さんわ、お家でゴマすってるの? (。_゜) ?
書込番号:18255634
14点

guu_cyoki_paaさん
iPhoneの中に入ったゴミじゃないかと思うけど?
こんな説明だけの写真でも気になる?
書込番号:18255650
20点

池上さん、いちいちノイズに反応しなくてもいいのでは。
で、本題ですが、改良点がイロイロわかって助かります。多謝。
ところで、アイピースの取付枠の形状は変わってないですよね? ミノルタ時代のアイカップやアングルファインダーが取付できなくなる、なんてことにはなってないですよね?
書込番号:18255664
16点

デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。
今年発売のカメラで、7DUと並んで最もクオリティの高いカメラだと感じた。
私的には、見た目だけ飾ったDfや、焼き直し満載のD750はあまり好感が持てない。
中身もしっかり進化してこそだと思う。
書込番号:18255666 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

α7の写真と言って貼ったのにα7Uなのが3枚あるのでアレだけど*_*;。まあキャプションの意味は分かるのであれですな^o^/。
書込番号:18255677
6点

シャッターのとこに電源ついてニコンと同じ感じになりましたね。ちょっと欲しくなった。お金ないけど。
書込番号:18255691
2点

C1とC2 ボタンの間に、ちょっとだけ山があって、
手探りでもわかりやすいなど、
細かいところまで、練りこんできてますね〜
個人的な感想ですが、
今のところ、欠点は見えてきていません
書込番号:18255723
10点

さんま@目黒さん
アイピースカップの装着の互換性はありますが少し形状が変わってます。この形状変更に意味があるのかどうかは不明です。
書込番号:18255727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uは残念ながらパスしたんですが、
α7から改善されているようで、良いですね。
欲しくなっちゃいます( ;´Д`)ヒエエ
α9、α99U狙いなんで、ソニーにはこのまま良い
状態でいろいろ出してもらいたいものです。
書込番号:18255750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様、教えてください。
カメラを胸から腰あたりに持って液晶モニターを上げて親指でシャッターを押すときの押し加減ってどうですか?
そのとき液晶モニターの方に写ってますか?
書込番号:18255752
1点

秋の使者さん
>デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。
チープ感は消えましたよね。惜しむらくは、固まり感かなぁ・・・なにか磨いていたくなるような道具フェチの琴線に触れるようななにかね。そんなものが出ると良いですね。
シャッターボタンの件などは、こういうところの声が反映されたかもって思える。そんな声をいろいろ拾ったのじゃないかと思わせる改善があちこちにあります。パナは以前からやってる形跡があるんですよ。今回は、そこに気がついたんじゃないかって思わせるモデルチェンジです。
今までのソニーは尖ってって
「良いもんできたぜ!」
「どうだまいったか!」
ってとこが強かったけど、良い感じに変わってきたのじゃないでしょうか?
書込番号:18255754
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
レビュー記事「メイン機として使えます」を投稿させて頂いた者です。
これまで初期ロットは避けてきましたが、この機は人生初、発売日にゲットしました。で、調子に乗ってレビュー一番乗りまでさせて頂きました。
レビュー記事は2500文字までの制限があり、かつ複数は投稿できない仕組みのようで、先の投稿からは仕方なく削除した内容があります。調子に乗りついでに、ここにレビュー追記させて頂きます。
この掲示板にはいつもお世話になっておりまして、すいぶんと知恵を頂きました。少しでもお役に立てれば幸いです。
19点

新宿マップカメラにて、\184,570 - (中古買取価格10%ポイント付 + 1万円引き)で購入しました。
ちょい使用にて不具合は見つかっていません。
【デザイン】
カッコイイかどうかは人それぞれですが、歴史あるEOS中堅機持ちの私にも十分にイケてます。見た目の高級感もあると思います。SONYマークも私は好きです。「it's a SONY」って書いてくれればもっと好き。
普通に持って左肩が寂しいですね。ごちゃごちゃも好ましくありませんが、再生拡大ボタンが左肩にあれば操作性が高まると思います。
【操作性】
1型からそうですが、背面AF-ONボタンが何故にあんなに小さいんでしょうか? AE-LOCKボタンと何故に切り替え式なんでしょうか? 最も重要な機能なのに、このあたりがカメラメーカーじゃない気がします。
AFスピードは、1型と比べて速くなった? 分かりません。でも通常光源では不満はありません。
【バッテリー】
1型を使い込んだわけではありませんし、2型もまだほとんと実使用してませんのでなんとも言えません。
私は「表示画質を高画質」に切り替えました。バッテリーの消費は大きくなるとの説明で、事実カスタム割付の試行錯誤だけでバッテリー2個分を消化してしまいました。でもバッテリーが小型軽量なので、4個持ってもかさばりません。でもでもスピード充電できる別売のバッテリーチャージャーは必須で、旅行では2つ必要かも知れません。運用でカバーです。
書込番号:18244987
11点

【機能性】
不可解なのは、1型からそうでしょうが、AF動作中や暗い所でも絞りを開放にしないことです。
AF動作中に若干開けて被写界深度を少しだけ狭くしてAFし、また設定値に閉じるようです。理にかなってますが、AF後に絞りを開けることはタブーになります。
暗いところで絞ってAFするとAF補助光がすぐ作動しますが、絞りを開けるとAF補助光はめったに作動しませんし、スッと合焦します。ですので、暗い所では「ライブビュー表示:設定効果反映off」にして使うことになります。設定効果反映offでもレリーズボタン半押しで絞込みますので、被写界深度の確認は大丈夫ですが、露出値の確認はできなくなります。結婚式撮影ではそうなるかと。(ん? そんな場面で絞らないか)
このライブビュー表示設定がカスタムメニューに割り当てできれば良いのですが、できません。メニューの位置を覚えこまないと。
一方、マウントアダプター経由CanonEFレンズ使用では、絞り開放測光&AF動作になり、レリーズ時に絞ります。なので絞込み時間分、レリーズタイムラグが生じます。実絞込みボタン(カスタムボタン)を押しながらレリーズしても、一旦開いて閉じます。まあ、大した話ではありませんが。
書込番号:18245007
4点

【マウントアダプターについて】
次のマウントアダプターを使用しています。
CanonEF用:
http://www.amazon.co.jp/STOK-AF-CM-NEX-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89AF-EF-NEX-%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E2%80%BB2014%E5%B9%B411%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00HIKDBWE
電子接点を備えてます。
AF動作可能です。でも遅くかつ信頼できず、MFが安全です。α7がAFモード時にはピント拡大できない点に不満を覚えます。なんででしょ? AFの自信がないのか?
EFレンズのISが機能します。AFとISが同時動作しようとするのですが、電源容量が足りないのか?、α7がブラックアウトしますので、同時利用はできないに等しいです。AF単独、IS単独動作は問題なさそうです。
EFレンズのISと、α7IIのボディ内手振れ補正の同時利用は試してませんが、理屈上はダメでしょう。
電子接点から焦点距離がα7に通知されます。ですので、α7のボディ内手振れ補正利用時、焦点距離のマニュアル入力は不要です。
絞りは開放測光、開放AFになります。開放のままでライブビューは露出値がシミュレーション反映されます。カスタムボタンに実絞込み機能を割り当てれば、ボケ量の確認もできます。もちろん撮影値には設定値に絞られます。
マウント部は精度の個体差が大きいとのことで、α7IIの金属マウントががっちりして、ヘタすると外れなくなるとの心配もあるようですが、少なくとも私の個体では問題ありませんでした。初回はドキドキしましたけど。
ただ、私の個体には別の癖があります。マウントアダプターとレンズボディの接点が微妙に位置ズレしているようで、マウントアダプターにレンズを普通に取り付けた状態だと、絞り値の通信ができません。取り外しピンを引き、僅かに取り外し方向に回転させてやると通信が始まります。その後取り外しピンがカチっというまで取り付け方向に回しても、通信は継続されたままになります。なので実用できますが。
ケラレや内面反射は、EF17-40mmF4LからEF70-200mmF2.8LIS-IIまで、テスト段階では感じたことはありません。最終評価はこれからのフィールドでの実写を待つことになります。
そんな不安や問題がありますが、このマウントのコストパフォーマンスは素敵です。α7に目が行った背景には、実はEFレンズが使えてしまうことにありました。(SONYさん心配しないで下さい。きちんとFEレンズも揃えていきます。でもサラリーマンには、カールくんのレンズなぞ年に1本が精一杯です。来年はFE35mmF1.4を狙ってます。うーん、でもEF100-400mmの新型も気になります。)
なお、同じブランドのアダプターには旧型もあるようで、動作しないEFレンズや、開放絞り値が正しく通信されない不具合もあるようです。この2014年11月モデルをお勧めします。ただし、個体差やレンズによる互換性不具合はあるでしょうから、自身の責任にて利用して下さい。
書込番号:18245029
6点

NikonF用(非電子接点):コレの三脚座付きモデル
http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001002064196/
これは日本製だと聴いてます。取り付け精度に引っかかり等の不安はありません。でもコスパは良くないですね。
私は三脚座付きモデルにしました。その三脚座は取り外しできません。α7の1型だとボディが薄く頼りなかったので三脚座付きを選びましたが、2型のボディであればレンズ重量を託すことに不安はなく、三脚座は不要だと思います。
電子接点を持たず、絞りは常に実絞り込みになります。当然exif情報に絞り値や焦点距離は記録されません。意外に寂しいです。
焦点距離がα7IIボディに伝わりませんので、ボディ内手ぶれ補正の焦点距離をマニュアル設定することになります。その設定呼び出しはカスタムメニューに登録可能なので、単焦点では面倒ではありません。ズームレンズの利用は現実的ではありません。
書込番号:18245033
6点

【液晶】
どなたかがレポートされてましたが、1型と2型の液晶保護シールはサイズが異なるようなので、ご注意を。
【ホールド感】
バッテリーグリップは購入を悩み中です。電子水準器も付いてますし、必要性を感じないし重くなる、でもカッコイイので。縦位置でポートレートを撮るなら、ハッタリの意味でも必要ですね。
【満足度】
むふふ、です。
でも、SONYさん、きちんとレンズ揃えて下さいよ。
それから、このモデル、2年は持たせて下さいね....無理かな。
書込番号:18245038
5点

こんばんは。
すでに手に入れられて素直に羨ましいです。
先月末に予約をし、本日ソニーストアに入荷の確認をしましたが、入荷は未定とのことで待ち遠しい日々を送っています。
私は充電に、スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
年明けにオートサロン、半ばに岐阜県の白川郷に行きますので、それまでには入荷できることを願っています。
書込番号:18245048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
深くなると、見る人減っちゃって情報が埋れちゃうからね。
書込番号:18245107
4点

こんばんは。レビューとても参考になりました。
最近α7Sを手放したので確認出来ないのですが、DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。ご存知かもですが。
僕も「あれ、AF後にピント拡大+微調整出来ないのか」と思った記憶があります。
α7ってレフ機のサブ、場合によってはメイン、みたいな使い方がすごく便利ですよね。
AFは無理でも2で手振れ補正が効く様になってさらに使い勝手上がりましたね。
α9が発表されてからどっちか買おうかなと思っています。
電子シャッター切れるα7S2が出ればさらに嬉しいんですけどね。
α7-2、楽しんでください♪
書込番号:18245117
2点

DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
NEX5NとRX100はピーキング消せず見にくいのでDMF使ってません。
書込番号:18245631
1点

卒パパカメラマン さん、
ソニストに注文したものの未だ届かず歯がゆい思いの者ですのでレビュー参考にさせていただきました。
α7 からの買い替えですがほぼ自分が望んだ通りで、卒パパカメラマン さんのレビューからもそれが伺えました。
このクラスになると目新しさだけでなく、本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、α7Uには期待しています。
ただ各操作ボタンの類いはソニー機はやはり本気で撮る・使うことを考えてなく、デザイン重視か、またはとりあえずこの辺りにレイアウトしてみました感が強いですね。
書込番号:18246088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レビューの参照、そしてレスありがとうございます。お礼申し上げます。
ソニーストア、不甲斐ないですね。ヨドバシでも在庫残少ながらも翌日配達なのに。
私は新宿マップカメラに11月30日に予約入れて、発売日ゲットできました。
ススチュチュさん
> スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
えっ、そんな技があるんですか。。。急速充電器をカメラのUSBに繋ぐのだと思いますが、カメラボディへの負担はないんでしょうか?
@yacchiさん
> レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
再レビューの回数が限られているようなので、使い込んで、ファイナルレビューでリンクしたいと思います。
minervaaaさん
> DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。
マウントアダプター経由ですと、AF可能な電子マウントであっても、DMFは選択できません。ピントリングの移動が検知できないためだと思います。ちなみにAF-Cも選べません。
AFでも拡大表示できるようファームアップして欲しいですね....ん? FEレンズを少しでも買わせるSONYの戦略か?
じじかめさん
おりゃ、じじかめさんだ。10万件プレイヤーなんですね。お世話になります。
hidepontaroさん
> DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
はい、つきっぱなしになります。もちろん設定で消せますけど。
私はカスタムメニューにピーキング設定とゼブラ設定入れてます。
ぎたお3さん
> 本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、
本格一眼レフ機と比べると、信頼性・堅牢性が万全とは言えなかと思います。しかし1型よりははるかに上等になってますし、今日半日使ってきましたが、持って構えて、頼りなさは感じませんでした。スイッチやダイヤル類の小ささ、EVFのゆらぎにて頼りななさを感じてしましますが、別の恩恵があるので良いです。
書込番号:18248341
0点

今日、フィールドで半日使いました。レビュー追記します。
【操作性】
操作に迷いますし、設定上の失敗もします。10年以上使ってきたEOSシステムが恋しくもなりましたが、そこは単に慣れの問題だと思います。致命的な操作性の悪さは感じませんでした。
ただ、再生の拡大が面倒、AF時は拡大表示できないことがイマイチなのは、実践で使ってみてもやっぱり感じます。
ピクチャーエフェクトは楽しいのですが、RAW選択時に設定できないのはイマイチです。いちいち画質設定を変えなければなりません。いつもRAW+J固定の私ですが、ピクチャーエフェクトを使いたいがために、マイメニューに画質設定も配置しました。
【操作性】
レビューでも書きましたが、カスタムボタンにAE-LOCKが割り当てでき、LOCK後に露出補正できるのはとても良いです。私はC1ボタンに「再押しスポットAE-LOCK」を割り当てました。
・ 測光ポイントに向けてC1ボタンを押し、スポット測光AE-LOCKする。そのままC1ボタン再押しまでLOCKを保持する。
・ EVFで確認しながら、露出補正ダイヤルで補正する。(サブダイヤル5段か、露出補正ダイヤル3段どちらでも)
・ EVFではハイライトをゼブラゾーン表示して確認可能。
・ また、今向けている測光値が露出補正ゲージに相対表示されるので、LOCK値との差が直感的に分かる。その露出補正ゲージは+-5段表示なので、まず不足することもない。
・ AE-LOCK解除し忘れは、EVFで確認してれば、まず無い。
今日一日、半数近くはこのやり方で露出決定してました。もうこれだけで、風景撮りはα7で良かったと思ってしまいます。
【機能性】
ロックオンAF使ってみました。といっても上下左右に動くものではなく、向こうからやってくる列車に対して。結果はOKです。
向こうからやってくる列車はどんどん大きくなっていきますが、きちんと認識して追いかけます。そしてきちんとAF追随します。55mmでの中〜遠景なので評価に値しませんが、きちんと合焦してました。
私はロックオンAF指定をC4ボタンに割り付けました。C4を押した後、ロックオンする被写体に向けてコントロールホイール中央ボタンを押します。すると被写体を追いかけます。
【バッテリー】
よく減ります。それが手振れ補正機能の影響か、1型と比べてどうなのかは分かりません。
普通だと2時間に1本、ヘビーだと1時間に1本と見積もってもいいかも知れません。液晶を太陽光モードにすると、きっと、もっとです。1日最低4本は持って歩きたいですね。
【機能性】
帰ってきてから気付きましたが、センサーにゴミが結構ついてました。たまたま途中でクリーニング「強力ブルブルブル」を実行していたのですが、糸クズのようなゴミは綺麗に無くなっていました。でもその糸クズはどこに行くんでしょ?
【携帯性】【ホールド感】
半日フィールドで使ってみての印象。
NEXからの人、1型から持ち替えた人だと重くなって残念でしょうが、一眼レフ機からやって来た人には、ジャストサイズ&重量に感じます。不安なく、重くなく。これが計算したものであるなら、SONY意外に恐るべし。
書込番号:18248387
6点

おはようございます。
ありがとうございます。
卒パパカメラさんのレビューが、とても勉強になります。
急速充電器を本体に繋ぐ方法は、メーカーが推奨していませんので不具合が生じる恐れもありますが、一年弱使用し特に問題はありませんでした。
書込番号:18248715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7U、店で触ったけど、持ち易さや操作性など卓越していた。
正直ソニーがここまでユーザーの意見を反映させてくれるとは思わなかった。
というか造り込み方が、かつてのミノルタにそっくりで笑ってしまった。
まさかこれがα9の前座のカメラだなんて思えない。α9はどんなクオリティになるんだろうなあ。
α99Uにもすごい期待できそう。
書込番号:18253666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本日、ヨドバシカメラマルチメディア博多店で実機を触りました。ソニーらしくデザインがすっきりとしていて、好感が持てました。
さらにシャッター音が良くて、操作系もすっきりとして高級感がありましたので、かなり欲しくなりました。
2008年に購入した、NIKON D80というカメラとレンズ3つを買い取っていただいて、購入資金に充てることにし、その場で購入しました。
本体価格は税込みで20,5070円でした。レンズはFE28-70mm F3.5-5.6SEL2870という標準レンズです。こちらは税込み48,740円でした。
このSONYのミラーレス一眼カメラα7Uですが、まずその軽さに驚きました。フォーカススピードの速さにもビックリです。
光学式5軸の手ぶれ補正が凄いことになっています。このカメラで撮影した最初の1枚ですが、手持ちで、暗い中、福岡タワーにきちんとピントが合っていて、見た目には全くぶれていません。
これからいろいろと撮る楽しみが増えました。
34点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ブルー色になっている福岡タワーが幻想的ですね。
ますます撮影が楽しくなりそうですね♪
書込番号:18244402
6点

nijigadetaさん、ご購入おめでとうございます。
愛宕浜から撮られたのですね?
今日は風が強かったので撮影大変だったでしょう。
明日の福岡国際マラソン、 α7 IIで 試写されます?
http://www.fukuoka-marathon.com/map.html
それとも、筥崎宮花庭園で遅めの紅葉撮影?
http://www.hakozakigu.or.jp/hana.php
書込番号:18244491
2点

私も昨日買いましてデビュー作で夜景を撮っていました
手持ちで夜景がバンバンとれちゃいます
三脚いらずとはまさにこのこと
ディズニーランドでも、夜のお祭りでも重宝しそうです
書込番号:18244549
26点

虎819さん、ありがとうございます。実は昨日たまたまこのカメラの発売を知りまして、速攻での購入となりました。
購入して良かったと思います。このカメラ、撮影は楽しいものなんだと、思いださせてくれますね。
モンスターケーブルさん、その通りです。愛宕浜からの夜景です。気温が低く、風も強くて冷たいのですが、シャッターボタンなどが大きくて、
グリップすると、ちょうど良い位置に指がかかるので、とても撮影しやすいですね。またシャッターを切るときに、少し押し込むような感覚があって、
今写真を撮っているという丁寧な感覚が呼び覚まされますね。
たらこのこさん、夜景がとても綺麗ですね。感動しました。
書込番号:18244652
10点

手振れ補正をボディに内蔵したので、レンズは手振れ補正なしで、安くて軽いものが出て欲しいですね。
書込番号:18245837
2点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
全くその通りですね。レンズがもっと安くなれば、購入しやすくなり、もっと楽しめそうです。
書込番号:18246219
2点


nigigadetaさん
はじめまして
私も福岡です
無印がオクで売れたらこっちを買おうと思っておりますが、なかなか売れません
ヨドバシ博多って買取りしてたのですね
しょっちゅう行ってますが知りませんでした
書込番号:18250506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katanafishさん
こんばんは。
買取・下取りでしたらソフマップが高値で取り引きをしています。
付属品がそろっていれば、ボディで7万円・ズームレンズキットで8万6千の査定をしています。
私もソフマップの下取りで、7rが11万で取り引きをしました。
書込番号:18251289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん、返信が遅くなりすみません。
年末の忙しさで、やっと今日から休みになりました。
さて、今日、ビックカメラ福岡天神店で、Eマウントのレンズを購入しました。
ZEISSのVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSSという広角ズームレンズです。
いろいろと検討しましたが、まずはオールラウンダーに使用できそうです。
購入してすぐの写真を載せてみます。
書込番号:18311750
2点

愛宕浜から自転車漕いで帰って
たった今 ファインダー越しの景色があるのに驚きました
撮る人が撮ると 同じ景色でも綺麗ですね
毎日 見飽きる景色でも 写真に撮ってあげると違って見えます
福岡 って案内するところも無くて困りますが ここいいかも
書込番号:18313912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





